777投稿集 4915671


日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史】

1:777 :

2023/07/27 (Thu) 13:05:08

CGS 茂木誠 超日本史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak

「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム
2019/7/11 茂木 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%81%A6%E5%AD%A6%E3%81%B9-%E8%B6%85%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A6%9A%E9%86%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%8C%82%E6%9C%A8%E8%AA%A0/dp/4046022272/ref=sr_1_5?qid=1690530953&s=books&sr=1-5


日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第1回】
2018/05/19
https://www.youtube.com/watch?v=fKc35G52wWg

神話と遺跡が語る日本創生【CGS 茂木誠 超日本史 第2回】 - YouTube
2018/05/26
https://www.youtube.com/watch?v=qBCofx6UAlw&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=2

巨大古墳と民族大移動の時代【CGS 茂木誠 超日本史 第3回】
2018/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=JULwKzwGY2Q&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=3

白村江の敗北と「日本国」独立【CGS 茂木誠 超日本史 第4回】
2018/06/09
https://www.youtube.com/watch?v=Vuzc0mLJHWg&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=4

大唐帝国から見た「東方の大国」【CGS 茂木誠 超日本史 第5回】
2018/06/16
https://www.youtube.com/watch?v=lA9ksifAtxY&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=5

動乱の中国と平安国風文化【CGS 茂木誠 超日本史 第6回】
2018/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=pwqD9OB0THQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=6

武士とは何か?平将門の乱と刀伊の入寇【CGS 茂木誠 超日本史 第7回】
2018/06/30
https://www.youtube.com/watch?v=-_Bx9Ocq37k&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=7

シーパワー平氏政権の興亡【CGS 茂木誠 超日本史 第8回】
2018/07/07
https://www.youtube.com/watch?v=saEdmOLNZAQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=8

ランドパワー対決!鎌倉幕府vsモンゴル【CGS 茂木誠 超日本史 第9回】
2018/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=vXFJ1VmVzQE&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=9

明朝と室町グローバリスト政権【CGS 茂木誠 超日本史 第10回】
2018/07/21
https://www.youtube.com/watch?v=f1Yd3IqRpaQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=10

朝貢と海禁【CGS 茂木誠 超日本史 第11回】
2018/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=W-P-3D84CbQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=11

ポルトガル人来航!硝石と日本人奴隷【CGS 茂木誠 超日本史 第12回】
2018/08/04
https://www.youtube.com/watch?v=qja4R9kbCiM&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=12

キリスト教の伝来と大名【CGS 茂木誠 超日本史 第13回】
018/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=OIaoaQkXk5A&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=13

秀吉と伴天連【CGS 茂木誠 超日本史 第14回】
2018/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=fok7e_90AfM&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=14

秀吉、朝鮮へ攻め込む【CGS 茂木誠 超日本史 第15回】
2018/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=Xy9NEkOZ8z4&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=15

サムライが海外に流出!?【CGS 茂木誠 超日本史 第16回】
2018/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=ngOzwIT4l58&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=16

日本はなぜ鎖国に至ったのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第17回】
2018/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=xcM2ZlvAIkA&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=17
2:777 :

2023/07/28 (Fri) 16:15:30

人類はいつから戦ってきたのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第18回】
2019/07/11
https://www.youtube.com/watch?v=UUk1_cJWNKA&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=18


約一年ぶりに「超日本史」が復活!お相手はお馴染み、予備校世界史講師の茂木誠先生です。

今回は

茂木先生の新著『「戦争と平和」の世界史』
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0-%E8%8C%82%E6%9C%A8-%E8%AA%A0/dp/4813284620

の内容をベースに日本を飛び越え、世界の歴史に迫ります。



古代国家と戦争…そして日本【CGS 茂木誠 超日本史 第19回】
2019/07/18
https://www.youtube.com/watch?v=W7xdi2JK5Wc&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=19

中世っていつなの?【CGS 茂木誠 超日本史 第20回】
2019/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=f9s4XKKKXAk&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=20

