-
1:777
:
2024/10/30 (Wed) 05:05:33
-
このスレは以下の 7章から構成されています:
第1章 株式売買のノウハウ (コメント欄 1)
第2章 テクニカル分析のノウハウ (コメント欄 2、3)
第3章 金・銀のETF売買のノウハウ (コメント欄 4-7)
第4章 コモディティ関係ETFの銘柄情報 (コメント欄 14、15)
第5章 アメリカ株売買のノウハウ (コメント欄 16-25)
第6章 日本株の銘柄情報 (コメント欄 26-95)
第7章 相場関係の最新ニュース (コメント欄 96以降)
▲△▽▼
▲△▽▼
第1章 株式売買のノウハウ (コメント欄 1)
1.売買する証券会社はどこが良いか
2.NISAはやってはいけない。投資信託は買ってはいけない。
3.FX 、先物取引、レバレッジ型・インバース型ETF、株の信用買いは絶対にやってはいけない。
4.超円高になったら日本株をすべて売って米国株を買おう
5.ドル建て日経平均株価は米国株価と連動している
6.日経平均やTOPIX に連動する ETF は買っても儲からない
7.これから起きる世界大恐慌の前に持ち株はすべて売って、世界大恐慌が起きた後に財産をすべて金・銀のETFに替えよう
8.全体相場の予測に使うサイト
9.銘柄情報を調べるのに使うサイト
10.相場判断に使うチャート
11.チャート分析サイト『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果に基づいて売買するのが一番簡単で信頼度も一番高い
12.利食い・損切りする価格の決め方
13.業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種で、時価総額が高い銘柄の中から、テクニカル分析で『強い買い』の銘柄をスクリーニングする
14.W・D・ギャンのトレンドフォロー投資法
15.投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
16.毎日必ず見ないといけない相場関係のサイト
▲△▽▼
1.売買する証券会社はどこが良いか
日本株でもアメリカ株でも
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
https://kabu.com/
が断然お薦めです。
他のネット証券と比べて手数料は高いですが、
逆指値注文、 W指値注文、±指値注文、リレー注文、Uターン注文、トレーリングストップ注文、時間指定注文
等の自動売買注文が可能で、画面も他の証券会社より遥かにわかり易く、チャート等の情報ツールも一番優れています。
手数料がゼロのネット証券もありますが、売買情報が取引直前にディーラーに抜かれて、高値買いになってかえって損する事もあります。
自動売買 | 三菱UFJ eスマート証券
https://kabu.com/item/auto_trading/default.html
アメリカ株の売買については
第5章 アメリカ株売買のノウハウ (コメント欄 16-25)
を参照して下さい。
① 手数料無料の証券会社、PTS が使える証券会社
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/commission/
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&burl=search_home&cat1=home&cat2=price&dir=price%2F&file=home_price.html&getFlg=on
手数料が安いネット証券のランキング
https://xn--nckg9cuax4oscb3677eec6f.jp/fee.php?cam=sitelink&gr_no=fee&ad_no=3&yclid=YSS.1001173386.EAIaIQobChMIwqvjiba2-wIV2dVMAh3H9wbtEAAYASABEgJR2fD_BwE
ネット証券会社が手数料を無料化したのはなぜ?大手証券会社5社を徹底比較
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14151890
PTSとは何か?わかりやすく解説 | ZAi探
https://zaitan.net/pts/
【基礎解説】PTSって使っている?どう使う?PTSとの付き合い方実践編!
https://www.japannext.co.jp/jnxlab/night-trading/Ph8Ob.html
② 銘柄分析ツールが優れている証券会社
マネックス証券 | ネット証券(株・アメリカ株・投資信託)
https://www.monex.co.jp/
プロ並みの銘柄分析ツール「マネックス銘柄スカウター」が無料で使える!
過去10期以上の長期業績グラフで長期的に成長している銘柄を見極め
③ トレーディングストップ売買ができる証券会社
自動売買 | 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
https://kabu.com/item/auto_trading/default.html
株を買ったら必ず、買値より 10%下に逆指値注文でストップロス売り注文を出しておきます。逆指値注文の価格は絶対に下げてはいけません。
株価が買値よりかなり上がった時にはトレーリングストップ注文を出しておきます。
逆指値注文とは?使い方や注意点をわかりやすく解説します
https://kabukiso.com/idiom/gsasine.html
トレーリングストップとは?|損小利大を実現する注文方法
https://toushi-gp.net/trailing-_stop/
株価が買値より下がったが、ナンピン買い増しして買いコストを下げたい時には、前に買った証券会社とは違う証券会社を使います。ナンピン買いしたかったら、複数の証券会社と取引した方がいいです。
▲△▽▼
2.NISAはやってはいけない。投資信託は買ってはいけない。
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16860215
森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来
2024年10月28日
https://the21.php.co.jp/detail/11471
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009793
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14042637
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091470
▲△▽▼
3.FX 、先物取引、レバレッジ型・インバース型ETF、株の信用買いは絶対にやってはいけない。
結局、レバナス(レバレッジ型 NASDAQ100)やブル3倍型ETF SOXL などに手を出した投資家は大半が黙って消えている │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=18628
今人気沸騰の 「レバレッジ型・インバース型ETF」 は 『ネットパチンコ』
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/893.html
日本の投資家はネットパチンコやギャンブルが大好き
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/824.html
バッド・ディールよりもノー・ディールの方がいい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/938.html
知らぬが仏 _ FX は『ネットパチンコ』 _ 金はすべて胴元に取られる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/892.html
FX・先物取引・空売り は『ネットパチンコ』、 絶対に手を出してはいけない
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/894.html
ビットコインの暴騰・暴落 _ 自国通貨が信用できない人間がバブルを作り、日本人が本気になって買ったらバブル崩壊
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/314.html
借金は「時間を買うこと」_ 良い借金と悪い借金
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/942.html
相場に失敗すると奥さんとお嬢さんはこういう運命が待っている
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/311.html
▲△▽▼
4.超円高になったら日本株をすべて売って米国株を買おう
S&P500指数
https://jp.tradingview.com/symbols/SPX/
ナスダック総合指数
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-IXIC/
ダウ工業株30種平均株価
https://jp.tradingview.com/symbols/DJ-DJI/
米国の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/us-stock-market
バフェット氏がアップル[AAPL]株を大量売却、大きな転換点か?
石原順の米国株トレンド5銘柄 2024/08/06
https://media.monex.co.jp/articles/-/25044
「バークシャーの財産」アップル[AAPL]株の半分を売却
バフェットの売りと円キャリーの崩壊
石原順チャンネル 2024/08/06
https://www.youtube.com/watch?v=At-8uau8T_8
<チャプター>
00:00 バフェットの売りと円キャリーの崩壊
01:42 バークシャーの株式売買の推移
03:35 相場の天底は神のみぞしる。
11:55 アップル(自足)(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
14:35 バークシャー・ハザウェイの手元現金残高とNYダウの推移
16:45 バークシャー・ハザウェイの手元現金の内訳
18:14 今回の暴落とブラックマンデーとの違い
19:57 バークシャーが持つ上場株式の保有割合 (2024年3月末時点のフォーム13Fより)
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16860215
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007513
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650
ドルが基軸通貨ではなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14087403
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ダウ工業株30種平均株価
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897119
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ナスダック総合
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897120
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 S&P500
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897121
アメリカ株の詳細は
第5章 アメリカ株売買のノウハウ (コメント欄 16-25)
を参照して下さい。
▲△▽▼
▲△▽▼
5. ドル建て日経平均株価は米国株価と連動している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14123570
米ドル/円 USDJPY
https://jp.tradingview.com/symbols/USDJPY/
Japan 225 インデックス
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-NI225/
チャートで通貨を JPY(日本円)から USD(米ドル) に変えるとドル換算日経平均株価になる。
東証株価指数 TOPIX
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-TOPIX/
チャートで通貨を JPY(日本円)から USD(米ドル) に変えるとドル換算 東証株価指数 TOPIX になる。
日経平均上昇の鍵はS&P500(SPX)とドル円/有川和幸さん【キラメキの発想 6月26日】
https://www.youtube.com/watch?v=mmm3OU-nio8&list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI&index=2&t=245s
11:08 ドル建て日経平均はSPXと同じ動き
日経平均が大相場入りならドル円は300円か/実践!エリオット波動 有川和幸さん
パンローリングチャンネル 2023年7月3日
https://www.youtube.com/watch?v=GWBxPoQ6wk8
01:13 ナスダック100はドル建て日経平均(日経平均÷ドル円)と相関
ドル建て日経平均と円建て日経平均とのパフォーマンス比較(全期間)
https://www.kabutore.biz/shisu/dollbase_hikaku.html?Submit=%E5%85%A8%E6%9C%9F%E9%96%93&kikan=&sisu=dollnikkei&hikaku=nikkei
ドル建て日経平均とS&P500とのパフォーマンス比較(全期間)
https://www.kabutore.biz/shisu/dollbase_hikaku.html?Submit=%E5%85%A8%E6%9C%9F%E9%96%93&kikan=&sisu=dollnikkei&hikaku=sp500
日経平均株価 超長期月足チャート|1949年5月算出開始から現在まで Base Views
http://baseviews.com/chart/nk225-j.html
ドル建て日経平均 (日経平均 ドル換算)
https://sheet.zoho.com/sheet/publicgraphs/b92a9d815da445e2a9da6d2116d4c2041732152142345752
https://nikkei225jp.com/data/dollar.php
https://www.traders.co.jp/index/0102
ドルベースで見たときの日経平均1950-2010 NightWalker's Investment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2011/01/1950-2010-2994.html
ドル建て日経平均の長期推移(1970年以降の長期チャート)
2024年1月14日
https://finance-gfp.com/?p=12627
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 日経平均株価(225種)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897122
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 東証株価指数 TOPIX
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897123
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 米ドル/円レート
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897124
▲△▽▼
アメリカ株とドル換算した日本株の月足チャートはリーマンショック以降は殆ど同じ動きをしている。
従って、どちらかが下降トレンドに入いれば、もう一方も連動して下降トレンドに入っていると判断できる:
株価が景気を反映しなくなった理由
ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。
世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。
それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。
株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。
従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。
ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。
世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781
▲△▽▼
▲△▽▼
6.日経平均やTOPIX に連動する ETF は買っても儲からない
日経平均やTOPIX に連動するETFを買うというのは、大して上がらないけれど絶対に倒産しない銘柄で ほったらかし投資するのと変わりません。しかし、日本株はレンジを作ってその中で上下している期間が圧倒的に長いので、本来はレンジの上限・下限に近付く度に利確しないと儲かりません。
米国株なら株価が非常に単純な上昇トレンドを作って上がる事が殆どで、大暴落しても2、3年待つと必ず暴落前の株価を超えて上がるので、ナスダックや S&P500指数に連動する為替ヘッジありのETFを長期保有すれば簡単に儲かります:
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/715.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
一方、日本株は株価が極端に上下するので、アメリカ株の様には長期保有できないのです。
日本株に投資するなら、業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種で、時価総額が高い銘柄を選んで数か月間だけの中期投資をするのが正解です:
東証33業種別株価指数 | マーケット情報 | my株
https://my.kabumap.com/market/sector
の『33業種別 Market Info マーケット情報』で、『前年比(%)』をクリックして、業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種を調べて、時価総額が高い銘柄を選んで数か月間の中期投資をすればいいのです。
▲△▽▼
以下、一応参考に書いておきます:
日経平均とTOPIXの特色はなにか?
構成銘柄の割合や比率も2つで少し異なります。
日経平均は電気機器、情報・通信、小売りが多め。
TOPIXは金融、輸送機械、陸運などが多めです。
また日経平均は株価の大きな銘柄の影響を受けやすく、TOPIXは時価総額の大きな銘柄の影響を受けやすいです。
TOPIXは大型銘柄の影響を受けやすいので、大きな変動がなく安定感があります。
TOPIXと日経225の違い-どちらに投資した方が有利なのか 2020年06月30日
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64829?pno=2&site=nli
日経平均に連動する ETF は何を買えば良いか
日経平均連動ETFのおすすめは?10銘柄を徹底比較!|ゆうな@米国株 2024年8月7日
これから日経平均連動のETFへの投資を考えている方におすすめの銘柄はズバリ『【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF』です。
まずチェックするポイントは連動指数が「日経平均株価」か「日経平均トータルリターン・インデックス」かです。
日経平均との連動を目指すETFには2つの指標があります。
それが「日経平均株価」と「日経平均トータルリターン・インデックス」です。
「日経平均株価」は、構成銘柄の配当金を考慮せずに、配当金をゼロとして株価の変化だけを指数化したものです。
一方「日経平均トータルリターン・インデックス」は、構成銘柄の配当金も加味した場合のパフォーマンスを示す指数です。
つまり、配当金を加味した日経平均株価への連動を目指すETFなのか、それとも配当金を除外した日経平均株価への連動を目指すETFなのかの差です。
どちらも指数に連動する投資成果を目指すETFですが、当然、配当金を加味した指数への連動を目指すETFの方が志しが高いと言えます。
期待出来るトータルリターンも変わってきます。
以下の図は「日経平均株価」と「日経平均トータルリターン・インデックス」の推移を比較したものです。
長期で見た場合、配当金も加味した指数への連動を目指すETFの方が期待できるリターンが高くなります。
その為、「配当込み」の指数を対象とするETFを選んだ方が良いです。
https://note.com/yuuna_amekabu/n/nda2bc46a0491
Iシェアーズ・コア 日経225 ET 1329 Tokyo Stock Exchange
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1329/
iシェアーズ・コア 日経225 ETF(iS日経)【1329】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001329/1329
iシェアーズ・コア 日経225ETF【1329】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001329/1329
△▽
TOPIX に連動する ETF は何を買えば良いか
【東証上場ETF】国内株式TOPIX連動型ETF比較・評価。実質コスト、乖離、インデックスファンドとの比較も。おすすめのETFは? - しんたろうのお金のはなし
長期のリターンという事で2024年2月末日時点の3年間、5年間のリターンを見てみます。(リターンは年率換算)
各ETFとも概ね実質コストに応じた騰落率となっています。
そして、早くから低い信託報酬・実質コストだったNEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信【1306】、iシェアーズ・コア TOPIX ETF【1475】の騰落率が最も高くなっています。
https://shintaro-money.com/topix-etf-comparison/
無分配インデックスファンドと分配金(配当)を出すETF、どちらが有利か検証。 (課税繰り延べ効果、配当控除等)
2024年3月7日
https://shintaro-money.com/reinvest-dividends-deferred-tax/
Iシェアーズ・コア TOPIX ETF 1475 Tokyo Stock Exchange — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1475/
iシェアーズ・コア TOPIX ETF(iSTPX)【1475】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1475
iシェアーズ・コア TOPIX ETF【1475】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/f09c865d60ffd669228ae847fbdb340e
日銀が買っているETFは iシェアーズ・コア TOPIX ETF【1475】
【東証上場ETF】国内株式TOPIX連動型ETF比較・評価。実質コスト、乖離、インデックスファンドとの比較も。おすすめのETFは?
2024年7月16日
https://shintaro-money.com/topix-etf-comparison/
日銀ETF買い入れ判定 予想 | 投資の森
https://nikkeiyosoku.com/boj_etf/
日銀のETF買いとは?ETF残高の推移や買い入れ銘柄について紹介! | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_bankofjapan/
日銀ETF入門・第01回―日本銀行はどのETFを買い入れてきたのか
神楽坂金融研究所 2024年4月16日
https://kagura-research.com/which-etfs-are-purchased-by-the-bank-of-japan/
日銀の現在の買い入れ対象は、1475のみ
さて、2021年4月1日に買い入れ対象指数がTOPIX一本に絞られたことは、先に述べた。実は、2023年末までの間に、対象指数は変わっていないものの、重要な変更が買い入れ方針に加えられている。2022年12月1日から「原則として信託報酬率が最も低い銘柄を買入れる」とされたのだ。
それまでは、「銘柄ごとの時価総額や市中流通残高2に概ね比例するように買い入れる」とされてきたが、この改正を受け、信託報酬率が最も低い銘柄という1銘柄に買い入れ対象が急に絞られることになった。対象銘柄は、外資・ブラックロック社のiシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475)である。
ETFの税金と確定申告について徹底解説!特定口座・一般口座・NISA口座の違いとは? | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_tax/
▲△▽▼
▲△▽▼
7.これから起きる世界大恐慌の前に持ち株はすべて売って、世界大恐慌が起きた後に財産をすべて金・銀のETFに替えよう
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
商品市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
https://www.youtube.com/@ag47/playlists
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる。
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856855
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純銀上場信託【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
バブル崩壊で勝ったのは国債だけだったという事実
http://www.thutmosev.com/archives/68138564.html
投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16876020
絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861475
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861223
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861221
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861236
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測するノウハウ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897125
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純金上場信託【1540】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897126
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純銀上場信託【1542】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897127
金・銀の ETF の詳細は下の方のコメント欄に書いた
第3章 金・銀のETF売買のノウハウ (コメント欄 4-7)
を参照して下さい。
▲△▽▼
8. 全体相場の予測に使うサイト
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%AD%9D%E5%9B%9B%E9%83%8E++MONEY+SQUARE&sp=CAI%253D
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778
相場の大転換点か?
石原順チャンネル 2025/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=wAlN4AKPb4Y
<チャプター>
株式ブームと歴史的危機
レイ・ダリオの帝国のビッグサイクル
フォース・ターニング(80 年サイクル)
金融資本主義はリーマンショックで終わった!
連邦政府の支出
モラルハザード政策が一生に一度もみられないようなインフレ圧力を引き起こす可能性がある
S&P500指数と歴史的なイベント
投資家の約半数が金融危機について何ひとつ教訓を得ていない
ナスダック100CFD(日足)
この10年間 に大きな歴史的危機がありそう!?
silver-journal ニュース
https://silver-journal.com/category/%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9/
silver-journal 世界経済
https://silver-journal.com/category/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%b4%a9%e5%a3%8a/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
エリオット波動・宮田レポート(短期アップデート) |マネースクエア
https://www.m2j.co.jp/market/report/44990/top
【月曜更新】エリオットView(宮田直彦) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrraBr_QvIbXzVxRJLFp87c9KAUvENWsR
▲△▽▼
9.銘柄情報を調べるのに使うサイト
業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種で、時価総額が高い銘柄を探す
東証33業種別株価指数 | マーケット情報 | my株
https://my.kabumap.com/market/sector
の『33業種別 Market Info マーケット情報』で、『前年比(%)』をクリックして、業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種を調べる。
例えば前年比(%)が一番高い業種が銀行業の場合には『銀行業』をクリックして、『銀行業 - 東証プライム -』を表示させる。
銀行業 - 東証プライム -
https://my.kabumap.com/market/sector/348?key=change1y
『銀行業 - 東証プライム -』で『時価総額(億円)』をクリックして、時価総額が高い銀行銘柄を表示させる。
時価総額が高い銀行銘柄の中から『前年比(%)』が高い銀行銘柄を探す。
例えば、『8306 三菱UFJ』がその条件を満たすなら、『8306 三菱UFJ』をクリックしてチャートを見る。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306 東証プライム
https://my.kabumap.com/stock/info/8306
個々の銘柄情報を知るには
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/
そこで表示されている
マーケットサマリー
指数 株式 暗号 先物 FX 債券 ETF
の中から、『株式』をクリックして、『検索(Ctrl+K)』に例えば 『8035』を入力すると『東京エレクトロン 8035』が表示されます。
8035の株価とチャート — TSE:8035 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
概要 ファンダメンタル ニュース アイデア 議論 テクニカル 予測 季節性
の中から『ファンダメンタル』ボタンをクリックすれば
概要 財務諸表 統計 配当 決算 売上
が表示されます。
『テクニカル』ボタンをクリックすれば
1分 5分 15分 30分 1時間 2時間 4時間 1日 1週 1ヶ月
が表示されます。
何れかの時間をクリックすると、『東京エレクトロン 8035』のその時間足チャートが『買い(上昇トレンド)』か『売り(下降トレンド)』かが表示されます。
さらに、『スーパーチャートで確認』をクリックすると、『東京エレクトロン 8035』の詳細なチャートが表示されます。
銘柄分析ツールが優れている証券会社
マネックス証券 | ネット証券(株・アメリカ株・投資信託)
https://www.monex.co.jp/
プロ並みの銘柄分析ツール「マネックス銘柄スカウター」が無料で使える!
過去10期以上の長期業績グラフで長期的に成長している銘柄を見極め
脱・税理士スガワラくん - YouTube
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/videos
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/playlists
2025年以降倒産する業種ベスト10がこちらです。今後どのような対策をすればいいのか合わせてお伝えします。
https://www.youtube.com/watch?v=PmMBa1RTYvk
なぜこんなことに...日本が誇るべき最強の企業が倒産爆増している悲しい現状を徹底解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=ub9mULbyBp4
栫井駿介 つばめ投資顧問の長期投資大学 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
栫井駿介 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E6%A0%AB%E4%BA%95%E9%A7%BF%E4%BB%8B
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14147374
つばめ投資顧問 _ 市場分析 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhfU27Zf54VcVtYHb2oRzq6PJi6XszMEw
つばめ投資顧問 _ 企業分析 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0
つばめ投資顧問 _ 初心者のための投資講座 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhfU27Zf54VeCjD0O4f4IEN7F_YQSkq0z
つばめ投資顧問 _ 【投資家養成プロジェクト】株式投資初心者講座 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhfU27Zf54VfPtriIqiVWljDTGNffrc7n
つばめ投資顧問 _ 株式投資の基礎 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhfU27Zf54Ve9Qe0FxFM1XA8N1LLtL6Pq
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14147374
トヨタROE20%の重大性を初心者にわかるように解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/23
https://www.youtube.com/watch?v=5NxXbxj7mN8
本気の長期投資で抑えるべき点~なぜROEが重要か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/07
https://www.youtube.com/watch?v=gNMV8Ya5-kE
なぜ長期投資家にとって「ROE(自己資本利益率)」が重要なのか。プロが買う基準と注目する4銘柄=栫井駿介
2024年4月15日
https://www.mag2.com/p/money/1436373
ダメな企業の見極めでポートフォリオは大幅改善する
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/04
https://www.youtube.com/watch?v=lATkIfdF6oo&t=377s
高配当利回りの日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-high-dividend/
大型株 — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-large-cap/
日本の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/japanese-stock-market
日本株個別銘柄 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stocks/japanese-stocks
▲△▽▼
▲△▽▼
10.相場判断に使うチャート
以下は日本株とアメリカ株で共通です。
① kabuステーション® | 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
https://kabu.com/tool/kabustation/default.html
表示される日数が短いのが欠点だが、非常に使い易い。
② 株探 | 【株式の銘柄探検】サイト - 株式投資の銘柄発掘をサポート | かぶたん
https://kabutan.jp/
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
リアルタイムより15分遅れて表示される。
年足や長期の月足が表示できる。
③ TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/
で表示されている
マーケットサマリー
指数 株式 暗号 先物 FX 債券 ETF
の中から、『株式』をクリックして、『検索(Ctrl+K)』に例えば 『8035』を入力すると『東京エレクトロン 8035』が表示されます。
8035の株価とチャート — TSE:8035 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
概要 ファンダメンタル ニュース アイデア 議論 テクニカル 予測 季節性
の中から『テクニカル』ボタンをクリックすれば
1分 5分 15分 30分 1時間 2時間 4時間 1日 1週 1ヶ月
が表示されます。
何れかの時間をクリックすると、『東京エレクトロン 8035』のその時間足チャートが『買い(上昇トレンド)』か『売り(下降トレンド)』かが表示されます。
さらに、『スーパーチャートで確認』をクリックすると、『東京エレクトロン 8035』の詳細なチャートが表示されます。
TradingView のチャートはリアルタイムより20分遅れて表示されます。
▲△▽▼
▲△▽▼
11.チャート分析サイト『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果に基づいて売買するのが一番簡単で信頼度も一番高い
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
で『テクニカル』ボタンをクリックすればすぐに売買すべきタイミングがわかります。
1分 5分 15分 30分 1時間 2時間 4時間 1日 1週 1ヶ月
の何れかをクリックして『サマリー』が『買い(上昇トレンド)』か『売り(下降トレンド)』かを見ればいいだけです。
・買いシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わり、更に
『1日』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わった時
・売りシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わり、更に
『1日』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わった時
・押し目買いのシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『買い』の時には、『1日』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わったタイミングで買う。
・戻り売りのシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『売り』の時には、『1日』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わったタイミングで空売りする。
・予測が外れたらすぐに損切りする。
でいいのです。
必要なのは『1日』と『1週』の二つだけです。『1ヶ月』のチャートを見ると相場の動きがかえってわからなくなります。
特に今年や来年の様に世界大恐慌が来ると言われている年は、『1ヶ月』のテクニカル分析結果が『買い』だからといって長期投資や ほったらかし投資すると悲惨な結果になります。
それから、会社株の場合は『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果が『売り』だからといって空売りすると悲惨な結果になります。
会社株の売りは短期間で一気に爆下げしますから、売りシグナルが出た時点で既に大底に近くなっていて、そこから空売りすると底値で売る事になります。
▲△▽▼
『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析
選択した時間足においてリアルタイムのテクニカル分析概要を表示します。移動平均、オシレーター、ピボットといった人気の高いテクニカル指標に基づいて、 純銀上場信託(現物国内保管型)のサマリーが表示されます。
定義
テクニカルレーティングは、複数のテクニカルインジケーターのレーティングを組み合わせる事で、トレーダーや投資家の方が利益を生み出すトレードを見つけやすくするテクニカル分析ツールです。
計算
以下は、個々のインジケーターのレーティングを決定するために使用される基準です。なお、上昇と下落の判定には、直近のバーからの変化が利用されます:
すべての移動平均線
買い — MA値 < 価格
売り — MA値 > 価格
中立 — MA値 == 価格
一目均衡表
買い — 基準線 < 価格 かつ 転換線が価格を下から交差 かつ 先行スパン1 > 価格 かつ 先行スパン1 > 先行スパン2
売り — 基準線 > 価格 かつ 転換線が価格を上から交差 かつ 先行スパン1 < 価格 かつ 先行スパン1 < 先行スパン2
中立 — 買いでも売りでもない場合
RSI
買い — インジケーター < 30 で上昇中
売り — インジケーター > 70 で下降中
中立 — 買いでも売りでもない場合
ストキャスティクス
買い — メインライン < 20 かつ メインラインがシグナルラインを 上に交差
売り — メインライン > 80 かつ メインラインがシグナルラインを 下に交差
中立 — 買いでも売りでもない場合
CCI
買い — インジケーター < -100 で上昇中
売り — インジケーター > 100 で下降中
中立 — 買いでも売りでもない場合
ADI
買い — インジケーター > 20 かつ +DIラインが-DIラインを上に交差
売り — インジケーター > 20 かつ +DIラインが-DIラインを下に交差
中立 — 買いでも売りでもない場合
オーサム・オシレーター
買い — ソーサーと値が0より大きい または ゼロラインを上に交差
売り — ソーサーと値が0より小さい または ゼロラインを下に交差
中立 — 買いでも売りでもない場合
モメンタム
買い — インジケーター値が上昇中
売り — インジケーター値が下降中
中立 — 買いでも売りでもない場合
MACD
買い — メインラインの値 > シグナルラインの値
売り — メインラインの値 < シグナルラインの値
中立 — 買いでも売りでもない場合
ストキャスティクスRSI
買い — 下降トレンドでKとDライン < 20 かつ KラインがDラインを上に交差
売り — 上昇トレンドでKとDライン > 80 かつ KラインがDラインを下に交差
中立 — 買いでも売りでもない場合
ウィリアムズ%R
買い — インジケーター < 下限バンド かつ 上昇中
売り — インジケーター > 上限バンド かつ 下降中
中立 — 買いでも売りでもない場合
ブル・ベア・パワー
買い — 上昇トレンドでベアパワー < ゼロ かつ ベアパワーが上昇中
売り — 下降トレンドでブルパワー > ゼロ かつ ブルパワーが下降中
中立 — 買いでも売りでもない場合
アルティメット・オシレーター
買い — UO > 70
売り — UO < 30
中立 — 買いでも売りでもない場合
売りの評価の数値は -1、中立は 0、買いは 1 です。グループと総合評価は、個々のインジケーターのレーティングの平均値で算出されます。
グループと総合評価の推奨度は、この数値のレーティング値に基づいて、以下の基準で決定されます:
[-1.0 ≥ 値 < -0.5] — 強い売り
[-0.5 ≥ 値 < -0.1] — 売り
[-0.1 ≥ 値 ≤ 0.1] — 中立
[0.1 > 値 ≤ 0.5] — 買い
[0.5 > 値 ≤ 1.0] — 強い買い
▲△▽▼
因みに、
第2章 テクニカル分析のノウハウ (コメント欄 2、3)
で紹介するテクニカル分析を基にした売買法で成功率が高いのは
・ローソク足が12日移動平均線を上抜けたら買い、下抜けたら売り
・4週間ルール _ 過去4週間の最高値を上回った買い、過去4週間の最安値を下回ったら売り
・トレンドラインを引いて、斜線切りで売買タイミングを決める
・出来高対応チャート _ 天井圏の大出来高で売り、底値圏の大出来高で買う。
・ポイント&フィギュアの売買シグナル
・フィボナッチ価格・時間分析 _ 複数の予測が重なった価格・時間のクラスターで売買
の6つですが、そのどれを取っても『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果に基づいた売買には敵いません。
▲△▽▼
▲△▽▼
12.利食い・損切りする価格の決め方
『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果で
・買い持ち株を利食い・損切りするタイミング
『1週』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わり、更に
『1日』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わった時
・空売りしている株を買い戻すタイミング
『1週』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わり、更に
『1日』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わった時
『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果が手に入らない時にはポイント&フィギュア チャートで判断します:
ポイント&フィギュア チャートの一枠の単位の決め方、株価目標値の算出法、利食い・損切りする価格については
第2章 テクニカル分析のノウハウ (コメント欄 2、3)
8.ポイント&フィギュアで目標値と利食い・損切りする価格を決める
を参照して下さい。
・利食い・損切りは三菱UFJ eスマート証券の逆指値注文かトレーリングストップ注文を利用して行います。
買い注文が成立した段階で、ポイント&フィギュア チャートを見て利食い・損切り価格を判断して自動売り注文を出しておきます。
自動売買 | 三菱UFJ eスマート証券
https://kabu.com/item/auto_trading/default.html
▲△▽▼
投資で負ける人は勝率が高く、勝つ人は勝率が低い
個人投資家の投資では意外にも負ける人は勝率が高く、継続して利益を出す人は勝率が低いといわれている
一見逆のようだが、トータルで負けてしまう人は勝率を見ると6割から9割も勝っている人が多いのです
種あかしは負けている投資家ほど負けることへの恐怖心が強いので、「決して負けまい」とします
その結果負ける投資家は損切りが出来ず、含み損に耐えて小額の利益が出たときに決済するので、やたらと勝率が高いのです
我慢すれば9割のケースでは相場は回復するので、心の痛みやプライドが傷つくのを避けられます
だが1割のケースでは相場は回復せず損失が拡大し、「大相場」になって大敗を喫してしまいます
こうして勝率9割なのにトータルでは投資で負けている個人投資家が多いのです
実は投資の勝率には意味がないのです
例えば勝率10%でも1回の勝利で10倍にする人はそれでチャラであり、10回に一度でも10倍以上に増やせば利益がでます
反対に勝率90%でも平均して1割も利益が出ず、1回の負けで10回分の利益を負けたら、トータルでは負けになります
負ける個人投資家のほとんどは勝率が6割以上で日常的に「コツコツ」勝っているのだが、1回の負けが多いのです
逆に継続的に勝ち続けている投資家の多くは勝率は5割程度で、2回に1回は負けていると言われています
普通の人は安心を得るために利益は伸ばさずすぐに確定し、損失は損切りしたくないために、我慢して回復を待ちます
勝っている人の多くはこれと反対に損失は早く切ってしまい、利益は決済を我慢して大きく伸ばします。
https://www.thutmosev.com/archives/76523756.html
▲△▽▼
▲△▽▼
13.業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種で、時価総額が高い銘柄の中から、テクニカル分析で『買い』の銘柄をスクリーニングする
1)東証33業種別株価指数 | マーケット情報 | my株
https://my.kabumap.com/market/sector
の『33業種別 Market Info マーケット情報』で、『前年比(%)』をクリックして、業種別株価指数の上昇率が直近で一番高い業種を調べる。
2) 例えば前年比(%)が一番高い業種が銀行業の場合には『銀行業』をクリックして、『銀行業 - 東証プライム -』を表示させる。
銀行業 - 東証プライム -
https://my.kabumap.com/market/sector/348?key=change1y
3)『銀行業 - 東証プライム -』で『時価総額(億円)』をクリックして、時価総額が高い銀行銘柄を表示させる。
4) 時価総額が高い銀行銘柄の中から『前年比(%)』が高い銀行銘柄を探す。
例えば、『8306 三菱UFJ』がその条件を満たすなら、『8306 三菱UFJ』をクリックしてチャートを見る。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306 東証プライム
https://my.kabumap.com/stock/info/8306
5) 業種 — 株式市場 — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/sectorandindustry-industry/
を開いて、『主要銀行』をクリックする。
主要銀行業種パフォーマンス — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/sectorandindustry-industry/major-banks/
6)『主要銀行』の中から『三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306』 をクリックする。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8306/
7)『ファンダメンタル』をクリックして、『三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306』の業績を見る。
8306 ファンダメンタルズ
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8306/financials-overview/
8)『テクニカル分析』をクリックして、『8306のテクニカル分析』が
1日、1週、1ヶ月すべてに対して『買い』になっているかどうかを確認する。
8306のテクニカル分析
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8306/technicals/
9)『スーパーチャートで確認』をクリックして、『三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306』のチャートを見る。
8306 2,108.5 ▼ −3.21% 無題
https://jp.tradingview.com/chart/aaw5Ephw/?symbol=TSE%3A8306
10)チャートをポイント&フィギュアにして、
第2章 テクニカル分析のノウハウ (コメント欄 2、3)
8.ポイント&フィギュアで目標値と利食い・損切りする価格を決める
に従って目標値と利食い・損切りする価格を決める。
11) ネットで『三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306』についての情報を集める。
12) リスクと得られる利益を比べて、『三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306』の株式を買うかどうかを判断する。
▲△▽▼
三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8306/
三菱UFJフィナンシャル・グループ(三菱UFJ)【8306】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ【8306】の掲示板 2024/10/30〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008306/8306
【三菱UFJ】アナリストの分析手法公開!投資判断は??
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=5ju75R56jjE
▲△▽▼
▲△▽▼
14. W・D・ギャンのトレンドフォロー投資法
① トレンドフォロー
ⅰ)トレンドが下向きな時には売るのに安過ぎるという事は決してなく、
トレンドが上向きな時は買うのに高過ぎるという事は決してない
ⅱ)逆張りは決してしてはならない
ⅲ) 多くの人は、新高値で買ったり新安値で売ったりする事は誤っていると信じている。 しかし、これはトレンドに従っていると言う事なのである。
②資金管理と損失限度
資金管理は基本中の基本。ギャンは10分の1をルールとしました。
資金配分を厳密にすること。
売買に用いる総資金を10等分し、1回の売買における損失限度は総資金の10分の1にすること。
③ポジションを持つと同時に、損切りする株価で、逆指値自動売買注文を出しておく。
ギャンの損切りは逆指値の自動注文に限られます。
逆指値はストップロス条件だけから決められます。
テクニカル分析の売り転換に基づく損切りは間違いです。
ストップロスは基本中の基本。損失限度内にストップを必ずおきます。
ストップロスを必ずおくこと。
ポジションを持つと同時に逆指値の自動注文を出しておく。
④指値注文の禁止
指値をしてはならない。売買の価格を決めず、成り行きで売買すること。
⑤難平禁止
トレンドに逆らう行為は損失を拡大させます。
難平(ナンピン)は決してしてはならない。これはトレーダーがするかも知れない最悪の失敗の1つである。
⑥ピラミッディング(買い増し、売り増し)
W・D・ギャンはピラミッディングという建て玉方法を提唱しました。
当初の建て玉が10ロットとすれば、5ロット、3ロット、2ロット、1ロット・・・と建て玉を減らしながらも、相場のトレンドに従って建て玉を増していくのです。
上昇トレンドで買いポジションを持つとすれば、例えば当初1ドル=105円で10ロット買い、次に107円で5ロット買います。
そして相場が上昇を続ける限り110円で3ロット、112円で2ロット、115円で1ロットとその度にロットを半減させながらポジションを積みましていきます。
ここで注目すべきは、逆指値の入れ方です。
当初105円で10ロット買う時に104円で逆指値を入れておくとすれば、次に107円で5ロット買う時には15ロット全ての逆指値を106円水準に引き上げます。さらに110円で3ロット買う時には18ロット全てを109円で逆指値を入れます。
このようにポジションを買い増すたびにストップオーダー(逆指値)の水準を引き上げていくのです。
従ってどこかで上昇トレンドが止まりストップオーダーにヒットすると、全てのポジションが一斉に決済され利食いになるわけです。
この手法は、投資資金に余裕があり、相場のトレンドが大きくなれば大変有効です。
▲△▽▼
▲△▽▼
15.投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
どれだけ優れた人物であっても経済予想を100%当てることはない。ジェフリー・ガンドラック氏は、自分の予想の的中率を70%程度とした上で、経済予想が60%当たればその人物は金融業界でやっていけると言っていた。
わたしは自分がよく間違うと思っている。わたしの投資実績はわたしの予想がいつも正しかったから得られたものではなく、間違った時に考えを変えられたから得られたものだ。
確率が分かる人なら理解できるだろうが、60%の確率で正解できるルーレットはほぼ必勝のゲームである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399
ヘッジファンドの平均的な利回り
日本市場で運用するヘッジファンドの2014年の運用成績は5.4%でして世界平均の4.4%を上回りました。
出展:Bloomberg 日本のヘッジファンド成績より
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIGU486JIJUT01.html
米国のファンドや、香港・シンガポールに登録されている有名なヘッジファンドの年間成績の平均値は年間で15%から20%だといわれており、これが利回りの世界基準だと言われております。
https://moneybridge-online.com/and_hedge_funds/
バフェットの生涯運用成績は年利 20.8%です。
これを51年続けると、1,598,284%の資産上昇をもたらします。
1965年にバークシャー株に投資していた株主は、投資資金を51年間で約15,983倍に増やしているわけです。
100万円を投資していたら、約160億円に増えている計算です。
いかにバフェットの年利20.8%という成績が凄いのかを物語っています。
バークシャーの純資産も年利19.2%のペースで増えていて、過去51年間で798,981%のリターンを得ています。
(2)の株価だけではなく(1)の純資産(株主資本)を記載している理由は、これが株価の裏付けとなっているからです。この純資産の伸び率を記すことで、バフェットは、株価は企業の利益や資産からその価値を求めることができると、暗に伝えようとしているのでしょう。
さて、いっぽうで50年前に S&P500(配当込み)に投資していた場合でも、年利9.7%のペースで資産が増加します。過去51年間では11,355%のリターンを得られます。
1965年に S&P500 に投資していた場合、2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。
100万円を投資していた場合、約1億1400万円に増えている計算です。
バークシャーの成績と比べると、かなり見劣りはしますが、それでもかなり高い成績です。
※近年ではバークシャーの成績が大幅に落ちており、S&P500と良い勝負を繰り広げています。
2001~2015年の期間ではバークシャー:年利7%/S&P500:年利5%です。
http://www.mag2.com/p/money/32649
▲△▽▼
▲△▽▼
16.毎日必ず見ないといけない相場関係のサイト
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
米国の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/us-stock-market
ドル円 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/foreign-exchange-market/usdjpy
日本の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/japanese-stock-market
日本株個別銘柄 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stocks/japanese-stocks
商品市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%AD%9D%E5%9B%9B%E9%83%8E++MONEY+SQUARE&sp=CAI%253D
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778
石原順の米国株トレンド5銘柄
https://media.monex.co.jp/category/us-trend
相場の大転換点か? 石原順チャンネル 2025/04/01
世界の大変革を警告する80年周期説
https://www.youtube.com/watch?v=wAlN4AKPb4Y
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年3月28日収録)
財産は現金・不動産・株式・ゴールドの4つに25%づつ分割するのが良い
インフレヘッジするには持ち株をすべて売って、ゴールドのETFを買うしかない
https://www.youtube.com/watch?v=ikT9maqpDSA
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年2月28日収録)
バフェットに学ぶ相場の極意
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
【セミナー動画】西山孝四郎 オンデマンドセミナー(2025年1月10日収録)
相場暴落(ブラックスワン)への傾向と対策
https://www.youtube.com/watch?v=TCkro_p3tw4
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
トランプ戦略・世界情勢 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500NkQe_boEOvYOCtraN97wWN
レイ・ダリオ氏の考察 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OOFJN_n78yxrEeNEhvoIYH
レイ・ダリオ氏、国家はいかに破産へ至る - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OTSZzwHmTrEMD-_327ulAY
silver-journal
https://silver-journal.com/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
エリオット波動・宮田レポート(短期アップデート) |マネースクエア
https://www.m2j.co.jp/market/report/43833/top
【月曜更新】エリオットView(宮田直彦) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrraBr_QvIbXzVxRJLFp87c9KAUvENWsR
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14081932
金子勝 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%87%91%E5%AD%90%E5%8B%9D&sp=CAI%253D
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16886615
経済クラブ keizaiclub - YouTube
https://www.youtube.com/@keizaiclub/videos
https://www.youtube.com/@keizaiclub/playlists
栫井駿介 つばめ投資顧問の長期投資大学 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
栫井駿介 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E6%A0%AB%E4%BA%95%E9%A7%BF%E4%BB%8B
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14147374
脱・税理士スガワラくん - YouTube
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/videos
株式投資で常時監視すべき情報
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/349.htm
-
2:777
:
2024/10/30 (Wed) 05:08:22
-
第2章 テクニカル分析のノウハウ (コメント欄 2、3)
1.テクニカル分析に使うチャート
2.テクニカル分析に基づいた売買は1銘柄のドテン売買法になる
3.ローソク足が12日移動平均線を上抜けたら買い、下抜けたら売り
4.4週間ルール _ 過去4週間の最高値を上回った買い、過去4週間の最安値を下回ったら売り
5.トレンドラインを引いて、斜線切りで売買タイミングを決める
6.出来高対応チャート _ 天井圏の大出来高で売り、底値圏の大出来高で買う。
7.ポイント&フィギュアで目標値と利食い・損切りする価格を決める
8.エリオット波動理論8将来のトレンドを予測
9.フィボナッチ価格・時間分析 _ 複数の予測が重なった価格・時間のクラスターで売買
10.チャートの印刷に使うプリンターのお薦め機種
テクニカル分析で必読の有名な教科書は
先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ) – 1990/5/24
ジョン J.マーフィー (著), 日本興業銀行国際資金部 (翻訳)
税込 6,380円
https://www.amazon.co.jp/dp/4322218911
目次
第1章テクニカル分析の哲学
第2章ダウ理論
第3章トレンドの概念
第4章主要なリバーサル・パターンの研究
プライス・パターン/パターンの2タイプ-反転と継続/すべての反転パターンに共通の予備知識/ヘッド・アンド・ショルダー型の反転パターン/ネック・ラインの割込みとパターンの完成/反転の動き/取引高の重要性/目標価格の推測/目標価格の調整/逆ヘッド・アンド・ショルダー/ネック・ラインの傾斜/複雑型のヘッド・アンド・ショルダー/戦術/完成し損じたヘッド・アンド・ショルダー/調整パターン/等
第5章コンティニュエーション・パターン
トライアングル/シンメトリカル・トライアングル/トライアングル分析のためのタイム・リミット/だましシグナル/アセンディング・トライアングル/目標値/底値でのアセンディング・トライアングル/上値でのアセンディング・トライアングル/トライアングルにおける時間的要因/ブロードニング・フォーメーション等
第6章出来高と建玉
第7章移動平均
第8章オシレーターと反対意見
第9章イントラ・デー・P&Fチャート
第10章3枠反転基準と最適P&F
第11章エリオット波動理論
第12章タイム・サイクル
第13章マネー・マネージメントとトレード戦略
第14章要約と統合
種々のテクニカル分析法の長短については
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14005993
を参照して下さい。
▲△▽▼
1.テクニカル分析に使うチャート
以下は日本株とアメリカ株で共通です。
① リアルタイムで表示されるチャートで、移動平均線やオシレーターのパラメーター変更も簡単にできるもの
楽天証券、SBI証券、マネックス証券、松井証券等の顧客向け専用チャートならどれでもいいですが、その中では
kabuステーション® | 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
https://kabu.com/tool/kabustation/default.html
が、表示される日数が短いのが唯一の欠点ですが、非常に使い易いです。
② エリオット波動・フィボナッチ価格・時間解析に使うチャート
・エリオット波動でスーパーサイクル波やサイクル波の波動のカウントをする為には年足や長期の月足が必要。
・エリオット波動で波動の正しいカウントをするには、様々な時間足で長い日数が表示できるものが必要です。
・価格軸が片対数表示ができるものが必要。
・フィボナッチ価格・時間解析ができるものが必要
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
リアルタイムより20分遅れて表示される。
様々な時間足が表示できる。
チャート軸上で右クリック、『対数』をクリックして縦軸を対数目盛にしないと正しいカウントができない。
TradingView チャートでのフィボナッチの使い方を詳しく解説
https://www.zerozero-fx.com/entry/tradingview-fubonaxtuchi
株探 | 【株式の銘柄探検】サイト - 株式投資の銘柄発掘をサポート | かぶたん
https://kabutan.jp/
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
リアルタイムより15分遅れて表示される。
年足や長期の月足が表示できる。
因みに、エリオット波動のカウントをする場合を除いて、日々の株の売買判断には1時間足、日足と週足の三つだけしか見ない方が良いです。
③ 出来高対応チャートや分足のポイント&フィギュア チャート
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
で有料で表示されます。
▲△▽▼
2.テクニカル分析に基づいた売買は1銘柄のドテン売買法になる
① 1銘柄勝負でドテン売買が基本。 買いだけでなく空売りも行う。
上昇トレンドから下降トレンドに変わったら空売りする。
② 買った値段から1割下がったら必ず損切りする。空売りした値段から1割上がったら必ず損切りする。
ポジションを持つと同時に、損切りする株価で、逆指値自動売買注文を出しておく。
テクニカル分析のトレンド転換に基づく損切りは間違い。
③ 投資金額は全資金の3割が上限。信用買いはNG
④ 小型株や東京エレクの様に1日で7%以上も上がる銘柄は対象外。
相場のプロでテクニカル分析を業務で使っている人は殆ど居ません。
プロはポートフォリオを組んで、相場がどう動いても絶対に損しない様に分散投資をしています。 現金・不動産・債券・国債・色々な国の為替・色々な国の株式・色々な商品先物をすべて上手く組み合わせて、世界大恐慌になっても損しない様にしているのです。売買注文もすべて計算機による自動注文です。
絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html
投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16876020
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年2月28日収録)
バフェットに学ぶ相場の極意
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/715.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
バブル崩壊で勝ったのは国債だけだったという事実
http://www.thutmosev.com/archives/68138564.html
商品市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856855
一方、個人投資家は経済・財務の知識がゼロなので、日本株・米国株の売買か ドル-円の FX売買だけしかやっていません。分散投資だと思って色々な会社の株や色々な為替に分けて投資していますが、世界大恐慌になったらすべて大暴落するものばかりなので、分散投資にはなっていません。
しかも、移動平均線、一目均衡表やオシレーター等の証券会社のチャートで表示できる、どれも同じ様な結果しか出ない同類のテクニカル分析で投資タイミングを判断する人ばかりです。しかしそういうテクニカル分析で儲かっている個人投資家は一人も居ません。
そもそも1割や2割上がっただけですぐに売っていたら儲かる訳が無いのです。 利食いは最低でも5割は儲からないと判断が間違った時の損切りもできません。罫線屋で儲かった人は一人も居ない、と言われているのはそれが原因です.
▲△▽▼
3.ローソク足が12日移動平均線を上抜けたら買い、下抜けたら売り
二本の移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスを売買シグナルだと信じて売買すると必ず損します。
移動平均線の正しい使い方
12日移動平均線一本だけを使う
陽線終値が移動平均線を上に抜けたら買い
陰線終値が移動平均線を下に抜けたら売り
タイミングは早いがダマシが多く、小動きに弱い移動平均。
移動平均はとにかく保ち合い、小動きに決定的に弱いのが欠点な訳です。それから、一方付いた大きなトレンドを取る場合も、移動平均だとどうしても途中、惜しくなるようなダマシ、(利食ってドテンしたもののすぐにまた元の方向に相場か走り出す。)にしばしば見舞われます。
改めていうまでもないことなのですが、システム売買は大相場の出ている時は絶対的な有利さがあります。どんな相場巧者が旨く取っても大相場を頭からしっぽまで取ることはできず、それどころか、ふと魔が差して、途中からドテンしてしまったりもすることがあります。そのような大失敗も絶対になく、圧倒的な効率で相場のほぼ全部を取れます。そのために昔から無数のシステム売買が検討されてきたのですが、どうしても小動き、保ち合いが長期間続いた時は、悲惨な結果になるのを免れなかった訳です。
例えば、最も親しまれて優秀なテクニカル分析と思われているストキャスティクスですが、これをシステム売買の指標として使って見ると、おもしろいことに移動平均よりもダマシが多く、利回りはぐっと少なくなってしまいます。
移動平均線によるシステム売買でやはり同じスタッフが10年前に検証した内容によると、
移動平均を使った売買ではあくまでも移動平均線は一本。
2本の移動平均線のクロスをシグナルとして使ったのではまるでダメという結果でした。
そしてその一本は大体どの銘柄も11~13日平均が最も好成績ということでした。
(一本の移動平均を使う、というのは
移動平均線をその日の終わり値が上回れば買い、下回れば売り、
ということです。もちろんこの場合も、玉を全く休むことなく、ドテンをし続ける、ということが基本です。)
▲△▽▼
テクニカルで注意が必要なのは、「クロス系」は全く役に立たない、ということです。
5日移動平均線と25日移動平均線のクロスなど、「クロス系」は全く駄目です。
メタトレーダー4で検証してもらえればわかります。brocoというブローカーなら日経平均先物も扱っているので、検証可能です。
クロスが使えないということについては全く賛同します。
シグナルが出るのが遅すぎますよね。
「価格ろうそくとMAのクロス」なら比較的使えると思います。
価格そのものがシグナルになるので、非常に早いシグナルです。http://bl
斉藤正章氏の書籍では、最も有名なチャート分析の指標である「ゴールデンクロス」についての検証が成されています。それによると、
1983~2005年の期間で、全銘柄でのゴールデンクロス売買を検証した結果
『勝利は27655回で負けは53932回(勝率33.9%)、平均損益+0.59%』
だそうです。
株式ニュース等でも語られることのあるゴールデンクロスですが、データからはほとんど儲けは出ないことが分かります。
前述のTは「200日線を越えたのは、ここ1年での平均買いポジションがプラスに転じたことを意味する」と言いますが、そんな昔の玉持ってる連中が相場動かしているわけではありませんし、「200日ずっと買い増してたんかい!」とツッコミ入れたくなります。
「グランビル理論」と呼ばれるテクニカル分析ではこの200日線のように下がってくる移動平均を上抜ける現象は「売りポイント」としています。
今回、図を見ていただくと200日線は下がっており、それを短期線と日々線(日足)が上抜ける現象ですから、ここは「手じまいポイント」であると考えることになります。
なお、この理論は日経平均予測でも頻繁に利用されるのですが、なぜか日本人はあまり言いません。ですが、いつもこういうポイントで強気になってやられています。
先日の大和証券のテクニカル分析を見ていると、「外国の見方では下がってくる移動平均上抜けは売りポイント」という感じで、「ダウ理論」のことを消極的に紹介していましたが、超有名な「グランビル理論」を”外国の見方では”などと紹介するのはこれいかがなものでしょうか?
さて、世のかなでは「L字型ゴールデンクロス」などと言っていますが、このように下落する移動平均上抜けは「ゴールデンクロス」とは呼ばないのは、過去何度も本ブログで指摘しています。
今回も200日線は下がっていますので、これはゴールデンクロスでもなんでもありません。正規のゴールデンクロスというのは、上向きの長期線を短期線が上抜けることをいいます。
一目均衡表は物の用に立たない
テクニカルで注意が必要なのは、「クロス系」は全く役に立たない、ということです。
一目均衡表の基準線と転換線のクロスなど、「クロス系」は全く駄目です。
新井邦宏さんの信用取引に関する本を読んでいました。
新井さんを昔教祖のように崇めていましたが、この人が勧めているボリンジャーバンド や 一目均衡表 は全く役に立ちません。
MT4で検証すればよくわかります。
新井さん自身の成績にも疑問が残ります。彼は成績を公表しませんが、多少は勝っているだろうとは思いますが、大勝ちはしていないだろうと思います。彼の手法では無理だからです。
157 :山師さん:2010/10/20(水) 19:42:02 ID:ZVxCH0gg
メタトレーダー4で一目均衡表のあらゆる可能性をプログラムして検証したけど、全然駄目だったよw
visual modeで検証の過程をリアルタイムで見たけど、とんでもないサインを連発していたよ。
「一目均衡表を使えるのは日本に10人もいない」by開祖
開祖の一目山人は相場で食えず、新聞記者をしていた。
多くの弟子がいたが歴史に名を残すような相場師がいない。
実子、孫ともに相場で成功していない。
是川からBNF、今日に至るまで成功した相場師に一目信者がいない。
数値の理論、根拠を誰も説明できない(開祖がそうしたからというのが理由となる)
そもそも一目ができた時代と現在の営業日が違う。
「驚くほど当たったので普及した」「ディーラーは昔から使ってる」は実は嘘で、普及したのはパソコンが普及したここ15年ぐらいの間。
20年以上前になると存在自体知らない人が多い。
▲△▽▼
4.4週間ルール _ 過去4週間の最高値を上回った買い、過去4週間の最安値を下回ったら売り
Donchian の4週間ルールは天井圏・底値圏では最強の法則
・天井圏で株価(日足)の終値が直近の日足17本内の終値最安値を下回ったら 売り
・底値圏で株価(日足)の終値が直近の日足17本内の終値最高値を上回ったら 買い
_____
4週間ルールの考案者のRichard Davoud Donchian (1905~ 1993):
He began his Wall Street career in 1930. He published a stock market service called ‘Security Pilot’ which he sold to brokerage houses. In 1933 he became an account executive and securities analyst with Hemphill, Noyes and Co., while remaining in the position of Vice President of the Samuel Rug Company.
移動平均線などトレンドフォロー系テクニカル分析の中に過去何度も「テクニカル分析ベスト1」に選ばれた手法があります。その手法は「ドンチャンズ 4週ルール」。
あまりにも簡単なルールで構成されているものの、移動平均線のよい点を多く持ち、作成時間がかからず使うにも簡単な手法として多くの投資家に活用されています。
1970年インディアナ州ラファイエットでDunn&Hargitt's Financial Services によって"Trader's Notebook" と名付けられた小冊子が出版されました。それは、当時の主要な機械的トレード・システムをコンピュータで検証・比較したものでした。
テストされた結果は、すべての方式の中でRichard Donchian の開発した4週ルールが最も有効だという結果が発表されました。
Donchian氏は、機械的方式による商品先物取引のトレンド・トレードのパイオニアとして知られています。
__________
柴田邸に出入りした私と秋豊先生の間に交わされた雑談の中から相場に関するちょっとした要点を少し記しておきたいと思う。
「特に底値近辺での長期の保合相場や、天井近辺での長期の保合相場の時点で現れる法則の買売の出現には素直について行くべきであると、
一年に何回も出るというのではないが、必ず辛抱強くチャンスを待つということも大切であり、相場というものは常時張るものではない。」
というのが持論である。
「次に誰もが迷う所であるのは、
上昇下降相場の上げ止まり、下げ止まった時点で保合相場に入っており再び上げに転じるか引き続き下げ相場に入って行くかという判断の仕方であろうと思う。
その場合、上げ相場の時も下げ相場の時も新高値に進むか新安値に向かうかはおおむね一ヶ月(立会日前)25日を限度として考え対処して行けばよろしいだろう。」
との考え方が話された。 要するに
高値をつけた相場が押目または保合に入り、最大限25日経っても前高値を抜けぬ場合は目先天井であり、
反対に安値をつけた相場が戻りまたは保合に入り、25日経っても前安値を下回らねば目先底入れと判断すべきである
との考え方である。
相場の世界には思惑に頼らず、機械的に売買する必勝法(システム売買)の有効性が大昔から議論されてきました、
その必勝法の中で、最古にして最強、使い方次第ではいくらでも儲けられる4週間ルールを紹介します。
この4週間ルールは、二十年ほども前、全米アナリスト協会どか言うところの、システム売買の検証が長い期間に且って行われ、その時に、最も高い収益率である、と宣言されたいわくつきのものなのです。
ではルールを説明します。
過去4週間の大引け最高値を今同の大引け値が上回ったら買い(勿論これは逆指し値買い可能)。
逆に最安値を下回ったら即座に売リ、
たつたこれだけのルールなのです、
なれている方はすぐにお分かりでしょうが、これはドテン式売買方法です。 売り買いシグナル出現した時は、常にドテン売買し続けます。
ちなみに、一例だけ取リ上げますが、粗糖、今年の3月から検証しますと、8月からの例の、すさまじい天井大崩れまでは、さして頻繁な大ダマシには見舞われません。ここら辺がこのシステムの強みです。そしていよいよ8月大暴落となると一枚でしっかリ30万円は取れています。
このシステムに当方では、日本の商品、及ぴ日経平均に合うように作リなおしてあリます。
4週間、つまリ円足20本というのが間題なのです。
4週間ルールについてご説明致します。
最初にまず、この方法についてそれなりに詳しく書かれている文献というものがあまりないのですが、代表的なものにJマーフィー著の「為替、債券、先物、テクニカル分析」という本があります。それからラリーウイリァムズの著作にも一般的なこととして少し触れられていたようです。
この売買システムは至って簡単で、直近4週間(日足で20本)の終わり値の中で今日が最高値をつけたらその瞬間に逆指し値で買いが入るようにしておく。
逆に再安値をつけるようなら、逆指し値でやはり売りが入るようにしておく。
そうやって常にドテン売買を休むことなく続ける訳です。典型的な順張りによるシステム売買です。
過去の罫線を見て検証する場合も、比較的自分の目でどれぐらいの成績か掴らえ易いものです。どんなシステム売買を検討する場合も常に普遍的なスタンダードとして、移動平均を基本としてそれと比べると良いのですが、この4週間ルールを移動平均と比べてみた場合の特徴ですが、まず、一番に言えることは保ち合い、小動きに比較的強い(ダマシの回数が少ない)ということです。
移動平均は或いはご存じかも知れませんが、とにかく保ち合い、小動きに決定的に弱いのが欠点な訳です。それから、一方付いた大きなトレンドを取る場合も、移動平均だとどうしても途中、惜しくなるようなダマシ、(利食ってドテンしたもののすぐにまた元の方向に相場か走り出す。)にしばしば見舞われます。
これが大相場の途中の反転というと丁度、日足で20本には満たないケースも多く、そういう場合は無駄無く一方付いた方向のみに立て玉を持続しっ放しで取れることになるのです。移動平均よりは色々検証してみると、売買回数が少なくなることがかなりの利点として挙げることができます。
そして、当方で10年ほど前に1スタッフが長時間かけて検証してみると、日本の商品相場及び日経先物では、日足17本、つまり3週間と2日の期間内の最安値、高値をドテンのシグナルに用いるのが最高と結論が出たことがあります。
改めていうまでもないことなのですが、システム売買は大相場の出ている時は絶対的な有利さがあります。どんな相場巧者が旨く取っても大相場を頭からしっぽまで取ることはできず、それどころか、ふと魔が差して、途中からドテンしてしまったりもすることがあります。そのような大失敗も絶対になく、圧倒的な効率で相場のほぼ全部を取れます。そのために昔から無数のシステム売買が検討されてきたのですが、どうしても小動き、保ち合いが長期間続いた時は、悲惨な結果になるのを免れなかった訳です。
例えば、最も親しまれて優秀なテクニカル分析と思われているストキャスティクスですが、これをシステム売買の指標として使って見ると、おもしろいことに移動平均よりもダマシが多く、利回りはぐっと少なくなってしまいます。
タイミングは早いがダマシが多く、小動きに弱い移動平均。
ある特殊な動きの時のみ特徴点が出易いストキャスティクス、
それに4週間ルールなどを複合させてシグナル発生の条件設定をし、その上にさらに高等な工学統計数学を取り入れた、ダマシ克服の《フィルター》を付加すること。
実はこの課題に当方としては数年前から取り組んでいます。アメリカの人気ファンドマネージャーなどもこれにかなり近いものを持っている人もいるようです。このような最新兵器にさえも、いまだに使われることがあるのが4週間ルールなのです。
結局、過去3~4週間における高値、安値をブレイクアウトする瞬間・というのが相場のトレンド発生においては、極めて重要なのだ、という普遍的なファクターにこのシステムが結び付いているところが強みなのだと思います。
このルールをもし使われる場合に一番重要なことは、まずご自身で納得のゆくまで徹底的に検証してみること。そしていざやるとなったら絶対に儲けが出るまでぐらついたりやめたりしないことが絶対条件です。
それとスタートのタイミングを絶対有利という瞬間に選ぷことが勝つ秘訣となります。
つまり、法外な大天井をつけて、もうとてもこの値段は保たない、と判断できる瞬間。
或いは、十分に底練りを続けて、この銘柄に関するかぎり今年はまず絶対大相場が出ると期待できる時。
そのような時に使用すると絶大な威力を発揮します。
ただ、10年前に研究したスタッフが実行した体験談をつけ加えますと、このシステム売買だけを一年やっているとよくよく意志の力がないと、気持ちが保たない、そして、自分の判断でシステムのルール変更をしてしまいたくなる誘惑に駆られる、ということでした。つまり全資金をこれに注いでしまうのではなく、4割とかもっと少なくとか、ある一つの、部分的な戦略として用いて、普段の一般的な相場のやり方と併用することなども良い、というのが結論でした。
そして、リターンの方ですが、88年一年間やって為替(円)の売買は125円前後小動きぱかりで、わずかな儲け、(それでも損ではなかったようです)。それと粗糖ですが、88年は、これが何と16000円上げと下げで往復殆ど取ったそうです。
とにかくシステム売買は一にも二にも検証が全てですし、日経、為替、商品とそれぞれ全然違う動きですし、それらのどの方面を目指すかで全く戦略も違って来ます。ご自分の好みと立てた戦略の中で、前述のようなタイミングで有効に使われれば、単純な割には最高の信頼度を発揮してくれることと思われます。
▲△▽▼
5.トレンドラインを引いて、斜線切りで売買タイミングを決める
個人投資家がトレンドラインの斜線切りで売買するのは絶対に無理です。次のコメント欄の
『ポイント&フィギュア チャート、ローソク足チャートのトレンドラインの正しい引き方』
『長期間続いたトレンドラインを斜線切りしても売買シグナルにはならない』
を参照して下さい。
▲△▽▼
6.出来高対応チャート _ 天井圏の大出来高で売り、底値圏の大出来高で買う。
リチャード・W・アームズが考案したチャートで「アームズのボックスチャート」ともいわれている。
ローソク足の横幅について一定の幅ではなく、出来高を加味させたチャート。
出来高対応チャート(アームズチャート)の具体例
http://www.neuralnet.co.jp/jp/teck060/page001.htm
http://www.neuralnet.co.jp/jp/teck060.html
出来高対応チャート(アームズチャート)とは、株価を縦軸、出来高をローソク足の横幅に換算表示して表示するチャートです。
出来高による株価の過熱や売買時が判断できます。
その日の株価を、四角形の大きさ(面積 縦×横)として捕らえます。
トグルで標準チャートと出来高対応チャートが表示されます。
出来高対応チャートの表示例
表示期間を300としています
08年1月~7月の間に大出来高による横幅の広い四角形が描かれています。
他方07年後半は、出来高が極小で殆ど四角形を描いていません。
出来高対応のデータ
出来高対応チャートの横幅は出来高です。
チャート作例では、チャート表示期間の平均出来高対比の当日出来高で作図しています。
チャートの上辺は株価最高値です。
チャートの下辺は株価最安値です。
終値は、四角形の中の横棒で表示されています。
出来高対応チャートの横幅に応じて、指標チャートも同一幅で表示されています。
出来高対応グラフの四角形にカーソルを当てると、当日の年月日及び株価4本値が画面上部に表示されます。
サンプルでは2008年4月9日。
このように、横長四角形が現れた時が、株価白熱で売り時とされています。
林輝太郎氏の著作では、最大出来高の4日目に売却とされています。
出来高チャートを表示できる機能を備えた株式プログラムは、非常に少ないようです。
https://kabuchart.com/index.php?%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%88%E5%87%BA%E6%9D%A5%E9%AB%98%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89
天井圏で大出来高になったらすぐに利食いする。
底値圏で大出来高になったらすぐに大量買いする。
大出来高かどうかは出来高対応チャートで見ないとわからないです。
更に、底値圏の大出来高を天井圏の大出来高と勘違いして、底値圏で空売りして大損する個人投資家が多いです。
天井圏や底値圏で大量買いが入った銘柄をスクリーニングするには
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
で出来高対応チャートを有料で見ます。
出来高対応チャートの解説書は
相場心理を読み解く出来高分析入門 アームズ・インデックスによる勝利の方程式 (ウィザードブックシリーズ 25) – 2006/4/13
リチャード・W・アームズ・ジュニア (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4775970682
目次
第1章 なぜテクニカル分析なのか?
