-
1:777
:
2023/12/29 (Fri) 09:35:37
-
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16881198
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880975
ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
白米ではなく玄米を1日2合(360cc)食べよう
玄米は『農薬』と『ヒ素』を取り除く為に、沸騰したお湯で5分間ゆでこぼしした後、電気圧力鍋で焚くと美味しくなります:
玄米は 5分間ゆでこぼしして『ヒ素』を減らしてから食べないといけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14142906
圧力鍋で玄米を炊いてみよう- YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B+%E7%8E%84%E7%B1%B3
▼【おススメ】
ワンダーシェフ wonderchef 圧力鍋 片手圧力鍋 3L IH対応 超高圧/高圧切替 時短 除菌力99.9% スチーム
\10,276 税込 無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95-5-5L-%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%99%E7%90%86-%E4%B8%A1%E6%89%8B%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B-ZQDA55/dp/B08R9FFMLF/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=S8U2QP4X1166&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LWpmaWSJ6blMXn_dhpCMGpHN3SSBJ_daNUoiqn64_DoltMSHDVhaMMoMJp-EklPbUn2N1YCHUFVzvyL-uy2Eqq54hY-__7V91LRMD_j-jVTcYe07v-krJOmi7erzKtC8poQgoTQhTPBPiWH4zh7vOTOI3wHjiy1kkjTOw20DWSaXsNo-j_itlpe4Y8aDiFheukqM_sF54Ofzf2nfBG3Cp72iwCTv_B1vUvWfwqBTIxngCRqDOEUUGF-StcGaIh2ftO2ITSLcYg3DXGnMK-rIP0c4c9puGvRri_FsKbYIpu4DXjZwBn91aAwhEu-nyHqhyRwMUYr-1LABuujkhB5OgWSgd_eURp6ODz6Df0QWdlPi5U6lrp4mhzWsLQyIBBY8SMtwPrB4hpQ-RUzYLb9k0NvGiaLd6yexrZWVFlPxXT3u9oQu3f9FBEK0G95Sbnte.mewDUj6X5D6zXZBfy-bIQ3JaEJa03n7O5kVLEf22vhM&dib_tag=se&keywords=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B&qid=1736551863&sprefix=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%2B%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B%2Caps%2C207&sr=8-5&th=1
●超高圧(140kPa・126℃)と高圧(80kPa・116℃)との切り替えが可能です。
●超高圧時は一般的な圧力鍋より高い圧力と温度により、耐熱性を持ち通常の煮沸では除菌が難しい芽胞細胞等の菌も除菌できます。
アサヒ軽金属 日本製 圧力鍋 3.0L ゼロ活力なべ M (5.5合炊き) [レシピ付き] IH対応 ガス対応
\32,890 税込 無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E8%BB%BD%E9%87%91%E5%B1%9E-3-0L-%E3%82%BC%E3%83%AD%E6%B4%BB%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%81%B9-5-5%E5%90%88%E7%82%8A%E3%81%8D-%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07DCH3PDB/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3BQ9WU9YG9JAI&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Rz2ajUM6LZNKiUyxmhVyktdNKm3sftai-bI0Rgv-pa_cBRwoZtwWzDUckvVspQ6oab4xQZn2QGyyaCpJaEzJJDtXJJTCOTGqKM-cjfGOuau7i-0Zk0UmyTEnenLErJGxOinRcyZwOD9kU72Ref9o0Yzto_OSNBSm1st0aITmDya3eu1nqeAev1XSrnWUsygGbwViuooqSE8nm4tclCGDRWu3K4elnR1IRH-oEsPsVLOC1qspZaZU3ry-VElcYyOd5niq4uc0ZyCio_GPZ99trcaMePTvVA3bQu5wYEkgSmw.JuuDhSTXEA4YAHhk-sPzGxtXK2tI605Ftw62tvB2r5I&dib_tag=se&keywords=%E6%B4%BB%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%81%B9&qid=1736551133&sprefix=%E6%B4%BB%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%81%B9%2Caps%2C593&sr=8-6&th=1
◆調理圧:146kPa
◆材質:本体/ステンレス・アルミ 5層クラッド鋼/圧力蓋:ステンレス(SUS304)
圧力鍋はフィスラー、マクサス、活力なべSWと購入し、最近ゼロ活力なべを買いました。
先日から活力なべSWが圧がかからなくなり側面から水漏れがして、交換しようとネットで探してみたらパッキンが販売中止になっていることを知らされました。
活力なべSWの前に買ったマクサスは社名がワンダーシェフになったけどまだパッキンも備品も売ってるんですよ。(しかも安いし、そもそもマクサスのパッキンはそうそうへたらないし)圧力も140kpaだし、現行品は活力なべの半額以下。どんどん買い替えてくれってこと?ずっと使えると思ったから高くても買ったのに。
フィスラー (Fissler) 圧力鍋 ビタクイック プレミアム 3.5L ガス IH 対応 2~3人向 pressure cooker 2段階圧力設定 ドイツ製 ステンレス製 【日本正規販売品】 602-410-03-000
\27,756 税込 無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC-Fissler-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E9%9F%B3%E3%82%82%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%A7%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%81%AB-602-410-03-000/dp/B0C65SKHL6?ref_=ast_sto_dp&th=1
(参考)
電気圧力鍋で玄米を炊く
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B+%E7%8E%84%E7%B1%B3
電気圧力鍋の作動圧力は 70Kpa で低過ぎる
[ワンダーシェフ] 電気圧力鍋 マイコン式 3L
\7,650 税込 無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95-8%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%AA%BF%E7%90%86-50%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0D91T7R72/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=S8U2QP4X1166&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LWpmaWSJ6blMXn_dhpCMGpHN3SSBJ_daNUoiqn64_DoltMSHDVhaMMoMJp-EklPbUn2N1YCHUFVzvyL-uy2Eqq54hY-__7V91LRMD_j-jVTcYe07v-krJOmi7erzKtC8poQgoTQhTPBPiWH4zh7vOTOI3wHjiy1kkjTOw20DWSaXsNo-j_itlpe4Y8aDiFheukqM_sF54Ofzf2nfBG3Cp72iwCTv_B1vUvWfwqBTIxngCRqDOEUUGF-StcGaIh2ftO2ITSLcYg3DXGnMK-rIP0c4c9puGvRri_FsKbYIpu4DXjZwBn91aAwhEu-nyHqhyRwMUYr-1LABuujkhB5OgWSgd_eURp6ODz6Df0QWdlPi5U6lrp4mhzWsLQyIBBY8SMtwPrB4hpQ-RUzYLb9k0NvGiaLd6yexrZWVFlPxXT3u9oQu3f9FBEK0G95Sbnte.mewDUj6X5D6zXZBfy-bIQ3JaEJa03n7O5kVLEf22vhM&dib_tag=se&keywords=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B&qid=1736551863&sprefix=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95+%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B%2Caps%2C207&sr=8-8
ブランド ROOMMATE
容量 3 L
[白米最大炊量]白米=約2~4合 / 玄米=約2~3合
[作動圧力]70Kpa
Amazon.co.jp : 玄米 30kg
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%8E%84%E7%B1%B3+30kg&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2BQSQJN2W6VSX&sprefix=%E7%8E%84%E7%B1%B3+30kg%2Caps%2C249&ref=nb_sb_noss_1
Amazon.co.jp : 玄米 20kg
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%8E%84%E7%B1%B3+20kg&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=27OCY7G6ZJPX7&sprefix=%E7%8E%84%E7%B1%B3+20kg%2Caps%2C339&ref=nb_sb_noss_1
Amazon.co.jp : 玄米 10kg
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%8E%84%E7%B1%B3+10kg&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=187QBSW03ATRO&sprefix=%E7%8E%84%E7%B1%B3+10kg%2Caps%2C287&ref=nb_sb_noss_1
△▽
白米1合は何グラム?炊き上がりの重さや水の量、カロリーまで徹底解説
https://tokubai.co.jp/news/articles/4426
玄米1合は何グラム?2合は?炊き上がり・炊飯後だと?水の量も紹介!| ちそう
https://chisou-media.jp/posts/13202
白米 1日2合(茶碗 4杯分、炊き上がり 660g 、1030kcal、糖質235g)
玄米 1日2合(茶碗 3杯分、炊き上がり 560g 、1080kcal、糖質231.8g)
血糖値を上げない お米の食べ方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855468
玄米は いくら食べても糖尿病にならない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832611
▲△▽▼
血液検査をすればすぐにわかりますが、白米を毎日2合(360cc)以上食べると、体重 、血圧、中性脂肪、悪玉コレステロールすべてが許容値以上になってしまいます。
特にお寿司に使う市販の寿司酢には果糖ブドウ糖液糖が大量に含まれているので、お寿司は食べない方がいいです:
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
あなたは何故食べても体重が増えないのか?糖新生から脱出 体重を増やそうとして筋トレ・プロテイン摂取していませんか?
白米や肉を沢山食べなければいけない理由
https://www.youtube.com/watch?v=4RM3rcYBYsk
よしりんは白米主義者ですよね →全然違います! 太っている人は玄米を食べろ、痩せている人は白米を食べろ
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=V8KsNBDCDVY
元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3
白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s
△▽
一方、白米や玄米を毎日2合(360cc)未満しか食べないと、ケトン体体質になったり、糖新生で酸化した油が血液中に出てきて、脳卒中や心筋梗塞で死ぬ事になります:
血糖値スパイク 本当の原因はケトン体体質になっている事
ケトン体体質になる原因は糖質摂取量の不足と食事間隔が3時間を超えている事
黒糖、果物や蜂蜜を間食として摂ると血糖値スパイクは生じなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=XFnzRaESaVI&t=122s
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
ケトン体は人で言えばほぼ極限状態(飢餓状態)の時や、糖が利用されない(糖尿病)の時に、脂肪から分解された脂肪酸が、肝臓におけるβ酸化という過程によって作られる。そしてこれが、心臓や脳に運ばれる。
つまりケトン体によるエネルギーの産生は、糖尿病によってインスリンが分泌されず糖が利用できない場合などを除き、健常人では飢餓状態(絶食状態)という、他にどうしようもない時に産生されるわけだ。
このケトン体、非常に生命を脅かす危険な物質で、糖尿病患者では有名な、糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる、体内の血液pHが酸性に傾き、昏睡状態に陥る病態の原因物質である。
つまり、ケトン体をエネルギー源にするような状況では、生命自体が非常に危険な状態と言える。
▲△▽▼
▲△▽▼
最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
UCLA医学部助教授が教える「不都合な真実」
津川 友介 : カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)准教授
2018/04/13
https://toyokeizai.net/articles/-/215982
白米は少量でも体に悪いという(写真:decoplus / PIXTA)
「白いごはんが好き」と言う日本人は多い。厚生労働省と農林水産省が共同で作成した「食事バランスガイド」でも、ごはんをお茶碗で1日3~5杯食べることが推奨されている。
ところが、膨大な研究論文から科学的根拠に基づいて分析してみると、白米は1日2~3杯でもすでに糖尿病のリスクが上がり始める可能性があるという。
白米のみならず、さまざまな食材をエビデンスベースで5グループに分類し、「体に良い食品」と「体に悪い食品」を明らかにした
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4492046240/toyokeizaia-22/
を上梓したUCLA助教授の津川友介氏に、白米を食べる量を減らしたほうがいい理由を解説してもらう。
健康に良い炭水化物・悪い炭水化物
巷では「糖質制限ダイエット」や「低炭水化物ダイエット」が流行っている。エネルギーとなる成分は大きく分けて、たんぱく質、脂質、炭水化物の3つに分けられるのだが、これらのダイエット法に共通しているのは、「炭水化物」の摂取量を減らして、代わりにたんぱく質や脂質の摂取量をやや多めにするということである。
しかし、この炭水化物なら十把一からげに減らすべきという考えは、実はミスリーディングである。炭水化物には、「健康に良い炭水化物」と「健康に悪い炭水化物」があるからである。
私たちにとって最も身近な炭水化物は、白米や小麦粉であり、これらは精製された炭水化物である。このように精製して柔らかくて食べやすい形にすることを(白っぽくなるため)「精白」すると表現し、米であれば「精米」すると呼ぶ。
そして、この精白されている「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されている。
その一方で、玄米のように、精製されていない「茶色い炭水化物」の多くは食物繊維や栄養成分を豊富に含み、複数の研究で肥満や動脈硬化のリスクをむしろ下げると報告されている。つまり、すべての炭水化物が悪者なのではなく、どんな炭水化物を食べるかで健康に関しては逆の効果があるのだ。
なお、ここでは精製された炭水化物のことを「白い炭水化物」、精製されてない炭水化物のことを「茶色い炭水化物」と呼ぶ。そのほうがイメージしやすいと思われるからである。精製されているかどうかが重要なのであって、必ずしも色が重要なのではないことに注意してほしい。
数々の研究において、精製されていない「茶色い炭水化物」は健康に良い影響を与えると報告されている。アメリカ、英国、北欧の国々で行われた研究を統合した78万6000人のデータを用いて、炭水化物の摂取量と死亡率の関係を評価したメタアナリシス(複数の研究結果をとりまとめることで一つひとつの研究では認められない関係性を明らかにする研究手法)によると、1日70gの茶色い炭水化物を摂取したグループは、茶色い炭水化物をほとんど食べないグループと比べて死亡率が22%低かった。
炭水化物と心筋梗塞や脳梗塞の関係を見た(7つの研究を統合した)別のメタアナリシスによると、茶色い炭水化物の摂取量が多いグループ(1日2.5単位以上摂取)は、摂取量が少ないグループ(週に2単位未満)と比べて心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化によって起こる病気になるリスクが21%低かった。
茶色い炭水化物の摂取により糖尿病のリスクが下がることも複数の研究結果によって明らかとなっている。玄米を多く食べる人たち(週に200g以上摂取)は、玄米をほとんど食べない人たち(摂取量が月に100g未満)と比べて糖尿病になるリスクが11%低かった。この研究によると、1日50gの白米を玄米に置き換えることで糖尿病のリスクを36%下げることができると推定された。
全粒粉や蕎麦粉の含有量も重要
茶色い炭水化物の摂取はダイエットにも有効であると考えられている。アメリカで行われた研究によると、茶色い炭水化物の摂取量が1日あたり40g増えるごとに、8年間での体重増加が1.1㎏減ることが明らかになった。複数の研究において、茶色い炭水化物の摂取量が多い人ほどBMIが小さく、腹囲が細いことも示されている。
その他にも、茶色い炭水化物には、便秘を予防する働きや、憩室炎という大腸に炎症を起こす病気を予防する効果があるとも言われている。
ここで1つ注意事項がある。スーパーやコンビニで手にする商品の中には、「全粒粉」と書いてあっても実は全粒粉が少ししか含まれておらず、ほとんどが精製された小麦粉という商品がある。食品のラベルに関して、原材料は、使用した重量の割合の高い順に表示されている。健康のことを考えたらできるだけ全粒粉の割合の高いものを選ぶべきだろう。
蕎麦を食べるにしても、巷には小麦粉の含有量が多くて蕎麦粉が少しだけしか含まれないものもあるので、注意が必要である。少ししか蕎麦粉が含まれておらず大部分は小麦粉でできている、いわば「蕎麦粉入りのうどん」を食べて健康になった気になってしまうのは危険である。十割蕎麦や二八蕎麦のように、できるだけ蕎麦粉の割合の高い蕎麦を選んで食べるのが好ましい。
私が食事と健康の話をすると、最もよく質問されることの1つが「白米は食べすぎなければ大丈夫ですよね?」といったものである。日本人は何事も「食べすぎなければ大丈夫」というあいまいな落としどころを好む傾向があるが、残念ながら、日本人が大好きな白米は「少量でも体に悪い」と言ってもいいだろう。エビデンスによると白米の摂取量が少なければ少ないほど糖尿病のリスクが低いことが報告されているからだ。
白米は「食べすぎなければ大丈夫」という問題ではない
2012年に世界的にも権威のある英国の医学雑誌に、白米と糖尿病の関係に関する4つのコホート研究(白米の摂取量を調査し、その人たちを何年間も追跡し、その後病気になるかを解析する研究方法のこと)の結果をまとめたメタアナリシスの結果が発表された。その結果、白米の摂取量が1杯(158g)増えるごとに糖尿病になるリスクが11%増えるとされた。
こういう話をするとしばしば「日本人では違うはずだ」という話になる。それでは、日本人のエビデンスも見てみよう。上記の論文でもデータの中の1つとして用いられているが、2010年に、権威あるアメリカ栄養学会の学会誌に、国立国際医療研究センターの南里明子氏(現在の所属は福岡女子大学)らが行った日本人のデータを用いた研究が掲載された。
この研究によると、日本人においても白米の摂取量が多ければ多いほど糖尿病になる可能性が高くなることが明らかになった。
論文では、男性では、白米を食べる量が(ごはん1杯160g換算で)1日2杯以下のグループと比べて、1日2〜3杯食べるグループでは5年以内に糖尿病になるリスクが24%高いことが明らかになった。
その一方で、ごはんを1日2〜3杯食べる人と、3杯以上食べる人たちで糖尿病のリスクは変わらなかった。1日2杯(315g)くらいが糖尿病のリスクが上がりはじめる境界だと考えてもいいかもしれない。
女性ではもっとシンプルな関係、つまり白米を食べる量が多ければ多いほど糖尿病のリスクが高くなるという関係が認められた。白米を1日1杯しか食べないグループに比べて(最も少ないグループの白米摂取量が男女で違うので注意が必要)、1日2杯食べるグループでは15%、3杯食べるグループでは48%、4杯食べるグループでは65%も糖尿病になるリスクが高くなることがわかった。
https://toyokeizai.net/articles/-/215982?page=3
ただ、白米の摂取量は食事調査を行って追跡したものであり、記憶違いや過少申告、食生活の変化なども考えられる。したがって、「1日2杯の白米」とは、きっちりと1日2杯分の量を食べていたのか、ということは実は正確にはわからない。
さらには、1日1時間以上の筋肉労働や激しいスポーツをする人に関しては、統計的に有意な関係が見られなかった。これらのことを踏まえると、白米を食べる量が多い人ほど、糖尿病になってしまう確率が高くなっている傾向が確認できた、というくらいのざっくりとした理解にとどめるのが無難だろう。
個人的には白米の摂取量と糖尿病のリスクとの間には正の相関があるので、減らせるのだったらできるだけ少ない摂取量のほうがいいと考える。さらには糖尿病の家族歴があると糖尿病になる確率はさらに高くなるので、少しでもリスクを下げるためにもできるだけ白米を含む白い炭水化物は減らしたほうがいいだろう。どうしても白米を食べたい人は、毎日1時間以上の激しい運動をすることで、糖尿病のリスクを上昇させずに済むかもしれない。
米の摂取量を減らしたらお腹が空いてしまう?