仲間も殺す!?宗教戦争の異常【CGS 茂木誠 超日本史 第21回】
2019/08/01
https://www.youtube.com/watch?v=vM6zLzMk0BQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=21

一向一揆は宗教戦争!?【CGS 茂木誠 超日本史 第22回】
2019/08/08
https://www.youtube.com/watch?v=9_sKADdKMEQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=22

世界史から見た靖国神社の意味とは?【CGS 茂木誠 超日本史 第23回】
2019/08/15
https://www.youtube.com/watch?v=_OtoK9hxaB8&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=23

文明を手に入れた国・日本【CGS 茂木誠 超日本史 第24回】
2019/08/22
https://www.youtube.com/watch?v=z0T8aPbNm2Y&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=24

勝海舟・坂本龍馬と国際法【CGS 茂木誠 超日本史 第25回】
2019/08/29
https://www.youtube.com/watch?v=eswPoTdmhpA&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=25

伊藤博文がビスマルクになりたいと思ったワケ【CGS 茂木誠 超日本史 第26回】
2019/09/05
https://www.youtube.com/watch?v=XGE8-cU-weQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=26

明治の戦争と国際法【CGS 茂木誠 超日本史 第27回】
2019/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=CUtb9nseHNk&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=27

100年前、日本はアメリカと対等に渡り合っていた【CGS 茂木誠 超日本史 第28回】
2019/09/26
https://www.youtube.com/watch?v=FpqQezl2Eeg&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=28

昭和の軍部はなぜ暴走したのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第29回】
2019/10/03
https://www.youtube.com/watch?v=RxcRfRiO20s&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=29

日米戦争 破局への道【CGS 茂木誠 超日本史 第30回】
2019/10/10
https://www.youtube.com/watch?v=TmyOlzE1wE4&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=30

アメリカ幕府と外様大名ニッポン【CGS 茂木誠 超日本史 第31回】
2019/10/17
https://www.youtube.com/watch?v=QfRNnm2MCBY&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=31
3:777 :

2023/07/29 (Sat) 10:03:36

茂木先生待望の新作は…?【CGS 茂木誠 超日本史 第32回】
2020/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=1SkXvTcFKFo&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=32

奈良の大仏も祇園祭も始まりは感染症だった!?【CGS 茂木誠 超日本史 第33回】
2020/05/30
https://www.youtube.com/watch?v=9Rp4n-224qg&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=33

ハンセン病から見える愛【CGS 茂木誠 超日本史 第34回】
2020/06/06
https://www.youtube.com/watch?v=w5zM__gKTj4&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=34

ペストはなぜあれほど流行ってしまったのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第35回】
2020/06/13
https://www.youtube.com/watch?v=d_hsmsJtViE&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=35
4:777 :

2023/07/30 (Sun) 13:21:13

茂木誠 _ 朝鮮半島統一後の東アジア地政学
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14134835



日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14133679

茂木誠 ユダヤの歴史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGqoPsu9icDYmqlUflf_TmVklScqHwoQE

茂木誠 _ ゼロからわかる旧約聖書
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14132553

茂木誠 _ ユダヤの古代史&世界史
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14130919

【日ユ同祖論】 日本人のルーツとヘブライ語の謎|茂木誠
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14132140
5:777 :

2023/07/31 (Mon) 07:17:57

9月の新刊『日本思想史マトリックス』校正作業中
もぎせかチャンネル
2023/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=rHv3ktAU10s

『日本思想史マトリックス』2023年9月発売予定
https://amzn.to/3Od0Nf6
『日本とユダヤの古代史&世界史』2023年6月発売
(田中英道先生と対談)
https://amzn.to/3W4lwFi
『オトナのこだわり歴史旅・伊豆半島篇』 2023年4月発売
https://amzn.to/41bsUki
『感染症の人類史』2023年2月発売
https://amzn.to/414Hla6
6:777 :