第2章 アームズ・インデックス
第3章 出来高対応チャート
第4章 EMV(イーズ・オブ・ムーブメント)
第5章 出来高調整済み移動平均(VAMA)
第6章 市場の潮汐――価格と出来高の特徴
第7章 市場の潮汐――出来高対応チャートとEMV
第8章 市場の潮汐――VAMAとサイクル
第9章 市場を見極める
第10章 長期アームズ・インデックス
第11章 どの株を買うか
第12章 買いのメカニズム
第13章 株を買ってから
第14章 空売りの方法
第15章 空売りした株を買い戻す
第16章 その他の市場
第17章 結論
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775970683
と三木 彰さんの本になります:
Amazon.co.jp: 三木 彰
https://www.amazon.co.jp/stores/%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/author/B004LQWEXA?ref=sr_ntt_srch_lnk_2&qid=1742877403&sr=8-2&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true
1. 通常のローソク足チャート上ではトレンドラインは直線にならない.
出来高対応チャート上では直線になる。
2. 株価のサイクル(日柄)は累積出来高で判断するのが正しい。
経過日数ではサイクル分析はできない。
3. 出来高対応チャート上では株価の天井と底は等間隔で繰り返す。
4. 底値圏での累積出来高はその後の上昇過程での累積出来高と等しい。
天井圏での累積出来高はその後の下落過程での累積出来高と等しい。
5. 出来高はトレンドの方向に向かう時に大きくなる。
上昇トレンド:株価上昇時に出来高が増加し、株価下落時に出来高が減少
下降トレンド:株価下落時に出来高が増加し、株価上昇時に出来高が減少
6. 保ち合い圏を脱する時にはパワーボックス(出来高と高値-安値の値幅両方
が同時に急増する)が出現する。
7. 天井圏では高値-安値の値幅が小さいボックスが連続して現れる。
出来高がそれまでで最大になる事が多い。
8. 底値圏は天井圏と違って保ち合いにならない。 W底になる事が多く、
2番底の出来高は1番底の出来高より小さくなる。
出来高対応チャートを用いた空売りのタイミングの判断は三木 彰さんの本に詳述されていますが、小型株にしか使えない方法で、踏み上げられ易く非常に危険なので止めておいた方が良いです。
むしろ持っている小型株が天井圏で出来高が急増した場合に、利食いのタイミングを決めるのに使った方が良いです:
「カラ売り」の実践―出動と利喰いのポイント 三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4496030624
利食いのタイミング
① 前場の出来高 を2倍したものが前日1日の出来高より増えていたら
そのままホールド.
② 前場の出来高 を2倍したものが前日1日の出来高より減っていても前場の
終値が 始値より上昇している場合は そのままホールド.
③ 前場の出来高 を2倍したものが前日1日の出来高より減っていて,かつ前場
の終値が 始値より下降している場合はすぐに利食い.
④ その日の出来高が前日の出来高より減っていて,かつ後場の終値が 後場の
始値より下降している場合は 翌日寄り付きに利食い.
買いポイントを見逃すな!狙って獲る「株・大勝ちの条件」
三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938801337/qid=1102138278/sr=1-18/ref=sr_1_0_18/250-8062888-8527423
底値買いのノウハウは
買いポイントを見逃すな!狙って獲る「株・大勝ちの条件」 三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4938801337
▲△▽▼
7.ポイント&フィギュアで目標値と利食い・損切りする価格を決める
様々なテクニカル分析法の中で目標値と損切りしないといけない価格を一意的に判断できるのはポイント&フィギュア チャートだけです。
ポイント&フィギュアの売買シグナルが正しいかどうかは兎も角、数値的な目標値と損切価格がはっきりわかるというのは凄いですね。
ポイント&フィギュアの有名な教科書 3冊
先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第9章イントラ・デー・P&Fチャート
第10章3枠反転基準と最適P&F
http://www.amazon.co.jp/dp/4322218911
コーエン方式のポイント&フィギュアの解説書
最強のポイント・アンド・フィギュア分析 トーマス・J・ドーシー (著)
税込 6,380円
http://www.amazon.co.jp/dp/4775970305
目次
第1章 はじめに
ポイント・アンド・フィギュア分析――失われたアート
P&F分析が道理に適う理由と開発の経緯
なぜP&Fチャートを使うべきなのか?
第2章 ポイント・アンド・フィギュア分析の基本
P&Fチャートの基本原則
P&Fチャートの更新方法
トレンドライン
強気支持線
強気抵抗線
弱気抵抗線
弱気支持線
目標値
垂直カウント
空売りする場合の垂直カウント
水平カウント
第3章 チャートパターン――需給の攻防の記録
チャートパターン
ダブルトップ
強気シグナル
弱気シグナル
トリプルトップ
トリプルボトム売りシグナル
強気カタパルトと弱気カタパルト
カタパルトを使った戦略
弱気カタパルトの形成
トライアングル・フォーメーション(三角保ち合い)
トリプルトップの変形
トリプルボトムの変形
スプレッド・トリプルトップ
強気シェイクアウト
ロングテール・ダウン
ハイポールの警告
ローポールの形成
末広がり型トップの形成
弱気シグナル転換
強気シグナル転換
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775970300
シュリッカー方式のポイント&フィギュアの解説書
「勝者」のCHART 松本鉄郎 (著)
税込 1,650円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4931562329/ref=ox_sc_act_title_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
目次
Introduction PFによる実戦相場の特徴と魅力
Chapter 1 ポイント・アンド・フィギュア(PF)の基礎知識
PFを活用するための基礎知識
取引開始のベストタイミング
ブレークアウトの判断方法
相場のバランスの基本的な形状(ベーシック・フォーメーション)
目標値の算出方法
PFでのトレンドのとらえ方
相場の変化による新たなトレンドラインの引き方
トレンドを壊すポイントの見極め方
Chapter 2 PF実戦編
ネット経由の現物株投資経験者なら
簡単に取引を始められる日経平均先物ミニ
日経平均先物ミニを活用した実戦相場
FXを活用した実戦相場
中長期目標値と短期目標値は別々に管理
ポジションの強弱のつけ方
Chapter 3 [補論]相場の速度と目標値到達日の予測/PFエピソード集
実戦相場予測を理想の域に近づける 「相場の速度」と「目標値到達日の予測」
https://www.tradersshop.com/en/bin/showprod?c=9784931562325
ポイント&フィギュア _ 最強チャート
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/561.html
ポイント&フィギュアの解説書ではシュリッカー方式のポイント&フィギュアを解説した
「勝者」のCHART 松本鉄郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4931562329
が断然人気が有りますが、松本鉄郎さんの本で使われている株価目標値の計算法は間違っています。トーマス・J・ドーシーの本の株価目標値に変えて下さい。
正しい株価目標値の算出法
保ち合いで買いシグナルが出て上離れした場合の株価目標値
・水平計算の目標値 = (保ち合いの最安値) + (保ち合いの列数)×(一枠の単位)× 3
・垂直計算の目標値 = (買いシグナルが出た最初の列の底値) + (買いシグナルが出た最初の列の枠数)×(一枠の単位)× 3
保ち合いで売りシグナルが出て下離れした場合の株価目標値
・水平計算の目標値 = (保ち合いの最高値) - (保ち合いの列数)×(一枠の単位)× 3
・垂直計算の目標値 = (売りシグナルが出た最初の列の上値) - (売りシグナルが出た最初の列の枠数)×(一枠の単位)× 2
水平計算の目標値より垂直計算の目標値の方が正確です。
利食い・損切りする価格
3枠転換のポイント・アンド・フィギュア チャートで列が変わったら、売買シグナルが出なくても、必ず利食い・損切りします。
それから、ネットで手に入るポイント・アンド・フィギュア チャートは『「線」で捉えるPF』です。 松本鉄郎さんが使っている『「枠」、即ち、ゾーンで捉えるPF』ではありません。
3枠転換と言っても、実際には上昇相場、下降相場とも列を変えて×印または○印を記入する時は、1枠あけてから書き込むため、結局は4枠以上の価格変動が列を変えるためには必要となります。
つまり、ネットで手に入る3枠転換のポイント・アンド・フィギュア チャートでは、列が変わるのは 3枠ではなく4枠分が転換した場合になります。
1枠の単位を価格の1%とすると、株価が 4%反対方向に動いて列が変わったら、利食い・損切りする事になります:
PFの描き方 松本鉄郎
2.相場は「枠」、即ち、ゾーンで捉える
https://www.panrolling.com/seminar/archives/pf-matsumoto.pdf
PF は◯と×という面積を持つ印で相場を捉える特殊性が故に起こることですが、PFでは相場をあくまで「枠」、換言すれば「領域」で相場を捉えます。「線」で捉える手法もないわけではありませんが、「枠」で相場を捉えていきます。
その理由は「線」で捉えると 3 枠転換ではなくなり事実上 4 枠転換となってしまうこと、同じ相場域を記す位置が上から下がってくる場合と下から上がってくる場合でその位置が異なってしまうことがあげられます。
一枠の単位の決め方
コーエン方式(大昔の相場では1枠の単位を価格の2%程度としていた)
100~ 200円 → 5円
200~1000円 → 10円
1000~5000円 → 20円
5000~10000円 → 100円
10000~50000円 → 200円
50000~100000円 →1000円
シュリッカー方式
一枠の単位は株価の 1% (現代の相場では1枠の単位を小さくしないと売買が遅れてしまう)
1枠の単位は価格の1% が基本ですが
相場を大きく捉えたいなら 1枠の単位を価格の1% より大きくする。
細やかな相場を捉えたいなら 1枠の単位を価格の1% より小さくする。
1枠の単位を大きくすると、大きな相場のトレンドは把握できたとしても実戦的な売買には適しません。
1枠の単位を小さくすると、列が変わる頻度が多過ぎて、資産を殖やす目的のためにはやはり実戦的ではありません。
即ち、1枠の単位が小さければ騙しが多くなり、大きいと売買シグナルが出にくくなります。
ポイント&フィギュア チャートのトレンドラインの引き方は下のコメント欄に書いた
『ポイント&フィギュア チャート、ローソク足チャートのトレンドラインの正しい引き方』
『長期間続いたトレンドラインを斜線切りしても売買シグナルにはならない』
を参照して下さい。
▲△▽▼
8.エリオット波動理論で将来のトレンドを予測
エリオット波動理論の最新で最も優れた教科書は
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版
一般社団法人日本エリオット波動研究所
税込 4,180円
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991957
目次
第1章 波動の基本構造―アクション波とリアクション波、波の階層、5つの基本波形(概要)
第1節 エリオット波動を学ぶ前提事項
第2節 エリオット波動の基本1 ~5波動で推進し、3波動で修正する~
第3節 エリオット波動の基本2 ~フラクタル構造~
第4節 エリオット波動の基本3
コラム:インパルスについて
コラム:2章以降をスムーズに読み進めるためのQ&A
第2章 5つの基本波形(詳細)――インパルス、ダイアゴナル、ジグザグ、フラット、トライアングル
第1節 エリオット波動の基本波形について ~推進波と修正波~
第2節 基本波形1 インパルス(衝撃波)
第3節 基本波形2 ダイアゴナル
第4節 基本波形3 ジグザグ
第5節 基本波形4 フラット
第6節 基本波形5 トライアングル
第7節 複合修正波(コンビネーション)
章末資料 各波形の副次波の図解
第3章 8つの「ガイドライン」
第1節 エリオット波動の主な8つのガイドライン
第2節 ガイドライン1 波の延長
第3節 ガイドライン2 波の均等性
第4節 ガイドライン3 オルタネーション
第5節 ガイドライン4 チャネリング
第6節 ガイドライン5 出来高
第7節 ガイドライン6 比率関係
第8節 ガイドライン7 修正波の深さ
第9節 ガイドライン8 波の個性
第4章 エリオット波動のカウントの事例研究――日経平均、ドル円、NYダウを分析する 第1節 カウントの手順
第2節 実際にカウントしてみよう ~ナスダック100を例に~
第3節 戦後の日経平均の動きを見てみよう
第4節 バブル崩壊以降の日経平均をカウントする
第5節 為替、商品、個別株のエリオット波動
第6節 ドル円相場のエリオット波動
第7節 NYダウの長期のカウント
第5章 問題形式で考える「シナリオ想定」の基本
第1節 上昇(1)波に続いて5-3-5の下落波が出現したら
第2節 上昇(3)波に続いて5-3-5の下落波が出現したら
第3節 上昇(5)波に続いて5-3-5の下落波が出現したら
第4節 1-2-3波か、AーBーC波か
第5節 ダイアゴナルに続く波動を想定する
第6節 トライアングルに続く想定
第7節 さらに実践力を磨く2つのケーススタディ
第5章まとめ
(コラム) 著者の本音のエリオット波動論
「基本5波形」というけれど……、圧倒的に大切なのはインパルス
第6章 エリオット波動によるトレード戦略
第1節 インパルスにおけるトレード戦略
第2節 有効な投資戦略とリスク管理の考え方
第3節 ダイアゴナルにおけるトレード戦略
第4節 トレンド発生を示唆するインパルス
第5節 ジグザグにおけるトレード戦略
第6節 フラットにおけるトレード戦略
第7節 ダブルジグザグにおけるトレード戦略
第8節 トライアングルのトレード戦略
第9節 インパルスの利食いポイント
第10節 戦略的ポジションの実践例
コラム 著者の本音のエリオット波動論
カウントするうえで一番大事な視点は波の形(Form)
第7章 エリオット波動の源流を探る―ダウ理論、フィボナッチ数列、景気サイクル
第1節 改めてエリオット波動を研究する意義について
第2節 エリオット波動の源流1 ~ダウ理論~
第3節 エリオット波動の源流2 ~フィボナッチ数列~
第4節 エリオット波動の源流3 ~景気サイクル~
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775991954
エリオット波動とは | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://jewri.org/standard/
日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI
エリオット波動
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html
あらゆる相場分析で、相場の何十年も先を予測できるのはエリオット波動唯一つです。経済学者のファンダメンタルズ分析程度では到底敵いません。
しかし、エリオット波動の波のカウントをするのは非常に難しく、エリオット波動の権威とされている専門家でも間違えてばかりいます:
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、 宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14081932
エリオット波動・宮田レポート(短期アップデート) |マネースクエア
https://www.m2j.co.jp/market/report/43833/top
【月曜更新】エリオットView(宮田直彦) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrraBr_QvIbXzVxRJLFp87c9KAUvENWsR
エリオット波動の規模
グランドスーパーサイクル … 100年以上
スーパーサイクル … 50年
サイクル … 10年
プライマリー … 3~5年
インターミディエット … 30週~50週
マイナー … 10週
ミニュット … 3~5週
エリオット波動理論では、波動が入れ子状に重なった、いわゆるフラクタクル構造になっているとされていることはみなさんもご存知だと思います。
波動の階層(ディグリー)によって「サイクル級」「プライマリー級」「インターミディエット級」「マイナー級」などといった名前がつけられており、2005年時点では、一番小さな波動は、「ミニスキュール級」という名前になっています。
ある本には、「サブサブミニュエット」という表記がありましたが、それは著者が勝手に作ったものだと推測され一般には全く通用しません。
ここで気になるのは、それぞれのディグリーがどのくらいの長さ(期間)の波動のことを指しているのかということではないでしょうか。
一般には、
「サイクル級」が約10年、
「プライマリー級」が約2年、
「インターミディエット級」が約6カ月
といった認識ではないかと思われます。
そうした認識のもとに、「そうしたディグリーの存在はエリオット波動理論に時間論が存在している証拠」と言っている人もいるようです。
結論から言いますと、
ディグリーは時間論などでは全くありませんし、期間も決まっていません。
あくまでフラクタル構造の何層目かを特定し波動と波動の位置関係を知るための便宜的な概念です。
エリオット波動のカウントをする際の厳守事項
1.チャートは縦軸の株価スケールが対数目盛のものを用いる
2.円表示ではなくドル表示のチャートを見て判断する。
3.米国株と日本株のカウントをなるべく合わせる
エリオット波動に使うチャートには縦軸の株価スケールが対数目盛のものを用いるのが正しいです。
フィボナッチ比率を適用する際に基準になるのは株価の変動幅ではなく変化率です。
・第1波が10%上がっていて、第5波が第1波と同じ大きさになるというのは
第5波が第4波ボトムから 10%上昇するという意味です。
・第1波が10%上がっていて、第3波の大きさが第1波の大きさの 1.618倍になるというのは
第3波が第2波ボトムから 10%×1.618 だけ上昇するという意味です。
▲△▽▼
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ダウ工業株30種平均株価
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897119
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ナスダック総合
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897120
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 S&P500
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897121
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 日経平均株価(225種)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897122
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 東証株価指数 TOPIX
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897123
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 米ドル/円レート
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897124
▲△▽▼
▲△▽▼
9.フィボナッチ価格・時間分析 _ 複数の予測が重なった価格・時間のクラスターで売買
フィボナッチ価格・時間分析で、複数の予測が重なった価格・時間のクラスターで売買する方法は、プロに唯一評価されているテクニカル分析法です。
TradingView チャートでのフィボナッチ・リトレースメントの使い方
クラスターというのはフィボナッチ・リトレースメントのような値幅観測ツールを使った際に、複数の水準が重なっている水準を指します。
一般的には長期チャートのリトレースメントと短期チャートのリトレースメントが比率を変えて重なる場合や、前回高値・安値の水平線と重なる場合などがあります。
https://www.oanda.jp/lab-education/tradingviewstrategy/basic/fibonacci_retracement/#:~:text=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%80%A4%E5%B9%85%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%80%81%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%BA%96%E3%81%8C%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%BA%96%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%95%B7%E6%9C%9F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E6%AF%94%E7%8E%87%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%84%E3%80%81%E5%89%8D%E5%9B%9E%E9%AB%98%E5%80%A4%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%80%A4%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9A%E3%81%A8%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E5%85%88%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%92%E6%97%A5%E8%B6%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
フィボナッチトレーディングのクラスター計算の実際
https://ameblo.jp/haruyujin7/entry-11093727296.html?frm=theme
Carolyn Broden著「フィボナッチトレーディング」は実際はどうなのよ?
あるところからいただいたダイレクトメールの紹介で、センターを勤めていたのが、アメリカのアナリスト Carolyn Broden著「フィボナッチトレーディング」。
この本に感電するようなインパクトを受けて、実際に自分でもこの手法を実践してみましたが、実は結構たいへんでした。
その都度、この本を読み返し、そして、簡単なExcelのツールを何度も手直しして、今になっています。
https://ameblo.jp/haruyujin7/entry-11083847789.html?frm=theme
フィボナッチトレーディング (ウィザードブックシリーズ 163) – 2010/2/12
キャロリン・ボロディン (著), 山口雅裕 (翻訳)
税金込 6,380円
https://www.amazon.co.jp/dp/4775971301
■目次
第1章 フィボナッチ数と黄金比
第2章 フィボナッチ比率を市場の価格軸に当てはめる
第3章 価格のフィボナッチリトレースメント
第4章 価格のフィボナッチエクステンション
第5章 価格のフィボナッチプロジェクション
第6章 フィボナッチ比率の価格のクラスター――セットアップ1
第7章 強力なツールのシンメトリー――セットアップ2
第8章 2段パターン――セットアップ3
第9章 どのスイングを分析に選ぶか
第10章 フィボナッチ比率を市場の時間軸に当てはめる
第11章 フィボナッチ比率の時間のクラスター
第12章 ダイナミックトレーダーのタイムプロジェクションレポートとヒストグラムを使う
第13章 時間と価格の重なり
第14章 トリガーとテクニカル指標
第15章 理想的なセットアップ
第16章 分析から仕掛けまで――まとめ
第17章 トレーディング計画を立てて、逆境に打ち勝つ
https://www.panrolling.com/books/wb/wb163.html
フィボナッチブレイクアウト売買法 (ウィザードブックシリーズ) 2010/5/14
ロバート・C・マイナー (著), 長尾慎太郎 (監修)
税金込 6,380円
https://www.amazon.co.jp/dp/4775971336
目次
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775971338
実際のトレードでフィボナッチ価格・時間分析のクラスター計算の結果を使うには、アメリカでしか販売されていない、ロバート・C・マイナーが開発したソフトを使わないといけません。
日本人が同じ結果を出そうとしたら、EXCELの関数機能と描画機能を上手く使って、クラスターの位置がわかる様にするしかありません:
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測するノウハウ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897125
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純金上場信託【1540】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897126
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純銀上場信託【1542】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897127
▲△▽▼
▲△▽▼
10.チャートの印刷に使うプリンターのお薦め機種
レーザープリンターのお薦め機種
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14082248
インクコスト 1枚 1.0円で A4 カラー印刷ができるキヤノン インクジェット プリンター
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14082264
パソコンのお薦め機種
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14082465
-
3:777
:
2024/10/30 (Wed) 10:39:44
-
ポイント&フィギュア チャート、ローソク足チャートのトレンドラインの正しい引き方
ポイント&フィギュア チャートの一枠の単位の決め方、株価目標値の算出法、利食い・損切りする価格については前のコメント欄に書いた
『8.ポイント&フィギュアで目標値と利食い・損切りする価格を決める』
を参照して下さい。
コーエン方式ポイント・アンド・フィギュアのトレンドラインの引き方は
最強のポイント・アンド・フィギュア分析 トーマス・J・ドーシー (著)
第2章 ポイント・アンド・フィギュア分析の基本
第3章 チャートパターン――需給の攻防の記録
http://www.panrolling.com/books/wb/pointfigure.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4775970305
シュリッカー方式ポイント・アンド・フィギュアのトレンドラインの引き方は
「勝者」のCHART 松本鉄郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4931562329
チャート分析の有名な教科書でもトレンドラインの引き方は具体的には書かれていません。プロの罫線屋なら当然知っていますが、教科書を読んだだけの人には全くわからないでしょう。
松本鉄郎さんの本の 82ページにはシュリッカー方式のトレンドラインの正しい引き方が詳細に書かれています:
ローソク足チャートでもトレンドラインの引き方はシュリッカー方式のポイント&フィギュア チャートと全く同じです。
但し、ローソク足チャートの縦軸の株価目盛りは対数表示にしないといけません。
因みに、トレンドラインは、通常のローソク足チャートではなく、ポイント&フィギュア チャート 又は 出来高対応チャートに引く方が正しいです。
トレンドラインをローソク足チャート上に直線で引くのは間違い
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/974.html
と 次のコメント欄に書いた
『長期間続いたトレンドラインを斜線切りしても売買シグナルにはならない』
を参照して下さい。
▲△▽▼
ポイント&フィギュアのトレンドライン分析
https://fx-quicknavi.com/chart/point-and-figure/
トレンドライン分析には、枠の対角線同士引く方法(コーエン方式)と、通常のトレンドラインを引く方法(シュリッガー方式)の2通りがあります。
①コーエン方式
枠の角と角を45度の角度で結んでブレイクアウトを狙った手法がコーエン方式です。
ポイント&フィギュアでは、こちらのやり方がトレンドライン分析に多く採用されています。
参考チャート:ゴールデンウェイ・ジャパン MT4 (P&FはCute Point and Figureを使用)[米ドル/円 日足 2015年9月〜12月頃]
上昇相場のときは、もっとも安値の位置から右肩上がりにサポートラインを引きます。価格がサポートラインよりも上なら強気相場と判断ができます。
下降相場のときは、もっとも高値の位置から右肩下がりにレジスタンスラインを引きます。価格がサポートラインよりも下なら弱気相場と判断ができます。
②シュリッガー方式
枠が正方形ではないときは45度で線を引くことができませんので、その場合は通常のトレンドラインの描き方をします。
https://fx-quicknavi.com/chart/point-and-figure/
▲△▽▼
▲△▽▼
ローソク足チャートへのトレンドラインの引き方
(1) テクニカル分析の教科書に書かれているトレンドラインの引き方
トレンドラインは棒足罫線図のローソク足に注目し、突び出たヒゲとヒゲを結ぶように引く。
とび出たローソク足にヒゲがない場合には実体(週足ならその週の取引開始値から取引終了値にかけての部分)の中心にあわせて引くのが原則である。
株価が上昇中の場合には下値斜線、下降中には上値斜線を引けばよい。
何回かトレンドラインを引いていると、目先のトレンドライン、大きな流れのトレンドラインと、いくつかのトレンドラインを引くことができるようになるだろう。
・トレンドラインを引く。
①一番とび出たヒゲとヒゲを結ぶのが基本。
②ヒゲがない場合には実体の中心にあわせる。
③株価上昇時には下値斜線、下降時には上値斜線を引く。
④トレンドラインは何度でも引き直すもの。
⑤目先の流れ、中期的な流れ、長期的な大きな流れ、それぞれにトレンドラインを引く。
(2) トレンドラインの階層
トレンドラインを入れて観測する訳ですが、一つの罫線に、大勢、中勢、目先、それから超目先などのトレンドラインを入れて行きます。
一つの線に対して合い斜線(チャネルライン)を入れます。
また、修正斜線も必要な場合もあります。
時には軌道を外れた動きをする場合などは、それに対応したトレンドラインも必要になってきます、関門線も欠かすことが出来ません。
この様にざっと数えても一つの罫線に10本以上の線を書き入れが必要になります。
週足、月足で補うことも考えられますが、週足、月足で他の罫線では見えない形が観測される場合があるので、夫々に観測が必要です。
馴れてくると、必要に応じて使うことができますが、初めは観測に必要と思われる線を多く入れた方が良いでしょう。
ですから、チャートソフトを選ぶ際には上記のことを考慮して斜線、水平線、平行線が自由に、制限無く使えるソフトを選ばなくてはなりません。
(3) 斜線切りによるトレンド転換の判定法
売り転換 : 陰線の終値で下値斜線を下に切った場合
買い転換 : 陽線の終値で上値斜線を上に切った場合
斜線を切ったかどうかの判断基準
流れが変化したというサイン、即ち斜線を切ったというサインは、下落時の上値斜線ならば陽線の実体(終値)でしっかり上に切ることであり、上昇時の下値斜線ならば陰線の実体(終値)でしっかり下に切ることなのである。
ここで、斜線を切ったかどうかの判断基準について、下落時の上値斜線を例にまとめてみる。
陰線で上値斜線を上に切ったものの、終値では斜線を超えられなかった場合は、いったん見送り。次の陽線の終値で斜線を上に切るまで待つ。
陰線で上値斜線を上に切って、終値も斜線を超えた位置で引けた場合は、ほぼ間違いないが、次の陽線を確認する。今までの流れが変わるという、重要な日(週、月)なのに、始値より終値の方が安い陰線では、不安だ。
やはり、しっかりとした上伸で引ける力強さが欲しい。
陽線の終値で切ったものの、そのはみ出た値幅は極めて小さく、手書きのチャートならば十分に誤差となってしまうような状況では、次の寄り付き(始値)あるいは次のローソク足をみて判断する。
陽線の終値で切ったものの、非常に長い上ヒゲをつけて終了した場合は、いったん様子見。その後の力強い陽線を確認する。
陽線の実体(終値)でしっかり上に斜線を切って引ければ、流れが変化する可能性が高いポイントとして、しっかり認識をする。
https://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0409/
トレンドラインの引き方は一意的ではないので、通常は上記に加えてさらに次の条件の何れかが満たされた場合にだけ、トレンドが転換したと判断します:
・ 3% break rule
終値でトレンドラインを3%以上切らないと転換とは見なさない
・ 2日ルール
2日連続でトレンドラインを切らないと転換とは見なさない
(4)斜線は何度も引き直しながら引線する
斜線の引き直し(上昇時)むりやり線を引こうと思えば、ローソク足が2本できたときには線が引ける。しかし、その信頼性は高くないことはわかるであろう。実際に上昇の流れに入ってきたと感じはじめるのは4~5本のローソク足が引線されてきてからである。
ある程度、株価の流れがみえてきたら、すぐに斜線を引いてみよう。既に斜線を引線する意味や、その基本的な引線法(第6回参照)は述べてある。ここでは現在に至る流れを見極めるための、斜線の引き直しについて、株価上昇時を例にしてまとめた。左表を参照していただきたい。
多くの場合、ヒゲや陽線による斜線の修正作業は、流れが変化したばかりの頃に頻繁に発生する。流れが変化したばかりであるのだから、引線されるローソク足の本数は少なく、ともすれば目先の動きに翻弄されることもあろう。
みている株価の流れが、斜線から大きく乖離すれば引き直し、
はみ出せば引き直す、流れが変化したばかりの頃は特に頻繁に
https://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0408/
▲△▽▼
▲△▽▼
-
4:777
:
2024/10/31 (Thu) 06:17:00
-
長期間続いたトレンドラインを斜線切りしても売買シグナルにはならない
長期間続くトレンドラインはローソク足チャートではなくポイント&フィギュア チャート 又は 出来高対応チャートに引いた方が良い
斜線切りした時に売買して良い場合と悪い場合
トレンドラインを通常のローソク足チャート上に直線で引くのは間違い
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/974.html
1)チャートの縦軸は片対数チャート(価格軸はログスケール)にしないといけない
エリオット波動分析やフィボナッチなど波動の長さや変動率を利用するテクニカル分析ではログスケールを使った方が正確なポイントを割り出せる。
ログスケール(対数チャート)とは?
通常のチャートでは価格を縦軸として表示しています。基本的にはこれで問題は無いのですが、チャートの価格変動が大きい場合、この方法ではあまり上手く表現できない事があります。
ダウ・ジョーンズの100年に渡る株式市場の値動き。
数々の暴落で激しく揺れ動くチャートだが、凄まじい上昇にあるのが分かるはずだ。
https://4.bp.blogspot.com/-oN-T0gr5iHQ/VzQ_TB_m2YI/AAAAAAAA20E/kZ0WYHFYsow3CsuaH4uO86GO4uYHJf2agCLcB/s1600/img%2B-001.png
NYダウ工業株30種平均 超長期月足チャート 1928年11月~
http://baseviews.com/chart/dow-ja.html
例えばある銘柄で100円から200円の上昇と1000円から1500円への上昇では、値幅の大きい後者の方が大きい上昇に見える事があります。実際値幅は前者が100円であり、後者が500円です。しかし変動率で比べた場合、前者は2倍、後者は1.5倍で逆になります。この変動率で表示する方法がログスケール(対数チャート)です。
問題点:例えば価格変動の大きいビットコインの場合、通常チャートでは過去の変動が確認できない
まずこちらのビットコイン/円の日足チャートをご覧下さい。ビットコイン円はほぼ無価値の状態から、現在までの最高値で230万円まで上昇したため価格変動が非常に大きいです。そのため、直近の変動は確認できますが、過去の変動はほとんど確認できない状態です。
https://ameblo.jp/tradingviewjapan/image-12371626722-14178763192.html
この状態では、過去の価格変動を明確に把握できないため、例えばボリンジャーバンドの様なインジケーターや波動などによるテクニカル分析を機能させることが難しいです。次に同じチャートをログスケールで表示してみます。
ログスケールで同じチャートを表示すると過去の変動が確認できる
https://ameblo.jp/tradingviewjapan/image-12371626722-14178765511.html
こちらが先ほどのチャートをログスケールにしたものです。過去の変動もしっかり確認できるようになったのがおわかり頂けますでしょうか。また一貫して上昇トレンドを形成していますが、途中途中の上昇では、それぞれの変動幅自体はそれほど変わらないという点も理解できます。ただ逆にログスケールのチャートでは直近のバブル的な上昇がわかりづらくなってしまいます。
https://ameblo.jp/tradingviewjapan/entry-12371626722.html
エリオット波動では、波の大きさとは「値幅」ではなく「変化率」のことをいう。
エリオット波動の基本概念である「インパルス」を有史以来の大きなディグリーとして考えると、1000年前と近年では同じ「値幅」でも変化率が全く違うことは容易に想像ができるだろう。
1000年前などと大げさに考えなくとも、たとえば戦後すぐの日経平均が170円で1989年のそれが38000円であった事実は誰にでも認識できる。
170円が70円上昇して240円になれば50%もの値上がり。一方、38000円が38070円になっても0.2%の上昇でしかない。
ところが、戦後すぐの日経平均も1989年の日経平均も大きなディグリーで考えれば同じインパルスの中にいるのだ。
つまり、この大きなインパルスはログスケール目盛りのチャートで見なければそもそもインパルスの波形になっていないことが分かる。
また、波動はフラクタル構造になっているから、大きなインパルスがログスケールなら、その中の小さなインパルスもログスケールである。
さらに、その中にあるインパルスもログスケールであり、突き詰めれば1分足チャートで見るような小さなインパルスも当然ログスケールとなる。
つまり、波動の比率を計算する場合には、常に「値幅」ではなく「変化率」で計算しなければいけないということになる。
実際には、20100円が20120円になったというような上昇波動は「値幅」で計算しても「変化率」で計算してもほとんど同じ結果になる。
しかし、例えば7500円が10000円になるような波動は「変化率」で計算しなければ意味がない。
「値幅」だけを比較して、1波が 3波の0.618倍になっているなどという分析は、そもそもエリオット波動の基本概念を無視しているものだ。
もし、エリオット波動分析の際にフィボナッチラインを引くならば、ログスケール目盛りを使う必要があるといえる。
http://jewri.org/nikkei170714/
▲△▽▼
2)ローソク足チャートで相場取引が無い休日は空白を挿入しないといけない
柴田順張り法則の様なトレンドライン切りに基いた売買転換シグナルは24時間売買の相場か長期の週足・月足チャートにしか適用できません。
それは日足や分足には相場が休日の時のデータが含まれないからです。
柴田罫線では休日分は空白にする事になっていますが、わざわざ自分で手書きチャートを書かないといけなくなります。分足だと空白ばかりのチャートになります。
ポイント&フィギュア チャートや出来高対応チャートの場合は休日が入っても入らなくても、その影響は全く有りません。
結局、トレンドライン切りに基いた売買転換シグナルはポイント&フィギュアの様な非時系列チャートか出来高対応チャートにしか適用できないのです。
因みに、ポイント&フィギュアでは
下降トレンドラインの上抜け + ダブルトップの買いシグナル
又は
上昇トレンドラインの下抜け + ダブルボトムの売りシグナル
が売買シグナルとなります。
▲△▽▼
3)トレンドラインはポイント&フィギュア チャート 又は 出来高対応チャートに引いた方が良い
出来高対応チャートの特徴
1. トレンドラインはローソク足チャートでは直線にならない.
出来高対応チャートでは直線になる。
2. 株価のサイクル(日柄)は累積出来高で判断するのが正しい。
経過日数ではサイクル分析はできない。
3. 出来高対応チャートでは株価の天井と底は等間隔で繰り返す。
4. 底値圏での累積出来高はその後の上昇過程での累積出来高と等しい。
天井圏での累積出来高はその後の下落過程での累積出来高と等しい。
5. 出来高はトレンドの方向に向かう時に大きくなる。
上昇トレンド:株価上昇時に出来高が増加し、株価下落時に出来高が減少
下降トレンド:株価下落時に出来高が増加し、株価上昇時に出来高が減少
6. 保ち合い圏を脱する時にはパワーボックス(出来高と高値-安値の値幅両方
が同時に急増する)が出現する。
7. 天井圏では高値-安値の値幅が小さいボックスが連続して現れる。
出来高がそれまでで最大になる事が多い。
8. 底値圏は天井圏と違って保ち合いにならない。 W底になる事が多く、
2番底の出来高は1番底の出来高より小さくなる。
▲△▽▼
▲△▽▼
6.ローソク足チャートでトレンドライン切り(斜線切り)に基いた売買をするには柴田罫線が必要
長期間続いたトレンドラインを斜線切りしても売買シグナルにはなりませんが、短期間のトレンドラインの斜線切りは売買シグナルになります。
短期間のトレンドラインのテクニカル分析をするには、一つのチャートに、大勢、中勢、目先、それから超目先などのトレンドラインを無数に入れないといけないのですが、階層が違うトレンドラインを無数に引いて、短期的な売買シグナルを判断するノウハウが柴田罫線の棒足罫線に基づいた斜線切り売買法です:
柴田罫線(柴田鉤足罫線、柴田棒足罫線 順張り48法則・逆張り48法示)とは
昭和最高の相場師だった柴田秋豊が、江戸時代から昭和までの日本の沢山の相場師が見つけた無数の売買法則を整理整頓し、鉤足罫線法則 及び ローソク足罫線の順張り48法則と逆張り48法示に纏めたのが柴田罫線です。
柴田罫線 天底と転換罫線型網羅大辞典〈第1巻・第2巻〉
柴田 秋豊 (著), 柴田 豊秋 (編集)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000J7N6IW/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1273298656&sr=1-2&condition=used
天底と転換罫線型網羅大辞典 (別名)棒足法則書
第1巻 500頁 B5版 (順張り48法則の解説書)
第2巻 折りたたみ式 (順張り48法則・逆張り48法則)
『天底と転換型罫線網羅大辞典』
柴田罫線創始者・故柴田秋豊が自身の相場哲学に則り罫線法則理論をまとめあげたB5版500ページに及ぶ大著で、柴田罫線学体系の基礎的著作で、「大辞典」または「第1巻」と呼ばれている。
ここでの中心部分は中核売買手法である基道斜線法と、それをめぐる棒足順張り48法則の解説で、1法則ずつその意味するところと使用法、活用例が創始者本人のペンにより詳細に書き記されている。
ちなみに「第2巻」は逆張り48法示であり、これは蛇腹本の表に順張り48法則、その裏に逆張り48法示が印刷されている。「第1巻」は昭和32年に初版が印刷され、当時の定価12万円で売り出された。
<柴田罫線学体系>
第1部:棒足順張り48法則(「天底と転換罫線型網羅大辞典」第1巻:大辞典)
第2部:棒足逆張り48法示(「天底と転換罫線型網羅大辞典」第2巻)
第3部:鈎足の法則
第4部:特殊鈎足の法則 (巻物「五年万倍機会式途転売買法」)
第5部:日柄観測法 (未完)
*なお鈎足および特殊鈎足の法則は、当初その4法則(「ろく」「ろあ」「ろゑ」 「ろさ」)のみが発表されていたが、2000年4月柴田罫線研究継承者・柴田豊秋氏によって未発表の2法則「ろの」「ろま」が付け加えられ、ようやくその完成をみた。
柴田罫線 公式ホームページ
https://www.seiko-eri.co.jp/index.html
柴田罫線の体系
https://www.seiko-eri.co.jp/lib/taikei.html
「柴田罫線」を無料で学べるWeb講座(全24回)
https://www.seiko-eri.co.jp/lib/manabu/index.html
途転チャート投資情報サービス-柴田罫線理論とは
https://chart.eazesystems.com/v/knowledge/about/
途転チャート投資情報サービス-柴田罫線理論基礎講座
https://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/about/
幻の柴田罫線 _ 本物の柴田罫線は柴田秋豊先生だけしか知らない
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html
柴田罫線で本当に役に立つのは
チャートに順張り48法則に従って、階層が違う沢山の上値斜線・下値斜線を入れて、斜線切りと逆張り48法示の出現に基づいて売買タイミングを判断する詳細なノウハウです。
斜線切り以外の売買判断に関しては、戦後アメリカで開発されたテクニカル分析法の方が優れています:
・柴田鉤足罫線より 4週間ルール、株価と12日移動平均線のクロスによる売買やポイント&フィギュアの売買シグナルの方が優れています。
・柴田棒足罫線 順張り48法則よりエリオット波動理論の波のカウントによる売買の方が優れています。
・柴田棒足罫線 逆張り48法示より チャート分析サイト『TradingView – すべての市場を追跡』の1時間足のテクニカル分析結果に基づいて売買する方が簡単で信頼度も高いです:
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
・柴田罫線の日柄観測法よりフィボナッチ価格分析法・時間分析法の方が優れています。
但し、柴田棒足罫線 順張り48法則・逆張り48法示は覚えておくと非常に役に立ちます:
株、商品何れを問わず、罫線分析の世界でこれ程根強いファンのいる方法もないかもしれません。罫線のパターン分析の数の多さ、細かく念入りな所は全く脱帽してしまいます。何しろこの罫線パターン分析というのは、現在、相場分析の中では最先端のそのまた最先端を行く分析なのですから、分野としては最も新しいことをやっていた、ということになるのです。
従来の100年程築かれてきたテクニカル分析は全て、相場という全体の市場活動を何らかの断面で切ってその切り口の特徴点で予測の手掛かりを掴み出そう、というものだったのですが、それ以降の最新の分析は、折角コンピューターを使っていながらこんな一面的な数式処理をいくらやっても仕方が無い、全体を全体として、無数のパターンを記憶し参照し、比較し引用し、そして最終的に「判断する」ことがコンピューターにはできる筈だ、というのが分析の最先端です。となると、これは正に柴田罫線が大昔に念入りに試みているのと方向は同じなのです。
多くのファンはこの罫線パターンではなく鉤足シグナルこそが柴田罫線の宝の部分であって、罫線パターンはほどほどに使えば良い、ということらしいのですが、私はむしろこの罫線パターンの逆張り秘法48と順張り秘法48こそがこの分析法の最もオリジナルなものではないか、と感じました。
▲△▽▼
柴田罫線の斜線切り法則の使い方
第1法則 いき型 _ 基道斜線切り転換の奥義
上げ基道や、戻り基道の下値斜線、その他上向きの下値斜線を、陰線の終値で、下に切れば 売り
下げ基道や、押し目基道の上値斜線、その他下向きの上値斜線を、陽線の終値で、上に切れば 買い
第2法則 いあ型 _ 追従基道の斜線切り転換の奥義
上げ基道を落伍して、列外でなお上げ方向に追従した基道の下値斜線を陰引けで下に切れば 売り
下げ基道を落伍して、列外でなお下げ方向に追従した基道の上値斜線を陽引けで上に切れば 買い
第3法則 いん型 _ 鈍い角度の追従斜線切り転換の奥義
上げ途中に例のない大巾急押し後、前基道より鈍い角度で追従上げをした、下値斜線切りは 売り
下げ途中に例のない大巾急戻り後、前基道より鈍い角度で追従下げをした、上値斜線切りは 買い
第5法則 いし型 _ 転換後の基道急所の奥義
暴騰相場が急大巾に下げて、前上げ基道より鈍い角度で上げた基道の、下値斜線切りは 暴落 売り
暴落相場が急大巾に上げて、前下げ基道より鈍い角度で下げた基道の、上値斜線切りは 暴騰 買い
第6法則 いゆ型 _ 押し、戻り斜線切り転換の奥義
下げた相場から、ジリジリ戻した基道の、下値斜線を、陰線引け値で下に切って出れば 再落 売り
上げた相場から、ジリジリ押した基道の、上値斜線を、陽線引け値で上に切って出れば 再騰 買い
第7法則 いる型 _ 二重の押し戻り、斜線切り転換の奥義
下落相場が戻り、多少下げてまた追従戻りになった、二重戻り基道の、下値斜線切りは暴落 売り
暴騰相場が押し、多少上げてまた追従押しになった、二重押し目基道の、上値斜線切りは暴騰 買い
いき型法則の場合は斜線切りしてもしばらく様子見する。
いあ型法則、いん型法則、いし型法則等の追従斜線切りの場合は即出動する。
いゆ型法則・いる型法則等の押し目・戻りの場合は斜線切りで即出動する。
129投稿者:商品トレーダー 投稿日:2004年10月28日(木) 22時05分27秒
いき買い法則では買わない
柴田罫線の売買では買い転換で買い、売り転換でドテン売りと転換ごとに売買を繰り返すことになっています。
(現物株の場合は買い転換で買い、売り転換で利食いとなります)
こう書けば非常に簡単なことのように思えますが、実はこの転換の確認ということが非常に困難なことなのです。
過去の罫線を見れば少し経験を積めば基道と転換のポイントを示すことは簡単ですが、進行中の相場で転換を確認することは上級者とならなければ不可能なことです。
実を言えば私は株式売買の経験は25年以上ありますが全くといって良いほど当りません。
基道の上値斜線切り、すなわち「いき型の買い」で株を買おうとすると思いますが、
「いき型の買い」からすぐに相場が上げていくことは10%程度の確率しかなく、
やがて相場が上げるしても下値調べの下げとなったり、ただの相場の休養で又再落したりと基道の近辺は相場が不安定で危険の領域です。
もし本当の上げ相場であれば数週間から数ケ月は上げ相場が続く訳ですから、このような危険な場面で買わず、次の法則の発動(いね型、いち型、いゆ型等)を待つべきです。
私の、株の損失はこの場面が一番多いです。
この「いき買い」の場面は一の膳であり、次の二の膳を狙うべきだと思います。
________
相場とは、ギャンブルか又は財産構築の手段かとの問題提起でしたが、私は相場とは世の中で一番難しい事業だと思っています。ギャンブルのように勝つか負けるかという考えでは相場では一時期は大きく儲けることが出来るかも知れませんが、何時かは大きな損失を招く結果となると思います。
事業となれば一つの会社を経営することと同じであり、市場調査、資金繰り、戦略等が必要になります。ただ個人で相場をする場合は会社を創立するのとは違い資金以外ほとんど必要ないこという利点はあります。
相場の世界は非常な世界であり、株では利益を上げる者は10人の内1人、商品相場は100人の内5人程度しか儲けることは出来ません。商品相場では新たに市場に参加する者のほとんどが1年以内に大損をして市場から去っています。株の世界で言えば10人のうちの1人に入らなければならないことになります。
相場の世界には100%勝てるという投資法は柴田罫線を含め、現在の所存在していないと思います。しかし、実際に相場で年間を通じて着実に利益を上げている人がいますが、勝ち率は高くて60~70%だと思います。40%の取引は損切りをする訳ですが、損切りをいかに小幅に済ますかがトータルで相場で勝つ重要なポイントとなります。
現物株の場合は最悪塩漬けという手段がありますが、商品相場には自分の取ったホジションと逆行したときは、早めに投げるか踏むかしないと資金を全てなくすことになります。
相場は、材料(業績、為替、需給関係等)により変動するわけで、いつ隠れた大きな材料が飛び出して、暴騰・暴落が起こるかは誰もわからないのでどうしても損切りをしなければ損失が致命的になってしまいます。
そのため、資金の分散・分割投資が必要になります。リスクの分散で投資家を守ってくれます。投資手法の確立も重要な問題となります。
私は、柴田罫線の順張りと逆張りで商品相場で年間30%(手数料控除後の純益で勝ち率は40%程度)の利益を上げていますが、各自、確信の持てる投資法で相場に取り組むことが重要です。
各種のテクニカル指標を組合せて使うことも良いと思います。単なる上がるとか下がるとか思い付きで売買しないことです。ファンダメンタルを研究するかチャートを研究するか各自自分の気に入った手法を研究すべきです。
そして自分の最適な時間枠でトレードすることの重要です。大勢張り・中勢張り・目先張りでいくのかを事前に決めて変えないことです。柴田罫線を使うのであれば、大勢張りと目先張りでは法則の取り方と実際の出動ポイントが全く違ってしまいますので事前に決定しなければなりません。
皆さん上昇又は下降トレンドに乗ろうと研究している訳ですが、買い転換したと思ったところが、単なる戻りや押しであったことは誰でも経験済みのことだと思いますが、そこでドテン売買出来るかどうかがプロとアマチュアの違いだと私は思っています。(大きなダマシ型になるとその後の相場が大きく動き大きな利益を取れるチャンスとなることが多い。)
相場に高い望みを持たず、財産構築の手段と考えるならばこの低金利時代であり年間で年率5%利益を目標に低位株で日経平均の動きを注視しながら分割・分散売買をすれば十分達成可能だと思います。
勝ち率40%で年率30%の利益と書きましたが、そんなことはありえないとお考えのかたがいらっしゃると思いますので若干補足説明をします。
すでに商品先物取引をやられている方はご存知だと思いますが、証拠金制度に理由があります。日本で一番変動率が高いのは東京工業品取引所のガソリンで1枚当り証拠金は135000円でストップ幅は135000円です。追証幅は67500円です。1枚当り450万円のガソリンを売買することになります。直近の安値は9月9日の34170円、10月15日の高値は45250円差引11080円で利益はこの100倍ですので1枚当り1108000円となり、当初の証拠金で割ってみますと820%という数値になります。
逆のポジションを取ればこの逆となり市場からさるこにななります。これは手数料を控除していませんし、この間にはストップ高、ストップ安があります。ガソリン相場は10月15日現在でも天井は打っていません。私は、仕掛けるにしてもまず試し玉を1枚建てて見てその状況を見て本玉を建てていますので、勝ち率はあまり問題ではありません。
私は相場関係の書籍を300冊以上所有しておりダウ理論に関する解説書も数冊所持しています。
それの本でダウ理論を要約して見ますと、
1.平均株価は、全てのものを織り込んでいる
2.トレンドはプライマリー・サイクル セカンダリー・サイクル マイナー・サイクルの3つがある
4.長期トレンドの定義
5.訂正トレンドの定義
6.強気市場の定義
7.弱気市場の定義
8.工業株平均と鉄道株平均の確認
9.出来高はトレンドと一緒に動く
10.ラインの定義
11.終値のみ使用
12.トレンドは転換が決定的になるまで続くものと判断すべきである
13.平均株価は除数により権利落ちを調整する
以上がダウ理論の全てだと思います。H.ダウは平均株価で市場の中長期の強弱や相場の転換を分析しようとしたものだと思われます。
ダウ理論は、個別株の売買法でもなく、柴田罫線の基本原理の基道(世間一般で言われるトレンドチャンネル)は登場せず、三角保合等の各種パターン分析も出できません。
エリオット波動論についてですが、エリオット波動論は、
1.波動論(株価は連続した5つの波動により上昇し、3波動からなる反動がおこり合計8波動で一つの反動が完了する
2.フィボナッチ比率
3.基本波動
4.波動
5.延長
6.フェイリャー
7.ジクザク
8.フラット
9.三角形
10.交替の法則
裁定取引を知らない方が多いと思いますので若干説明したいと思います。
裁定取引(アービトラージ トレーディング)
裁定取引は2つ以上の市場で同時に取引をを実施し、リスクなしで利益を確定する取引手法であす。アービトラージの原型は、異なる市場に上場されている同一銘柄の価格差を収益化することから始まりました。例えば、ロンドンとニューヨーク市場でおこなうわけです。
裁定取引利益=(高い株価のの売却値段-安い株価の購入値段)×株数
(これをフォーミュラといいます)商品先物取引のさや取りと同じです。
同一銘柄なのでやがて同一価格となりますのでその時点で取引を終了させるわけです。
この取引は、いわゆる片張りと違い相場上がっても下がっても関係なく収益を上げることが出来る点です。しかし、現実的には、価格が開くことは僅かであり収益はあまり期待出来ません。
市場は効率的になればなるほど、フォーミラの裁定取引の機会は減少します。したがって、市場の方向性に賭けず、市場に対しニュートラルなポジションを取り、ある種のリスクを取り、それを収益化する方法をリスク・アービトラージといいます。概念的には幅広く、先物取引における限月間スプレッド取引等もこのカテゴリーに含まれます。
リスク・アービトラージは、投資開始時点において利益は見込める可能性は高いものの、投資時点において損失が発生する可能性もある取引です。勿論、利益の得られる可能性の高い取引を実行することは言うまでもありません。
なお、ポジションは売り買い両建てとなるため、相場の方向性に依存しないことが特徴です。いわゆるデルタニュートラル戦略です。利益の源泉はある種のリスクを取ることにあります。フルヘッジの状態であれば、将来価格がどのように変動しようとも現在の損益は変化することはありません。ある種のリスクとは、ベーシスリスクであったり、スプレッドリスクであったりします。理論値との乖離が著しい時は、その乖離は時間が経過することによって修正されて正常な状態へと回帰することを狙う取引です。
この取引で損失を被る場合は、ホジションを取ったある種のリスクが予想した方向と反対に変化した場合です。期日まで持っていた場合必ず利益になる訳ではありませんが、通常は利益の出ているいる間に決済をするわけなので通常は高い収益となります。裁定取引は外国証券会社の得意とする分野です。国内証券会社は長年片張りしかして来ませんでしたが、最近は裁定取引を多くなっているようです。
_________
相場は相場に聞け
三像型の天底ができ、そこから転換が最終的に明らかになる「いえ型」の発動を経て、それまでとは違うトレンドを持った相場が始まる。
始まるとはいっても、その段階になると、すでに新たなトレンドを持った相場は、すでに目先二段目に入っていることが多い。
ということは目先的には「いえ型」法則の発動は、新たに転換相場の道なかばにおいて、転換を宣言するということになる。
ここで仕掛けるのが賢明な策であるとはいえ、それではあまりに遅きに失するのではないかという考えも生まれてくる。
「いえ型」法則の発動にいたるまでに、前述したようにすでに2つほど転換を告知する法則が発動している。
場合によってはその時点で出動ということもあるのだが、これはこれなりのリスクがあることも触れたとおりである。
さいしょに転換を告知する「いき型」の発動は、まだここから追従基道が作られてそれまでのトレンドが踏襲される可能性が高く、これで仕掛けるのは多くの場合リスクが高い。
ただし、それまでのトレンドが「いい型」の一気上げ/下げであった場合は、その後の反動である転換の動きも急なものになりやすく、あながち「いき型」転換で仕掛ける戦法も無謀とはいえない。
相場は日々生成していくものであり、ドグマ的な思い込みで戦法を固定するのはいけない。
とくに転換の場面では、三像形成のメカニズムが進展している場合でも、100%それが転換のみに向かっていると思ってはならない。
それが騙し型法則の意味するところであり、柴田罫線学の天底転換の法則には、つねにひとつずつ騙し型の裏法則が抱合せになっている。
騙し型とは、天底転換を果たす、ないしは果たすことが確実となり、多くの投資家が転換を確実視してそのトレンドにフォローなポジションを置くようになってから、その期待を裏切るかのように逆目に相場が展開することを意味している。
天底転換だけでなく、すべての保合い放れに対しても騙しが存在している
株価というものは、自分で考えたようにはなかなか動いてくれないものです。
株価水準が様々な株価尺度で考えて割安な水準にある、特に安値に放置されるような悪材料もないから、割安性が見直されて上がるはずだと判断して買ってみたものの、期待に反して上がらないということはよくあることです。
上がらないだけならまだしも、逆に値下がりしてしまうこともあります。
また、保有していた銘柄がある程度値上がりした段階で、投資尺度からみて目一杯の水準だと考え、また特に好材料があるわけではないから反落する可能性があると判断して売却したところ逆にそこから大きく値上がりするということもあります。
このように株価の動きはまったく「あまのじゃく」のような動きをするものです。多くの投資家が、このような経験をしているはずですが、何故このように自分の判断と株価は違った動きをしがちなのでしょうか。
■この場合はまず自分の判断が正しかったのかどうかを考える必要があります。
株価尺度からみて割安だと考えても、この基準になる業績や配当が間違いないと思い込んでいなかったかどうか、悪材料がないという判断が正しかったかどうかということです。
市販されている参考資料や、証券会社の出版物の会社記事で確認したから間違いないと考えていたら、それは決して判断が正しいとは言い切れないのです。
会社は生き物です。表に出ている会社記事や業績の予想は過去のものでしかありません。
これを参考にして投資判断を下した時点で、すでに会社の状況は悪い方に変化しつつあるかもしれません。
この変化が表には出てこなくとも、株価はこれを察知して上下に動くのです。表に明らかになっていなくとも株価は動くのです。
■このように会社の変化の状況を株価は敏感に察知するのですが、事実株価が動いた後に悪材料や好材料が明らかになることが多いのです。
決してインサーダー情報や早耳材料で動くわけではないのです。
なぜ、株価はこうしたことを敏感に察知するのでしょうか。
会社には多くの人が働いています。この働いている人の何気ない友人や家庭での話が株価に反映されるためです。
例えば、最近は残業が増えたとか減ったとかいう話だけで、投資家のなかには敏感に会社の状況を考え、投資行動に移す人もあるわけです。
ですから、株価が自分の判断とは違った動きをみせる時は、自分の知らない悪材料・好材料が潜在している考えた方がよいのです。
相場が自分の知らないことを教えてくれているわけですから、その時は自分の判断にこだわらない方がよいことになります。
自分で判断することは大切ですが、自分の判断のもとになった材料以外のことを相場が教えてくれることがあるわけです。
「相場は相場に聞け」という格言がありますが、このことを指しているのです。
こだわりや思い込みだけでなく、株価の動きも判断の材料にする必要があるのです。
_________
まず柴田の転換のタイミングであるが相場本には棒足で1法則と鉤足で1法則同時で転換などその他の転換タイミングが知られているが
棒足で見る場合1法則でも重きを置き転換と見た方がいい場合の方が多いように思う。
まず一番長いa1の下値抵抗線は週足から続く下値抵抗線であり日足で見る場合も必ず引いた方がいい。
なお柴田氏も書いているように無理に上値抵抗線を引く必要はない。
特に現在の様に為替及び海外に引きずられて寄り付きが突飛な値段がつく国際銘柄が増えたので転換を確認する為の片方の転換線で事足りる。
まず最初の「a」の下値抵抗線を見ると髭で行き過ぎの線があるがおおまかには意識されて正しい上昇軌道を書いているので信用出来る線である事が分かる。
そして7/27に「a2」の当時としては大きめで長い陰線で下値抵抗を突破した。これは「いき型」となりそれ以前の信用出来る下値抵抗線を切ったのであるから売り線となる。
そして翌日の逆陽線の上下髭付きの線をつけて翌日a2の寄り近く迄戻る陽線をつけた。
ここで考えなければいけないのはこの2本の陽線の上げる角度を考えると戻りとしてはきつすぎる事を考えるといき型に続く追従基道を疑うべきである。
そしてその後「a3」の追従基道を「a2」の陰線より長い「a4」の確固たる陰線で切った後に下落相場へと転換した。
又「a5」で三像型である「いつ型」になっている事も見逃してはいけない・・・
とまあ最初は最後まで書こうと思ってたけどとてつもなく長くなりそう・・・またいずれ・・・
柴田に関して思うのはこれは1つの罫線学であり同じ教科書を見て全員が同じ理解が出来ないのと同じでこれを学んで皆が勝つ事はありえないと思う。
柴田は使いこなすのがとても難しくプラスαの罫線の知識が必須だと思う。
例えば過ぎてしまえば上記の説明はとても説得力のある説明だが
「a2」の陰線後の2本連続陽線が出た時点では「a」の斜線を単なる目先の運行軌道として処理してしまい新たな下値抵抗線を引いてしまい陽線2本目でドテン買い思惑となってしまう人もいるかもしれない。
これはある程度場数を踏むと姿と角度で理解出来るのだが・・・結局書くと長くなる・・・
http://keiki1.exblog.jp/2333833
秋豊先生は特に私には無口で、改まって難しい話はされなかったが、私から話しかけるていけば簡単な注意や心得については気軽に答えられた。
「底値近辺での長期の保合相場や、天井近辺での長期の保合相場の時点で現れる法則の買売の出現には素直について行くべきであると、
一年に何回も出るというのではないが、必ず辛抱強くチャンスを待つということも大切であり、相場というものは常時張るものではない。」
というのが持論である。
「次に誰もが迷う所であるのは、上昇下降相場の上げ止まり、下げ止まった時点で保合相場に入っており再び上げに転じるか引き続き下げ相場に入って行くかという判断の仕方であろうと思う。
その場合、上げ相場の時も下げ相場の時も新高値に進むか新安値に向かうかはおおむね一ヶ月(立会日前)25日を限度として考え対処して行けばよろしいだろう。」
との考え方が話された。
要するに高値をつけた相場が押目または保合に入り、最大限25日経っても前高値を抜けぬ場合は目先天井であり、反対に安値をつけた相場が戻りまたは保合に入り、25日経っても前安値を下回らねば目先底入れと判断すべきであるとの考え方である。
その他に「日足週足で、高値圏での連続四本陰線は暴落の前兆である。
安値圏での連続四本陽線は暴騰の予告である。」
という話もあった。 はたしてこの説明は当っているのか否かを過去5年間までの日足罫線で調べてみたところ、それは約80%以上の的中率であった。
柴田棒足罫線 _ 逆張り48法則
酒田罫線のローソク足組み合わせパターンより柴田棒足罫線の逆張り48法則の方が遥かに優れています。
清光の掲示板には、以前は多くの質問が書き込まれていました。それらの質問にほとんど一人で返答していた人がいます。この人は逆張りを使って商品の方で相場を張ってるそうです。
でも、この人が言うには、商品では逆張りが必要だけど、株では必要ない、との事です。
というか、これを覚えれば相場が取れる、というわけではありません。 私も逆張りは全て暗記して、株の日足チャートでテストしたことがあります。
罫線が目先転換する時は、ほぼ必ず売買のサインが出ます。
これはすごい、と思うんだけど、他の所にもたくさん出ます。
例を挙げれば、昨年6月ソフトバンクが1700円辺りから3500円までロケットのような上昇をしてくれた時も、2500円辺りで小停滞した時に売りのサインがいくつか出てます。
因みに、酒田五法は酒田新値に還元できるそうなので、酒田罫線のローソク足組み合わせパターンというのは本来必要の無いものです。
酒田新値 に基づいた 押し目 ・ 戻り と トレンド転換 との判別法
1) 上昇トレンドの途中の 押し の場合には 90%の確率で 陰線新値が 1 ~ 3本 になる.
