777投稿集 4369786


【実写】NASA探査機と火星ドライブ

1:777 :

2025/01/21 (Tue) 07:10:46

【実写】NASA探査機と火星ドライブ
宇宙 ガイド れいちゃんねる 2025/01/17
https://www.youtube.com/watch?v=GLNpIHGR0Ek

NASAの探査機は今も火星で走っています。
今回は、NASAの探査機に搭載されたカメラを通して火星の「今」を体感しましょう!


火星に生命が誕生していた可能性が……?
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/991.html


【ゆっくり解説】火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」とは?【宇宙】
2021/12/29
https://www.youtube.com/watch?v=M9AjnVyoD3I


【ゆっくり解説】マリネリス峡谷で大量の水を発見!?火星の秘密が衝撃すぎる件について
2022/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=qRQU8aj4_s0

目次
00:00 「火星の秘密」について
01:11 火星に水が?鍵を握る巨大な谷「マリネリス峡谷」
06:57 地球の地質史から紐解く「火星の地下に眠る水」
11:27 期待大?マリネリス峡谷の水と火星テラフォーミング


2:777 :

2025/01/21 (Tue) 07:13:52

海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった 2020/03/18
https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp


火星に送られた探査機や探査車によって得られた情報から、かつて火星の表面には海ができるほどの水が存在していたと考えられています。今回、海が存在していた頃の火星は「温暖かつ半乾燥の気候だった」とする研究成果が発表されました。


■当時の火星は海ができるほどには温暖で、雨も降っていた

© sorae 海や湖があった頃の火星を描いた想像図(Credit: NASA / Goddard Space Flight Center)

https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp&fullscreen=true#image=1


現在の火星の表面はとても乾燥していますが、かつては海ができるほどの水が液体として存在していたと考えられています。液体の水が存在していた環境下で形成されたとみられる地形なども見つかっていますが、これらが「温暖な気候のもとで形成された」のか、それとも「寒冷な気候で氷河の一部がとけることで形成された」のかについては、はっきりしていませんでした。

今回、Ramses Ramirez氏(東京工業大学地球生命研究所)らの研究チームは、北半球に海があったとされる頃の火星の気候をシミュレーションによって再現しました。その結果、当時の火星は雪ではなく雨が降るほどには温暖だったものの、氷河が成長できるほどには水蒸気量が多くない「温暖だが半乾燥」で、現在の地球でいう「ステップ気候」のような気候だった可能性が示されたとしています。

シミュレーションでは、火星の平均気温が摂氏マイナス3度~プラス7度の範囲にあった場合、現在見つかっている火星表面の地形などを形成するのに十分な量の雨がもたらされることが示されました。いっぽう、平均気温が摂氏マイナス3度を下回ると海が凍り、雨をもたらす水の循環が生じにくくなるため、火星に今も残る地形を説明するにはこの温度よりも温暖な気候でなければならないといいます。

従来の研究では、火星の水は標高の高い土地に氷床として存在し、気候も寒冷だったとされてきました。ところが、最近の火星探査では寒冷な気候では説明できない発見ももたらされています。研究チームによると、今回の研究では水が存在していたのと同じ時期に火星の巨大な火山が成長したと仮定し、噴火によって大気中に放出された二酸化炭素や水素の影響を考慮したところ、これまでの観測とも矛盾しないシミュレーション結果が得られたとしています。

■温暖・半乾燥な気候は数十万年から1000万年程度は続いていた可能性

研究チームでは、地球のステップ気候に似た火星の温暖・半乾燥な気候は、数十万年から1000万年ほど続いたと考えています。昨年10月に発表されたゲール・クレーターの水質に関する研究では、火星の温暖な期間が最低でも100万年ほど続いたとされており、今回の研究成果が示した期間におさまります。

研究に参加したBob Craddock氏(スミソニアン協会、アメリカ)は、今回の研究成果について、過去の火星で形成された地形や地質の特徴をうまく説明できる「初めての気候モデル」になったと語っています。


Image Credit: NASA / Goddard Space Flight Center
Source: ELSI
文/松村武宏
https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp  


▲△▽▼


古代火星の水質、生命の誕生や生存に適していたことが判明 2019-10-29
https://sorae.info/astronomy/20191029-mars.html

NASAの火星探査車「キュリオシティ」(MSL:マーズ・サイエンス・ラボラトリー)などの活躍により、かつて火星の地表には液体の水が存在していたことが確実視されています。今回、その水がどのような水質だったのかに迫った研究成果が発表されました。

■pHは7前後でミネラル豊富、生命に適した水だった

ゲール・クレーターを満たしていた湖の想像図(Credit: Evan Williams, with data from the Mars Reconnaissance Orbiter HIRISE project)

金沢大学の福士圭介氏をはじめとした研究チームが取り組んだのは、7年前からキュリオシティが探査を続けているゲール・クレーターにかつて存在していた湖の水質復元です。かつてゲール・クレーターにはクレーターの外輪山から流れ込んだ小川によって湖が形成されたと考えられており、今もその地表には当時形成されたとみられるひび割れた堆積岩らしき岩が残されています。

キュリオシティの探査によって得られた堆積物のデータをもとに研究チームが水質の復元を実施した結果、およそ35億年前にゲール・クレーターに存在していた湖のpHは6.9~7.3の中性で、塩分は地球の海水の3分の1程度、そしてミネラルを豊富に含んだ水であったことがわかりました。

また、ゲール・クレーターの湖は流れ出る河川を持たず、地球の死海やカスピ海と同様に、流れ込んだ水が蒸発することで塩分やミネラルの濃度が徐々に濃くなっていったと考えられています。