炭水化物の摂取を減らすために、ただ単に食事の量を減らすことはおすすめできない。多くのダイエットが成功しないのと同様に、お腹が空いていてもがまんしているのは拷問に近く、理性によってコントロールすることが難しいからだ。そのため、食事の種類を「置き換える」ことを推奨する。
そこで筆者がおすすめしたいのは、白米が「主食」であるというマインドセットを変えるという方法だ。主食は白米であると思うからどうしても量を食べてしまうが、必ずしも白米が主食でなければいけないというルールはない。
白米の代わりに、玄米にするというのは最もシンプルな置き換え術だろう。前述のように、白米を玄米に置き換えることで、糖尿病のリスクが下がる可能性も示唆されている。アメリカでは、多くのレストランで白米と玄米を選ぶことができ、健康意識の高い人は玄米を選ぶようになってきている。
その他の方法として、お米の代わりに、大皿一杯のサラダが主食だとイメージしたらどうだろうか。魚や肉(たんぱく質)がおかず、サラダを主食にしてみる。この食事スタイルだと白米の摂取量をコントロールすることがだいぶ楽になると思われる。
https://toyokeizai.net/articles/-/215982?page=4
▲△▽▼
昔は無かった糖尿病 2022年9月4日
https://rainafterfine.com/2022/08/06/%E6%98%94%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/
日本の糖尿病の総患者数の推移のグラフを作ってみました。
出典元:厚生労働省、日本人の糖尿病有病率と発症率(1992年、葛谷ら)
現代では5人に1人または10人に1人と言われる糖尿病ですが、最初に統計がはじまった1953年には推定患者数が全国で3000人でした。
アメリカも日本と同じように急増しています。
世界的にも爆発的に増えています。
糖尿病の歴史を調べてみると、3500年前の古代エジプト時代から報告があります(2002年、Armed)が、2型糖尿病が急速に広まったのは世界的に第二次世界大戦後であることが知られています。(1989年のJarrett、1997年のVenkat Narayanら)
一般的は、精製糖質を摂りすぎて、食物繊維の摂取不足が原因であると言われていますが、このことは医学では無視されています。
グラフをよく見ると、日本では2007年をピークとして減少に転じています。
糖質制限がブームになって、糖質制限商品の市場が急速に拡大しています。
糖質制限の書籍も国内で2000冊を超えたことなどで、減少傾向に入ったようです。医学だけが置いてきぼりです。
自動車の普及による運動不足が原因のひとつであるとも言われています。
奥山先生は植物油との関係を指摘されています。
糖尿病は、体にいいはずの油が原因だった
奥山 治美 (著)
糖尿病を悪化させるのは糖質ではなくて油。ほとんどすべての植物油が糖尿病を招き、悪化させる!
糖尿病の原因は「糖質」の取り過ぎではない。「脂質」の取り過ぎにある!
なぜ、植物油が糖尿病を招くのか。糖の代謝異常といわれる病気と植物油の摂取がどのような関係があるのか。
さまざまな化学的根拠をもとに解明! 。サラダ油、カノーラ(菜種)油、マーガリン類、そして人気のオリーブ油・ココナッツ油など、
身近な油脂の危険性を解説。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%B2%B9%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E5%A5%A5%E5%B1%B1-%E6%B2%BB%E7%BE%8E-ebook/dp/B08X443LW4/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3H361UCSTWDH9&keywords=%E6%B2%B9+%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85&qid=1659734793&sprefix=%E6%B2%B9+%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%2Caps%2C193&sr=8-1
食事や運動を中心として、昔の生活様式に戻して行くことが大切です。
https://rainafterfine.com/2022/08/06/%E6%98%94%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/
▲△▽▼
ハチミツ栄養療法医やすこDr. の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists
ハチミツ栄養療法医やすこDr. ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn
ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3
ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN
解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
https://clinical-engineers.com/glycolysis-simple/
ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】
https://clinical-engineers.com/adenosine-triphosphate/
糖新生とはなに?できるだけ簡単にわかりやすく解説してみた
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/
糖新生を図で分かりやすく簡単に解説
https://yakugaku-gokaku.com/4010-2/#i-8
ケトン体についてまるわかり!【メリットと注意点】
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/
ケトン体を図とゴロで分かりやすく解説 | マインドマップ薬学
https://yakugaku-gokaku.com/4032-2/
ケトン体・クエン酸回路とケトン体回路・ケトジェニックダイエットとは? – フスボン
https://www.fusubon.com/blogs/article/what-is-ketone-bodies
▲△▽▼
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく摂取した植物油の酸化
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843855
シミの原因は、あなたが食べてきた脂!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843666
高血圧の原因は血中塩分の過剰ではなくミネラル不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843854
足がつる原因はマグネシウム不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843736
ドライアイに ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843712
-
2:777
:
2023/12/29 (Fri) 09:40:16
-
ケトン食ががんを消す (光文社新書) – 2016/10/18
古川健司 (著)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4334039502/toyokeizaia-22/
「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
週刊ポスト2016年12月2日号
「三大治療」と呼ばれる手術、抗がん剤、放射線によるがん治療は日進月歩だが、「末期がん患者の8割が改善された」という衝撃の研究結果が発表された別の治療法がある。意外なことにそれは、最新技術とは一切無縁の食事療法だった。
主食のご飯やパン、麺など炭水化物に多く含まれる糖質の摂取量を減らす食事法「糖質制限」は、糖尿病患者などに効果があることで知られるが、がん患者への効果を示すエビデンスはこれまで存在しなかった。
そんな中、糖質の摂取量をゼロに近づける“究極の糖質制限”になると、がん治療にも効果が見られたという臨床研究データが発表された。大腸がんや乳がんなどステージIVの末期がん患者を対象に、世界初の臨床研究を行なったのは多摩南部地域病院外科医の古川健司氏(医学博士)である。古川氏が語る。
「がん細胞は炭水化物から合成されるブドウ糖を栄養源としています。しかも正常細胞の3~8倍のブドウ糖が必要。ならば、それを断つことでがんの進行を抑制できないかと考え、2015年1月に研究を開始しました。
19人の末期がん患者に抗がん剤などの既存の治療と、糖質制限による食事療法を3か月続けたところ、予想以上の効果が出た。がんの症状が消失した完全寛解が5人、がんが30%以上消失した部分奏効が2人、進行を制御した例が8人、一方で病状が悪化した例は3人という結果でした。完全寛解率28%、部分奏効や進行制御も含めた病勢コントロール率(治療効果のあった患者割合)は実に83%に達しました」
患者の大半は三大治療では治る見込みが薄かった末期患者であることを考えると、驚異的な数字といっていいだろう。
▲△▽▼
がん細胞を兵糧攻め!「究極糖質制限」の威力
初の臨床研究で約7割の末期がんが改善した
古川 健司 : 医学博士
2016/11/10
https://toyokeizai.net/articles/-/144042
6カ月のケトン食療法を行った70歳・女性の事例。(左):2014年8月、肺の右上に22×28mmのがんを認める。(右):4カ月後の同年12月には同部位の腫瘍が完全に消失(写真:著者提供)
がん細胞は、ブドウ糖をエネルギー源とする――。これは、1931年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオットー・ワールブルグ博士が、マウスの「癌性腹膜細胞」を用いた実験で解明し、1923年からの一連の論文で発表したものです。
2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなるとされる中、今日のがん治療の大きな問題点といえば、この90年以上も前に発見された事実が、まったく生かされてこなかったことに尽きるでしょう。今では、がん細胞は正常細胞の3~8倍ものブドウ糖を取り込まなければ、生命活動を維持できないことも分かっています。
ブドウ糖欠乏状態の体が生み出す「ケトン体」
その理由は、2つ考えられます。1つは、がん治療の現場において、患者の栄養管理や食事指導内容が軽視され続けてきたこと。そして、もう1つは、糖質の代名詞である炭水化物が、私たちが生きていくために必要な、3大栄養素の中核を担ってきたことです。
確かに、私たち人間の生命活動は、糖質が体内で分解されてできる、ブドウ糖を主なエネルギー源にしていると長く考えられてきました。しかし、結論から先に言えば、ブドウ糖が枯渇すると、人間の体内ではブドウ糖に代わる、緊急用のエネルギーが生み出されます。それが、私ががん治療の鍵としている「ケトン体」という酸性の代謝物質です。
このケトン体は、皮下脂肪や内臓脂肪が分解されることで産生されます。そして、正常細胞がケトン体をエネルギー源にすることができるのに対して、がん細胞は基本的にそれができません。がん細胞には、ケトン体をエネルギーに変える酵素が欠けているからです。
ここに、がん治療の大きなヒントが隠されています。がん細胞といえども、普通細胞と同様に、栄養源を絶たれれば死滅への道を辿らざるを得ないからです。
ケトン体のすごいところは、単にがん細胞の栄養源を絶つことだけではありません。がんを誘発する酵素(β-グルクロニターゼ)の活性を低下させるなど、それ自体に抗がん作用があることが、動物実験などで解明されています。さらに、がんの発生起源と考えられる乳酸を除去し、ミトコンドリアの活性化を促す「長寿遺伝子」のスイッチを入れる働きがあることも、最近になってわかってきました。
ケトン食による臨床研究を行った古川健司医師。一般に向けて、「がん免疫栄養ケトン食療法セミナー」を定期的に開催している
私が、世界初となる臨床研究(「ステージⅣの進行再発大腸癌、乳癌に対し蛋白質とEPAを強化した糖質制限によるQOL改善に関する臨床研究」)をもとに体系付けた、「がん免疫栄養ケトン食療法」とは、このケトン体を治療のベースに据えた、がん細胞を弱らせて正常細胞を元気にするための、食によるがんの兵糧攻め戦法に他なりません。
糖質の摂取を「限りなくゼロ」にするケトン食療法
この食療法の基本となるのは、主食である炭水化物の極端なカットです。その代わりに、免疫機能の指標となるたんぱく質(魚介類、大豆類、肉などから摂取)と、がんの進行と炎症を抑えるオメガ3脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸。魚の刺身やアマニ油などに含まれる)の摂取を強化し、さらに、その燃焼性の高さからケトン体の産生を強力に促してくれる中鎖脂肪酸(MCTオイルを主に活用)を、1日数回に分けて摂取するようにしています。
食事メニューの詳細、栄養の組み合わせなどは『ケトン食ががんを消す』に譲りますが、こうした高脂肪、高たんぱく、低糖質のケトン食に、抗がん剤や放射線などの化学治療を併用すると、患者のがん細胞が縮小、消滅する確率である「奏功率」がアップすることも、私の臨床研究で明らかになりました。
この食事療法は、3カ月の継続をベースに、実施の安全性が確認されている1年までを目処に行われます。参加者の臨床開始から3カ月後時点での病勢の中間報告によれば、PR(部分奏効)が6例、SD(進行抑制)が1例、PD(増悪)が2例となっています。血中の最高ケトン体数が1000μMを超えると、がんは縮小する傾向にあることが見て取れます。
さて、この9例の1年後の評価はどうなったのでしょうか。3例がCR(完全寛解)、3例がPR(部分奏功)、1例がSD(進行抑制)、2例がPD(増悪)による死亡と、奏効率が67%、病勢コントロール率が78%という結果になりました。臨床対象者以外の免疫栄養ケトン食実施者も含めると(総勢18人が3カ月以上実施)、その病勢コントロール率は83%にものぼり、免疫栄養ケトン食と化学療法の併用の有意性が、さらに明確に示されています。
「ケトン食」の実施が危険な人もいる
ただし、この極端な糖質カットによる免疫栄養ケトン食をすべての患者さんに実施できるわけではありません。肝臓にがんの原発巣(最初に発生したがん)を抱える患者さんや、先天的な要素が関係するⅠ型糖尿病の人には、適用することができないのです。
まず、肝臓にがんの原発巣がある場合は、ケトン体を合成し、全身に送り出す役割を担う肝臓が、ケトン体をエネルギーにできないことが理由になります。
『ケトン食ががんを消す』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)
また、Ⅰ型糖尿病の場合は、血液や体液の濃度が酸性に傾く「ケトアシドーシス」が多く見られることが理由です。このケトアシドーシスに見舞われると、嘔吐や頭痛、頻脈、ひどいときには昏睡の引き金にもなりますので、注意が必要です。
私の臨床研究でも、PD(増悪)によって亡くなられた上記の2例は、インスリンや内服薬の導入はなかったものの、いずれも生活習慣によるⅡ型糖尿病の傾向が見られました。理屈から考えれば、Ⅱ型糖尿病でも緩やかな糖質制限を行えば、血糖やがんの病勢をコントロールできるはずでしたが、こうしたことから糖尿病の患者さんに対しては、現時点でケトン食を推奨できないという残念な結果が導かれています。
しかし、インスリンの働きが正常である限り、ケトン体がいくら増えてもケトアシドーシスを引き起こさないことが、私の臨床を含めた多くの臨床研究から明らかにされています。免疫栄養ケトン食を3カ月以上にわたって継続した、糖尿病のない患者さんの総ケトン体数と、血液及び尿が酸性かアルカリ性かを示すpHを調べてみると、ケトン体数が異様に高いにも拘らず(基準値は28~120μM)、血中pHと尿中pHのいずれも、基準値内に収まっていることが分かります。
とはいえ、いずれにしてもがん治療におけるケトン食療法は、素人判断で行うべきではありません。がん患者の栄養管理や食事指導内容や抗がん剤などの副作用対策に精通した、医師の指導のもとで行われる必要があります。そのためにも、日本病態栄養学会が認定する「がん病態栄養専門管理栄養士」の充実と、がん治療に特化した食事療法の保険適用化の実現が、何よりも急務になるでしょう。
https://toyokeizai.net/articles/-/144042?page=3
▲△▽▼
2020年05月04日
可能な限り炭水化物の摂取を控える「ケトンダイエット」を続けるとなぜインフルエンザのような症状が出るのか?