2) 下降トレンドの途中の 戻り の場合には 90%の確率で 陽線新値が 1 ~ 3本 になる.
3) 新値が 5本以上 の場合は トレンドの転換を示す.
4) 新値は終値ではなく 最高値 と 最安値 で数える.
5) 寄引同時線 は 新値 には数えない.
6) 陰線新値を数える際には,途中に 陽線 が何本入ってもよい.
陽線新値を数える際には,途中に 陰線 が何本入ってもよい.
酒田罫線は(森羅万象を織り込んで決まるとされる)日足の終値を使う場合にだけ有効です。
分足や為替の様な24時間取引の途中の値を使ったローソク足には対応できません。
しかし、その酒田新値も評判倒れみたいですね。
酒田五法も酒田新値も物の用に立ちません。
酒田新値をカウントしてトレンドが転換したかどうか判断するより、チャート分析サイト『TradingView – すべての市場を追跡』の1日足のテクニカル分析結果に基づいて売買する方が簡単で信頼度も高いです:
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-8035/
詳細は
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html
酒田罫線法 ~酒田新値の数え方から玉の入れ方まで
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/836.html
-
5:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:33:10
-
第3章 金・銀のETF売買のノウハウ (コメント欄 4-7)
これから起きる世界大恐慌の前に持ち株はすべて売って、世界大恐慌が起きた後に財産をすべて金・銀のETFに替えよう
【トランプ関税のヤバさ…】世界恐慌の引き金か? ドル不足が招く恐ろしい現実とは
経済クラブ keizaiclub 2025/04/04
https://www.youtube.com/watch?v=oiqFWTzZVTM
「トランプ関税で日本はどこまで落ちてしまうのか」【金子勝】2025年4月4日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=-bKyu4yvXM8
2025/4/4ライブ(尾形聡彦のDB)【金子勝・トランプ関税の横暴/日経平均 3万4千円割れ/自動車一本足、日本崖っぷち】
https://www.youtube.com/watch?v=c-J_Mn0qZ5k
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
MONEY SQUARE 2025/3/28
アメリカ政府にはもうお金が全く無い、トランプがいくら頑張っても、もう立ち直せない
https://www.youtube.com/watch?v=ikT9maqpDSA
【完全版】『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年4月4日
https://www.youtube.com/watch?v=EDoStuwlslI&t=5005s
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
バフェットに学ぶ相場の極意
バフェットは何故持ち株の大半を売ったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
MONEY SQUARE 2024/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=7GYXKcReMRY
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%AD%9D%E5%9B%9B%E9%83%8E++MONEY+SQUARE&sp=CAI%253D
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778
石原順の米国株トレンド5銘柄
https://media.monex.co.jp/category/us-trend
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
トランプ戦略・世界情勢 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500NkQe_boEOvYOCtraN97wWN
レイ・ダリオ氏の考察 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OOFJN_n78yxrEeNEhvoIYH
レイ・ダリオ氏、国家はいかに破産へ至る - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OTSZzwHmTrEMD-_327ulAY
silver-journal
https://silver-journal.com/
silver-journal ニュース
https://silver-journal.com/category/%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9/
silver-journal 世界経済
https://silver-journal.com/category/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%b4%a9%e5%a3%8a/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875882
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856204
ビットコイン相場が上がっている原因は中央銀行が紙幣を増やし続けている事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887076
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009793
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16886615
トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16878485
▲△▽▼
▲△▽▼
イーロン・マスク「米国は破産しつつある」ドルの価値は過去4年間で25%の価値が減少しているのは本当か?
2024年9月28日
https://silver-journal.com/elon-musk-america-is-going-bankrupt/
先日、イーロン・マスク氏が「アメリカは破産しつつある」「ドルの価値の崩壊はどこまで進んでいるのでしょうか?」と言ったことをXにポストし話題になりました。
果たしてただの”イーロン節”なのか、根拠があるのか見ていこうと思います。
1,「アメリカは破産しつつある」とポスト
経緯としては最初にShibetoshi Nakamotoというシバイヌコインのアカウントが以下のようにポストしました。
Shibetoshi Nakamoto
「私が支払う所得税の76%が、過去の政府の無能さを象徴する、政府債務の利息に使われるのは嬉しいことだ。」
i am glad 76% of the income tax i pay goes directly to important things like interest on past government incompetence pic.twitter.com/H2bqQkmSx3
— Shibetoshi Nakamoto (@BillyM2k) July 22, 2024
米国民の全所得税の76%が米国債の利払い費1兆1400億ドルに支払われている
というニュースを引用し、「支払う所得税の76%が無能な政府の利払い費に支払われているのは嬉しい」と皮肉交じりにポスト。
米国債の元本ではなく、国債の”利払いのみ”で全所得税の76%が使われているのでかなりのインパクトがある記事ですね。
このポストイーロン・マスク氏が「アメリカは破産しつつある」と引用ポストしたというのが経緯になります。
イーロン・マスク
「ちなみにアメリカは破産しつつある」
リプ欄の反応
「それだけでは終わりません。間もなく、連邦税収の 100% が債務の利子の支払いに充てられることになります。」
「こんなことを続けることはできない。」
「IRS、ATF、教育省、その他の役に立たない政府機関を廃止する必要がある」
恐らく、日本で同じような事を言ったら「日本には通貨発行権がある!」
っとか何とか意味不明な反応で溢れかえると思われますが、米国人は全ての人とは言いませんが、一定数は政府財政状況に危機感を持っているようです。
2,ドルの価値の破壊~についてポストした経緯。
上のポストからしばらくして、経済や貨幣の価値に関する画像と共に以下のようにポストしています。
イーロン・マスク
「ドルの価値の破壊はどこまで進んでいるのか、と疑問に思う人もいるかもしれません。」
銀貨:金属貨幣の時代を表しており、実物の価値を持つ通貨。
銀証書:紙幣でありながら、銀と交換できることを保証する証書。
現行の米ドル紙幣:現在の法定通貨であり、実物の価値がなく信頼によって成り立つ
←「YOU ARE HERE」私達はここにいます
ジンバブエドル:ハイパーインフレーションにより価値が著しく減少した通貨。
弾丸:最終的には、価値がない通貨が崩壊し、暴力や混乱の象徴としての弾丸が示されている。
画像を見るとハイパーインフレによって価値が暴落した、ジンバブエドルと現行ドルの境目にいると示唆しているようです。
またこちらに関してもそんなのはありねぇ!といった否定的なコメントはあまり見られず、むしろ危機感を募らせているような反応が多々しめているように感じます。
リプ欄の反応
「次の通貨で価値を持つ金、銀、不動産などの資産を購入しましょう。」
「連邦準備制度を廃止し、アメリカから中央銀行を永久に追い出せ。
中央銀行カルテルが次々と国家を破壊し、また新たに台頭する国家を破壊しに戻ってくるのはもううんざりだ。」
3,「アメリカは破産しつつある」あるのか?
米国の破産に警鐘を鳴らしているのはなにもイーロン・マスクだけではなく、レイ・ダリオやジム・ロジャース、ロバート・キヨサキ等警鐘を鳴らし続けています。
ではなぜアメリカは破産しつつあると述べているのか?根本的な理由は当ブログでは口酸っぱく伝えている米国債務です。
何度も言及しているので、詳しく言いませんが米国は35兆ドル弱の債務に膨れ上がり、債務残高対GDP比は120%です。
これは第2次世界大戦の莫大な戦費がかかる時期より更に大きい数字です。債務の増加に対してGDPが追いついてないという状況です。
更に追い打ちをかけているのが、債務に対する利払い費です。
9%まで急激に上昇したインフレに対処する為、FRBが政策金利を5.5%に急上昇させた状況が続いてしています。
それに伴って利払い費も膨らみ、その利払い費を払う為にまた債務が膨らみと雪だるま式に債務額が膨れ上がっているのが今の米国政府の財政状況です。
以下のチャートはバンク・オブ・アメリカの試算した米国利払い費のグラフですが、2024年内に1.5%の利下げがあった場合(黄色)と利下げがなかった場合(水色)の利払い費です。
利下げがなかった場合(水色)は1.6兆ドルに増加し、例え1.5%の利下げがあった場合でも1.2兆ドルに膨れ上がるとしています。
先ほどのシバイヌコインのポストのニュース記事を見ると「利払い費が1兆1400億ドルに達し、徴収された全所得税の76%を占める」とあります。
つまり、支払った所得税の76%は社会保障、医療、国防などではなく、債務の元本の支払いでもなく、あくまでも債務の”利払い費”だけで消えていくことです。
汗水たらして働いて稼ぎ徴収される税金の殆どが利払い費に消えるとなれば、どう考えても危機的状況だと思います。
また、FRB金利を上げことで債券価格は下落し、多くの銀行が含み損を抱えています。
銀行システムを救うためにFRBは、2008年のリーマンショック時よりも多くの緊急融資を行っています。
左の青い山は2008年の危機時の貸し出しです。その小さな山がそうです。紫はCOVIDです。
そして、右の巨大なオレンジ/アクアマリンのモンスターが2023年の銀行危機です。
2008年よりもはるかに高いことがわかりますか?
https://x.com/balajis/status/1815516305740718369
「米国経済は何も問題ない」と言わざるを得ない立場の米国財務長官イエレン氏ですら「米国の財政赤字が今後どうなるのかを懸念している」と発言しています。
https://Twitter.com/financialjuice/status/1785318420721840626
(一応、米国は軌道修正はできると発言はしてますが)
著名な経済学者で元国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストのオリヴィエ・ブランシャール氏も次のように米国債務に関して以下のように警鐘を鳴らしてます。
米国が債務を抑制する前に事態が混乱し、制御不能になる可能性やBRICS同盟はこの機会を利用し、米ドルの代わりに地域通貨を貿易に利用する可能性があります。
「米国では、主要な赤字が非常に大きく、いかなる形でもそれを減少させる試みが全く見られないことを非常に心配しています」と述べ、ハウス・オブ・ローズ経済問題委員会に対して発言しました。
彼はさらに、「米国が苦しむと、これは世界の他の地域に影響を及ぼす」と付け加えました。
では、この債務問題をどうすば解決できるか?ですが
・生産性を上げるつつ支出を削る
・諦めてデフォルトする
・インフレによって債務を圧縮する(通貨の価値下落)
一般的にはこの生産性を上げるつつ支出を削る・諦めてデフォルトするの2つです。
例えるなら借金まみれのおじさんが1,000万円の債務を返済する場合、頑張って給料を上げ、無駄遣いを少しずつ減らすか、諦めて自己破産を選択するのに似ています。
トランプ氏が先日「生産性を上げることで債務問題を解決する」といような事を発言してましたが、これは・生産性を上げるつつ支出を削るに該当しますね。
→ロバート・キヨサキ「トランプが再選で金、銀、ビットコインは上昇する」は実現可能か?
ただ、中央銀行の場合テクニカル的には無限に通貨を発行し、経済破綻を免れることが出来ます。
しかし、当然ながら通貨を発行すればするほど、インフレを引き起こします。
インフレとは物価上昇です。物価上昇とは通貨の価値が減少すると言うことです。
法定通貨の価値が減少すれば、相対的に国の債務負担は軽くなります。
なぜ、どこの政府もインフレ2%を目標にしているかといえば最も多くの債務を抱えている政府自身の負担を軽くする為です。
これが次章のドルの価値の破壊につながってきます。
4,ドルの価値は4年間で少なくとも25%の価値が減少している?
現在ドルは基軸通貨であり、最終的にはあらゆる物や通貨の価値がドル建てで測られます。
よく「ドル円が160円になった」「ドルが上がった・下がった」などと話されますが、それはドルが物や通貨の価値を測る基準であるからです。
ではそのドルは下がっているのでしょうか?
まず長期的な視点でみると1913年にFRBが創設されて以降、ドルの価値は下がり続けています。
流通するドルの数が増えるにつれて商品やサービスの平均価格が上昇し、ドルの購買力が低下しています。
1929年までに消費者物価指数(CPI)の値は1913年と比較して73%高くなりましたが、1ドルで買えるのはトイレットペーパー10ロール分だけになりました。
特に1971年にニクソン大統領が金本位制を放棄してから、通貨の更に急速に下落してます。以下はゴールドと法定通貨の比較したグラフです。
では最近はどうなのか?ですが、世界的パンデミックによる経済破壊を支える為に世界中で大規模なな緩和が同時に行われ、インフレは更に加速している状況です。
ドルの価値は2020年~2024年でわずか4年間で少なくとも25%の価値を失っています。
よく日本の実質賃金25ヶ月マイナス!と報道されていますが、米国もインフレによって購買力は下がっています。
更に元米国財務長官ラリー・サマーズによると金利上昇によるローン支払いの急増を含めると、ドルの価値は25%より減少していると警鐘を鳴らしています。
経済学者によるとFRBが創設されてから、ドルの価値は96%減少しつずけているという説もあります。計算式により数値は前後すると思いますが、概ね正しいでしょう。
また、日本では物価上昇に賃金が追いついてないと嘆いているのを見かけます。
ただ、賃金が物価上昇に追いついたところで現在の貯金の購買力が上がるわけではありません。
つまり、インフレによる通貨の購買力減少を回避するには、何かしらインフレに強い資産に変えて置く必要があります。
1970年代も現在のようにインフレと景気後退が同時に襲うスタグフレーションが発生し、いち早く通貨の購買力低下に気づいた投資家は金や銀でインフレから資産を守ることに成功してます。
https://silver-journal.com/elon-musk-america-is-going-bankrupt/
▲△▽▼
金・銀の ETF 以外の持ち株はすべて売って、どんなに安くなっても買ってはいけない。空売りも厳禁。
暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。
言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。
だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。
暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・
そんな状況を総じて”暴落”というのです。
仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。
そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。
ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落”はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を是非理解しておいて下さい。
ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。
▲△▽▼
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
2025年2月18日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60046
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『国家はどのようにして一文無しになるのか?』(仮訳)の内容を紹介している。
今回はインフレへの備えとしてゴールドと株式を比較している部分を紹介したい。
アメリカの債務危機
テーマは引き続きアメリカの債務問題である。コロナ後のインフレによる金利上昇で、大量に積み上げられた米国債には多額の利払いが発生しており、アメリカは借金の利払いを新たな国債の発行で賄っている。
そのためアメリカの政府債務はねずみ算式に増加する図式となっており、その結末としてダリオ氏は前回の記事でドル安やインフレ再燃は避けられないと予想していた。
レイ・ダリオ氏: 米国の債務危機でドルの大幅下落かインフレ再燃は不可避
要するに、国債の大量発行で買い手が不足し、米国債の下落を防ぐために中央銀行は紙幣印刷で国債を買わなければならなくなるが、それが紙幣の価値下落に繋がるということである。
ダリオ氏によれば、そうした紙幣の価値下落は日本では既に起きている。
レイ・ダリオ氏: 日本人は日本政府の低金利政策のせいで年間7%の資産を失っている
資産の逃避先
こういう状況では投資家はどうすれば良いのか。言うまでもないことだが、状況にいち早く気付いた投資家はゴールドなどの貴金属を買っている。以下は金価格のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/20245-2-18-gold-chart.png
ジェフリー・ガンドラック氏などは、ビットコインなどもアメリカの債務問題の恩恵を受けていると指摘している。
ガンドラック氏: ゴールドとビットコインの上げ相場は最近の下落でも止まらない
ビットコイン価格は次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-18-btcusd-chart.png
インフレと株式
さて、ここで気になるのが、紙幣印刷による紙幣の価値下落で金価格などが上がっているとすれば、株式はインフレヘッジとしてどうなのかということである。
そこで本領を発揮するのがダリオ氏の金融史研究である。ダリオ氏は新著において紙幣印刷で通貨の価値が暴落した歴史上の32の事例を研究し、その前後でゴールドや株式などの資産価格がどうなったかを表にしている。
事例にはアメリカの1971年のニクソンショックや戦後の日本、ギリシャの債務危機やトルコのハイパーインフレなどが含まれている。
事例によって結果は様々だが、少なくともすべてのケースで金価格は(その国の通貨に対して)上昇しており、コモディティ(エネルギー資源や農作物など)は大半のケースで上昇、株式はまちまちで、債券はインフレによる価値下落を考慮しない場合でも価格が下がることが多い結果となっている。
各資産のパフォーマンスの中央値は次のようになっている
ゴールド: 66%上昇
コモディティ: 49%上昇
株式: 3%上昇
国債: 2%下落
株式や国債は名目値ではほぼ変わらずだが、これは価値の下落したその国の通貨建てで見た数字なので、インフレを考慮するとパフォーマンスは更に悪いということになる。
紙幣の価値が下落する場合の資産価格
状況にもよるが、インフレの基準はコモディティだと考えると、ゴールドだけがインフレに勝ち、コモディティはインフレから資産価値を保持し、株式と国債はインフレに大幅に負けたということになるのだろう。
つまり、株式はインフレヘッジにはならない。
この中央値の結果は、アメリカの1970年代の物価高騰時代の現実と似ている。この時期には米国株はドル建てで考えればほぼ横ばいだったものの、物価が3倍になっているので、米国株の価値は実質的には3分の1になった。以下の記事で詳しく説明している。
レイ・ダリオ氏: 金利上昇の時代には株価は長期的に下落する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/59903
そして同じ時期に金価格は数十倍に上がっている。他の銘柄の価格推移についても以下の記事を参考にしてもらいたい。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
また、ダリオ氏は次のようにも述べている。
このような時期には、恐らくビットコインのようなデジタル通貨も恩恵を受けるだろう。
結論
このように、ダリオ氏の新著は前著『世界秩序の変化に対処するための原則』で語られた国家の繁栄から衰退までの長期サイクルのうち、衰退の部分を詳しくデータと計算で裏付けた内容となっている。
新著ももうすぐ出版される。前著の続きとなっているので、前著を未読の人はまずそちらから読むべきだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60046
▲△▽▼
レイ・ダリオ氏: インフレと通貨安で最後まで紙幣を持っている人々が大損する
2025年2月20日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60143
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『国家はどのようにして一文無しになるのか?』(仮訳)の内容を紹介している。
今回は、政府債務の増加がインフレと通貨安に繋がった場合について語っている部分を紹介したい。
国家の衰退
ダリオ氏の新著は、繁栄した国家がインフレと債務増加で衰退してゆくまでのプロセスのうち、衰退の部分にフォーカスしたものである。
国家の繁栄から衰退までのサイクル全体については、前著『世界秩序の変化に対処するための原則』で解説されている。
前回の記事では、ダリオ氏は先進国の肥大化した債務がインフレや通貨安を引き起こし、中央銀行はそれを止めようとするが為替介入などは長期的な効果はなくやがて諦めると説明していた。
レイ・ダリオ氏: 通貨暴落を止めようとする中央銀行はやがて諦める
ダリオ氏のこの議論は未来の予想ではない。アメリカの前に覇権国家だった大英帝国やオランダ海上帝国などを含む歴史上の国家の衰退を実際に研究し、ほとんどのケースでそのシナリオを避けられないという歴史的事実を単に述べたものである。
だが現代のアメリカや日本だけがその運命を逃れられるという論拠が何か無い限り、日本やアメリカもおおむねその方向に進んでゆくと考えるのが論理的だろう。
通貨暴落のその後
通貨の暴落が止められないという状況は、アベノミクス以来日本円の価値がドルに対してほぼ半分になった日本の状況そのものである。だから予想どころか、それは既に起きている。
植田日銀総裁が長期的にはそれを止められないだろうというのも、恐らくその通りになるだろう。植田氏本人も恐らく分かっているはずだ。
さて、ダリオ氏が続いて説明するのは、中央銀行が通貨の防衛を諦めた後の話である。国債の発行が増加し、国債の価格が下落するが、中央銀行が紙幣印刷で国債買い入れを行えば急激なインフレになる。
中央銀行が通貨の下落を諦めた時点で通貨は大幅に下落しており、国民は輸入物価の高騰に苦しんでいるだろう(日本は既にそうなりつつあるが)。
だが国民の受難はそれだけではない。ダリオ氏は次のおように述べている。
この時点では、政府は資金繰りに困窮しており、多くの場合では資金を賄うために増税を行おうとする。
このような状況下で行われる増税とは、例えば資産税である。第2次世界大戦後の日本では日本国民の資産全体に対する課税が行われ、国民は資産の大半を政府に吸い上げられた。
それは戦争が原因だったわけではない。戦争によって生じた債務が原因だったのである。そして今の債務も結局はインフレか不況か増税で解決されるしかない。
資金の国外流出
この状況下では、政府も必死だが国民も必死である。ダリオ氏は次のように続けている。
個人や企業は増税の見込みが大きくなっていることを察知し、ますます資金を海外へ逃がそうとする。
だから政府は資本統制を実行し、資金流出を止めようとするが、その国や通貨から逃げようとする経済的圧力はあまりに大きく、政府はそれを止めることができない。
増税は資本統制と同時に実行されることが多い。資金の海外流出を止めるためである。
ここまで来れば政府と国民の本物の戦争である。元々政府がやってきた紙幣印刷や公共事業はそもそもそういうものだったのだが、インフレもそうだが、そういう政策の当然の結果が生じた後に国民は怒り出す。だが生じた後ではすべてが遅いのである。
ミレイ大統領: 政府は国民への納税の強要によって成り立っている
結論
ダリオ氏は、日本やアメリカの債務の状況が歴史上何度も起きてきた上記のシナリオに繋がる可能性が高いと考えているらしい。だから以下の記事のような議論もしている。
レイ・ダリオ氏: 政府による資産没収に備えてゴールドなど没収されにくい資産に投資せよ
20世紀の大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏が『貨幣発行自由化論』で次のように述べていたことを思い出したい。
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
一般的な理解が不足しているために、紙幣発行の独占者による過剰発行という犯罪はいまだ許容されているだけではなく称賛さえされている。
インフレで預金の価値が無になった後に更に資産没収されるとすれば、散々ではないか。だがそんなことは歴史上何度も起きている。それがこれまでのインフレ政策の当然の結末なのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60143
▲△▽▼
金3,050ドル史上最高値!トランプ大統領令で金,銅が重要な鉱物へ等10の金銀関連ニュース【3月】
2025年3月28日
https://silver-journal.com/2025-3/
1,ゴールド、シルバーに関するニュース等
1,金3,050ドル、銀34ドルまでの価格上昇
貴金属投資家の方であれば既にご存知かと思いますが、金は史上最高値を更新し続け遂に3,000ドルの大台に乗りました。
一時は3,050ドル付近まで上昇し、現在は週末に下落しているものの3,022ドルを維持。
1,000ドル、2,000ドルなどの大きなキリの良い数字は「ラウンドナンバー効果」市場心理により、買い圧力が強まり、上昇トレンドを後押しする傾向があります。
過去の市場が現在もそのまま反映されるとは限りませんが、過去金が1,000、2,000ドルに到達した際はその後急激に上昇しています。
そして、1970年の初めから$1,000/ozに達するまで9,608取引日(約38年)
$2,000/ozに達するまで3,107取引日(約12年)
$3,000/ozに達するまでわずか1,155取引日しかかかりませんでした。(約4.5年)
https://x.com/KrishanGopaul/status/1902015683174494496
このように徐々に上昇ペースが加速しています。厳密に言うと上昇しているというより、通貨の価値下落ペースが加速しているのですが。
貴金属専門家の中には今後数ヶ月、1,2年以内に4,000ドルは軽々超えるだろうと予測する方もいますね。
一方銀も金と同様に上昇し32.5ドルの抵抗線を超えてから、急激に34ドル前後まで上昇しています。
32.5ドルが重要な抵抗線というのは間違いなさそうですね。
→銀は32.5ドルの抵抗線を突破!今後の銀価格予想と44年で形成された”カップウィズハンドル”とは?
ただ、一方で上昇後の下落は金よりも激しく、現在は33ドルまで落ちています。
2,COMEX保管される金が過去最高の1280トンに増加
ここ最近海外主要メディアでも報道されますが、米国COMEXに金が大量に輸入されています。
去年12月から大量の金流入が始まり、1月がピークだったのですが2月中旬あたりからはペースがおちていました。
ただ、ゼロヘッジによると再度COMEXへの金流入ペースが再度増加しているようです。
ゴールドが過去最高値を更新する中、Comexでの引き渡しが突然急増し、実物への需要が再び高まりを見せ、保管されているゴールドは過去最高の1280トンに達しました。
価格の上昇とComexの保管ゴールドの記録的な増加との間のフィードバックループは、何かが崩れるまで続きます。
https://x.com/zerohedge/status/1902148584671465889
トータルの金保管量は過去最高の1280トンに達しているようですね。
一体誰がこの大量の金を購入しているのか?表向きには関税利益を得たい、銀行や投資家らが関税前に大量に金を輸入しているとメディアは報道しています。
しかし、貴金属専門家でもあるEricさんの推測では
「米国COMEXに金が大量に入っているのは米国政府が大手銀行等を通じて、ロンドンから金を移送させているのではないか?」
という推測をしています。
この話”だけ”を聞くと意味が分からないと思いますが、以前からトランプ氏がFRB理事に指名していたジュディ・シェルトン氏の金兌換国債の話や
→米国上院議員,FRBの金を再評価&100万ビットコイン購入する法案を提出した意図は?
最近マスク氏やトランプ氏が突然50年監査されなかったフォートノックスを連呼していた点
→金2,800ドル超え最高値更新、LBMAからCOMEXの金庫に大量の金と銀が流入など7つの金銀ニュース【2月初週】
ベッセント財務長官が就任直前にわざとらしく金に強気発言している点
→次期米財務長官スコット・ベッセント氏「金は私の最大のポジションである」しかし金が下落した3つの理由は?
暗号通貨大国にすると良いつつトランプ公認の金銀を販売している点
→トランプミームコインが70倍上昇から40%の暴落。そして"トランプ純金紙幣"を販売。これらの意図は?
他にも点はありますが、様々な背景情報を鑑みると米国政府が金を運ばせているという推測は可能性があると思います。
3,COMEXへの銀の増加ペースは金よりも凄まじい
そして、金ばかりに注目が集まっていますが、実は銀の方がCOMEXに入っている流入ペースは急増しています。
別の日、またしても実物金への争奪戦が続き、Comexの金が過去最高の4160万オンスに達しました。
しかし、今の本当の動きは明らかに銀にあり、前例のない引き渡し争奪戦によって銀の総量も過去最高を記録しています。
近日中の価格変動に期待してください。
金は最高流入ペースから減少していますが、銀は現在も流入ペースは減少しておらず、貴金属専門家によっては金は目くらましで実は銀が本命だとする方もいらっしゃいますね。
というのも金に関しては世界中の中央銀行が金現物を保有しているので、もしLBMAの金が枯渇しそうになれば、金を貸し出すことは可能です。
一方で、中央銀行は2014年以前、多くの中央銀行が銀の保有を減らし、現在の保有量は非常に少ないとされています。
これは、金と比べて銀が金融危機時の信頼性や流動性で劣るためと考えられます。
つまりもしLBMAの銀在庫が不足した場合、貸出しすることができず、銀市場が崩壊するという予測です。
以下は3月に公開されたばかりのLBMAの金、銀の在庫量です。
金も減っていますがまだ枯渇しそうなほどではありません。
貴金属専門家によっては、これほどCOMEXに大量に金が輸出されているのに、金の在庫が大量にあるのは既に中央銀行などから金を借りているからだという推測もあります。
一方、銀は金よりも減少ペースが激しく、もしこのままの流出ペースが続けばどこからも借りることが出来ず、LBMAの貴金属の支配権がCOMEXなど他の貴金属市場が台頭する可能性はありそうですね。
そもそも金属を採掘できる国からすれば、金属が採掘できないロンドンが未だに支配権を握っているのは不服かもしれませんね。
4,銅が史上最高終値を記録
https://x.com/Barchart/status/1903270352551047301
金も史上最高値で注目を集めている一方で、銅も史上最高終値を記録しています。
銅価格の上昇は銀の価格上昇要因でもあるので、貴金属投資家は銅価格に関しても注目するべきです。
貴金属専門家であるジェシー・コロンボ氏の分析では、金や銀と同様に銅に関しても強気相場の形成しているとされています。
銅の月間チャートでは上昇三角形が形成されており、これが抜けると強力な強気相場が始まり、銀もそれとともに上昇するだろう。
ジェシーさんのブログでもより詳細な分析が解説されています↓
https://thebubblebubble.substack.com/p/copper-is-on-the-verge-of-a-bull
要約すると、銅に関しても上昇要因が整いつつあり、銅は三角形パターンを抜け出した後25%急騰し、現在は重要な5ドル~5.20ドルの抵抗ゾーンのすぐ下にあります。
このゾーンを突破すれば、本格的な強気市場が始まるはずで、もしそうなれば銀に関しても銅につられて価格が上昇するだろうとのこと。
5,米国に今後数週間で、10万~15万トンの銅が流入予定
金と銀が関税によって価格が上昇するのでは?という推測がありますが、同様に関税の為に米国に銅が集まっています。
米国は、今後数週間で、10万~15万トンの精製銅が米国に到着すると予想されています…
ドナルド・トランプ米大統領による潜在的な関税を先取りしようとする世界的な動きが最高潮に達する中、大量の銅の流入に見舞われようとしています。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-03-19/tariff-risk-unleashes-record-copper-shipments-bound-for-us-ports
6,トランプ大統領令で金、銅などの重要な鉱物の国内採掘を促進へ
先日、トランプ氏の大統領令で金、銅などの重要な鉱物の国内採掘を促進するような内容が発表されました。
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/03/immediate-measures-to-increase-american-mineral-production/
内容を一部抜粋すると↓
現在、国家および経済の安全は、敵対的な外国の鉱物生産への依存によって深刻に脅かされている。
国家安全保障のために、アメリカ合衆国が国内の鉱物生産を可能な限り促進するための即時行動を取ることが不可欠である。
「鉱物」とは、30 U.S.C. 1606(a)(3)で定義される重要な鉱物、ならびにウラン、銅、カリウム、金、および国家エネルギー支配評議会(NEDC)の議長によって決定されるその他の元素、化合物、または材料を意味する。
ウランや銅などはエネルギーに関連する鉱物なので分かりますが、金に言及しているのは興味深いですね。
世界一の暗号通貨大国にする、米ドルの基軸通貨は今後も維持するとしながら、金を重要鉱物として生産量を増やすのは一見すると矛盾するように見えます。
ただ、現在世界中の中央銀行が金を史上最速ペースで購入している現状で、もしどこの国も暗号通貨を利用せず、米ドル離れが進み続け、金の生産量が少ないままであれば、米国だけが取り残されることになります。
私の個人的な予測ですが、トランプ大統領がなんども「米国を暗号通貨大国にする」と発言しているのはむしろ暗号通貨の価値を下げる為のようにも見えますね。
現在、世界中の中央銀行が金を買っている理由の1つとして、米国による制裁です。
もし、米国が世界一の暗号通貨大国になった場合、何かしらの形で暗号通貨の制裁が加えられる可能性があるということです。
暗号通貨の分散型という性質を考えると、制裁の効果は米ドルよりは限定的である
ブロックチェーンは全ての取引記録が公開され、米国は自国内の暗号通貨取引所やウォレットプロバイダーに対して、特定の国や組織(制裁対象)との取引を禁止する規制を設けることも可能です。
先日の意味不明なトランプコインが暴騰、暴落している点からしてもあえて暗号通貨の価値を下げているように行動しているように見えなくもないです。
話は金に戻りますが、米国で金の生産量が増えるとなれば金価格への影響です。
単純に考えれば米国内での金生産量が増えるのであれば、供給が増えることになるので価格は下落する傾向があります。
ただ、一方で大統領令が金や銅を「重要な鉱物」のを見て、「米国政府が金、銅を重要だとみなした」と需要が増加し価格が上昇するシナリオも考えられます。
とは言え、国内採掘を促進したところ明日あさってに急に金の供給が増えるわけではなく、鉱山の開発には数年以上かかりますし、実際どれだけ採掘量になるのかも分かりません。
ちなみに2024年アメリカの金生産量160トンは、世界の3,300トンの4.85%。
銅は110万トンで世界の2,300万トンの4.78%。
貴金属専門家のデビッド・リー氏は以下のように述べています。
トランプの大統領令で鉱物生産が増える話が話題になっています。
間違いなく、これにより鉱山の採掘と処理が優先され、鉱山の開発がより容易になります。
しかし、鉱山の開発には数年かかるため、たとえこの取り組みがあっても、2030年代初頭までに鉱物が採掘されることを期待するしかありません。
しかも、別の大統領や議会がこの取り組みを覆さないという前提です。
短期的には、これが鉱業セクターに利益をもたらし、セクターへの資本流入を促します。
将来性のあるプロジェクトは資金調達が容易になり、規制のハードルも低くなります。
また、(特に米国でプロジェクトを持つ)低PERの鉱業株にいくらかの刺激を与えるかもしれません。
まさにその通りだなと思います。米国で開発プロジェクトを持っている鉱山株は確かにプラスになるかもしれませんね。
7,多くの中央銀行が「国内の採掘源から直接」金を購入している:ワールド・ゴールド・カウンシル
多くの中央銀行が「国内の採掘源から直接」金を購入している中央アジア、ラテンアメリカ、アフリカ、東アジアの多くの国で見られてきました。
金の重要性に気付いたのか採掘国が他国に金を流すのではなく、自国の為に金を蓄える動きが出ているようです。
今後、金が重要な資産になった時、非採掘国は不利な状況のおかれそうですね。
8,貴金属専門家ジェシー・コロンボ氏「銀は1オンスあたり数百ドルまで上昇の可能性」
ジェシーさんのXのポストでは銀が今後、1オンスあたり数百ドルまで上昇の可能性があるとしています。
現在が33ドルですので、100ドルになれば3倍、300ドルであれば10倍もの上昇です。
これだけの上昇率を聞くと「ありえない」ように感じるかもしれませんが、1970年代のスタグフレーション期には30倍に上昇したこともありますし
→今の下落相場は1970年代のスタグフレーションに近い?金、銀が暴騰後に暴落した理由。
むしろ、現在の方が価格上昇要因は多いです。
以下はなぜ銀が上昇するのか?ジェシーさんの記事の要約です。
金との関係
金は過去1年間で大きく上昇しており、歴史的に銀は金の価格に追随する傾向があります。
金が上昇するほど、銀が現在の低価格にとどまるのは難しくなり、上昇圧力が高まります。
技術的なブレイクアウト
銀は最近、32〜33ドルの抵抗ゾーンを突破し、さらに34〜35ドルを抜ければ強気市場が始まる可能性があります。
これが価格急騰のきっかけとなるかもしれません。
ユーロ建ての銀価格
ユーロ建ての銀価格が30ユーロを突破し、新たなサポートを確立しました。
32ユーロを超えれば、さらなる上昇が期待されます。
200日移動平均線
銀は上昇トレンドにあり、200日移動平均線がその上昇を裏付けています。
Synthetic Silver Price Index (SSPI)
金と銅の価格に基づくSSPIが重要な抵抗ゾーンを突破したことで、銀の大きな価格変動が近いことを示唆しています。
長期的なチャートパターン
銀は20年間のトライアングルパターンやカップ・アンド・ハンドルパターンを形成しており、これらが1オンス数百ドルへの上昇を示唆しています。
金対銀の比率
現在の金対銀比率は88ですが、歴史的平均は53です。
この比率が平均に戻れば、銀の価格は大幅に上昇する可能性があります。
インフレ調整後の価格
1980年のインフレ調整後の価格は196ドル、2011年には71ドルに達しており、現在の33.87ドルから見ると上昇余地が大きいです。
マネーサプライとの比較
銀の価格がM2マネーサプライの成長に追いついていないため、強力なラリーが起こる可能性があります。
供給と需要
過去5年間、銀の需要が供給を上回り、2024年には1億8200万オンスの不足が記録されました。この需給ギャップが価格を押し上げます。
ショートポジションとショートスクイーズ
貴金属銀行の大量のショートポジションが存在し、価格上昇時にショートカバリングが起これば、ショートスクイーズで急騰する可能性があります。
経済的要因
米国のリセッションリスクや金利引き下げ、量的緩和の再開が予想され、これが銀と金の価格を押し上げる可能性があります。
もちろん、元記事はさらに詳しく解説しているのでぜひご覧になってください。
9,FOMCで失業率とインフレ予想を共に引き上げ。スタグフレーション兆候か?
先日のFOMCでは、2025年の経済見通しについて以下のように発表されました
失業率の予想を引き上げ:雇用状況が悪化する見込み
インフレ率の予想を引き上げ:物価が上昇する見込み
GDP成長率の予想を引き下げ:経済成長が鈍化する見込み
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-19/STDU1WDWRGG000
FEDはトランプ経済政策のせいで、経済見通しの不確実性が増したと指摘しています。
また「リセッションの確率は上がったが高くはない」としています。
ただ、インフレ率が9%まで急上昇する前、FEDは「このインフレは一時的である」としてましたが、結局はインフレ率は急上昇しています。
そして、2024年5月パウエル議長は「スタグもフレーションも見えない」と述べ、スタグフレーションの兆候が見られないとの見解を示していたのにも関わらず、今回のFEDの予測はスタグフレーションを示唆しています。
果たしてリセッションの”確率は高くない”のでしょうか?
ちなみにガンドラック氏は今年のリセッション確率は60%と見積もっているようです。
ガンドラック氏は、金は4,000ドルに達するだろうと述べている。また、景気後退の可能性は60%としている
https://www.marketwatch.com/story/golds-going-to-reach-4-000-says-gundlach-he-also-puts-recession-probability-at-60-36b3f772
10,シルバースクイーズ2.0勃発か?
3月31日、銀を購入しましょう 価格統制を取り戻し、銀行を破綻させましょう。情報を広めてください。誰か参加する?
https://Twitter.com/TheSqeakyMouse/status/1903477467022528779
金属投資家のMouse氏がみんなで銀を買ってショートスクイーズを引き起こそうぜというような呼びかけをしています。
けっこうな数の貴金属投資家が賛同しているようですね。
大手銀行などが銀のショートポジションを大量に保有している中、銀を購入することでショートスクイーズを引き起こした場合、銀行に大きな損失が発生します。
そして、借りた銀を買い戻すには高値で購入する必要があり、価格が上がるほど損失が膨らみます。
簡単に言えば銀価格は暴騰するということです。
ゲームストップやニッケルのショートスクイーズでは実際に価格は暴騰しており、ショートポジションを保有していたヘッジファンドは大きな損失が発生しています。
一方でシルバースクイーズが発生すれば銀行や規制当局がその動きを「市場操作」とみなし、責任を個人投資家に押し付ける口実を与える可能性があると主張しています。
特定の日にシルバーを吊り上げないでください。銀行はスケープゴートを求めています。それを与えないでください!
今、最初の#シルバースクイーズを達成するためにシルバーを買う必要はありません。私たちは今、ホールド(保持)の段階にいます。
この市場を理解していない初心者たちに一斉に買うことを奨励して、やる気を失わせたり、損失を出して売却させたりする必要はありません!
また、小売業者にプレミアムを引き上げる日を教えて、彼らが我々の財布に寄生的な触手を伸ばす機会を与える必要もありません。
真相はこうです。貴金属銀行はピーター(小売投資家)を搾取してポール(産業界)に支払ってきました。つまり、再担保化(Rehypothecation)です。
ゲームが終わるのは、産業界が「必要なときに後で#シルバーを受け取れる」と信頼できなくなり、将来ではなく今すぐ現物を受け取ろうとするときです。
これは、グループが一丸となって保持し、産業界に対して「我々は今のような売り方はしない」と伝えることで達成されます。
エイプ(投資家)はホールド。
銀行は屈服。
https://Twitter.com/rWallStreetSilv/status/1903533133867155681
確かにシルバースクイーズ運動により価格が大きく変動した場合「個人投資家らのせいで」市場が不安定になったという言い訳を与えることになる可能性はありそうですね。
個人投資家の呼びかけではないですが、2022年のニッケルショートスクイーズ2営業日で最大250%の上昇。
異常な価格変動を受け、LMEは3月8日にニッケル取引を緊急停止しています。さらに、同日に行われた取引をすべてキャンセルするという異例の措置を講じています。
どちらの意見も理解できますが、果たしてどう動くでしょう?
https://silver-journal.com/2025-3/
-
6:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:33:55
-
これから起きる世界大恐慌の前に持ち株はすべて売って、世界大恐慌が起きた後に財産をすべて金・銀のETFに替えよう
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった:
今の相場はインフレと景気後退が混合した1970年代のスタグフレーション相場に似ていると言われています。
1970年代も現在のように高インフレが発生し、利上げ→利下げを繰り返した結果、インフレの波はどんどん高くなり最高で14%を超えるほど高くなっています。
そして1970年代ゴールドはどうなっていたかと言うと、1970年1月に34.75ドルでスタート、1980年1月には873ドル。
金価格は25倍に大きく暴騰し
銀に関しては更に大きく暴騰し35倍まで上昇しました。
他の資産はどうなのか?ですが、貴金属専門家のMike Maloney氏によると
一方で不動産は2.29倍の利益、株式はわずか1.44セントの利益しかもたらさなかったようです。
https://silver-journal.com/silver-600/
▲△▽▼
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
2023年4月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
世間でインフレが話題になるなか、ゴールドやシルバー、とうもろこしや小麦などの金融市場で取引されるコモディティ銘柄がインフレ回避のために買われ、金融引き締めが行われるたびに下落してゆく。
だがインフレが長期化するならば、コモディティ相場の上昇は長期トレンドである。その時に各銘柄はどのように動くのか。どの銘柄を買えば良いのか。
インフレという長期トレンド
アメリカで過去に物価高騰が起きたのは1970年代であり、その時もインフレは1度だけ来たわけではなかった。インフレは3度の波となって世界経済を襲った。以下は当時のアメリカのインフレ率および政策金利のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/12/1970s-us-cpi-growth-and-federal-funds-rate-chart.png
中央銀行が緩和をすればインフレになり、引き締めをすれば経済がクラッシュするということを繰り返し、インフレ率は長期的には高騰していったのである。
だからゴールドなどの価格も常に一直線で上がり続けたわけではない。それは今と同じである。
だがインフレが本当の意味で打倒されるまで、1980年にFed(連邦準備制度)のボルカー議長がやったように、不況になって通りが失業者で溢れるようになっても高金利を断行しインフレを本当に殺してしまうまでは、コモディティの長期上昇トレンドは変わらないはずである。
1970年代のコモディティ相場
逆に言えば、一時的にインフレが弱まってはいるが、そのときに中央銀行が気を緩めて緩和を行うならば、その時はコモディティ銘柄を買うチャンスだということである。
だがどの銘柄を買うべきかという問題はある。インフレ回避と言えばゴールドだが、インフレとは紙幣は溢れているがものは足りないという状況である。人々にとっては食料が足りないはずであり、ゴールドはなくとも生きていける。
ではゴールドと農作物、どちらを買えば良いのか? 過去の物価高騰、つまり1970年代の相場では、どちらがより上がったのか? 自信をもって即答できる読者がどれだけ居るだろうか。
金相場
ではまずゴールドから見ていこう。インフレ前、金価格はおよそ35ドルで推移していた。そもそもゴールドは1971年のニクソンショックまでドルに固定されていた(金本位制だった)から、それまで金価格は動かなかった。
レイ・ダリオ氏、「現金がゴミ」になったニクソンショックの経験を語る
だがこの固定が外されると、ドルの価値は暴落し、金価格は物凄い勢いで上がっていった。以下が当時のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/09/1970s-gold-chart.png
天井は1980年の875ドルだから、元々の35ドルから金価格はちょうど25倍になったことになる。
銀相場
これをまずシルバーと比べてみたらどうか。銀価格はもともと1.8ドル程度だったが、それが10年間のインフレを経てこうなった。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-silver-chart.png
最高値は1980年の48ドルなので、27倍程度ということになる。
上昇幅はゴールドとほぼ同じだが、チャートを見るとシルバーの上昇の方がゴールドよりも遅れており、上昇を始めてからの角度が急であることが分かる。
インフレ対策でまずゴールドが買われ、ゴールドがかなり上がったのでそれにつられてシルバーが上がるイメージだろうか。ジム・ロジャーズ氏が何度もシルバーの出遅れを強調していることには理由があるのである。
ジム・ロジャーズ氏: インフレ対策でコモディティは買い、銀と銅と砂糖が安い
ちなみにこれらの上がり方を上がりすぎだと思った人がいれば、それは正しい。何故ならば、10年間で物価自体は2倍強にしかなっていないからである。
一方でゴールドとシルバーはその10倍以上上がったことになる。貴金属購入の目的がインフレ回避だとすれば、この上昇は理屈に合わない。
だが世界中の人々がインフレを避けようとした一方で、ゴールドとシルバーの供給が限られていたことでこうしたバブルが醸成されたのである。
農作物
では一方で農作物はどうか。インフレとは食料品などが高騰して買えない状況なのだから、人々は食料品を買い占めるのではないか。ゴールドがいくらあっても食糧不足は一切解決されない。
では例えばとうもろこしの価格はどうなったか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-corn-chart.png
とうもろこしの価格は元々1.2ドル程度だったが、期間内の高値は4ドル程度なので、3倍強といったところだろうか。ゴールドやシルバーの上がり方に比べて物価自体の上昇率(2倍)に近い、常識的な上がり方だと言える。
小麦のチャートは以下だが、とうもろこしとそれほど変わらない。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-wheat-chart.png
元々1.5ドル程度だった価格が最高値では6ドルを超えているので、4倍強である。
結論
ということで、長期インフレ相場で賭けるとすれば農作物よりも断然貴金属だということが分かった。農作物が悪いわけではなく、農作物が比較的常識的な範囲で上下している一方で、貴金属はインフレ回避のために完全にバブルになるのである。
こうして1970年代の価格推移を見てみれば、コロナ後の金価格がコモディティ相場全体の下げ相場においても比較的強い理由が分かる。市場はインフレの長期化を見込んで1970年代のモードに入ろうとしているのである。
この金相場のバブルはインフレが完全に退治されるまで続くだろう。Fedの現議長パウエル氏は果たしてボルカー氏の金融引き締めが実体経済に引き起こした大不況を再現できるだろうか。出来なければインフレは止まらないのである。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
▲△▽▼
過去の金融危機で金、銀も大暴落した?S&P500と下落率を比較した結果・・・
2024年10月17日
https://silver-journal.com/gold-and-silver-plummet-during-the-financial-crisis/
先日ジム・リカード氏が以下のような事を述べてました。
ウォール街で40年以上の経験を持つ金融・経済の専門家ジム・リカード氏はリーマンショックを予測した数少ない専門家です。
では本当に金融危機後に金(や銀)は暴落し、その後に回復していくのか?
ここ最近で最も大きかったコロナショック、リーマンショック、現在と近いと言われている1970年代のスタグフレーション時の金銀、とS&P500を見ていきます。
1,コロナショックでの金、銀株式の相場
最も近いのコロナパンデミックからのコロナショックです。
パンデミックにより世界中で経済活動が停止し、多くの国で厳しいロックダウンが実施されました。
これにより失業率が急上昇し、経済成長が大幅に減速、世界的な株価暴落が起こりったのはご存知かと思います。
相場が実際に下落したのはパンデミックが発生した直後というよりも少しタイムラグ後、2020年2月中旬辺りから2020年3月あたりで底値まで下落しています。
まずは米国の主要な株価指数であるS&P500。暴落前の3376ドルから2303ドルに下落。この下落率は約32%。
金の価格が1680ドルから1470ドルで下落幅は210ドルです。この下落率は12.5%しています。S&P500と比べると下落は比較的緩やかです。
銀の価格が19ドルから11.8ドルに下落し、約37.89%の下落率。特に下落率も激しいのですね。
ただ、その後の上昇も更に激しく、約11.8ドルから約29.2ドル約147%とすさまじい上昇率です。
2,リーマンショックの相場
まずはS&P500のチャートから見ていきます。
2007年の高値が1560ドルで2009年3月が底値で680ドル。880ドル下落し、下落率は約56%です。
金価格は高値1000ドルから底値が720ドル。280ドルの下落で下落率は約28%。
最後が銀価格。最高値20.800ドルから底値8.8ドルで約12ドルもの下落。リーマンショック前に急激に上昇しているのもあって、下落率は約57.7%と最も激しい下落です。
銀はコロナショック時と違い、リーマンショック下落”直後の回復”は株価と同じよう緩やかです。
恐らくではありますが、リーマンショック時と違い2020年コロナショック時辺りからの銀の供給不足が考えられます。
以下の表はシルバーインスティテュートという世界の銀業界を代表する、非営利団体が公開している銀の供給と需要を表す表です。
引用:Silver Institute "World Silver Survey 2024"
Market Balance Less ETPS とは銀の需給バランスから、上場投資信託(ETP)の純投資額を差し引いた数値です。
ざっくり言えばペーパー銀の数値を取り除いた、実際の現物銀の需給状況を反映した数値です。
この数値を見ると2019年からマイナスになり、現在もマイナスが続いてます。つまり純粋な現物の銀の供給が足りていないということです。
リーマンショック時のデータは手元にありませんが、今ほどの供給不足はなかったと思われます。
以下のグラフを見ると2023年は銀市場の需給バランスが著しくマイナスなのが分かります。世界の銀の供給不足は1億8千万オンスを超えています。
青緑の銀のバランスのグラフが下に向いているところは供給不足です。供給不足が始まってから銀の青の価格チャート(銀の価格)が大きく上昇していますね。
銀が供給不足と言われてもいまいちピンと来ないかもしれませんが、2024年は過去10年間で2番目に大きな銀の供給不足が予想されています。
なぜ供給不足なのか?については以下の記事で解説しているので、参照していただきたいです。
→【2024年版】銀が600ドル(20倍~)を超える?価格上昇する8つの材料とは?
実はリーマンショック後に銀は大暴騰していた?
更にいうと実はもう少し長期でみると、銀はリーマンショック時で他の資産クラスより大きく暴騰してます。
2008年の底値8.8ドルから2011年で48ドルまで上昇。39.2ドル上昇し、上昇率は脅威の約445.5%です。
金に関しても長期的に見ると更に上昇し続けていますが、銀ほどではないです。
底値720ドルから最高値1880ドルまで上昇。1160ドル上昇し、上昇率は約161%ほど。
インフレが今ほど問題になっていなかったリーマンショック相場ですら、貴金属はかなり上昇しているのが分かります。
なぜこれほど上がったのか?について書き出すと終わらなくなるので、後日別記事で書いていこうと思います。
3,1970年台スタグフレーションの相場
現在のインフレと景気後退が同時に襲う相場を1970年代のスタグフレーションに近いと警鐘している著名投資家は多いです。
1970年代のスタグフレーションは1981年ポール・ボルカー議長が20%まで金利を激的に上げるまで続きました。
特にS&P500が激しく下落したのは1972年の高値から1974年にかけて120ドルから62ドルに下落。下落率は約48.3%。
そしてここからが面白いのですが、金は上下を繰り返しながら最終的に株価よりも大きく上昇しているのが分かります。
1980年に大暴騰する以前の一番大きな下落を見ると、1975年に186ドルの最高値から1976年に102ドルに下落しているのが底値。
約45.2%の下落率。
1970年当初は35ドルだったのが、1980年の最高値で875ドルほどになっているので約25倍もの驚異的な上昇率です。
1970年代のスタグフレーションでさえ、解像度を上げてみると金でさえも直線的ではないことが分かります。
逆に言えば、現在の相場が本当に1970年代に近いのであれば、一時的な下落があっても心配する必要はないと言えます。
そして最後が銀。金と同じように上下を繰り返しています。
1970年は1.6ドルだったのが1980年には最高値で48ドル付近まで上昇し、約30倍もの上昇です。
銀に関しては、ハント兄弟が銀を買い占めたからだ!という主張もあります。
ただ、チャートを冷静に見ればわかる通り、ハント兄弟がいなかったとしても金とインフレに追随して上昇していたのが分かります。
また、当時のように第2、第3のハント兄弟が現れないという保証はどこにもありません。
更に言えば当時は現在に比べると電子部品も少なく、消費する電力量も大幅に少ないので銀の実需は現代の方が遥かに多い点を考えるとやはり当時よりも現代の方が銀の方が可能性を感じます。
4,なぜ経済は暴落から回復するのか?
そもそもなぜ下落後に資産は上昇していくのか?
これは政府による大規模緩和が行われる事による、インフレ期待があるからです。
景気後退があれば政府はほぼ必ず政策金利を引き下げたり、給付金をバラ撒くことで景気回復策を実施します。
例えばコロナショック暴落→世界中で行われた給付金など大規模緩和がありましたが、政府債務額は急激に上昇しています。
パンデミックにより生活が苦しくなれば、給付金は生活費に消費されますが、中には生活はそれほど苦しくない層にも給付金が入ることになります。
生活が苦しくない層は、最初は自分の欲しいものなど消費活動に充てられていきます。
しかし何度も給付されれば、一定層は消費するのではなく、給付金を元にもっとお金を増やそうと投資にお金を回します。
このようにインフレと共に株価など資産の価格も上昇していきます。
国の債務額が上昇しても同時にGDPが上昇すれば、そこまで大きな問題にはなりずらいです。
年収100万円の人が5,000万円の借金をするのと、年収1,000万円の人が5,000万円の借金するのとでは債務償還能力が違うようなものです。
問題はGDP以上に債務が増える場合、どこかの時点でインフレが急加速するという点です。
5,1970年代よりも状況は悪い?
そして恐れていたインフレが起きているのが現状で、1970年代のスタグフレーション相場に近いと言われている所以です。
ただし、個人的には1970年代のスタグフレーションより状況は悪いように見えます。
というのも当時は米国債務GDP比は30%で、現在は120%を超えてます。
米国政府債務GDP比が30%と低かったので、ポール・ボルカー議長は20%の高金利に引き上げ経済を殺しながらインフレの息の根を止めることが可能でした。
が、現在は債務額が多すぎるので、もし当時のようにインフレが再燃し、同じように金利を20%まで引き上げるような事があれば、債務の金利払いが急激に上がります。
国家のGDP以上に貨幣供給量の増加すれば(バラ撒けば)インフレが起きます。
当ブログでは何度も提示しているのですが、現時点での米国債務の利払い費だけで1兆ドルを超えてます。
政策金利5.5%ですらこれほど急激に増えているのに20%まで上げれば、債務返済する為に債務が債務額は更に急激に上昇することになります。
かと言って、金利を引き下げれば今度は1970年代起きたようにインフレが再燃する恐れがあります。
インフレが落ち着いて来ているとはいえ現時点でも3%と高止まり状態です。
金利を引き下げても、引き上げても地獄という究極の選択をパウエル議長らは迫れています。
→イーロン・マスク「米国は破産しつつある」ドルの価値は過去4年間で25%の価値が減少しているのは本当か?
【まとめ】金融危機で金、銀も大暴落するが、回復する可能性が高い
というわけで、なぜ金融危機が発生すると金が暴落し、回復するというのは確認できました。
そして、なぜ暴落後に回復するのか?回復した後に下落するのか?メカニズムさえ知っておけば、途中の下落はさほど気にする必要はないと感じます。
また最近のゴールドがドル建てでも最高値を更新し続けていてるのは「中国や世界の中央銀行が買っているからだ!」という主張があります。
ただ、これにはもう一歩踏み込んで「なぜ中国や中央銀行が金を狂ったように買い続けているのか?」を考える必要があります。
”誰が買っているか?”よりも”なぜ買っているか?”を知らなければ、先日中国が金を買うのを停止したと言うニュースがあった時に金を手放すような羽目になります。
その後金は上昇している
債券王ガンドラック氏は金の価格上昇に次のように述べています。
「(金の価格が上昇しているのは)先進国の政府は完全に制御不能になっているという認識が高まっているだけだと思います。」
https://Twitter.com/DLineCap/status/1796508621142159594
問題は今後金融危機が発生するのか?ですが、これに関しては別の記事で書いていこうと思います。
最近また「米国経済はソフトランディング可能」だという主張が増えているのが気がかりです。
https://silver-journal.com/gold-and-silver-plummet-during-the-financial-crisis/
▲△▽▼
▲△▽▼
ロバート・キヨサキ「金、銀、BTCの史上最大の暴落が来る。」
2025年1月19日
silver Journal
https://silver-journal.com/robert-kiyosaki-the-biggest-crash/
以前から金、銀、ビットコインに強気な金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏が史上最大市場の暴落を予測をポストしました。
端折って言ってしまえば、「これから金や銀など含む全ての資産が大暴落し、その後いずれの資産も最高値を超えるくらいに上昇するから、価格が下がったら買いましょう」というお話
テクニカルチャートによると、歴史上最大の暴落が迫っている可能性があります。不動産、株、債券、金、銀、ビットコインの価格が暴落する見込みです。
テクニカルチャートによると、長期的な大規模なブルマーケット(強気)サイクルが続くことが示されています...
2025年後半にブルマーケットの上昇が始まり、数年間価格が上昇します。
このブルマーケットサイクルは、金、銀、そしてビットコインの投資家が待ち望んでいたものです。
彼らの忍耐が報われます。これは彼らが必ずやってくると知っていた長期的なブルマーケットサイクルです。
彼らはこれが来たことを知っています、なぜなら米国が史上最大の債務国だからです。
彼らはこの長周期のブルマーケットが来ることを知っています、なぜなら「偽物」のお金への信頼と信念が薄れているからです。
彼らは歴史が繰り返されることを知っています。
彼らはドイツのライヒスマルクやジンバブエドルがどうなったかを知っています。
彼らはますます多くの人々がやっと目を覚ましたことを知っています。
彼らは知っています...暴落後...金、銀、ビットコインの長周期のブルマーケットが始まることを。
金は可能性として1オンスあたり15,000ドル。
銀は可能性として1オンスあたり110.00ドル。
ビットコインは容易に1コインあたり1,000万ドルに達するでしょう。
彼らは忍耐することを知っています。
彼らは自分たちの時が来たことを知っています。
彼らは忍耐を持つことが重要だと心得ています。彼らの時代が到来したのです。
なんのチャートを見て暴落を予想しているのか?は定かではないですが、直近の米CPI数値を見ると、予想よりも悪い数字が出ていますし
https://Twitter.com/Min_FX/status/1811377532815782310
6月の雇用統計を見ても、遂に失業率は4%を超えはじめたり、米国人の余剰貯蓄が底を付いていたり、クレジットカードの滞納率、利子が大幅に増加していたりと確かに景気後退の兆候はいくつも見られます。
個人的にも最終的には貴金属は大きく上昇すると予想しているものの、景気後退が来る可能性はあると思いますし、その際は株式などと一緒に貴金属も下落するとと予想しています。
過去リーマンショックを見ても貴金属も一時的に大きく下がっています。
こちらはコロナショック2020年2月中旬~3月後半に発生した大幅な下落。S&P500や日経平均株価は30%以上下落しているのですが、金価格も下落。
下落した後、世界中で行われた大規模緩和、インフレが発生したことで金価格は上昇していってます。
恐らくキヨサキ氏が言いたいのはこのように一時的に暴落した後に、利下げなどの緩和策が開始されることで再上昇していくと予想しているのかと思われます。
1970年代のインフレ&景気後退期のスタグフレーション相場では利上げと利下げを繰り返し、3度のインフレの波が発生。
最終的に金、銀価格は20倍~になり↓
当時のFRB議長であるポール・ボルカー氏が20%まで急激に金利を上げたことでインフレと貴金属の暴騰は止まりました。
→【2024年版】銀が600ドル(20倍~)を超える?価格上昇する8つの材料とは?
このように一時的に景気後退が発生した後、利下げなどでインフレが再燃し貴金属価格が上がる事を予想しているのかと思われます。
米国が史上最大の債務国?
彼らはこれが来たことを知っています、なぜなら米国が史上最大の債務国だからです。
ロバート・キヨサキが言うように米国は史上最大の債務国なのでしょうか?
ただ、1970年代のインフレ暴騰時と違って現在の米国負債は劇的に多いです。
当時は米国の政府負債GDP比は30%前後↓
金利を上げればそれだけ債務利払い費も増加するわけですが、当時のFRB議長ボルカーが金利を20%まで上げてもまだなんとか余裕がありました。
と言っても、急激な利上げによる景気後退が発生し、失業率は10%程度まで跳ね上がりましたが。(ボルカーショック)
当時と違い現在は政府負債GDP比は120%を超えています。
これは第2次世界大戦時の戦費によって大きく増大した債務比よりも大きいです。
米国の政府債務残高に関しても35兆ドルでリーマンショック辺りから増加していますが、コロナショック時に行われたバラ撒きや、終わらない紛争の支援などもあって更に急激に増えてます。
何が言いたいかと言いますともしインフレが再燃した場合、金利を当時のように大きく上げる事はかなり難しいと言うことです。
年収500万円のサラリーマンが借金500万抱えていても、金利1%とかであれば少しずつ返済していけば特に問題ない話です。
しかしそれが金利20%ともなれば話は変わってきます。
現時点で米国政策金利は5.5%を維持し続けているのですが、既に利払いだけで1兆ドルを超えてます。
速報:米国連邦債務の年間利払いが過去最高の1兆1,400億ドルに達した。
これは、FRBが金利引き上げを開始した2022年に記録された利息額の2倍以上です。
これを概観すると、2008 年の金融危機の際でさえ、年間の利息コストは約 4,500 億ドル、つまり 60% 低かったことになります。
GDP に対する純利子コストの割合は、今年、1980 年代の最高値 3.2% を超える見込みです。
比較すると、第二次世界大戦中は、純支払利息がGDPに占める割合は1.8%と、はるかに低かった。
米国政府は誰よりも低金利を必要としている。
バンク・オブ・アメリカの試算によれば、年内に1.5%利下げが行われた場合でも利払い費は1.2兆ドル程度になると予測しています。
個人的には米国債務があまりにも大きくなりすぎている点と、最近の指標でインフレが下落しているとは言ってもまだ3%でインフレが完全に収束したかとは言い難いかと思います。利下げなど緩和があればインフレが再燃を懸念しています。
私も以前から最近の金、銀価格が上昇していくであろうと考えている、メイン材料が米国債務です。
中国などの中央銀行が大量に金を買っている等の理由もありますが、それはあくまでもサブ材料で。
そもそもなぜ金利も配当もつかない保管料だけかかる金を中央銀行が買いまくっているのか?といえばやはり基軸通貨国である米国自体が債務額の先行きに不安があるからでしょう。
彼らはドイツのライヒスマルクやジンバブエドルがどうなったかを知っています。
彼らはますます多くの人々がやっと目を覚ましたことを知っています。
彼らは知っています...暴落後...金、銀、ビットコインの長周期のブルマーケットが始まることを。
過去ドイツワイマールでハイパーインフレが発生した際、金価格は大暴騰しました。以下はハイパーインフレが発生する前のインフレ時の金価格の変化率です。
ハイパーインフレが発生する前段階でインフレが上昇している時期であっても、上昇下落を繰り返した後に大暴騰しているのが分かります。
ハイパーインフレと言うと一直線に金が上昇し続けると考えてしまいますが、このようにハイパーインフレが起きる前の不安定な時期すら上下を繰り返します。
逆に言えば最終地点さえ予想できていれば、下落した際は絶好の買い場とも言えます。
彼らは自分たちの時が来たことを知っています。
彼らは忍耐を持つことが重要だと心得ています。彼らの時代が到来したのです。
私の気になった2つの点
1,キヨサキ氏の価格上昇は控えめ?