2023/07/31 (Mon) 07:20:27

瀬島龍三、統制派、ソ連の対日参戦
2019/09/02
https://www.youtube.com/watch?v=G4aRZQTyoDs&list=PL9DmHG7OZYSauiBXcmysZuMjOSeMWY8Yc&index=5
7:777 :

2023/07/31 (Mon) 15:37:55

「食べる物がなかった」のホント!日本は昔から食料自給率が低かった?【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=24V82PMhgm8&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=8
8:777 :

2023/07/31 (Mon) 16:02:28

日本とロシアはなぜ戦争した?19世紀の日本は植民地支配と戦った!【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/07/22
https://www.youtube.com/watch?v=BYqPInjn-kU&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=7&t=42s
9:777 :

2023/07/31 (Mon) 19:34:41

明治の留学は国家のため!世界で勝ち残るために明治政府が進めた帝国主義とは?【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/07/15
https://www.youtube.com/watch?v=7ANaqRN4oZA&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=6



「個人主義かっこいい」がスタート?個人主義の浸透から学ぶアイデンティティの持ち方【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=bkHVJ5Y7rTk&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=5



個人主義=ワガママは誤解!西洋だけに個人主義があったのは○○○○があったから?【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/07/01
https://www.youtube.com/watch?v=VK4WqWyFhUg&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=4
10:777 :

2023/07/31 (Mon) 19:50:30

創世記を徹底解明!「人間が知恵をつけることはよろしくない」聖書から知る学びの大切さ【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/06/24
https://www.youtube.com/watch?v=lGLCZ06v890&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=3


【ゼロからわかる旧約聖書①】学校では教えないユダヤの歴史|茂木誠 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ek1vlLprJDk&list=PLGqoPsu9icDYmqlUflf_TmVklScqHwoQE
11:777 :

2023/07/31 (Mon) 20:03:38

受験で頭でっかちになる?最後に必要になるのは○○!【茂木誠vs佐藤敏弘】
2023/06/17
https://www.youtube.com/watch?v=vMlvUpcKIag&list=PLluAK3jZUUlXHlfctBUaan_Oo09Mmk6VH&index=2

12:777 :

2023/07/31 (Mon) 21:24:57

学校では教えない日本人のルーツと正体 茂木誠先生
2021/11/24
https://www.youtube.com/watch?v=UULeKuMLT18&list=PLnU7lV_MMtxBLAK807pz7u2305eDXr_ri&index=6&t=23s

13:777 :

2023/07/31 (Mon) 21:42:13

イエスキリストと神武天皇 茂木誠先生
2021/04/02
https://www.youtube.com/watch?v=81VMJB9JwX0&list=PLnU7lV_MMtxBLAK807pz7u2305eDXr_ri&index=7
14:777 :

2023/07/31 (Mon) 22:46:06

【LGBT問題】世界史から学ぶ日本の政治思想|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=sMpN98rnZr8&list=PLnU7lV_MMtxBLAK807pz7u2305eDXr_ri&index=15
15:777 :

2023/07/31 (Mon) 23:04:55

【表では言えない】封印された皇統の話| 茂木誠×羽賀ヒカル
2023/02/08
https://www.youtube.com/watch?v=SzomOy6ekek&list=PLnU7lV_MMtxBLAK807pz7u2305eDXr_ri&index=3
16:777 :

2023/08/03 (Thu) 22:32:26

中央構造線・フォッサマグナと日本の神社の結界|茂木誠
神社チャンネル
2023/08/02
https://www.youtube.com/watch?v=-wf2G0me7oQ&t=421s
17:777 :

2023/08/06 (Sun) 02:11:54

茂木誠 / 秦氏と神社とユダヤ&キリスト教の謎『日本とユダヤの古代史&世界史』出版記念講演会より
2023/08/05
https://www.youtube.com/watch?v=KPyCeJzCGhk
18:777 :