https://gigazine.net/news/20200504-why-fatigue-nausea-after-ket-diet/
「ケトンダイエット」は、炭水化物を摂取せずにカロリーのほとんどを脂質から得るという食事法です。ケトンダイエットは糖質制限ダイエットの1つとして人気がありますが、吐き気・頭痛・疲労感などのインフルエンザに似た諸症状を示すことが知られています。ケトンダイエット中になぜインフルエンザに似た症状が生じるのか、健康と運動の関係性を研究するポーツマス大学のアンドリュー・スコット氏が解説しています。
Keto diet: here's why some people experience fatigue, nausea, headaches after starting it
https://theconversation.com/keto-diet-heres-why-some-people-experience-fatigue-nausea-headaches-after-starting-it-135911
スコット氏によると、ケトンダイエットは「炭水化物の摂取を減らすと、脂肪などの炭水化物以外の物質をエネルギーに変換するようになる」という1920年頃の研究がもとで、「ケトンダイエット」という名称は脂肪を消化する際には肝臓でケトン体が生成されることに由来しています。ケトンダイエットは考案された当時は摂取する栄養素の比率を「脂肪分90%・タンパク質6%」にするというものでしたが、現在では1日の炭水化物の摂取量を20g未満にすればケトンダイエットとして見なされるとのこと。
近年では糖質制限ダイエットの1種として人気のあるケトンダイエットですが、スコット氏はタスマニア大学などのオーストラリアの研究チームが発表した論文を挙げて、「多くの人がケトンダイエットのさなかに吐き気、便秘、頭痛、疲労感などの諸症状を経験しています」と指摘。これらの諸症状はインフルエンザの症状に似ていることから、「ケトンインフルエンザ」と呼ばれていると解説しました。
ケトンインフルエンザの諸症状は、それぞれ異なる原因から生じているというのがスコット氏の見解です。スコット氏は頭痛については「炭水化物の離脱症状が原因」と説明。炭水化物から生成されるグルコースは脳などの中枢神経系の主要なエネルギー源であるため、炭水化物の供給量が減るとそれらの器官の機能低下が生じ、結果として頭痛が発生すると述べました。
一方、吐き気については、「脂肪の大量摂取が原因」とのこと。脂肪は消化と吸収に長い時間がかかるため、大量摂取すると気分が悪くなることが知られています。
疲労感については、「セロトニンが原因」とスコット氏は言及。ケトンダイエットは炭水化物を控えることによって、体内のインスリンの分泌量が低下します。体内のインスリンレベルが低下すると血中で遊離するトリプトファンと呼ばれるアミノ酸が増加して、脳内でセロトニンが合成されます。スコット氏によると、セロトニン濃度が高まるとセロトニン神経系が刺激されて、疲労感が生じるとのこと。
また、炭水化物は体が活用しやすいエネルギー源であるため、炭水化物の摂取を控えることは体にとってのストレスにつながるとスコット氏は指摘。ストレスがかかると副腎皮質からコルチゾールというホルモンが分泌され、その分泌量によっては免疫機能が低下して風邪などの感染症にかかりやすい体質になってしまう可能性があると語りました。
さらに、炭水化物が豊富な食品は、ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含むという傾向があります。日本の厚生労働省は食物繊維について、「成人男性は20g以上、成人女性は18g以上」という推奨摂取量を設けていますが、スコット氏は「ケトンダイエットでは炭水化物を控えるため、この推奨摂取量に届かない可能性があります」とコメント。食物繊維不足によって便秘が生じると語りました。
加えて、ビタミン・ミネラルの不足も問題です。糖質量ゆえにケトンダイエットでは避けることが推奨されているオレンジをスコット氏は挙げて、「オレンジなどのビタミンCを多く含む食品を摂取しなければ、感染症のリスクが高まります」と述べました。
以上のように、スコット氏はケトンダイエットのさまざまな問題点を指摘した上で、「魚や果物、野菜、鶏のささみなどの脂身の少ない肉をバランス良く摂取し、加工食品を食べないようにすることが体重管理や減量に効果的です」「運動は、心肺機能と筋力を向上させ体重管理に役立つというだけでなく、心血管の健康状態を改善して2型糖尿病のリスクを下げるという効果もあります」とコメントしています。
https://gigazine.net/news/20200504-why-fatigue-nausea-after-ket-diet/
-
3:777
:
2023/12/29 (Fri) 09:46:44
-
NPO法人癌コントロール協会会長(アメリカ癌コントロール協会日本支部)代表 森山晃嗣
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html
がん患者減少に成功したアメリカ
がん治療という点でいえば、「がんにならないこと」、つまり予防が一番大事。
日本でのがん患者の増え方はひどい。現在毎年30万人ががんで死んでいます。 一方、がん患者が増え続けていたアメリカで、この7~8年、がん患者が減り始めました。がんによる死亡者も一時は60万人を超えそうだったのがどんどん減って、50万人ぐらいになっています。
がんの治療から予防へと、抜本的に考え方を変えたからです。
13年ぐらい前にアメリカでは、がんの早期発見・早期治療をやめています。発見して治療しても全然がん患者が減らなかったからです。
さらに7~8年前から、アメリカの国立がんセンターは、「がんの予防」を言い始めました。がんを予防するために無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を1日600グラム以上食べろという指針を出した。そうすれば健康な人はもうがんにならない。
リスクはほとんどゼロ。がんの人でも死亡率は15%はすぐに減ると発表したわけです。
具体的な食べ物として筆頭にあげたのがニンニク。
ニンニクは毎日食べろと言う。
2番目が十字葉野菜。十字葉野菜というのは、ブロッコリーのように茎が十字の形になっている野菜です。キャベツの芯も十字に交差しているでしょう。こういう野菜が2番目にいい。
アメリカ国立がんセンターががん予防の指針を具体的に出してから、アメリカのがん療法がガラッと変わったのです。
――どうして日本ではがん患者が減らないのでしょうか。
一つには日本とアメリカの健康保険制度の違いがあります。
アメリカの健康保険は、日本の国民健康保険や社会保険と違って、利益目的の保険会社が運営しています。企業が保険会社と従業員の健康保険の契約を結び、毎月保険料を払う。ドクターは患者さんをできるだけ早く治さないと保険会社との契約が切れてしまう。だからドクターは薬を選ぶのと同時に患者に必要な健康食品までも処方するわけです。患者さんはその処方箋を持ってスーパーマーケットに行き、ビタミンや健康食品を買う。そのレシートを出すと保険会社から保険が下りる。治さないと治療費がかさんでしまうから、本気になって早く治そうとするのです。
それに対して日本の場合、ご存じのように国民健康保険や社会保険です。厚生労働省が決めた薬が処方され、治っても治らなくても保険からいつまででもお金は出ます。医者や製薬会社にしてみれば治らない方がもうかる。
実際、日本の薬屋さんの売り上げを調べると、25年前がだいたい卸価格1兆円規模だったのが、20年経ったらもう5兆になっている。そういう違いがあるのです。
がん患者など、難しい患者さんが出た場合には、保険で決められている内容だけではない治療法も取り入れてやらないとうまくいかない。ところがそれが日本では問題を生んでしまうのです。
例えば東北大学に、アメリカのテキサスのアンダーソン・キャンサーセンターに留学して代替療法のやり方をよく知っている梅津さんという先生がいます。ところがこの先生も、病院でたとえば代替療法としてビタミンのB17を治療に使うのは大変なんです。
まず病院ではビタミンB17を買ってくれない。それで患者さんが個人輸入という形でアメリカから輸入しました。このB17というのは、アンズのエキスを抽出したものですが、がん細胞に対してものすごくうまく働くのです。点滴に入れただけで、ガッチガチになっていた喉頭ガンの人が4日ぐらいで柔らかくゆるんでくる。
ところが病院の看護婦さんたちが、厚生省で決まっていない薬入れて、医療ミスでも起きたら大変だと報告書を出してしまった。それでこの先生はつるし上げられた。「アンズのエキスだよ」と説明してもだめなのです。ビタミンB17には保険は効きませんから別途有料になってしまう。
また日本の保険制度ではそういう特殊な医療法はやってはいけないことになっていて、「保険医指定を取り消しますよ」なんて指導がくる。だから日本のお医者さんは、今の薬だけでは間に合わないと思っても、それにかわる治療法をいろいろ試してみることができない。その結果、日本のがん患者のほとんどが、手術をされ、放射線を浴び抗がん剤を投与され、再発を待って死んでいくだけなのです。この壁を壊さないといけない。
☆ミネラルたっぷりの野菜を食べよう
――具体的には何を食べ、何を食べてはならないのですか。
食事というのは何のためにするのでしょうか。
日本的な栄養学では、食事というのは私たちが頭を働かせたり体を動かしたりするためのカロリーを摂取するためのものとして扱われています。ところが本当は食事というのは私たちの体を構成する細胞そのものが正常に分裂して体を再生産するためにとるものなのです。
細胞が正常に分裂するのに必要な栄養というのはカロリーではありません。カロリーももちろん必要なのですが、その前に必要なのがミネラルです。ミネラルがなければビタミンが働かない。ビタミン剤がいっぱい売られていますが、ミネラルがなければビタミンは働かないのです。
現代人はこのミネラルが不足しています。
日本では無農薬有機栽培の作物は虫が食うといいますよね。ところがカリフォルニアで無農薬有機栽培でOKになっている野菜をみると、ほとんど虫が食べていないのです。ぼくは最初、これは偽物ではないかと思った。ところが農場まで見に行って、本物であることがわかりました。
実はカリフォルニアでは、40種類以上ミネラルが土に戻った畑で栽培された作物でないと有機栽培と言わないのです。日本にはそうした基準はありません。無農薬で有機のたい肥を使っていればそれだけで有機栽培と認めてしまう。
では、いつから日本の畑の土からミネラルが無くなってしまったのか。
アメリカもそうですが、窒素リン酸カリの化学肥料のせいです。日本では戦後、とにかく化学肥料を大量に畑にまいた。作物が大きく育ち、収穫が増えるからと。ところがその結果、土のなかのミネラルが足りなくなってしまったのです。
作物の柄は大きいけれど虫が食うようになってしまった。それで大量の農薬を散布するという悪循環に陥ってしまったわけです。
ミネラルがきちんと含まれていれば、虫は作物を食べられない。
人間も同じです。ミネラルが十分とれている人はアトピーなどには絶対になりません。ミネラルを十分にとるためには、無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を食べることです。また海藻や小魚も20種類から30種類のミネラルがとれる可能性があります。
それから二つ目は、僕のいう植物栄養素をとることです。ビタミンAやBやC、それぞれ重要なのですが、そうしたビタミンを支えている栄養というのがあるのです。
たとえば50~60グラムのレモン一個にビタミンCが50ミリとか60ミリ含まれています。だいたいレモン一個の1000分の1がビタミンC。では1000分の999は何かというと、ほとんど水分です。しかし水分と言っても、たんなるH2Oとは違う。様々なミネラルなどが含まれているのです。
だから栄養的に言えば、違う栄養がいっぱいあった上でビタミンCが存在しているからビタミンCがビタミンCの働きをするのです。
ビタミンC自体は、分子構造から合成できます。今、ビタミンCはほとんどジャガイモから作っている。そのジャガイモもほとんど遺伝子組み替えなんです。ビタミンA、B、Cとかいうのは、もちろん大事な働きをするのですが、それが働くためには「環境」が必要です。それを支える物質を「植物栄養物質」と呼んでいます。
現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。
そのうちニンニクには216種類が含まれています。だからアメリカがんセンターはニンニクを食べることを奨励しているわけです。
安全な野菜・果物・穀類を、とにかく何でもたくさん食べることです。
ただしその場合、電子レンジの問題があります。
――エッ、電子レンジはいけないの……。
電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。酵素も遺伝子も作れないわけです。
お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。
これは深刻な問題ですね。 若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。
電子レンジをやめただけで病人は15%~20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。
☆砂糖やあぶらも要注意
食品添加物や保存料にも目を向けないといけません。
アメリカ・ニューヨークの子供たちの学力テストのデータがあります。
1970年代にニューヨーク市で小中学校の給食から脂肪を9割、砂糖・食品添加物・防腐剤・保存料を全部カットしたところ、全米の学力試験でニューヨーク州100万人の子供たちの平均点が4年間で16点も上がった。これは全米のレコードとなり、いまだに破られていません。
ニューヨーク市は、「教師の数を増やしたわけでもカリキュラムを変えたわけでもない。生徒の数を減らしたわけでもない。ただ学校の給食を変えただけだ」とコメントしています。
「給食はまずくて嫌だ」とハンバーガー屋なんかで買って食べているグループと学校の給食をきちんと食べていたグループでは、成績の上位は全部学校の給食を食べているグループでした。
児童・生徒に落ち着きがないといったことが日本では問題になっていますが、こうした学校給食の問題をもっと考えた方がいいのではないでしょうか。
―砂糖や油もよくないのですか。
白砂糖がなぜいけないのかというと、要するにビタミンやミネラルが含まれていないからです。黒砂糖やメープルシロップ、精製していない蜂蜜ならまだいい。蜂蜜でも、加熱してしまったものは酵素などが死んでしまうからダメです。
実はがん細胞は白砂糖のような他の栄養物質がない「純粋な砂糖」をエネルギー源にしていることがわかっています。
最近、CTやMRIよりももっと詳しくがんを調べることができるPET(ペット)という検査機械が出てきました。このペットというのは、がん細胞が砂糖を餌にしているという考え方をもとにした検査器具です。
患者さんに放射性同位元素をくっつけた砂糖を点滴する。そうするとがん細胞がその砂糖を摂取するからがんの部分に放射性同位元素が集中し、それがペットで検出されるのです。
こうしたがん検出器具があるということは、がん患者には砂糖の多い高カロリー食はダメだと分かるわけではないですか。
ところが日本の病院では、手術したあとのがん患者さんに朝からプリンやアイスクリームを食べろと言う。これではがんは再発してしまう。
普段気をつけなければいけないものにもう一つ油があります。
食べすぎてはならないのは、オメガの6と言うリノール酸が入っている油です。
普通のサラダ油はみんなそれです。これを炒め物に使うのは絶対ダメです。自然の脂質型からトランス型って変わって炎症を引き起こす原因になる。
それから最初からトランス型になっているマーガリンやショートニングは、絶対食べてはいけません。
ショートニングというのはマクドナルドなどのポテトフライの油です。それからクッキーにも入っています。炒め物をするならオリーブオイル以外は使わないことです。オリーブオイルはオメガの9という油で、そんなにダメージはありません。