金は可能性として1オンスあたり15,000ドル。
銀は可能性として1オンスあたり110.00ドル。
ビットコインは容易に1コインあたり1,000万ドルに達するでしょう。
1970年代では20倍以上に暴騰しました。今回は”史上最大の景気後退”とキヨサキ氏自身が仰っている割には上昇値は低めな予想に感じます。
金は執筆時点だと2340ドルなので15,000ドルだと6.4倍
銀は31ドル→110ドルなので3.5倍です。
キヨサキ氏は以前「銀は500ドルまで上昇する」と予測していた点を考えると、この上昇予想はあくまでも上奏する過程での予想なのかと勝手に想像しています。
銀の供給不足などの点から考えても3.5倍は低い数値には感じてしまいますが、果たしてどうなるか?
https://silver-journal.com/robert-kiyosaki-the-biggest-crash/
-
7:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:34:47
-
aあ
-
8:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:35:38
-
これから起きる世界大恐慌の前に持ち株はすべて売って、世界大恐慌が起きた後に財産をすべて金・銀のETFに替えよう
金(ゴールド)ETF と 銀(シルバー)ETF の銘柄情報
銀(シルバー)ETF は金(ゴールド)ETF に比べると価格の変動幅が極端に大きく、流動性も低いので、売買タイミングを間違えると大損する
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
silver-journal
https://silver-journal.com/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純金上場信託【1540】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897126
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純銀上場信託【1542】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897127
▲△▽▼
▲△▽▼
銀(シルバー)ETFのおすすめ銘柄は?銀投資のメリットや将来性についても解説!
2025年3月5日
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id13
銀ETF(上場投資信託)とは?
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id0
日本で買えるおすすめ銀ETF銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id1
日本の証券会社を通して購入できる銀ETFは、2025年1月17日時点で、国内ETF3銘柄、米国ETF2銘柄の5銘柄あります。
国内の証券取引所に上場している銀ETFは以下3銘柄です。
純銀上場信託【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
【1542】純銀上場信託は、大阪取引所の先物価格をベースとして算出した「銀地金100グラムあたりの理論価格」との連動を目指す国内ETFです。
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.25%(2025/1/17時点)で、分配金の支払いはありません。
信託報酬は0.55%と、日本で購入できる銀ETFの中では最も高い設定です。
ただし【1542】純銀上場信託は、新NISA成長投資枠が利用できるため、NISAを使って銀ETFを購入したい人にはおすすめです。
NISA口座で購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、国内ETFの売買手数料が無料になります。
またSBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託は、ウィズダムツリーの関連会社が運用し、ロンドン地金市場協会(LBMA)の銀価格に連動することを目指す国内ETFです。
2025年1月17日時点の取引価格は「4,380.0円」ですが、売買単位は10口からとなっているので、最低約4万4000円程の投資資金が必要です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.45%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。リターン面では、【1542】純銀上場信託と大差ありません。
ただし、取引量は5000口以下(過去90日の平均)と少なめなので、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
信託報酬は0.49%で、【1542】純銀上場信託の0.55%より低い設定です。
しかし、新NISAの対象銘柄ではないので、NISAの非課税枠内で投資したい人には不向きです。
SBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
WISDOMTREE 貴金属バスケット上場投資信【1676】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1676/
WisdomTree 貴金属バスケット(WT貴金属)【1676】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1676
WisdomTree 貴金属バスケット上場投信【1676】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001676/1676
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は、前述の2銘柄とは異なり、銀だけではなく、金・白金(プラチナ)・パラジウムといった貴金属の価格に連動することを目指します。
投資家は貴金属市場全体に幅広く投資でき、特定の金属価格の変動リスクを軽減させることが期待できます。
構成比は以下の通りで、金と銀を中心とすることで価格変動を抑えつつ、パラジウムやプラチナを加えることで、特定の産業分野での成長の可能性も取り入れています。
金:61.26%
銀:21.26%
パラジウム:11.45%
プラチナ:6.03%
(2024年7月時点)
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率11.83%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。
プラチナとパラジウムの価格低迷や、金の相対的な安定性により全体の価格上昇が抑えられた結果、純粋に銀価格の上昇を反映した【1673】WisdomTree 銀上場投資信託よりも控えめなリターンとなっています。
ちなみに、【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託も、新NISAの対象銘柄ではありません。
また、取引量が少ないため、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
次に紹介するのは、米国上場の海外ETFで日本で購入可能な銀関連ETF銘柄です。
銀価格に純粋に連動するのは【SLV】という銘柄のみで、【SIL】は銀鉱山株に連動するETF商品です。
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
SLVは、世界最大級の資産運用会社であるブラックロック(BlackRock)が運用する銀ETFです。
現物の銀を保有することで、銀地金価格(LBMA銀価格)に連動することを目指します。
過去5年間の平均リターンは、米ドルベースで年率10.41%です(2025/1/17時点)。
前述の国内の銀価格連動ETFよりもリターンが低いのは、SLVのリターンが米ドルベースで計算されているのに対し、国内ETFは円ベースで計算され、過去数年間の円安の影響(過去5年間で約43%円安に)でリターンが上振れしているためです。
日本で購入できる銀ETFの中では最も市場での取引量が多く、流動性に優れているため、売買をスムーズに行うことが出来ます。
またSLVは、新NISA成長投資枠を利用可能です。
NISA口座でSLVを購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、売買手数料が無料になります。
▲△▽▼
銀(シルバー)ETF に投資するメリット
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#merit1
1. 証券会社で簡単に購入できる
2. 少額の資金でも始められる
3. 投資コストが抑えられる
4. リアルタイムで取引可能で流動性も高い
5. リスクの分散効果が期待できる
6. インフレヘッジ効果が期待できる
7. 銀市場の見通し(将来)が明るい
▲△▽▼
銀(シルバー)ETF に投資するデメリットと注意点
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#demerit1
1. ゴールドよりも価格の変動幅が大きい
2. 景気動向の影響を受けやすい
3. インフレへの耐性が金ほど高くない
4. 流動性が低い商品もある
5. 基本的に分配金が無い
6. 手数料が割高な場合がある
7. 海外ETFは為替リスクが伴う
ゴールドよりも価格の変動幅が大きい
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#demerit1
銀は工業用途の需要が全体の半数以上を占め、経済や特定産業の動向によって価格が大きく変動します。
また、銀市場は金市場より規模が小さく(≒流動性が低く)、大口注文や情報の偏りに価格が敏感に反応します。
以下は、銀価格に連動するETF(【1673】WisdomTree 銀上場投資信託)と、金価格に連動するETF(【1672】WisdomTree 金上場投資信託)の過去15年間の値動きを表した推チャートです。
短期的にも長期的にも、銀価格の変動が大きめであることが見て取れます。
金と銀の価格の振れ幅の違い
これらの要因により、銀価格は変動が大きくなりやすいため、リスク対策や守りの資産としては、金に劣ると評価されています。
景気動向の影響を受けやすい
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#demerit2
銀は工業需要が全体の50%以上を占めているため、景気が悪化すると工業需要が落ち込み、銀価格が大幅に下落する可能性があります。
一方、金の場合、工業需要は7%ほどと少なく、主には投資需要・装飾金需要・中央銀行の保有によって価格が底支えされているため、銀よりも景気の影響を受けにくいと言えます。
インフレへの耐性が金ほど高くない
銀も金と同じく「インフレヘッジ資産」として購入されますが、工業需要に左右される部分が多いため、純粋なインフレ対策としての効果は金より劣る傾向があります。
流動性が低い商品もある
銀ETFは他の大規模な株式ETFや金ETFと比較すると流動性が低い場合があり、これにより、希望の価格で売買できず損失が発生する可能性があります。
そのため、銀ETFを購入する際は、出来高やスプレッドの幅などを事前に確認することがおすすめです。
基本的に分配金が無い
銀ETFの多くは配当金を支払わないため、収益は価格の上昇に依存します。
定期的な収益を期待できないため、安定した収入を期待する投資家には向いていない場合があります。
手数料が割高な場合がある
銀ETFの管理手数料(信託報酬)は、他のETFと比較して高めに設定される場合があります。
特に長期間保有する場合、運用コストが総リターンを押し下げる可能性があります。
日本で購入できる銀ETFの信託報酬は0.5%前後ですが、株式型ETFの信託報酬は0.05%~0.06%あたりの銘柄も多く、銀ETFの10分の1のコストで投資可能です。
為替リスクが伴う
銀は基本的にドル建てで取引されるため、海外ETFだけでなく国内ETFでも為替の影響を受けます。
銀の価格が上昇しても、円高になれば投資成果が目減りする可能性がありますし、逆に円安になれば利益が増えることもあります。
このように、銀ETFへの投資には、他の資産にはない特性があり、リターンを期待できる反面、リスクやコスト面での注意が必要です。
リスク対策が目的であれば、銀よりも金の方がリスクヘッジ効果は高いと言えるでしょう。
シルバー価格の推移チャートと今後の見通し
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#silver-mitoushi
では、銀市場をより詳しく理解するために、これまでの銀の価格推移を見てみましょう。
以下は、世界的な銀市場の基準価格として参考にされている、COMEX(ニューヨーク商品取引所)の銀先物価格のチャートで、銀1トロイオンスあたりの米ドル価格を示しています。
チャートからも銀価格は大きな変動を繰り返してきたことが分かりますが、変動の主な要因は以下の通りです。
銀価格のこれまでの推移
1980年:一部投資家の投機により、銀価格は1トロイオンス50ドル近くまで急騰。
~2008頃:投機熱の沈静化と経済安定により、安全資産としての需要が減少し長らく横ばいが続く。
2008~2011年:金融危機を受け、安全資産として再度注目され、2011年に50ドル近くまで上昇。
2011年以降:金利上昇やインフレ低下、中国経済の成長鈍化、ドル高の影響で20ドル以下に低迷。
2020年:コロナショックやインフレ懸念を背景に、一時30ドル近くまで上昇。
では、今後の銀市場はどのように見通すことが出来るでしょうか。
今後の銀市場の見通しを考えるには、価格変動を左右する以下の要因を把握することが重要です。
銀価格の変動要因
金利動向
金利上昇→銀価格下落(安全資産の魅力低下)
金利低下→銀価格上昇(安全資産の需要増加)
インフレーション
インフレ進行→銀価格上昇(インフレヘッジ需要増加)
インフレ後退→ 銀価格下落(需要減少)
為替動向
ドル高→銀価格抑制
ドル安→銀価格上昇
銀の供給量
供給過剰→銀価格下落
供給不足→銀価格上昇
工業需要
工業需要増加→銀価格上昇
工業需要減少→銀価格下落
景気動向
好景気→(工業需要増加)→銀価格上昇
不景気→(工業需要減少)→銀価格下落
地政学リスク
リスク増大→銀価格上昇(安全資産需要増加)
安全時→銀価格下落(リスク回避需要減少)
これらの要素に影響を受け、銀価格は短期的にはボラティリティが高くなりますが、一方で、工業需要や供給の制約によって中・長期的には成長の可能性が期待されています。
特に、再生可能エネルギー分野での太陽光パネル需要や、電気自動車や電子機器の普及は、銀の需要を押し上げる重要な要因となります。
一方で、銀の採掘コストの上昇や産出量の減少、リサイクル銀の供給不足も価格上昇に繋がる可能性があります。
これらの要因を踏まえると、銀価格は中・長期的に緩やかな上昇基調を維持する可能性が高いと言えます。
(※ただし、代替材料や技術革新による需要抑制のリスクもあり、市場の動向を継続的に注視する必要があります。)
さらに、金と銀の価格は長期的に一定の相関関係を持つため、金価格を銀価格で割った「金銀比価(GSR)」を分析することで、銀が割高か割安かを判断するヒントになります。
GSRは、金1オンスの価格を銀1オンスの価格で割った値で、金と銀の相対的な価値を示す指標です。
一般的に、GSRが高いと銀が割安、低いと銀が割高と解釈されます。
GSRは過去50~80の範囲内で推移しており、これを基準とすると、GSRが80を超えている現在は、銀価格は割安と考えられ、投資対象として注目されやすい状況にあると言えるでしょう。
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id13
▲△▽▼
▲△▽▼
金(ゴールド)ETFとは?日本で買えるおすすめ金ETFも比較解説!
株式・ETF
2025年3月26日
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/
金(ゴールド)ETFとは?初心者向けにわかりやすく解説
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-e
金(ゴールド)ETFの場合、金の市場価格に連動して値動きします。
投資家は、金の現物を保有することなく、金価格の変動を活用して利益を出すことが可能です。
日本で買える金ETFのおすすめ銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
日本の証券会社を通して購入できる、金価格に連動するETFは8銘柄あります。
2025年3月時点で、国内ETF5銘柄、海外ETF3銘柄です。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
国内の金ETFは、対象指標に若干の違いはあるものの、どれも国際的な金価格に連動しているため、運用パフォーマンスに大きな違いが生じにくいです(下図参照)。
青:SPDRゴールド・シェア(1326)
ピンク:NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(1328)
緑:純金上場信託(現物国内保管型)(1540)
黄:WisdomTree 金上場投資信託(1672)
紫:iシェアーズ ゴールド(314A)※「↓」25年1月に上場
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
▲△▽▼
金価格の推移と変動要因
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id3
以下は、国際的な金の現物価格を米ドル(USD/トロイオンス)で表した推移チャートです。
金の現物価格(USD/トロイオンス)の推移チャート
チャートの通り、金の現物価格は現在、過去最高値付近で推移しており、2000年頃と比較すると約10倍に上昇しています。
金価格は、1980年代初頭にインフレ懸念で急騰した後、2000年代初頭まで安定していました。
その後、2008年のリーマンショックや、イラク戦争などによる地政学的リスクの高まりにより、安全資産としての金需要が増加し価格が上昇しました。
また、新興国の台頭や中央銀行による金の大量購入もその一因です。
2020年には、新型コロナウイルスの蔓延による経済の不確実性や、米中貿易摩擦が影響し、金価格は(当時の)史上最高値の約2,070ドル/トロイオンスを記録しました。
さらに近年では、世界的なインフレの加速や、ロシア・ウクライナ戦争や第二次トランプ政権の発足などの地政学的リスク、ドル相場の変動が価格を押し上げています。
ここでは、より分かりやすく、金価格の主な変動要因(上昇要因)を表にまとめてみました。
金価格の主な変動(上昇)要因
経済不安 金融危機や景気後退時に、安全資産として金需要が増加
地政学的リスク 戦争や政治的緊張が高まると、安全資産として金需要が増加
インフレ インフレが進むと、実物資産である金需要が増加
ドル相場 金はドル建てで取引されるため、ドル安は金価格を押し上げる要因に
中央銀行等の金保有 各国中央銀行が準備資産として金を購入する場合、価格の上昇要因に
代替資産の動向 株式市場や仮想通貨が不調な場合、資金が金に流入し価格の上昇要因に
※一方、債券等の金利が上昇すると、利息を生まない金から資金が流入し下落要因に
反対に、表内の状態とは逆の状態になると、金の価格は下落しやすくなります。
▲△▽▼
金ETFのメリット
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id10
1. 手軽に投資できる
金ETFは、証券会社で口座を開設すれば、ネットを通じていつでも簡単に売買できます。
また数千円~数万円程度の少額から投資できるため、初心者でも始めやすい商品です。
2. コスト効率が良い
金ETFでは、基本的に現物の金を保有しないため、金現物の割高な購入手数料や保管コストが掛かりません。
また、類似の仕組みを持つ投資信託と比較しても、金ETFの方が信託報酬が低い場合が多いです。
3. 資金の流動性が高い
金ETFは、証券取引所の取引時間内であればリアルタイムで売買可能です。
4. リスクを分散できる
金は、株式や債券などの各種資産と低相関である(資産同士の価格変動が連動しにくい)ため、ポートフォリオに金を含めることでリスク軽減が期待できます。
また金ETFは投資信託とは違い、「売り」から取引に入ることができるため、価格変動リスクの軽減に繋がります。
5. 今後の見通しが良好
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#merit5
金市場については将来的に堅調な見解を示す専門家が多いです。理由は以下の通りです。
◆地政学的リスクの高まり
金は地政学リスクへの耐性に優れた資産です。
昨今のウクライナ紛争や中東情勢の不安定化、第二次トランプ政権の発足で高まる外交・貿易摩擦の激化不安、中国経済の失速などにより地政学的緊張が増大する中、安全資産である金への需要が高まっています。
◆中央銀行による金の購入増加
近年、中国、ロシアを初めとする各国の中央銀行が、外貨準備の代替資産として金を購入する動きが加速しています。
各国の中央銀行の金需要の変化を見ると、2022年より中央銀行の金需要が約2倍に増えている様子が分かります。
各国の中央銀行の金需要の変化
各国の外貨準備の多くは、国際取引の基軸通貨である米ドルで構成されています。
しかし、過度な米ドル依存は、ドルの価格変動リスクを直接受けてしまう可能性があります。
経済制裁への対策としてもドル依存を避ける動きが広がる中、リスク分散の手段として金が重要な資産として注目されており、金価格の底支えとなっています。
◆主要中央銀行の金融政策
無利息資産である金は、高金利環境では魅力が薄れますが、金利が低下すると、相対的に関心が高まります。
FRBは、2024年に複数回の利下げを実施。ペースは鈍化すると予想されてはいるものの、2025年も追加の利下げが見込まれています。
また国内では、2024年3月のマイナス金利解除以降、利上げを実施。2025年の金融政策決定会合では0.5%円程度に引き上げる追加利上げを実施するも、未だに円安が進行しています。
金価格は通常、1トロイオンスごとの米ドルで表示されており、国内で公開される円建てやグラム単位の金価格も、米ドル建ての価格を為替レートを用いて計算したものです。
そのため、円安が進むと国内での金価格の上昇に繋がります。
◆工業用途での需要増加
近年、電子機器や再生可能エネルギー関連技術の進展に伴い、金の工業用途での需要が増加しています。
◆希少性がもたらす価格上昇要因
金は地球上で採掘可能な量が限られており、新規鉱山の発見が減少しているため、供給を大幅に増やすことは難しい状況です。
希少性の高い資産に対する需要が供給を上回る場合、価格が下支えされ、さらに上昇する可能性があります。
これらの要因が複合的に作用し、金市場の先行きに対する楽観的な見方が強まっています。
▲△▽▼
金ETFのデメリット・注意点
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id11
1. 元本保証ではない
金ETFは市場価格に連動する金融商品であり、銀行預金や債券などのように、投資した元本が戻る保証はありません。
金価格の変動により、投資額が減少するリスクがあるほか、短期的な大きな価格変動が起こった場合、元本割れの可能性がある点に注意が必要です。
2. 投資コストが掛かる
金ETFの信託報酬(年率0.1%~0.55%ほど)は、株式ETFの信託報酬(年率0.03%〜0.5%程度)と比較すると高めです。
特に信託報酬は投資金額に対して継続的に発生するため、長期保有の場合、リターンに影響を与える可能性があります。
また金ETFの購入・売却時には売買手数料が掛かります。
SBI証券や楽天証券など、証券会社によっては売買手数料が無料になる場合があるので、購入前に確認・比較するのがおすすめです。
3. 分配金や配当は得られない
金は、株式の配当や投資信託の配当金、債券の利息のような定期収入を生まない無利息資産です。
金ETFに投資してもインカムゲインは得られないため、利益を上げるには金価格の値上がり(キャピタルゲイン)を期待するしかありません。
4. 価格の変動要因が限定的
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#demerit4
前述のように、金は配当や分配金を生まないため、価格変動を利用した売買益でしか利益を得ることはできません。
しかし、平常時における金の価格変動は、他のリスク資産と比較すると大きくはありません。
そのため、経済が安定している場合や金利が高い環境では、リターンが低迷する可能性があるのです。
以下の表は、金相場が好調に推移した過去5年間と、相場が安定していた2014年~2018年の5年間の、金・TOPIX・S&P500のパフォーマンスを示したものです。
金価格 TOPIX S&P500(円建て)
平常時における金価格の変動が非常に小さいことがよく分かります。
金ETFでは信託報酬も発生するため、このような場合、長期保有中にコストがリターンを圧迫する可能性も考えておかなければなりません。
金ETFは、リターンを最大化する目的よりも、ポートフォリオ全体のリスクを分散する役割として、ポートフォリオ全体の2.9%~9.4%程度に配分するのがおすすめです
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id11
-
9:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:39:24
-
銀(シルバー)ETF の銘柄情報
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純銀上場信託【1542】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897127
▲△▽▼
【2024年版】銀が600ドル(20倍~)を超える?銀が強い8つの理由を解説。
2024年10月30日
https://silver-journal.com/silver-600/
2024年は金、銀の価格が大きく上昇し銀は2024年上半期に最もパフォーマンスの良い資産でした。
https://x.com/peter_krauth/status/1808871211985727706
貴金属投資家の中には最終的に600ドルを超えるような上昇をすると予想する方もいます。
では、なぜ金や銀は上昇してくと予想されているのか?
今回は主に銀において今後価格が上昇していくと言われている根拠を8つほど挙げていきます。
※当記事では金の上昇=銀も追随していくという前提条件で話している部分があります。
※当記事は貴金属の知識を提供する目的で執筆しており、投資を推奨するものではありません。投資家は投資した金額より少ない金額しか取り戻せない可能性があります。
1、銀は供給が足りていない。4年連続で供給不足
まず根本的な原因として銀はここ数年凄まじい供給不足です。
Silver Institute "World Silver Survey 2024"
以下のグラフを見ると2023年は銀市場の需給バランスが著しくマイナスなのが分かります。世界の銀の需要は供給を1億8千万オンス上回っています。
いまいちピンと来ないかもしれませんが、これは過去10年間で2番目に大きな銀の赤字です。
グラフでは2023年までしか表示されてませんが、シルバーインスティテュートは2024年の世界の銀不足量は2億6,500万オンスに達すると予測されています。
https://www.mining.com/web/global-silver-deficit-to-rise-in-2024-due-to-higher-demand-lower-supply/
いまいちピンと来ないかもしれませんが、1年間の銀の採掘量が8億2千万オンスです。
つまり、1年間の銀供給量の約32%もの量が不足しているということになります。
当然ですが、採掘量以上に消費される銀は既にある銀の在庫から消費されることになります。
銀現物の”投資需要は減少”を予測している
そして、2024年の銀現物”投資需要”は13%減少し、2023年よりも3,200万オンス減少すると予測してます。
つまり、投資需要ではなく工業需要だけで、過去最高の銀不足が発生することを予測しています。
仮に銀の価格が上がるなどで、銀の現物が投資家の注目を集め、この予測が外れた場合は更に供給不足になる可能性があるということです。
なぜ、産業需要が増加しているのか?
ではなぜ急激に産業用途が増加しているのか?
銀は金属の中でもっとも導電率が高い金属であり、バッテリーや導電電気接触材料や回路基板、太陽光発電システムなど、多くの電子機器に利用されています。
その高い導電性により、銀は電気を効率よく伝えることができ、電力損失を最小限に抑えることが可能です。
特に今後AI、暗号通貨のマイニング、EVやドローンに莫大な電力が必要であり、それらの電力を補うために大量のソーラーパネル、電子機器、バッテリーに使用される為です。
世界の消費電力増加のグラフを見るとこの通り、インドも増加しているのですが、中国が特に激しい上昇率。
また、ブラックロックのCEOラリーフィンク氏は「G7諸国はAIを為に必要な電力が足りないと述べています。
「これらのAIデータセンターは、私たちが想像していた以上の電力を必要とするでしょう。私たちG7には十分な電力がありません」とフィンク氏。
「これは各国にとって競争上の大きな課題になると思います」
https://www.reuters.com/technology/blackrock-ceo-sees-giant-issue-europe-due-ai-power-needs-2024-05-17/
最近、NVIDIAの時価総額が世界首位になりMicrosoft抜きましたが、知っての通り、NVIDIAはAIの処理チップGPUメーカーです。
GPUを動かすのには大量の電力が必要になります。また、今後暗号通貨が普及するにしたがって、暗号通貨のマイニングにも大量の電力が必要になります。
文明が発展するのには今まで以上に電力が必要なのを見越して、中国やインド等はソーラーパネルを大量に製造しているのでしょう。
以下はソーラーパネルとEV車の需要です。
日本だと太陽光パネルとEVに対して過剰にネガティブキャンペーンが繰り広げられている(実際デメリットもありますが)ので、ピンと来ないかもしれませんが、ソーラーパネルやEV車の進化は凄まじいものがあります。
→サムスンが新型EV全固体電池バッテリー発表!銀が16,000トン消費される?
長くなるので割愛しますが、YouTube等で中国のEV車など検索してみてください。できれば海外のYouTuberのものが良いです。
ちなみに私は「中国凄い!日本終わりだ」と言いたいのではなく、危機感を持たなければこのまま日本は本当に後進国になってしまうという危機感を感じて書いています。
日本が復活する為には現在の立ち位置を客観的に事実ベースで把握しなければなりません。
他国を貶し、「日本凄い凄い凄い!」と言い続けることで本当に日本は成長するでしょうか?
話を戻して中国だけでなくインドも銀を大量に輸入しています。
それに伴って世界の銀の在庫量も急激に減少してます。(LBMAメンバーの保管庫とCMEグループ、SHFE、SGE、TOCOM/OSE、MCXに保管されている銀の在庫)
銀が足りないなら、もっとたくさん銀を採掘すればいいじゃないっとあなたは思うかもしれませんが、銀鉱山自体が枯渇してきています。
銀の鉱床の探査、環境評価、許認可取得、インフラ整備、鉱山の建設など、多くのステップを経る必要があります。
これらのプロセスは通常、多くの規制と大規模な投資を伴い、完了するまでに最大で10年程度かかかるのです。
つまりどんなに早くても銀の供給は数年間増加しない見込みです。
以下の画像は世界の銀鉱山採掘量の予測。増えるどころか、2024年の世界の銀鉱山生産量は0.8%減少する見込み。(25,613トン減少)
既に最高品質の銀鉱山は採掘され尽くしてて、新たな大鉱床を見つけることも難しくなっているとも言われています。
そもそもですが、銀は他の金属の副産物として採掘されるものが70%を占めています。
銀を目的に採掘されている鉱山は30%しかありません。
そして、更に銀の採掘コストは2018年意向から50%以上増加していて、銀鉱山では利益を上げるためには銀1オンスあたり20~25ドルが必要です。
最低でも20~ドルであることが必要と言うことは逆に言えば20ドル以下になる可能性はかなり低いとも言えます。
赤字が続くのに採掘を続ける業者なんていませんので、採掘量が更に少なくなれば銀の総量も減少してき、結果的には価格は高騰していくと思われます。
このような感じで、銀の供給不足は今後AIや暗号通貨、EVなどの発展に伴って更に加速してくと思います。
ただ、個人的には銀は今後暴騰してき、産業用途には高価になりすぎて通貨としての立ち位置に戻るのではないかと考えてます。
(銀の代わりに銅が代替鉱物になるのでは)
2,金銀比価が70~90と歴史的に高い
金銀比価とはゴールド1オンスに対して、シルバーが何オンス必要なのか?の比率です。
例えばゴールドが1オンス2000ドル、シルバーが25ドルだった場合
2000÷25=金銀比価80
ということになります。金1オンスを銀と交換するのに、銀が80オンス必要ということなります。
ここ最近の金銀比価は70~90前後で、2020年は一時的ですが120まで急上昇してます。
これは非常に高く金銀比価80という数値は歴史的に見ると、異常なレベルであり過去の例を見ると
このように5~15程度と現在の金銀比価はかなり高い数値。
そんな大昔の話されてもっと思うかもしれませんが、1980年辺りでも金銀比価は30前後で推移しています。
当然ながら、銀の採掘量が増えたり需要が大幅に減少すれば、金銀比価の数値は上昇するのが自然です。
ただ、先程の銀の供給不足のデータが有る通り、今後の産業に銀は不可欠かつ既に供給不足。
これはつまり銀が過小評価されていると言っても言い過ぎではないかと思います。
3,米国のスタグフレーションに突入する可能性が高い(日本も)
スタグフレーションとは、経済においてインフレーション(物価の上昇)と景気停滞(経済成長の低迷またはマイナス成長)が同時に発生する状態を指します。
金や銀は基本的にインフレヘッジとして買われる資産です。
逆にいえば米国の経済が安定してるのであれば、金や銀など配当金も金利も付かない資産よりも、株式や債権の方が買いということになります。
ただ、米国は2022年に9%までインフレ率が高騰。
このインフレを抑える為にFRBは高金利4.5~5.5%にすることで9%⇛3%台までインフレ率を抑えてきました。
9%から3%台というと安心できるような数値ではないです。
あくまでも物価の上昇率が3%台まで落ちてきているだけであって、物価が安くなっているわけではありません。依然としてインフレ率は高止まりが続いている状態です。
なぜインフレは収まらないのか?ですが、簡単で某パンデミックの景気対策として世界中で給付金バラマキなど、超大規模な緩和策が実施されたからです。
こちらはアメリカのM2マネーのグラフ。
M2マネーは経済における貨幣供給の総量で、消費者や企業がより多くのお金を使えるようになり、需要が増加しそれが価格上昇を引き起こす可能性があります。
そして実際、それが起きてます。
あくまでもインフレ指標の1つですが、2020年辺りから大量に貨幣が供給され、それとともに人々の財布の紐が緩み急激にインフレ率が高くなったのが推測できます。
また、2022年辺りはFRBが量的引き締め(QT)を実施したことで、M2マネー量も減少とともに、インフレ率も下がっているのが確認できます。
ただ、最近までM2マネーは減少していたのですが、高金利維持&インフレが収まっていないにもかかわらずまたM2マネーが上昇してきています。
これはつまり再度インフレが上昇する可能性があるということです。
今のところ、経済は強い!とされています。
確かに米国経済をデータの表面だけ見ると、失業率はまだ4%を保っていますし、(表面的なデータの話を抜きにして)
ただのインフレ高止まり相場のように見えますが、至る所で米国経済の綻びが見え始めています。
銀行破綻は終わっていない?
2023年はシリコンバレー銀行の破綻を筆頭にファースト・リパブリック・バンクなど複数の銀行が破綻したのは記憶に新しいです。
銀行破綻劇から1年以上経過し、多くの人は既と終わった事と忘れかけていますが、銀行破綻はきっかけにすぎないと思います。
レイ・ダリオ氏も
「この銀行の倒産は「炭鉱のカナリア」という早期警戒シグナルであり、ベンチャー界だけでなく、それ以上の影響をもたらすだろう。次の1〜2年間の金融/経済の状況は厳しいと思われる。」
と述べています。
では実際米銀行の財務状況はどうなのか?ですが、高金利が続いたことで米国の銀行の含み損は第1四半期に5170億ドル(約81兆1690億円)に増加。
そして、FRBが銀行に対して流動性を供給する貸出プログラムは、2008年の金融危機時よりもはるかに規模が大きくなっています。
※チャートには、プライマリー・クレジット・プログラム、セカンダリー・クレジット・プログラム、ペイロール・プロテクション・プログラム流動性ファシリティなど
これらの貸出プログラムは銀行は一時的な流動性不足に直面した場合、例えば、預金者からの急な大量引き出しや予期せぬ支出が発生した場合などに、プライマリー・クレジットを利用することがされるものです。
プライマリー・クレジットの金利は、市場金利よりも高く設定されているため、銀行にとっては緊急時の流動性確保の手段として利用されるものです。
そして、こちらはFRB(連邦準備制度)が米国財務省に対して送金した金額。1800億ドルもの金額になります。
2023年以降、金利の急激な上昇により、FRBが保有する低金利債券の価値が下がり、評価損が発生しています。
そして米国債務額を見ると35兆ドルまで大きく膨れ上がり、利払いだけでも1兆ドルを超えています。
この1兆ドルの利払い費はは米国の軍事費用を上回る金額です。
バンク・オブ・アメリカによれば、2024年12月までに利子支払いが約1.6兆ドルに達する可能性があり、そして金利を1.5%引き下げたと仮定しても、約1.2兆ドル程度になるという試算を出しています。
1.2兆ドルでも巨額なのですが、このまま黙っているだけでも更に利払いが1.6兆ドルまで大幅に増加するという時点で詰んでいるようにしか見えません。
米国経済学者の方も皮肉交じりに警鐘を鳴らしてます。
頭の体操をしてみましょう。
1) 3月の給与明細を見てください
2) 連邦所得税をいくら納めたか確認してください
3) その税金内の55%は、米国債務の利払いにだけに使われています。
道路、軍隊、社会保障、病院、学校ではなく、ただ利払いに使われているのです。
4) 笑うか泣くかはお任せします。
銀行の財務状況以外にもクレジットカードの負債し、利率が過去最高の21.59%に達し消費者は余剰貯蓄を使い果たしている。等の経済に綻びが見えるデータは多々あります
他にも米国経済が景気後退に向かっているといようなデータは多々ありますが、全て書き出すとそれだけで記事が埋まるので今回は割愛させていただきます。
言いたい事はインフレは高止まりしているのですが、利下げ再開する口実はいくらでもあるということです。
もし、インフレが高止まりした現在の状況で利下げが開始されれば、インフレが再加速する可能性が高いと見ています。
インフレが再加速すれば、1970年代のように金、銀の価格は数十倍になることもありえると思います。
米国ではありませんがクレディ・スイス銀行も破綻しています。クレディ・スイスは世界のシステムス上重要な銀行(G-SIBs)リストにも載っていた銀行です。(大きすぎて潰せない)
グローバルでシステム上重要な銀行、つまり経営危機に陥れば、世界の金融システムに大きな混乱がおよぶ恐れのある国際的な巨大銀行のリスト。
4、米国はスタグフレーション時に銀は30倍しか上がらなかった。
上で挙げたように今の相場はインフレと景気後退が混合した1970年代のスタグフレーション相場に似ていると言われています。
1970年代も現在のように高インフレが発生し、利上げ→利下げを繰り返した結果、インフレの波はどんどん高くなり最高で14%を超えるほど高くなっています。
そして1970年代ゴールドはどうなっていたかと言うと、1970年1月に34.75ドルでスタート、1980年1月には873ドル。
金価格は25倍に大きく暴騰し
銀に関しては更に大きく暴騰し35倍まで上昇しました。
他の資産はどうなのか?ですが、貴金属専門家のMike Maloney氏によると
一方で不動産は2.29倍の利益、株式はわずか1.44セントの利益しかもたらさなかったようです。
最終的に金、銀は20~30倍程度にまで”しか上がりませんでした”。
”しか上がりませんでした”というのは14%を超えるインフレをを抑える為に、当時のFRB議長ポール・ボルカーは政策金利を20%まで一気に上昇させたのです。
金利を上げると言うことは即ち、経済を停滞させるということです。
経済を壊してでもインフレを止める事を優先させた結果、当時の失業率は10%を超えでこれはリーマンショックを超えてます。
このようにボルカーショックを引き起こし、強引に経済を停滞させることで、インフレ率が低下→金、銀は30倍のところで急ブレーキがかけられたというわけです。
ただ、私が懸念しているのがもし、この時金利引き上げという急ブレーキが無かったら金銀価格はどうなっていたのか?と言うことです。
というのは1970年当時はまだ米国債務は今より余裕がありました。当時のGDP債務比を見ると30%前後。
一方、現在米国の債務GDP比は122%を超えており、これは1940年代の第二次世界大戦時GDP比は約112%よりも高いです。
ここで思い出して頂きたいのが、米国は現時点の5.5%の金利でも利払いだけで1兆ドルを払い続ける必要があるということです。
もし、仮にインフレを抑える為に当時のように金利を20%引き上げるような事があれば、利払いも当然膨大な額に膨れ上がります。
利払いが増えるのもありますが、銀行の含み損も更に増加し、経済は銀行が破綻したり、貸出を渋れば既にクレジットカード頼りになっている人たちの生活は破壊されることになります。
景気後退になればリーマンショック時のように株価暴落とともに、貴金属も暴落すると予想されますが
※赤矢印がリーマンショックでの暴落底値
それほどの景気後退が発生すれば、結局急ピッチで利下げが開始され、1970年に起きたようなインフレと景気後退の同時進行が起こると予想してます。
米国中央銀行(FRB)は利下げしてもインフレ加速するのが怖いし、かと言って利上げすれば経済が壊れ、自身の利払いも膨大に膨れ上がるので身動きできないのが今の状況です。
景気後退か、インフレのどちかの痛みを選ぶ必要があります。恐らく後者のインフレを選ぶと思います。
今年は選挙年であり、政府に忖度する中央銀行は民主党に有利になるように今年景気後退を発生させるような選択はしないかと私は予想しています。
仮にパウエル議長がインフレを戦う事表明し、金利を20%まで急上昇させた場合でも、結局経済が破壊→利下げ→インフレという流れになるので、いずれの道もルートが違うだけで終着点同じと見ています。
そもそも、金利を急上昇させた場合、利払い費も膨大に増加するので、その時点で投資家からは支払い不能と判断され、米国債の暴落が起きる可能性も考えてます。
これを解決するには一番簡単なのは米国のデフォルト。
もう一点が米国の生産性が産業革命のように上がることでGDPが引き上がることです。
私は昨今のAI持ち上げ方は米国のGDPをなんとか引き上げる為の画策の1つな気がしています。
5,中央銀行は金を買いまくっている
上記のような米国のスタグフレーションが起こると予想されるのに裏付けされる理由の1つが主に非西側の中央銀行が金を買いまくっているという点です。
中央銀行はある意味究極のインサイダー組織とも言えます。
もし、ドルの価値が安泰であると予想するならば、金利も配当も付かない。ましてや保管料がかかるゴールドを追加する理由がありません。
WGCの調査によると世界の中央銀行は、2023年は、中央銀行が1,037トンの金を追加購入し、2022年の1,082トンの記録的な購入に続いて、歴史上2番目に高い年間購入量となりました。
2024年3月時点で金を290トン購入しており、これは2010年以降の最高値です。
ゴールドを買うと言うことは言い方を変えれば、ドルの価値が下落することにかけているとも言えます。
銀行は安全資産と言われていた米国債など大量に保有していたのですが、米国が金利を急上昇させたことで、米国債価格が下落し含み損が膨れ上がっているのが現状です。
農林中金 来年3月期の最終赤字 1兆5000億円規模に拡大の可能性
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240619/k10014485261000.html
恐らく今後、欧米の国債は安全ではないと判断したため、債券ではなく金を購入しているかと思われます。
特に中国は米国債を大量に売却しつつ、ゴールドを買いまくっています。
→【6月第4週ニュース】中国の金、銀価格は再び上昇。シルバーは13%のプレミアムへ
インドに関しても金を積みましています。
また2024年中央銀行金準備(CBGR)調査によると回答した中郷銀行の81%が今後12か月で世界の金保有量が増えると予想しています。
究極のインサイダーとも言える中央銀行が、今後経済が安泰だと考えているのであれば、これほどゴールドを理由がありません。
金価格が上がれば、銀の価格も必然的上がっていきます。
6,銀は数十年もの間、大手銀行に価格を抑えられている
ではなぜ銀不足で今後銀需要が伸びるはずなのに、金の価格が過去最高を更新し続ける中、銀の価格は未だ過去最高価格に届かないのでしょうか?
これは銀投資家の中では有名な話ですが、数十年もの間大手米銀行は銀に対して巨額のショートポジションを取ることで、銀の価格を抑えつけてきているからです。
先物市場では実際に銀を保有していなくても、空売りすることが出来てしまいます。
こちらはコモディティ(米、原油、小麦、トウモロコシ、砂糖、大豆、綿花、銅、コーヒー、金、パラジウム、白金、銀など)のショートポジションの大きさを示す表ですが
銀の場合ゴールド、プラチナ等よりも遥かに大きいショートポジションが取られている事が分かります。
また別の資料ですが、2024年5月のショートポジションは8億7742万オンス膨大な数に達しており、その大部分がネイキッドショート(実際には保有していない資産を売り立てること)。
※1ロットは5,000オンス
175,484契約×5,000オンス/契約=877,420,000オンス
最初に上げた銀の資料に戻ると、2024年の銀の採掘量は8億2300万オンスと予測されてます。
つまりこのショートポジションは、世界の年間銀生産量を超えるほどの膨大なポジションということです。
このように複数の大手銀行がショートポジションを構築することで、銀の不足にもかかわらず価格が上がらないように価格抑制しています。
そして、ショートポジションで銀の価格を抑える傍ら、銀の現物を大量に保有しているのです。
ショートポジションが大きいほど、ショートスクイーズ発生時の値上がりが大きい?シルバースクイーズとは?
しかし、このようなショートポジションは銀の価格が下落した場合は利益が発生しますが、逆に価格が上昇する場合は損失が発生します。
価格上昇により、ショートポジションを持つ投資家は損失を抑えるため、買い戻しを余儀なくされます。
価格の下落を予想していた空売り投資家達が一斉に買い戻しを行うことで、価格がさらに急騰し価格が急騰することで更に買い戻しを呼ぶ…
これをショートスクイーズと言います。
ここ最近起きたショートスクイーズではたった1日で250%急騰したニッケル、ゲームストップ株が有名です。
わずか24時間余りでのニッケル250%急騰「この18分間が頭から離れない」
ニッケル価格は通常なら1営業日でトン当たり数百ドルの変動だ。
過去10年間の相場はほとんど1万ドルから2万ドルの間での推移だった。
7日に始まった高騰は、8日午前5時42分までに史上最高値を更新していたが、さらにわずか数分で3万ドル急騰。午前6時過ぎ、ニッケルは10万ドルを突破した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-15/R8PZU4DWRGG101
過去10年間ほとんど値動きが無かったニッケルですが、EV需要の急増等により2022年ショートスクイーズが発生する前1年間でニッケル価格は25%ほど上昇していました。
中国の大手鉄鋼生産企業である、青山集団はこの価格上昇が一時的なものであると判断し、推定15万トンほどのショートポジションを積み上げていました。
24年のニッケル供給量が350万1千トンと推測されているので、世界総量の23%にも及ぶ大規模なショートポジションです。
しかし、青山集団の思惑と裏腹にニッケルの価格は上昇し続け、わずか24時間余りでのニッケル250%急騰↓
青山集団は激しいショートスクイーズに見舞われ、マージンコール30億ドルの証拠金、もしくは現物の15万トンのニッケルをロンドン金属取引所(LME)に受け渡すことが求められることになりました。
当然、そんな莫大な量のニッケルを持っているはずもなく、青山集団は破産申請されるかと思われました。
青山集団は約10の大手銀行およびブローカーを通じてショートポジションを保有していたとされ
非公開の協議だとして匿名を条件に語った関係者によると、項氏は約10の銀行およびブローカーを通じてショートポジションを保有しており、同氏とこれら金融機関との協議はJPモルガンが主導している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-12/R8LS4FDWLU6G01
もし青山集団が破産になれば青山集団の代わりに、ショートポジションブローカーが損害を被るのではないか?という噂もありました。
しかし、ロンドン金属取引所(LME)は、ニッケル相場が異常な値動きをしたとの理由で数十億ドル規模の約定を一方的に全て取り消しになり、青山集団は難を逃れました。
ただ、当然ながら真面目に相場を読んでリスクを負って、勝負しているロングしていた投資家は納得できるはずがありません。
一方的に取引取り消しされたことに対し、ヘッジファンドや投資家達は訴訟問題に進展し、LMEが勝訴してるもののヘッジファンドは控訴し、現在も裁判は進行中です。
https://www.reuters.com/legal/transactional/lme-wins-lawsuit-brought-by-financial-firms-over-cancelled-nickel-trades-2023-11-29/
ちなみに2022年のニッケルは14万4千トンの供給過剰であり、銀のような供給不足ではありませんでした。
話を銀に戻しますと、ニッケルは世界の1年の供給量の23%ほどのショートポジションだけでたった1日で250%急騰しましたが、銀は1年の生産量以上のショートポジションです。
更にニッケルと違い、4年連続で”供給不足”であり実需もあります。
もし、銀のショートスクイーズが発生した場合、ニッケル以上に急騰するのではないか?というのが銀投資家達の思惑です。
7,大手銀行達は中国のプレミア価格を通じて、アービトラージで収益を得ている?
アービトラージとは、異なる市場の価格差を利用して、利益を得る取引手法です。
西側では貴金属の価格はロンドン金銀市場(LBMA)、ニューヨーク商品取引所(COMEX)で決定されます。
中国においては上海金取引所(Shanghai Gold Exchange, SGE)、上海先物取引所(Shanghai Futures Exchange, SHFE)で貴金属の価格が決定されます。
以前はほとんど価格差がありませんでしたが、2023年6月辺りから中国価格の方が貴金属の価格が高くなる状態が続いてます。
LBMAの銀価格は30.43ドル/オンス、上海の銀価格は34.46ドル/オンスとなっています。
上海の銀のプレミアムは4.03ドル/オンスで、13.23%のプレミアムとなっています。
Source:https://x.com/InProved_Metals/status/1804544131416432804
金、銀いずれも中国の方が10%以上価格プレミアムが付いている状態です。
これを利用して大手銀行は西側から中国に貴金属を移動させることで、アービトラージ収益を得ているのではないか?という話があります。
中国政府は金や銀の購入を支援の為、JPモルガン、ゴールドマンサックス等上海金取引所(SFE)の国際会員のリストに認定しています。
これは、中国が世界中から金や銀を購入するのを支援している、現物受渡資格を持つ上海黄金取引所の一部国際会員のリストです。さらに、COMEXやLBMAなどの公的機関もあります。
認定されている金融機関は付加価値税(VAT)が免除されるので、中国の価格が高い分の差益が得られるというわけです。
中国国税局で以下のような通知があったようです。
中国政府の通知によると、上海自由貿易区を経由して上海特別区に(直接)送られるすべての商品は、上海特別区の管轄下および中国税関の特別監督下にある間、一時的に付加価値税(VAT)が免除されます。
引用元:https://x.com/KingKong9888/status/1794949357986517189
つまり中国政府が認定した大手銀行などの機関であれば、通常かかる付加価値税が回避でき、西側価格と中国価格の差益分の収益が得られるわけです。
JPモルガンやドイツ銀行等の大手銀行らが数ヶ月の間に上海金取引所(SGE)に訪問しているのが、SGE公式サイトで確認されています。
スタンダード・チャータード、HSBC、JPモルガン、UOB、ドイツなどの大手銀行が上海金取引所を集中的に訪問し、協力について話し合ってきた。
会談の内容は公開されていませんが、声明の一部を切り抜くとこのような感じです。
ダン・ティモセンコ氏は、ドイツ銀行はその利点を最大限に活用し、SGE事業に積極的に参加し、中国の金市場の質の高い発展と世界市場との協力・統合の促進に貢献すると述べた。
推測ではありますが、中国に現物の貴金属を持ってくる代わりに、大手銀行は収益を得られるように付加価値税免除というような取引があったのではないかと推測されてます。
ただ、当然ですが差益を収益にするのであれば、中国の貴金属の方が高い状態を維持しつつ、一方で西側貴金属の価格は低くなければいけません。
中国政府が金を爆買いしているのは既に述べましたが、政府だけで買い支え続けるのは限界があります。
中国政府は国民に金の備蓄を奨励するような、国営放送をしており
中国人民銀行が5月に金の購入を停止した後、CCTVのTikTok公式アカウントは、新たな金鉱脈を見つけることがますます困難になっていると述べた。
実際に金製品を大量に買っている様子。
https://Twitter.com/Anthony6355/status/1800824110320386204
こういった映像だけで需要のあるなし判断するのはありえませんが、事実中国の価格は西側価格よりも高い状態が続いてる状態を見ると、貴金属需要があるのは間違いないかと思います。
なぜ中国政府が国民に貴金属購入を奨励しているか?これも推測の域ではありますが、やはり世界経済危機に備えているのが1つ。
米国の債務額が雪だるま式に増加しているのもありますが、米国だけではなく世界的に負債が増大し、インフレも引き起こしています。
1.5京円に及ぶ債務問題 各国政府が迫られる厳しい決断
https://news.livedoor.com/topics/detail/26728140/
もし、インフレによって世界的な金融危機が発生し経済が破壊されれば、一旦崩壊した後再起するのが早いのは金や銀等含む、コモディティを多く保有している国になるかと思います。
政府や中央銀行だけが大量に保有しているよりも、民間レベルで保有してくれていた方が経済の再起は図りやすいはずです。
また現時点では噂レベルの話ではありますが、BRICSが金担保通貨を検討しているのではないか?という話もあります。
今後金や銀などのコモディティの重要性を認識しているからこそ、中国銀行は金を購入し国民にも推奨しているのでしょう。
まとめると中国が強い金需要を創出し価格が上げている一方で、西側の貴金属価格は大手銀行達が、ショートポジションを取ることで価格が上昇しないように抑えつけ収益を得ている可能性があるということです。
ただ金や銀の現物は在庫に限りがあるので、どこかの時点で貴金属の輸出に規制が入ると予想してます。
もし、需要があるのに西側から安価な貴金属が入らなくなればどうなるか?面白いものが見れるかもしれませんね。
8,億万長者の投資家も貴金属に強気
個人的には「誰々が言ったから~」というのはあまり好きではないのですが、1つの判断基準にはなると思います。
レイ・ダリオ氏「もし、あなたがゴールドを持っていないのであれば、あなたは歴史も経済も知らないということです。」
ゾルタン・ポジャール氏「ゴールドが決済手段になり金価格は2倍になる」
フォン・グライアーツ氏「ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから」
ジム・ロジャース氏 「私たちは自分自身を救うために何かを利用しなければなりません。金、銀は常に守護者でした。もし今日何かを買うとしたら、シルバーを買うでしょう。ゴールドよりもはるかに安いです。しかし、私はビットコインを購入しません。」
興味深いのはコモディティ投資家だけでなく、ドラッケンミラー等の投資家らも貴金属に強気なところです。
リーマンショックを予想し大儲けしたことで有名なマイケル・バーリ氏
債券王 ジェフリー・ガンドラック氏も一時的に金価格が下がる可能性があるものの、安くなったら買いを推奨しているようです。
「私は金が上昇しているのは世界経済の問題、中央銀行の問題、世界的な債務問題と関連していると思います。だからこそ、金が安くなった時は積極的に買い増すべきだと思います。そして、今日のレベルでも、ドルコスト平均法で買い増す価値があると思います。私は金を所有していますし、今年の1月の最初の週の私たちのラウンドテーブルでも金を推奨しました。それがこんなに上がるとは思ってもいませんでしたが、市場はそういうものです。」
これとは話が変わりますが、ガンドラック氏はゴールドETFはいざとなれば現物と交換できないとし、警鐘を鳴らしています。
ガンドラック氏、「ペーパーゴールド」ETFへの資金殺到に警鐘
「金現物が不足する状況で、誰もがペーパーゴールドの引き渡しを望んだ場合はどうなるか。彼らは無い袖は振れない」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01?cmpid%3D=socialflow-twitter-japan
米国債務時計を見るとゴールドの現物1オンスに対して、126倍のペーパー取引がされていると表示されます。
金のペーパー取引量も膨大ですが、それ以上に銀です。401倍もの取引量があるとしています。
既に述べたように銀現物は金よりも不足しています。もし、銀ペーパー投資家達が銀の現物に殺到したらどうなるでしょう?
【まとめ】私の意見と懸念点。
ここまで銀に強気である理由材料を物量で書きなぐってみましたが、私がもっとも重要だと感じている要素は米国のインフレ、債務額の増加です。
中国などが大量に買っている、銀の供給が不足しているなども強い理由ですが米国のインフレ、債務額の増加が解決しないかぎり、銀は上昇すると予想しています。
1970年代のインフレで30倍以上に高騰した際は、今ほど銀の工業需要はなかったですし、米国の債務もここまで酷くありませんでした。
少なく見積もっても上がらない理由はないのではないか?と妄想しているところです。
米国の景気後退で貴金属は大きく下落する可能性
ただ、懸念しているのが米国の景気後退です。リーマンショック時は株式など暴落しましたが、貴金属も一時的に暴落しました。
恐らく工業需要がある分、景気後退が起きれば銀に関しても暴落するのではないかと予想してます。
米国の突然の金融ルール変更イベントの可能性
もう1つ考えているのが、いずれかの時点での突発的な金融ルールの変更です。
やや陰謀論のように感じられるかもしれませんが、歴史を振り返ると突発的な金融イベントは多々あります。1971年に金本位制を放棄した「ニクソン・ショック」1985年の「プラザ合意」
日本においても1946年には預金封鎖が突然実施されました。こういった緊急の金融政策は不意打ちで施行しなければ効果を発揮しません。
上にも挙げたように米国の債務状況が著しく悪化しており、数学的に返済不可能とまで言われている状態なのはイエレン財務長官等も当然把握しているはずです。
というのもあって、今後本当に米国が追い詰められたら突然の緊急の金融政策が公表される可能性はあると頭の片隅に入れております。
景気後退→緊急利下げ→インフレ加速
早い段階で利下げ→インフレ加速
突発的な金融イベント(ニクソンが金本位制を放棄したような)
また今回は銀の話なので触れませんが、円の価値が毀損し続けています。厳密に言うとゴールドの価格上昇=ドルの価値が下落しているので、下落しているドルに対して更に下落しているのが今の円です。
今後、米国が景気後退に陥れば金利引き下げ→円キャリートレードの巻き戻しが発生し、円高になる可能性も指摘されていますが、(実際リーマンショックは円高になった)
キャリー・トレードの巻き戻しが起きたからと言って、それはあくまでも下落しているドルに対して価値が上昇しただけであり、通貨の価値が元に戻るわけではありません。
キャリー・トレードが発生するような場合、大きな利下げが行われている可能性が高いので、結局貴金属の価格は上昇すると予測していますが、果たしてどうなるでしょう?
https://silver-journal.com/silver-600/
▲△▽▼
【2024.11】6年連続で銀は供給不足!今後も供給不足は続く?ETFのリスクとは?
2024年11月17日
https://silver-journal.com/2024-silverinstitute/
1、6年連続で銀の現物は供給不足
世界の銀市場の需要と供給のデータを公開しているシルバーインスティテュートから、新しくプレスリリースが出ていたので紹介します。
結論から言えば以前から当ブログでも紹介しているように、銀は2024年も供給不足が予想される予測が公開されました。6年連続の供給不足です。
2024年の銀の需要は12億1,000万オンスになる見込みです。
一方で2024年の鉱山供給はわずか1%の増加で鉱山の採掘が8億3700万オンス。
リサイクルが1億8800万オンスで、合計10億オンス程度程度にとどまっています。
つまり供給不足量は2億8,200万オンスで2020年以来の供給不足です。
2023年からほぼ変わらず歴史的に見ても依然として高水準です。この赤字は今後も続くと予測されています。
4,現物投資需要は15%減、一方でペーパー銀は流入増加。
工業需要が増加しているのとは逆に現物投資需要は15%減少し、4年ぶりの低水準となる2億8百万オンスに落ち込む見込むとしています。
この減少は主に米国で顕著で、金貨や銀貨の販売は40%減少の見込みのようです。
一方で、ETP需要(ペーパー銀)は増加しているのが確認出来ます。
つまり、投資家は銀の現物が不足しているにも関わらず、銀現物が無くても投資できるペーパーに投資しているということです。
ETPの中には現物の裏付けがある金融商品もありますが、現物の裏付けがないものもあります。
例えば、2倍や3倍のレバレッジをかけた商品は、現物資産に直接裏付けられていない場合が多いです。
2倍、3倍レバレッジをかけたところで、投資先の会社が2倍、3倍と金や銀の現物を購入するわけがありません。
こうした金融商品を販売している会社は、全ての人が現物の引き渡しを求めているわけではないので、購入された金融商品と同等の現物を用意しなくてもいいわけです。
これは銀行の仕組みに似ています。
銀行も”預金”という名目で、顧客から現金を預かってそのお金で運用益を得ているわけですが、「預金がほぼ同時に引き下ろされるわけではない」という前提に基づいています。
しかし、銀行や金融システムに対して何かしらの不安を与えるような事案が発生し、預金者が大量に一斉にお金を引き出すような事態が発生します。
銀行は手元に現金を十分に持っていないため、資金不足に陥るというわけです。
2023年にSVB(シリコンバレーバンク)など米銀行が連続して破綻しましたが、バンクラン(銀行の取り付け騒ぎ)でした。
ファースト・リパブリック銀行は事実上の経営破綻となる。同行の資産規模は全米14位(2022年12月末時点)で、4月13日時点での総資産は約2,291億ドル、預金総額は1,039億ドルに上る。3月に経営破綻したシリコンバレー銀行(SVB、2023年3月13日記事参照)を上回り、米国での銀行の経営破綻としては過去2番目の規模となる。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/90f2e53c8553b661.html
そして、現物投資の需要が減っているのに、供給不足が続いている。
ということは、今後現物投資の需要が増加した場合に更に供給不足が急加速する可能性があるとも言えます。
5,銀現物の取り付け騒ぎは起こり得る?
もし、現物が不足しているなか、ペーパー銀に投資家らが一斉に銀の引き渡しを要求すれば、どうなるでしょうか?
恐らくですが、多くのペーパー銀投資家らは現物を受け取ることが出来ないでしょう。
現在は現物1の銀に対して、400倍ものペーパー銀があるとされています。
専門家によってはそこまではなく、10倍程度だとする人もいますがいずれにしろ実際の現物より多くの銀金融商品があるのは間違いなさそうです。
現物価格だけが大きく上昇し、チャート上の価格と現物の価格が大きく乖離する可能性があります。
また、世界で最も人気がある銀のETFであるSLV(シルバートラスト)は銀現物の裏付けがあるとしている金融商品です。
しかし2020年~2021年1月にシルバースクイーズ(銀価格の暴騰)が発生しました。
価格が急に暴騰すれば、銀現物を裏付けている金融商品はそれだけ、現物を倉庫に積む必要があります。
この際SLVは現物の確保が困難と判断し契約書を変更しています。
「銀の需要が一時的に供給可能量を超える場合、信託への引き渡しに適した銀を取得することができない場合があります。
この場合、信託の株式発行が一時停止または制限される可能性があり、株価の変動性が増し、市場価格と基準価額(NAV)との間に大きな乖離が生じる可能性があります。」
https://x.com/FGMR/status/1360882024651886592
この変更により銀の需要が急激に高まり、その供給量が一時的に不足する状況ではSLVは物理的な銀を確保できなくなる可能性があり、物理的な銀を100%保持していなくても、SLVは免責されるということです。
当然、当時貴金属投資家らは批判しましたが、殆どの一般投資家は気づきもしないでしょう。
もし、銀の供給不足が続き現物の確保できない場合、ETFと現物銀で大きく価格が乖離した場合でも「契約書にリスクは書いてありますよね?」ともとれます。
このように金融商品は発行体が不利な状況に陥れば、契約書を書き換えること可能性があるわけです。
ただ、このような契約書を全て読み、リスクを理解してETFを購入している投資家は何%いるでしょう?
ペーパー取引に関して米債券王ジェフリー・ガンドラック氏は次のように警鐘を鳴らしています。
著名投資家ジェフリー・ガンドラック氏は、金を裏付けとする上場投資信託(ETF)に殺到する投資家に対し、金現物に交換できるとは考えるなと警鐘を鳴らした。
「金現物が不足する状況で、誰もがペーパーゴールドの引き渡しを望んだ場合はどうなるか?彼らは無い袖は振れない」
→https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01
ちなみにこのSLVはBlackRockの金融商品であり、JPモルガンなどのカストディアン(保管者)が物理的な銀を保管し、ETFの価格が銀の現物価格に連動するように設計されています。
個人的には完全にETF反対派ではないものの、こういったリスクは知っておくべきです。
【まとめ】今後、銀不足は加速する?一時的に大きく下落する?
ここからAIや暗号通貨、EV産業が全て衰退していくことはまず考えられないので、今後の銀需要は伸びていくと予測しています。
銀を使った新型の固体バッテリーが研究されているというような情報もあります。
→サムスンが新型EV全固体電池バッテリー発表!銀が16,000トン消費される?
中長期的には上昇していくと思いますが、短期的には経済のハードランディングを懸念しています。
多くの貴金属投資家も2025年辺りはリーマンショックを超える、景気後退が来るだろうと予測している方は多いです。
→デビッド・ハンター「2025年半ばに株式は80%下落し、20兆ドル規模の紙幣印刷でインフレ率は25%を超えるだろう」
過去の金融危機のチャートを見ると分かりますが、安全資産とされるゴールドも下落しますし、産業用途もある銀は更に大きく下落します。
→過去の金融危機で金、銀も大暴落した? S&P500と下落率を比較した結果・・・
恐らく景気後退が発生すれば、政府は経済を支える為にパンデミック時を超える更に大規模な財政支出を実施し、インフレ加速から貴金属も大きく上昇する可能性はあると思います。
どうなるか?は神のみぞしるですが、景気後退があれば一時的には大きく下落することは頭に入れておいた方が、パニックになる確率は減るかなと思います。
https://silver-journal.com/2024-silverinstitute/
-
10:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:40:06
-
金と銀とどちらを買ったら良いのかはゴールド/シルバー レシオのチャートから判断する:
ゴールド/シルバー レシオ
GOLDSILVER指数チャートと価格 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-GOLDSILVER/
GOLD/SILVER RATIOについて
金銀比価は1オンスの金を購入するにあたり何オンスの銀を必要とするかを表す比率となります。現在は金と銀の値段はマーケットの動きによって日々調整されるので、この比率は変動しますが必ずしもそうではありませんでした。この比率は金融の安定化を求める政府により歴史的な異なる時代そして異なる場所ごとに一定の比率を設けられていました。
金銀比価をトレードする通貨の価値の低下、デフレ、通貨入れ替えを心配する方には理にかなっているといえます。貴金属は国の法定通貨の価値が有事の際脅威に晒された際にその価値を保持することは歴史的に証明されています
GOLD/SILVER RATIOのテクニカル分析(TVC:GOLDSILVER) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-GOLDSILVER/technicals/
GOLDSILVERのテクニカル分析
このメーターは、選択した時間足においてリアルタイムのテクニカル分析概要を表示します。移動平均、オシレーター、ピボットといった人気の高いテクニカル指標に基づいて、 GOLD/SILVER RATIOのサマリーが表示されます。
▲△▽▼
ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)とは?【見方&使い方】
2023年3月6日
https://manabu-blog.com/gold-silver-ratio
この記事では、ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)について解説します。
GSRは、金・銀の売買のタイミングや方向性を把握したり、市場センチメントを測定する指標として注目されています。
ゴールドシルバーレシオとは?
