777投稿集 4413999


加工肉・輸入肉とフライパンで焼いた肉は NG

1:777 :

2024/06/07 (Fri) 15:32:37

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16881198

吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


マスコミで有害食品とされている赤身肉も飽和脂肪酸も実際には体に悪くない。
すぐに酸化する不飽和脂肪酸を大量に含む魚やナッツやアボカドを食べるより、豚バラ肉を煮て食べた方が体に良い


【全国民よ騙されるな!】「テレビCMで流れている「あまりに危険な猛毒食品ワースト3」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=n_V8eJlcjzk

9割の日本人が間違っている!【飽和脂肪酸】を「摂ってはいけない」VS「摂らなければいけない」【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=mBz2BXy0hK0

【1日1食という大嘘】太れない人がやるべき習慣【吉野敏明】
牛肉・豚肉・貝に含まれる飽和脂肪酸を毎日必ず摂らなければいけない
https://www.youtube.com/watch?v=vES5JIik5U8
https://www.youtube.com/watch?v=CxRRK_qlnV4

【日本人の貴重なタンパク源だった貝】優れた貝の効能について【吉野敏明】
牛肉・豚肉・貝に含まれる飽和脂肪酸を毎日必ず摂らなければいけない
https://www.youtube.com/watch?v=CBeizrACfIg&t=283s



【衝撃】 アメリカのデブが異次元すぎるwwwwww どうやったらここまで太れるんだよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4537088.html

アメリカ人の超絶肥満の原因は「フードスタンプ」で食べる ジャンクフード + コーラの糖分だった
(2010.10.15) ジャーナリスト・堤 未果さんに聞く  貧困大国アメリカで今、起きていること
http://www.jacom.or.jp/archive03/tokusyu/2010/tokusyu101015-11261.html


ハム ソーセージ ベーコン… あなたの胃がん 直腸がん の原因かも
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=Vc3YYcxB21M

昔、日本には無かった病!?直腸がんについて
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=gHJCn5fXHCg


加工肉・輸入肉とフライパンで焼いた肉は NG
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856054

輸入肉を食べると癌になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/733.html

猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html

鶏肉は必ず ゆでこぼしして、プリン体が溶け出した煮汁は捨てる事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834178


▲△▽▼
▲△▽▼


牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463



高たんぱく食を食べ続けると起こる意外なこと(どこから高たんぱく食?続けるリスクは?私にあったたんぱく質量は?)
https://www.youtube.com/watch?v=rLUgIkzbuk0

糖質制限より効果的な方法と高たんぱく食で逆に体調悪くなる理由をお話しします
https://www.youtube.com/watch?v=d-aBmPDJwDs

動物性タンパク食のリスクについて解説します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Gr9juNM2Sv8

タンパク質の摂りすぎもダメ?肉や魚を毎日食べなくてもいい理由
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=XdZ2xUEv6ro

糖尿病患者の低タンパクと死亡率の関係について、日本人の衝撃的な研究が発表されました。【栄養チャンネル信長】
75歳以上の糖尿病患者では植物性タンパクの摂取量が減ると死亡率が激増する
https://www.youtube.com/watch?v=hTWjWrcT2H4



卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16845465

【食べすぎると死亡リスクが3倍以上に増加?】卵とがんの関係を調査!
https://www.youtube.com/watch?v=_pg2gPDaCFo

卵の食べ過ぎ、がん死亡率と関連~日本人女性
https://www.carenet.com/news/general/carenet/45316

卵の摂取量増加で、心血管疾患発症や死亡が増加?/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/47747


▲△▽▼


筋肉ケアにプロテインはアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=-0i5a2O1v74

あなたは筋肉を付けたい時、何をしたらいいと思いますか?

多くの方はプロテインやプロテインバーを摂ろうとするんです。

よくスポーツジムですすめられたりテレビショッピングで宣伝していたり
ネットで健康情報調べたりするとほとんどプロテインが出てきますよね。

しかし、本当に筋肉を付けたい、元気になりたいのであればプロテインを摂ってはいけません!