いずれにしても極力油の量は減らさなければいけませんね。
☆がんとのたたかいは総力戦
――代替療法だけでがんの予防や治療ができるのですか。
通常療法(手術・放射線・抗がん剤)と代替療法を両立させることが必要でね。それを「統合療法」と呼んでいます。
お医者さんの力をいっさい借りないで食事療法や温熱療法といった代替療法だけでガンを治療するというのは、かなり厳しい。患者さんや家族の負担が大きくなってしまう。例えば、にんじんジュース一つ作るのでも、1週間は持ちますが、2週間目からは家族がみんな疲れてしまう。
しかし、抗がん剤に放射線使った治癒では、国立ガンセンターの発表でも5%の患者しか治癒していません。あとの95%には今のがん治療は有効ではないのです。とにかく今、がん患者とがんによる死が増え続けている。だから通常治療がいいか代替医療がいいかではなく、総力戦でがんと闘わなければならないと思うのです。
ところが日本のお医者さんの場合、代替療法に理解のない人がほとんどです。だいたい大きな病院のドクターたちは頭からノーです。
「そんなのがうまくいくんなら俺たちは苦労しない」と。
患者さんがだいぶ弱ってきてはじめて代替療法もやってみたらいいと言い出す先生も多い。お医者さんは忙しすぎて情報を得たり勉強をしたりする暇がない。
最近の特筆すべきこととして、今年金沢大学の高橋豊という先生が『癌の休眠療法』という本を出版しました。抗がん剤を使うのですが通常100ミリ使うところを4分の1とか5分の1しか使わない。だから副作用はあまりでない。翌年になったらまた4分の1の抗がん剤を使う。がん細胞を根絶できなくても生きていられればいいという考え方です。
こうした高橋先生の「休眠療法」について、杉村隆さんという国立ガンセンターの名誉総長と武藤鉄一郎さんという癌研究病院の副院長が『医学界新聞』で絶賛しています。自分もがん細胞を全部殺せるはずがないと常々思ってきた、「医者が絶対読むべき本だ」と奨励しています。これは画歴史的なことです。
とにかく今の日本のがん患者の増大は相当深刻です。
生まれたばかりの赤ちゃんが子宮がんなんていう事例もありました。何のために産まれてきたんだろうということですよ。お母さんの栄養が足りなかったのかしれない、ダイオキシンの問題もあったかもしれない。
ロジャー・ウィリアムスという栄養学の先生の本を読むと、胎内でほぼ10才までに起きる病気は決まってしまうと言うのです。お母さんの血液の質が問題だからです。
だから女性にはきちんと栄養を摂取して生理痛も生理不順もない状態で妊娠してもらいたい。それではじめて子どもが産める環境が整うのです。特に若い女性には、おいしいものではなく、体にいいものを食べてほしいと思います。
[癌のエサになるものは食べない事]
それは白砂糖と精白した小麦粉を原料とするパン、うどん、パスタ等です。
白砂糖や精白した小麦粉(白米も)は体内で消化されブドウ糖としてエネルギーの原料として全身に配達される訳ですが、このブドウ糖が細胞内、ミトコンドリアでエネルギーに変わる為には酸素とミネラルビタミンが必要となります。
白砂糖などはすでにミネラルビタミンは除外され単なる空のカロリーです。この空のカロリーは無酸素でもエネルギーになることができるので一時的に疲れがとれたように感じます。
特に脳は欲しがります。
そしてこの無酸素のエネルギーをエサに生きるのが癌細胞のようです。
(すでにノーベル賞受賞の博士が発表)癌になられた方はこの白砂糖や精白した小麦粉を原料とする加工食品と食べないようにする事が一番目のアドバイスです。
・ オーガニックの全粒小麦粉でつくられたパン等はOKです。
・ 少々の黒砂糖(完全に黒砂糖)もOK
・ 蜂蜜は精製、熱処理した品が売られていますのでこれも白砂糖と同じく食べない事をおすすめします。
(無精製で熱処理していない蜂蜜か黒砂糖をゲルソン療法では使っていました。)
(注意・Attention)②
[癌細胞の代謝スピードを上げない為に]
塩、禁止です。特に塩化ナトリウムは最悪です。
細胞の内と外のミネラルバランスの観察から癌のほとんどの方にみられるのはカリウムが少なくナトリウムが多い状態です。細胞内にカリウム、外にナトリウムというバランスが狂い細胞内にナトリウムが過剰になってしまうと、細胞分裂スピードが早くなります。
癌細胞の分裂スピードはなるべくゆっくりできれば止めてしまいたい訳です。その為には塩つまりナトリウムをとる事は禁止すべきです。そして反対にカリウムを多く食べる事が必要です。
生野菜・果物など無農薬の作物を毎日手に入れる事ができるアメリカ、南米諸国、ヨーロッパなどの人々はカリウムを安心してとり入れることができるので幸福です。
私は今日まで癌の方の食事相談は3千数百人の方にさせていただきましたが、この塩禁止!を守れる人程回復、延命率はとても高いと言えます。
時々、自然塩なら使ってもいいですか?という質問をいただきますが私はノーとお答えします。
体内の過剰なナトリウム少ないカリウムのバランスを逆転させるには少なくても1年から3年間位はカリウム優勢の食事をする事が必要だと感じます。その後癌も消え、腫マーカーも正常に戻ったならば自然塩を少々使い始めてもいいかな・・・と思います。
無農薬、有機栽培の作物を食べることが出来たならばその中に自然にナトリウムは存在します。塩気という味がしないだけです。
余計な話
そもそも日本中がミネラル欠乏になりこの様に癌やさまざま難病が増えた原因の一つはこの専売公社によって売られた塩化ナトリウムであると私は思っています。
最初から自然塩を使い自然塩を使った味噌、しょう油、つけものという生活をしていたならば、これ程多くの癌患者さんに成ってはいないだろうと推測します。
注意・Attention)③
[油の禁止そして必須脂肪酸を入れる事]
フライパンを加熱しサラダ油を入れ油煙が昇る中に野菜を入れたり卵を焼いたり・・・日本での料理番組をみて下さい。NHKですらこのような配慮のない放映をします。
国営テレビのようなNHKがフライパンを加熱しサラダ油を小さじ一杯・・・などとやる訳ですから国民の健康意識レベルが上がる訳無いと思うのは私だけでしょうか!
不飽和脂肪酸(オメガ3.6の脂肪酸)は非常に酸化しやすい不安定な脂肪酸です。フライパンで加熱し充分酸化させ更に加熱によってシス型をトランス型に変化させてしまう。そのアブラを癌の方や心臓病の治療をしている方に食べさせるというのはどういう事でしょうか。悪いものを食べさせても薬が治してくれると信じ込んでいるのでしょうか?
癌の方も心臓病の方も加熱したアブラは禁止することが必要です。
不飽和脂肪酸オメガ3とオメガ6(γリノレン酸)は自律神経を調整したり、ホルモンの材料として必要なアブラですから酸化させないで体内に必要量とり入れることが大切になります。
アメリカ、ドイツの代替療法医師達はFLAXOIL(亜麻仁油)を1日20~30cc飲ませたりサラダのドレッシングに使わせたりします。亜麻仁油は昔から強力な自然食として使われて来ました。インドのガンジーが断食していた時でもこの亜麻仁だけを食べていた事やお釈迦さまも常食としていた亜麻仁の脂肪酸は人体の自律神経の調整材料として最適なバランスを与えてくれます。
しかし、日本人にとっては同じような調整材料として代謝するかどうかが問題となります。オメガ3のγリノレン酸はこの亜麻仁や、くるみなどにたっぷり入っていますがこのγリノレン酸が代謝して代謝して代謝してEPA(エイコサペンタエン酸)に成るまでの代謝酸素が日本人にはほとんど無いと思います。日本や韓国、フィンランド等々元々魚を食べてきた民族はすでにEPAを直接食べて来た訳です。
この様なことから私は癌患者の方が油を禁止した上でEPA(DHA)とγリノレン酸を共にサプリメントで補うようおすすめします。もちろん抗酸化のビタミンEを一緒に必ずお飲みになることが良いと思います。
※ 肉類・乳製品は避けること。
ガン患者さんのなかには体力をつけるために肉を食べる方がいますが、これは逆効果だと思います。ポパイが食べたのはほうれん草であってステーキではありませんでした。ガン患者の方の体内では、大変な戦いが行われています。免疫細胞はガンをやっつけるために必死に頑張っています。
そこに肉や乳製品が入っていくと十分に消化されなかったタンパク質が摂取され、このタンパク質を免疫は敵と見なして攻撃をする可能性があるといわれています。
ガンと戦わなければならないときに、自分が食べたものとも戦い始めたら、とても免疫に勝ち目はなくなってしまのではないでしょうか。
※ 電子レンジは使用しないこと。
※ 白砂糖、精白小麦粉、塩、油、肉類、乳製品ご注意ください。
そして食品添加物、農薬、よけいな薬等にも注意して身体の負担を少なくして免疫力を何上させることの機能が充分働 く環境をつくる事が大切です。
さて次は何を食べるのか?ということになります。
なるべく素材に素材を味わう!
玄米、豆類、イモ類、野菜、果物を中心に。腹八分という言葉がありますが腹六分という食事が良いと思います。
※ 主食の玄米は無農薬のものにして下さい。
私達NPO癌コントロール協会では不耕期栽培18年の田んぼからとれた玄米を紹介していますのでご連絡下さい。
注:すでに毎月200名位の方の予約が入っていますので生産が追いつかなくなった場合はお許し下さい。できる限りご用意します。
※ サツマイモ、ジャガイモ、豆類、ニンニク、玉ネギ、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、人参、もやし、トマトその他等々。
※ リンゴ、バナナ、イチゴ、スイカ、みかんその他等々。
※ ドレッシングの工夫
酢にリンゴをすったり、レモンを混ぜたり、みかんやオレンジ等いろいろな組み合わせをしていろいろな味を作って下さい。コショー、トウガラシ、ニンニクを加えるとより豊かなドレッシングがつくれます。
ここまでの食事内容でかなり体内環境が良くなると思いますが充分ではありません。玄米菜食的な食事に欠けている点が二点あります。
先ずミネラルは充分かどうか・・・・先程紹介しました不耕期18年の田んぼの玄米はたぶん50種類位の微量ミネラルがあると推測しています。
田んぼの中のメダカ、たにしそして飛ぶ赤トンボ稲が害虫に食われることはありません。ミネラルが40種以下の場合中が弱々しくなる為に害虫にやられてしまう事を考え合わせるとたぶんOKです。
一般的に玄米を食べてます。だけではミネラルの欠乏を疑う必要があります。癌の患者さんがなるべく時間をかけずに回復ベースに戻る為にはミネラルが必要です。
二点目を言います。
ビタミンB12の欠乏があると思います。
玄米、菜食で肉類、植物性のものを完全にとらないように指導されるようですがドイツのマックス・ゲルソン博士の療法では完全無農薬、有機栽培の野菜、果物、穀類を患者一人当たり9㎏位使いますが、必ず子牛のレバーを飲ませます。
このレバーの補給で血液の質は血上し赤血球、ヘモグロビンの酸素補給が充分実行できるようになります。
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html
-
4:777
:
2023/12/29 (Fri) 09:48:18
-
血糖値を上げない お米の食べ方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855468
ケトン体体質の『やさしい内科医』さんが血糖値実験したデータ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16879998
食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html
飲んではいけない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/528.html
【驚愕】常食しているとかなり危険!ガン・糖尿病を促進する原因と予防法を徹底解説します。【リンパケア 食事】
https://www.youtube.com/watch?v=Q335FK0bkUc
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14154312
【超危険】スーパーで売っているめんつゆが超危険な理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832878
玄米は 5分間ゆでこぼしして『ヒ素』を減らしてから食べないといけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14142906
ゆでこぼし、ゆがく と茹でるとの違い
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant
鼻炎と蓄膿症を悪化させる食べ物 : 乳製品、砂糖、油
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1003.html
長生きな人に共通する「好きな食べ物」は「肉・魚・卵・牛乳」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14099649
いつもの朝食が死亡原因?! 99%の人が知らないパンと牛乳の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1313.html
ハンバーグやハンバーガーを食べると 高血圧・糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828079
鶏肉は必ず ゆでこぼしして、プリン体が溶け出した煮汁は捨てる事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834178
1日のチーズの目安は60グラムまで! 雪印 6pチーズなら2個
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828111
納豆は 1日1パックが適量、1日3ケ以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832485
養殖の鮭は年に3回までしか食べられない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834177
ししゃも は 1日 2~3匹が適量、1日5匹以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832483
ミニトマトは絶対に食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834072
腎臓に疾患がある人は注意|高カリウム血症のリスク
わかりやすい腎臓の話 カリウムについて|北海道医療センター
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/column/kidney_002.html
ニンニクを沢山食べてはいけない、適量は生にんにくは1片、加熱にんにくで2片
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832605
-
5:777
:
2023/12/29 (Fri) 15:44:38
-
【危険性】玄米や白米のヒ素を最大73%減らす正しいご飯の炊き方!これは絶対やるべきです
都城オステオパシー治療院
2021/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=tsksY3MyhNM
【危険性】玄米や白米のヒ素を最大73%減らす正しいご飯の炊き方!これは絶対やるべきです
https://www.ebi-seitai.com/work-blog/kome-hiso/
今回は、「【危険性】玄米や白米のヒ素を最大73%減らす正しいご飯の炊き方!これは絶対やるべきです」というお話をさせて頂きます。
玄米や白米のヒ素を最大73%減らす正しいご飯の炊き方を知りたくはありませんか?
今回は、研究の結果から分かった、お米には必ず含まれてしまう毒物である「ヒ素」を73%も減らし、しかも栄養素はそれほど減らさないというご飯の本当に正しい炊き方をご紹介します。
ヒ素を減らす炊き方を知らない方は必見です!