ゴールドシルバーレシオ(GSR)とは、金と銀のスポット価格の比率で、金・銀の相対的な強さを数値化した指標になります。
次のように、現在の金価格を現在の銀価格で割って算出します。
計算式
GSR = XAUUSD ÷ XAGUSD
※XAUUSD=金/米ドル XAGUSD=銀/米ドル
計算例:XAUUSD=527ドル、XAGUSD=13.4ドルで金・銀が現在取引されている場合、
GSR = 527 ÷ 13.4 = 39.3
GSRは1オンスの金を買うのに必要な銀の量でもあります。
たとえば、GSR= 39.3の場合、現在のスポット価格で39.3オンスの銀を売ることで1オンスの金を購入できることを意味します。
また、金・銀のスポット価格は常に変化するため、ゴールドシルバーレシオも一定ではなく金・銀の価格変化に応じて上下動します。
ゴールドシルバーレシオの見方&使い方
ゴールドシルバーレシオ(GSR)は、金や銀を底値や割安な価格で買い、割高な価格で売るタイミングを知らせてくれる指標です。
GSRの基本的見方
GSRが上昇:金の相対的価値が上昇
GSRが減少:銀の相対的価値が減少
GSRが上昇すると、金は銀に比べて高価になり、銀の購入コストが金に比べて安いことを意味しています。
GSRが上昇するパターンは、次の3つがあります。
・金価格上昇 and 銀価格減少
・金・銀価格がともに上昇するも、金の上昇率が銀よりも大きい
・金・銀価格がともに減少するも、銀の減少率が金よりも大きい
同様に、GSRが減少するパターンは、次の3つがあります。
・金価格減少 and 銀価格上昇
・金・銀価格がともに上昇するも、銀の上昇率が金よりも大きい
・金・銀価格がともに減少するも、金の減少率が銀よりも大きい
ゴールドシルバーレシオの取引シグナル
ゴールドシルバーレシオを利用して、金・銀取引のエントリーの方向・タイミングを計ることができます。
過去20年間のチャートを見ると、GSRの大部分は50~70のレンジ内で推移します。
この範囲を上下に大きく超えると、金・銀相場が方向転換する傾向があります。
※金・銀は投機・需給バランス・米ドルの価値・経済情勢など、様々な要因で価格が動くため、GSRで相場の転換を100%の精度で捉えることはできません
シグナル1:GSRが上昇して80%に到達時
金が上昇している場合、割高なため「売り」で仕掛ける
銀が下落している場合、割安なため「買い」で仕掛ける
金の買いポジションや、銀の売りポジションは手仕舞い時
シグナル2:GSRが減少して40%に到達
金が減少している場合、割安なため「買い」で仕掛ける
銀が上昇している場合、割高なため「売り」で仕掛ける
金の売りポジションや、銀の買いポジションは手仕舞い時
また、次のシグナルは、金・銀の保有ポジションの決済タイミングに利用できます。
シグナル3
下降トレンドを形成しているGSRが押し高値を割る:金売り or 銀買いポジションの利食い
上昇トレンドを形成しているGSRが押し安値を割る:金買い or 銀売りポジションの利食い
金銀比価
※2018年8月以降、GSRは80%以上で長期間推移しており、シグナル1が無効になっています。
そのため、GSRの過熱感を発見するシグナルとして、RSI(14期間)を代用するのがおすすめ!
シグナル4
RSI(14)が70%越え:金は売り、銀は買いが優勢
RSI(14)が30%下抜け:金は買い、銀は売りが優勢
ゴールドシルバーレシオ
ゴールドシルバーレシオで市場センチメントを測定!
GSRで現在の市場がリスクオン・リスクオフのいずれであるかを測定することができます。
金・銀の特徴は、次のとおりです。
・金:安全資産として人気であり、リスクオフ時に需要が高まり、金価格が上昇する
・銀:主に工業用途で使われるため、世界経済の好調時に銀価格が上昇しやすい
※銀の工業用需要は約60%に対して、金は約10%。銀は半導体や太陽光パネル、医療機器など、様々な分野で利用されます
そのため、金融危機や地政学的リスクにより、市場がリスクオフの流れになると、ゴールドシルバーレシオは大きく上昇します。
逆に、世界経済の先行きが良好で、市場が安定している場合は、ゴールドシルバーレシオは低い数値になります。
GSRを使った、市場センチメントの測定
リスクオン:GSRが減少して、低い数値で推移
リスクオフ:GSRが急騰して、80%を超える
上のチャートは、2008年9月前後のゴールドシルバーレシオの週足です。
リーマンショックの世界的金融危機でリスクオフが強まり、GSRは大きく上昇して80%の大台に到達しました。
このように、GSRの急騰は金融市場のリスクが高まっていることを示唆し、株式市場の暴落や為替市場の大荒れの前兆になります。
補足
銀市場は金市場にくらべて市場規模が小さく流動性が低いため、ボラティリティが高い傾向にあります。
※過去1年間における1日の価格変動幅は、XAUUSD=0.4%に対して、XAGUSD=1.1%
そのため、リスクオフ時は銀価格が急落して、GSRの大きな上昇を引き起こすことがあります。
下のチャートで具体的に見てみましょう。
2020年3月15日、トランプ大統領が記者会見で新型コロナウイルスの拡大により、米国景気はリセッションに入る可能性があると発言。翌16日 米株式市場は急反落し、1987年以来の大幅な下げになりました。
これを受け、銀価格も大きく下落し、その結果GSRは急騰して120を超えました。
https://manabu-blog.com/gold-silver-ratio
-
11:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:41:32
-
金ETF と 銀ETF は現物国内保管型を買っておいた方が安全です:
ゴールドは現物を買え!金需要が増大して金価格が凄いことになる!?投資家税理士が本音を語る
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=PBVgA_ZczfA
世界が恐れる時限爆弾!?フォートノックスに金はあるのか? 50年監査されていない!?2つのシナリオを考えてみた!?
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=Lk9AnJRGdTg
▲△▽▼
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
▲△▽▼
純銀上場信託【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
▲△▽▼
▲△▽▼
金ETFの思わぬリスク?価格上昇と需要増による裏付けとの乖離
2024年4月24日
https://nakaoka-inc.com/staffblog/goldetf-deviation-priceup
「純金上場信託(現物国内保管型)、純銀上場信託(現物国内保管型)」に関する注意喚起
2024/04/17
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20240417-01.html
当取引所上場のETF「純金上場信託(現物国内保管型)」(証券コード 1540)及び「純銀上場信託(現物国内保管型)」(証券コード 1542)について、市場価格が基準価額(一口あたりの純資産額)と比較して高い状態で推移する傾向が継続しています。
4月16日時点の乖離状況は以下のとおりです。
純金上場信託(現物国内保管型) 基準価額11,160.76円 市場価格12,275円
純銀上場信託(現物国内保管型) 基準価額13,219.57円 市場価格16,525円
投資者の皆様におかれましては、当該ETFの取引にあたり、三菱UFJ信託銀行が公表している基準価額に関する日々の情報等(※)にご留意いただきますようお願いいたします。
(※)基準価額に 関する日々の情報等の参照先(三菱UFJ信託銀行のホームページ)
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/data_report/historicaldata.html
▲△▽▼
金・銀ETFは本当に安全?医師が知るべき投資リスクと現状
2025年1月21日
https://med-fp.com/are-gold-and-silver-etfs-really-safe/
「投資はやりたいんだけど、時間が無くって・・・」
多くのドクターから聞くセリフです。
医師は診療で忙しく、資産形成に時間を割くのが大変。
でも金や銀の貴金属は保有するだけなので、多忙なドクターに適した資産と言えます。
2024年のゴールド投資展望: 金価格の未来を読み解く
金投資に関心を持つ初心者へ向けたこのブログでは、2023年の金の需要動向レポートを基に、今後の金価格の動きとその背景にある要因を分析します。世界の中央銀行の行動、ジュエリー市場の動向、投資家の行動パターンなど、金価格を左右する様々な要素について詳細に掘り下げています。また、個人投資家としての10年以上の経験を踏まえ、ゴールド投資が未来にどのような価値をもたらすかについての見解を共有します。金に対する理解を深め、賢い投資判断を下すための知識を提供することを目指しています。...
新NISAも始まっており、現物と同等と言われる金・銀上場投資信託(ETF)を保有している医師投資家も多いでしょう。
ETFは現物の金や銀より取扱いが容易で利便性が高く、多くのドクターに人気がある投資商品です。
ラインナップの中では現物の裏付けのある金・銀ETFが、信頼性から選ばれることが多いです。
例えば「純金上場信託(1540)」は、一定口数と現物の金に転換(交換)することも可能です。
ETF発行元は現物の金・銀を保管場所に預けてあるため転換が可能となっています。
現物と同等の価値を持ちながら、より扱いやすいのがETFのメリット。
しかし、本当に金・銀ETFは現物金・銀と同じなのでしょうか?
最近銀について、注目すべき話題が持ち上がっています。
現物銀の在庫減
ロンドンの市場で、現物銀の在庫が減少していると報告されました。
ロンドンは貴金属市場において重要なカストディ(保管預かり)の役割を果たしており、多くの銀現物が保管されています。
現物銀の在庫減少は、投資家にとって無視できない問題です。
ETFの裏付けとなる銀も、多くがロンドンにカストディされています。
在庫減少は銀ETFの信用に直接影響を与えるでしょう。
つまり、本当に十分量の銀が保管されているのか?
投資ポートフォリオに銀ETFを含む医師にとって注目すべき動向です。
金価格急騰!医師が知っておくべき要因と展望
2023年に金の価格が1万円を越えた背景、BRICSと金の深い関係、そして医師としての投資の視点を解説。BRICS国の金産出量や文化的背景を理解し、賢い投資を目指しましょう。...
金ETFに次ぐ人気の投資商品として、銀ETFは多くの医師投資家にとって魅力的な選択肢です。
中でも「iシェアーズ シルバー・トラスト(SLV)」は、その裏付けとされる銀現物によって高い信頼性が保たれています。
重要なのは、現物銀はETFを運営するブラックロック自体ではなく、別のカストディアンが保管しているという事実です。
カストディアンはロンドンに限らず、様々な場所に分散されていますが、
ロンドン在庫状況によってはETFの裏付けに疑問符がつく場合も。
本当に十分量の銀が保管されているのか?
現物銀と銀ETFの最近のチャートを見てみることで、具体的に解説していきましょう。
【インフレ到来】防衛策は金!
5月20日に発表された日本のインフレ率は2.5%と上昇しました。 生鮮食料品を除いても2.1%と2%を越えました。 黒田総裁...
銀ETFと銀価格
以下は銀先物(青)とSLV(赤)を重ねたチャートです。銀先物=銀価格と考えてください。
銀価格とSLVチャート:医師投資家必見
キレイに一致していましたが、2024年12月頃からSLVが銀先物価格を下回るようになっています。
投資市場における警鐘とも取れる重要なシグナルです。
同時にSLVを発行するブラックロックの株価も低下しています。
ブラックロック株価:医師投資家必見
一部では、ETFの裏付けとなる銀が不足していることによるマーケットの反応だと報道されはじめました。
本当に十分量の銀が保管されているのか?
銀ETFは現物銀と本当に同じか?
医師投資家は注意深く考える必要があります。
【有事の金】本当の意味とは?
まさかのウクライナ侵攻! びっくりすると供に、とても残念です。 欧米はロシアに対して経済制...
では金ETFは?
金ETFも金価格と基本的に一致して動きますが、一時的な乖離がみられました。
金価格と金ETF:医師投資家必見
東京金先物と「純金上場信託(1540)」のチャートを比較すると、一時的にETFが金先物の価格を上回った時期が確認できます。
原因は市場における現物金が不足し、結果としてETFに資金が流入したことによるものです。
その後裁定取引(同一の価値を持つ商品間で一時的な価格差を利用して利益を得る取引)が入ったためか、また同じ動きをするようになりました。
一時的な乖離は、金ETFが市場状況に応じてどのように反応するかを理解する上で、重要なポイントです。
医師投資家はチャートから、ETF投資の本質を深く把握することができるでしょう。
医者と金投資
最近、金価格が上昇してきています。田中貴金属や三菱マテリアルなどの広告も多く、注目が集まっています。 ...
もし銀ETFが担保割れしたら?
本当に十分量の銀が保管されているのか?
銀ETFが担保割れを起こしたら、投資市場にとって大きな衝撃をもたらします。
ETF発行元の信頼は一気に失墜し、関連する銀ETFは暴落するでしょう。
他の健全な銀ETFまでもが価値を失う可能性があります。
その煽りを受け、金ETFにも同様の影響が及ぶことが予想されます。
投資で最も大切な「信頼」が失われた瞬間、市場は混乱に陥ります。
過去にはリーマンショックの際、リーマン・ブラザーズの破綻により、他の健全なウォール街の投資銀行への信頼も失墜し、大規模な暴落を招きました。
多くのベテラン医師投資家も経験しているでしょう。
投資の世界では、信頼の喪失が最も恐れるべき事態です。
【ドクター必読】来る経済危機をどう乗り越えるか
まとめ
金・銀のETFは、その裏付けとなる現物が保管されていることから、多くの投資家にとって安心して売買できる金融商品です。
しかしその根幹が揺らぐとETFは価値を失い、対照的に現物金・銀は暴騰することが予想されます。
金・銀ETFは新NISA成長投資枠での取引が可能であり、売却益の税率も低いなど、多くの利点がありますが、
投資する際にはETFと現物の違いを理解し、適切なリスク管理が必要です。
医師の投資では現物の金・銀を購入することも、一つの選択肢です。
現物資産としての金と不動産の比較
現物資産の金と不動産|カローラ指数を用いた比較
少し前から、金が投資対象として人気です。株や債券などと比べて金利が付かないのですが、値上がりしていて、魅力...
市場の変動や信頼の問題に左右されることなく、実物資産を保有することができます。
各投資手段の特性を理解し、自身の投資スタイルや目標に合わせた選択を行うことが、賢明な資産形成への鍵となります。
https://med-fp.com/are-gold-and-silver-etfs-really-safe/
▲△▽▼
2017-02-16
保有しているETFがまさかの上場廃止に!その時あなたがすべきこと
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
証券取引所に上場し、株と同じように取引できる投資信託・ETF。過去10年、世界で最も成長した金融商品と言われており、投資信託同様色々な銘柄に分散投資ができるだけでなく、売買も株のように手軽にできる正に良いとこどりの商品で、日本でもじわじわと人気が広がっています。株と同じように上場している、ということは同じように上場廃止にもなるということ。この、【上場廃止】は株とETFでは少し意味合いが違います。もし自分の保有しているETFが上場廃止になったとしても株のように【上場廃止=倒産】ではないのでご安心を。今日はETFの上場廃止について解説します。
1.株の上場廃止とETFの上場廃止は全くの別物
株もETFも同じように取引所に上場しているため、上場廃止となる事がどちらにもあります。ところが、その意味合いは全く異なるため、きちんと理解しておいた方がいざという時慌てずに済みますよね。まずはそれぞれの商品にとっての【上場廃止】についてを解説します。
1-1. 株の上場廃止=倒産?
株が上場廃止になる理由はいくつかありますが、やはり一番最初に頭に浮かぶのは【倒産】ではないかと思います。比較的記憶に新しいもので言えば2010年にJALが上場廃止、事実上の倒産をしました。実際にはすぐに国からの資金を投入され会社は存続しましたが、当時の株は上場廃止日に紙くずとなりました。株の上場廃止決定は即ち自分が持っている銘柄が上場廃止日に紙くずになることを意味し、価格もその日に向けて急落していくため一刻も早く手放すことが必要となります。
上場廃止決定からほんの数日で価値がゼロとなったJAL(日本航空)株
1-2. ETFの上場廃止は【繰上償還】
では、ETFの場合はどうでしょうか。株を経験したことがある人なら、上場廃止と聞いただけでパニックを起こしてしまいそうになりますがどうかご安心を。ETFの上場廃止は投資信託の【繰上償還】と同じ意味を持ちます。
繰上償還とは・・・ファンドの運用資産が少なくなり効率の良い運用が難しくなった場合やファンドの投資目的を達成した場合などに、あらかじめ信託約款に定められた規定に基づき、信託期間の途中で運用を中止し、償還する(受益者(=ファンドの保有者)に受益権の口数に応じて信託財産を返還する)ことです。
http://www.daiwa-am.co.jp/guide/term/ka/kuria_1.html
そのため、株と違い上場廃止になった後も払い戻しをすることが可能です。
2.保有していたETFが上場廃止!その時あなたはどうする?
とは言え、何もせず放置しているだけでは、ETFは払い戻しを含め勝手に現金化される訳ではありません。では、自分が保有しているETFが上場廃止になってしまった場合、具体的に何をすれば良いのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
2-1. 上場廃止のサイン
上場廃止が決定する前に、上場廃止の恐れがある銘柄はまず【管理銘柄】に指定され、この銘柄は上場廃止の危険がありますよ~ということを周知されます。この時点では【管理銘柄】という分類になるだけで取引は通常通りできますし、一定期間管理銘柄になった後その指定が解けることもあります。
2-2. 上場廃止が決まったら
その後上場廃止が決定すると、上場廃止日まで今度は【整理銘柄】に指定されて取引されます。どちらであっても、上場廃止日までは通常通り取引が可能なので、管理銘柄に指定された時点で早めにポジションを閉じてしまうのが最も手軽に資金を守る方法と言えます。
2-3. 上場廃止前に出来るだけ早く売却を
では、うっかり上場廃止後まで持っていた場合はどうなるでしょうか?通常の株であればその時点でゲームオーバーとなってしまいますが、ETFの場合は運用会社指定の証券会社に対して買取請求を行い買い取ってもらうことになります。もし自分が指定された証券会社に口座を持っていない場合、この買取・換金のためだけに口座を開く必要があるので、やはり上場しているうちに売却した方が何かと安心です。
2-4. 資産は減ってしまう?
先ほどのJALのチャートでも分かるように、株の場合は上場廃止が決まると、少しでも高く売り抜けようとする人たちの投げ売りが殺到し価格があっという間に急落していきます。ETFは、そもそもが原資産として金融資産を保有しているので、例えば日経平均株価に連動し、原資産に日経平均構成銘柄を保有している銘柄であれば、上場廃止決定後も値動きは日経平均に連動、実際に廃止した後も最終日の基準価格での払い戻しが行われます。
2-5. 上場廃止ってどれくらい起きるものなの?
資産がゼロにならないとはいえ、予定外のタイミングで保有銘柄を手放さなければならないのはやはりできれば避けたいもの。
日本国内に限って言えば、2016年の1年で上場廃止となった銘柄はありません。といっても、日本のETF市場はまだ成長途中なので廃止の判断をする段階にないというのが大きな理由の一つです。世界単位で見れば、例えばETFの本場アメリカでは実に128ものETFが上場廃止を決めています。
2-6. 株に比べればETFの上場廃止は怖くない
このように、ETFの上場廃止は、特に日本の中に限って言えば今のところあまり頻繁には起きていません。加えて、現物を原資産に保有している銘柄を選べば株と違い価値が大きく棄損される事もほぼないため、上場廃止のリスクとインパクトに関して少なくとも今の時点ではETFが安心、ということになりそうです。
【余談】株が上場廃止になるとどうなる?
倒産、清算、2期連続債務超過、有価証券報告書虚偽記載、株主数の不足など、何らかの理由で上場廃止基準に抵触し、証券取引所で売買されなくなることを上場廃止といいます。上場廃止が決まってから上場廃止日まで通常ストップ安を繰り返し、上場廃止日は10円以下での取引となります。上場廃止後は取引ができなくなり価値がゼロとなってしまうため、早めに売り抜ける必要があります。
3. 上場廃止銘柄を引き当ててしまわないためにできること
株に比べれば上場廃止となってしまっても資産の棄損は限定的なETFですが、手間や長期的な資産運用を考えた場合やはり上場廃止は避けたいもの。では、そういった上場廃止銘柄を選ばないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
3-1.上位プロバイダ(運用会社)の 預かり資産が多い銘柄を選ぶ
ETFの上場廃止の引き金となるのは、
①プロバイダ(運用会社)の倒産
②当該ETFに充分なお金が集まらない
などが上げられます。株へ投資する時もそうですが、いくらぱっと見た感じが魅力的に見えても聞いたこともない会社 が提供している銘柄は避けた方が無難。また、預かり資産が少ない銘柄も「不採算銘柄」として上場廃止される事があるので、銘柄選びの時はそこもチェックしておく必要があります。
3-2. 預かり資産の見方
では預かり資産はどこで見る事が出来るのでしょうか?ETFは保有している原資産の状況を含め原則として全ての情報を開示しています。なのでそれぞれの証券会社の取扱ページやYahooなどで見る事ができます。預かり資産は純資産と表現されている事もあるのですが、例えばYahooのページであれば下記の赤枠で囲んである部分で見る事が可能。(引用元)
3-2. 定期的に資産状況や流動性をチェックする
買った時にきちんと吟味して選んでいてもマーケットの状況が変わるのと同様ETFの状況も変化します。ETFは投資信託と違い、資産の状況などがリアルタイムで開示されているので、長期保有目的の場合でも時々は状況を確認するようにしましょう。
4.まとめ
いかがでしたか?株の取引経験がある人にとっては、【上場廃止】はどきっとしてしまうワードですが、ETFの場合はそもそもの上場廃止の意味合いやその後の変遷が大きく異なります。正しい知識をつけていざという時に慌てないように備えておくと安心ですね。
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
-
12:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:58:34
-
これから起きる世界大恐慌の前に持ち株はすべて売って、世界大恐慌が起きた後に財産をすべて金・銀のETFに替えよう
金(ゴールド)ETF と 銀(シルバー)ETF の銘柄情報 まとめ
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった。
日本で購入できる コモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856855
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
silver-journal
https://silver-journal.com/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純金上場信託【1540】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897126
EXCEL を使ったフィボナッチ価格・時間分析で相場の転換点を予測 _ 純銀上場信託【1542】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897127
金の ETF は現物国内保管型を買っておいた方が安全です。
日本で買える金ETFのおすすめ銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
日本の証券会社を通して購入できる、金価格に連動するETFは8銘柄あります。
2025年3月時点で、国内ETF5銘柄、海外ETF3銘柄です。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
国内の金ETFは、対象指標に若干の違いはあるものの、どれも国際的な金価格に連動しているため、運用パフォーマンスに大きな違いが生じにくいです(下図参照)。
青:SPDRゴールド・シェア(1326)
ピンク:NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(1328)
緑:純金上場信託(現物国内保管型)(1540)
黄:WisdomTree 金上場投資信託(1672)
紫:iシェアーズ ゴールド(314A)※「↓」25年1月に上場
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
▲△▽▼
日本で買えるおすすめ銀ETF銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id1
日本の証券会社を通して購入できる銀ETFは、2025年1月17日時点で、国内ETF3銘柄、米国ETF2銘柄の5銘柄あります。
国内の証券取引所に上場している銀ETFは以下3銘柄です。
純銀上場信託【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
【1542】純銀上場信託は、大阪取引所の先物価格をベースとして算出した「銀地金100グラムあたりの理論価格」との連動を目指す国内ETFです。
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.25%(2025/1/17時点)で、分配金の支払いはありません。
信託報酬は0.55%と、日本で購入できる銀ETFの中では最も高い設定です。
ただし【1542】純銀上場信託は、新NISA成長投資枠が利用できるため、NISAを使って銀ETFを購入したい人にはおすすめです。
NISA口座で購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、国内ETFの売買手数料が無料になります。
またSBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託は、ウィズダムツリーの関連会社が運用し、ロンドン地金市場協会(LBMA)の銀価格に連動することを目指す国内ETFです。
2025年1月17日時点の取引価格は「4,380.0円」ですが、売買単位は10口からとなっているので、最低約4万4000円程の投資資金が必要です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.45%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。リターン面では、【1542】純銀上場信託と大差ありません。
ただし、取引量は5000口以下(過去90日の平均)と少なめなので、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
信託報酬は0.49%で、【1542】純銀上場信託の0.55%より低い設定です。
しかし、新NISAの対象銘柄ではないので、NISAの非課税枠内で投資したい人には不向きです。
SBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
▲△▽▼
WISDOMTREE 貴金属バスケット上場投資信【1676】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1676/
WisdomTree 貴金属バスケット(WT貴金属)【1676】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1676
WisdomTree 貴金属バスケット上場投信【1676】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001676/1676
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は、銀だけではなく、金・白金(プラチナ)・パラジウムといった貴金属の価格に連動することを目指します。
投資家は貴金属市場全体に幅広く投資でき、特定の金属価格の変動リスクを軽減させることが期待できます。
構成比は以下の通りで、金と銀を中心とすることで価格変動を抑えつつ、パラジウムやプラチナを加えることで、特定の産業分野での成長の可能性も取り入れています。
金:61.26%
銀:21.26%
パラジウム:11.45%
プラチナ:6.03%
(2024年7月時点)
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率11.83%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。
プラチナとパラジウムの価格低迷や、金の相対的な安定性により全体の価格上昇が抑えられた結果、純粋に銀価格の上昇を反映した銀上場投資信託よりも控えめなリターンとなっています。
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は新NISAの対象銘柄ではありません。
また、取引量が少ないため、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
▲△▽▼
▲△▽▼
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%AD%9D%E5%9B%9B%E9%83%8E++MONEY+SQUARE&sp=CAI%253D
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778
石原順の米国株トレンド5銘柄
https://media.monex.co.jp/category/us-trend
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
トランプ戦略・世界情勢 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500NkQe_boEOvYOCtraN97wWN
レイ・ダリオ氏の考察 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OOFJN_n78yxrEeNEhvoIYH
レイ・ダリオ氏、国家はいかに破産へ至る - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OTSZzwHmTrEMD-_327ulAY
silver-journal
https://silver-journal.com/
silver-journal ニュース
https://silver-journal.com/category/%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9/
silver-journal 世界経済
https://silver-journal.com/category/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%b4%a9%e5%a3%8a/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650
-
13:777
:
2024/10/31 (Thu) 12:59:19
-
あ
-
14:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:01:53
-
第4章 コモディティ関係ETFの銘柄情報 (コメント欄 14、15)
金と銀以外の商品はインフレの時代でもあまり上がらない。
商品市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets
プラチナ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/platinum
銅 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/copper
ウラン | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/uranium
小麦 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/wheat
とうもろこし | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/corn
砂糖 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/sugar
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861475
▲△▽▼
▲△▽▼
1541 純プラチナ上場信託
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1541/
純プラチナ上場信託(現物国内保管型)(純プラ信託)【1541】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1541
純プラチナ上場信託(現物国内保管型)【1541】の掲示板 2024/07/02〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001541/1541
プラチナ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/platinum
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861223
▲△▽▼
1693 WISDOMTREE 銅上場投
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1693/
WisdomTree 銅上場投資信託(WT銅)【1693】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1693
WisdomTree 銅上場投信【1693】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001693/1693
銅 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/copper
▲△▽▼
WISDOMTREE 小麦上場投資信託 1695
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1695/
WisdomTree 小麦上場投資信託(WT小麦)【1695】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1695
WisdomTree 小麦上場投信【1695】の掲示板 2023/12/01〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001695/1695
小麦 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/wheat
▲△▽▼
1696 WISDOMTREE とうもろこし
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1696/
WisdomTree とうもろこし上場投資信託(WTコーン)【1696】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1696
WisdomTree とうもろこし上場投信【1696】の掲示板 2022/05/19〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001696/1696
とうもろこし | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/corn
▲△▽▼
1697 WISDOMTREE 大豆上場投資信
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1697/
WisdomTree 大豆上場投資信託(WT大豆)【1697】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1697
WisdomTree 大豆上場投信【1697】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001697/1697
-
15:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:04:28
-
原油ETF と 天然ガスETF
1671 WTI原油価格連動型上場投信
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1671/
WTI原油価格連動型上場投信(WTI原油)【1671】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1671
WTI原油価格連動型上場投信【1671】の掲示板 2023/12/23〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001671/1671
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861221
NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信
1699
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1699/
NOMURA原油インデックス連動型上場投信(野村原油)【1699】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1699
(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場【1699】の掲示板 2023/09/15〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001699/1699
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861221
▲△▽▼
▲△▽▼
WISDOMTREE 天然ガス上場投資信託 1689
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1689/
WisdomTree 天然ガス上場投資信託(WT天然ガス)【1689】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1689
WisdomTree 天然ガス上場投信【1689】の掲示板 2024/12/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001689/1689
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
天然ガス | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/natural-gas
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861236
-
16:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:06:14
-
第5章 アメリカ株売買のノウハウ (コメント欄 16-25)
日本の証券会社が発行しているアメリカの株指数のETFは為替ヘッジありのものを買おう
S&P500指数
https://jp.tradingview.com/symbols/SPX/
ナスダック総合指数
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-IXIC/
ダウ工業株30種平均株価
https://jp.tradingview.com/symbols/DJ-DJI/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算米株指数になる。
▲△▽▼
結局、レバナス(レバレッジ型 NASDAQ100)やブル3倍型ETF SOXL などに手を出した投資家は大半が黙って消えている │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=18628
1547 - 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(上場S&P500米国株) | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/sp500
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)1547 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1547/
上場インデックス米国株式(日興SP5百)【1547】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1547
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)【1547】の掲示板 2025/01/18〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001547/1547
2521 - 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/sp500-hedge
上場米国ヘッジあり 2521 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-2521/
上場インデックスファンド米国株式(日興SPヘ有)【2521】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2521
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)H有【2521】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/83cce389edfb08b7c1165ee15c58ae05
2568 - 上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(愛称:上場NASDAQ100米国株(為替ヘッジなし)) | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/nasdaq100-nohedge
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし 2568 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-2568/
上場インデックスNASDAQ100為替ヘッジなし(日興NQヘ無)【2568】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2568
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)H無【2568】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/b4ebe8ccad4c7900bafd0f82c4253a1e
2569 - 上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり(愛称:上場NASDAQ100米国株(為替ヘッジあり)) | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/nasdaq100-hedge
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり 2569 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-2569/
上場インデックスNASDAQ100為替ヘッジあり(日興NQヘ有)【2569】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2569
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)H有【2569】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/c80bdbbeabfc5250b9011fd2c0172090
2235 - 上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジなし | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/dow30-nohedge
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジなし 2235 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-2235/
上場インデックスファンド(ダウ平均)為替ヘッジなし(日興ダウヘ無)【2235】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2235
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)H無【2235】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/a2794a33bf16da8aa51fe6d44f56cc0d
2562 - 上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/dow30-hedge
上場ダウヘッジあり 2562 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-2562/
上場インデックスファンド米国株式ヘッジ(日興ダウヘ有)【2562】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2562
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)H有【2562】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/129afad619df7384f61cfe7d98ac333b
チャートで通貨を JPY(日本円)から USD(米ドル) に変えるとドル換算米株指数になる。
▲△▽▼
東証上場ETFで米株指数を買う。
https://www.nikkoam.com/products/etf/sp/usstocks-etf
「東証上場の米株ETF」
最近、身近な日本株ではなく米国株や世界株のインデックスファンドが 証券会社の「買付ランキング」の上位にあがることが多いようです。
ところで皆さんはETFはご存知ですか?
ETFは「上場投資信託」 という日本語訳が与えられる通り、証券取引所に上場しており、ひとことで言えば「個別銘柄と同じように売買できるインデックスファンド」 です。
「上場」しているということは、証券会社を通じて証券取引所に発注する必要があるので、銀行では買うことができません。でも証券会社で口座を開いている方なら、すぐに銘柄コードを打ち込んで注文 することができます。そう、例えばトヨタ自動車なら[7203]のような4桁のコードがそれぞれのETFにも振られており、それを用いて発注するのです。それを「東証ETF」といい、日興アセットが作ったものだけで、28銘柄あります。
「米株指数・3兄弟」あります。
定番である米国株の3つのメジャー指数、NYダウ、S&P500、NASDAQ100のETFが揃ってます。
NYダウ ETF
日興アセットが組成する、NYダウ指数に連動する「東証上場ETF」
NYダウ は米国を代表する優良企業30社を平均して算出する指数で、日本でいえば「日経平均株価」的な存在。歴史も古く、日本のニュースでも日経平均と一緒に毎日報道される点で、最も身近な米国株へのインデックス投資です。
日興アセットの「東証上場ETF」の「米株指数・3兄弟」のいわば、“皆が知っている安定感ある長男” です。
なおこの銘柄は「為替ヘッジあり」で価格形成がされています。株価変動以外でETFの値段を左右する、その時々の為替変動の影響を極力減らしたタイプということです。
NYダウETF 構成銘柄
※上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり(コード:2562)の運用状況をもとに日興アセットマネジメントが作成。
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり
コード:2562
S&P500 ETF
日興アセットが組成する、S&P500指数に連動する「東証上場ETF」
S&P500 は米国を代表する500社程度を対象に算出する指数で、日本でいえば「TOPIX」的な存在。NYダウに比べて幅広い業種から500社程度を押さえているため、プロの投資家などが参照する指数として有名で信頼度も高い指数 です。投資信託でも、この指数のインデックスファンドが人気のようです。
日興アセットの「東証上場ETF」の「米株指数・3兄弟」のいわば、“実力たっぷりの信頼の次男” です。
なお、S&P500の「東証上場ETF」についてはプロ投資家のニーズも高いため、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2本を上場させています。為替変動への対処は別途手当てしたプロ投資家などにとっては、「為替ヘッジあり」は却って使いづらいとの声もあるのです。
S&P500ETF 構成銘柄
※上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり(コード:2521)の運用状況をもとに日興アセットマネジメントが作成。
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
コード:1547
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
コード:2521
NASDAQ100 ETF
日興アセットが組成する、NASDAQ100に連動する「東証上場ETF」
NASDAQ(ナスダック)100 は、若く勢いのある新興企業をパッケージした指数。
最近ではニュースで「昨日のNYダウとナスダック総合指数は...」と報道されるようになったナスダックですが、日興アセットが「東証上場ETF」にしたのは、そのナスダックの中でも金融株(または、金融セクター)を除いた組入比率が高い100社だけで算出する「NASDAQ100」という指数 です。
日興アセットの「東証上場ETF」の「米株指数・3兄弟」いわば、“伸び盛りの元気一杯の三男坊” です。
なお、NASDAQ100の「東証上場ETF」についても、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2本を上場させています。
NASDAQ(ナスダック)100ETF 指数構成銘柄
※上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり(コード:2569)の運用状況をもとに、日興アセットマネジメントが作成。
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし
コード:2568
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり
コード:2569
ETFは全国のどこの証券会社でも購入できます
証券会社の窓口やオンラインでも、株式と同様に取引できます
「東証上場の米株ETF」という意味
米国株式を丸ごと買うS&P500やNYダウのインデックスファンド(の投資信託)が人気です。
それを投資信託でなくETFで押さえようとするとき、実は「米国市場に上場するETF」を日本から買うという方法が以前は主流でした。つまり、アメリカ人が買っているものを、日本から米国の証券取引所にアクセスして買うわけです。でも色々と面倒なハードルがあって、それがETFがメジャーにならない理由のひとつだったかもしれません。例えば外国株式口座の開設、為替手数料、そして何より大きいのが時差..。日米は基本的にほぼ真逆ですから、この時差は大問題。リアルタイムで値動きをウオッチしながら米国市場にETFを発注しようとすると、日本の夜中に起きていることになります。
「東証上場の米株ETF」はそれらのハードルを極めて低くしたETF です。S&P 500やNYダウや、さらには新進気鋭の銘柄で構成されたNASDAQ 100(ナスダック100)の指数までもを、日本時間で、日本円で、いつもの証券口座で取引することが可能なのですから。
ニューヨークの市場が終わったあとにも続く「指数先物」という取引の値を使うことによって、そのあとの各指数の動きを「東証上場の米株ETF」は捉えていきます。つまり、夜中に起きている必要もなければ、為替の交換に発生するコストも不要です。
図:アメリカと日本の時差
“気持ち悪さ”がありません
何より投資信託ではどうしても発生する、注文と価格決定の間の大きな時間差が発生しないことがETFの一番のメリットかもしれません。
ご存知かもしれませんが、投資信託は1日に1回だけ値段(基準価額)が決まります。米株指数のインデックスファンドでいえば、今日15時30分の締め切りに間に合って注文したとしても、買う値段は翌営業日の夜に発表される基準価額になります。つまり、今知っている指数の値より高いところで買うのか安く買えるのかは、発注時には分からない仕組みなのです。
これは投資家の公平性を担保するための「ブラインド方式」という仕組みなので、どうしようもありません。毎月のつみたてNISAならまだ、毎月の買付日を決めた時点でその部分(いくらで買うか)を諦めているからいいものの、スポットで買う場合には「いくらで買うか分からず発注する」という点が、いささか“気持ち悪い”という人はいるかもしれません。この気持ち悪さが「東証上場ETF」にはないのです。
もちろんETFの場合だって、「この値段で!」と入れた指値(さしね)で買えるかどうかは分からないままの発注ですし、成行(なりゆき)注文ならその時のタイミングで取引価格が決まってしまいます。それでも、少なくともライブな時間の中で自らコントロールしようとしている点が、投信とETFの取引における感覚の大きな違いなのだと思います。
投資信託待機中
<注1>2024年11月5日、東京証券取引所の取引時間の延伸が実施され、立会内取引の終了時刻は15:30となりました。
<注2>2024年11月5日以降、投資信託の取引時間の当日申込締切は、原則として15:30となりました。申込締め切り時間はファンドによって異なります。
自動積立には向かないのがデメリット
一方「東証上場ETF」は、投資信託で一般的な毎月の自動積立はできないことがほとんど(可能な証券会社もあります)。これは証券会社など金融機関のシステムの問題ですが、当面はETFは「スポット買いのツール」 として割り切ることが必要です。ETFの買付時に資産全体を見回す機会と捉えてもいいかもしれません。もし「つみたてNISA」の月3万3千円以上に毎月の自動積立をしたいなら、投資信託を選ぶしかないでしょう。
逆にいえば、米国株にインデックス投資をするにおいて、「東証上場ETF」にはそれくらいのデメリットしか思いつきません。
https://www.nikkoam.com/products/etf/sp/usstocks-etf
▲△▽▼
▲△▽▼
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
米国の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/us-stock-market
ドル円 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/foreign-exchange-market/usdjpy
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年2月28日収録)
バフェットに学ぶ相場の極意
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
バフェット氏がアップル[AAPL]株を大量売却、大きな転換点か?
石原順の米国株トレンド5銘柄 2024/08/06
https://media.monex.co.jp/articles/-/25044
「バークシャーの財産」アップル[AAPL]株の半分を売却
バフェットの売りと円キャリーの崩壊
石原順チャンネル 2024/08/06
https://www.youtube.com/watch?v=At-8uau8T_8
<チャプター>
00:00 バフェットの売りと円キャリーの崩壊
01:42 バークシャーの株式売買の推移
03:35 相場の天底は神のみぞしる。
11:55 アップル(自足)(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
14:35 バークシャー・ハザウェイの手元現金残高とNYダウの推移
16:45 バークシャー・ハザウェイの手元現金の内訳
18:14 今回の暴落とブラックマンデーとの違い
19:57 バークシャーが持つ上場株式の保有割合 (2024年3月末時点のフォーム13Fより)
▲△▽▼
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650
ドルが基軸通貨ではなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14087403
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875882
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856204
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009793
トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16878485
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16860215
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
▲△▽▼
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ダウ工業株30種平均株価
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897119
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ナスダック総合
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897120
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 S&P500
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897121
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 米ドル/円レート
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16897124
▲△▽▼
▲△▽▼
日本の証券会社が発行しているアメリカの株指数のETFは為替ヘッジありのものを買おう
アメリカ株を日本で買うと、プラザ合意の時の様に、為替が超円安から超円高に変わった時に大損する:
プラザ合意から33年、1985年は何だったのか
失われた20年から抜け出せていない原因は
https://toyokeizai.net/articles/-/209556?page=4
85年9月21日、22日の土日、ニューヨークのプラザホテルに、アメリカの呼びかけで、日本、アメリカ、西ドイツ(当時)、イギリス、フランスの5か国の蔵相と中央銀行総裁が集まった。G5である。
当時の日本は活気にあふれていた。欧米諸国に対して巨額の貿易黒字を出し、世界経済でほとんどひとり勝ちといっていいような状況だった。しかし、日本から見れば貿易黒字でも、相手から見れば貿易赤字だ。これにアメリカは不満を持ち、対日批判を強めていた。
アメリカは、日本の黒字の原因は、行きすぎた円安だと分析し、それまでの円安を円高に転換しようと考えた。円相場は、85年8月に1ドル=240円前後だった。いま振り返ると、よくそんな円安だったものだと、改めて驚く。
アメリカはこれを問題にし、G5の会議を開いたのである。G5は、それまでの円安を円高に方向転換することを決めた。
日本もそれを受け入れた。
これを、「プラザ合意」と呼ぶ。
1ドル=75円はプラザ合意による円高の行き着いた果て
85年9月のプラザ合意は非常に効果的で、その直前まで1ドル=240円前後だった円相場が、12月には200円台という円高になった。翌86年早々には190円台に入り、これが円高不況を呼んだ。
後に、2009年から12年までの民主党政権で、円相場は1ドル=75円という空前の円高をつけた。これは、プラザ合意による円高が行き着いた果ての数字であった。
2017年、18年は、1ドル=110円前後で推移しているが、これも、85年のプラザ合意から、延々と続く円相場なのだ。
85年のプラザ合意で激しい円高が始まり、それが円高不況を呼んだ。円高不況に対応するため政府は経済対策を繰り返して打ち、日銀はどこまでも金融緩和を進めた。そこにちょうど円高メリットが出てきた。それらのすべてが同じタイミングで重なって効果を発揮し、バブルを呼び起こしたのである。バブルは、88年、89年の2年間、ふくれるだけふくれて、パチンとはじけて崩壊し、90年から失われた20年が始まった。
すべては、プラザ合意に始まる。
活力にあふれた日本経済は、プラザ合意を境に、根底から変わり始めた。プラザ合意で日本は、日本経済を弱くすることを自ら受け入れた。それは、日本にとって事実上の降伏のようなものだった。
しかも、ただの降伏ではない。
合意を受け入れるにしても、円高が行きすぎて日本に悪影響が出た場合はG5を再び招集して、行きすぎた円高を止めるとか、合意の内容を再検討するとか、なんでもいいから、条件を提示しておけば、その後の展開も少しは違ったかもしれない。
しかし、プラザ合意によって長く激しい円高が始まり、日本経済が低迷と停滞に向かうとは、このとき、だれも予想していなかった。そのため、プラザ合意を受け入れるとき、日本は、何の条件もつけなかった。
その結果、プラザ合意は、日本経済の無条件降伏となったのである。
実のところ、当時の日本には、プラザ合意が無条件降伏になるとの認識はまったくなかった。それどころか、プラザ合意を主導したアメリカにも、そこまでの認識はなかったと思う。では、日本はなぜ、プラザ合意を受け入れたのか。合意を拒否することは不可能だったのか。合意を受け入れた後、日本経済はどのように変わっていったのか。
85年にプラザ合意を受け入れたとき、日本経済は、すべてが変わった。円高も、バブルも、バブル崩壊も、失われた20年も、アベノミクスも、すべてプラザ合意が源流となっている。
https://toyokeizai.net/articles/-/209556?page=4
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010201
今や歴史的な円安 _ 円の購買力が1ドル360円時代を下回る
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856288
美味しい弁当を500円で買えるのは日本だけ、欧州で外食すると3000円は取られる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14111507
“出稼ぎ”日本人…寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14056366
日本円と日本の物価は異常に安過ぎる _ 1ドル=50円 が適正価格
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/189.html
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091470
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14080678
アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html
▲△▽▼
▲△▽▼
アングル:ドル建て資産ヘッジ本格化か、「米国不信」で相場不安定化
2025年4月14日
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/2KVDRL2XBBI7RFX3B2ZAGGHQYQ-2025-04-14/
世界貿易の構図を一変させようとするトランプ米大統領の計画によってドルの値動きが不安定化し、多額のドル建て資産を抱える投資家たちが過去数十年で初めて、ボラティリティーに対するヘッジ手段を本格的に模索し始める可能性が出ている。
これまで長年にわたってドルへの信頼は微塵も揺るがなかったので、米国市場に投資された33兆ドルの外国資金のうち、変動幅拡大からポジションを守るヘッジ措置が講じられているのはごく一部に過ぎない。
しかし歴史的にどの資産よりも安全な資金避難先とされてきたドルと米国債の立場が、トランプ氏の「相互関税」に起因する市場混乱の最大の犠牲者となって大きく揺らぎ、事態は変わった可能性がある。
11日までの週は米国内外の投資家が現金などに資金を逃避させた影響で、米国債利回りは急上昇(価格は急落)。ドルはユーロ、円、スイスフランをはじめほぼ全ての通貨に対して急速に値を下げ、主要通貨に対するドル指数は過去2年近くで初めて、100の節目を割り込んだ。
イーストスプリング・インベストメンツのビス・ナヤル最高投資責任者は「米国は数十年間、確実性と安定性、中央銀行の独立性、法の支配を提供してきた。(だが)移民など米国例外主義をけん引してきた要素はかなり多くが消え去り、関税は増税と同一視されそうだ。そして米国には弱いドルの方が助かると感じる政権が登場した。これらはヘッジをしていない投資家にとって良い組み合わせではない」と指摘した。
米国市場は、その経済力以上にドルへの信頼が成り立っていたおかげで存在感を維持してきた。米国の国内総生産(GDP)が世界全体に占める比率は約26%だが、世界の株式投資の3分の1余りが米国株に流入しているのだ。
昨年末時点で外国人投資家がドル建てで保有していた株式と債券の総額は33兆ドル。うち14兆6000億ドルが債券で、残りが株式だった。
通常、高い利回りを得られる株式の投資家はヘッジをしない。しかしリターンが1桁か2桁台前半にとどまる債券投資家は、ヘッジなしの場合に通貨変動幅拡大で痛手を被りやすくなる。
荒っぽいドルの値動きが続けば、デリバティブを駆使して自国通貨に対してドルを売るか、単純に米国市場から資金を引き揚げる形でのヘッジを迫られるかもしれない。
エグザンテ・データのアナリストチームは、投資家のヘッジ比率が1ポイント上昇すれば、最大で3200億ドル規模のドル売りにつながってもおかしくないと試算する。
現在のヘッジ比率の低さを考えれば、ドル安が止まらなければヘッジ比率が10-15ポイント切り上がるというのが複数のアナリストの見方で、これは数兆ドル規模のドル売りに相当する。
<注目される日本勢>
日本の公的年金積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や生命保険各社は、世界屈指の米国資産投資家だ。日本のドル建て市場投資額は23年末時点で約2兆ドルだった。
これらの投資家にとって、過去3カ月で10%、4月だけでも6%弱という円高ドル安の進行は、最終的な円換算の資産額目減りにつながる以上、弊害が出てくる。
日本の生保各社はこれまでじりじりとヘッジ比率を引き下げてきたし、年金基金はほぼヘッジをしていない。
野村証券のアナリストチームは、生保各社が保有する約60兆円(4196億4000万ドル)の外貨建て資産のうちヘッジ済みは30%にとどまると見積もっているが、日銀が利下げすればヘッジ比率が上昇すると想定。「日本の投資家が米経済への懸念を強めれば、われわれが現在予想するより資金環流と通貨ヘッジをより積極的に進め、円相場は1ドル=135円近辺まで円高ドル安が進んでもおかしくない」という。
野村証券の市場戦略リサーチ部長、池田雄之輔氏は、日本の個人投資家の行動も為替レートを動かす要因で、毎月およそ1兆円が投資されていると試算。同氏によると、これらの投資家は一貫して米国株ファンドを買っているがヘッジはしておらず、もし彼らが同時に動けば大幅な円高をもたらす潜在力があるとみられるという。
エグザンテ・データのアナリスト、シェカール・ハリ・クマール氏による暫定的な推計によると、外貨建て試算約7000億ドル相当を持つGPIFがヘッジ比率を10ポイント引き上げれば、およそ700億ドルの円買いにつながるという。
クマール氏は「円高が継続し、GPIFがヘッジ比率を高めると、日本の投資家によるヘッジ取引のフローは1000億-2500億ドル規模になる可能性がある」と話す。
日本以外でも英国、オーストラリア、スイス、カナダなどの大手年金基金や、世界的な生保も米国債の大口投資家だ。
欧州ではドルと米国債の値下がり加速に伴って、金融監督当局が域内の銀行に外貨建て資産保有状況を調査する事態になった。
事情に詳しい関係者によると、欧州中央銀行(ECB)や各国の規制監督当局が銀行の米国債保有に関して問い合わせを行ったもよう。今まで全く問題視されなかった資産の価値への疑念や、米国の政策の影響波及を巡る懸念がいかに広がっているかが浮き彫りになった。
エグザンテの試算を見ると、23年時点で年金基金や政府系ファンド(SWF)のヘッジ比率は各国で大きな違いがあったことが分かる。日本と韓国は比率がほぼゼロ、オーストラリアとオランダは40%前後、スウェーデンとスイスは約65%だった。
今後、オーストラリアでヘッジ比率が10ポイント上がるとすれば、年金基金とSWFによるドル売りは最大580億ドルに上るとみられている。
ウェストパックの通貨戦略責任者を務めるリチャード・フラヌロビッチ氏は、オーストラリアが昨年第4・四半期に6560億豪ドル(4070億5000万米ドル)相当の外国株を買い越したが、ヘッジ比率は下がっていたと分析する。
全体的にヘッジ比率が1ポイント高まれば、87億豪ドル相当のヘッジ需要が生じ、豪ドルにとって大きな追い風になる、というのが同氏の見立てだ。
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/2KVDRL2XBBI7RFX3B2ZAGGHQYQ-2025-04-14/
-
17:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:07:39
-
超円高になったらアメリカの証券会社が発行しているアメリカの株指数のETFを買おう
S&P500指数
https://jp.tradingview.com/symbols/SPX/
ナスダック総合指数
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-IXIC/
ダウ工業株30種平均株価
https://jp.tradingview.com/symbols/DJ-DJI/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算米株指数になる。
▲△▽▼
Vanguard S&P 500 ETF VOO — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/AMEX-VOO/
バンガードS&P・500 ETF (Vanguard S&P 500 ETF)【VOO】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/VOO/chart
VOOの掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160004548/ce8e3301623675acd6b546c4149672c1
アメリカのS&P500指数への連動を目指すETFです。
投資対象は米国大型500銘柄。S&P500連動のETFの中では一番コストが安く、これまでの継続的な実績もあり、人気の高い銘柄です。
アメリカ株ETF: 【 VOO 】とは? 株価チャート、配当、構成銘柄まとめ | Expat Investmet
https://expat-investment.com/voo
SPDR S&P 500 ETF TRUST SPY
https://jp.tradingview.com/symbols/AMEX-SPY/
SPDR・S&P・500 ETF (SPDR S&P 500 ETF)【SPY】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/SPY/chart
内容はVOOとほぼ同じ。
S&P500に連動するETFとしてはアメリカで最も古く、時価総額もNo.1の人気ETFです。流動性が非常に高い世界最大規模のETFです。
Invesco QQQ Trust, Series 1 QQQ Nasdaq Stock Market
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-QQQ/
インベスコQQQトラスト (Invesco QQQ Trust)【QQQ】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/QQQ/chart
SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・F【89311238】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160010546/8005b45b7f55821f7502afe453d69037
グロース株のインデックスではないですが、ナスダック100指数への連動を目指すETFです。
組み入れ銘柄はGAFAをはじめ、新興企業も多く含まれておりIT関連の比重が大きいです。非常に有名なETFで取引量の多い銘柄です。近年は市場平均を大きく上回るパフォーマンスをだしてきました。
アメリカETF【 QQQ 】構成銘柄、株価チャート、分析 ~一流テクノロジー株に分散投資!~ | Expat Investmet
https://expat-investment.com/etf-qqq
Vanguard Information Tech ETF VGT
https://jp.tradingview.com/symbols/AMEX-VGT/
バンガード米国情報技術セクターETF (Vanguard Information Technology ETF)【VGT】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/VGT/chart
バンガード・米国情報技術セクターETF
投資対象 米国の情報技術セクター
バンガード・米国情報技術セクターETF【VGT】はリターン最強のETF - たぱぞうの米国株投資
https://www.americakabu.com/entry/VGT
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算株価になる。
▲△▽▼
2025年完全網羅【アメリカETF一覧45銘柄】特徴、選び方、おすすめ
https://expat-investment.com/american_etf_list
アメリカの株式市場は過去30年(1994/12/20 〜2024/12/20)で10倍以上成長している世界で一番パフォーマンスが高い市場です。
そのパフォーマンスの高さから世界からの投資が集まり、日本でもアメリカ株に投資する人が近年急増しています。投資を考える上で、アメリカ株式市場への投資はまず考えるべき選択肢です。
特にETFはリスクを抑えながらパフォーマンスを期待できるので初心者に人気です。
ETFとは何か、その選び方、ETFのタイプ別の解説、おすすめ名柄をご紹介していきます。
ETFとは
ETF(Exchange Traded Fund)は、証券取引所で株式のように取引される投資信託の一種です。
簡単に説明するとETFとは株などの個別銘柄の詰め合わせ商品のようなものです。
例えば通常はアップルやアマゾンの株をそれぞれ買う必要があるところをETFを買うことでアップルやアマゾンなど成長企業の株を一気にまとめて買うことができます。
ETFを買うことで一度にたくさんの株を少しずつ買うことができるわけです。
個別株への投資は銘柄選定が必要でリスクも高め、分散投資をしようと複数銘柄を買うにはそれなりの資金力が必要。その点、ETFは小さな資金でも多くの企業に分散投資ができるためリスクを抑えられる利点があります。
パフォーマンスがよいETFも多く、初心者はもちろん金融業界のプロも投資をしているのがETFです。
ETFのメリット:低コスト・高流動性・分散投資
ETFの最大のメリットは、コストの低さです。通常投資信託には運用コストがかかりますが、ETFは一般的な投資信託に比べて運用コストが安く、手数料が低いのが魅力です。
高流動性
多くの投資信託は商品自体は証券取引所で取り扱われているわけではないため、売買にタイムラグが生じます。ETFは株式市場に上場しているため、通常の株と同じくリアルタイムに売買できます。
例えば市場が急変した際にでも流動性が高く、すぐに現金化できる点も初心者に安心です。
分散投資
個別株への投資はリスクが高いですが、ETFは複数の銘柄に分散投資できるため、リスクを抑える効果があります。そのため、個別株に比べてゆったりとして態度で投資が可能なため、初心者にも向いています。
ETFのデメリット:為替リスク・価格変動リスク
為替リスク
アメリカETFを購入する場合、円をドルに両替するため、為替相場の変動が利益に影響を与えます。アメリカドルが高くなっていく分にはよいですが、円高に進むと資金が目減りします。
価格変動リスク
投資をするにおいて価格変動リスクは必ず発生します。ETFは分散投資が効いておりリスクも分散されていますが、投資対象の市場全体やセクターの状況により価格が大きく動く可能性があるため、短期的な価格変動に注意が必要です。
2021.08.23
アメリカETFが人気の理由
数あるETFの中でもアメリカのETFが人気な理由は大きく3つあります。
高いパフォーマンス
アメリカの株式市場は過去30年(1994/12/20 〜2024/12/20)で10倍以上ETFの最大のメリットは、コストの低さです。通常投資信託には運用コストがかかりますが、ETFは一般的な投資信託に比べて運用コストが安く、手数料が低いのが魅力です。
世界を牽引する企業群
アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT) 、アマゾン(AMZN)、テスラ(TSLA) など、アメリカには世界を牽引する企業が数多く存在します。
世界の時価総額ランキングの上位20社中17社がアメリカ企業です。こういった世界的な企業に一括で投資できるのがアメリカETFの魅力です。
アメリカETFを選ぶには、具体的にどういったETFがあるのかを知り、その中から一番自分の投資目的と合っている銘柄を選ぶ必要があります。
アメリカには2000以上のETFが存在し、そのうち日本で取り扱いしているETFはおよそ400銘柄ほど。この中から自分の目的にあった銘柄を選ぶために、まずETF全体を7つの分類で見ることをおすすめします。
アメリカETFの7つの分類
①市場平均型:市場全体に投資する
②高配当型:高配当銘柄に分散投資する
③グロース株型:成長性の高い企業群に投資する
④バリュー株型:割安だと評価されている企業群に投資する
⑤セクター特化型:特定産業セクターに分散投資する
⑥レバレッジ型:レバレッジをかけて高いリターンを狙う投資
⑦株以外:株以外の商品へ分散投資する
各分類の詳細は後述しますが、それぞれ特徴やメリット、デメリットが異なりますので、内容を確認して自分の投資目的に合うものを選ぶことが重要です。
高い配当利回りを狙いたいのであれば、高配当型やセクター特化型、株以外のETFも選択肢としてあがります。
平均以上の高いパフォーマンスを出したいのであれば、市場平均型にいくら投資しても難しいでしょう。
類似ETFがあった際も「自分の投資目的により合っているのはどれか」という視点で選ぶと間違いが少ないです。
たまに「ETFは分散が効いているからほったらかしで大丈夫」と適当に選んで長期保有をする方がいますが、「ETF=長期保有に向いている」というわけではありません。自分の投資しているETFの特性を理解して投資をしたいところです。
ETFは株の詰め合わせですので、最低限実際にどういった株が詰め合わせになっているのか、過去のパフォーマンスはどうなのか、どういったリスクが考えられるのかは確認しておいた方が賢明です。
アメリカETFの選び方(初心者が押さえるべきポイント)
7つの分類を確認した上で、ETFを選ぶ際には以下の5つの観点を確認しましょう。
①自分の目的に沿った商品を選ぶ
投資で一番重要なのは何のために投資しているか目的を明確にすることです。
資産形成のための長期投資を目指すのか、それと定期的な配当収入を重視して日々の生活の足しにしたいのかで選ぶ商品が変わります。
多くの人が商品の人気や特徴から選びがちですが、自信の投資目的を確認した上でそれに見合う商品がどれになるかという順序で考えた方が間違いのない選択ができます。
②経費率(手数料)の重要性
ETFを選ぶ際に経費率を確認することが非常に重要です。
ETFは通常1%以下とかなり低めに抑えられていますが、中には1%を超える手数料のものもあります。
たかが1%と思うかもしれませんが、例えば高配当と言われる銘柄でも配当利回りは3%前後であることを考えると、投資の世界での1%はとても大きいです。
言わずもがな、手数料ができるだけ安い方がパフォーマンスを出しやすくなります。
③過去のパフォーマンス
選んだETFが今後儲かるかどうかは誰にもわかりませんが、過去のパフォーマンスは確認しておくことをおすすめします。
Yahoo Financeなどでティッカーを打ち込めば簡単にこれまでの価格推移を確認できます。過去のパフォーマンスを確認することでどれだけボラティリティ(価格変動の幅)があるのか、経済ショックへの耐性などを測ることができます。
④配当利回りと税金の仕組み
ETFの中には、配当を定期的に支払うものと支払わない銘柄が存在します。配当を重視したい人は配当利回りを確認しましょう。
また税金についても知っておきましょう。アメリカ株やアメリカETFの配当金からはまず米国で10%の税金が引かれ、その後残った金額から日本で20.315%の税金が引かれます。しかし、これは両国で税金をとられる「二重課税」になってしまうため、確定申告で「外国税額控除」を申請することで、外国で支払った税額を所得税や住民税から直接差し引くことができます。つまり、税金が戻ってきます。
NISAを利用した場合は日本の20.315%の税金はかかりませんが、米国での10%の税金は支払うことになります。この場合は日本での税金が発生していないので外国税額控除はできません。
⑤ポートフォリオのバランス
投資で重要なのは個々の銘柄選び以上にアセットアローケーションやポートフォリオの構成です。
アセットアロケーションとは株や債権などのどのくらいの比率で保有するかということ、ポートフォリオはそのアセットクラス例えば株をどんな銘柄で保有するかということです。
例えば株80%債権20%のアセットアロケーションを組んで、株のポートフォリオは50%ETFで50%個別株といった具合です。この比率考えていくことが重要です。
ETFを選ぶ際に自身のポートフォリオの何%くらい、どのような狙いで買うのかを考えておくと投資に軸ができます。
それではここから7つの分類ごとにアメリカの主要ETFをご紹介します。
市場平均型ETF
まずはアメリカの市場全体に投資して市場平均のパフォーマンスに連動するようなETFです。
アメリカのETFで一番取引量が多い、王道のETFになります。
平均と聞いて面白みを感じない人もいるかもしれませんが、プロでも投資の主力として保有するほど優秀な商品群です。
長期保有にも向いているので投資に時間を割けない方にも向いています。
まず検討をしたいのがこちらのETFです。
VOO
アメリカのS&P500指数への連動を目指すETFです。
投資対象は米国大型500銘柄。S&P500連動のETFの中では一番コストが安く、これまでの継続的な実績もあり、人気の高い銘柄です。
IVV
内容はVOOとほぼ同じ。
米国の大型株で構成されるS&P500指数と同等の投資成果を目標としたETF。
SPY
内容はVOOとほぼ同じ。
S&P500に連動するETFとしてはアメリカで最も古く、時価総額もNo.1の人気ETFです。流動性が非常に高い世界最大規模のETFです。
VTI
大型銘柄に加えて中小クラスの銘柄も投資対象になっているのが特徴です。アメリカ市場全体にかけたい人には向いています。
VT
上3銘柄とは少し異なり、S&P500を含んだアメリカ株3,600銘柄への投資が行われています。
アメリカだけでなく、全世界株式指数との連動を目指しているETFです。
純粋にアメリカへの投資ではありませんが、人気が高いETFですのでご紹介します。
米国を含む全世界の先進国株式市場、新興国株式市場を投資対象としており、アメリカだけでは不安、世界全体に分散投資をしたいという人にはおすすめです。
上のチャートは2020/1-2024/12の5年間の価格推移です。VT以外はすべて似たような動きをしているがわかります。
アメリカ株式市場は過去を振り返ると概ね右肩上がりです。.comバブル、リーマンショック、コロナショックなどこれまで何度もの経済危機をみごと乗り越えてきた力強さがあります。
VTはチャートで比べてしまうと見劣りしますが、今後も常にアメリカ優位が続くとは限りませんのでリスクヘッジの意味での投資妙味はあるかと思います。
市場平均型ETFまとめ
特徴 :アメリカの株式市場全体に分散投資、平均値狙い
メリット:トータルパフォーマンスがいい、長期投資に向いている、迷ったらこれ!