2023/08/15 (Tue) 08:13:22

大神神社の初代神主のオオタタネコのミコト が記したとされる『ホツマツタヱ』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14139992



古事記(原文・現代語訳・口語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/514.html

日本書紀(原文・現代語訳・口語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/513.html

先代旧事本紀 (現代語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/515.html

古語拾遺(現代語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/516.html
19:777 :

2023/08/19 (Sat) 09:04:37

井戸尻考古館 _ 縄文人の生活再現
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141614
20:777 :

2023/09/23 (Sat) 07:10:15

古代日本人は狩猟民族だった!?|茂木誠
2023/09/19
https://www.youtube.com/watch?v=SlGLnwplqnA
https://www.youtube.com/watch?v=-0yv8ZTu39o&t=3s
21:777 :

2023/09/27 (Wed) 20:27:56

大神神社の初代神主のオオタタネコのミコトが記したとされる『ホツマツタヱ』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14139992

縄文ホツマツタヱの旅【CGSいときょう】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6mu43UnNThDc4VEosKvKotu3XFXaOZD9

もぎせかチャンネル ほつまの世界 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%82%E3%81%8E%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB+++%E3%81%BB%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C

もぎせかチャンネル いときょう先生のホツマを学ぶ - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%82%E3%81%8E%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB+++%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6




『古事記』との決定的な違い/ほつまの世界02
https://www.youtube.com/watch?v=0NZVs4WJlaM

文字の謎、君が代の本歌/ほつまの世界03
https://www.youtube.com/watch?v=MW5tjux2OE8&t=1203s

古事記・日本書紀の謎に答える!/ほつまの世界04
https://www.youtube.com/watch?v=E8ot1N4iqVQ

神代七代からアマテルまで/いときょう先生にホツマを学ぶ02
https://www.youtube.com/watch?v=sYztPNa1nqw&t=556s

天孫降臨から神武東征まで/いときょう先生にホツマを学ぶ03
https://www.youtube.com/watch?v=RLfW7nf06T0&t=238s

欠史八代〜崇神天皇/いときょう先生にホツマを学ぶ04
https://www.youtube.com/watch?v=UoR4cxLF37o&t=115s

縄文ホツマツタヱの旅【CGSいときょう】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6mu43UnNThDc4VEosKvKotu3XFXaOZD9
22:777 :

2023/09/28 (Thu) 05:26:30

仏教グローバリズムの衝撃/伝来から空海まで| 茂木誠
2023/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=G7YgbgZHYgE
23:777 :

2023/09/29 (Fri) 07:32:40

神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠
2023/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=UoTvyzz97HU
24:777 :

2023/10/04 (Wed) 02:35:37

銅鏡103面超、突出した王浮かぶ - 桜井茶臼山古墳 他を圧倒する副葬品
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14152233



【古墳時代】わかりやすく解説!巨大なお墓はなぜ造られたのか?秘められたロマン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14150184

天皇家は伊都国を本拠地として奴隷貿易で稼いでいた漢民族系朝鮮人
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007686

天皇家は2世紀に伊都国から日向・大和・丹後に天孫降臨した
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007799

神武東征 _ 当時世界最大の水銀生産地は奈良で、神武東征も水銀獲得の為だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007798

邪馬台国は ヤマトノクニ と読むのが正しい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007801

卑弥呼が眠っている!?箸墓古墳
https://www.youtube.com/watch?v=3G92G5lhqKg

ここまで分かった! 「古代」謎の4世紀
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14080144

5~7世紀(三国時代) の朝鮮人は現代朝鮮人と同じだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14059584

考古学から見た新羅, 百済, 大加耶の対倭交渉 -5世紀前半代を中心にㅣ 高田貫太
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092198

橿考研チャンネル _ ウワナベ古墳 発掘調査の記録
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14123365

大和古墳群を掘る~前期古墳の実態解明を目指して~
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14123271

【世界三大墳墓】その大きさはピラミッド以上? 仁徳天皇陵を巡る
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14123649
25:777 :