動画を見られない方のために、以下に文字おこしをしてあります。
【危険性】玄米や白米のヒ素を最大73%減らす正しいご飯の炊き方!これは絶対やるべきです
今回は、玄米や白米のヒ素を最大73%減らす正しいご飯の炊き方をお伝えしたいと思います。
で、あなたはご飯を炊くときにヒ素を減らすことを気を付けているでしょうか。
まあなかなかいらっしゃらないんじゃないかなと思います。
まず、お米にヒ素が多いという事を知らなという方が多いと思うんですが、実はそうなんですよ。
お米って結構ヒ素があるものなんですよね。
で、健康的にはパンよりもお米を食べて頂いた方がいいんですが、お米の唯一のネックだったのがこのヒ素問題なんです。
しかし今回はそのお米のヒ素を最大73%も減らすご飯の炊き方が見つかりましたので今回シェアさせて頂こうと思います。
ということで、玄米や白米のヒ素を半分以上減らす正しいご飯の炊き方をお伝えしたいと思います。
お米にはヒ素がある理由とは
で、あなたはまずお米にどれくらいヒ素が含まれているのか、またヒ素が多いことでどのようなリスクがあるのかを知らないんじゃないでしょうか。
で、ヒ素の中でも無機ヒ素というものが危険性が高いんですが、これがお米に入ってしまっています。
ヒ素はもともと土壌にあるもの、つまり土にはヒ素が必ずあるものなんです。
で、水田で栽培されるお米は土壌からこのヒ素を吸収してしまいますし、稲は他の食物よりも10倍もヒ素を吸収しやすいという報告もあります。
お米1㎏あたり0.1~0.2%程度の無機ヒ素を含んでいます。
ヒ素は短期間に大量に摂取すると発熱や下痢など急性な症状が現れますが、まあお米に含まれている程度のヒ素ではそこまでの症状は起こらないです。
しかし、世界的には長期間にわたってヒ素を摂取し続けることは発がん性やいくつかの危険性が指摘されていますし、特に乳幼児はこのヒ素を排出する能力が低く影響を受けやすいと言われています。
この無機ヒ素はお米のぬか部分に多く含まれていますので、白米よりも玄米の方がぬかが多く、その分だけ多くのヒ素を抱えていることになります。
ですから、お米にはこのヒ素問題が根本的な問題としてどうしても付きまとってしまうんですね。
ただ、じゃあ玄米を食べると不健康になるのかというとそうではなくて、様々な研究では玄米を含んだ未精製の穀物を取ることで健康効果があることが証明されていますので、むしろ健康になるんです。
だからと言ってじゃあヒ素は無関係なのかと言うとそうとも言い切れない、というのが手放しで玄米をお勧めできない点だったんですよ。
いやー、このお米とヒ素問題はちょっと前から知ってはいたんですが、解決策が見つからなかった問題だったんですよね。
しかし今回、ずっと問題となってたヒ素を大幅に減らして、しかも栄養素をほとんど逃すことがないという理想の炊飯方法が見つかったんです。
これを行えば、お米のヒ素を減らし、ついでに農薬も減らし、そして栄養素は維持されますので、みんなこの方法を行った方がいいですし、「玄米にはヒ素があるからなぁ」と考えていた方も、白米ではなく玄米に変えて頂けるのではないかと思います。
お米からヒ素を除去する方法に関する研究報告
で、このお米からヒ素を除去する炊飯方法の研究ですが、これはイギリスのシェルフィード大学からの研究報告になります。
この研究では、発がん物質である無機ヒ素の摂取に繋がってしまうお米から、栄養素を保存しながらヒ素の除去を最大化する炊飯方法を検討しました。
で、この研究では4つの炊飯方法で残留ヒ素の量を比較しています。
その方法というのは、
①お米を洗わないで炊飯
②お米を洗って水を入れ替えて炊飯
③炊飯する前にお米を30分水に浸しておいて水を入れ替え炊飯
④沸騰させたお湯にお米を入れ5分間茹で、水を入れ替えて炊飯
という4つの方法になります。
で、この結果、4番の方法が最もヒ素の除去に成功していて、白米では54%、玄米ではなんと73%もの無機ヒ素の除去に成功していたんです。
凄い結果ですよね。
また、この方法では玄米の方が白米よりもより多くの栄養素を残すことに成功していますので、やはり玄米の方が優秀だといえるんじゃないでしょうか。
で、この4番の方法ですが、具体的な手順があります。
この炊飯方法はパーボイルド法という名前があるんですね。
①お米の4倍の沸騰したお湯を用意
②沸騰したお湯にお米を投入し、5分間煮立たせる
③お湯を全て捨てる
④新しい水を入れて炊飯する
という方法ですね。
これって手順的には難しく書いてますが、要は「茹でこぼし」なんです。
茹でこぼしとはアク、渋み、ぬめりなどを取り除くために材料をゆでて、ゆで汁を捨てる調理法なんですが、この一度茹でるという事がヒ素を減らすために効果があるんですね。
ヒ素は水溶性といって水に溶ける性質がありますので、水につけておけば除去できるように思われるんですが、実際には茹でこぼしをしないと除去が難しかったですので、一度加熱するということが必要なんですね。
ひじきにも大量のヒ素が入っている
で、この茹でこぼしというのは他の食材にも有効で、例えば同じようにヒ素が多く含まれる食材にはひじきがあります。
ひじきは乾燥したひじき1kgに対して77mgというとても大量のヒ素が含まれています。
ですが、茹でこぼしを行うことで約90%もの無機ヒ素を除去することができるんですね。
これが水戻しの場合の無機ヒ素の除去率は50%程度ですので、茹でこぼしの有効性がわかるんじゃないでしょうか。
しかも茹でこぼしをしたとしても、ひじきの場合、鉄分は7割以上が残存し、カルシウムは変化なし、食物繊維は8割以上残存することが分かっていますので、ヒ素は効率的に減らしながら栄養素は残すことが可能なんですね。
茹でこぼしは農薬の除去にも有効
また、私の以前の動画「残留農薬をかなり減らす調理のポイント5選」でも農薬を減らす方法として茹でこぼしをご紹介していますが、農薬の除去方法としてもかなり有効です。
で、玄米は農薬の残留が多いことが問題になっていて、農薬もぬか層に多いことから、玄米を食べるなら無農薬栽培のものを選んだ方がいいと言われています。
ですが茹でこぼしをするのであればこのような農薬も減らすことができ、より安全に玄米を頂くことができますので、とても安心ですよね。
まぁただこの方法の唯一の欠点としては手間がかかるということはあります。
普通の玄米であれば24時間お水につけておけばあとは炊飯するだけでよかったんですが、一度沸騰させて茹でこぼす手間が増えますので、ちょっと厄介な点ではありますね。
ですので、どこかの家電メーカーが自動で茹でこぼししてくれる炊飯器を作ってくれないかなーと期待しているところです。
まぁそれでも白米はとればとるほど肥満や糖化などデメリットがあることが分かっていますので、今回の茹でこぼしをぜひ使って頂いて、玄米や分づき米などの健康的なお米に変えるようにしたい所ですね。
で、茹でこぼしは栄養素はほとんどそのままにヒ素のリスクを低下させるとても優秀な調理法です。
いろんな食材にも応用できる方法ですので、ぜひ使っていきましょう。
そして健康のために玄米を取る習慣を作りましょう。
【関連リンク】
◎【農薬危険性】残留農薬をかなり減らす調理のポイント5選!野菜や果物を食べる前に必須です
https://youtu.be/Eu53RcHVV_c
◎【健康 食事】ポストハーベスト農薬って知ってますか?まずは「コレ」を気にして下さい!
https://youtu.be/Q6XQSxvl4b8
◎【農薬危険性】残留農薬が多い野菜と果物ワーストランキングトップ10
https://youtu.be/IzwyYIAdQhk
◎【農薬危険性】残留農薬が少なく安全な野菜と果物ランキングベスト15
https://youtu.be/bV1AG74kzHw
◎農薬を94%デトックスする最強食材!誰でもお手軽に農薬をドバドバ排出できる食品とは
https://youtu.be/koaYVSFzg7U
https://www.ebi-seitai.com/work-blog/kome-hiso/
▲△▽▼
米のヒ素を除去しつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明(PBAメソッド)
https://broskyna-blossom.com/%E7%8E%84%E7%B1%B3%E3%81%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F%E3%80%90%E3%83%92%E7%B4%A0%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AB%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%97/
次に紹介するのは、 2021年に「Science of The Total Environment」に掲載された、イギリスのUniversity of Sheffieldによって発見された方法です。
この方法であれば、玄米であれば54%、白米であれば73%のヒ素を除去することができたのだそうです。
そのやり方がこちら。
出典:Improved rice cooking approach to maximise arsenic removal while preserving nutrient elements/Science of The Total Environment
1, 水を沸かす(1カップの米につき4カップの水)
2, 沸いたら米をいれ、5分沸騰させる
3, 水を捨てる(このときヒ素が排出される)
4, 新しい水を入れる(1カップの生米につき2カップの水)
5, 蓋をし、弱火〜中火で水が吸われるまで火を入れる
このやり方であれば、長時間浸水する手間もなく、簡単に・安全に玄米を楽しむことができそうですね。
ずぼらさんでも大丈夫、私のやっている玄米の炊き方をご紹介(PBAメソッドを参考に)
ここからは、私が実際にやっている玄米の炊き方を紹介させてください。
上で紹介したPBAメソッドを参考に、最終的に炊飯器を使用して炊飯する方法です。
「米をボイルして水を捨てた後にまた鍋で炊く」、というのがどうにも面倒に感じてしまった+鍋で米を炊くのが難しそうなイメージがある、そんなずぼらな私でもできる方法です。
炊いている時にずっと火を見ていないといけないのが耐えられなかった私が考えた方法です。
よろしければ参考にされてください。
基本の流れは下記の通りです。
1, 玄米を計量する
2, 玄米に対して4倍の水を沸かす
3, お湯に玄米を入れる、5分沸かす
4, 玄米をザルにあげてすすぐ
5, 玄米と、玄米と同量の水を炊飯窯にいれて炊飯する
それでは、詳しく見ていきましょう。
玄米を計量する
1,玄米を計量する
まずは玄米を計量します。
この時、使うカップは計量カップでなくても大丈夫です。
ただし、後で水を入れる時に必要なので、どれくらいの玄米を使用したのかはわかるように計量してください。
(例えば、コーヒーカップ2杯分とかでもok)
私の場合は、今回は2カップ分の玄米を炊いていきます。
玄米に対して4倍の水を沸かす
2,お湯を沸かす
鍋で米に対して4倍の水を沸かします。
PBAメソッドでは米の4倍の水を沸かす、とありますが、私の場合は厳密に計ったりはせず、とりあえずたっぷりの水を沸かしています。
毎日測るのは面倒で・・・汗
ぐらぐらするまで沸かします。
お湯に玄米を入れる、5分沸かす
3,お湯に米を入れる、5分沸かす
お湯に玄米を全て入れます。
ちなみに、事前に洗米は行なっていません。
メソッドに言及がないので、特にする必要はないのかな、と思っています。
後ほどすすぐ工程もありますが、気になる方はされても良いかもしれません。
5分間沸かしていきます。
ずっとぐらぐらしているくらいの強火で大丈夫です。
私は米をいれた直後、お湯の温度が一度下がってしまうことも加味して、コンロのタイマーを6分にセットしています。
タイマーをしておけばその間に他のものの調理できるので、効率が良いですよね。
玄米をザルにあげてすすぐ
4,玄米をザルにあげてすすぐ
玄米をザルにあげてすすぎます。
PBAメソッドによると、このお湯を捨てる工程でヒ素が除去されるそうです。
なので、私の場合は少しでもヒ素が取り除ければと思い、このタイミングで軽く玄米をすすいでいます。
軽く全体を洗う程度です。
玄米と、玄米と同量の水を炊飯窯にいれる
5,玄米を炊飯窯に入れる、玄米と同量の水をいれる
すすいだ玄米を、玄米と同量の水と一緒に炊飯窯にいれます。
この時、炊き上がりの好み次第ではあるのですが、少しだけ多めの水を入れた方が私は好きです。
ほんの少しだけ、ですね。
基本は玄米と同量の水、と思ってもらえれば大丈夫です。好みで調節してみてください。
炊飯する
6,炊飯する
炊飯します。
この時、玄米モードではなくて、普通の炊飯モードで大丈夫です!
さらに、この炊飯器の「早炊きモード」・「高速炊」での炊飯も試してみましたが、どのモードでも同じやり方で問題なく炊くことができました!
できあがり!/予約モードでも大丈夫
できあがり!
美味しくできあがりました。
いかがだったでしょうか。
PBAメソッドを取りいれつつ、鍋をずっと見ていなければならないというわずらわしさも無い炊き方では無いでしょうか。
メソッド的にはこれでヒ素の除去はできているはず・・・。
ちなみに炊飯は予約モードでも大丈夫です!
好きなタイミングで炊くことができるので、日頃の食事に取りいれやすくなっていると思います。
流石に毎日鍋で炊くような根性は私にはありません・・・。
https://broskyna-blossom.com/%E7%8E%84%E7%B1%B3%E3%81%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F%E3%80%90%E3%83%92%E7%B4%A0%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AB%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%97/
-
6:777
:
2024/01/02 (Tue) 22:02:52
-
2023.7.18
玄米の保存はこうする! 目安の温度は〇度以下|保存期間や、害虫への対処、便利なアイテムなど
https://hugkum.sho.jp/506708
冷蔵庫が普及するはるか昔から保存食としても用いられてきたお米ですが、現代の住環境の中で、どんな保存方法が適しているのでしょうか。中でも玄米に焦点を絞り、詳しくみていきます。キッチンでの保存のほか、本格的な備蓄へのヒントも解説します。
玄米の保存
玄米は糠(ぬか)が残されているため、白米よりも保存に適しています。気をつけなくてはいけないのは「湿気」「虫の発生」「匂い」「光」などです。この点に注目しながら、保存方法について考えます。
常温で紙袋のままはNG
キッチンでの保存環境を考えた場合、常温で夏場の暑さを乗り切ることは難しいことから、目安温度を15度以下に保てる環境を用意します。
例えば、こんな方法はいかがでしょうか。新米の季節に購入した玄米を気温が低いうちは常温で保存し、季節が進んでからは、冷蔵庫や冷凍庫で保存しながら消費していく方法です。または、お米屋さんで適正に保管されている米を、その都度買い足す方法も悪くありません。どちらも、合理的な方法です。
Lサイズなら、1㎏づつ小分けができます。
Lサイズなら、1㎏ずつ小分けができます。
また、紙の袋に詰められた玄米は、酸化、カビの発生、虫の侵入などの心配がありますから、密閉できる保存容器に詰め替えてください。容器は、ジップロックや、タッパー、またはペットボトルも使えます。
虫の発生
お米につく虫とは、「コクゾウムシ」「ノシメマダラメイガ」などが挙げられます。どちらも卵が混入していたり、侵入したりすることで増え、気がついた時は大量発生する事態になることもしばしばあるものです。目視で、できるかぎり取り除きながら、炊いて食べても毒ではありません。ですが味が落ち、気分が悪いものなので、避けたいところです。
できる対策は、乾燥した赤唐辛子を一緒に入れることや、市販されている米用の虫よけを入れておく方法が挙げられます。特に、無農薬栽培のお米は注意してください。
冷蔵庫が最適
18℃以上で虫がつきやすくなることから、保存は冷蔵庫の野菜室が最適です。これにより直射日光も当たらないメリットも生まれます。
ただし、お米は他の食品から匂いを吸着しやすいため、近くに匂いの強い食品を入れないことに気をつけてください。
冷凍もおすすめ
玄米は冷凍保存することもできます。解凍と冷凍を繰り返すと劣化しやすいことから、あらかじめ使いやすい量に小分けして保存します。使う分だけを解凍しながら食べ切る方法で進めてください。
玄米の保存期間
玄米の保存期間については、正確な期限はありません。備蓄米として何年も保存する場合もありますし、環境が劣悪なら1か月ともたずにカビや虫が発生することも…。
保存期間の目安
保存期間に関わらず、玄米は常にカビや虫の発生がないか、気をつけることが大切です。
冷蔵や冷凍で保存していても、お米の様子は常に観察してください。カビが発生すると、全体に黒っぽい色に変化し、カビの匂いがあります。部分的に黄色、青、赤などの色が出た時もカビの発生が疑われるため、食べてはいけません。
真空パック
未開封で真空パックされた玄米は、直射日光の当たらない20℃以下の場所であれば、1年を超える保存ができます。さらに、そのまま冷蔵庫に入れるなら2年以上の保存も可能です。虫の侵入や、におい移りの心配もありませんから、劣化の懸念材料が少ない保存方法です。
大切なのは温度変化を与えないことです。冷蔵庫や冷凍庫に入れることで、劣化の進行が遅くなりますが、冷たい温度から取り出して数分すると、結露により水滴が発生します。これを繰り返すごとにカビへの懸念が生まれますから、保管中はドアの開け閉めを素早く済ませましょう。
https://hugkum.sho.jp/506708
-
7:777
:
2024/01/02 (Tue) 22:06:52
-
玄米は常温保存NG!おいしさを長持ちさせる玄米保冷庫14選
2023/09/28
収穫したばかりの新米は、玄米保冷庫で玄米のまま保冷しておくことで新鮮さを保つことができます。
保冷庫が必要な理由
玄米に保冷が必要な理由は、玄米は呼吸しているため。低温で低湿度の環境に置かないと酸化して、味が落ちてしまうからです
https://agripick.com/1271#content_40125_0_0
-
8:777
:
2024/01/09 (Tue) 08:16:51
-
ゆがくとは 茹でるとの違いと脂質の変化を解説
2021.10.18
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant
レシピには「湯がく」「茹でる」という言葉が当たり前のように出てきますが、「湯がく」「茹でる」の正確な意味はご存じでしょうか。同じような意味としてとらえている方もいるのではないかと思います。
言葉の意味を理解することで、よりレシピに忠実に作ることができますので、ぜひ理解しておきましょう。
今回は湯がくとは何か、湯がくと茹でるの違い、湯がく必要のある食材や、湯がくと脂質は落ちるのか、について解説いたします。
湯がくとは
湯がくとは、食材をお湯にさっと浸すことです。中まで火を通すことは目的としておらず、主に野菜などをしんなりさせる程度に短時間だけ湯に浸します。
