-
1:777
:
2023/09/21 (Thu) 00:06:20
-
【神道】とは?日本固有の宗教をわかりやすく解説!仏教との関係は?
2021/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=3uYESzh-wow&t=0s
お葬式や法事の時だけ気になる神道…
仏教との違いはどこにあるのか?
日本の歴史を理解するために必須の教養だった!
-
2:777
:
2023/09/21 (Thu) 00:58:48
-
日本の太陽崇拝、磐座崇拝、モイワ山崇拝、鳥居の起源
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14136221
冬至と夏至の古代太陽信仰
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131739
日本列島の巨石文化
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14132954
縄文時代の人々の言葉・食べ物・服装・道具や 遺跡・土器を学ぼう
https://www.jomon-jidai.com/
https://www.jomon-jidai.com/sitemap
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131837
不思議なアイヌのシャーマンの超能力
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14008347
これが本物の宗教の予知能力 _ 東日本大震災を予言していた長野・諏訪大社
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010301
人は死の間際「何」を見るのか ─臨死体験についての真相─
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010240
外国人「日本はレベルが違う…」熊野古道の風景が幻想的すぎて美しい 海外の反応
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010288
輪廻転生とシャーマニズム
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14008348
恐山のイタコ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14008482
沖縄のユタ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010300
滝行のやり方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14140434
残雪の出羽三山に「生まれかわりの旅」に出よう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14008313
四国遍路 第七十一番札所 香川県 弥谷寺
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010364
寺や神社に泊まる宿坊 がブーム
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14104688
日本の国体と日本人の信仰を完全に破壊した明治維新
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006730
先祖供養と心の病について
http://www.asyura2.com/0510/health11/msg/219.html
▲△▽▼
アイヌのシャーマニズム
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/181.html
イエスのヒーリングは本物のシャーマンには敵わない
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/609.html
オホーツク「クマ祀り」の世界
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/901.html
黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰”
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html
西洋の達人が悟れない理由 _ 巫女は神と交わる聖なる女性
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html
宗教とは根源的な世界畏怖、怖れ畏む気持ちこそが原点ではないかと思う
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/614.html
西洋の達人が悟れない理由 _ 巫女は神と交わる聖なる女性
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html
雑記帳 2021年02月26日
山田仁史「宗教と神話の進化―集団間の動態におけるその役割」
https://sicambre.at.webry.info/202102/article_28.html
古事記の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/337.html
柳田国男 山の人生
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/420.html
柳田国男 遠野物語
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/421.html
折口信夫 鬼の話
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/422.html
折口信夫 國文學の發生(第三稿)まれびと の意義
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/424.html
折口信夫 河童の話
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/423.html
▲△▽▼
芸術の起源
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1728.html
トーテムポール
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/389.html
縄文土器・土偶
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/367.html
アフリカの部族が祭事のために彫った木彫の仮面
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/366.html
天平仏
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/369.html
密教仏
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/370.html
能の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/332.html
枯山水庭園の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/368.html
茶道の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/341.html
浮世絵の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/378.html
▲△▽▼
神道
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/221.html
縄文時代・弥生時代の日本の原住民の信仰
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/387.html
琉球の古神道
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/386.html
アイヌの信仰
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/385.html
アイヌの食文化、狩猟採集民・原始農耕民の料理
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017000
神仏習合の日本仏教
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/383.html
天皇家は推古朝以降 江戸時代までずっと仏教徒だった
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/795.html
神道の事を単なる儀式であって宗教ではないと思っている天皇一族には理解できない神道の世界
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/124.html
現在の天皇一族は全員クリスチャン
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/783.html
-
3:777
:
2024/02/27 (Tue) 14:42:32
-
ゲノム解析からわかってきた日本人のルーツ~神武東遷・邪馬台国・空白の四世紀
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2024/02/15
https://www.youtube.com/watch?v=iSlBLpHywTk
古墳時代に日本に大量の渡来人がやってきた~! DNAのゲノム解析からわかってきた日本人のルーツ。古墳時代、渡来人が大量に日本にやってきた!縄文・弥生・古墳時代の歴史をどう読み解けばよいのか?皆さんにわかりやすくお話しします。また、銅鏡からわかることも併せて。久しぶりの古代史シリーズです^^
葛木御歳神社
-
4:777
:
2024/08/30 (Fri) 18:56:41
-
【日本】神道とは何か?なぜアメリカが恐れたのか?縄文時代から続く日本人の民族宗教!