今回の動画の内容
☑筋肉ケアにプロテインがアウトなわけ3つ
☑プロテインとは
☑プロテインを摂ると
☑特にアウトなプロテインは
☑エストロゲンが過剰になると
☑アミノ酸のオススメ
☑BCAAとは
☑BCAAの摂り方&採るべき方について




【書籍出版プロジェクトスタート記念‼︎︎︎】タンパク質を摂ろう~前編 病気や老化を防ぎ体をリセット‼︎ 動物性と植物性どちらが良い? 【対談企画】教えて平島先生秋山先生No418
胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル 2024/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=YcmcGL9SLbs

0:00 オープニング 
0:29 内視鏡チャンネルを見て出版社からオファー⁉︎
1:43 重要なタンパク質と腸の関係
4:14 ①タンパク質はどうやって体内に吸収される?
6:26 ②ターンオーバーとは
7:54 ②ターンオーバーとは〜体の部位で異なる周期
9:25 ②ターンオーバーとは〜がんとの関係性〜
10:45 ②ターンオーバーとは〜なぜ胃腸の周期は早い
13:12 ③動物性と植物性どっちがいいの?

今回は、先生たちの本の出版決定記念と致しまして、タンパク質にフォーカスし、重要なタンパク質と腸の関係、ターンオーバーに欠かせないタンパク質の役割について、また、動物性と植物性タンパク質、どちらが優れているのか?その違いやメリットも詳しく解説。


【書籍出版プロジェクトスタート記念‼︎︎︎】タンパク質を摂ろう~後編 タンパク質マスターへの道!医師も飲んでるプロテイン おすすめの食材  【対談企画】教えて平島先生秋山先生No420
胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル 2024/05/11
https://www.youtube.com/watch?v=u6cQA51UU5w

0:00 前回のお話 
0:41 今回のお話は?
1:50 ① タンパク質の上手な摂り方
5:12 ② タンパク質豊富なオススメ食材~動物性
7:02 ② タンパク質豊富なオススメ食材~植物性
9:22 ③ 秋山先生が飲む オススメプロテイン
11:48 ③ 平島先生が飲む オススメプロテイン

健康的な食生活を送る上で、タンパク質は欠かせない栄養素。しかし、その摂り方には一工夫が必要です。内視鏡チャンネルでは、タンパク質の上手な摂り方について詳しく解説しています。先生たちが愛飲しているプロテインの紹介もしていますので、ぜひご覧ください。



【メリットに驚愕!!】ケトジェニックダイエット~まとめ 糖尿病、高血圧、認知症対策に!効果的な運動は? 
糖質制限する場合はタンパク質を体重1kg当たり 1日1.5-2.0kg 摂らないといけない
https://www.youtube.com/watch?v=UHUcfRQaSJY

0:00 オープニング 
0:25 ケトン体の働きがダイエットに
2:22 ケトジェニックで予防できる病気も!
4:32 アルツハイマー型認知症の改善にも!
7:00 ケトジェニックの鍵は「たっぷりのタンパク質」
10:33 MCTオイルはケトジェニック生活の強い味方
12:55 運動はゆっくり、長時間で
14:40 例えば何食べる?先生たちのメニュー
2:777 :

2024/06/07 (Fri) 16:37:26

イワシ・鯖(サバ)・サンマ・ニシン等の青魚は脂質が多い、鮭・マスは脂質が少ない、マグロは水銀多過ぎ、しらすの食べ過ぎは体に悪い


非常に栄養価が高く、体に良いと言われる青魚とはどんな魚?
種類を一覧表で紹介!特徴や栄養・白身魚との違い
https://den-gaku.com/%E9%9D%92%E9%AD%9A


イワシ仔稚魚の ちりめんじゃこ・しらす干し 100g の栄養成分
エネルギー 298kcal、タンパク質 64.5g、脂質 6.2g、糖質 0.3g、食塩 6.6g


イワシ水煮缶 100g の栄養成分
エネルギー 194kcal、タンパク質 11.8g、脂質 16.0g、糖質 1.1g、食塩 0.7g、DHA 1375mg、EPA 2459mg

鯖(サバ)水煮缶 100g の栄養成分
エネルギー 174kcal、タンパク質 20.9g、脂質 10.7g、糖質 0.2g、食塩 0.9g、DHA 1300mg、EPA 930mg