湯がくことで、臭みをとったり、あく抜きをしたり、野菜を柔らかくするという効果があります。
茹でると湯がくの違い
茹でるとは、食材の中までしっかりと火を通すために、沸騰したお湯で加熱することを意味します。湯がくよりもお湯の中に入れる時間は長いイメージです。オクラは1分程、卵は8分~13分程、ジャガイモは20分程と食材に合わせて茹で時間は様々です。
西日本では方言として茹でることも「湯がく」と表現する地域もあります。また、湯がくと茹でるは似ている言葉であり、意味を混同しやすいです。
しかし、正しい意味としては、湯に入れる時間にこのような違いがあることを覚えておきましょう。
湯通しとは
湯通しとは、食材を湯の中に入れて表面だけ軽く火が通ったら、すぐに湯から取り出すことを言います。「熱湯にさっとくぐらせる」と同じ意味です。肉や魚を湯通しすると表面が白くなることから、肉や魚を湯通しすることを「霜降りにする」と表現されることもあります。
湯がくは少ししんなりするまで湯につけておくので、湯通しの方が湯がくに比べて、湯につける時間が短いイメージを持っていてください。
湯通しすることで、豚バラのような脂が多い肉は余分な脂質を落とすことができます。また、ぶりは臭みやぬめりをとる必要があるので、調理前に湯通しすることが多いです。
わかめは色を良くするため、しらたきはあくを抜くために湯通しする必要がある食材です。
ゆでこぼしとは
こぼしとは、沸騰した湯に食材入れ、2~3分茹でたら食材をザルにあけ、鍋のお湯を捨てることをいいます。
ゆでこぼしする食材の例としては里芋が挙げられます。里芋は調理する前にぬめりをとるために、5~10分程茹でてからゆでこぼしをします。
ごぼうはあく抜きのため、小豆は渋みを抜くためにゆでこぼしが必要な食材なので、覚えておくと良いでしょう。
ゆがく必要がある食材
湯がく必要があるのは、あく抜きや、臭みとりが必要な食材です。生のままでは食べづらい食材も、さっと湯がくことでおいしく頂くことができます。
以下の通り一例を示します。
葉物野菜
葉物野菜ではほうれん草や小松菜などは湯がいてから調理しましょう。
ホウレンソウや小松菜には「シュウ酸」という成分が含まれています。
シュウ酸はえぐみの原因物質で、さらに体内でカルシウムと結合して結石になります。カルシウムの体内への吸収を阻害するだけでなく、結石は尿中に排出されるので尿管結石の原因にもなりかねません。このシュウ酸は水に溶けやすい性質があるので、湯がくことでシュウ酸の量を減らすことができるのです。
例として、ほうれん草の湯がき方を解説いたします。
ほうれん草は根元の泥を良く洗い流したら、小さじ1程度の塩を入れた湯で湯がきます。この時、根元から湯につけて、茎の部分だけ先に30秒程湯がきます。その後葉も湯に沈めてさらに30秒程湯がいて、冷水に取ります。水気を十分に切ってから使いましょう。
葉物野菜は傷みやすいので、購入したらできるだけ新鮮なうちに湯がいて召し上がることをおすすめします。
そして、ほうれん草や小松菜は湯がいて使用する大きさに切ってから、フリーザーバッグなどで冷凍することもできます。汁物に入れるときは凍ったまま鍋に入れて調理もできるので便利です。
参考: ほうれん草のゆで方/ゆで時間のまとめ:白ごはん.com
https://www.sirogohan.com/recipe/hourensou/
たけのこ
たけのこもあくを抜くために湯がく必要がある食材です。
たけのこには「シュウ酸」と「ホモゲンチジン酸」という物質が含まれています。
ホモゲンチジン酸は、チロシンというアミノ酸が酸化してできた物質で、たけのこのあくの主な原因物質として知られています。
たけのこは掘り起こしてから時間が経てば経つほど、チロシンが酸化されてホモゲンチジン酸になり、えぐみが増していきます。そのため、掘り起こしたらできるだけ早く湯がいて、酸化を止めることが必要です。
たけのこの湯がき方を解説いたします。
たけのこは外側の皮を2,3枚むいたら、あとは皮付きのまま湯がきましょう。湯がく前にたけのこの穂先を切り落とし、繊維に沿って縦に2本切り込みを入れます。米ぬかと赤唐辛子を加えてかぶる位の水を加え、1時間ほど弱火で湯がきます。
たけのこは湯がくときに米ぬかを入れると良いと言われています。
米ぬかに含まれているカルシウムがシュウ酸やホモゲンチジン酸と結合しやすい性質があるからです。
また、米ぬか以外にも米のとぎ汁や重曹などのアルカリ性の物質を入れると、酸性のホモゲンチジン酸取り除きやすいことが知られています。
湯がいたら鍋の中でそのまま自然に冷めるまで放置しましょう。そのままゆで汁につけておくことによって、さらにアクが抜けるとされています。
湯がいてあく抜きしたたけのこは、ゆで汁につけた状態で冷蔵であれば5~6日間保存が可能です。
参考たけのこのあく抜きのゆで方/あく取りのやり方:白ごはん.com
https://www.sirogohan.com/recipe/takenokoaku/
こんにゃく
こんにゃくもあく抜きが必要であることは、よく知られているのではないでしょうか。
こんにゃくは原料であるこんにゃく芋にあくの成分である「シュウ酸カルシウム」が含まれています。また、こんにゃくを製造する際に凝固剤として使用する「水酸化カルシウム」もあくの原因です。
こんにゃくのあく抜きについて解説いたします。
こんにゃくは使う大きさに切ってから小さじ1程度の塩でもみます。塩が付いたまま沸騰した湯に入れ、2~3分湯がきます。ザルにあげて下ごしらえ完了です。
参考こんにゃくの下ごしらえ(下ゆでやあく抜き)のやり方:白ごはん.com湯がくと脂質は落ちるのか
https://www.sirogohan.com/recipe/konsita/
肉類に関して
肉に関しては一般的に「茹でる」や「湯通しする」といった調理法を用いますが、しゃぶしゃぶは「湯がく」といった表現を用いることがあります。
しゃぶしゃぶで豚肉を湯がいた場合、脂質がどれ位落ちるのかについてご紹介いたします。
豚ロース肉100g中には脂質が25.9g含まれており、カロリーは316kcalあります。豚ロース肉を湯がくと、豚ロース肉の栄養成分は脂質が20.0g、カロリーは261kcalとなるのです。湯がく前と比較して脂質は22%、カロリーは17%抑えることができます。 豚肉はタンパク質もビタミンも含まれている栄養価の高い食材です。さっと湯がくことによってカロリーや脂質を抑えることができ、さらには旨味や栄養を逃さず食べることができます。
参考: 日本食肉消費総合センター「豚肉料理 役に立つ調理前後の栄養分析データ付き」
http://www.jmi.or.jp/common/download.php/%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E8%B1%9A%E8%82%89%E6%96%99%E7%90%86.pdf?id=ODY%3D
関連記事
タンパク質ってどんなもの?役割や効果的な摂取方法を解説| SHAREDINE
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/protein
また、牛肉も茹でることで脂質をカットすることができます。
牛薄切り肉の場合、それぞれの部位で100gに含まれる脂質の量が、生の状態から茹でた後にはどれ位の脂質が落ちるのかをご紹介します。
肩ロースは24.5gだった脂質が茹でると10.3gに、ヒレでは14.8gだったものが12.3gに、モモでは8.3gから7.3g、バラでは39.3gから30.4gにと、いずれの場合も茹でると脂質の量を減らすことができます。 肩ロース肉に関して言えば、生の状態と比較して57%も脂質を落とすことができるのです。
脂質の摂りすぎを気にしている方は、薄切り肉を茹でて料理に取り入れる方法も試してみてはいかがでしょうか。茹でた薄切り肉をサラダにトッピングする、野菜とともにマリネにするなど、工夫次第で美味しく頂くことができます。さっぱりと食べたいときにもおすすめです。
引用:食肉の調理による変化
http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/henka/chori_henka.html
まとめ
湯がく、茹でる、湯通し、ゆでこぼしの言葉の違いについて解説いたしました。言葉の意味を正確に理解することで、レシピに忠実に作ることができ、より美味しく召し上がることができるでしょう。
湯がくことで得られる効果には、 代表的なものとしては野菜のあく抜きをする、臭みをとるというものがあります。さらに、肉は湯がくことで余分な脂質を落とすことができるため、脂質を抑えてより食べやすく調理することができます。
1つ1つの作業をおろそかにせず、丁寧に行うことで、料理のおいしさも1ランクアップするのではないでしょうか。時間があるときはレシピの細かい表現にも注目しながら調理してみてください。
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant
-
9:777
:
2024/02/21 (Wed) 09:52:06
-
脂質制限・カロリー制限はしない方が良い
山田悟「カロリー制限の大罪」
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%BD%AA-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E6%82%9F/dp/4344984595
カロリー制限を勧めていたこれまでの栄養学が根拠のないものと分かり衝撃的です。この本では多くの最新の研究をもとに検証を与えており、エビデンスレベルは非常に高いです。良くある民間療法のレベルの本ではありません。
私もロカボ(軽い糖質制限)で体重を20kg落としました。私の食事はご飯一食を80gに制限し、おかずを増やすものです。健康診断の結果も、ロカボを始めてから非常に良くなっています。
<読書メモ>
◯カロリー計算そのものが非常に困難、正確なカロリー計算は不可能
◯カロリー制限では寿命延長効果は確認出来なかった
◯カロリー制限は低栄養、骨密度低下、筋肉減少のリスクがある
◯中性脂肪を減らすには食べる脂質を増やし、糖質を減らす
◯脂質とタンパク質は食べれば食べるほど、食後血糖を上昇しにくくする
◯トランス脂肪酸は要注意
◯今日の正しい栄養バランスは非常にあいまいな理由によって決められた
◯ケトン体についての結論はまだ出せない
◯血糖値=血液中のブドウ糖の濃度。血糖値を上げる唯一の原因物質が糖質。
◯糖尿病はインスリンの分泌が遅く、悪くなり、血糖値が慢性的に高くなってしまう病気
◯ロカボはご飯を減らし、その代わりおかずを増やして満腹を目指す
◯太りやすいかどうかという観点で言うと、くだものは砂糖やお米より危険
◯人工甘味料に対するマイナスのイメージは、ほとんど偏見と誤解による
スクラロース等は普通に摂取する分にはまったく安全
◯絶食はしないこと。3食きちんと食べた方が血糖コントロールがしやすい
◯タンパク質の食べ過ぎを気にする必要はどこにもない
この本を読むと今までのカロリー制限が、いかに根拠のないものだったが分かります。ただ、
この新しい知識を知らない人が多いのも心配です。会社の昼食で、糖質のかたまりのラーメ
ンだけですませる人を見ると、正しい知識を持つことの必要性を感じます。糖尿病が増え続
けている日本の現状を変えるには、多くの人がこの正しい知識を身につけることです。この
本はその助けとなると思われます。
米国は撤廃…日本未だに脂質制限/山田悟の健康連載
[2020年8月3日7時0分]
https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202008020000257.html
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟氏が、「ウィズコロナ時代」のロカボ(緩やかな糖質制限)について解説します。ロカボの語源は「Low(低い) Carbohydrate(炭水化物などの糖質)」。新型コロナウイルスとの共生で新しい生活様式が求められる中、食事に気を付けながら、毎日楽しく食べて健康になりましょうと、勧めています。
◇ ◇ ◇
米保健福祉省と農務省は2015年の「食事摂取基準」で、初めて脂質を控えるべきという考え方を外しました。脂質摂取を減らしても意味はなく、油を増やすとかえって健康上のメリットが得られるとして、脂質摂取の上限を撤廃したのです。
米国心臓病学会の食事療法のガイドラインを書いているタフツ大のダニエル・モツァファリアン教授は15年版の「食事摂取基準」について「脂質摂取を控えても動脈硬化症の危険性を減らさないし、脂質摂取の制限は肥満症予防にならない。トランス脂肪酸以外の脂質を摂取する人は体脂肪を減らし、心疾患のリスクを軽減する」と解説しています。
私自身、昔は脂質の摂取を制限すれば、高脂血症が改善し、肥満は是正され、動脈硬化症も予防できると思っていました。しかし、認識の転換を促す臨床研究がいくつも発表されています。
イスラエルの研究グループは
(1)脂質を制限したカロリー制限食
(2)脂質はしっかり摂取するカロリー制限食
(3)カロリー制限のない糖質制限食
を比較しました。
最も体重が減少し、中性脂肪やHbA1c(糖尿病の管理指標)も落としたのは(3)で、次が(2)でした。(1)の脂質制限は体重が最も減らなかったばかりか、中性脂肪や糖尿病の改善にもつながらなかったのです。
日本でもJACCスタディー(文科省科学研究費大規模コホート研究)やJPHCスタディー(国立がん研究センター、国立循環器研究センターなどの共同研究)で、動物性脂肪の摂取と脳卒中は負の相関で、食べる量が多い方が脳出血や脳梗塞の発症リスクが低いことが分かったという研究が発表されています。
日本の「食事摂取基準」は依然、脂質を制限しています。しかし、世界の研究は積極的に摂取しなさいと伝えています。
https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202008020000257.html
-
10:777
:
2024/05/22 (Wed) 06:19:40
-
【ゆっくり解説】もはや米ではなかった!売れ残り詰め合わせた猛毒米の見分け方
本当にあった怖い食の話 2024/05/07
https://www.youtube.com/watch?v=smWugPYJtyE
今回はもはや米ではなかった!売れ残り詰め合わせた猛毒米の見分け方について解説していきます。
-
11:777
:
2024/06/11 (Tue) 08:42:27
-
甘い物を摂ってはいけない
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394
疲れた時に甘いものを食べる【甘いものに疲労回復効果はあるのか?】【吉野敏明】
よしりんとチョーさんの人生健康サロンch
https://www.youtube.com/watch?v=TBXGs8x9eKM&t=2s
女優、癌の母と向き合い気づいた精神と甘い物の関係【女優 熊谷真実氏対談】
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=l27IQm7niZk&t=358s
https://www.youtube.com/watch?v=JcIHqZ8Hy3A
甘い物の依存症になった末路が恐ろしすぎる...知らないと本当に怖い糖尿病と歯と食のお話
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=s7C4sFNevCA&t=23s
恐ろしい糖 血中グルコース濃度が0.14%を超えると糖化反応により体のあらゆる細胞や組織に身体に毒性を示す
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=HvF8oi2chXc
砂糖や小麦粉に依存してしまうカラクリ!快楽報酬系とは
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/05/08
https://www.youtube.com/watch?v=0rQDX4G6kco
https://www.youtube.com/watch?v=GmEGCtqNtPU&t=8s
なぜ、甘い物を摂り過ぎるといけないのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す 〜 2024/01/17
https://www.youtube.com/watch?v=OuJbJDgW_5U
なぜ甘い物が食べたくなるのか??薬物レベルで危険な砂糖の歴史と病気との関係
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=MK0olNUbqpA
https://www.youtube.com/watch?v=tKPm0hHOsUE
https://www.youtube.com/watch?v=oWY_kmtA4Ds
-
12:777
:
2024/08/02 (Fri) 13:53:38
-
「最後はブドウ糖がATPになるから糖だけ摂っていればじゃない?」という愚問 あなたが食べた物が、今臓器のどこを通っているのかを考えていますか? 真の栄養学を学ぶ
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=6RN6GveDY64
▲△▽▼
体を動かすエネルギーになる糖を吸収する時間はどれくらい?
2017年9月22日
https://kenkoubaizou.com/k2k0000839-post/
体を動かすためにはエネルギーが必要ですが、そのエネルギーは食材に含まれる糖からできています。
食べることによって糖を吸収しますが、どのくらい吸収に時間がかかるでしょうか?
また、食べるものによって吸収時間は変わるのでしょうか?
糖の役割や効率の良い吸収の仕方を説明していきます。
目次
1 糖とは?
2 糖の吸収時間はゆっくり・早いのどっちがいい?
3 食材別の糖の吸収時間
4 糖がエネルギーになるまでには時間がかかる
5 砂糖と米が吸収されるまでの時間
6 糖の吸収がゆっくりレシピ
7 体を動かすための大事なエネルギー
糖とは?
糖は、私たちの体を動かすうえで大切な役割を担っています。
普段、当たり前に食事をしていますが、どのように糖は体に吸収されるのでしょうか?
そんな素朴な疑問に答えていきたいと思います。
■糖とは
糖は糖質のことで、食事をすることで体に吸収されます。
糖=甘いと思っている人がいるかもしれませんが、砂糖やお菓子などの甘いものだけでなく、米・小麦・じゃがいもなどのデンプンにも糖が入っています。
■糖の吸収
食べたものが、いきなり糖に変わることはありません。
消化酵素によって食べものが分解されていき、時間をかけて最小単位のブドウ糖や果糖になってから、エネルギーとして使われます。
■糖の種類
糖は大きく分けて3種類あり、多糖類・二糖類・単糖類があります。
糖をエネルギーにするためには、最小単位にしないと吸収されないので、多糖類→二糖類→単糖類の順に小さく分解していきます。
米などのデンプンは多糖類なので、ゆっくり吸収され、砂糖は単糖類なので、すぐに吸収されます。
糖の吸収時間はゆっくり・早いのどっちがいい?