そこで、湖水の塩分濃度が復元された値に達するまでの期間を推定したところ、100万年程度は継続して塩分やミネラルが供給され続けていたことも判明しました。つまり、最低でも100万年ほどは火星に温暖な期間があり、これらの成分を含む水が流れ込み続ける環境が維持されていたことになります。


■「地表に水があった惑星」から「地表で生命が誕生・生存し得た惑星」に

ゲール・クレーターの湖水(湖沼堆積物の間隙水)の水質復元結果を、地球の琵琶湖および海水と比較したもの(Credit: 金沢大学)

たとえ水が存在していたとしても、その水質が強い酸性やアルカリ性だったり、塩分が濃かったりすると、生命にとっては厳しい環境となってしまいます。今回の研究によって、過去にゲール・クレーターを満たしていた湖の水質が地球型の生命を寄せ付けないものではなく、生存に適したものだったことが初めて明らかになりました。

さらに、塩分やミネラルが長い期間に渡って濃縮する場所は生命の誕生に適しているとみられることから、ゲール・クレーターにあった湖はただ生存に適していただけではなく、そこで生命が誕生し得る環境だったとも考えられます。

発表によると、今回用いられた復元手法は、来年打ち上げ予定の火星探査車「マーズ2020」(NASA)や「エクソマーズ2020」(ESA/ロスコスモス)による探査結果でも利用可能とされています。ゲール・クレーター以外の場所における水質が明らかになれば、過去の火星全体の環境をより詳しく知ることにつながるはずです。

ゲール・クレーターに今も残る堆積岩とみられる岩(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS)

文/松村武宏

https://sorae.info/astronomy/20191029-mars.html
3:777 :

2025/01/21 (Tue) 07:16:28

阿修羅掲示板投稿集
http://www.asyura2.com/21/reki6/index.html

NASAが見つけた「ほぼ地球みたいな惑星」 - 中川隆 2021/9/19 15:41:52
大型衛星を持つ小惑星「オルクス」の正体! - 中川隆 2022/1/19 18:45:53
太陽系の幻の第9惑星-プラネット・ナインとは? - 中川隆 2021/12/07 10:41:16
巨大な海が存在⁉準惑星「ケレス」とは? - 中川隆 2021/12/01 05:07:09
冥王星の双子?最大の準惑星「エリス」とは? - 中川隆 2021/11/24 07:15:58
金星の生命存在説「アストロバイオロジー」を解説 - 中川隆 2021/11/20 07:21:03 (コメント数:1)
火星に生命が誕生していた可能性が……? - 中川隆 2021/10/30 08:20:31 (コメント数:1)
マリネリス峡谷で大量の水を発見!? - 中川隆 2022/2/23 06:28:55
火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」とは? - 中川隆 2021/12/30 12:48:18
土星の輪はどうやってできたのか? - 中川隆 2021/10/21 09:45:24
地球外生命の有力な候補地エンケラドゥス( - 中川隆 2022/1/31 02:34:02
液体と大気が存在する土星の衛星「タイタン」とは? - 中川隆 2021/12/07 14:29:15
謎が多い惑星 探査がすすまないのはなぜ? 水星探査の歴史 - 中川隆 2021/10/21 01:45:06 (コメント数:2)
なぜ天王星は「横倒し」になったのか? - 中川隆 2021/10/17 04:37:53
太陽系で最も大きく謎な惑星「木星」の正体 - 中川隆 2021/10/17 04:35:32 (コメント数:3)
海王星に存在する奇妙な影…太陽系で最も謎な天体「海王星」とは - 中川隆 2021/10/17 04:23:40 (コメント数:1)
トリトンは海王星と衝突するの?間欠泉から噴き出しているのは!?謎の衛星について - 中川隆 2022/2/02 06:41:31
冥王星の発見から91年。科学者の想像をかき立てた幻の「第9惑星」が準惑星に転じるまで - 中川隆 2021/10/03 21:42:07 (コメント数:2)
(偉大すぎる)結局ハッブルは何をしたのか?ハッブルが残したヤバすぎる実績 - 中川隆 2022/1/20 07:20:16
赤色超巨星の激しすぎる最期が明らかに。超新星爆発の直前に見られた予兆とは - 中川隆 2022/1/12 07:41:05
どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則 - 中川隆 2021/12/02 09:34:14 (コメント数:1)
謎すぎる天体「月」ヤバすぎる正体とは⁉︎ - 中川隆 2021/10/27 18:06:45 (コメント数:1)
地球から最も近い太陽系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」とは? - 中川隆 2021/10/23 12:00:16
宇宙に実在する『ほぼ地球みたいな惑星』 - 中川隆 2022/1/17 05:56:03
(ほぼ地球)300光年先に見つけた、地球より優れた生命が住める星 - 中川隆 2021/10/25 18:00:22
数学で解き明かす宇宙の形「ポアンカレ予想」とは? - 中川隆 2021/10/21 10:04:47
宇宙誕生前は何があったのか? - 中川隆 2021/10/21 01:39:56
未知の天体「ホワイトホール」とは? - 中川隆 2021/10/20 15:25:36
巨大すぎる銀河「アンドロメダ銀河」とは? - 中川隆 2021/10/20 15:24:04
太陽系はどのように誕生し、どうしてこの順番になったのか? - 中川隆 2021/10/18 04:36:02 (コメント数:1)
いまだ解明されない!「恐竜滅亡の説 」9選を解説 - 中川隆 2021/11/11 06:44:56
6億年前の生物進化!カンブリア爆発の謎 - 中川隆 2021/10/21 14:11:21
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル - 中川隆 2021/10/17 20:17:46
古代から令和まで!?今も生きている『古代生物10選』を解説 - 中川隆 2021/11/11 06:42:38

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.