マルハニチロ あけぼの 鮭水煮缶 100g の栄養成分
エネルギー 136kcal、タンパク質 17.7g、脂質 6.7g、糖質 1.1g、食塩 0.9g、DHA 690mg、EPA 473mg



白鮭(生) 100g の栄養成分
エネルギー 124kcal、タンパク質 22.3g、脂質 4.1g、糖質 0.1g

日本で鮭といえば「白鮭」を指すのが一般的


カラフトマス(生) 100g の栄養成分
エネルギー 139kcal、タンパク質 21.7g、脂質 6.6g、糖質 0.1g

ピンクサーモンとも呼ばれている。鮮魚での流通は少なく、多くが鮭缶などの加工品になっている。カラフトマスは総て天然。養殖は行われていない。


銀鮭(生) 100g の栄養成分
エネルギー 188kcal、タンパク質 19.6g、脂質 12.8g、糖質 0.3g

銀鮭は養殖が盛んでチリ産が多く主に塩鮭に加工され、チリ以外にもロシアやアメリカからも輸入され流通量が多い



サンマ 100g の栄養成分
エネルギー 297kcal、タンパク質 17.6g、脂質 23.6g、糖質 0.1g、食塩 0g

ブリ・ハマチ 100g の栄養成分
エネルギー 257kcal、タンパク質 21.4g、脂質 17.6g、糖質 0.3g、食塩 0g

ニシン 100g の栄養成分
エネルギー 196kcal、タンパク質 17.4g、脂質 15.1g、糖質 0.1g、食塩 0g

鯵(アジ) 100g の栄養成分
エネルギー 126kcal、タンパク質 19.7g、脂質 4.5g、糖質 0.1g、食塩 0g

ヒラメ 100g の栄養成分
エネルギー 103kcal、タンパク質 20.0g、脂質 2.0g、糖質 0g、食塩 0g

マガレイ 100g の栄養成分
エネルギー 89kcal、タンパク質 19.6g、脂質 1.3g、糖質 0.1g、食塩 0g

子持ちカレイ 100g の栄養成分
エネルギー 123kcal、タンパク質 19.9g、脂質 6.2g、糖質 0.1g、食塩 0g

マグロ 100g の栄養成分
エネルギー 112kcal、タンパク質 24.3g、脂質 0.4g、糖質 0.1g、食塩 0g

初カツオ(春カツオ)100g の栄養成分
エネルギー 114kcal、タンパク質 25.8g、脂質 0.5g、糖質 0.1g、食塩 0g

戻りカツオ(秋カツオ)100g の栄養成分
エネルギー 165kcal、タンパク質 25.0g、脂質 0.2g、糖質 6.2g、食塩 0g

タラ(鱈) 100g の栄養成分
エネルギー 77kcal、タンパク質 17.6g、脂質 0.2g、糖質 0.1g、食塩 0g



タコ 100g の栄養成分
エネルギー 76kcal、タンパク質 16.4g、脂質 0.7g、糖質 0.1g、食塩 0g

イカ 100g の栄養成分
エネルギー 83kcal、タンパク質 17.9g、脂質 0.8g、糖質 0.1g、食塩 0g



鶏卵(生) 100g の栄養成分
エネルギー 142kcal、タンパク質 12.2g、脂質 10.2g、糖質 0.4g

牛肉(リブロース 生) 100g の栄養成分
エネルギー 514kcal、タンパク質 9.7g、脂質 56.5g、糖質 0.1g

豚肉(ロース 脂身つき、生) 100g の栄養成分
エネルギー 248kcal、タンパク質 19.3g、脂質 19.2g、糖質 0.2g


鶏胸肉(皮なし、生) 100g の栄養成分
エネルギー 116kcal、タンパク質 23.3g、脂質 1.9g、糖質 0.1g

鶏ささみ(生) 100g の栄養成分
エネルギー 105kcal、タンパク質 23.0g、脂質 0.8g、糖質 0.1g

鶏肉の部位別カロリーと栄養成分(100gあたり)
https://gourmet-note.jp/posts/19464


絹ごし豆腐 100g の栄養成分
エネルギー 56kcal、タンパク質 5.3g、脂質 3.5g、糖質 2.0g、食塩 0.006g

木綿豆腐 100g の栄養成分
エネルギー 72kcal、タンパク質 7.0g、脂質 4.9g、糖質 1.5g、食塩 0g

納豆 1パック 40g の栄養成分
エネルギー 78kcal、タンパク質 6.7g、脂質 3.6g、糖質 4.8g、食塩 0g



豆腐(絹ごし・木綿)のカロリーや糖質は?高タンパク質でダイエット効果あり?| ちそう