デメリット:つまらない
グロース株ETF
株式投資にはグロース株とバリュー株という大きく2つの投資手法があります。
グロース株は成長している企業へ投資をして儲けをだす手法、バリュー株は割安になっている銘柄に投資して後々値が戻ってきたことにより儲けをだす手法です。
グロース株へ分散投資するETFを4つ紹介します。
VUG
CRSP USラージキャップ・グロース・インデックスへの連動を目指すETFです。
インデックス構成銘柄に同比率で投資しています。
GAFAMやTeslaといった成長企業が入っています。セクターとしてはテクノロジーの比率が高いです。
SPYG
S&P 500グロース・インデックスとの連動を目指すETF。
VUGとほとんど狙いは同じですが、投資対象が500と多いので分散は聞いています。ただ規模としてはVUGの方が大きいです。
QQQ
グロース株のインデックスではないですが、ナスダック100指数への連動を目指すETFです。
組み入れ銘柄はGAFAをはじめ、新興企業も多く含まれておりIT関連の比重が大きいです。非常に有名なETFで取引量の多い銘柄です。近年は市場平均を大きく上回るパフォーマンスをだしてきました。
ARKK
一時期非常に話題になった破壊的イノベーションを起こす銘柄を集めたETFです。
QQQのようにベンチマークとなる指数に連動を目指すインデックス型でなく、市場平均を上回る成績を上げることを目指し積極的に売り買いをするアクティブファンドです。
2020/1〜2024/12の5年間チャートです。比較のためS&P500(青)を入れています。
ARKK以外はすべてVOOを凌駕する過去5年チャート。分散投資をしながら、とにかくキャピタルゲインをもとめるのであればこのあたりの銘柄が適切です。
ARKKは2020年〜2021年の1年ほどで5倍ほどに上昇した過去もあり、その破壊力を見せつけています。
グロース株ETF
特徴:成長企業に分散投資ができるETF
メリット:近年は平均を上回る高いパフォーマンス
デメリット:セクターの偏りはあるので、バリュー株が上がりやすい局面ではパフォーマンスに難
アメリカETF初心者におすすめのETF3選
ここまでご紹介した代表的な45銘柄から初心者におすすめなETFを3つご紹介します。どれも人気が高い有名な銘柄です。
VOO
一番おすすめはVOOです。市場平均のパフォーマンスを目指すETFです。
成績優秀、リスクも低く、長期積立投資に向いています。
アメリカ株式投資をするなら、まず検討したいおすすめNo.1です。
VYM
配当を狙いたい人はVYMがおすすめです。
VYMは高配当株を集めたETFです。配当利回りだけを考えると、他にもオプションはありますが、VYMは株価の推移もいいのである程度キャピタルゲインも狙えます。
トータルパフォーマンスがよいので気に入っています。
QQQ
成長株に投資をしたい人はQQQもおすすめ。Nasdaq全体に投資をすることで新興企業に分散投資できます。
懸念点はテクノロジー株の比重が大きいため、金利上昇局面では株価がさがる可能性があります。とはいえ、これまでVOO,VTIなどのパフォーマンスを完全に上回っていますので大きなリターンを求める人は検討の余地があると思います。
2025年に特に注目のETFを3銘柄ご紹介します。
QQQ
Aiの発展によりテクノロジーセクターは引き続き株式市場を牽引すると見られます。
半導体に特化するのであれば、SOXXなどもありますので興味ある方はみてみてください。個人的にはテーマETFは難易度が高いと感じるためQQQあたりがバランスがよいと感じます。
VFH
トランプ政権になり金融の規制緩和が推進されますので、金融企業のビジネスを推進し評価があがることが考えられます。
FRBの金利引き下げも好材料、今後M&Aも活性化するとの予想ですので着実に価格が伸びるのではとのシナリオです。
VDE
エネルギーセクターもトランプ政権下で恩恵を受けやすいセクターです。
これまでの規制が緩和されること、Ai台頭によるデータセンター需要が伸びていることからエネルギーへの需要が派生することが予測されます。エネルギーセクターの銘柄は高配当銘柄も含まれるためキャピタルゲインとインカムゲインの両取りも期待できます。
筆者の実際のアメリカETFの運用成績
筆者も実際に今回紹介したアメリカETFで長期運用をしています。
2019年からVOO, QQQ, VYM、2021年からVTを不定期で積立しており、成績は以下の通りです。(2024年12月末現在の評価額と損益です)
筆者の実際のアメリカETFの運用成績
VOO
評価額 USD 40,527
損益 +USD12,275 ( +43.6% )
QQQ
評価額 USD 43,933
損益 +USD18,343 ( +71.9% )
VYM
評価額 USD 28,545
損益 +USD4,303 ( +17.8% )
VT
評価額 USD 20,504
損益 +USD3,864 ( +23.3% )
https://expat-investment.com/american_etf_list
-
18:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:08:53
-
超円高になったら日本株をすべて売って米国株を買おう
1.米国株への投資を始めるステップ
2.米国株売買をする証券会社はどこが良いか
3.米国株の相場判断に使うチャート
4.チャート分析サイト『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果に基づいて売買するのが一番簡単で信頼度も一番高い
5.長期投資は日本株ではなく米国株でする決定的な理由3つ
▲△▽▼
1.米国株への投資を始めるステップ
アメリカ株に投資を始めるには、証券口座を開設することが必要です。
ほとんどの証券口座はオンラインで簡単に開設できます。
証券会社の選定
アメリカ株に対応している証券会社を選びます。手数料や取引ツールの使いやすさ、サポート体制などを比較し、自分に合った証券会社を選びましょう。
口座開設手続き
証券会社のウェブサイトから口座開設申し込みを行います。本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要になるため、事前に準備しておきましょう。
入金・為替手続き
米国株を購入するためには、ドル建てでの資金が必要です。アメリカ株の取り扱いをしている証券会社の多くは自動的に為替手続きが行われるため、手数料のかかり方も確認することをおすすめします。
アメリカ株の購入
アメリカ株を購入する際は、証券会社のオンライン取引システムを使用します。購入したいアメリカ株の注文を出します。成行注文や指値注文など、希望の購入価格に応じた選択が可能です。
https://expat-investment.com/american_etf_list
▲△▽▼
▲△▽▼
2.米国株売買をする証券会社はどこが良いか
日本株売買でもアメリカ株売買でも証券会社は
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
https://kabu.com/
が断然お薦めです。
他のネット証券と比べて手数料は高いですが、
逆指値注文、 W指値注文、±指値注文、リレー注文、Uターン注文、トレーリングストップ注文、時間指定注文
等の自動売買注文が可能で、画面も他の証券会社より遥かにわかり易く、チャート等の情報ツールも一番優れています。
自動売買 | 三菱UFJ eスマート証券
https://kabu.com/item/auto_trading/default.html
三菱UFJ eスマート証券 米国株式
三菱UFJ eスマート証券では、米国市場(NYSE、NASDAQ)上場銘柄のお取引が可能です。
逆指値やトレーリングストップなどの多彩な発注方法、ビジュアル決算など豊富な銘柄情報やニュース、三菱UFJモルガン・スタンレー証券レポートなどを提供しております。
1株から投資可能!少額でスタートできます
米国株式は1株から買付ができます。株価の上昇が続く銘柄でも1株からの投資なら比較的少額で米株投資をスタートできます。
取引スタイルに合わせた自動売買
成行・指値注文はもちろん、逆指値、トレーリングストップ、Uターン注文®がご利用いただけます。
夜間も取引チャンスを逃さず、相場急変時も安心です。
取引ツール「kabuステーション」
三菱UFJ eスマート証券が誇る高機能トレードツール「kabuステーション」を始めとした、普段日本株などのお取引でご利用いただいているツールを米国株式取引でもそのままご利用いただけます。
https://kabu.com/item/foreign_stock/us_stock/default.html
三菱UFJ eスマート証券 米国株式 取引ルール
取引時間
(日本時間) 標準時間:23:30~6:00
サマータイム:22:30~5:00
(現地時間9:30~16:00)
注文受付時間 標準時間:16:00~翌6:00
サマータイム:16:00~翌5:00
注文受付時間中に注文した成行注文は、取引時間に順次発注します。
6:00~15:59(サマータイム時は5:00~15:59)の間は予約注文も受けることはできません。
1注文あたりの取引手数料 約定代金の0.495%(税込)
最低手数料:0米ドル
上限手数料:22米ドル(税込)
※当社取引手数料の計算式に基づく端数処理の結果次第で最低手数料0米ドルが適用されます。
※円貨決済にて米国株式の売買を行う場合、現地通貨建ての取引手数料を、国内約定日の適用為替レートにて円換算した金額が取引手数料となります。
※NISA口座内での取引にかかる取引手数料は無料です。
NISA口座 選択可(NISA投資可能枠の範囲内で買付可)
※NISA買付可能な銘柄は個別銘柄詳細画面に「NISA対象銘柄」と表示されます。
※NISAつみたて投資枠ではお取引できません。
執行条件
指値・成行
Uターン注文®
逆指値・トレーリングストップ
特定口座 選択可
当社米国株式取引は特定口座に対応しています。特定口座内でお取引いただくことでお客さまご自身での煩雑な計算作業等をすることなく、当社から交付する譲渡損益等を計算した「特定口座年間取引報告書」を用いて確定申告を行うことができます。また、「源泉徴収あり」をご選択いただきますと、特定口座での売買における所得税・住民税を、当社が源泉徴収しお客さまに代わって納付することが可能です。
徴収と還付
(1)「源泉徴収あり」をご選択され、ご売却時に譲渡益が発生した場合、当社にて円貨ベースで源泉徴収税額相当分を計算し、お客さまの証券口座預り金から円貨徴収いたします。ザラ場中は外国株預り金(円貨)から譲渡益税相当額を拘束し、引け後は証券口座預り金から譲渡益税相当額を円貨で徴収します。国内受渡日に証券口座預り金に譲渡益税相当額以上の円貨現金がない場合は、外国株預り金(円貨)から自動的に振替えを行います。外国株預り金(円貨)にも譲渡益税相当額以上の円貨現金がない場合は証券口座預り金に立替金が発生しますのでご留意ください。なお、信用取引口座を開設されているお客さまは信用保証金に譲渡益税相当額以上の保証金余力がない場合は立替金が発生しますのでご留意ください。
立替金の発生を防ぐため、あらかじめ源泉徴収税額相当分の現金を証券口座預り金にご入金いただくか、もしくは先物OP証拠金やFX証拠金、外国株預り金(円貨・米ドル)から証券口座預り金へ振替えをお願いします。
(2)特定口座内で損益通算した際の還付金はお客さまの証券口座預り金へ入金します。
税金
譲渡益課税:米国株式における国内での取扱いは円換算額で国内株式と同様に課税され、特定口座利用も可能です。
(円貨決済)
国内約定日に用いた為替レートの換算額に基づき課税されます。
(米ドル決済でお取引した場合の円貨換算)
※NISA預りの銘柄から生じた譲渡益に対する譲渡益税は非課税となります。
お買付時の取得費の計算およびご売却時の譲渡収入の計算は、外貨から円に換算し直して、計算する必要があります。お買付時は国内約定日の三菱UFJ銀行が公表する TTS 為替レートを、ご売却時は同TTB 為替レートを用いて計算を行います。
当社は外国税額控除を行いません。お客さまが確定申告を行う必要があります。
配当金課税:現地課税分(10%)が差し引かれた後に国内の配当金と同様に課税されます。国内源泉徴収額の計算に使用する為替レートは、配当金等の現地保管機関入金日における午前10時に三菱UFJ銀行が公表したTTBを使用します。
*ADR銘柄の現地課税分の税率に関しましては、10%以外が適用される場合があります。
*NISA預り銘柄の配当金は国内非課税となりますが、現地課税分を非課税にすることはできません。また為替取引で発生した為替損益についてもNISA制度の対象外となります。
三菱UFJ eスマート証券 米国株式 Q&A
米国株式を取引する際の決済方法は日本円で行うのですか。または外貨で行うのですか?
回答
課税口座につきましては、米国株式取引の決済を「円貨決済」または「外貨(米ドル)」からご選択いただけます。
NISA口座につきましては、円貨決済のみご利用いただけます。
米国株式取引を行う場合の決済方法について教えてください。
回答
課税口座につきましては、米国株式取引の決済を「円貨決済」または「外貨(米ドル)」からご選択いただけます。
NISA口座につきましては、円貨決済のみご利用いただけます。
【円決済の場合】
お預り金を外国株預り金(円)に振り替えてお買付ください。
【外貨(米ドル)決済の場合】
外貨(米ドル)を外国株預り金(米ドル)に振り替えてお買付ください。
円貨決済で米国株式の発注をする場合、いつの為替レートが適用されますか。
回答
国内約定日における午前9:00(日本時間)の当社為替レートとなります。
なお、発注時点においては直近の国内営業日午前9:00(日本時間)の当社為替レートを参考レートとして資金拘束を行います。
米国株式は特定口座で取引可能ですか?
回答
可能です。特定口座、一般口座またはNISA(成長投資枠)でお取引が可能です。
米国株式でも自動売買が利用できますか。
回答
米国株式でも、課税口座においては逆指値、トレーリングストップ、Uターン注文®がご利用いただけます。
NISA口座(成長投資枠)においては、指値注文のみ指定することが可能です。成行および自動売買を指定することはできません。
米国株式の配当金は、どこに入金されますか。
回答
お客さまの口座に外貨で外国株預り金(米ドル)に入金されます。
課税口座で保有されている外国株の配当金につきましては、現地の源泉徴収税(10%)を差し引いたものから、さらに国内の源泉徴収税(20.315%)が差し引かれます。一方、NISA口座で保有されている外国株の配当金につきましては、国内の源泉徴収税(20.315%)は差し引かれず、現地の源泉徴収税(10%)のみ差し引かれ入金されます。
▲△▽▼
(参考) アメリカ株の売買ができる証券会社
米国株投資におすすめネット証券会社比較&ランキング
https://minkabu.jp/hikaku/usa.html
1位 マネックス証券
https://www.monex.co.jp/
米国株ならマネックス!
米国株の取扱銘柄数は約5,000銘柄※個別株式・ADR・ETFの合計(含む売りのみ)!FacebookやAppleなど米国株を買いたい方におすすめ。銘柄数だけでなく、米株銘柄の分析に役立つツールも豊富です。さらに2023年1月からは信用取引もスタート!
充実した注文方法
成行、指値注文はもちろん、逆指値、トレールストップ、OCO(ツイン指値/OCOs)、連続注文にも対応。
唯一の米国アフターマーケット対応
主要ネット証券で唯一、米国のアフターマーケット(夏 5:00 ~ 9:00、冬 6:00 ~ 10:00)の取引に対応。取引チャンス拡大。
2位 SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/contents/
為替手数料が最安になる
住信SBIネット銀行の口座利用ユーザーなら、米ドルの為替手数料がなんと片道4銭と最安水準になります。
米国株専用アプリが登場で利便性もUP。
SBIの米国株アプリは「使いやすさ」「機能の充実度」ともに優れたアプリになっており、スマホひとつで快適にトレード。リアルタイムの米国株価、国指数やおよび板情報の閲覧も可能!(外国株取引口座の開設が必要)
米国貸株サービス
保有中の米国株を貸し出すことで、貸し出した株式に応じた貸株金利を受取ることができます。
2位 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
「マーケットスピードII」で米国株も取引可能
人気ツール「マーケットスピードII」で米国株取引も可能に!54種類以上のテクニカルチャートや、株価の変動が色でわかるヒートマップ機能、日本株で人気の発注機能「武蔵」の米株対応など、国内株式(現物・信用)、株価指数先物・オプション、商品先物、米国株式(現物・信用)が一つのツールで対応できるのは便利です。
米株信用取引スタート!
2022年7月より、楽天証券で米国株の信用取引がスタート!米株でも2倍のレバレッジをかえられたり、売りから入れるのは投資の幅が広がりますね。日本円・米ドルのどちらでも保証金として利用が可能となっています。
米株積立
3,000円の少額から米国株の積立が可能に!さらに1pt=1円で米国株の買付に楽天ポイントが使えます!
2位 松井証券
https://www.matsui.co.jp/
専用アプリもある松井証券の米国株!
取扱銘柄数4,000銘柄超えネット証券内では最多水準の松井証券 米国株。シンプル操作でリアルタイム株価もみれる、取引から分析・資産管理まで可能な米国株専用の「松井証券 米国株アプリ」もあり!
リアルタイム株価が無料
他社では有料の場合もあるリアルタイム株価を無料で提供。条件は米国株口座の開設のみなので、嬉しいサービスですね。
米国株専用サポート
松井証券では、米国株専用の電話サポートを用意。使い方から、米株取引の仕組みまで、逐一のサポート体制です。
5位 DMM株
https://securities.dmm.com/
「外貨決済サービス」のスタート!
DMM株での米国株取引でも、米ドルが利用できるようになりました。米国株手数料無料サービスが終了したのは残念ですが、外貨決済が使えるようになったのはうれしいですね。
日本株・米国株が一つのPCツール&スマホアプリで取引可能
1つのアプリで国内株も米国株も取引可能。パソコンツールはハイセンスなデザインで、かゆい所に手が届く機能も併せ持ち、使いやすい。スマホアプリは簡単モード/ノーマルモードの切替が可能で、初心者にも上級者にもおすすめです。
信用取引担保に使える”ネット証券初”のサービス
米国株投資をしながら、保有の米国株を担保にして国内株の信用取引ができます。
6位 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
https://kabu.com/
2022年1月より三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)でも、ついに米国株の取扱が開始!取扱数も着々と拡充しており、ユーザーには嬉しい内容ですね。
自動売買に対応
成行・指値注文に加え、「逆指値、トレーリングストップ、Uターン注文」といった注文方法も可能。日本時間では夜間の取引がメインとなってしまう米株取引も自動売買注文を設定しておけば相場の急変にも対応可能ですね。
今後も期待のサービス内容
まだまだ始まったばかりのauカブコムの米国株ですが、今後は銘柄の取り扱い拡大やレポート配信、信用取引の開始など 今後のサービスに期待です!
アメリカETFを購入するのにおすすめな信頼できる証券口座をご紹介します。
①楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
初心者にも使いやすく、取引手数料が安い点が魅力です。
特に、楽天ポイントを使った投資が可能で、口座開設から投資までの手順も簡単です。多くのETFに対応しており、NISAにも対応。初心者でも取引がスムーズに行えます。
②DMM.com 証券
https://securities.dmm.com/
多くのアメリカ株投資家に支持される証券口座。
理由はシンプルに手数料の安さ!取引手数料ゼロ、取引量の多い方にもおすすめです。
取り扱い銘柄は約900銘柄、主要銘柄、ETFはすべてカバーされています。Nisaにも対応しています。
③フィリップ証券
https://www.phillip.co.jp/
シンガポールの大手証券会社。日本在住でも口座開設可能です。日本語サポートもあるので安心。
アメリカETFや海外投資に精通しており、マルチ通貨機能があり、換算レートもよいのでUSDなどの外貨での運用、両替に力を発揮します。外貨でそれなりの運用額になるなら検討したい講座です。
特に海外駐在などの可能性がある方は持っていて損のない証券口座です。証券口座は1つにする必要はありません。アクセスできる銘柄数が日本の証券会社とは桁違いなので興味がある方は一度試してみてもよいかもしれません。
https://expat-investment.com/american_etf_list
▲△▽▼
▲△▽▼
3.米国株の相場判断に使うチャート
これも日本株と全く同じです:
① kabuステーション® | 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
https://kabu.com/tool/kabustation/default.html
表示される日数が短いのが欠点だが、非常に使い易い。
②株探 | 【株式の銘柄探検】サイト - 株式投資の銘柄発掘をサポート | かぶたん
https://kabutan.jp/
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
リアルタイムより15分遅れて表示される。
年足や長期の月足が表示できる。
③TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/
で表示されている
マーケットサマリー
指数 株式 暗号 先物 FX 債券 ETF
の中から、『株式』をクリックして、『検索(Ctrl+K)』に例えば 『VOO』を入力すると『Vanguard S&P 500 ETF VOO NYSE American』が表示されます。
VOO 株式ファンドの価格とチャート — AMEX:VOO — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/AMEX-VOO/
概要 ファンダメンタル ニュース アイデア 議論 テクニカル 予測 季節性
の中から『テクニカル』ボタンをクリックすれば
1分 5分 15分 30分 1時間 2時間 4時間 1日 1週 1ヶ月
が表示されます。
何れかの時間をクリックすると、『Vanguard S&P 500 ETF VOO NYSE American』のその時間足チャートが『買い(上昇トレンド)』か『売り(下降トレンド)』かが表示されます。
さらに、『スーパーチャートで確認』をクリックすると、『Vanguard S&P 500 ETF VOO NYSE American』の詳細なチャートが表示されます。
TradingView のチャートは、日本株ではリアルタイムより20分遅れて表示されますが、米国株はリアルタイムです。
▲△▽▼
▲△▽▼
4.チャート分析サイト『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果に基づいて売買するのが一番簡単で信頼度も一番高い
TradingView – すべての市場を追跡
https://jp.tradingview.com/symbols/AMEX-VOO/
で『テクニカル』ボタンをクリックすればすぐに売買すべきタイミングがわかります。
1分 5分 15分 30分 1時間 2時間 4時間 1日 1週 1ヶ月
の何れかをクリックして『サマリー』が『買い(上昇トレンド)』か『売り(下降トレンド)』かを見ればいいだけです。
・買いシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わり、更に
『1日』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わった時
・売りシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わり、更に
『1日』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わった時
・押し目買いのシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『買い』の時には、『1日』のテクニカル分析結果が『売り』から『買い』に変わったタイミングで買う。
・戻り売りのシグナル
『1週』のテクニカル分析結果が『売り』の時には、『1日』のテクニカル分析結果が『買い』から『売り』に変わったタイミングで空売りする。
・予測が外れたらすぐに損切りする。
でいいのです。
必要なのは『1日』と『1週』の二つだけです。『1ヶ月』のチャートを見ると相場の動きがかえってわからなくなります。
特に今年や来年の様に世界大恐慌が来ると言われている年は、『1ヶ月』のテクニカル分析結果が『買い』だからといって長期投資や ほったらかし投資すると悲惨な結果になります。
それから、会社株の場合は『TradingView – すべての市場を追跡』のテクニカル分析結果が『売り』だからといって空売りすると悲惨な結果になります。
会社株の売りは短期間で一気に爆下げしますから、売りシグナルが出た時点で既に大底に近くなっていて、そこから空売りすると底値で売る事になります。
▲△▽▼
(参考)
米国株のチャートでおすすめのサイト8選【リアルタイム可】
2021.10.28
https://ono-bank.com/us-stock-chart-sites/
おすすめのサイト
Trading View
https://jp.tradingview.com/
Stock Charts
https://stockcharts.com/
https://stockcharts.com/h-sc/ui
Trading Economics
https://tradingeconomics.com/
リアルタイムチャート
https://nikkei225jp.com/
インベスティング
https://jp.investing.com/
ヤフーファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/
グーグル
https://www.google.co.jp/
Markets Insider
https://markets.businessinsider.com/
基本的には、これらのサイトをチェックすればチャートを見ることができます。
基本的にほとんどのサイトはリアルタイムで株価が動いていますので、リアルな相場価格を見たい人にもおすすめです。
①Trading View
https://jp.tradingview.com/
定番のツールで、使いやすくて見やすいです。私も愛用しています。
もちろんですが、株価はリアルタイムで動いています。
トレーディングビューでは、チャート上にトレンドライン引いたりしてサポレジを見極めたり、下落率などを見たりしてあらゆる分析もできますので、とても便利です。
↓私の記事でも、よくこんな感じでスクリーンショットを載せています。
トレーディングビューの説明
↓また、株だけではなくて通貨も見れますので、為替の短期トレードなんかもする人にはおすすめです。
株だけではなくて通貨も見れます
ちなみに、為替の場合はGMMAと200日移動平均を使うと、トレンドがとても分かりやすいですよ。
②Stock Charts
https://stockcharts.com/
https://stockcharts.com/h-sc/ui
ストックチャートは定番のサイトで、無料で使えます。
このチャートのサイトを使っている人も多いですね。
ブログや記事にスクリーンショットを載せている人も多いです。
上記のスタイルの定番のチャートの他にも、たくさんのツールがありますので、触ってみるといいです。
有料版にすると使える機能が増えますので、本格的にこのチャートで分析したい人は公式HPから見てみるといいです。
あと、基本英語です。
③Trading Economics
https://tradingeconomics.com/
トレーディングエコノミクスでもリアルタイムのチャートを見ることができます。
こちらのサイトは、日本人で使っている人はあまりいないので、私のお気に入りだったのですが、今回は特別に公開します。
と言っても、他のサイトと同じですがね。
ただ、シンプルで見やすいです。
基本、英語です。
④リアルタイムチャート
https://nikkei225jp.com/
基本的には、すべての指標がリアルタイムで見れますので便利です。
例えば、下落相場ではVIX指数を同時に見れるので、相場の雰囲気を判断したりできます。
また、ダウ先物、原油先物など相関関係がある指数や、米国債券10年利回りなどの逆相関も同時に見れますので相場全体の動きを把握できます。
投資家やトレーダーで、このサイトをパソコンのサブモニターに常に表示させてる人も多いです。
私も左側のモニターには、このサイトを表示させていることが多いです。
⑤インベスティング
https://jp.investing.com/
インベスティングも定番のサイトで、私も愛用しています。
もちろん、リアルタイムのチャートも見れます。
また、インベスティングではローソクの形を表示してくれる機能がセットアップされているので、短期的な値動きも合わせて把握できます。
↓こんな感じです。
インベスティングではローソクの形を表示してくれる機能
チャートに表示されるPをクリックすると、こんな感じでローソクに分析を表示してくれます。
↓チャートを大きくすることもできます。
チャートを大きくすることもできます
チャートの他にも、株価や個別銘柄の情報も見れますので、使いこなせると便利です。
⑥ヤフーファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/
ヤフーファイナンスのサイトでも、リアルタイムのチャートを見ることができます。
ちなみに、ヤフーファイナンスは日本版ではなく米国版になります。
こちらのサイトを使っている人もとても多いです。
株価の比較もできますので便利です。
⑦グーグル
https://www.google.co.jp/
シンプルにグーグル検索です。
「ティッカー+株価」で検索すればチャートと株価が出てきます。
株価もリアルタイムで動いているので、細かい分析をしないのであればグーグル検索で十分だと思います。
また、チャートの他にもグーグルファイナンスを見れば、銘柄の情報や財務も出てきますので便利です。
⑧Markets Insider
https://markets.businessinsider.com/
こちらも実は私はけっこう見ます。
普通にサイトがシンプルで見やすいですね。
スクリーンショットをしてブログに乗せても、ごちゃごちゃしてないので見やすいです。
https://ono-bank.com/us-stock-chart-sites/
あわせて読みたい記事
米国株の株価の見方3つ【基本とチャート】
https://ono-bank.com/view-us-stock-price/
ボラティリティとは何ですか?【米国株】
https://ono-bank.com/what-is-volatility/
米国株の株価を一覧で見る簡単な方法2つ!【サクッと見る】
https://ono-bank.com/us-stock-price-list/
米国株のチャート分析で大切なポイント5つ【これは覚えとけ】
https://ono-bank.com/us-stock-chart-analysis/
米国株でおすすめのサイト10本!【情報・分析はこれで完璧】
https://ono-bank.com/collect-information-us-stocks-site/
米国株の投資家なら読むべきおすすめの本8選【勉強は大事】
https://ono-bank.com/recommended-books-us-stocks/
▲△▽▼
▲△▽▼
5.長期投資は日本株ではなく米国株でする決定的な理由3つ【事実】
2021.10.28
https://ono-bank.com/long-term-investment-us-stocks-japanese/
長期投資は日本株ではなく、米国株でする決定的な理由3つです。
これから米国株を始めようと思っていたり、考えている人の中には長期投資は米国株でした方がいいのかどうか知りたい人もいると思います。
そこで本記事では、日本株ではなく米国株で長期投資をする決定的理由3つについて書きました。
米国株の長期投資で勝ち組になりたい人は、参考にしてください。
長期投資は日本株ではなく米国株でする決定的な理由3つ
理由
圧倒的なパフォーマンス
少ない資金で始められる
連続増配が最強
こういった理由になります。
結露からすると圧倒的に米国株の方が長期投資には向いています。
ではその理由を解説します。
1. 圧倒的なパフォーマンス
まず一つ目は、米国株の方が日本株に比べて圧倒的にパフォーマンスがいいです。
↓例えば、以下は1990年からの米国S&P500指数と日経225ののチャートです。
1990年からの米国S&P500指数と日経225ののチャート
1990年からの米国の株価のパフォーマンスは+778.1%となり、日経平均は-42.54%となります。
ハッキリ言って、まずこれを見て明らかにパフォーマンスのいい米国株ではなく、日本株を長期投資する理由がないことが一発で分かります。
1-1. 円建てダウと日経の比較
また、念のために書いておくと、以下は直近10年だけの円建てダウと日経平均の比較です。
直近10年だけの円建てダウと日経平均の比較
このように、強気相場だった直近10年だけで、あえて不利な円建てにしたとしても米国の方がパフォーマンスはいいです。
ちなみに、円建てに換算して計算したがるのは素人だけです。
なぜならば、米国株を保有している限り配当金はドルで受け取り、配当の再投資もドルで行うので保有資産のドル比率が高まるからです。
つまり、それらを全て円に換算して比較するというのは筋違いだと言えます。
もちろん、定期的に積立をする場合は円をドル転して買い付けるので、円も使いますが、ドルで受け取る配当や株価の値上がり益もあるので全てを円建てに換算しても意味ありません。
1-2. 配当込みの比較
ちなみに、上記は株価だけの比較なので、日本よりも配当の高い米国株で配当を再投資していれば日本株を大きく上回るのは言うまでもありません。
↓例えば、以下は日経400 ETFとS&P500を、2001年から配当を再投資し続けて保有した比較です。
日経400 ETFとS&P500を、2001年から配当を再投資し続けて保有した比較
結果としては、S&P500が+259%、日経400は+102%と米国が大幅に上回っています。
このように、あらゆる視点から見ても米国株の方が圧倒的にパフォーマンスがいいので、米国株は長期保有に向いていると言えます。
2. 少ない資金で始められる
二つ目は、米国株の方が少ない資金で始められるのと、1株から買えるので配当再投資がしやすいので日本株より長期投資に向いていると言えます。
米国株では、最初にしっかりと分散させた10銘柄程度のポートフォリオを組むのに1,500ドル(約15万)程度から始められます。
一方で、日本株だと最初に数百万かかります。
2-1. 米国株の場合
まず、米国株の場合は1株からなど少額で始められるので、資金の少ない人でも始めやすいです。
↓例えば、米国の代表的な超優良銘柄でも、このように10銘柄にしっかりとセクターを分散させて少額からでもポートフォリオを組むことができます。
Ticker Company 購入価格 株数 一株
KO コカ・コーラ $140.10 3 $46.70
PEP ペプシコ $136.30 1 $136.30
MMM スリーエム $157.00 1 $157.00
DIS ウォルト・ディズニー $106.20 1 $106.20
PG プロクター・アンド・ギャンブル $116.00 1 $116.00
MSFT マイクロソフト $169.80 1 $169.80
WMT ウォルマート $128.00 1 $128.00
T AT&T $122.60 4 $30.65
SUBX スターバックス $157.20 2 $78.60
NKE ナイキ $177.60 2 $88.80
合計 $1,410.80
少額からでもポートフォリオを組むことができます
2-2. 日本株の場合
一方で、日本株の場合は単元株という古過ぎる制度があるので最低100株単位でしか株を買うことができません。
例えば、米国と同じく日本の代表的な以下の10名銘柄のポートフォリオを組む場合を見てみます。
コード 会社名 株価 単元 必要額
9984 ソフトバンクグループ 4,668 100 ¥466,800
9433 KDDI 3,175 100 ¥317,500
4503 アステラス製薬 1,835 100 ¥183,500
4452 花 王 8,510 100 ¥851,000
4568 第一三共 7,750 100 ¥775,000
4523 エーザイ 7,544 100 ¥754,400
6758 ソ ニ ー 6,948 100 ¥694,800
7203 トヨタ自動車 6,492 100 ¥649,200
4911 資 生 堂 6,390 100 ¥639,000
9613 NTTデータ 1,131 100 ¥113,100
合計 ¥5,444,300
このように、代表的な銘柄で最初に10銘柄程度に分散させたポートフォリオを組もうと思うと、いきなり500万以上必要になることが分かります。
いきなり500万ですよ?
株式投資を始める敷居高すぎませんかね。
こんなことしてるから日本株を始めようと思う若者が出てこないわけです。
このように見ても、米国は少ない資金でも代表的な銘柄をすぐに保有して資産運用を始めることができるのに、日本株では始めるのに資金がかかりすぎるのです。
2-3. 配当を再投資しやすい
また、一株から買えるのは配当を再投資、定期的な買い増しがしやすいので、とても長期投資に向いていると言えます。
例えば、米国株の場合でウォルト・ディズニー(DIS)の株価は約110ドル(約11,000円)なので、配当を再投資したり、毎月の給料から2万だけ積み立てたりして1株、2株などの少額でも買い増しができるのす。
ところが、日本株の場合は100株からしか買えませんので、ソニーの株を配当再投資、買い増しするのに69万必要になりますので、とても無理なわけです。
このようなことから考えても、一般投資家にとって日本株で長期投資をするのは非常に不利なことが分かります。
つまり、ハッキリ言うと相当資金のある人以外日本株で長期投資なんか無理なのです。
買い増し、配当の再投資がとてもしにくいので日本株は長期投資ではなく、一回買って株価の値上がり益が出たら売却するようなスタイルの方が向いていると言えます。
3. 連続増配が最強
三つ目は、米国の連続増配銘柄は最強だという事実です。
結論からすると、米国指数であるS&P500をはるかに上回ります。
連続増配とは、一株あたりの配当を毎年増配していることで、米国株では25年以上増配の配当貴族、50年以上増配の配当王銘柄などはもはや当たり前です。
例えば以下の10銘柄の連続増配銘柄があるとします。
いずれも配当貴族と配当王です。
Ticker Name 増配年数 ランク
MCD McDonald’s Corporation 43 配当貴族
PEP Pepsico Inc 47 配当貴族
KO Coca-Cola Company 57 配当王
WMT Walmart Inc 45 配当貴族
JNJ Johnson & Johnson 57 配当王
PG Procter & Gamble Company 63 配当王
KMB Kimberly-Clark Corporation 47 配当貴族
MMM 3M Company 61 配当王
CL Colgate-Palmolive Company 56 配当王
ED Consolidated Edison Inc 45 配当貴族
↓上記の連続増配10銘柄を1990年から保有していた場合のS&P500との比較です。
上記の連続増配銘柄を1990年から保有していた場合のS&P500との比較
結果、連続増配10銘柄のポートフォリオ(青)は米国の指数であるS&P500を大幅ぶっちぎりで上回るのです。
これは、連続増配により配当がどんな場合でも増え続けるのと、株価の値上がり益をダブルで享受できるからです。
そして、ここで思い出してほしいのは日本株と米国の差です。
もう分かりますよね、日本株はS&P500よりはるか下でマイナスです。
つまり、日本株をはるかに上回るS&P500指数を、連続増配銘柄は更に上回るのです。
3-1. 日本の連続増配株
ちなみに書いておくと、日本の連続増配トップ10は以下になります。
コード 会社名 増配年数
1 4452 花王 29
2 8566 リコーリース 24
3 7466 SPK 21
4 4967 小林製薬 20
8593 三菱UFJリース 20
6 4732 ユー・エス・エス 19
9058 トランコム 19
8 9435 沖縄セルラー電話 18
2391 プラネット 18
5947 リンナイ 18
トップ10ですらこのような増配年数なので、米国の連続増配年数がどれくらい優秀か分かると思います。
このような差は、そもそも日本の経営者は株主を非常に軽視していると言えます。
日本の会社は少しでも利益が減ったりすると、すかさず配当カットや減配に走り、株主のことなんてどうでもいいのです。
また、ぶっちゃけ株主優待など不要なので、それよりも配当を多くしろって話です。そうゆう現金ではなく物で還元しようとするのも微妙です。
株主優待なんてやってんの日本だけですからね。。
3-2. 米国の連続増配株
ちなみに、米国の連続増配株は例えば以下の銘柄があります。
聞いたことのある企業ばかりだと思います。
Name Ticer Sector 利回り 増配年数
1 Procter & Gamble Co. PG 生活必需品 2.80% 63
2 Coca-Cola Co. KO 生活必需品 3.66% 57
3 PepsiCo Inc. PEP 生活必需品 3.13% 47
4 Walmart Inc. WMT 生活必需品 1.75% 45
5 Colgate-Palmolive Co. CL 生活必需品 2.56% 56
6 Philip Morris International Inc. PM 生活必需品 6.55% 12
7 Lancaster Colony Corp. LANC 生活必需品 1.97% 57
8 Clorox Co. CLX 生活必需品 2.10% 42
9 Hormel Foods Corporation HRL 生活必需品 2.00% 53
10 AT&T Inc. T 通信 7.22% 35
11 Verizon Communications Inc. VZ 通信 4.42% 15
12 McDonald’s Corp. MCD 一般消費財 2.83% 43
13 Starbucks Corp. SBUX 一般消費財 2.25% 9
14 Lowe’s Companies, Inc. LOW 一般消費財 2.01% 57
15 Johnson & Johnson JNJ ヘルスケア 2.74% 57
16 AbbVie Inc. ABBV ヘルスケア 5.60% 47
17 Bristol-Myers Squibb Co. BMY ヘルスケア 2.95% 10
18 Medtronic plc MDT ヘルスケア 2.23% 42
19 3M Co. MMM 資本財 4.02% 61
20 Union Pacific Corp. UNP 資本財 2.51% 10
21 Caterpillar Inc. CAT 資本財 3.84% 10
22 United Parcel Service, Inc. UPS 資本財 4.35% 10
23 Stanley Black & Decker, Inc. SWK 資本財 2.60% 52
24 Waste Management, Inc. WM 資本財 2.25% 16
25 Automatic Data Processing, Inc. ADP 資本財 2.46% 45
26 Air Products & Chemicals APD 素材 2.36% 37
27 BlackRock, Inc. BLK 金融 2.92% 10
28 NextEra Energy Inc. NEE 公益事業 2.52% 10
29 Consolidated Edison Inc ED 公益事業 4.13% 45
30 Northwest Natural Holding Company NWN 公益事業 3.12% 64
このように米国企業は過去を振り返っても、いかなる場合でも増配を貫き通してきました。
それは株主への還元を最優先に考えているからです。
このようなことから見ても、
結論からすると長期投資は日本株ではなく、米国株の方が向いていることが分かります。
米国株は日本株と同じくらい簡単
ちなみに書いておくと、
米国株は日本株と同じくらい簡単に始められます。
その理由としては以下になります。
全て日本語で見れる
証券会社も充実
こういった理由です。
全て英語で見れる
ぶっちゃけ、米国株に関する情報は全て日本語で見れます。
ニュース、情報、配当、財務などの情報は全て日本語で見れるので、わざわざ難しいサイトを英語で見たりする必要はありません。
ニュースはロイターやブルームバーグでも見れますし、財務などは各証券会社のサイトから全て見れます。
https://ono-bank.com/long-term-investment-us-stocks-japanese/
-
19:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:10:18
-
米国株を代表するマグニフィセント・セブン
NVIDIA NVDA Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-NVDA/
エヌビディア (NVIDIA Corporation)【NVDA】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/NVDA/chart
エヌビディア【NVDA】の掲示板 2025/04/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009530/d1322d7db2b9573db38a3a1abbeb06ba
Amazon.com AMZN Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-AMZN/
アマゾン・ドット・コム (Amazon.com, Inc.)【AMZN】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/AMZN/chart
アマゾン・ドット・コム【AMZN】の掲示板 2025/03/17〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009526/b255b1b660c67d85b330cb4b17559a6d
アルファベット(Google)クラスA株 GOOGL Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-GOOGL/
アルファベットC (Alphabet Inc. C)【GOOG】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/GOOG/chart
アルファベット【GOOG】の掲示板 2023/11/05〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009530/6824551b7dd680972e394a1c753fcb2a
アルファベットはグーグルの親会社
アップル AAPL Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-AAPL/
アップル (Apple Inc.)【AAPL】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/AAPL/chart
アップル【AAPL】の掲示板 2025/04/05〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009530/1379cecf944e89187aca523283d61867
マイクロソフト MSFT Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-MSFT/
マイクロソフト (Microsoft Corporation)【MSFT】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/MSFT/chart
マイクロソフト【MSFT】の掲示板 2025/01/01〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009530/4d1aeb87373e3b690dfa8e5a05d4c629
Tesla TSLA Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-TSLA/
テスラ (Tesla, Inc.)【TSLA】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/TSLA/chart
テスラ<TSLA>の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160004548/55964cfbbc50c54e2a3bcbf2ad44d05d
Meta Platforms META Nasdaq Stock Market — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-META/
メタ・プラットフォームズ (Meta Platforms, Inc.)【META】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株
https://us.kabutan.jp/stocks/META/chart
メタ・プラットフォームズ【META】の掲示板 2025/03/04〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009526/601725cc8d3d4dbe65f876154e5d36e4
メタは旧フェイスブック
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算株価になる。
▲△▽▼
▲△▽▼
米国株を代表するマグニフィセント・セブンとは?名前の由来や銘柄をご紹介
2024/09/09
https://www.am-one.co.jp/warashibe/article/chiehako-20240909-1.html
AIブームに伴い、米国の代表企業を総称する新たな言葉が生まれたのをご存じでしょうか?
その名も「マグニフィセント・セブン」です。本記事では、投資や経済の世界で最近よく耳にする「マグニフィセント・セブン」について、名前の由来や構成する7つの銘柄、米国株式市場に与える影響を分かりやすく解説します。
マグニフィセント・セブンとは?
「マグニフィセント・セブン」は、米国株式市場を代表するテクノロジー企業7社を指し、アルファベット(グーグルの親会社)、アップル、メタ(旧フェイスブック)、アマゾン、マイクロソフト、テスラ、エヌビディアで構成されています。これらの企業は時価総額が非常に大きく、株式市場だけでなく社会や経済に大きな影響を与えています。近年では特にAI技術と関連して脚光を浴びている企業群であり、投資マネーが集中しています。
「マグニフィセント・セブン」の名前の由来は、1960年に公開されたアメリカの大ヒット西部劇映画「荒野の七人(英題:The Magnificent Seven)」にちなんで名付けられました。この映画は1954年に公開された黒澤明監督の日本映画「七人の侍」をハリウッドでリメイクしたもので、小さな村を守るために集まった7人のガンマンを描いた作品です。マグニフィセント(Magnificent)という英単語は、「壮大な」や「豪華な」、「すばらしい」という意味を持っています。この比喩は、大きな力を持つすばらしい7つの企業それぞれが米国のテクノロジー分野をリードし、米国株式市場に大きな影響を与えていることを象徴しています。
7つの企業の紹介
1.アルファベット
アルファベット(Alphabet Inc.)は持株会社で、子会社のグーグル(Google LLC)などを通じ、ウェブベースの検索や広告、地図サービスの「Google Maps」、「Android」などのモバイルオペレーティングシステムなどを提供しています。ネット広告事業を収益源として、成長分野であるクラウド事業も拡大しています。AI関連では、子会社のグーグルで生成AI*サービス「Gemini(ジェミニ)」を提供しています。
*生成AIとは、機械学習の一つで与えられたデータからテキストや画像、動画、音声などのコンテンツを新たに生み出す技術のこと。
【株価推移(直近3年)】
※Alphabetは議決権があるAと議決権がないCの2つが上場しています。
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
2.アップル
アップル(Apple Inc.)は、iPhoneやiPad、MacBookなどの電子端末を中心に、Apple Watchを含むウェアラブル端末の設計、製造、販売に加え、各種関連アクセサリーの販売に従事しています。また、Apple Payのような決済サービスやデジタルコンテンツ、クラウド・広告サービスも手掛けており、消費者、教育、企業、および政府機関の各市場を対象に世界各地で事業を展開しています。売上高の半分をiPhoneの販売が占めており、収益源といえます。アップルも生成AIの開発に注力しており、2024年6月には「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表しました。
【株価推移(直近3年)】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
3.メタ
メタ・プラットフォームズ(Meta Platforms, Inc.)はソーシャルテクノロジー会社で、ユーザーをつなぎ、コミュニティを見つけ、事業の成長を支援するアプリケーションおよび技術を構築しています。代表的なものとしては、FacebookやInstagram、WhatsAppがあります。また、広告事業や拡張現実(AR)、仮想現実(VR)も手掛けており、主な収益源はインターネット広告事業です。メタは2013年からAIの基礎研究を行い技術の蓄積を図っており、2024年6月には生成AI基盤技術の「Llama(ラマ)3」を発表しました。
【株価推移(直近3年)】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
4.アマゾン
アマゾン・ドット・コム(Amazon.com, Inc.)はオンライン小売会社で、書籍、音楽、コンピューター、電子機器、その他多岐にわたる商品を世界最大級のECサイト「Amazon」で販売しています。この中では、顧客別にカスタマイズされたショッピングサービスを提供しているだけでなく、ウェブ上でのクレジットカード決済、および顧客への直接配送を手掛けています。また、世界各地でクラウド・プラットフォーム・サービスである「Amazon Web Services(AWS)」も提供しています。ECサイト「Amazon」で有名ですが、営業利益の半分以上をクラウド事業で稼いでいます。クラウドは大量のデータ処理を必要としている生成AIの開発や利用に欠かせない存在となっており、アマゾンのクラウド事業は今後も高い需要が見込まれます。
【株価推移(直近3年)】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
5.マイクロソフト
マイクロソフト(Microsoft Corporation)は、アプリケーションや追加クラウド・ストレージ、高度セキュリティソリューションを提供し、世界各地で事業を展開しています。代表的なものとしては、PC向けOSの「Windows」やビジネス向けソフトウエアの「Office」(Word、Execl、PowerPoint、OneDriveなど)を主力としており、クラウド基盤の「Azure(アジュール)」を提供しています。AI関連では、対話型AI「Chat GPT」を手掛けるOpenAIとの提携を活かし、法人向けサービスの「Azure OpenAI Service」を提供しています。
【株価推移(直近3年)】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
6.テスラ
テスラ(Tesla Inc.)は主に電気自動車(EV)を販売する自動車メーカーです。他にも家庭から送電するための蓄電装置、太陽光パネル、ソーラールーフタイル、関連製品とサービスの設計・製造を手掛けています。また、独自の販売網を保有し、電気パワートレイン部品を他の自動車メーカーにも販売しています。様々な製品を手掛けているテスラですが、やはり収益源は自動車販売です。テスラは自動運転の技術開発に取り組んでおり、完全自動運転の実現を目指しています。自動運転技術にはAIの存在は欠かせないものであり、2024年4月にはAI開発に100億ドルを投資する方針を明らかにしています。
【株価推移(直近3年)】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
7.エヌビディア
エヌビディア(NVIDIA Corporation)は、AI半導体の1つである3次元(3D)グラフィックスプロセッサー(GPU)と関連ソフトウエアの設計・開発・販売をしています。売上の大半が主力AI半導体の販売であり、これが収益源となっています。AI関連では、エヌビディアが提供するデータセンター向けGPUが「Chat GPT」(OpenAI社)などの生成AIの開発に必要な大量のデータ処理に使用されています。
【株価推移(直近3年)】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
なぜ「GAFA」ではなく、「マグニフィセント・セブン」?
米国を代表する企業群の呼称は時代の流れや社名の変更によって変遷してきました。多くの方が一度は耳にしたことがあるかもしれない「GAFA(ガーファ)」はその一例です。ただ、2024年現在、マグニフィセント・セブンが最も勢いのある米国企業群を表した新たな呼称であり、GAFAと呼ばれ始めてからマグニフィセント・セブンが誕生するまで、注目される企業の変化と共に呼称も変化してきました。呼称が誕生した大まかな時期は判明しているものの、時期が明確に定義されているわけではなく、これらの企業が世界経済において顕著な地位を築いていった過程で自然発生的に使われるようになりました。以下が代表的な呼称です。
① GAFA
GAFA (グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)は巨大テック企業の4社の頭文字を取った呼称で2012年ごろから使われているようです。GAFAはITを駆使して私たちの生活になくてはならないプラットフォームを提供するなど、社会インフラの一部ともいえる役割を果たしています。また、4社の時価総額は2021年7月に日本の株式市場全体の時価総額を超えるなど、その影響力の大きさが窺えます。2018年の「ユーキャン新語・流行語大賞」候補にノミネートされるほど日本国内でも広く知られており、最も知名度のある呼称ではないでしょうか。
② GAFAM(ガーファム)
GAFAM (グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)はGAFAにマイクロソフトを加えた呼称です。マイクロソフトはモバイル化やクラウド化の波に乗り遅れ、GAFAの台頭を許していました。しかし、3代目CEOとして就任したサディア・ナデラ氏のもとモバイル化とクラウド化を推し進め、マイクロソフトを復活に導いたことでGAFAに並ぶ影響力を持ちました。
③ FANG(/FAANG)(ファング)
FANG(フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル)はIT大手4社の頭文字を取った呼称です。2013年ごろに米国の人気株式評論家のジム・クレイマー氏が「熊(ベア=弱気相場)に噛みつく牙(英語でfang)になる可能性がある銘柄群」という意味を込めて、FANGを提唱しました。これまでの呼称と違いネットフリックスが入れられている理由としては、2013年当時日本ではそれほど知名度がなかったものの、アメリカ国内では動画配信サービスで高いシェアを誇っていました。そのため、当時新興であった動画配信サービス業界においてはSNSのフェイスブックやeコマースのアマゾン、検索のグーグルと同等の地位を確立しつつあったことで高成長が期待され、入れられたと考えられます。2017年ごろにはFANGにアップルを加えた FAANG という呼称も生まれました。
④ Magnificent Seven(マグニフィセント・セブン)
Magnificent SevenはGAFAMにテスラとエヌビディアを加えた7社の呼称です。テスラはガソリン車からEV自動車への移行の期待を受けており、エヌビディアは生成AIブームに伴って提供するGPUの需要増加が期待されたことで徐々に株式市場での影響力を増加させていきました。そのため、EV化や生成AIブームといった時代の流れを反映して「GAFA」ではなく、「マグニフィセント・セブン」に移り変わったといえます。
「マグニフィセント・セブン」が米国株式市場に与える影響
2024年7月末時点で、S&P500全体の時価総額は約48.4兆USドルとなっており、マグニフィセント・セブンの時価総額は約15.4兆USドルです。500社の時価総額のうちたった7社で30%以上も占めており、7社の状況が米国株式市場に与える影響は大変大きいといえます。
【S&P500におけるマグニフィセント・セブンの時価総額の割合】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
パフォーマンスを比較すると2021年7月末からの3年間でS&P500が25.6%上昇したのに対して、マグニフィセント・セブンは87.6%上昇しました。グラフを見ると、2023年5月ごろからマグニフィセント・セブンの上昇トレンドが顕著になり、足もとではS&P500を大きく上回るパフォーマンスが確認できます。このことから、直近の米国株式市場の上昇はマグニフィセント・セブンの上昇が牽引しているといえるでしょう。
【S&P500とマグニフィセント・セブンのパフォーマンス】
※期間:2021年7月末~2024年7月末(日次)
※2021年7月末を100として指数化
マグニフィセント・セブンの将来性は?
本記事ではマグニフィセント・セブンの名前の由来や構成銘柄、米国株式市場に与える影響力について解説しました。マグニフィセント・セブンの今後を占う上では、やはり生成AIがカギを握ると考えます。下図のように生成AI市場の世界需要額が2023年から2030年にかけて年平均53.3%増と順調に推移していく見通しも出ており、市場の成長と共にこれら企業の成長も期待できます。ただ、現在の市場で大きな影響力を持つマグニフィセント・セブンであってもAI技術に関連する事業展開の結果によって、それぞれの企業の成否が分かれる可能性もあるでしょう。
【生成AI市場の需要額見通し(世界)】
テスラはマグニフィセント・セブンの内のその他6社と比較して直近3年間は軟調な株価推移となっています。EVや自動運転技術への期待は引き続き高いものの、入れ替わりが激しい最先端の分野においてこのままの状況が続けばマグニフィセント・セブンの構成銘柄から除外され、代わりに新たな銘柄が追加されるかもしれません。また、他の銘柄に関しても今後の業績や外部環境の変化などによって株価の勢いが衰えれば、マグニフィセント・セブンから外れることや新たな呼称が誕生する可能性も考えられます。
https://www.am-one.co.jp/warashibe/article/chiehako-20240909-1.html
▲△▽▼
ソロスファンド: マグニフィセント・セブンは買い場
2025年3月10日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61196
引き続き、Soros Fund Managementのドーン・フィッツパトリック氏のBloombergによるインタビューである。
今回はアメリカの7つのハイテク株を総称したマグニフィセント・セブンについて語っている部分を紹介したい。
米国株の下落
先月から米国株が下落している。S&P 500のチャートは次のようになっている。
S&P 500の下げ幅は高値から6%程度であり、フィッツパトリック氏は前回の記事で、もっと株価が下落してもトランプ政権はそれを許容するかもしれないと予想していた。
ソロスファンド: トランプ政権は株価下落を気にしない
だが、これまでの上昇幅が大きかったハイテク株、特にマグニフィセント・セブンと呼ばれる7つの銘柄はそれよりも大きな下落幅になっている。マグニフィセント・セブンについてはフィッツパトリック氏はどう考えているのだろうか。
マグニフィセント・セブン
マグニフィセント・セブンとは、Alphabet(Googleの親会社)、Amazon.com、Apple、Meta(Facebookの親会社)、Microsoft、Nvidia、Teslaの2つのハイテク銘柄の総称であり、コロナ以降の米国株の上げ相場を牽引してきた銘柄である。
これらの銘柄はどれも下落しているが、特に言及に値するのは、やはりAI銘柄のNVIDIAだろうか。
AIの情報処理に使われるGPUを製造するNVIDIAの株価は次のように推移している。
2月の高値から20%以上の下落となっている。
マグニフィセント・セブンは買い
結論から言えば、フィッツパトリック氏はマグニフィセント・セブンに関しては強気である。彼女は次のように述べている。
マグニフィセント・セブンは素晴らしい会社で、実際に利益も出ているのに、最近の調整はかなり激しいものだ。だからわたしなら市場の逆を行くだろう。
実際、マグニフィセント・セブンのバリュエーションはどうなっているのか。
筆者が買いを検討するとすればやはりNVIDIAだから、NVIDIAのバリュエーションを見てみると、まず株価は112.69ドルであり、アナリストの予想平均によると2026年の1株当たり純利益は4.5ドル、2027年の1株当たり純利益は5.72ドルになると予想されている。
利益の成長率は27%であり、2027年の予想値に基づく株価収益率は19倍ということになる。
NVIDIAよりももっと利益成長の低い銘柄でも同じような株価収益率になっていることを考えれば、例えばS&P 500そのものよりもやはりNVIDIAの方が割安だということになるだろう。
結論
ということで、筆者もフィッツパトリック氏の結論が正しいのではないかと考えている。
一方で、米国株そのものが歴史的な割高水準であることは筆者は去年から警告してきた。これについてはデイヴィット・ローゼンバーグ氏の記事を参考にしてもらいたい。
ローゼンバーグ氏、米国株のバリュエーションを酷評
世間ではハイテク株が割高だとの声が聞かれるが、むしろそれ以外の米国株の方がむしろ買う気にならない。高成長でなければ何故こんな割高水準の株をわざわざ買うだろうか。
筆者の保有するAI銘柄のLumentumも下落しているが、筆者は米国株全体は極めて割高、AI関連銘柄は比較的割安との従来の見方を継続している。こういう時にこそ銘柄をきちんと選別してポートフォリオを調整すべきである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61196
▲△▽▼
DeepSeekショックで暴落したAI銘柄は買い
2025年1月30日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/59125
中国で開発されたAI、DeepSeekの登場によりNVIDIAを始めとするAI銘柄の株価が軒並み急落となり、S&P 500も大きく下落した。だがこの株価下落には不合理な点がいくつもあるので、状況を解説したい。
DeepSeekショック
まずDeepSeekは中国の梁文峰氏によって開発されたAIであり、1月20日に新バージョンが公開された。この新バージョンがOpenAIのChatGPTに匹敵する精度であり、しかもChatGPTより大幅に安いとして、アメリカのAI独占状態に待ったの声がかかったのである。
AIビジネスのアメリカ独占に中国が食い込んだとすれば、これまでAI銘柄主導で上昇してきた米国株が下落するのも無理はない。OpenAIは非上場だが、特にOpenAIにとっては痛手だろう。
だがいくつかの銘柄の株価下落には再考の余地がある。まず考えるべきは、AIの情報処理に使われるGPUを製造するNVIDIAの株価が下がっていることである。
NVIDIAの株価下落を解説する
NVIDIAの株価下落の理屈はこうである。アメリカによる中国への輸出規制により、DeepSeekはNVIDIAの高性能GPUであるH100を使うことができず、中国向けに性能を落とされた廉価版のH800を使用しているが、それでもDeepSeekの性能はChatGPTに並んでいるため、NVIDIAの高性能チップはAI開発には不要だという理屈である。
だが考えなければならない点がいくつかある。まず、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)でScale AIのCEOであるアレクサンダー・ワン氏が、DeepSeekは輸出規制を迂回してNVIDIAのH100チップを保有していると発言している。
今やトランプ政権の一員であるイーロン・マスク氏も、そのインタビューにツイートで「明らかにそうだ」と返信している。
また、これは半分冗談だが、DeepSeek自身にH100を使っているかと尋ねたところ、あっさり肯定したとの報告がSNS上で流れている。
AIはネット上の情報を再構成しているだけなので、DeepSeek自身の証言は証拠にならないのだが、考えてほしいのは以下のことである。
まず、筆者の意見では、廉価版のチップだけではChatGPTと並ぶ性能のAIを作ることはかなり難しい。その可能性と、DeepSeekが輸出規制を迂回した可能性、どちらが高いと考えるかである。
次に、仮に廉価版が使われていたとしても、それもNVIDIAのチップであることには変わりはない。DeepSeekもNVIDIAの顧客なのである。
そしてコンピュータ部品の常識から言って、廉価版が高性能であるからといって最新版の価値がなくなるということは有り得ない。初代iPhoneがあるから今のiPhoneは不要だと言う人がどれだけ居るだろうか。
よって、DeepSeekの話でNVIDIAが大きなダメージを負うと考えるのは誤りである。むしろこの話はNVIDIAが国境を超えて業界を独占し続けていることの証明である。
Lumentumの下落
さて、こういうショックで大手の株式銘柄が急落している場合、もっとマイナーな銘柄は更に大きく下落するものである。
例えば筆者がNVIDIAで利益を上げた後乗り換えた銘柄であるLumentumは、AI向けのデータセンターなどで急遽必要となっている高性能な光トランシーバーを製造する会社だが、この株価も大きく下がった。
NVIDIAと違って過去半年で大きく上がっているため、それでも去年11月の水準を下回っていないが、DeepSeekショックによる下げ幅はNVIDIAより大きい。
だがLumentumの下落はNVIDIAの下落よりも更に理屈に合わない。何故ならば、NVIDIAのチップとは違い、光トランシーバーは輸出規制の対象となっていない。AIの開発がアメリカ以外でも活発になることは、光トランシーバーの製造で世界2位のLumentumにとってむしろプラスのはずである。
NVIDIAの次のAI銘柄Lumentum、予想上回る決算で株価は推奨時から60%高騰 (2024/11/9)
少なくともこの話でLumentumの損になるようなことは何もない。それでも株価は下がる。株式市場とはそういうものである。
ウラン採掘企業の下落
また、DeepSeekショックで下がった他のAI関連銘柄は、エネルギー関連企業である。
AIは莫大なエネルギーを必要とするため、いくつかのエネルギー企業はAIに関連して上昇していた。例えばスリーマイル島原子力発電所を保有するConstellation Energyは、MicrosoftのAI向けに電力を供給する契約を結んで株価が上昇していた。
スリーマイル島原発再稼働で米エネルギー会社の株価が暴騰
Constellation Energyの株価も下がっているのだが、今回取り上げたいのはウラン採掘企業を集めたETFの価格がDeepSeekショックで下がっていることである。
これこそDeepSeekとは何の関係もない。ウランは、ロシア関連の輸出規制などはあるものの、基本的には世界的に取引されている鉱物である。中国とアメリカの両方でAI開発が盛んになり、エネルギーが必要となるならば、それはウランにとってはプラスではないのか。
結論
ということで、DeepSeekショックについて株価の動きの不合理な部分を解説してみた。
米国株のバリュエーションは高い。それは間違いない。それに関しては以下の記事などを参考にしてもらいたい。
ローゼンバーグ氏、米国株のバリュエーションを酷評
レイ・ダリオ氏: 金利が上がれば米国株のバブルは崩壊する
だがこのDeepSeekの話がこれらの銘柄にどれだけ悪影響を及ぼすかについては、上で述べた通りである。
筆者は引き続き、株式市場全体については警戒しながら、有望な個別株への投資を続けてゆく。スタンレー・ドラッケンミラー氏と同じスタンスである。
ドラッケンミラー氏: 米国経済はトランプ政権で強力に息を吹き返す
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/59125
▲△▽▼
ドラッケンミラー氏、AI銘柄のNVIDIAを株価6倍で売ったことを後悔する
2024年10月22日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55433
引き続き、ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏のBloombergによるインタビューである。
今回はAI銘柄の筆頭として世界から注目されているNVIDIAについて語っている部分を紹介したい。
AI銘柄NVIDIA
NVIDIAは、AIや暗号通貨の複雑な計算に使われるGPUを製造している会社であり、AI銘柄の筆頭として株式市場で株価が暴騰して有名になっている。
そしてドラッケンミラー氏はこのNVIDIAをかなり初期から買い推奨していた。
ドラッケンミラー氏のNVIDIAの株価予想: 暗号通貨と違ってAIは本物 (2023/6/10)
ドラッケンミラー氏がNVIDIAを買った2年前からNVIDIAの株価がどうなったかと言えば、チャートは次のようになっている。
この株を2023年から持ち続けていたドラッケンミラー氏は、次のように述べている。
投資家としてのキャリアのなかで、わたしは多くのミスを犯してきた。その1つはすべてのNVIDIAの株式を800ドルから950ドルで売ってしまったことだ。
株価は今では1,300ドル辺りまで上がっている。
NVIDIAは株式分割しているので、今の株価で言えば80ドルから95ドルで売ったということになる。これについては以前報じておいた。
ドラッケンミラー氏: NVIDIAは6倍になったので一部利益確定した
当時は一部売却とのことだったが、今回のインタビューによれば結局全株売ったらしい。
その理由についてはドラッケンミラー氏は次のように述べている。
18ヶ月前には自分はNVIDIAを何年も持ち続けると考えていた。その時株価は300ドル(訳注:今の株価では30ドル)くらいだった。
同時に、以前のインタビューで自分はウォーレン・バフェット氏のように永遠に持ち続けるわけではないとも言った。
状況が変わったのは、株価が1年で3倍になったことだ。割高になったと思った。
それでもポートフォリオの中で一番金額が大きかった銘柄が6倍になったという話なのだが、ドラッケンミラー氏は謙虚にも次のように続けている。
AIの長期的な見通しを信じている。
NVIDIAは本当に素晴らしい会社で、株価が下がってくればまた買うだろうが、今のところは早過ぎた利確による自分の傷を舐めている。
ドラッケンミラー氏のAIトレード
ドラッケンミラー氏は利確のタイミングを間違えたのだろうか? ここからが本番なのだが、ここの読者であればそうではないことを知っているはずである。
インタビューの司会者は注目せずに流しているが、ドラッケンミラー氏はぼそっと次のようにも言っている。
他のやり方でもAIに賭けている。特にAIの電力需要を支えるために作られたインフラなどだ。
実際には、ドラッケンミラー氏はAIトレードを利確したのではなく、NVIDIAより条件が良いAI銘柄が見つかったのでそちらに乗り換えたのである。
それは例えば、現在ドラッケンミラー氏の最大ポジションであるCoherentである。
ドラッケンミラー氏、米国株を大幅売却 個別株はNVIDIAの次のAI銘柄に投資 (2024/8/16)
Coherentは、AIに対応しているデータセンターで、AIの高速処理に対応するために使われている、光ファイバーの中を通る光信号をデジタルデータに変換する光トランシーバーを製造している企業である。
AI需要でNVIDIA並みの売上高成長率が予想されているものの、株価が一般企業並みの割安水準だとして、業界2位のLumentumも含めて筆者も買い推奨をしておいた。
NVIDIAの次に株価が高騰するAI銘柄はCoherentかLumentumか? (202/8/19)
その後Coherentの株価はその後どうなったか? 株価チャートは次のようになっている。
結論
ちなみに2026年のアナリスト予想に基づけば、NVIDIAは利益成長率43%で株価収益率35倍、Coherentは利益成長率47%で株価収益率23倍となっている。
Coherentは今でも安いのだが、筆者が推奨した段階ではCoherentはこれよりも断然安かったわけである。去年NVIDIAの時にも言ったが、上がらないわけがあろうか。
それがドラッケンミラー氏がNVIDIAから乗り換えた理由だろう。その戦略は今のところ奏功している。
今回気になるのは、ドラッケンミラー氏がAIへの電力供給に言及していることである。Microsoftと電力供給の契約を結んだスリーマイル島の原発のことだろうか?