糖には種類があり、種類ごとに吸収される時間が違います。
ゆっくり・早いでは、どちらのほうが体に良いのでしょうか。
2つの違いを説明していきます。
■吸収がゆっくり
吸収が遅いと、血糖値の上昇をゆっくりにすることができ、満腹感の持続・過食の防止などの効果があります。
満腹感が持続すると、食べる量も減るため、ダイエットをしている人は吸収が遅いものを食べると、食べ過ぎを防ぐことができます。
■吸収が早い
吸収が早いと、すぐにエネルギーに変えることができるため、スポーツなどの運動中のエネルギー補給にはおすすめです。
ただし、1時間ほど経つとインスリンの分泌量が増えてしまい、エネルギーに変わるよりも体内に貯め込むという働きに変わってしまうので、運動中に摂るようにしましょう。
普段の食事であれば、ゆっくり吸収したほうが良いですが、スポーツ中など瞬発的にエネルギーを摂りたいときは、吸収の早いものを摂るのがおすすめです。
また、血糖値が気になる人も、吸収がゆっくりのものを食べると、血糖値がゆっくり上昇します。
食材別の糖の吸収時間
糖を含む食材はたくさんありますが、それぞれ吸収時間が違います。
よく食べる食材の糖について、ご紹介していきます。
■米
日本人の主食の米は、炭水化物が豊富に含まれていますが、炭水化物は食物繊維と糖質でできています。
米に含まれる糖質はデンプンなので、ゆっくり吸収され、食物繊維も一緒に摂れて、腸内の環境も良くなります。
■パン
朝食などで手軽に食べることができ、主に小麦粉で作られているので、炭水化物が豊富です。
米と同じくらい炭水化物が入ってるので、吸収はゆっくりですが、米と違い、砂糖や添加物も多く入っています。
■野菜
野菜の種類によって、糖の量が違います。
さつまいもやかぼちゃなどは糖が豊富で、米と同じくらいの糖が入っています。
レタスやきゅうりなどの緑系の野菜は、1/10以下ほどの量しか入っていません。
ただ、野菜には、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているので、糖が少なくても、違う栄養素を多く取ることができます。
■お菓子
お菓子には、砂糖が多く入っています。
砂糖は単糖類なので、吸収が早く、食べ過ぎると血糖値がすぐに上がります。
甘くて、ついつい食べ過ぎてしまいますが、贅沢品と考えて、少しだけにするとバランスが良くなります。
糖がエネルギーになるまでには時間がかかる
糖には大きく分けて3種類あり、多糖類・二糖類・単糖類があるとお話しましたね。
これらの糖は、どのように吸収されるのでしょうか?
食材を食べてから、エネルギーに変わるまでの流れを説明していきます。
1.まず、唾液アミラーゼにより、口の中でデンプンの一部が分解されます。
ただ、砂糖はまだ分解されません。
2.そのまま、胃・十二指腸・小腸まで流れていき、小腸でブドウ糖や果糖に分解されます。
小腸で、砂糖は初めて分解されます。
3.ブドウ糖や果糖などの単糖類は、糖の最小単位ですが、単糖類にならないと体が吸収することができません。
4.小腸で吸収されたブドウ糖が血液によって運ばれ、各臓器に届いていきます。
インスリンは、臓器細胞にブドウ糖を取り込ませる働きをしています。
肝臓・筋肉・脂肪細胞の3つの臓器は、インスリンが分泌されないと、ブドウ糖を吸収することができません。
ただし、脳・腎臓・赤血球は、インスリンがなくても、ブドウ糖をエネルギーとして使うことができます。
このように、時間をかけて分解・吸収され、ブドウ糖はエネルギーとして使われたり、貯められたりします。
砂糖と米が吸収されるまでの時間
砂糖は単糖類、米は多糖類で吸収速度が違うということがわかりましたが、どのくらいの時間をかけて、体に吸収されるのでしょうか?
普段はあまり気にしないと思いますが、知っていると健康への関心も高まると思います。
■砂糖
砂糖は単糖類でできているため、口にすると、すぐに小腸まで行き、吸収されます。
その時間は、およそ30分程度です。
単糖類はグルコースとフルクトースという糖が、1個ずつ結び付いた簡単な構造です。
そのため、簡単に分解することができ、そのまま血液に流れて各臓器に行きます。
そうして、血糖値が一気に上がり、それを抑えるためにインスリンが出ます。
インスリンが出ると低血糖になり、また糖が欲しくなり、甘いものを食べて血糖値が上がりを繰り返します。
■米
米は、多糖類であるデンプンを多く含んでいます。
デンプンは、グルコース(単糖類)がたくさん結び付いているものなので、それをひとつひとつ分解していき、最終的に単糖類になって吸収されます。
完全に吸収されるまで、3~4時間ほどかかるため、血糖値の上昇もゆっくりです。
糖の吸収がゆっくりレシピ
ゆっくりと時間を使って食事をする機会がない人もいると思いますが、早食いや大食いは血糖値を急激に上げることになるので、体に良くありません。
糖の吸収をゆっくりするためには、よく噛んで食べることも大事ですので、どんな食事でもよく噛むことを意識して、食事をしていきましょう。
体を動かすための大事なエネルギー
糖について説明してきましたが、役割や違いなど分かったでしょうか?
糖は、体を動かすために必要不可欠なエネルギーです。
いろいろな食材に糖が入っていて、当たり前のように口にしていますが、摂り方によっては、体に良くも悪くも大きく影響を及ぼすこともあります。
普段の生活で上手く摂っていき、健康な体を作っていきましょう。
https://kenkoubaizou.com/k2k0000839-post/
▲△▽▼
デンプン・砂糖・乳糖などの糖質の『消化→吸収→代謝』の仕組みと過程を解説
2021年6月3日
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/
砂糖と乳糖の消化
こんにちは、臨床工学技士の秋元です。
私たちは一般的に1日に250~800gの糖質を摂取しています。そしてその内訳は、デンプン(多糖):60%、砂糖(二糖):30%、乳糖(二糖):10%です。
ようするに、食べ物の中に含まれる炭水化物(≒糖質)は、主にデンプン、スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)です。
食べ物に含まれる糖質の内訳(一般的に)
デンプン:60%
スクロース(砂糖=グルコース+フルクトース):30%
ラクトース(乳糖=グルコース+ガラクトース):10%
しかし、糖質が吸収されるためには『単糖(例えばグルコース)』にまで消化される必要があります。
私たちの身体は腸で主に栄養素を吸収していますが、単糖(グルコースやフルクトースなど)の状態でないと吸収することができません。デンプンは当然そのままでは吸収できませんが、砂糖や乳糖のような二糖では腸で吸収することができません。
そこで、本記事では「デンプン」「砂糖」「乳糖」を食べた後の『消化』の過程を解説し、あわせて『吸収』と『代謝』の過程を解説します。
目次
デンプン・砂糖・乳糖などの糖質の『消化→吸収→代謝』の仕組み・過程
糖質について簡単に補足
糖質の消化がおこなわれる場所
デンプンの消化の仕組み・過程
口腔内でのデンプンの消化の仕組み・過程【唾液アミラーゼ】
胃でのデンプンの消化
十二指腸でのデンプンの消化の仕組み・過程【膵アミラーゼ】
小腸粘膜上皮細胞でのデンプンの消化の仕組み・過程
スクロース(砂糖)とラクトース(乳糖)の消化の仕組み・過程
デンプン・スクロース・ラクトースの吸収の仕組み・過程
吸収された糖質の代謝の仕組み・過程
グルコースの代謝の過程・仕組み
フルクトースの代謝の過程・仕組み
ガラクトースの代謝の仕組み・過程
デンプン・砂糖・乳糖などの糖質の『消化→吸収→代謝』の仕組み・過程
食べ物に含まれる糖質の内訳(一般的に)
デンプン:60%
スクロース(砂糖=グルコース+フルクトース):30%
ラクトース(乳糖=グルコース+ガラクトース):10%
私たちは一般的に1日に250~800gの糖質を摂取しています。そしてその内訳は、デンプン(多糖):60%、砂糖(二糖):30%、乳糖(二糖):10%です。
ですので、本記事ではデンプン、スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)の消化・吸収・代謝の過程を解説します。
なお、糖質が体内へ吸収されるためには『単糖(例えばグルコース)』にまで消化される必要があります。ですので、食べ物に含まれる糖質が『どこで消化され』『どの酵素によって分解されるのか』がポイントとなります。
結論をいえば、糖質が消化されるのは主に口腔内と小腸(十二指腸、小腸粘膜上皮細胞)で、吸収されていくのは小腸です。
炭水化物(食物繊維+糖質)ってなんだっけ?という方は下記の記事でわかりやすく解説しています。興味のある方は是非ご覧ください。
炭水化物とは?【糖質と食物繊維の違い・種類を解説】
というわけで、本記事ではこれらの糖質を以下の3つに分けて順を追って説明していきます。
消化
吸収
代謝
糖質について簡単に補足
糖質には、グルコース、ガラクトース、フルクトースなどの単糖があります。
グルコース・ガラクトース・フルクトースのの化学式はすべてC6H12O6で同じなんですが、構造が異なっています。ちなみに、単糖のなかでもっとも甘いのはフルクトースです。
これら単糖を基本的な構造として、結合した単糖の数によって、二糖、オリゴ糖、多糖にわけられます。
私たちがよく聞くことのあるデンプンは多糖の一つで、グルコースのみで構成されています。
なお、食事中の糖質は、多くはデンプンとして摂取しています。
糖質の消化がおこなわれる場所
デンプンなどの糖質の消化酵素と消化産物
糖質の消化がおこなわている部位
口腔内
(消化酵素:唾液アミラーゼ)
十二指腸
(消化酵素:膵アミラーゼ)
小腸粘膜上皮細胞
(消化酵素:マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼなど)
糖質の消化がおこなわれる部位は主に「口腔内」「十二指腸」「小腸粘膜上皮細胞」です。
上の表にある十二指腸と空腸というのがありますが、両方とも小腸の一部分です。
消化管の解剖がわからないという方は下記の記事をご覧ください。
【簡単】消化管とはなに?【解剖・構造・役割を解説】
目次へ戻る
デンプンの消化の仕組み・過程
デンプンの構造
まず、デンプンの消化の仕組み・過程を説明します。
なお、デンプンはグルコース(ぶどう糖)のみが沢山つながっています(イメージ的には下の図のような感じです)。
でんぷんの簡単な構造
デンプンはその構造によってアミロースとアミロペクチンに分けられます。アミロースとアミロペクチンはそれぞれグルコースがたくさん結合したもので、デンプンの中にはこれら両方が存在しています。
お米などに含まれるデンプンは、グルコースがα-1,4グリコシド結合したアミロース部分と、α-1,6グリコシド結合したアミロペクチン部分で構成されています。
口腔内でのデンプンの消化の仕組み・過程【唾液アミラーゼ】
口腔内でのデンプンの消化によってできる物質
α-限界デキストリン
(多糖)
マルトトリオース
(三糖、グルコース×3)
マルトース
(二糖、グルコース×2)
まず最初に、口腔内に分泌される『唾液アミラーゼ』によってデンプンは消化されます。
デンプンには、1-4α結合が主体のアミロースと、1-6α結合によって枝分かれしたアミロペクチンが存在します。唾液アミラーゼは、1-4α結合のみを切断します。
したがって、唾液アミラーゼによってデンプンを構成しているグルコース同士の結合の「1-4α結合」部分がランダムに切断されます。
その結果、口腔内ではデンプンの消化産物「α-限界デキストリン」「マルトトリオース(グルコースが3個結合したもの)」「マルトース(グルコースが2個結合したもの)」がつくられます。
デキストリンとは、デンプンを化学的あるいは酵素的に低分子化したものの総称です。
とくに、アミラーゼによってデンプンのα1→4結合のみが切断され、α1→6結合が切断されずに残っているものを、α-限界デキストリンといいます。
最小単位ではマルトースまで消化されますが、実際にはそこまでしっかりと口の中で消化が行われることはなく、数個~数十個のグルコースがくっついたデキストリンあたりにまで消化されます。
実際、口の中で完全に消化されるまで徹底的にかみ続けることはなく、ある程度分解されたデンプンは、胃へと運ばれていきます。
α-アミラーゼである唾液アミラーゼによるデンプンの消化過程・仕組みは下記の記事で詳しく解説しています。
でんぷんとαアミラーゼの酵素反応 【酵素反応】α-アミラーゼによるでんぷんの加水分解をわかりやすく解説
胃でのデンプンの消化
次に、口腔内で消化されたデンプンはそのまま胃に入ります。
しかし、胃の中にデンプンを消化する酵素はありません。
胃には糖質を消化する酵素はありません。胃にある消化酵素はタンパク質と脂肪の消化酵素のみです。
胃の中では強酸性の状況下で唾液アミラーゼは失活し、デンプンの消化活動は停止します。
十二指腸でのデンプンの消化の仕組み・過程【膵アミラーゼ】
膵アミラーゼによって、大量のマルトースに消化される
十二指腸では、膵液に含まれる膵アミラーゼによって、大量のマルトース(グルコースが2個結合したもの)がつくられます。
なお、デンプンが本格的に消化されるのがここ、十二指腸です。
マルトースとは、グルコース2個が結合したもののことです。
小腸粘膜上皮細胞でのデンプンの消化の仕組み・過程
二糖のマルトースは、イソマルターゼやマルターゼによって、グルコースにまで消化される
小腸粘膜上皮細胞の細胞膜上には、二糖類分解酵素(イソマルターゼやマルターゼ)があります。
デンプンの消化によってできたマルトース(グルコースが2個結合したもの)は、最終的に小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にある酵素(イソマルターゼやマルターゼ)によって、単糖のグルコースにまで分解されます。
目次へ戻る
スクロース(砂糖)とラクトース(乳糖)の消化の仕組み・過程
砂糖と乳糖の消化
次に、スクロース(砂糖)とラクトース(乳糖)の消化の仕組み・過程を解説します。
二糖のスクロース(砂糖)やラクトース(乳糖)は唾液中や膵液中にふくまれるアミラーゼでは消化されず、そのままのかたちで小腸まで到達します。
そして、小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にある以下の酵素によって分解されます。
スクラーゼ(消化酵素)
→砂糖(スクロース)を、グルコースとフルクトースに消化します。
ラクターゼ(消化酵素)
→乳糖(ラクトース)を、グルコースとガラクトースに消化します。
目次へ戻る
デンプン・スクロース・ラクトースの吸収の仕組み・過程
デンプン
→(消化されて)→グルコース
砂糖(スクロース)
→(消化されて)→フルクトース、グルコース
乳糖(ラクトース)
→(消化されて)→ガラクトース、グルコース
デンプンは最終的にグルコースにまで消化され、小腸の小腸上皮細胞膜から吸収されます。
二糖のスクロースとラクトースは、単糖のグルコース、フルクトース、ガラクトースにまで消化され、小腸の小腸上皮細胞膜から吸収されます。
目次へ戻る
吸収された糖質の代謝の仕組み・過程
小腸で吸収された単糖(グルコース、フルクトース、ガラクトース)は、門脈をへて肝臓に運ばれます。
グルコースの代謝の過程・仕組み
全身の細胞での代謝
全身の細胞のエネルギー源として利用される
主に脂肪組織で中性脂肪に変換され、貯蔵される
主に筋肉組織でグリコーゲンに変換され、貯蔵される
核酸の材料として利用される
肝臓での代謝
肝臓のエネルギー源として利用される
グリコーゲンに変換され、貯蔵される
中性脂肪に変換され、貯蔵される
小腸から吸収されたグルコースは肝臓に運ばれ、一部は肝静脈を経て全身に供給され全身で利用されます。
基本的にグルコースは全身の細胞の重要なエネルギー源です。
ですので、血液中のグルコースはインスリンによって脳や内臓、筋肉などの細胞内に取り込まれ消費されます。
細胞内に取り込まれたグルコースは、解糖系・クエン酸回路・電子伝達系で代謝されてエネルギー物質であるATPの合成に利用されますが、その過程は下記の記事で解説しています。
解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
補足:インスリンの作用
膵臓のβ細胞内にグルコースが入ると、この刺激によりインスリンが血中に分泌されます。
インスリンの主な役割は、①グルコースの細胞内への取り込みを促進、②グリコーゲン(主に筋組織と肝臓)や③中性脂肪合成(主に脂肪組織と肝臓)の促進です。
インスリンが細胞膜上の受容体に結合すると、GLUT4(Glucose transporter type-4)が細胞膜上に出現します。
このGLUT4を介して、細胞内へグルコースが取り込まれます。
とくに、筋組織や脂肪組織にGLUT4は多く存在しています。
細胞内に取り込まれたグルコースは、エネルギー生産システムである解糖系やクエン産回路で代謝され、ATPがつくられます。
エネルギーとして消費しきれなかった分は、インスリンの働きによって肝臓や筋肉でグリコーゲンに変えられたり、脂肪組織に中性脂肪として蓄積されます。
このようにグルコースはエネルギーとして消費されたり、中性脂肪として蓄積されるため、上昇した血糖値は徐々に空腹状態の値まで低下していきます。
フルクトースの代謝の過程・仕組み
フルクトースの代謝
解糖系へ進みエネルギーとして利用される
グリコーゲンに変換される
中性脂肪に変換される
糖新生へ進みグルコースに変換される
通説では、小腸から吸収されたフルクトースは門脈をへて肝臓に運ばれ、ほとんどは肝臓で代謝を受けるといわれています。
肝臓を素通りして全身に供給されるフルクトースはごく少量です。
(実際、果物を食べても、血中のフルクトース濃度はほとんど上がりません)
そして、フルクトースの代謝経路には主に上記の4つがあります。
一説には一定の量のフルクトースであれば、ほぼ全てが小腸で代謝され、肝臓では代謝されないとの見解もあります。
このように、フルクトースが体内に吸収されてからの、正確な代謝の詳細については、はっきりとしたことはまだわかっていません。
ガラクトースの代謝の仕組み・過程
ガラクトースの代謝の過程・仕組み
ガラクトースの代謝酵素
ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ
ガラクトキナーゼ
UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ
小腸から吸収されたガラクトースは門脈をへて肝臓に運ばれます。
肝臓へと運ばれたガラクトースは、以下の酵素の働きを段階的に受けて、グルコースに変換され、最終的にエネルギーとして利用されます。
正常では、ガラクトースは肝臓でほとんどが代謝されるので、肝臓を通ったあとの血液中にガラクトースはほとんど含まれません。
というわけで今回は以上です。
食べ物の中に含まれる炭水化物(糖質)のほとんどを占める ①デンプン②スクロース③ラクトースの消化・吸収・代謝の過程と仕組みを解説しました。
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/
-
13:777
:
2024/08/02 (Fri) 13:55:51
-
お米の消化時間はどのくらい?ごはんは腹持ちが良いって本当?