https://chisou-media.jp/posts/684


▲△▽▼


サバ缶・イワシ缶・サケ缶には酸化し易い不飽和脂肪酸が大量に含まれるので毎日食べてはいけない


【ゆっくり解説】医者は絶対にやらない! 突然死が圧倒的に増える魚缶の食べ方
サバ缶・イワシ缶・サケ缶を毎日食べてはいけない
https://www.youtube.com/watch?v=ElPwGbNMsJA

サバ缶・イワシ缶・サケ缶は加熱調理したり、煮たりしてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16838952

【缶詰のリスク】缶詰がヤバいと言われる理由とその原因のビスフェノールA(BPA)について解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=MfjqoFjvjGg


卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14

魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
fish oilについては、体に良いと思っている方が多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが、こういう一面もあるということをまずは知っていただきたいと考えて動画にしました。


天然魚油のDHA/EPA(オメガ3)とは
3. シス型不飽和脂肪酸とトランス型不飽和脂肪酸
4. トランス脂肪酸の原因となる焼き魚と食用油、食用油脂
5. オメガ3(DHA/EPA、α‐リノレイン酸)の過酸化脂質とトランス脂肪酸
https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=173


魚油に多く含まれるEPA,DHAなどのオメガ3脂肪酸は常温~高温では非常に酸化されやすい。
魚油の酸化で分かりやすいのは「異臭」「味の異変」「風味が損なわれる」というものです。なんとなく油が臭う。油が古い感じがする。油がエグイ。

オメガ3脂肪酸は酸化されると毒性の強い過酸化脂質になり、体内に吸収され細胞の機能異常を引き起こすことがわかっています。それが動脈硬化や認知症につながると考えられています。

えごま油、亜麻仁油、魚油などのオメガ3脂肪酸を多く含む油を保存する際には、密封して冷蔵保存する必要があります。

鯖缶・イワシ缶には酸化していない DHA・EPAが豊富に含まれているわけですが、この鯖缶・イワシ缶を加熱調理したり、煮たりするのは避けましょう。せっかくの質のいいオメガ3が酸化してしまうからです。
例えば、カレーにサバ缶を入れてシーフードカレー風味にしようとかなりの時間加熱したとすると、DHA・EPAが酸化してしまいます。


鯖(サバ)缶に含まれるDHA(オメガ3)は酸化していないのか?含有量は?【鯖缶】
鯖(サバ)缶のオメガ3は酸化していない【DHA・EPA】
https://white-circle7338.com/saba-dha/

鯖(サバ)缶に含まれる栄養素。生の鯖との違いも管理栄養士が解説
https://macaro-ni.jp/131367



糖尿病網膜症の発症リスク低下に関する研究結果
週に2回ほど魚を食べている糖尿病患者は、魚を食べない糖尿病患者と比較して、糖尿病網膜症を発症する可能性が48%も低下することが分かりました。

糖尿病の発症だけではなく、糖尿病網膜症の発症にも魚が関連しているというデータは、糖尿病網膜症を予防する効果的な施策として注目を集めています。

多価不飽和脂肪酸がポイント

魚には、中性脂肪を低下させるDHAや血栓を予防するEPAと言った、多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。これらを1日あたりに換算すると、500ml程度摂取している人の糖尿病網膜症発症の可能性が低いということが分かりました。

そもそもこれらの成分は、心筋梗塞などを予防するためにも効果的だとされてきたものの、糖尿病との関連性はこれまで見えていませんでした。注目すべきは毎日ではなく週2日を目安にするだけで、効果を見込めるという点です。
https://www.diabetes-dietaryguide.com/okmenungmenu/fish.html