スリーマイル島原発再稼働で米エネルギー会社の株価が暴騰
来月には機関投資家のポジションを開示するForm 13Fが更新されるので、ドラッケンミラー氏のポジションもまた変わっているかもしれない。著名投資家の投資戦略を引き続き報じてゆくので、楽しみにしていてもらいたい。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55433
-
20:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:11:28
-
S&P500 やナスダックなどの株式のインデックスファンドは世界大恐慌が起きた後にしか買ってはいけない
『ザ・マネー』 ~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年4月11日
https://www.youtube.com/watch?v=c2GXXnHVvfo
殆どの人は関税を含め、殆どすべての物を動かしている遥かに大きな力を見落としています。
今、何が起こっているのか理解していない人々は、猛烈な強気相場の時代にも何が起こっているのか理解していなかった。
米国の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/us-stock-market
ガンドラック氏: 株価の長期上昇を支えてきた 過去40年の低金利はもうない
2023年9月17日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39962
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
2022年8月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27593
レイ・ダリオ氏、株式銘柄の分散ではない本当の分散投資を語る
2024年6月6日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49671
ガンドラック氏: 投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
2024年5月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
2023年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627
絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html
投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16876020
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009793
▲△▽▼
ガンドラック氏: これまで上がっていたという理由で買われ続けたインデックスは、下がっているという理由で売られ続ける
2025年4月10日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63387
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がThe Insightful Investorのインタビューで、S&P 500や日経平均などの株式のインデックスファンドに投資をすることの危険性について語っている。
インデックスへの長期投資
金融庁がNISAなるものを推し始めて以来、S&P 500や日経平均などの株価指数に投資をすることが流行りである。
宣伝文句はこうだ。投資や経済について何の知識もない人でも、インデックスに長期投資すれば安定した長期リターンが得られる。
だがそれを聞いた金融の専門家はこう思ったはずである。「それが本当なら、何故金融業界の人間はインデックスファンドを買って寝るのではなく、毎日出社して金融ニュースを確認しなければならないのか?」
何も考えずに預金以上の安定したリターンが得られる。そんなものが本当にあれば、金融業界の人間は誰も働かないはずである。
インデックスファンドのサイクル
ガンドラック氏は次のように始めている。
インデックスファンドの人気は危険だ。
何故危険なのか。その理由についてガンドラック氏は次のように説明している。
理由はこうだ。インデックスが上がる。より多くの資金が集まる。インデックスが更に上がる。それが続く。
優れた投資家であればそれが危険であることにすぐ気付くだろうが、多くの人はむしろそれは良いことであるかのように聞こえるだろう。
それの何が問題なのか? ガンドラック氏は次のように続けている。
インデックスファンドは、新たな顧客が資金を投入すれば市場で株式を買う。その買い自体が株価を上げる。そうすればその顧客は更にお金を入れる。
上げ相場をもたらす循環だ。だがその裏には売りが売りを呼ぶ循環がある。
インデックスが上がったからインデックスを買う、その買いが更に別の資金を引き寄せる。
だがこの論理は、すべての金融バブルと同様に、新規参入してくる人が永遠に増え続けることを前提としている。
しかし実際には人間の数は有限である。いつか長期的な資金流入が止まる日が来る。
インデックスそのもののバブル
今回ガンドラック氏が問題にしているのは、株式のバブルではなく、インデックス投資そのもののバブルである。
株式のインデックス投資は、株式投資とインデックス投資の両方の側面を持つ。そしてその2つはそれぞれ分けて考えられるべきだ。それが今回の論点である。
株式投資とインデックス投資は別のものだ。例えば日経平均は、日本の株式市場に存在している数千の銘柄のうち、たった225社しか含んでおらず、しかも配分の偏りによってファーストリテイリングなど一部の銘柄に大きく左右されることは、投資家ならば誰でも知っている事実である。
S&P 500も米国株数千銘柄の中のせいぜい500銘柄であり、しかもAppleやAlphabetなど一部の銘柄に大きく影響される。
そして株式のバブルとインデックスのバブルは、時期が被ることが多いがそれぞれ別物である。インデックスのバブルとは、株価指数に含まれる一部の銘柄に資金が集中することであり、S&P 500や日経平均に含まれる銘柄だけが大きく上がり続ける状況を指している。
それはインデックスそのものの問題であり、株式市場全体のバブルとは別物である。
インデックスバブルの崩壊
このインデックスバブルは、「インデックスが上がっている」ことを理由に上がってゆく。自分の足を自分で支えて宙に浮くようなものである。
しかし状況をよく考えてほしい。今インデックスを買い支えているのは、インデックスが上がってきたことを理由にインデックスを買ってきた人々である。
ではインデックスが下がり始めたとき、それが上がってきたことを理由に買っていた人々はどうするだろうか?
ガンドラック氏は次のように言っている。
重要なのは、上がれば上がるほど人々がインデックスを買おうとするということだ。
しかし突然、株価が下がり始め、人々が売り始める。そうなれば誰も買う人はいない。
結論
インデックスが上がっていたことを理由に買っていた人々は、インデックスが下がり始めると投げ売りを始めるだろう。買っていた唯一の理由が崩れるのだから当たり前である。
インデックスファンドを買っている人の多くは、そもそもこれまで下げ相場をほとんど経験したことがないので、こういう問題に下げ相場になって初めて気が付き始める。
だからガンドラック氏は次のように言っている。
インデックスファンドはこうした状況に弱い。
ちなみにガンドラック氏が上記のように説明した、買いが買いを呼ぶ好循環が売りが売りを呼ぶ悪循環に変わるバブル崩壊のメカニズムは、金融業界では世界的なヘッジファンドマネージャーであるジョージ・ソロス氏の再帰理論として知られている。
ソロス氏は自分の投資理論を解説した著書『ソロスの錬金術』において、このバブルの仕組みを詳しく解説している。未読の人は読んでおくべきである。
また、ガンドラック氏はインデックス投資のバブルを指摘した上で、それとはまた別の米国株そのものの長期バブル崩壊についても語っている。
投資家はそれほど多くの資金をインデックスに注ぎ込むことの危険性をほとんど理解していない。
その中でも最悪なのは米国のインデックスファンドだ。アメリカの対外純資産を見れば理由が分かる。
株式のインデックス投資が長期的に安定した利益をもたらすというのは、二重の意味で疑問符が付く。
米国株とアメリカの対外純資産の話については以下の記事で詳しく述べられているので、そちらも参考にしてもらいたい。
ガンドラック氏、米国株最強の時代が終わる理由を説明する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61668
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63387
-
21:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:12:37
-
これから有望なアメリカ企業の情報
-
22:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:19:48
-
これから有望なアメリカ企業の情報
-
23:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:21:42
-
これから有望なアメリカ企業の情報
-
24:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:33:18
-
これから有望なアメリカ企業の情報
-
25:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:34:17
-
あ
-
26:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:35:06
-
第6章 日本株の銘柄情報 (コメント欄 26-95)
日本の半導体株
グローバルX 半導体関連-日本株式(GX半導日株)【2644】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2644
2644 Stock Fund Price and Chart — TSE:2644 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-2644/
2644 - GX 半導体関連-日本株式 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/0bf1c17a16b432a046e71ab73c2d16f0
[ETF構成ウェイト]
6723: ルネサスエレクトロニクス 13.27%
6857: アドバンテスト11.87%
6146: ディスコ 10.54%
4063: 信越化学工業 10.07%
7741: HOYA9.97%
8035: 東京エレクトロン 9.52%
3407: 旭化成 7.35%
6920: レーザーテック 6.25%
6963: ローム 6.21%
7735: SCREENホールディングス 3.02%
[日経構成ウェイト]
8035: 東京エレクトロン 5.46%
6857: アドバンテスト2.48%
4063: 信越化学工業 2.26%
現代社会においてもっとも重要な「半導体セクター」で日本に賭けるにはこれがいい │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=16271
日本の復活は半導体と共にあり。今後は半導体に国運を賭けるのが正しい戦略だ │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=15843
アドバンテスト・イビデン・ディスコ…AI半導体で日本企業は宝の山!おすすめは?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=lps-7UoRuEo&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=50
日本にもすごい企業はある!半導体から見えた日本株の伸ばし方
つばめ投資顧問 2022/11/25
https://www.youtube.com/watch?v=uR9bHrbTekk&t=74s
バフェットも買った!半導体株は底を打ったのか?
つばめ投資顧問 2022/11/19
https://www.youtube.com/watch?v=qdpp4xc_Eho&t=55s
半導体株が盛り上がりを見せています。バフェットもTSMC株を41億ドルも買っていることがわかりました。2022年に入ってから下がり続けていた半導体株は底を打ったのでしょうか?
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
▲△▽▼
レーザーテック(レーザーテク)【6920】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6920
6920 - レーザーテック(株) - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006920/a5la1bca56a1bca5fa5ca5af
レーザーテック (6920) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/6920.html
【レーザーテック】下落理由と見通しを解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/28
https://www.youtube.com/watch?v=ZvTG257_S3I
彗星のごとく現れた半導体業界の光・レーザーテック、成功要因と影
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/10/28
https://www.youtube.com/watch?v=rij_mkx6784
レーザーテック不正会計!?執念の空売りレポートの真実は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/06/08
https://www.youtube.com/watch?v=_cG-glgwZ04
半導体初心者にもわかる!レーザーテックの強みとリスク
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=NipxJyzJHb0
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
▲△▽▼
東京エレクトロン(東エレク)【8035】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
8035 - 東京エレクトロン(株) 2023/02/11〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008035/el5fea5a8a5la5afa5ha5ma5s
東京エレクトロン (8035) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/8035.html
東京エレクトロンの強みとリスクをアナリストが徹底解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/09/10
https://www.youtube.com/watch?v=CwkR0OYKTjI
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
▲△▽▼
アドバンテスト(アドテスト)【6857】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6857
6857 - (株)アドバンテスト 2023/06/02〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006857/a5a2a5ia5pa5sa5fa59a5h
アドバンテスト (6857) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/6857.html
アドバンテストの事業/強み/リスク/株価をアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/11/14
半導体銘柄の株価が軟調になる中、気を吐いているのがアドバンテストです。なぜアドバンテストは絶好調なのか?その理由をアナリストが掘り下げて解説します。この動画を見て、あなたも半導体に詳しくなりましょう!
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
決算解説アドバンテストが大幅減収減益!エヌビディア期待はどこへ?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/07/27
https://www.youtube.com/watch?v=waq0-aY4QIA
▲△▽▼
ディスコ【6146】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6146
6146 Stock Price and Chart — TSE:6146 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-6146/
(株)ディスコ【6146】の掲示板 2024/10/31〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006146/a5ga5a3a59a53
ディスコ - MSTG
https://mstgv.com/rating/6146
シェア100%!?半導体製造装置ディスコの強みとリスクに迫る
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/09/24
https://www.youtube.com/watch?v=lwmNHl3CC18
今回は日本を代表する半導体製造装置メーカーのディスコを取り上げます。ディスコはここ数年で急速に業績を伸ばしていますが、その背景には生成AIブームがありました。先端半導体に使用されるダイサーで100%のシェアを誇るともいわれるディスコの強みと将来性についてアナリストの元村さんが徹底解説します。
▲△▽▼
鹿島建設(鹿島)【1812】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1812
1812鹿島建設
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1812/
鹿島【1812】の掲示板 2023/12/09〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001812/bcafeg
鹿島 - MSTG
https://mstgv.com/rating/1812
日本の復活は半導体と共にあり。今後は半導体に国運を賭けるのが正しい戦略だ │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=15843
▲△▽▼
信越化学工業(信越化)【4063】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4063
4063 - 信越化学工業(株) 2023/05/23〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004063/bfae1db2bd3x9a96h
信越化学工業 (4063) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/4063.html
1年で30%下落!信越化学はなぜ下がる?買い時は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/03/18
https://www.youtube.com/watch?v=z4G65BLwkRs
信越化学工業の株価が下落しています。
1年前からの株価は30%超下落し、底が見えません。
日本を代表する化学メーカー、半導体関連メーカーですが、これからの業績、そして長期的な成長はどうなるのでしょうか。
この動画ではその強みと今後の方向性について解説します。金川氏が去ったあとの同社の経営動向に注目です。
半導体だけじゃない!信越化学の真の強みを解説【決算解説/見通しも】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/05/07
https://www.youtube.com/watch?v=hO7eE7oVGL8&t=25s
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
▲△▽▼
森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来
11/1
半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c81f493456980d6aea5247b2fbda41f73576435
▲△▽▼
ルネサスエレクトロニクス(ルネサス)【6723】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6723
6723 - ルネサスエレクトロニクス(株) 2023/06/02〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006723/6723
ルネサスエレクトロニクス (6723) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/6723.html
ルネサスエレクトロニクスはヤバい?評判・年収とあわせて徹底解説
2023年5月17日
https://synapl.co.jp/career/renesas_inc_review/#:~:text=%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AC
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
▲△▽▼
▲△▽▼
SCREENホールディングス(スクリン)【7735】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7735
7735 Stock Price and Chart — TSE:7735 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7735/
(株)SCREENホールディングス【7735】の掲示板 2024/11/01〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007735/bgffckdca59a5afa5ja1bca5sc0bdba4
SCREENホールディングス - MSTG
https://mstgv.com/rating/7735
半年で50%下落!SCREENアナリスト解説~半導体売買のコツも
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/08/29
https://www.youtube.com/watch?v=5Fg-6tc-T1g&t=59s
半導体製造装置大手SCREENの株価が低迷しています。PERは14倍、利回りは2%と割安感が漂う一方、なぜ株価は回復の兆しを見せないのでしょうか?本動画では、SCREENの事業内容や強み、業界での位置づけを深掘りします。
▲△▽▼
▲△▽▼
イビデン【4062】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4062
4062 Stock Price and Chart — TSE:4062 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-4062/
イビデン(株)【4062】の掲示板 2024/10/04〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004062/a5a4a5sa5ga5s
イビデン - MSTG
https://mstgv.com/rating/4062
アドバンテスト・イビデン・ディスコ…AI半導体で日本企業は宝の山!おすすめは?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=lps-7UoRuEo&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=50
日本にもすごい企業はある!半導体から見えた日本株の伸ばし方
つばめ投資顧問 2022/11/25
https://www.youtube.com/watch?v=uR9bHrbTekk&t=74s
▲△▽▼
▲△▽▼
ソシオネクスト(ソシオネクス)【6526】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6526
6526 Stock Price and Chart — TSE:6526 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-6526/
(株)ソシオネクスト【6526】の掲示板 2024/11/01〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835673/aa1b207e583761461e30f596ab297a97
ソシオネクスト - MSTG
https://mstgv.com/rating/6526
【アナリスト解説】ソシオネクストは買いか売りか?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=3CVrBIbSQPg&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=54
▲△▽▼
▲△▽▼
旭化成【3407】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3407
3407 Stock Price and Chart — TSE:3407 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-3407/
3407 - 旭化成(株) 2022/11/08〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003407/002bdc0ae9a96h
旭化成 - MSTG
https://mstgv.com/rating/3407
▲△▽▼
▲△▽▼
森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来
11/1
半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c81f493456980d6aea5247b2fbda41f73576435
-
27:777
:
2024/10/31 (Thu) 13:35:53
-
日本株の銘柄情報
日本の自動車株
トヨタ自動車(トヨタ)【7203】の株価チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7203
7203トヨタ自動車
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-7203/
7203 - トヨタ自動車(株) 2019-11-08〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007203/a5ha5ha5bfbcabf0bcv
トヨタ自動車 (7203) 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/7203.html
トヨタROE20%の重大性を初心者にわかるように解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/23
https://www.youtube.com/watch?v=5NxXbxj7mN8
トヨタ自動車は長期投資に向いているか?利益5.3兆円の今後
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/05/28
https://www.youtube.com/watch?v=Zm5eo5PzFHc
トヨタG不正の原因は「トヨタ生産方式」と「ヒエラルキー」?【日野・ダイハツ・豊田自動織機】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/02/03
https://www.youtube.com/watch?v=3n6c9Lvyvqg
世界に誇るジャパン _ トヨタ関連 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLK2wwNElxPPcGV7wS7JSWCL6-FRMD07TO
日産自動車、トヨタ・ホンダとの差が広がる理由とは?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=ff-GtzN9Ah0
【何故か売れない】過度な称賛の裏に隠れた転落 トヨタの隠れ闇戦略【ゆっくり解説:平日から夜ふかし】
ブーブーモビリティ【ゆっくり解説】2024/11/13
https://www.youtube.com/watch?v=8RlrjLSZTwE
新型プリウス 1年乗って分かった ★要注意★ ポイント はここ 購入の際は必ず確認!
ブリ大ch ハイブリッドカー大好きチャンネル 2024/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=frxxS3Nk6PY
新型プリウスを1年3ヶ月以上、ほぼ毎日乗ってきた私が感じたこのクルマの注意点を、忖度抜きで告白します。 決してこのクルマを貶める主旨ではなく、ご購入の際の参考になればと思います。
新型プリウスは370万円の価値があるのか!?
トヨタモビリティ神奈川 2024/02/23
https://www.youtube.com/watch?v=fk9D0m52eNk
今回はハイブリッドのパイオニア「プリウス」の良いところと、微妙なところをチェックしていきます。
5代目プリウスはすごい凝ったデザインになり大人気ですが、その分価格もずいぶんとアップしちゃいました。
使い勝手や質感が価格に見合ったものなのか、「いけがみ&さとう」が忖度なしでレビューしていきまので、ぜひ最後までご視聴ください。
日産・経営危機を招いた“3つの誤算” 「物言う株主」参戦の狙いは? トランプ新政権でトヨタ有利、ホンダ不利の理由【WORLD DECODER】
2024/11/16
https://www.youtube.com/watch?v=F6Xb94r2i2U
国際ニュースで複雑な世界を読み解く「ワールド・デコーダー」。今回のテーマは「日産の経営危機を招いた“3つの誤算”」についてお伝えします。日産は業績の急速な悪化で9000人の削減を含むリストラに追い込まれ、アクティビスト、いわゆる「物言う株主」も乗り出してきました。アクティビストの狙いや、トランプ新政権下での日本の自動車産業の行方について深掘りします。
◆出演◆
高橋ニコラス(Bloomberg 自動車担当記者)
出水麻衣(TBSアナウンサー)
▲△▽▼
▲△▽▼
スズキ【7269】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7269
7269スズキ
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-7269/
スズキ(株)【7269】の掲示板 2024/09/19〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007269/a59a5baa5ad
世界に誇るジャパン _ スズキ関連 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLK2wwNElxPPeOkvBzqhJpjFioGroo4FRt
【新時代】欧州で早くも50万台完売!いまヨーロッパが日本の軽自動車を求めている本当の理由とは…【海外の反応】【関係+1本】
GTJ-海外の反応- 2024/11/17
https://www.youtube.com/watch?v=XGTviDCb2e8
【海外の反応】欧州でEVが終焉⁉軽自動車解禁でEVの価値がなくなる衝撃の理由とは・・・
輝く日本の技術【海外の反応】2024/11/25
https://www.youtube.com/watch?v=HB2HvCeGrtE
欧州ではEVが崩壊し、日本の軽自動車が大人気となり、欧州市場を席巻しするようになったのです。そして、EVで覇権を取りかけていた中国が大激怒しました。今回の動画では、欧州で爆売れする日本の軽自動車について解説していきます。EV崩壊の救世主となる軽自動車の活躍をお楽しみください。
日本の軽自動車がイギリスで爆売れ!イギリス人がEVではなく日本車を購入する理由【その他1本】
世界に誇るジャパン
2024/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=8jxsps_T5cs
今回は日本の軽自動車がイギリスで爆売れ!イギリス人がEVではなく日本車を購入する理由をお伝えします。
【海外の反応】イギリスで日本の軽自動車が爆売れ!EVが崩壊したイギリスで日本車を選ぶ人が急増している理由…
2024/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=9R0RlzAEv7o
日本の軽自動車がイギリスで解禁され爆売れ!高級車やEVでなく日本車を購入する理由とは
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16854224
スズキ ジムニーをバカにする外国人が実際に乗ってみた結果ww
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14062567
【後悔】ジムニーを買って後悔する人が続出する意外な理由【ゆっくり解説】
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=djEOkH42gsU
【海外の反応】 「日本の車がハンガリーで国民車に!」冷戦後の混乱を救ったスズキ。 その挑戦と成功の秘密に世界が驚愕‼︎
和の心、日本の光【海外の反応】2025/01/29
https://www.youtube.com/watch?v=MmQgaB1I3ig
「これが日本人の底力だ!」
みなさんはハンガリーで“私たちの車”とまで呼ばれる日本のメーカーがあることをご存じですか?
首都ブダペストを歩けば、街のあちこちでそのロゴを目にすることができます。
かつて、冷戦後の混乱の中で誕生したこの“絆”の裏には、型破りなエピソードが隠されていました。
日本とハンガリーをつなぐ物語──その中心にあるのは、意外にも私たちに馴染み深い、スズキの車です。
自由を象徴する存在となり、今では7年連続でトップシェアを誇るスズキ車。
なぜこの日本のブランドが、遠く離れたハンガリーで“国民車”とまで呼ばれるようになったのか。その秘密に迫ります。
ぜひ最後までご覧ください。
▲△▽▼
▲△▽▼
ホンダ【7267】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7267
7267 Stock Price and Chart — TSE:7267 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7267/
ホンダ【7267】の掲示板 2024/10/24〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007267/kdced5bb8a69a96h
「還元50%」もホンダが割安解消とは程遠い理由
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/05/27
https://www.youtube.com/watch?v=xll18ZgepZs
世界に誇るジャパン _ ホンダ関連 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLK2wwNElxPPc5jvnKQR6JIYlpHn5VYyQm
日産自動車、トヨタ・ホンダとの差が広がる理由とは?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=ff-GtzN9Ah0
日本の軽自動車がイギリスで解禁され爆売れ!高級車やEVでなく日本車を購入する理由とは
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16854224
車中泊向けの軽バン、ホンダ「N-VAN」の実用度
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/865.html
日産・経営危機を招いた“3つの誤算” 「物言う株主」参戦の狙いは? トランプ新政権でトヨタ有利、ホンダ不利の理由【WORLD DECODER】
2024/11/16
https://www.youtube.com/watch?v=F6Xb94r2i2U
国際ニュースで複雑な世界を読み解く「ワールド・デコーダー」。今回のテーマは「日産の経営危機を招いた“3つの誤算”」についてお伝えします。日産は業績の急速な悪化で9000人の削減を含むリストラに追い込まれ、アクティビスト、いわゆる「物言う株主」も乗り出してきました。アクティビストの狙いや、トランプ新政権下での日本の自動車産業の行方について深掘りします。
◆出演◆
高橋ニコラス(Bloomberg 自動車担当記者)
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【悲惨】今年もいろは坂で一部のホンダ車がやらかしている理由【ゆっくり解説】
ゆっくりワーキングカー【クルマ系・ゆっくり解説】2024/11/21
https://www.youtube.com/watch?v=arJpfkAK6V0
▲△▽▼
▲△▽▼
日産自動車(日産自)【7201】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7201
7201 Stock Price and Chart — TSE:7201 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7201/
日産自動車(株)【7201】の掲示板 2024/11/16〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007201/ffcbbbabcabf0bcv
日産自動車 - MSTG
https://mstgv.com/rating/7201
世界に誇るジャパン _ 日産関連 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLK2wwNElxPPdUjT6SHfv4VjIf6iAqWw2S
ホンダとの経営統合が破談して日産は今後どうなってしまうのか?鴻海が買収する可能性について解説します
脱・税理士スガワラくん 2025/02/21
https://www.youtube.com/watch?v=OXdiZChDOIQ
あの素晴らしかった日本に戻す、つまりそれは国営化だ! 電電公社、専売公社、日本郵政公社、JAL… 改革を止め元に戻すのだ!
【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜
あの素晴らしかった日産自動車
https://www.youtube.com/watch?v=z3S3lCbgEDo
株主が儲かるのは?日産とホンダのこれから
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/16
https://www.youtube.com/watch?v=sENyngNdC1Y
日産とホンダの経営統合について報じられています。この動画ではそれぞれの企業が置かれている状況と株主のメリット・デメリットを解説します。日産やホンダの株主にとって重要な内容となっておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
やりすぎだって日産...広告などの費用が高いのに業績が上がらず大規模リストラ。一体どうなってしまうのか。
脱・税理士スガワラくん 2024/11/15
https://www.youtube.com/watch?v=tkrVflFAufY
やっちゃいすぎた日産...驚愕の営業利益99%の大幅減少で一体どうなる?財務のプロが解説します。
脱・税理士スガワラくん 2024/09/13
https://www.youtube.com/watch?v=J5cENolgq2E
【オワコン】日産がここまで落ちぶれてしまった理由が本当にアホすぎた【ゆっくり解説】
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】2025/01/04
https://www.youtube.com/watch?v=8XZSr9DOIgY
日産とルノーの支配関係が終焉へ、出資比率引き下げ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14054185
日産自動車、トヨタ・ホンダとの差が広がる理由とは?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=ff-GtzN9Ah0
ゴーン逮捕で仏マクロンの謀略を潰した 日本政府
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/323.html
カルロス・ゴーンは所得税をゼロにする為に世界各地の日産所有豪邸を転々としていた
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/333.html
▲△▽▼
▲△▽▼
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091470
ドイツ自動車産業は先頭を走っていると思っていたが、実際は周回遅れだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875774
トヨタ株の株価の上げ下げのほとんどは円相場で説明できる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1042.html
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家は経済が全くわからない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16886615
【金子勝/日産の救済、日鉄のUSスチール買収に待った/日本の競争力急降下という本当の問題/尾形聡彦のDeep Background】1/5(日) 18:00~ ライブ(尾形)
Arc Times 2025/01/05
https://www.youtube.com/watch?v=ZFfn8kINO0E
「財務省の本当の狙いは何か」【金子勝】2025年3月28日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=q-BHkfRRBxs
-
28:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:25:11
-
日本株の銘柄情報
日本の銀行株
三菱UFJフィナンシャル・グループ(三菱UFJ)【8306】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
8306 Stock Price and Chart — TSE:8306 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-8306/
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ【8306】の掲示板 2024/10/30〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008306/8306
三菱UFJフィナンシャル・グループ - MSTG
https://mstgv.com/rating/8306
【三菱UFJ】アナリストの分析手法公開!投資判断は??
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=5ju75R56jjE
銀行株のリスクを徹底検証!トランプ関税でどうなる?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/04/15
https://www.youtube.com/watch?v=NRs5noK0CSY
金利が上がっているのに銀行株が下がる?今、買うべきなのか——冷静に考えましょう。
近年、長く割安に放置されていた銀行株に注目が集まってきました。
特に「金利が上がれば利ざやが拡大して銀行は儲かる」という見方から、
多くの個人投資家が銀行株を買い始めています。
しかし、2025年4月現在、トランプ大統領の関税政策の変化により、銀行株は一転して急落。
「これはチャンスなのか、それとも大きなリスクの入り口なのか?」
迷っている人も多いのではないでしょうか?
この動画では、短期的な株価の動きに振り回されるのではなく、
銀行のビジネスモデルの本質、そして本当に注意すべきリスクにフォーカスして、「今、銀行株を買うべきか?」という問いに向き合います。
✅ 銀行の収益構造はどうなっているのか?
✅ 金利上昇は本当に追い風なのか?
✅ 景気後退が始まったら何が起きるのか?
✅ メガバンク・地銀それぞれに潜むリスクとは?
✅ 配当目当てで持ち続けるのは正しい判断か?
金融株を持っている方も、これから買おうか迷っている方も、
「投資家として、銀行という存在をどう捉えるべきか?」が深く理解できる内容になっています。
銀行株上昇の要因と今後の見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/03/23
https://www.youtube.com/watch?v=An22t3cYFTI&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=72
米国不動産の危機!?銀行・高配当株投資の難しさ【あおぞら銀行】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/02/06
https://www.youtube.com/watch?v=wba-tieH7LI&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=66
マイナス金利解除による銀行業績への影響額は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=8z54xEEfPGM
バフェットも警鐘!米銀格下げの株式への影響と長期投資家へのアドバイス
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=07-GUk0bMuc
日銀は金利を上げるか?銀行株への影響も
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/02/24
https://www.youtube.com/watch?v=c-mrPx3QB6s&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=24
▲△▽▼
銀行のバランスシートと銀行破綻
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037261
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14095230
シリコンバレー銀行(SVB)破綻の原因と株式市場への影響
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14094256
銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096858
-
29:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:25:26
-
日本株の銘柄情報
日本郵政【6178】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6178
6178 Stock Price and Chart — TSE:6178 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-6178/
日本郵政(株)【6178】の掲示板 2024/09/25〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835105/f53f84b1b153c045ae2d5e2f9069b0d3
ゆうちょ銀行(ゆうちょ銀)【7182】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7182
7182 Stock Price and Chart — TSE:7182 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7182/
(株)ゆうちょ銀行【7182】の掲示板 2024/09/28〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835706/69dfe810ae251b652fabc9795626699e
かんぽ生命保険(かんぽ生命)【7181】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7181
7181 Stock Price and Chart — TSE:7181 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7181/
(株)かんぽ生命保険【7181】の掲示板 2024/03/28〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835710/c48c159d58346cf68f43925f12436045
配当利回り3.7%!金利上昇控えるゆうちょの株は買って良い?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/03/05
https://www.youtube.com/watch?v=RsUFktORKq0
ゆうちょ銀行が2025年3月に約6,000億円規模の株式売出しを実施します。
これは、日本郵政が計画していた持株比率の50%未満への引き下げを達成するための動きであり、これによってゆうちょ銀行はより民間銀行に近い経営が可能になると言われています。
しかし、この売出しは投資家にとって本当に魅力的なのか?
今回の売出しの背景、ゆうちょ銀行の事業構造、そして今後の成長余地について詳しく解説していきます。
【銀行株×高配当】ゆうちょ銀行の売出しに応じるべきか?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=HtdWHy8Eiyg
日本郵政株、売出しで買った人が今すぐ売るべき理由
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/10/30
https://www.youtube.com/watch?v=9B84Yx56oZU
日本郵政グループ株(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)を買ったらこういう目に遭った
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/981.html
-
30:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:25:37
-
日本株の銘柄情報
日本電信電話(NTT)【9432】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9432
9432日本電信電話
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-9432/
日本電信電話(株)【9432】の掲示板 2024/04/20〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009432/ffckdceebfaeeeoc
日本電信電話 - MSTG
https://mstgv.com/rating/9432
NTTの減益決算を解説!長期的に買い時か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/02/20
https://www.youtube.com/watch?v=JlrOXJT69Mw
NTTは保有したままで良い?悪い?長期投資家の視点
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/04
https://www.youtube.com/watch?v=-OMW_Z5tHOg&t=553s
NTTはなぜ下がっているのか?鍵は「NTT法」にあり
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=7ZJRW1e57JU&t=62s
NTTを買うメリットとリスクを解説!NTT法廃止は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/16
https://www.youtube.com/watch?v=gssO36hviE4
NTT法改正をめぐるデマ・扇動がひどすぎる!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849796
-
31:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:25:53
-
日本株の銘柄情報
JT【2914】 株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2914
2914 - JT 2017-09-27〜 - 株式掲示板 - textream
https://textream.yahoo.co.jp/message/1002914/a3ja3t
JT (2914) 株価-予想・目標株価 [JAPAN TOBAC] - みんなの株式 (みんかぶ)
https://minkabu.jp/stock/2914?q=2914
JT (2914) 目標株価まとめ - 各銘柄の目標株価やレーティング情報一覧のまとめと比較を行っています。
http://www.kabuka.jp.net/rating/2914.html
ロシアに利益の2割を依存するJT、さすがにマズい
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/03/13
https://www.youtube.com/watch?v=6uU-CiwjJ-Q
高配当銘柄を買うとこういう目に遭う _ JT 日本たばこ産業 (2914)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/976.html
-
32:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:29:13
-
日本株の銘柄情報
JR東日本【9020】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9020
9020 Stock Price and Chart — TSE:9020 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9020/
東日本旅客鉄道(株)【9020】の掲示板 2024/10/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009020/elffckdcn95re4fbb
JR東海【9022】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9022
9022 Stock Price and Chart — TSE:9022 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9022/
東海旅客鉄道(株)【9022】の掲示板 2024/10/25〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009022/el3a4n95re4fbb
JR西日本【9021】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9021
9021 Stock Price and Chart — TSE:9021 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9021/
西日本旅客鉄道(株)【9021】の掲示板 2024/09/15〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009021/c0beffckdcn95re4fbb
JR東日本が本気を出した!コスト削減とREIT参入の勝算
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/05/07
https://www.youtube.com/watch?v=tvk0jVAMCts
【JR東海&東】通期業績予想「赤字」 苦境はどこまで続くか?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/10/28
https://www.youtube.com/watch?v=d6sK750qaos
【PER7倍】 JR東海は買いか?! リニア新幹線の是非
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/09/03
https://www.youtube.com/watch?v=a0_QoJOgusY
【JR西日本】公募増資で株価下落! 買い時か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/09/02
https://www.youtube.com/watch?v=43KrAi1MQj8
世界に誇るジャパン _ 日本の鉄道技術 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLK2wwNElxPPeOBKCV9a-tYhWoF8O-LG5s
【海外の反応】日本を選んだテキサス新幹線の人気爆発!日本を裏切ったカリフォルニア高速鉄道との差に世界が衝撃…【世界のJAPAN】再 他1本
世界のJAPAN 2024/11/01
https://www.youtube.com/watch?v=I3qqH2MdDcc
-
33:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:31:03
-
日本株の銘柄情報
東京電力ホールディングス(東電HD)【9501】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9501
9501 Stock Price and Chart — TSE:9501 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9501/
東京電力ホールディングス(株)【9501】の掲示板 2024/10/31〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009501/el5feeeno
中部電力(中部電)【9502】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9502
9502 Stock Price and Chart — TSE:9502 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9502/
中部電力(株)【9502】の掲示板 2024/09/27〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009502/cfiteeno
関西電力(関西電)【9503】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9503
9503 Stock Price and Chart — TSE:9503 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9503/
関西電力(株)【9503】の掲示板 2024/08/20〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009503/4xc0beeeno
【初心者向け】配当利回り3.4%の関西電力は買いか?公募増資の意図
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/12/17
https://www.youtube.com/watch?v=ny-0rOEOLhk
関西電力の株価が下落しています。直接の要因は公募増資ですが、一方で今後生成AIの進展に伴う電力消費量の増加が見込まれ、なお期待もある銘柄です。株価が下がり利回りが上昇した今、投資妙味はあるのでしょうか?
-
34:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:31:58
-
日本株の銘柄情報
東京ガス(東ガス)【9531】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9531
9531 Stock Price and Chart — TSE:9531 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9531/
東京ガス(株)【9531】の掲示板 2024/02/03〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009531/el5fea5aca59
大阪ガス(大ガス)【9532】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9532
9532 Stock Price and Chart — TSE:9532 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9532/
大阪ガス(株)【9532】の掲示板 2024/08/02〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009532/bgbaea5aca59
-
35:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:33:01
-
日本株の銘柄情報
日本製鉄【5401】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5401
5401の株価とチャート — TSE:5401 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-5401/
日本製鉄(株)【5401】の掲示板 2025/01/21〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1005401/bf7ffckdcc0bdod
日本製鉄 (5401) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/5401.html
特番「トランプ就任でどうなる?ズバリ!日本製鉄によるUSスチール買収経緯とは!?」 ゲスト:経済安全保障アナリスト 平井宏治氏
松田政策研究所チャンネル 2025/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=6A1WsUmB_hA
平井宏治 _ 中国の手先の日本製鉄によるUSスチール買収問題
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849394
日本の技術を盗んで世界中に販売した結果…とんでもない数の工場が大量閉鎖+日本政府の巨額賠償に中国沈没寸前 習近平 高橋洋一 青山繁晴 #642 【LOVEジパング】
LOVEジパング 2025/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=TPaE-Nk9QPI
00:22 【緊急速報】中国企業が日本の特許を盗用!前代未聞の大規模侵害事件
02:25 【独占スクープ】中国鉄鋼業界が大崩壊!世界の工場から転落した真実
05:57 【衝撃の勝利】日本製鉄が世界を制圧!トヨタも認めた驚異の技術力
09:11 【業界激震】世界の大手メーカーが中国撤退!日本の技術力に熱視線
12:03 【経済崩壊】中国鉄鋼業界崩壊と日本製鉄の逆転劇
14:26 高橋洋一先生が警鐟を鳴らす中国の危険性
-
36:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:33:42
-
日本株の銘柄情報
-
37:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:34:32
-
日本株の銘柄情報
-
38:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:36:04
-
日本株の銘柄情報
花王がユニ・チャームに負けた理由
花王の株価はなぜ下がり続ける?連続増配・妥当株価は?
つばめ投資顧問
2023/03/18
花王の株価が下落を続けています。なぜこんなにも下がり続けるのでしょうか?今後の中長期的な見通しと妥当株価をお示しします。
https://www.youtube.com/watch?v=ySTqNjK6tfk
株価下落が続く花王、大丈夫?
つばめ投資顧問
2022/02/10
https://www.youtube.com/watch?v=rce8Y1-C-_s
花王の株価下落が止まりません。直近の決算でも減益となり、原材料高もあって先行きが見通しにくい状況です。長期投資家はどのように考えたら良いでしょうか?
-
39:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:37:34
-
日本株の銘柄情報
キヤノン【7751】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7751
7751 - キヤノン(株) 2019-10-29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007751/a5ada5da5na5s/113
キヤノン (7751) 株価-予想・目標株価 [CANON] - みんなの株式 (みんかぶ)
https://minkabu.jp/stock/7751?q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3
キヤノン (7751) 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/7751.html
第1四半期決算は4年ぶり営業減益。キヤノンの実力は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/27
https://www.youtube.com/watch?v=MWi3AnNQF8w
高配当銘柄を買うとこういう目に遭う _ キヤノン (7751)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1014.html
-
40:777
:
2024/10/31 (Thu) 15:38:12
-
日本株の銘柄情報
-
41:777
:
2024/10/31 (Thu) 16:50:11
-
日本株の銘柄情報
資生堂【4911】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4911
4911資生堂
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-4911/
(株)資生堂【4911】の掲示板 2024/08/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004911/bbqc08f2
化粧品業界TOPの企業が黒字見込みが一転、超赤字に...一体どうなる!?
脱・税理士スガワラくん 2025/03/13
https://www.youtube.com/watch?v=-8XrPZKgoHs
【資生堂】1年で50%株価下落―株価は割安?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/08/24
https://www.youtube.com/watch?v=KcMsABdG6do
資生堂、ストップ安の要因と展望 ― アナリストが分析
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/11/14
https://www.youtube.com/watch?v=epA5FiCHwuo
-
42:777
:
2024/10/31 (Thu) 16:54:10
-
日本株の銘柄情報
小林製薬【4967】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4967
4967の株価とチャート — TSE:4967 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-4967/
4967 - 小林製薬(株) 2023/09/22〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004967/beaensc0bdlt
小林製薬はなぜ暴落しないのか?報道されること、されないこと
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/09
https://www.youtube.com/watch?v=PSdn16eh7W8
紅麹問題でも暴落せず「小林製薬」株は買いか?報道後の動きまとめと長期投資家が持つべき視点=栫井駿介 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1475757
-
43:777
:
2024/10/31 (Thu) 17:37:11
-
日本株の銘柄情報
-
44:777
:
2024/11/01 (Fri) 04:38:40
-
日本株の銘柄情報
ソフトバンク(SB)【9434】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9434
9434 Stock Price and Chart — TSE:9434 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9434/
ソフトバンク(株)【9434】の掲示板 2024/10/23〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009434/ffckdca5fa5la53a5e0
ソフトバンク - MSTG
https://mstgv.com/rating/9434
ソフトバンクが株主優待を新設、利回り10%は買っても大丈夫?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/05/18
https://www.youtube.com/watch?v=qYIOGnIi7iI
孫正義の詐欺の手口
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/965.html
-
45:777
:
2024/11/01 (Fri) 04:48:39
-
日本株の銘柄情報
ソフトバンクグループ(SBG)【9984】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
9984 Stock Price and Chart — TSE:9984 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9984/
ソフトバンクグループ(株)【9984】の掲示板 2024/10/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009984/a5bda5ua5ha5pa5sa5af
ソフトバンクグループ - MSTG
https://mstgv.com/rating/9984
【ソフトバンクグループ】まだNAVより安い!ARMの成長はどこまで続くのか?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/02/13
https://www.youtube.com/watch?v=6hwtACubH6Q
ソフトバンクグループの株価が急騰しています。背景には直近で上場したARMの株価上昇があります。ARM、そしてソフトバンクグループの株価上昇はまだ続くのでしょうか?
バフェットになりたかった孫正義、まるで素人の運用で正反対の道へ
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=X6QZmRraI0E
ソフトバンクグループの株価はなぜこんなに下がるのか?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/12/10
https://www.youtube.com/watch?v=s0pTznCMfSM
孫正義の詐欺の手口
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/965.html
-
46:777
:
2024/11/01 (Fri) 05:04:31
-
日本株の銘柄情報
ニデック(株)【6594】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6594
6594 Stock Price and Chart — TSE:6594 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-6594/
ニデック(株)【6594】 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006594/ffckdceebbba
ニデック - MSTG
https://mstgv.com/rating/6594
永守重信氏、経営の功罪【Nidec(旧・日本電産)】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/01/30
https://www.youtube.com/watch?v=G68WYzA6cxc
悪い噂が相次ぐ日本電産、長期目線で買うべきか
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=cutkccea55U
ニデック (電機メーカー) - Wikipedia
旧社名は日本電産株式会社。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF_(%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)
-
47:777
:
2024/11/01 (Fri) 05:32:39
-
日本株の銘柄情報
-
48:777
:
2024/11/01 (Fri) 08:02:21
-
日本株の銘柄情報
-
49:777
:
2024/11/01 (Fri) 08:08:20
-
日本株の銘柄情報
三菱重工業(三菱重)【7011】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7011
7011 Stock Price and Chart — TSE:7011 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7011/
三菱重工業(株)【7011】の掲示板 2024/10/31〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007011/bb0ia9bde9a96h
三菱重工業 - MSTG
https://mstgv.com/rating/7011
三菱重工の株価と業績はこれからどうなる?徹底解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/02/11
https://www.youtube.com/watch?v=8GuTRXDofX0
三菱重工の株価が、この1年で大きく上昇しています。その背景には、日本の防衛費拡大やAIの発展によるエネルギー需要の増大があります。特にガスタービン事業は、米国を中心に需要が急増し、世界の競合であるGEやシーメンスとも渡り合う展開に。しかし、この成長は持続するのか?ガスタービンは脱炭素の流れの中でどうなるのか?そして、防衛関連のビジネスが政権交代の影響を受けるリスクは?本動画では、三菱重工の強みと課題、今後の投資チャンスについて徹底解説します!
【三菱重工】防衛費とAIデータセンタ急増で追い風!株価の行方は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/08
https://www.youtube.com/watch?v=ybAqNdbGG2Y
石破茂総理の誕生で、防衛関連銘柄として注目を集める三菱重工。防衛費の拡大やトランプ大統領再選の可能性が、さらなる株価上昇の追い風となるかもしれません。加えて、ガスタービン事業が好調で、AIやEVの進展による電力需要の高まりが新たなビジネスチャンスを生み出しています。果たして、今三菱重工は「買い」なのでしょうか?本動画では、石破総理の防衛政策やガスタービン事業の展望を徹底分析し、投資家にとっての重要なポイントを解説します。
三菱重工の業績と株価はどこまで伸びるのか?アナリストが徹底討論
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=f3Sbwslmp6s
三菱重工の業績・株価が好調な理由をアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/06/29
https://www.youtube.com/watch?v=R8BQHms8wo4
-
50:777
:
2024/11/01 (Fri) 08:12:10
-
日本株の銘柄情報
川崎重工業(川重)【7012】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7012
7012 Stock Price and Chart — TSE:7012 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7012/
川崎重工業(株)【7012】の掲示板 2024/10/30〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007012/c0nbajbde9a96h
【川重・IHI】防衛費急増で恩恵を受ける2社の実力をチェック
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/10
https://www.youtube.com/watch?v=KeA3bCuhEgE
日本の防衛費増加や石破政権の誕生で日本の防衛産業に注目が集まっています。特にその中心的な存在である三菱重工が注目を集めていますが、川崎重工やIHIは三菱重工に続くことができるのでしょうか?改めてその実力をチェックします。
-
51:777
:
2024/11/01 (Fri) 08:29:46
-
日本株の銘柄情報
-
52:777
:
2024/11/01 (Fri) 09:03:01
-
日本株の銘柄情報
任天堂【7974】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7974
7974 Stock Price and Chart — TSE:7974 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7974/
任天堂(株)【7974】の掲示板 2024/10/24〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007974/ga4e7f2
任天堂 - MSTG
https://mstgv.com/rating/7974
任天堂の株価が上がるために必要なもの
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=rWlRyjFGonU
-
53:777
:
2024/11/01 (Fri) 09:38:26
-
日本株の銘柄情報
ソニーグループ(ソニーG)【6758】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6758
6758 Stock Price and Chart — TSE:6758 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-6758/
ソニーグループ(株)【6758】の掲示板 2024/10/30〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006758/a5bda5ka1bc
ソニーグループ - MSTG
https://mstgv.com/rating/6758
-
54:777
:
2024/11/01 (Fri) 09:44:11
-
日本株の銘柄情報
富士通【6702】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6702
6702 Stock Price and Chart — TSE:6702 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-6702/
富士通(株)【6702】の掲示板 2024/08/08〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006702/iybbndl
富士通 - MSTG
https://mstgv.com/rating/6702
-
55:777
:
2024/11/01 (Fri) 09:44:50
-
日本株の銘柄情報
パナソニック ホールディングス(パナHD)【6752】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6752
6752パナソニック ホールディングス
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-6752/
6752 - パナソニック ホールディングス(株) 2022/11/08〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006752/bebe2bcee4obbba6h
パナソニック ホールディングス - MSTG
https://mstgv.com/rating/6752
パナソニック株は買い?売り?業績低迷の原因と今後の見通し
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/03/12
https://www.youtube.com/watch?v=VI17jm6vpaA
-
56:777
:
2024/11/01 (Fri) 09:45:23
-
日本株の銘柄情報
日立製作所(日立)【6501】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6501
6501日立製作所
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-6501/
日立1兆円買収!高値づかみ?金額の妥当性とこれからの見通し
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/04/02
https://www.youtube.com/watch?v=f5XiFIzZjIM
年初から2倍近く上昇の日立製作所、その「いま」を紐解く
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=hCmge48OQUA
-
57:777
:
2024/11/01 (Fri) 09:52:30
-
日本株の銘柄情報
-
58:777
:
2024/11/01 (Fri) 10:27:52
-
日本株の銘柄情報
ファーストリテイリング(ファストリ)【9983】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9983
9983 Stock Price and Chart — TSE:9983 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-9983/
(株)ファーストリテイリング【9983】の掲示板 2024/10/22〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009983/a5ua5a1a1bca59a5ha5ja5fa5a4a5ja5sa50
ファーストリテイリング - MSTG
https://mstgv.com/rating/9983
ユニクロが急成長する理由とは?北米・欧州市場の攻略で売上高10兆円達成へ
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/04/22
https://www.youtube.com/watch?v=BBDKvWjKo-Y
なぜ長期投資家にとって「ROE(自己資本利益率)」が重要なのか。プロが買う基準と注目する4銘柄=栫井駿介
2024年4月15日
https://www.mag2.com/p/money/1436373
-
59:777
:
2024/11/01 (Fri) 10:28:26
-
日本株の銘柄情報
良品計画【7453】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7453
7453 Stock Price and Chart — TSE:7453 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7453/
(株)良品計画【7453】の掲示板 2024/10/25〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007453/niij7w2h
もう無印はダメなのか?徹底解剖
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/04/25
https://www.youtube.com/watch?v=cuHHZ2FPgk4
無印良品に逆風が吹いています。直近で発表された中間決算では予想を下回る利益となり、通期の業績も下方修正しました。ニュース記事を見ると、ユニクロやニトリと比べてもうダメなのではないかといった内容すら見られます。この動画では、無印良品が本当にダメなのかどうかということを現在行っている中長期的な成長戦略の観点から見てまいります。
業績予想下方修正…無印良品は終わってしまうのか!?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=ewnytpe4wFk
-
60:777
:
2024/11/01 (Fri) 10:33:54
-
日本株の銘柄情報
ニトリ、決算発表で株価急落!買うべき?売るべき?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=1CZ8T_sS7Hg&t=24s
ニトリが2024年3月期の決算を発表し、連続増収増益がついに途絶えました。発表を受けて株価も大きく下落していますが、これはチャンスなのでしょうか?長期的な観点でニトリのこれからを展望します。
【ニトリ】既存店売上高前年割れ。株価下落が暗示する未来
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/04/16
https://www.youtube.com/watch?v=NsnspfTwsqQ
-
61:777
:
2024/11/01 (Fri) 10:37:02
-
日本株の銘柄情報
【モノタロウ徹底解剖】長期投資家は決算資料のここを見ろ
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=hQqRZXJ6uJc
-
62:777
:
2024/11/01 (Fri) 10:37:39
-
日本株の銘柄情報
ワークマン【7564】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7564
7564 Stock Price and Chart — TSE:7564 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7564/
(株)ワークマン【7564】の掲示板 2024/09/25〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007564/a5oa1bca5afa5dea5s
ワークマン - MSTG
https://mstgv.com/rating/7564
【ワークマン分析】本当に長期で買うべき企業の特徴とは?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=TyMjf-s-3as
【ボロボロ】ワークマン、株価1年で3割下落!大丈夫?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2021/10/09
https://www.youtube.com/watch?v=XYEF5Wa9sP4
ワークマン大丈夫か!?黒字だが利益が減少している理由とは!?経営者は知らないと損します!!
脱・税理士スガワラくん 2024/04/13
https://www.youtube.com/watch?v=bVtKyZuIGtE
-
63:777
:
2024/11/01 (Fri) 10:45:25
-
日本株の銘柄情報
イオンのPERはなぜ高い?その実態を余すところなく解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/04/15
https://www.youtube.com/watch?v=0tGiZtEptkQ
-
64:777
:
2024/11/01 (Fri) 14:31:18
-
日本株の銘柄情報
セブン&アイ・ホールディングス(セブン&アイ)【3382】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3382
3382 Stock Price and Chart — TSE:3382 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-3382/
(株)セブン&アイ・ホールディングス【3382】の掲示板 2024/10/28〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003382/3382
セブン&アイ・ホールディングス - MSTG
https://mstgv.com/rating/3382
セブン&アイHDは世界経済を示す|海外コンビニ事業の行方を徹底議論
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/20
https://www.youtube.com/watch?v=0kb-YpD8Jfw&t=38s
日本で圧倒的な強さを誇るセブン-イレブン。しかし、アメリカでは意外な苦戦を強いられているようです。高騰する物価、変わりゆく働き方、そして新たな消費傾向。これらの波に、セブン・イレブンはどう立ち向かおうとしているのでしょうか?アナリストが徹底的に議論します。
-
65:777
:
2024/11/01 (Fri) 14:35:12
-
日本株の銘柄情報
佐川急便
SGホールディングス(SGHD)【9143】の株価チャート
日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9143
SGホールディングス(株)【9143】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835692/620a6090e0bdfe364ce139fcd51c2f92
クロネコヤマト【9064】vs. 佐川急便 【9143】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861585
-
66:777
:
2024/11/01 (Fri) 14:35:39
-
日本株の銘柄情報
クロネコヤマト
ヤマトホールディングス(ヤマトHD)【9064】の株価チャート
日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9064
ヤマトホールディングス(株)【9064】- 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009064/a5da5dea5h1bfma2
ヤマト運輸が大量解雇で人件費を削減した結果、さらなる経営危機に…。悲惨すぎる末路をお伝えします。
脱・税理士スガワラくん 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=inqK10pzTE4
クロネコヤマトが3万人解雇?業績低迷の理由を詳しく解説します!
脱・税理士スガワラくん 2024/07/15
https://www.youtube.com/watch?v=KwSoiZTU_7M
クロネコヤマト【9064】vs. 佐川急便 【9143】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861585
-
67:777
:
2024/11/01 (Fri) 19:05:52
-
あ
-
68:777
:
2024/11/01 (Fri) 19:06:12
-
い
-
69:777
:
2024/11/01 (Fri) 19:14:07
-
日本株の銘柄情報
オリンパス【7733】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7733
7733 Stock Price and Chart — TSE:7733 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-7733/
オリンパス(株)【7733】の掲示板 2024/05/17〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007733/a5aaa5ja5sa5qa598w3x9a96h
オリンパス - MSTG
https://mstgv.com/rating/7733
【アナリスト分析】オリンパスが下がる3つの理由
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/06/10
https://www.youtube.com/watch?v=m2zomBKm_dE&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=52
オリンパスの株価上昇を牽引したファンド「バリューアクト」の正体
つばめ投資顧問の長期投資大学 2022/09/02
https://www.youtube.com/watch?v=DzAMKmy0aUA&list=PLhfU27Zf54Vd5fvS7sQPW3L8Vnkvz5RJ0&index=12
-
70:777
:
2024/11/01 (Fri) 19:14:50
-
日本株の銘柄情報
テルモ【4543】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4543
4543 Stock Price and Chart — TSE:4543 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-4543/
テルモ(株)【4543】の掲示板 2024/08/30〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004543/a5fa5ka5b
テルモ - MSTG
https://mstgv.com/rating/4543
血圧計はオムロンではなくテルモの腕挿入タイプ上腕式血圧計を買おう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875905
-
71:777
:
2024/11/01 (Fri) 21:58:53
-
aaああ
-
72:777
:
2024/11/01 (Fri) 22:17:34
-
日本株の銘柄情報
浜松ホトニクス(ホトニクス)【6965】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6965
6965の株価とチャート — TSE:6965 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-6965/
浜松ホトニクス(株)【6965】の掲示板 2024/08/15〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006965/imbebea5dba5ha5ka5afa59
浜松ホトニクス - MSTG 証券会社レーティング
https://mstgv.com/rating/6965
日経平均株価が大暴落したら浜松ホトニクス(6965) を買おう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868163
【浜松ホトニクス】減益予想で大ダメージ、長期投資で考えると?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/11/26
https://www.youtube.com/watch?v=ZbHb54DTU60
-
73:777
:
2024/11/01 (Fri) 22:18:42
-
日本株の銘柄情報
SHIFT【3697】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3697
3697 Stock Price and Chart — TSE:3697 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-3697/
(株)SHIFT【3697】の掲示板 2024/10/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835700/ed5cb3e4b87a4fcac4632d4be648576a
SHIFT - MSTG
https://mstgv.com/rating/3697
超高成長のSHIFTはなぜつまずいたか?これからの展開
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=TC8ZjMUD10M
SHIFTは第3四半期決算を発表した後、一時的に株価が急落しストップ安になりました。なぜこんな事態が起こったのか、その背景と理由を分析します。今後の見通しについても触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
74:777
:
2024/11/12 (Tue) 15:16:59
-
あ
-
75:777
:
2024/11/14 (Thu) 14:08:04
-
あ
-
76:777
:
2024/11/15 (Fri) 13:04:30
-
あ
-
77:777
:
2024/11/16 (Sat) 09:25:54
-
あ
-
78:777
:
2024/11/18 (Mon) 04:49:05
-
あ
-
79:777
:
2024/11/18 (Mon) 09:54:40
-
あ
-
80:777
:
2024/11/18 (Mon) 16:25:36
-
あcc
-
81:777
:
2024/11/20 (Wed) 01:11:00
-
中国のバブル崩壊で業績悪化した日本株の銘柄情報
資生堂【4911】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4911
4911 Stock Price and Chart — TSE:4911 — TradingView
https://www.tradingview.com/symbols/TSE-4911/
(株)資生堂【4911】の掲示板 2024/08/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004911/bbqc08f2
資生堂 - MSTG
https://mstgv.com/rating/4911
【赤字スレスレ】資生堂は復活できるのか?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/11/19
https://www.youtube.com/watch?v=BhpHfY4KNMw
資生堂の業績が悪化しています。原因は中国の景気後退によるものですが、これから復活できるのでしょうか?資生堂の強みを改めて振り返り、今後の成長可能性について考察します。
-
82:777
:
2024/11/20 (Wed) 01:18:28
-
中国のバブル崩壊で業績悪化した日本株の銘柄情報
ヤマハ【7951】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7951
7951の株価とチャート — TSE:7951 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-7951/
7951 - ヤマハ(株) 2023/12/08〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007951/a5da5dea5o
ヤマハのレーティング - MSTG
https://mstgv.com/rating/7951
グループ会社 (海外) - 企業情報 - ヤマハ株式会社
https://www.yamaha.com/ja/about/locations/group-companies-worldwide/
-
83:777
:
2024/11/20 (Wed) 09:43:55
-
中国のバブル崩壊で業績悪化した日本株の銘柄情報
東京エレクトロン(東エレク)【8035】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
8035 - 東京エレクトロン(株) 2023/02/11〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008035/el5fea5a8a5la5afa5ha5ma5s
東京エレクトロン (8035) | 目標株価まとめ
https://www.kabuka.jp.net/rating/8035.html
東京エレクトロンの強みとリスクをアナリストが徹底解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/09/10
https://www.youtube.com/watch?v=CwkR0OYKTjI
気になる半導体銘柄の決算は?これからの見通しをアナリストが解説
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/10/29
https://www.youtube.com/watch?v=Q2ocLlk2ztM
▲△▽▼
森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来
11/1
半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c81f493456980d6aea5247b2fbda41f73576435
-
84:777
:
2024/11/20 (Wed) 09:46:03
-
あ
-
85:777
:
2024/11/20 (Wed) 09:47:01
-
あ
-
86:777
:
2024/11/29 (Fri) 04:01:58
-
あ
-
87:777
:
2024/12/01 (Sun) 04:54:18
-
aあ
-
88:777
:
2024/12/02 (Mon) 12:19:59
-
aあ
-
89:777
:
2024/12/11 (Wed) 13:26:22
-
あ
-
90:777
:
2024/12/18 (Wed) 18:59:09
-
あ
-
91:777
:
2025/01/01 (Wed) 07:09:51
-
2025年以降倒産する業種ベスト10がこちらです。今後どのような対策をすればいいのか合わせてお伝えします。
脱・税理士スガワラくん 2024/12/30
https://www.youtube.com/watch?v=PmMBa1RTYvk
なぜこんなことに...日本が誇るべき最強の企業が倒産爆増している悲しい現状を徹底解説します!