世界史解体新書 2024/08/30
https://www.youtube.com/watch?v=0SKINNWQdtE
-
5:777
:
2025/02/05 (Wed) 06:45:19
-
上色見熊野座神社 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E8%89%B2%E8%A6%8B%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%BA%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
上色見熊野座神社 (かみしきみくまのざじんじゃ) | 観光スポット | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。
https://kumamoto.guide/spots/detail/12741
「神秘的過ぎて恐怖すら感じた」ジョディ・フォスターがTVで紹介された上色見熊野座神社を参拝…無神論者だった彼女の価値観が一変した理由【海外の反応】
JAPANの品格 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=toWt4R5i8cQ
01:00 13歳でアカデミー賞ノミネート!世界が驚いた神童の軌跡
03:36 ハリウッドスターを震撼させた日本の神社文化!想定外の異次元体験
07:26 アニメ の聖地から世界遺産級の絶景へ!外国人を虜にする上色見熊野座神社の魅力
10:21 ハリウッドが驚愕した日本の神社文化。無神論者が涙した衝撃の体験
13:00 全米が驚愕したトーク番組での告白!無神論者が日本の神に出会った瞬間
14:55 欧米人が熱狂する神社文化!世界中から感動の声
-
6:777
:
2025/02/06 (Thu) 09:49:56
-
二礼二拍手一礼は正しい参拝方法? 決まった方法はない
2025.02.06
https://www.thutmosev.com/archives/81483680.html
二礼二拍手一礼を辞めれば行列は短くなります
9ccb30b6a8dfe160c3ac0415a252c6dc_s
国が勝手に決めた参拝方法
毎年恒例の行事に年始の初詣があり、どこかの神社に家族や友人などと連れ立って、あるいは1人で参拝した人も多かったのではないでしょうか
ところが初詣が一般に普及したのは明治中期以降のことで、江戸時代までは恵方参りが一般的でした
恵方参りは1月1日(元日)にその年の恵方にある社寺に参拝して幸福を祈願するもので、方角は毎年変わりました
初詣が広まったのは鉄道会社が遠くの神社に客を運ぶためのキャンペーンがヒットしたという身も蓋もない話が事実だったようです
正月のニュースに神社の初詣渋滞というのがあり、最近初詣で長い行列が常態化していると書かれていました
確かにどの有名神社に行っても短い時で数十人、長い時は数百人や数千人もの行列ができています
ニュースの内容によると渋滞の原因は「二礼二拍手一礼」をする人が増えたため、昔より一人当たりの時間が長くなったらしい
多くの人が二礼二拍手一礼をするようになったのは平成以降で、平成の神社ブームやアニメの影響で多くの人がそうするようになった
平成の即位の礼や関連行事はテレビ中継されたり人々の注目を浴び、公式な参拝法として広まりました
アニメや映画の中でも二礼二拍手一礼する人が多いので、他の方法は間違っていると主張する人が増えた
だが実際には日本人が二礼二拍手一礼するようになったのは「平成以降」であり、伝統でもなんでもありません
二礼二拍手一礼を正式な参拝方法と決めたのは明治期の大日本帝国で、悪名高い国家神道を全国に普及させようとしました
幕末から明治にかけての日本はキリスト教を模範とすする宗教改革に取り組んだが、その動機は西洋はキリスト教だから発展したという間違った認識によるものでした
キリスト教は一神教だから日本も一神教でなくてはならないと言い、仏教を廃止して神道に統一しようとすらしました。(廃仏毀釈)
キリスト教にならって神道もアマテラスだけの一神教にしようとし、アマテラスだけを唯一神にしようとしました
この時に参拝方法も二礼二拍手一礼だけを正しいと決め、他の参拝方法は間違っていると断定しました
神道の参拝方法は各人自由が基本
明治3年1月3日に「神仏分離令」が発布され、暴徒が寺を襲って略奪や破壊行為に及んだりしました
暴動は明治4年に終息したが、その後も寺を解体したり仏像や経典を燃やすなどの行為が全国で行われた
神仏分離令は明治天皇が発布した事になっており、閣議決定や国会決議などと違って取り消すことはできない
ばか過ぎてどうにもならないが、二礼二拍手一礼は亡霊のように生き残り、平成日本で大復活を遂げました
では江戸時代以前の参拝はどうしていたかというと、それぞれの地方や神社で方法が違い、これが正しいというものは無かった
古くは魏志倭人伝の記述に、倭人は土下座の代わりに拍手を打つと書かれていて、礼をする代わりだったようです
神道はもともと一つの宗教ではなく、それぞれの村や集落の神を祭るもので、当然神様によってルールも違いました
拍手の回数や礼の回数も村々や神社によって違い、人々はかなり適当にやっていました
一般的なのはパンパンと2回拍手を打つスタイルで、昭和期までほとんどの人がそうしていたと思います
ところが平成になって人々が急に二礼二拍手一礼をやりだしたので、初詣は渋滞してしまいました
https://www.thutmosev.com/archives/81483680.html