▼【おススメ】

田原缶詰 ちょうした 国内産鯖水煮 K缶 150g×24缶
¥4,550 税込 (¥190 / 缶) 配送料無料
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B95ZZQ8L/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A34PS8WXXQ7C83&psc=1

マルハニチロ 北海道のいわし水煮 150g×48缶
¥6,980 税込 (¥145 / 缶) 配送料無料  
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081VH74MK/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&th=1


▲△▽▼


鮭(サケ)の栄養学!サケの栄養価がすごすぎた!効果とその選び方は?水銀の問題や安全性は?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=SBYmuZp4Dd4&t=16s

鮭(シャケ)の栄養価【アスタキサンチン】と選び方【栄養チャンネル・分子栄養学入門】鮭(シャケ)の栄養/アスタキサンチン
https://www.youtube.com/watch?v=tw5x7OtKNiM

養殖の鮭は年に3回までしか食べられない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834177

サーモンとネギトロは危険!? 食べてはいけない「回転寿司」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852966


▼【おススメ】

マルハニチロ あけぼの さけ水煮 90g×24缶
¥5,180 税込 (¥216 /缶) 無料配送 

マルハニチロ あけぼの さけ水煮 90g×48缶
¥9,980 税込 (¥208 /缶) 無料配送 

新鮮なカラフトマスをそのまま缶に詰めました。
カラフトマスは総て天然。養殖は行われていない。

カラフトマス | 魚類 | 市場魚貝類図鑑
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9


マルハニチロ あけぼの 鮭水煮 180g×24缶
¥6,980 税込 (¥291 / 缶) 無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%AD-%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%BC%E3%81%AE-%E9%AE%AD%E6%B0%B4%E7%85%AE-180g%C3%9724%E7%BC%B6/dp/B07JKSH1NW/ref=pd_vtp_d_sccl_2_1/356-7154373-8873023?pd_rd_w=e8tOt&content-id=amzn1.sym.7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_p=7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_r=8E7NC1FCV1XVCVDY1KPH&pd_rd_wg=blyP3&pd_rd_r=76e0ba4b-3328-4081-bb93-535b17dc2e26&pd_rd_i=B07JKSH1NW&th=1

小さい方(90g)と味が違う? 2024年1月2日
同じ種類の小さい方(90g)を買って美味しかったので今回は大きい方(180g)を買いました。薄味なのか味が違う気がします。料理に使うならこれでも問題ないですがおつまみにするなら少し塩分も風味も薄い気がします。


▲△▽▼


マグロは水銀が多いお魚です!
https://www.youtube.com/watch?v=ulvt6bS31GY

日本人は水銀だらけ!?水銀の毒性で脳が壊れる!水銀の原因は!?【栄養チャンネル信長】
2019/05/26
https://www.youtube.com/watch?v=CsWEYF6GFms


▲△▽▼


【栄養士監修】しらすの栄養を徹底解説!食べ過ぎると体に悪い?
https://www.toranomon-ichiba.com/column/t-category/gyokai/shirasu-eiyo.html

しらすは、塩水で煮たあとの乾燥度合いによって名称が変わります。

水揚げしたばかりのしらすは「生しらす」と呼ばれ、「生しらす」を塩水で煮て、水気を切ると「釜揚げしらす」になります。

そして、「釜揚げしらす」を天日干しや機械で乾燥させたものが「しらす干し」です。さらに乾燥度合いを高めたものは「ちりめん」と呼ばれます。

栄養が豊富に含まれているしらすも食べ過ぎには注意が必要です。しらすの食べ過ぎによって考えられる体への悪影響は、以下の3つです。

コレステロールやプリン体の値が高い
毎日食べると塩分過多で高血圧になる可能性がある
生しらすは寄生虫や食中毒の危険性がある
3:777 :

2024/06/07 (Fri) 16:37:53

青魚より鶏手羽先の「ボーンブロス」を食べよう


鶏手羽先の「ボーンブロス」を食べよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853038

鶏肉は必ず ゆでこぼしして、プリン体が溶け出した煮汁は捨てる事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834178