脱・税理士スガワラくん 2024/10/01
https://www.youtube.com/watch?v=ub9mULbyBp4
-
92:777
:
2025/01/01 (Wed) 08:54:45
-
あ
-
93:777
:
2025/01/05 (Sun) 10:31:27
-
あ
-
94:777
:
2025/02/19 (Wed) 08:21:15
-
あ
-
95:777
:
2025/02/22 (Sat) 10:02:17
-
あ
-
96:777
:
2025/02/22 (Sat) 10:16:26
-
第7章 相場関係の最新ニュース (コメント欄 96以降)
ガンドラック氏: アメリカの債務危機、次の景気後退で米国債はデフォルトする可能性
2025年2月21日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60192
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がトニー・ロビンズ氏のインタビューで、2025年のアメリカの債務危機と実体経済の関係について語っている。
高金利の時代
世界経済にとって、コロナ前とコロナ後の大きな違いは金利である。コロナ前まではインフレ政策による低金利の時代だったが、コロナ後はインフレで高金利の時代になった。
ガンドラック氏は次のように述べている。
あなたのこれまでの常識は金利が低下している環境下でのみ起こったことだ。だから金利が上がり始めると、状況は完全に変わる。そしてそれが始まっている。2022年から金利は上がり始めているからだ。
そして金利はもう二度と2016年から2020年までの水準にはもう戻らないだろう。
Bridgewaterのレイ・ダリオ氏は、金利は金融市場全体の屋台骨だと言っていた。だから金利のトレンドの変化は、金融市場全体に大きな影響を及ぼす。
例えばコロナ前の金利低下は米国株の何十年もの上昇トレンドを支えてきたのだから、それが逆転すれば株価はどうなるのかということである。
レイ・ダリオ氏、2025年の株価大暴落を予想か
米国債の利払いの問題
だが金利の一番大きな影響は株価に関するものではない。それでさえも一番重要なことに比べれば些事である。
ガンドラック氏は次のように言っている。
経済が減速するとき、米国債の利払いが危機的状況になるだろう。米国債の利払いはたった3年前と比べて大きく上がっている。3年前には米国債の利払いは年間3,000億ドルだった。今では1.4兆ドルだ。
そしてその金額は、GDP比では4%に達しようとしている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2024-4q-us-federal-government-interest-payments-to-gdp-chart.png
ちなみにアメリカの財政赤字はGDPの7%程度である。つまり、財政赤字の半分以上がもはや借金の利払いなのである。
アメリカの債務危機
政治家がインフレ政策によって増やし続けてきた政府債務は、低金利政策が続けられる限り何の害もないように見えたが、彼らが見逃していたのは低金利政策はいずれインフレを引き起こすということである。
ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
そして金利が上がって借金の利払いを新たな借金によって支払うようになる。だがそれが更なる利払いを生む。
ちなみにガンドラック氏は、状況がここから更に悪くなると予想している。金利が低かった頃に発行された米国債に期限が来ると、米国政府は今の高金利で借り換えを行わなければならないからである。
ガンドラック氏は次のように述べている。
金利が1%だった大量の米国債に期限が来て、4.5%の新たな米国債に借り換えられようとしている。
このままでは税収のすべてが利払いで消えることになる。
コロナ前のデフレの時代ならば、中央銀行が紙幣を印刷して国債を買い入れれば良かったかもしれない。
だがインフレが起こってしまった今では、紙幣印刷をすればインフレが悪化する。何人かのファンドマネージャーはそれを懸念している。
ポール・チューダー・ジョーンズ氏がインフレ再燃予想、ゴールドとビットコインとNasdaqを推奨
ドラッケンミラー氏: 米国の金利が7%まで上がる可能性
だから中央銀行がアメリカの債務危機を解決することは出来ないのである。
レイ・ダリオ氏: 中央銀行はいずれ緩和能力を失う
結論
アメリカの債務危機と書いたが、それは言いすぎだ、誰もそこまで騒いでないではないかという読者もあるかもしれない。
しかしガンドラック氏は次のように言っている。
何兆ドルものこうした米国債に期限が来るとき、アメリカ国民は議論を避けられない。現状の税制と債務状況が両立できなくなるからだ。
ガンドラック氏はこれから人々が騒ぐと言っている。インフレもそうだった。筆者が最初に物価高騰の可能性を警告したのは2020年である。
金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰 (2020/10/14)
だが人々がインフレを騒ぎ始めたのは2022年になってからだった。
今回も同じである。多少のラグがあるだけだ。だが安心してほしい。すぐに人々も騒ぐようになる。
特に、アメリカが次に景気後退に入る時、状況は酷くなる。
ガンドラック氏は次のように述べている。
歴史的には、景気後退時には財政赤字はGDPの4%ほど増加する。直近3回の景気後退ではコロナ禍のために9%の増加が平均だ。
次の景気後退では仮にその間の6%ほどの増加になるとしよう。財政赤字はGDPの12%か13%になる。これは危機的だ。不可能だ。
だからガンドラック氏は、米国政府が結局借金を払いきれない可能性を指摘している。ガンドラック氏は次のように言っている。
利払いに対応するために米国債が再編されることも有り得るだろう。
アメリカの財政が債務とインフレで破綻に向かってゆくこのシナリオは、ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で詳しく予想しているシナリオである。
驚くべきことに、ダリオ氏はこの本をコロナ後、インフレになる前に書き始めた。各国政府が現金給付を行なった時点でそこまでのシナリオを見通していたのである。
ここまではきっちりダリオ氏の シナリオ通りに来ている。これからもそうなるのだろうか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60192
-
97:777
:
2025/03/02 (Sun) 23:42:39
-
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
2025年3月2日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60550
Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏が自社配信動画で金相場と株式について語っている。
アメリカの債務危機
2025年に入って著名投資家は誰もが語っていることが2つある。米国債の危機と、そしてゴールドである。
何故か。アメリカの財政赤字が膨張しているからである。コロナ後の金利上昇で米国債には多額の利払いが発生しており、それはGDPの4%に達しつつある。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2024-4q-us-federal-government-interest-payments-to-gdp-chart.png
米国政府はこの国債の利払いを新たな国債を売ることで賄っているが、Bridgewaterのレイ・ダリオ氏が言うように、市場が吸収できる米国債の量には限界がある。
レイ・ダリオ氏: 米国債から投資家が逃げている、アメリカ経済は金利上昇で心臓発作を起こす
ダリオ氏は最終的に、中央銀行がインフレにもかかわらず紙幣印刷をして米国債を救済しなければならないと予想している。
1970年代の物価高騰
インフレにもかかわらず、中央銀行が緩和に踏み切ればどうなるか。それは1970年代の状況である。
アメリカでは1970年代、緩和のやり過ぎでインフレが発生し、それは1980年にポール・ボルカー議長が大幅な引き締め政策をやるまで続いた。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
物価は15年ほどで3倍になった。つまり紙幣の価値は3分の1になった。
このインフレの時代、投資家はどうすれば資産を守れたのか。ヘイコック氏は次のように述べている。
1970年代には金価格は35ドルから850ドルに上がった。
インフレと紙幣の価値暴落で真っ先に買われるのはゴールドである。一方で、特に日本ではインフレで預金から株式に逃げようとしている人が多いが、1970年代の物価高騰時代には、米国株のパフォーマンスはゴールドどころか預金のパフォーマンスさえ大きく下回った。
以下の記事でダリオ氏が詳しく解説している。
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
インフレ時代の資産運用
株式はデフレの時代の資産である。米国株は過去何十年も上がり続けたと人は言うが、それはデフレの時代だったからである。金利の低下が株価を長期的な上げ相場へと持っていった。
だが上で説明した通り、金利が上がるインフレの時代には資産価格はまったく違う動き方をする。だからヘイコック氏は次のように言っている。
去年は株式からゴールドに移行する最高のタイミングだった。
1年ほど前は、ゴールドに改宗した人々だけがゴールドの上げ相場を楽しむのではなく、他の人々もゴールドという資産クラスとその恩恵について知り始めるのに完璧なタイミングだった。
デフレの時代は終わった。だから人々はデフレの時代の常識(例えば株価の長期的上昇)で投資をするのではなく、インフレの時代の常識(例えば株価は預金のパフォーマンスにさえ勝てない)で投資をするべきなのである。
ゴールドは株式よりも良い
だが、実際にはデフレの時代でさえもゴールドは株式に勝っているのである。ヘイコック氏は次のように言っている。
多くの人が気付いていないことだが、今世紀に入ってからのゴールドのパフォーマンスは、既にS&P 500を凌いでいる。S&P 500が上げ相場であるにもかかわらずだ。
これに気付いている人がどれだけ居るだろうか。2000年から現在までのパフォーマンスは、S&P 500が4倍になっているのに対し、ゴールドは10倍に上がっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/03/2025-3-2-gold-chart.png
だが話はそれだけではない。ヘイコック氏が「既に」と言っているのは、ヘイコック氏がゴールドの上げ相場はむしろここからだと予想しているからだ。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
だからヘイコック氏は、ゴールドは疑問の余地なく株式よりも優れた資産クラスだと主張している。
だがこの事実に気付いている人は少ない。何故だろうか。ヘイコック氏は次のように続けている。
配当を再投資した場合においてもゴールドは今世紀、S&P 500を上回っているという事実に、人々はまだ気付いていない。気付く必要がなかったからだ。
人々がこれまでそのことを考えなくても良かった理由は、紙幣印刷があらゆる資産クラスをバブルにしたからだ。
インフレ相場における株式とゴールド
重要なのは、ヘイコック氏が「気付く必要がなかった」と言っていることだ。投資家が、自分の持っている資産がまずいのではないかと「気付く必要がある」瞬間とはどのような時だろうか。
それはその資産が下落する時である。そしてもしインフレが止まらなければ、ダリオ氏が分析したように、株式のパフォーマンスはインフレ相場における株式のパフォーマンスに変化する。
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
つまり、株式のパフォーマンスはゴールドどころか預金にも勝てないということである。
だからヘイコック氏は次のように言っている。
だが人々が考え直しを迫られる時が来る。
あらゆる徴候が既に出ている。そして市場はきしみ始めている。だがメインストリームの人々は身を守るためものを持っていない。
それはゴールドだ。
1970年代の価格上昇については以下の記事で纏めているので、そちらも参考にしてもらいたい。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や 農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60550
-
98:777
:
2025/03/12 (Wed) 01:39:27
-
市場の暴落はなぜ起きたか?
石原順チャンネル 2025/03/11
https://www.youtube.com/watch?v=Ss8EVlHe530
<チャプター>
00:00 市場の暴落はなぜ起きたか?
03:48 この先はデトックス(解毒)の期間になる
10:30 2025年には9.2兆ドルの米国債が満期を迎える
13:00 この売りはやがて尽きるのか?
17:46 ナスダック100CFD(日足)
21:42 S&P500CFD(日足)
23:50 NYダウCFD(日足)
24:19 日経平均CFD(日足)
-
99:777
:
2025/03/14 (Fri) 21:14:33
-
ソロスファンド: ヨーロッパは来年までに債務危機に陥る
2025年3月14日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61362
引き続き、ジョージ・ソロス氏の保有するSoros Fund ManagementのCEO、ドーン・フィッツパトリック氏のBloombergによるインタビューである。
今回はヨーロッパ諸国の財政状況について語っている部分を紹介したい。
ウクライナ情勢とヨーロッパ諸国
フィッツパトリック氏は、前回の記事でロシアとウクライナが和平を結んだ場合のシナリオについて話していた。彼女はウクライナ情勢は世界の金融市場にあまり影響を及ぼさないと予想していたが、原油相場については面白いシナリオを語っていた。
ソロスファンド: トランプ大統領はロシアと組んで原油価格を大幅下落させる
さて、しかしトランプ政権がウクライナから手を引いていることは、ヨーロッパ諸国には大きな意味を持つだろう。
アメリカは結局、ウクライナを防衛しなかった。当たり前である。バイデン政権の目的はアメリカ人の犠牲なくウクライナにロシアを攻撃させることなのだから、アメリカ人を戦場に投入するはずがない。
民主党のナンシー・ペロシ氏が不必要に中国と台湾の対立を煽った時と同じ話である。
トランプ氏、ペロシ氏の台湾訪問を批判、「この女はカオスを撒き散らす」 (2022/8/7)
トランプ政権はそういう外交から撤退しようとしている。一方で、「アメリカが助けてくれる」というありそうもないことを信じていたヨーロッパ諸国は、自分で自分を防衛する必要性が出てきた(それが当たり前である)。
ヨーロッパの財政状況
それは当然、防衛費の増額を意味する。フィッツパトリック氏は次のように言っている。
ヨーロッパがGDPの2.5%から3%を防衛費に注ぎ込まなければならなくなるとすれば、それは年間1,750億ドルだ。
どれだけの資金調達をしなければならなくなるかを考えれば、EUやその他ヨーロッパ諸国の国債発行量は非常に大きく増加することになる。
国債の発行量というものが金融市場に意味を持ち始めたのは最近のことである。何故ならば、インフレになる前まではどれだけ国債を発行しても中央銀行が買ってくれたからである。
しかしインフレになった今では、量的緩和を自由に行うことはできない。だから、中央銀行の代わりに誰が国債を買うのかということが問題になっている。
特に、ヨーロッパよりも金利が上がったアメリカではそれが問題になっている。大量の政府債務に多額の利払いが生じ始めているからである。
ガンドラック氏: アメリカの債務危機、次の景気後退で米国債はデフォルトする可能性
フィッツパトリック氏は次のように述べている。
一方で、米国の国債発行量も増えている。
ヨーロッパの債務危機
アメリカに関しては、債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏が5年以内に危機に陥るとの予想を出している。
ガンドラック氏: 米国は5年以内にデフォルトの危機に陥り、年金は削減される
一方で、フィッツパトリック氏によればヨーロッパが同じ状況に陥るのはもっと早いようだ。
彼女は次のように述べている。
これは明日起きるわけでなく、今後12ヶ月から24ヶ月の間に可能性のあることだが、ヨーロッパで国債の入札が不調に終わる。
ある時点を越えると、国債の買い手を確保することが極めて難しくなるだろう。
国債発行は入札形式で行われるが、国債を買いたい投資家がいなければ当然失敗に終わる。そして債券市場全体がショック状態に陥る。
そういうシナリオが来年までに来る可能性があるとフィッツパトリック氏は予想しているのである。
具体的にどの国が危ういのか? フィッツパトリック氏はいつもの大盤振る舞いで、質問には何処までも答えてくれる。
彼女は次のように答えている。
もっとも危うい国は、わたしの意見ではイギリスとフランスだ。
イギリスは、ジョニー・ヘイコック氏が以下の記事で最近例に出していたが、トラス政権時に一度財政破綻の危機に陥っている。
ヘイコック氏: 国債暴落で株価バブルは崩壊する、ゴールドを現物で保有するべき
そういう状況がもう一度来るということだろう。
少なくとも5年以内に何かが起きるということは、ほとんど 避けられないことのように見える。
レイ・ダリオ氏が『世界秩序の変化に対処するための原則』で予想していた先進国の衰退が、現実のものとなろうとしている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61362
-
100:777
:
2025/03/18 (Tue) 08:06:25
-
【2025年3月17日】 米テック株は弱気相場入り?! 日経平均の今後は(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=-PEy6qf6KwA
-
101:777
:
2025/03/22 (Sat) 23:27:21
-
ガンドラック氏、米国株最強の時代が終わる理由を説明する
2025年3月21日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61668
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の自社配信動画である。
今回は米国の株式市場の長期的な見通しについて述べた部分を紹介したい。
米国株の上昇と金利の低下
いまだに多くの人々が、米国株は永遠に上がると思っている。しかし1989年に日本でバブルが崩壊するまで、日本人は日本株が永遠に上がると思っていたし、中国人は数年前まで不動産は永遠に上がるものだと思っていた。
だが実際には永遠に上がる資産クラスなど存在しない。事実はと言えば、単に人々は長期上昇相場が終焉を迎えるまで、それが永遠に続くと信じ続けるというだけのことである。
米国株については何が言えるか。ガンドラック氏が以前指摘していたのは、米国株が長期的に上昇し続けるのは金利低下局面に限るという事実である。彼は次のように述べていた。
ガンドラック氏: 米国株が上がり続けた過去数十年の相場はもう帰ってこない
1980年前半から2020年までの長期金利の13%の低下をもう一度繰り返せないということは、誰でも同意するだろう。
だがそれこそが過去40年米国株が上がり続けた理由である。金利が長期的に低下する限り、米国株は上がり続ける。しかしもう金利は下がっていない。インフレが来たので下げられない。
米国の対外純資産
金利が低下できないことは米国株の長期的なパフォーマンスを支配する要因の1つである。しかし今回、ガンドラックはあるグラフを挙げてもう1つの重要な要素を指摘している。
それはアメリカの対外純資産である。
これはアメリカ人が持つ海外資産から、外国人が持つ米国資産を差し引いた数字である。
ガンドラック氏は次のように述べている。
これが米国の対外純資産だ。これは要するにアメリカに流れ込んだ投資の金額を示している。
ここには外国人のアメリカへの投資が、15年ほど前の3兆ドルから23.6兆ドルに増加したという事実が示されている。
対外純資産が大きなマイナスだということは、ドル建ての資産が外国人によって所有されているということである。
だがそれは同時に、外国人が米国にお金を注いだという意味でもある。だから対外純資産のマイナスは、アメリカへの資金の流入量なのである。
そしてガンドラック氏は、これこそが米国株をこれまで支えてきたもう1つの要素だと主張しているのである。
ガンドラック氏は次のように言っている。
20兆ドルもアメリカに資金が流れ込んだことは、明らかに米国株が他の国の株式市場を上回る原因となっている。
米国への資金流入
だが、ここで問題がある。去年からヘッジファンドマネージャーたちが話題にしているのが、ドル資産からの資金逃避だということである。
ヘイコック氏: 米国は債務危機を乗り切るためにドルを犠牲にし下落させる
一番最近の例では、ガンドラック氏が今年に入り米国株が下がる中で欧州株が上がっていることを指摘していた。
ガンドラック氏: 2025年、ドル資産からの逃避が始まった
ガンドラック氏が挙げているのはウクライナなどをめぐる国際情勢である。そもそも今欧州株が上がっているのは、トランプ政権がウクライナから手を引くことで、ヨーロッパが自国に投資し、自分で防衛力を強化しなければならなくなったからである。防衛費の増加が株高を演出している。
トランプ政権は、アメリカがこれまでベトナムや朝鮮半島やリビアやシリアに介入してきたような、そういう政治を止めようとしている。それは悪いことではないのだが、それは各国が自立し、自国に投資するということを意味する。
だから現在、米国株が下がっていて欧州株が上がっている状況は、まさに世界から米国に集まっていた資金が、それぞれの国で使われている状況を意味しているのである。アメリカも余裕がなくなったので他国から手を引くが、他国も他国でよそに投資をしている余裕がないのである。
それに加えて、ウクライナ情勢でアメリカが他国のドル資産を簡単に凍結できるということがはっきりした今、BRICS諸国や中東諸国はドル資産の保有を避けている。ジョニー・ヘイコック氏が次のように言っていた。
ヘイコック氏: アメリカの財政問題はもう長くはもたない
アメリカはその気になれば誰の金でも盗めるということだ。だから当然東側諸国の中央銀行はドル建ての資産をゴールドに置き換えている。
結論
アメリカへの資金流入は、一方通行のトレンドではない。いずれ限界に達し、対外純資産は上昇を開始する。
それはやはり結局、レイ・ダリオ氏が『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明している覇権国家の寿命と関係している。覇権国家の寿命が近づいたとき、対外純資産はマイナス幅を縮小し始める。
そしてトランプ政権やBRICS諸国などの動きは、徐々に事態が遂にその方向に動き始めていることを示している。
だがその資金流入は、金利低下と並ぶ米国株の長期上昇相場の理由だったのである。ガンドラック氏は次のように述べている。
そうした状況は、ほとんど確実にこの資金の流れが逆流することを意味している。
金利低下も対外純資産のマイナスも永遠ではない。それでも米国株が 永遠に上がり続けると言う人は、米国株が両足を失っても宙に浮くとでも言うのだろうか。
転換点が近い。投資家は自分の長期投資の根拠を再確認すべきである。特に20年や30年で米国株を考えている人は、確実にこれに巻き込まれるだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61668
-
102:777
:
2025/03/29 (Sat) 07:15:26
-
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年3月28日収録)
財産は現金・不動産・株式・ゴールドの4つに25%づつ分割するのが良い
インフレヘッジするには持ち株をすべて売って、ゴールドのETFを買うしかない
https://www.youtube.com/watch?v=ikT9maqpDSA
-
103:777
:
2025/04/11 (Fri) 06:41:43
-
激震「トランプ関税」 日刊ゲンダイ小幡記者が金子勝慶大名誉教授に聞いた
日刊ゲンダイ 2025/04/10
https://www.youtube.com/watch?v=_QoqPCFpcls
各国へのトランプ関税が発動され、世界経済は大揺れ。国際社会への影響はどうなるのか。日本がとるべき行動は何か。財政学のプロに聞いた。
【京大准教授に聞く】トランプは 大恐慌を”望んでいる”〜世界経済崩壊のXデーはいつ?【トランプ関税のゆくえ】(京都大学大学院准教授 柴山桂太)
ニュースの争点 公式チャンネル 2025/04/09
https://www.youtube.com/watch?v=YOVys-SZtHA
京大准教授「今、最も危険なのは日本だ」地上波NG…トランプ外交で40年前の大事件がまた起きる? (京都大学大学院准教授 柴山桂太)【ニュースの争点】
ニュースの争点 公式チャンネル 2025/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=6M9f_RQ7ZcA
-
104:777
:
2025/04/11 (Fri) 15:20:14
-
『ザ・マネー』 ~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年4月11日
https://www.youtube.com/watch?v=c2GXXnHVvfo
米国の長期金利が上がったので、トランプやベッセントが青くなって、 追加関税の施行を90日間遅らせたみたいだね。
トランプやベッセントは株価も景気もどうなってもいいけど、長期金利だけは上がったら困るんだ。 米国債の利払いをする金が無いので、米国の軍事費をゼロにしないとやっていけなくなるからね。
-
105:777
:
2025/04/11 (Fri) 20:14:15
-
【金子勝】「トランプ関税で株暴落」
日刊ゲンダイ 2025/04/11
https://www.youtube.com/watch?v=3JXXd3pJQHg
トランプ関税で株が暴落、乱高下しているが、これはニクソンショックやプラザ合意に匹敵する歴史的事件だと認識した方がいい、と金子先生は言う。それほどの歴史的転換なのである。ニクソンショックもプラザ合意も米国経済が危機を迎えて、一方的にルール変更を迫ったものだった。しかし、今回のトランプ関税は根本的に異なる。米国は戦後、民主主義をリードし、巨額の軍事費も負担して世界の警察の役割を担ってきた。だからこそ、西側陣営は米国の要求に渋々応じた。今回のトランプは民主主義を破壊し、プーチンに接近し、世界の警察の役割も放棄すると宣言し、そのうえで理不尽な関税を課したのだ。世界が納得するわけがなく、したがって、新たな秩序が生まれることはなく、歴史的な混乱が長期間続くことになる。
「一過性ではない歴史的な経済状況」【金子勝】2025年4月11日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=viVaxm6cTXw
4/11(金) 18:15~ ライブ(尾形の経済DB)【金子勝・トランプ関税戦争 拡大/日経平均、米ダウ急落/中国対抗125%、全面貿易戦争に 日本は?/一過性でない大きな流れ】
https://www.youtube.com/watch?v=VKwXGA26PR4
-
106:777
:
2025/04/12 (Sat) 08:23:15
-
農林中金が米国国債を大量に売った為にアメリカの長期金利が爆上げし、 トランプやベッセントが青くなって、追加関税の施行を90日間遅らせた
2025-04-12 関税猶予は日本のおかげ? 農林中金との関連が話題に!
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=c54smZ7taZQ
-
107:777
:
2025/04/12 (Sat) 15:28:17
-
4月12日(土)14時~|トランプ関税どうする?投資戦略と注目銘柄を語る
つばめ投資顧問の長期投資大学
https://www.youtube.com/watch?v=r8XBnb_MPBQ
【当日の主な内容(予定)】
・トランプ大統領の政策が意味するもの
・今こそ買いたい注目銘柄の選定と理由
・リスクを抑えつつ成果を狙う投資戦略とは
・つばめ投資顧問が考える「守りながら増やす」長期投資の考え方
・視聴者からのご質問にお答えするライブQ&A
2025年、トランプ大統領が再び関税強化に動き、マーケットには再び波が立ち始めています。
この状況で投資家として本当に考えるべきなのは、相場の動きに一喜一憂することではなく、将来に向けて自分の資産をどう守り、育てていくかという「戦略」です。
今回のライブでは、短期的な相場分析よりも、 この混乱をどう活かして「今どのような銘柄に投資すべきか」という、具体的かつ実践的な話をお届けします。
投資の軸を持ちたい方、10年後の資産を見据えた判断をしたい方に、きっと役立つ時間となるはずです。
-
108:777
:
2025/04/13 (Sun) 02:15:43
-
円安時代の終焉に現実味
豊島逸夫の金のつぶやき 2025年4月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB111ZA0R10C25A4000000/
自由貿易から保護貿易の時代転換は、円安から円高トレンドへの転換を誘発する。先週からニューヨーク(NY)市場の色々な人たちと話し合う機会が増え、ドル円にパラダイムシフトが起こっていることをつくづく痛感した。
米国の景気後退は疑うべくもなく、関税によるインフレ再燃の可能性も高い。雇用と価格というデュアル・マンデート(2つの政策目標)を課せられた米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の立場で見れば、この2つの変数を同時に満たす正解はない。利下げに踏み切れば、インフレ再燃のリスクがある。
しかも、トランプ政権のハセット国家経済会議(NEC)委員長は、やはり忠誠心の高さから指名された人物だ。最側近のナバロ通商担当大統領上級顧問は「中国による死」と題する本を執筆したが、読めば経済には疎いことがあらわになっている。トランプ氏の為替論を、家老たちが繰り返し語ることになろう。
頼みは、ベッセント財務長官とラトニック商務長官だが、この2人は、財務長官ポストを争う過程で激しい批判合戦を繰り返し、いまだに政権内でも犬猿の仲だ。
このようなホワイトハウスの実態を知るウォール街の指導的立場にいる人たちが、強引な自国通貨安政策に対して、物申しても、軽くスルーされるは必至。このような成り行きを見せつけられ、世界で、米ドルの国際基軸通貨としての信認は希薄化の道をたどっている。
中央銀行の外貨準備としてドルが売られ、ドルの代替資産とされる金が買われる傾向が加速している。2025年は、金が1トロイオンス3000ドルという超高値にもかかわらず、量的に過去最高を記録する可能性が強まっている。
マーケット感覚で見れば、ドル・インデックスが、この1年で、瞬間的に110をつけた後、本日は100の大台を割り込み、99台まで急落中だ。
一方、円は相互関税国別交渉で、為替問題が議論され、円高容認が声明文の行間に示唆される可能性が強まっている。日米両国が受け入れられる数少ない項目なのだ。日銀は、明言は絶対的に避けるが、円安のマイナス効果にてこずっている。
来たるべき総選挙でも、円安による物価高是正が大きな争点になろう。国際通貨投機筋は、円ロング(買い持ち)のポジションを記録的な額にまで膨らませたのち、円買いを手じまっては買い直しを繰り返し、徐々に円の上値を切り上げている。「狙いは130円台」の声がNY市場では頻繁に聞かれるようになった。
円キャリートレードと異なり、巨大な投機集団が一斉に攻勢をかけるわけではないので、ボディーブローのごとく、影響は中期的趨勢としてじわりマーケットに効いてゆく。
米国債券市場発の「米国債の乱」により、安全資産としての米国債に疑念が生じる過程で、円の安全通貨神話が復活していることも重要だ。
かくして、日米金融当局の暗黙のお墨付きのもと、トレンドは円安から円高にシフトしていく。NYのヘッジファンドと話していると、円安派もいるので、ボラティリティーは相当に激しいドル円相場となりそうだ。
そもそも、為替相場はひとたび方向性が決まると、ある時期に 急速に驚くほど進行するものだ。円にしても125円がクロダ・ラインと言われた時期があったが、ひとたび突破されると、後の動きのスピードは速かった。
今の140円台半ばという位置は、なんとも中途半端な水準で、トランプ氏の思わぬ一言でもあれば、一気に130円台に突入するリスクを秘める。これが、いわゆる「トランプ相場」の特徴だ。
株価急落の際に、同氏は「薬が必要」と語ったが、為替の薬は種類を間違えると思わぬ副作用もある。トランプ政権好みの言い回しだが、痛みをともなう「手術=surgical」が必要であろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB111ZA0R10C25A4000000/
-
109:777
:
2025/04/13 (Sun) 07:49:03
-
トランプマネー蒸発 方針転換 背景に金利急騰か【経済コラム】
2025年4月13日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250411/k10014774791000.html
アメリカのトランプ大統領が4月2日に相互関税の詳細を発表して以降、金融市場は激震に見舞われました。
世界各地で株価が急落。アメリカのメディア、ブルームバーグは3日間で世界の株式の時価総額が10兆ドル、日本円でおよそ1478兆円失われたと伝えました。
こうした中、突然発表された相互関税の90日間停止。決断の背景には安全資産の代表格として知られるアメリカ国債の投げ売りがありました。
国債が売られ、金利が上昇することがなぜトランプ大統領の背中を押したのでしょうか。11日には再び米国債が売られ金融市場が不安定ななか、私たちの資産は今後どうなるのでしょうか。
関税政策の本丸、発表
4月2日、トランプ大統領が関税政策の本丸と位置づける「相互関税」を発表する場として選んだのはホワイトハウスの庭園「ローズガーデン」。歴代大統領が重要な発表をする特別な場として選ばれてきました。
ここでトランプ大統領は「経済的な独立の宣言」と高らかにうたい、「今こそわれわれが繁栄する番であり、何兆ドルもの繁栄を実現し、その過程において何兆ドルもの減税と、国家債務の削減を行うことができる」と述べました。
しかし、実際には「何兆ドルもの繁栄」どころか冒頭に書いたとおり、わずか3日間で10兆ドルもの世界の株式の時価総額が“蒸発”してしまったのです。
奇妙な国債売り
これは相互関税発表前後のアメリカ国債10年ものの金利グラフです。
株価が急落する局面では、安全資産とされる国債を買う動きが出て、金利が低下するのが一般的です。4月4日までは方程式どおりに株価下落に不安を感じた投資家が株式を売って国債を買う=金利が低下する動きが起きていました。
ところが4月7日以降、奇妙なことが起きていました。株価が急落する局面でも国債が売られ、金利が上昇していたのです。この金利上昇は4月9日の相互関税発動の前に一段と進み、10年ものの米国債の金利は一時、4.5%を超えました。
このいびつな金利上昇がトランプ大統領の相互関税の90日間停止の決断に結び付く大きな要因となりました。
トランプ大統領
「債券市場はやっかいだ。ずっと見ていたが、今は美しい。昨夜は少し不安に感じる人もみられた」
ベッセント財務長官の焦り
この米国債の金利上昇に本気で危機感を抱いたのが側近の1人であるベッセント財務長官だと言われています。
ベッセント財務長官はウォール街出身で、ヘッジファンドの創業者でありCEO。かつては世界的な投資家ジョージ・ソロスのもとで働き、巨額の利益をあげてきました。債券と為替のプロ中のプロとして知られています。
国債の金利上昇(=価格下落)は何が問題なのか。アメリカでは多くの人が借金をしてさまざまな消費行動をとります。住宅ローンや自動車ローン、教育ローンなどさまざまです。
金利が上昇すればローンの支払額がふくれあがり、消費を冷やすことにつながりかねません。さらには企業の借り入れ金利が上昇すれば設備投資などにも悪影響が出かねません。
そして一番大きな懸念材料は銀行の財務状況の悪化です。アメリカの銀行は大量の債券を保有しています。
金利上昇(=価格下落)によって含み損が膨らめば、財務状況が悪化し、大きな信用リスクにさらされます。最悪、銀行破綻につながるおそれもあります。
思い起こすのは2023年3月に起きたシリコンバレーバンクの経営破綻です。
預金引き出しの動きがある中、金利上昇によって銀行が保有する国債など債券の含み損が大きくなり、損失計上したところ、格付け会社による格下げを受けて預金流出が一段と加速し、破綻に至りました。
こうした「金利ショック」の怖さをプロ中のプロであるベッセント財務長官は警戒していたのかもしれません。
国債売りに中国の影?
国債売りの要因についてはさまざまな見方があります。
株価の急落で金融市場に動揺が走り、ヘッジファンドなどプロの投資家たちが損失を穴埋めするために国債の売却に動いたとする説です。高いリターンを求めてきたこれまでのレバレッジ比率を縮小する動きとも言われています。
一方、ウォール街では中国勢がアメリカ国債を売却しているのではないかという観測も流れました。
これはアメリカ国債の海外勢の保有割合を示すグラフです。
1位の日本に続き、中国が2位となっています。巨額の米国債を保有する中国がもし売るぞと脅せば大変なことになる。
金利上昇局面でそんな臆測もささやかれ、国債売りが加速したとの見方もあります。
ギリギリの説得続く
有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルはベッセント長官とトランプ大統領の協議の様子を伝えています。
それによりますと、ベッセント長官は6日の日曜日にフロリダに飛び、トランプ大統領と大統領専用機「エアフォース・ワン」でワシントンに戻った際、トランプ大統領に各国との交渉に集中するよう促したといいます。
また、ニューヨーク・タイムズはベッセント長官が市場はより確実性を求めているとして、トランプ大統領に対し計画の最終段階を明確に示す必要性に言及したと伝えています。
しかし、トランプ大統領は反発し、痛みは「短期的だ」と強調しましたが、ベッセント長官は市場の観点では痛みは何か月も続く可能性があると述べたということです。
2023年2月
そしてウォール街の重鎮として知られる大手銀行JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOも繰り返し、関税政策に懸念を示してきました。
4月7日には株主に宛てた手紙の中で、「新しい関税政策には多くの不確実性がある」としたうえで同盟国との経済的な分断は、長期的には悲惨な結果をもたらす可能性があると指摘しています。
そして、4月9日水曜日の朝、ダイモン氏はFOXビジネスでのインタビューに答え、「私は冷静に見ているが、状況は悪化する可能性がある」と述べたということです。
ウォール・ストリート・ジャーナルは関係者の話として、ダイモン氏はトランプ大統領がよく見るこのテレビに出ることで自分のメッセージが伝わると認識していたと、伝えています。
テレビ出演の数時間後、トランプ大統領は相互関税の90日間停止を発表しました。
今後も市場の声届くか
結局、トランプ大統領の方針を最後に転換させたのは市場だったといえるのかもしれません。ただ、この市場の声をトランプ大統領が何度も聞いてくれるかどうかは分かりません。
強固に貿易赤字削減を求め、国内製造業復活を夢みるトランプ大統領。
できるならば各国で暮らす私たちの資産が犠牲になっているのですよと、私もエアフォース・ワンの中で大統領に説得を試みてみたいものです。
注目予定
中国の貿易統計やGDPに米中貿易摩擦の 影響がどれぐらい出るのか、それによってマーケットも一喜一憂しそうな展開です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250411/k10014774791000.html
-
110:777
:
2025/04/13 (Sun) 13:42:42
-
ドル下落による金利上昇で株価暴落は本物のブラックマンデーに近い状況に
2025年4月12日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63500
2025年4月の株価下落でブラックマンデーという言葉を出している人もいるが、そういう人々には1987年のブラックマンデーはまったくもってこんなものではなかったということは言っておかなければならない。
だが、1987年のブラックマンデーが何故起こったのかを知っている投資家の一部は、当時の状況と近い状況が2025年に再現されつつあるということに気づき始めているかもしれない。
普通ではない金利上昇
筆者が何を懸念しているかと言えば、金利である。株安の状況下で金利が上がり始めた。
アメリカの長期金利は次のように推移している。
前回の記事で述べた通り、これこそがトランプ政権が関税を延期した理由である。
トランプ政権が関税を延期した本当の理由は株価の下落ではない
株安になれば景気減速を織り込んで金利は普通下がるもので、リーマンショックの時にも金利が上がるなどということはなかった。この金利上昇をどう考えるかである。
ここの読者は覚えているだろうが、本来金利が上がるべきではない状況で長期金利が上がるという状況は少し前にもあった。去年9月にFed(連邦準備制度)が利下げを開始した時である。
普通、政策金利を下げれば長期金利も下がるのだが、今回の相場ではインフレ再加速が懸念されて9月から長期金利が上がっている。債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏は、その金利上昇は米国債の危うさを表していると指摘していた。
ガンドラック氏: 利下げで長期金利が上がっているのは米国債暴落の予兆
ブラックマンデーと長期金利
さて、ここで思い出してもらいたいのは、1987年のブラックマンデーの原因が金利だったことである。
話はレーガノミクスによるドル高を国際協調で抑えようとした1985年のプラザ合意までさかのぼる。プラザ合意は(ちょうど今のように)貿易赤字で苦しんでいたアメリカのレーガン政権が、日本やドイツなどと協調してドル高を抑え円やドイツマルクの価値を上げることで合意した出来事である。
伝説的なヘッジファンドマネージャーのジョージ・ソロス氏は、著書『ソロスの錬金術』の中でまさにこの時期の投資日記を公開しており、次のようにプラザ合意のドル下落で日本円を買って儲けた話を伝えている。
われわれは興奮の渦中にある。G5の財務相と中銀総裁がプラザホテルで緊急会議を開いた。これは歴史的な出来事である。会議は自由な変動相場制から管理された変動相場制への移行を決定した。
わたしは紙一重でポジションを手放さずに済み、一世一代の大儲けを果たした。円を翌週の香港市場で買い増し、上昇する相場のなかでホールドした。
1985年を境にドルは下落したが、今度はドルの下落が止まらなくなった。
レーガン政権と双子の赤字
レーガン政権は財政赤字と貿易赤字という双子の赤字を懸念しながらも、実際には防衛費の増大などで財政赤字は悪化しており、財政赤字は米国株の上昇に繋がりながらも、財政赤字によって人為的に作られたバブルの気配を呈していた。
それでも株高を支えていたのは金利だった。1970年代の物価高騰がFedのポール・ボルカー議長によって打倒されて以来、金利は下落しており、それが米国株の投資家の拠り所となっていた。
そうした中でのドルの下落である。当時は為替リスクをヘッジするということが今ほど一般的ではなかったので、アメリカ国外の投資家はドルの回復を願っていた。ドルが下がると自分の保有する米国株の価値が自国通貨建てで下落するからである。
そのような中で行われたのが1987年2月のルーブル合意であり、そこでは行き過ぎたドル安を是正することが確認された。アメリカはドル防衛のために金利を上げて国内経済を減速させたくはなかったので、逆に日本やドイツが金利を下げることで相対的にドル高にすることを望んでいたのである。
しかし国内のインフレを懸念していたドイツは、合意を破って同年9月に利上げを強行する。これが同年10月のブラックマンデーに繋がってゆく。
追い詰められた米国株投資家
1987年に米国株に投資していたアメリカ国外の投資家にとって致命的だったのは、ドイツの利上げによってアメリカの利上げかドル安のどちらかは避けられなくなったということである。
ドイツの利上げに対抗するためにアメリカも利上げをすれば、ドルは守れるが株価は下落する。逆に利上げしなければ、ドルの下落を止めることはできない。
ドルが下落しても株価が下落しても、為替ヘッジをしていないアメリカ国外の投資家は損失を避けられないということになる。
株価が暴落するのは、投資家の損失が不可避となったときである。もうそうなれば投資家は投げ売りするしかない。そうして1987年10月のブラックマンデーは起きたのである。
2025年の状況
さて、2025年の状況に話を戻したい。ソロス氏からSoros Fund Managementの運用を任されたこともあるヘッジファンドマネージャーでもあるベッセント財務長官は選択を迫られていた。
インフレになった後、金融緩和で人為的に金利を下げることは出来ないので、トランプ政権には景気刺激をして株高・金利上昇を取るか、緊縮財政をして株安・金利低下を取るか、どちらかしかなかったのである。
そして以下の記事で語っていた通り、「景気後退を引き起こさずに財政赤字の問題を解決する」ことを目的にトランプ大統領から財務長官に任命されたベッセント氏は、株安になると分かっていながら関税やDOGE(政府効率化省)による政府支出削減など、アメリカ政府の財政を改善する政策を強行することをトランプ大統領に進言した。
ベッセント財務長官: トランプ大統領はインフレ抑制のために株価を犠牲にしている
ベッセント財務長官はタッカー・カールソン氏によるインタビューで、今のアメリカ経済について次のように語っている。
筋肉増強剤を使うボディビルダーのようなものだ。外見は筋肉質で素晴らしいが、内側では自分の内蔵が死んでいる。それが今のアメリカの状況だ。
大量の借金で景気刺激を続け、政府による大量雇用も続けるのは簡単だろう。そうしてきた政府に異論は出なかった。
だがそれで今の惨状がある。
アメリカは今、コロナ後の金利上昇でこれまで積み上げてきた米国債に多額の利払いが生じており、米国政府は国債の利払いを国債の新規発行で賄っている。
世界的なヘッジファンドマネージャーたちは、ベッセント氏も含め、この米国債の大量発行が供給過多による米国債暴落をもたらすのではないかとずっと懸念していた。
レイ・ダリオ氏: 財政赤字継続なら米国債はショッキングな状況に
ベッセント氏: 米国の債務問題にはアメリカの覇権がかかっている
だからベッセント氏は株安・金利低下シナリオを受け入れる決断を下した。
しかし問題が生じている。前回の記事で解説した通り、株安によるドルの下落がアメリカ国外の投資家にとっての米国債の価値を押し下げ、国債の投げ売りを生んだことである。
トランプ政権が関税を延期した本当の理由は株価の下落ではない
今では外国株投資において為替ヘッジをすることは普通のことだが、債券投資は簡単には為替ヘッジはできない(為替ヘッジすると別の投資になってしまうため)。
だから日本や中国の米国債の投資家は、株安でドルが下がると米国債を損切りせざるを得なくなり、米国債の価格は低下、金利は上昇する。
結論
ベッセント氏の目論見はこうだった。景気刺激をして株高で金利上昇か、緊縮財政をして株安で金利低下かしかないのであれば後者を選ぶ。
しかし今の金利の動きが示唆しているように、株安でも米国債の投げ売りで金利上昇になるとすればどうなる? どちらに転んでも金利は上昇してしまうということになる。
金利上昇は、当然だが株価を下落させる。
これはもしかして詰んだのではないか? 1987年のブラックマンデーのように、投資家に逃げ場がない、どちらに転んでも下落しかない状況が出来上がろうとしている。
筆者はもう一度 レーガノミクスからブラックマンデーまでの状況を調べ直している。
ソロス氏の『ソロスの錬金術』には投資日記付きで当時のことが非常に詳しく解説されているので、未読の読者は読むことをお勧めしておく。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63500
▲△▽▼
トランプ政権が関税を延期した本当の理由は株価の下落ではない
2025年4月11日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63454
トランプ政権は話題となっていた関税政策について、中国以外の国に対して90日の猶予期間与え、その間の関税を10%に引き下げることを発表した。
関税と株安については何度も報じているが、この関税の延期で状況がどう変わったかを説明してゆきたい。
トランプ政権の関税延期
関税が延期されたことについて、記者会見の場に立ったのはスコット・ベッセント財務長官である。
今回の関税延期をドナルド・トランプ大統領に進言したのもベッセント財務長官だと言われており、トランプ氏も世界的なヘッジファンドマネージャーであるベッセント氏の進言だから聞き入れたのだろう。
トランプ相場の株価暴落はベッセント財務長官を甘く見た投資家への罰
ベッセント財務長官は記者会見の場で次のように言っている。
1週間前、わたしはここですべての国に対し、反撃するな、そうすれば報われる、と言っておいた。
われわれのところに来て交渉したい国に対しては、アメリカは話を聞く用意がある。彼らの関税は10%に下げられる。
一方で、エスカレートすることを望んだ中国の関税は125%になる。
関税延期の理由
問題は、何故トランプ政権がいきなり関税を延期したかである。
世間では株安は関税のせいだということが騒がれていた。米国の株価指数であるS&P 500は次のように推移している。
関税延期が発表された日は大幅上昇したが、その翌日は下落している。
さて、ここの記事では株安の原因は関税ではなく、なおかつこの程度の株安にトランプ政権が配慮することはないと書いておいた。
ベッセント財務長官: トランプ大統領はインフレ抑制のために株価を犠牲にしている
以下の記事では、S&P 500が4,000ドル程度になるまではトランプ政権(というよりは、相場に関してトランプ氏に助言しているベッセント氏)は株安を気にしないだろうということを書いておいた。
トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由
金利と関税
その理由は、トランプ政権は株価よりも金利を気にしているからである。アメリカはコロナ後の金利上昇で莫大な米国債に多額の利払い費用が発生しており、これ以上金利が上がってしまうと米国政府は借金で首が回らなくなる。
レイ・ダリオ氏: 財政赤字継続なら米国債はショッキングな状況に
世界的なヘッジファンドマネージャーであるベッセント財務長官はそのことを認識していた。だから財政赤字を減らした上で金利を下げようとした。
インフレ懸念で金融緩和による強制的な金利低下が望めない以上、経済が過熱すれば金利は上がり、減速すれば金利は下がる。
だから相場に精通したベッセント財務長官は、元々株価が上がっていた中で関税を強調させて冷水を浴びせ、株価が下がってでも金利が低下するシナリオ取ったのである。
ベッセント財務長官: トランプ大統領はインフレ抑制のために株価を犠牲にしている
ベッセント財務長官の誤算
そして金利は元々、株安に合わせて低下していた。だが株価下落が激しくなるにつれて金利が反転し始め、遂には上昇が加速し始めたのである。
アメリカの長期金利のチャートは次のようになっている。
トランプ政権が関税を延期したのはまさにこのタイミングである。金利上昇は国債の価格低下を意味する。米国債市場はベッセント氏の目論見よりも恐らく大幅に脆弱だったのである。
誰が米国債を売ったのか
通常、株安になれば国債は買われ、金利は下がる。リーマンショックの時でさえ、株価と金価格が下がる中で国債だけは上昇した。
リーマンショックで急落した金価格、上昇した米国債
だが今回、株安で米国債が下落に転換した。これは大きな事実である。
誰かが米国債を売った、あるいは資金上の問題で売らなければならなくなったわけだが、市場の噂ではそれが中国人だとか日本人だとか言われている。
具体的には米国債投資にレバレッジを掛けすぎたことで元々問題が生じていた農林中金が米国債を損切りしたのではないかと言われているのだが、具体的に誰が米国債を売ったのかはここでは重要ではない。
米国債を投げ売りする外国人
重要なのは、ジェフリー・ガンドラック氏が米国の資産がどんどん外国人に買われ続けてきたことを問題視していたことである。
ガンドラック氏、米国株最強の時代が終わる理由を説明する
アメリカは米国株や米国債を日本人や中国人に買わせることで経済成長してきた。だがアメリカの資産が外国人に買われれば買われるほど、米国株や米国債は脆弱になる。
米国市場がアメリカ人だけで完結していれば、株安の時には株式を売って預金にし、それを預かる銀行が預金で国債を買うので、国債価格は上がる。
しかし米国債が外国人に保有されていて、しかも株安時にドルが下がる場合、米国債そのものの価格が下がらなくとも、ドルの下落によって外国人はダメージを受け、米国債を損切りしなければならなくなる状況に陥る。
重要なのは、株安の時にはドルは日本円以外の多くの通貨に対して上がることが多かったのだが、今回はまず日本円とユーロに対して下落した。
そして更に重要なのは、人民元に対しても最初は上がっていたのだが、米国債が下落(金利は上昇)したのとほぼ同じタイミングで人民元に対し下落し始めたことである。
以下はドル元のチャートである。
ドルは未だに人民元に対して下落を続けている。
結論
ということで、海外投資家がドルと米国債から逃避したことが、株安に対して余裕の態度を見せていたベッセント財務長官に危機感を抱かせた。
米国債市場の雲行きがこれまでの金融危機とは明らかに変わってきたということである。
ここの読者は覚えているかもしれないが、ドルが弱くなるタイミングこそが米国債バブル崩壊の引き金になると予想していた人物がいる。元クレディスイスの天才、ゾルタン・ポジャール氏である。
ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機
これはドルの覇権の終わりという非常に大きなトレンドの一部である。このシナリオを提唱している中心人物と言えばBridgewaterのレイ・ダリオ氏である。
ダリオ氏の『世界秩序の変化に対処するための原則』を未読の人は、読んでおくべきだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63454
-
111:777
:
2025/04/13 (Sun) 15:14:06
-
エリオット波動でアメリカ株の今後のトレンドを予測
【2025年4月7日】ナスダック「弱気相場」と米ドル/円(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=y9yiv4RdH88
によると
ナスダックのスーパーサイクル波(Ⅲ)波 のカウント
サイクル波 Ⅲ波 2000年 3月 5132.52 : ITバブル
サイクル波 Ⅳ波 2002年10月 1108.49 :ITバブル崩壊
サイクル波 Ⅴ波 2024年12月 20204.58 :AIバブル
今の大暴落は スーパーサイクル波 (Ⅳ)波 サイクル波 a波
【2025年4月14日】 予想通りのドル安! そして今後の見通し(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=NQOEd6qbbSI
によると
これから世界大恐慌が起きる数年先までドルが下がり続ける。
(参考)
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版
一般社団法人日本エリオット波動研究所
税込 4,180円
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991957
によると
NYダウのサイクル波 Ⅲ波のカウント
プライマリー波③波 2000年 3月 : ITバブル
プライマリー波④波 2009年 1月 : リーマンショック
プライマリー波⑤波 2022年 :コロナ給付金バブル
今の大暴落は サイクル波 Ⅳ波 プライマリー波 ©波
▲△▽▼
ナスダック総合指数
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-IXIC/
ダウ工業株30種平均株価
https://jp.tradingview.com/symbols/DJ-DJI/
ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/
スーパーサイクル波 (Ⅰ), (Ⅱ), (Ⅲ), (Ⅳ), (Ⅴ), (a), (b),(c)
サイクル波 Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, a, b, c
プライマリー波 ①, ②, ③, ④, ⑤, Ⓐ, Ⓑ, Ⓒ
インターミーディエット波 (1), (2), (3), (4), (5), (A), (B), (C)
マイナー波 1, 2, 3, 4, 5, A, B, C
エリオット波動の規模
グランドスーパーサイクル … 100年以上
スーパーサイクル … 50年
サイクル … 10年
プライマリー … 3~5年
インターミディエット … 30週~50週
マイナー … 10週
ミニュット … 3~5週
▲△▽▼
ド素人でも損しない株式投資の ノウハウ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16876324
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009793
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007513
-
112:777
:
2025/04/14 (Mon) 07:07:03
-
レイ・ダリオ氏: 株価暴落の原因はトランプ関税ではなく米国債を中心とする金融秩序の崩壊
2025年4月13日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63566
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergによるインタビューと自身のブログでトランプ政権による関税と最近の金融市場の混乱について語っている。
関税と景気後退
株式市場が下落している。世間では株安の原因はトランプ政権の関税だと言われており、アメリカの関税が景気後退を引き起こすことが懸念されている。
アメリカの株価指数であるS&P 500は次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-13-s-and-p-500-chart.png
ダリオ氏は、関税の実体経済の影響について次のように述べている。
景気後退になる可能性はある。
景気後退とは、2四半期連続で経済成長がゼロを下回ることで、現状ではそうなる可能性は十分ある。
しかしダリオ氏は同時に次のように続ける。
だが2四半期ほど経済成長がゼロかややマイナスになることなど誰が気にするだろうか?
わたしはそれよりももっと大きな要因について心配している。そちらの方がよほど深刻だ。
金融秩序の崩壊
ダリオ氏は関税が景気後退を引き起こす可能性はあるものの、そんなことよりももっと重要なことがあると言う。
ダリオ氏はブログの方で次のように書いている。
現在、人々は発表された関税と、その金融市場と実体経済への多大な影響に大きな注意を払っており、それは理解できるが、一方でその状況を引き起こした背景と、これから起きる可能性が高いもっと大きな崩壊に対してはほとんど注意が払われていない。
関税よりも注意を払うべきよほど重要なことは、金融・政治・地政学の大きな秩序が崩壊しかかっているということだ。
ダリオ氏の言う大きな秩序とは、アメリカとドルを中心とした世界秩序である。
ドルを中心とした世界秩序
戦後、世界経済はドルを中心に回ってきた。ヨーロッパ諸国や日本、中国などの国々は政府でも民間でもドル建て資産を大量に購入し、ドルの価値が下がらないことを前提に経済は動いてきたのである。
そしてアメリカ人の側も外国人が米国債を買ってくれるということを前提に、政府債務を増やせるだけ増やしてきた。コロナ後に世界的なインフレを引き起こした莫大な現金給付のために大量の米国債が発行されても、米国債が無秩序な暴落とはならなかったのは米国債の買い手が世界中にいたからである。
しかしダリオ氏によれば、それは変わりつつある。ダリオ氏は次のように述べている。
金融と経済の秩序は崩壊しようとしている。巨額の負債があり、増加の速度が速すぎ、現在の金融市場と実体経済はこの持続不可能な巨額の債務によって支えられているからだ。
この負債が持続不可能なのは、財政が負債に依存しているために巨額の負債を増やし続けざるを得ない債務者(例えばアメリカ)と、既に巨額の債券を保有しており、経済を支えるためにアメリカのような債務者に商品を売りつけることに依存している債権者(例えば中国)の間に不均衡が発生しているからだ。
アメリカと中国の相互依存
まず重要なのは、コロナ後の金利上昇で米国債の利払い費用が急増し、米国政府は国債の利払いを新たな国債の発行で賄っているということである。新たな国債には当然新たな利払いが生じるため、このままではアメリカの政府債務は指数関数的に増えてゆく。
レイ・ダリオ氏: 財政赤字継続なら米国債はショッキングな状況に
また、次に重要なのは、アメリカの債務膨張の裏には中国の売上があるということである。
中国人が米国債を買い、アメリカ人に金を貸してきた一方で、アメリカは中国相手の貿易赤字を抱えているわけだから、中国人は自分が金を貸しているアメリカ人に、輸出品を売りつけてきたわけである。いわば、中国人はアメリカを通して自分のお金で自分の製品を買ってきたということになる。製品そのものはアメリカ人のものになるのだが。
そして中国でも不動産バブルの崩壊によって経済が立ち行かなくなっている。そこにトランプ大統領が、中国からの輸入に関税をかけるという脅しをかけた。アメリカは中国が信用できないため、中国から輸入していた商品を自国で作ろうとしているが、今更アメリカ人が工場で働くような製造業をやることは容易ではない。
また、中国の方でも米国債の保有を増やし過ぎたと感じている。自分のお金で他人に自分の商品を買わせるようなことは永遠には続けられない。このまま米国債の大量発行が続けば米国債の価値が毀損され、損をするのは米国債を既に持っている中国や日本である。
だから中国の方も米国債の保有を減らしたいのだが、アメリカにお金を貸さないことはアメリカが中国の製品を買えないことを意味する。
アメリカも中国も、この相互依存関係は何とかしなければならないと思っているのだが、そこから離脱することは痛みを伴うのである。
ダリオ氏は次のように述べている。
自給自足の重要性をめぐる大国同士の一種の戦争の結果、こういう状況が生じている。
ドルと米国債からの逃避
トランプ政権は、この相互依存関係の解消を強行したと言える。だがトランプ政権が中国を突き放すことは、アメリカとドルを中心とした金融秩序の崩壊を意味する。
だから金融市場では、株安の裏でドル安が進んだ。以下はドル元のチャートだが、初めは株安にいつものようにドルの上昇で反応していたものが、途中で急にドル安に転換している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-12-usdcnh-chart.png
そしてこのドル安が中国と日本の米国債保有者にダメージを与えた。ドル安により米国債に含み損を抱えた日本や中国の金融機関が米国債を投げ売りしたため、株安にもかかわらず米国債が下落し、以下のように長期金利が上昇しているのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-12-us-10-year-treasury-bond-yield-chart.png
こんなことはリーマンショックでも起こらなかった。リーマンショックでも国債だけは上がり、金利は低下したのである。
ドルからの資金逃避
ということで、相互依存の解消はアメリカの貿易赤字の縮小とともに、ドル安をもたらす。それは戦後80年の金融秩序の崩壊であり、基軸通貨ドルの崩壊である。
つまり、この株安の裏にはドルと米国債の80年の巨大バブルの崩壊がかかっているのであり、ダリオ氏はそれは関税などの枝葉末節の問題よりもよほど深刻だと言っているのである。
ダリオ氏は次のように述べている。
通貨は、それは要するに国債だが、それはものを交換するための手段であり、価値の貯蔵手段だと考えられてきた。だが国債の需要と供給などの問題により、国債が果たして価値の貯蔵手段として有効なのかどうかということが疑問視されている。
結論
80年分の資金がドルと米国債、そして恐らくは米国株から抜け出そうとしているとすれば、その資金は何処に行くのか。
丁度、ドルが人民元に対して下落し始めたタイミングで高値を更新した資産がある。ゴールドである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-13-gold-chart.png
ここの読者なら知っての通り、筆者が去年の後半から何度も記事にしてきた銘柄こそがゴールドである。
レイ・ダリオ氏: 人々が自国通貨の無価値さに気付くにつれてゴールドやシルバーへの逃避が加速する
ジョニー・ヘイコック氏などはピンポイントに米国株からゴールドへの乗り換えを主張していた。大当たりである。
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
ヘイコック氏: ゴールドはまだまだ過小評価されている、本格的な金価格上昇はここから
投資家は関税などの目先のことは忘れて、こうした大きな資金の流れに目を向けなければならない。
そしてその中心には、覇権国家アメリカが、歴史上のほかの覇権国家と同じように、債務膨張とインフレで衰退してゆくというダリオ氏の国家の盛衰の理論がある。
ダリオ氏の国家のサイクルの話は著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で解説されている。ここまでの話もそこに書かれている予想通りと言える。未読の人は読んでおくべきだろう。
ダリオ氏は次のように述べている。
これは普通の景気後退の状況ではない。金融市場の秩序そのものが変わろうとしている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63566
-
113:777
:
2025/04/14 (Mon) 17:43:26
-
これから世界大恐慌が起きる数年先までドルが大暴落する:
【2025年4月14日】 予想通りのドル安! そして今後の見通し(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=NQOEd6qbbSI
-
114:777
:
2025/04/15 (Tue) 09:21:07
-
レイ・ダリオ氏: 株価暴落で米国債からゴールドに資金が逃避している
2025年4月14日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63595
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が、Bloombergのインタビューで株価の下落と米国債、金相場の関係について語っている。
株価下落と金融市場
トランプ政権が関税を延期した後、株価は今のところ反発を見せている。アメリカの株価指数であるS&P 500のチャートは次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-13-s-and-p-500-chart.png
ダリオ氏は、もしトランプ大統領が関税を延期しなければ市場の下落が止まらなかった可能性はあるかと問われ、次のように答えている。
その可能性はある。
単に関税のせいではない。資本市場で起きていたことを考えるべきだ。負のサイクルが始まりかけていた。
資本市場というのは、ダリオ氏は特にドル相場と米国債のことを言っているのである。
株価が下落するとき、日本円のような超低金利通貨を除き、ドルは多くの通貨に対して上昇する。また、米国債も安全資産として買われ、価格が上昇するのが普通である。
だが今回の株安相場では極めて例外的なことが起きた。ドルが円とユーロと人民元のすべての通貨に対して下落し、またリーマンショック時でさえも上昇した米国債が下落したのである。
筆者を含め、一部の金融関係者はこれらの動きを株価の下落そのものよりもよほど心配している。株価が20%弱下落することなど数年に一度あることだが、株価下落時に米国債とドルが下がったことはこれまでなかった。
米国債からの資金逃避
元々、米国債は脆弱な状態にあった。コロナ後の金利上昇でアメリカの政府債務には多額の利払いが発生しており、米国政府は国債の利払いを新規の国債発行で賄っていた。大量の米国債に対して買い手はいるのかということを、ヘッジファンドマネージャーらもスコット・ベッセント財務長官も気にしていた。
レイ・ダリオ氏: 財政赤字継続なら米国債はショッキングな状況に
そして株安の中、米国債が下落し始めた。ダリオ氏は期間の違う国債を比べることで状況がよりはっきり分かると言っている。ダリオ氏は次のように述べている。
市場における30年物国債と10年物国債と預金の相対的な動きを見るといい。それが市場の動向を物語っている。
国債は、期間が短いほど中央銀行の政策金利と連動し、期間が長くなるほど市場における国債の需要と供給に影響される。つまり、国債の買い手が不足するとき、長期の国債ほど影響を受けやすいのである。
国債の価格が下落するとき、金利は上昇する。だから短期金利よりも長期金利が上昇するとき、長期側の国債が中央銀行のコントロールを離れて売られていることを示すということである。
実際に30年物国債の金利から10年物国債の金利を引いたものをグラフにすると次のようになる。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-14-us-30-year-treasury-bond-yield-minus-10-year-chart.png
2月頃から金利差の拡大が始まっている。株安は2月から始まっているが、株安の最初からずっと30年物国債には需要不足の問題があったということになる。
ドル相場と金相場
また、ダリオ氏はドル相場についても次のように言っている。
国債の価格が下がり、ドルが下落し、そして金価格が上がっている場合、それは資本市場のパラダイムシフトを物語っている。
今回の株安でもう1つ驚くべきことは、金価格が上がっていることである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-13-gold-chart.png
2008年のリーマンショックの時でさえ、金価格は株価とともに下落した。
リーマンショックで急落した金価格、上昇した米国債
ドルと米国債が下がっていて、金価格が 上がっているのだから、その意味は明らかだ。ドル資産からゴールドに資金が逃避している。
結論
ダリオ氏は次のように纏めている。
長短金利差が開き、ドルが下がり、市場が荒れるとき、それはドル資産の買い手不足の問題を反映した動きだということになる。だからわたしは関税よりもその方を心配している。
だがこれはダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で的確に予想していたシナリオである。ダリオ氏はこの本の中で、アメリカの覇権が終わり、ドルが基軸通貨としての地位を失うことを予言している。
遂にドル離れが始まった。そのシナリオの中で大きな役割を果たすのがゴールドである。ゴールドについての記事も参考にしてもらいたい。Von Greyerzのジョニー・ヘイコック氏もまた、この状況を的確に予想していた天才の1人である。
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
ヘイコック氏: ゴールドはまだまだ過小評価されている、本格的な金価格上昇はここから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63595
-
115:777
:
2025/04/15 (Tue) 22:13:27
-
銀行株のリスクを徹底検証!トランプ関税でどうなる?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/04/15
https://www.youtube.com/watch?v=NRs5noK0CSY
金利が上がっているのに銀行株が下がる?今、買うべきなのか——冷静に考えましょう。
近年、長く割安に放置されていた銀行株に注目が集まってきました。
特に「金利が上がれば利ざやが拡大して銀行は儲かる」という見方から、
多くの個人投資家が銀行株を買い始めています。
しかし、2025年4月現在、トランプ大統領の関税政策の変化により、銀行株は一転して急落。
「これはチャンスなのか、それとも大きなリスクの入り口なのか?」
迷っている人も多いのではないでしょうか?
この動画では、短期的な株価の動きに振り回されるのではなく、
銀行のビジネスモデルの本質、そして本当に注意すべきリスクにフォーカスして、「今、銀行株を買うべきか?」という問いに向き合います。
✅ 銀行の収益構造はどうなっているのか?
✅ 金利上昇は本当に追い風なのか?
✅ 景気後退が始まったら何が起きるのか?
✅ メガバンク・地銀それぞれに潜むリスクとは?
✅ 配当目当てで持ち続けるのは正しい判断か?
金融株を持っている方も、これから買おうか迷っている方も、
「投資家として、銀行という存在をどう捉えるべきか?」が深く理解できる内容になっています。