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=680
ごはんを楽しむ TOP おいしいごはん研究チーム 炊飯 お米の消化時間はどのくらい?ごはんは腹持ちが良いって本当?
私たちは食事を摂った後、食べ物を胃や腸などの消化器官でゆっくり消化し、含まれる栄養分を吸収して身体を作ったり、活動したりしています。食べ物を消化する時間には個人差もありますが、それぞれの食べ物によっても違ってくるのです。では、お米(白ごはん)の消化時間はどのくらいなのでしょうか。一般的なお米の消化時間の目安を見ていきましょう。
お米の消化時間って?
お米(白ごはん)の消化にかかる時間はどのくらいなのでしょうか。
消化のしくみとかかる時間は?
口から入った食べ物は食道を通って胃に入り、胃液と混ざってゲル状になり、十二指腸ですい液や胆汁などの消化液と混ぜられながら小腸に送られます。小腸は体内で最も長い臓器(全長6〜7m)で、内側の粘膜を広げるとテニスコート一面分にもなるとされています。胃から送られてきた食べ物をさらに細かく分解し、水分と栄養分の80%を吸収する消化器官です。
小腸でほとんどの栄養を吸収された食物は大腸(約1.5m)に送られ、小腸で吸収されなかった水分を吸収されます。その後、繊維質などいわゆる残りカスがゆっくり固められ、便となって排出されるのです。それぞれの過程でかかる時間は、胃が平均2〜3時間、小腸が5〜8時間、大腸が15〜20時間で、食べてから排泄されるまでの時間は、個人差もありますがだいたい24〜72時間程度です。
食べ物によって胃の滞留時間が変わる?
例えば、肉や天ぷらなど脂質の多い食べ物だと、胃の滞在時間が長く4〜5時間かかるとされています。
●食べ物の滞留時間の目安(いずれも100g)
おかゆ…2時間
お米(白ごはん)…2.5〜3時間
うどん…3時間
半熟卵…1.5時間
卵焼き…3時間
ステーキ…4時間
エビの天ぷら…4時間
胃液に含まれる消化酵素はタンパク質を分解することから、炭水化物や脂質はタンパク質と比べて長く胃に留まりやすい傾向があります。特に、脂質は胃の運動を抑えてしまうので、胃での消化に最も長く時間がかかるようです。一方、果物や野菜は胃での停滞時間が0.5〜2時間程度と早く、これは野菜や果物自身に酵素が豊富に含まれていて、消化・吸収を助けるためだとされています。
お米(白ごはん)の消化時間は、上記のように2.5時間〜3時間程度です。水分の多いお粥だと、それだけ早く消化されやすいため、胃での滞留時間が短めになる傾向があります。もちろん、食べ物の量が多ければその分消化に時間がかかりますし、量が少なければ早く消化できるのはどの食べ物でも同じです。
その他、心身の状態や空腹感、味や香り・調理法・温度などの美味しさ、雰囲気などにも影響されるため、食べ物の消化時間には個人差も大きいことがわかっています。
食事中に水を飲むと消化が悪くなる?
食べ物を消化するためには、まず胃液(胃酸)でしっかり溶かし、蠕動運動(ぜんどううんどう)で細かくすることが重要です。ところが、食事中に水を飲むと胃酸が薄まり、食べ物を溶かすのに時間がかかってしまいます。消化に時間がかかるとその分長く胃を働かせるので、胃への負担が増えてしまうのです。
胃に負担がかかるということは、全身の血液が胃に集中してしまうということでもあります。すると、脳に行く血液が少なくなり、脳が省エネ状態になろうとして眠くなるのだとか。つまり、食後眠くなる人は水分の摂りすぎで消化が悪くなっているかもしれません。心当たりの人は注意しましょう。
お米は腹持ちが良いって本当?
お米は、パンやパスタなどと比べると消化に時間がかかり、腹持ちが良いとされています。これはなぜなのでしょうか。
お米は主食の中でも腹持ちが良い!
白ごはんは、お米を「粒状のまま」食べるのがポイントです。パンやパスタなど小麦をいったんすり潰して小麦粉にしてから作ったものと比べ、お米は細胞をそのまま食べます。つまり、細胞質を体内で溶かしてから中のデンプンを消化するので、消化・吸収に時間がかかるため、腹持ちが良いということです。
このため、お米はパンやパスタと比べて食べ過ぎ防止にも効果的だとされています。また、お米に含まれる炭水化物には「難消化性デンプン」が多く、小腸で食物繊維のような働きをするので、パンなどと比べて急激に血糖値が上がりにくいのも腹持ちが良い理由の一つです。
詳しくは、こちらの記事も参考にしてください。
「ごはんの成分にはどんなものがある?栄養素やカロリーを詳しく解説」
玄米は腹持ちが良すぎる!?
玄米といえば、ビタミンB群やビタミンEなどの栄養分や食物繊維がたっぷり含まれる健康食品として知られています。しかし一方で、玄米は胃液(胃酸)とほぼ同じ液体につけた実験によると、精白米と違って3時間後でもほぼ原型を保っていたという報告もあるほど、腹持ちが良い食品です。
つまり、これまで精白米を食べていた人にとって、玄米は非常に消化されにくく腹持ちが良すぎるとも言えます。玄米を食べるときは、体内で消化・吸収しやすいよう、しっかりよく噛んで食べましょう。粗めの分づき米にしたり、玄米をお粥にしたり、白米に少量混ぜたりするところからスタートし、徐々に完全に玄米を主食に置き換えていくのがおすすめです。胃腸の弱い方などは注意が必要です。
一方、子どもの頃から玄米を食べていた人なら、胃腸が対応できるようになっていくとも言われています。お子様がいるご家庭なら、小さいうちから玄米食を少しずつ取り入れ、玄米を消化・吸収しやすいように慣れてもらっておくのも良いかもしれません。
まとめ
お米の消化時間は白ごはんで 2.5〜3時間程度、お粥で2時間程度とされています。特にお米は他の炭水化物と比べて消化・吸収に時間がかかるため、主食の中でも腹持ちが良く血糖値が上がりにくい健康的な食品です。ぜひ、腹持ちと健康を兼ね備えたお米を主食にしていきましょう。
(ごはん彩々・おいしいごはん研究チーム)
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=680
-
14:777
:
2024/11/29 (Fri) 05:01:34
-
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と 桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880975
ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
小麦・植物油・乳製品・甘い物の4悪を止めて米ばかり食べていると60歳で老衰で死んでしまいます。
そもそも毎日米を3合以上食べていた江戸時代や明治・大正・昭和初めには糖尿病患者・癌患者や脳梗塞・心筋梗塞の患者は居ませんでしたが、みんな50歳でお爺さん・お婆さんになり、老衰で死んでいました。戦後に日本人の平均寿命が80歳を超えたのは、主食の米を食べる量を減らして、その代わりに間食や夜食で菓子パンやお菓子を食べる様になってからです。
間食で菓子パンやお菓子を食べないで、三食だけを沢山食べていると、血糖値や血圧が上がり、中性脂肪や悪玉コレステロールを上げ、善玉コレステロールが下がってしまいます。
吉野敏明先生の4悪を止め毎日米を3合以上食べる食事療法をやると、糖尿病・癌・脳梗塞・心筋梗塞・精神病・リウマチ・アトピー・花粉症等にはならなくても、糖新生で筋肉・骨がボロボロになり、50歳でお爺さん・お婆さんになり、60歳で老衰で死んでしまうのです。
僕は2年前に糖尿病になって、最初に糖質制限法、その次に ハチミツ栄養療法医やすこDr.のハチミツ療法をやったら血糖値・血圧・悪玉コレステロールが正常になりました。 しかし、吉野敏明先生の甘い物は食べてはいけないという学説(?)を聞いて、3か月前から吉野敏明先生の4悪を止めて米を毎日3合以上食べる食事療法に変えたら、すぐに高血糖・高コレステロール・高血圧に戻ってしまいました。
つまり、吉野敏明先生の4悪を止め、米を毎日3合以上食べる食事療法より、ハチミツ栄養療法医やすこDr.の、穀物をあまり食べないで、その代わりに間食としてハチミツ・果物・黒砂糖を沢山食べる食事療法の方が遥かに優れているのです。
小麦・植物油・乳製品を摂ってはいけないというのは事実でしょうが、甘い物に関しては完全にデマでした。:
▲△▽▼
1.糖質制限法
胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル - YouTube
【効率よく脂肪も燃焼】ケトジェニックダイエット~導入編 ケトン体回路を回せ 身体にメリットたくさん ケトン体とは
https://www.youtube.com/watch?v=bjlEb27IYVA
【コレステロールは大丈夫】ケトジェニックダイエット~実践編 脂質が足りないと痩せない?飽和脂肪酸って悪者 優秀なMCTオイル
https://www.youtube.com/watch?v=Kc9DVk1LDWI
【メリットに驚愕!!】ケトジェニックダイエット~まとめ 糖尿病、高血圧、認知症対策に!効果的な運動は?
https://www.youtube.com/watch?v=UHUcfRQaSJY
・糖尿病か末期癌になったら糖質制限しないといけない。
・穀物の代わりに脂肪を沢山摂り、血中のブドウ糖を代謝しないケトン体体質に変える。 カロリー制限は一切しない。
・穀物の代わりにエキストラヴァージンオリーブ油の高級品、亜麻仁油、MCTオイル、バター・チーズ・牛乳、青魚、鮭、グラスフェットビーフ、卵、アボカド、アーモンド・ピスタチオ・くるみ・カシューナッツ、ブラックチョコレートの様な良質の脂質が多いものを毎日沢山食べる。
・「16時間ダイエット(16時間断食をして8時間自由に食べるという食事療法)」をした方が良い。糖質制限してケトン体体質になるとお腹がすかなくなる。
・標準体重になり、空腹時の血糖値が 110mg/dl まで下がれば糖質制限は大成功
▲△▽▼
2. ハチミツ療法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
・糖尿病・高脂血症・高血圧の原因は糖分の摂り方が足らない為にケトン体体質になっていて、血液中のブドウ糖を細胞が吸収できなくなっている事。
・ケトン体体質になると鋭い血糖値スパイクができ、空腹時の血糖値も 110mg/dl 以上になり、遠からず糖尿病になる。
・ケトン体体質になると、空腹時の中性脂肪 TG が100mg/dl以下、悪玉コレステロールが140mg/dl以上になる。
・空腹時の中性脂肪 TG が 100mg/dl以下になると骨粗鬆症になるので、糖分をもっと摂らないといけない。
・糖質制限すると、細胞が血中のブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂るケトン体体質に変わってしまい、脳梗塞、心筋梗塞や脂肪肝・肝硬変の原因となるので、絶対にやってはいけない。
・糖質制限したり食事間隔が3時間以上開くと、血液中のブドウ糖を細胞のミトコンドリアに吸収できないケトン体体質になってしまうので、ブドウ糖や脂質ではなく果糖が多いアカシア蜂蜜をエネルギー源として大量に食べるのが良い。
・蜂蜜の代わりに、蜂蜜同様 果糖が多い果物や黒砂糖を食べても良い。
・蜂蜜のネット販売では果糖・ブドウ糖液糖や水飴で薄めた偽物が多いので、安物は買わない。蜂蜜は水で薄めてセイロンシナモンを入れて、起床時から就寝時まで時間をあまりおかないで少しずつ摂取する。飲む量に制限は無い。
・植物油や酸化しやすい脂肪は一切摂ってはいけない。野菜炒めやドレッシングはNG
・ナッツは脂肪が多く、しかも油が酸化しているので食べてはいけない。
・魚油は酸化し易いので、魚より肉・卵の方が良い。魚は頭まで食べられる白子や目刺しだけにする。 青魚はNG。
・タンパク質を摂るには卵、挽肉・薄切りの肉、ナチュラルチーズ、ボーンブロスが良い。卵は高級品を買い、1日3ケは食べる。プロテインは NG。
・米は玄米より消化し易い白米の方が良い。小麦食品は食べない方が良い。
・塩は必ずマグネシウムを沢山含んだ天日塩にする。味噌・醤油は天日塩を使った高級品にする。
▲△▽▼
3. 吉野敏明さんの四毒(小麦・植物油・乳製品・甘い物)抜きの食事療法
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinodo/videos
https://www.youtube.com/@yoshinodo/streams
四毒抜きのレシピを 紹介しているサイトを紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=kld6GQwXuGs
・消化するには噛んで食べるのが一番大事。アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルト、プロテインやケーキの様な嚙まないで食べるものは NG
・糖尿病患者は白米を毎日3合以上、何食にも分けて食べる。3合未満だとケトン体体質が続き、脳梗塞、心筋梗塞や脂肪肝になる。
・最近の果物、カボチャ・サツマイモ、 トウモロコシは糖分が多過ぎるので一切食べてはいけない。蜂蜜も 人工甘味料も のど飴も甘い物は一切摂ってはいけない。
・カルシウムは切り干し大根、ビタミンC は海苔と大根おろし、ビタミンA・B・D は青魚から摂る。 のど飴は龍角散に変える。
・野菜は煮物か糠味噌漬けにして食べる。
・肉と魚は煮て食べ、煮汁は必ずすべて捨てる。
・飲み物は1日 800cc 乃至 1リットルにする。
-
15:777
:
2024/12/30 (Mon) 09:16:59
-
体重を増やしたければ 白米で頻回食をしよう 肝機能が回復するまで、よく噛んで頻回食をすれば半年後には必ず体重が増える
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=NK1dwm6TV3k