吸収しやすいコラーゲンはボーンブロスから
https://www.youtube.com/watch?v=6nzinSiWpRY

スロークッカーを使った骨付きのスープの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=AL2_1EWJEGY&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=25

骨や関節のついた部位からとった骨付き肉のスープ(ボーンブロス)は、コラーゲンやコンドロイチン、グルタミン、グリシンなどのアミノ酸が豊富で、とても吸収が良いです。これらは、お肌、髪、血管、骨、関節、目などの材料になりアンチエイジングになります。手軽に骨付き肉スープ(ボーンブロス)を作る方法をお伝えします。


アイリスオーヤマ スロークッカー 1.6L 角煮 カレー 煮魚
¥2,850 税込 無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-IRIS-OHYAMA-PSC-20K-W-%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B077X5PLDL/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
4:777 :

2024/06/07 (Fri) 16:38:16

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297


日常的に食べるのであれば、毎日1/4丁の豆腐を食べていると食べ過ぎとなります。納豆を毎朝1パック食べているとしたら、大豆製品の食べ過ぎです!
女性は特に大豆製品の食べ過ぎにご注意下さい!大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班の大規模調査で分かりました。
https://kitchen-tips.jp/7856


納豆は 1日1パックが適量、1日3ケ以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832485

大豆・納豆・豆乳ーエストロゲン過剰に注意
https://www.youtube.com/watch?v=wPWN9Rgu-XM

大豆って本当に体にいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=ATXxbgjKgRM&t=1113s

大豆ミートは食べないで!危険な5つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=YiAsVMd6u_E&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=16

大豆は危険な食品?(マコーラ博士のメッセージ) 発酵食品の味噌やてんぺは安全だけど、非発酵食品の豆腐などは避けた方がいい
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/167.html

そもそも大豆は甲状腺に良くないー甲状腺に悪い食材3
https://www.youtube.com/watch?v=FlkzBn6CbDs


大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html

総大豆食品摂取量が多いと、膵がん罹患リスクが高いという関連がみられました。非発酵性大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)摂取において同様の関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取(納豆、みそ)において関連はみられませんでした。
個々の大豆食品では、豆腐類の摂取が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、その他の大豆食品において関連は見られませんでした。



大豆は消化が悪く、摂りすぎはすい臓がんのリスクを高める!? 医師が解説する、大豆の正しい摂り方とは
https://dot.asahi.com/articles/-/210951?page=1

大豆は消化吸収が難しい食材でもあります。50年ほど前のマウスを使った動物実験でも大豆を与えたマウスの膵臓に負担がかかるということが実証されているのですが、近年、国立がんセンター研究所からも「大豆製品の過剰摂取は膵臓がんの発症率を増やす」という警告が出されています。
実際に、私のクリニックでも、枝豆、豆乳、豆腐など、大豆食品ばかり食べていて、膵臓がんのマーカーが上がってしまった人がいました。

 こうしたリスクを経験的に知っていたのか、先人たちは体に消化吸収の負担がかからないように大豆を発酵させて食べるという文化を発展させました。それが日本独自の発酵文化によって生み出された味噌であり、納豆です。国立がんセンター研究所のデータでも、味噌、納豆では膵臓がんの発症率が増えるというデータが見られません。
5:777 :

2024/09/02 (Mon) 06:55:03

筋肉ケアにプロテインはアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=-0i5a2O1v74

あなたは筋肉を付けたい時何をしたらいいと思いますか?
多くの方はプロテインやプロテインバーを摂ろうとするんです。

よくスポーツジムですすめられたりテレビショッピングで宣伝していたりネットで健康情報調べたりすると
ほとんどプロテインが出てきますよね。

しかし本当に筋肉を付けたい元気になりたいのであればプロテインを摂ってはいけません!


今回の動画
☑筋肉ケアにプロテインがアウトなわけ3つ
☑プロテインとは
☑プロテインを摂ると
☑特にアウトなプロテインは
☑エストロゲンが過剰になると
☑アミノ酸のオススメ
☑BCAAとは
☑BCAAの摂り方&採るべき方について
6:777 :

2024/09/09 (Mon) 18:29:09

あd
7:777 :

2024/11/30 (Sat) 16:18:05

あx14

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.