2023/10/05 (Thu) 13:59:26

山の辺の道01 黒塚古墳と三角縁神獣鏡
もぎせかチャンネル
2018/05/10
https://www.youtube.com/watch?v=Eb2aQ08hXAM&t=8s

「卑弥呼の鏡」33枚が出土した謎の古墳です。


山の辺の道02 崇神(すじん)天皇陵
もぎせかチャンネル
2018/05/11
https://www.youtube.com/watch?v=9cXH8k8Utno

「はじめて国を治めた天皇」のお墓です。



山の辺の道03 景行天皇陵〜元伊勢・桧原(ひばら)神社
もぎせかチャンネル
2018/05/12
https://www.youtube.com/watch?v=HB-ABy8M__o

ヤマトタケル伝説と、放浪する八咫(やた)の鏡。



山の辺の道04 大神(おおみわ)神社
もぎせかチャンネル
2018/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=yDs3TLCPcmQ

三輪山の神=オオモノヌシとは何者なのか?



山の辺の道05 三輪山に登る
もぎせかチャンネル
2018/05/15
https://www.youtube.com/watch?v=1hjOXxAplbo

いよいよ聖域へ。



山の辺の道06 箸墓(はしはか)古墳 と日本国家の起源
もぎせかチャンネル
2018/05/18
https://www.youtube.com/watch?v=5_V9ZtPhaUQ&t=25s

最初の巨大前方後円墳。これが卑弥呼の墓なのか?
26:777 :

2023/10/16 (Mon) 04:16:06

特番『茂木先生に訊く! 日本人とは何か?日本思想史マトリックスから読み解く』ゲスト:作家、予備校講師 茂木誠氏
2023/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=us8PXJ6NJi0&t=484s

27:777 :

2023/12/08 (Fri) 20:16:59

雑記帳
2023年12月08日
『フロンティア』「日本人とは何者なのか」
https://sicambre.seesaa.net/article/202312article_8.html

 表題のNHK衛星放送の番組を視聴しました。NHKのニュースサイトにて概要は紹介されていましたが、古代DNA解析による日本人起源論とのことで、どのような情報が得られるのか、注目していました。近隣の現代人集団と比較して現代日本人集団に特異的な特徴として、「縄文人(縄文文化関連個体群)」の要素がある、と強調されていました。確かに、近隣の現代人集団と比較しての、日本列島「本土(日本列島のうち本州・四国・九州とそのごく近隣の島々を中心とする地域)」の現代人集団の遺伝的独自性の多くはそこにあるでしょうから、この番組が「縄文人」の起源を中心とした構成になっていたのは、納得のいくところもあります。

 「縄文人」 の起源についておもに解説していたのは太田博樹氏で、「縄文人」が遺伝的にはアジア南東部の古代狩猟採集民だったホアビン文化(Hòabìnhian)関連個体と類似している、と太田氏は指摘します。太田氏は、ホアビン文化の担い手はアフリカからユーラシア南岸を東進してアジア南東部へと到達し、その集団(もしくは遺伝的にひじょうに類似した集団)がアジア南東部沿岸を北上して、「縄文人」の祖先になったのだろう、と推測します。このホアビン文化関連集団と沿岸部の集団との混合の痕跡が見られないことから、「縄文人」の祖先がアフリカからアジア東部へ初めて到達した集団で、「フロンティア精神が旺盛だった」だった可能性を指摘します。

 当然、これは現生人類(Homo sapiens)に限定した見解で、アジア東部にはアフリカ起源の非現生人類ホモ属がそれ以前から存在していたわけです。ただ、「縄文人」の遺伝的起源がどうであれ、アジア東部に最初に拡散した現生人類集団は、アジア東部現代人の直接的祖先ではなさそうな、北京の南西56km にある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の男性個体に代表される集団(仮に田園洞集団と呼びます)だった可能性が高そうで、田園洞個体と類似した遺伝的構成の3万年以上前の遺骸がモンゴルとアムール川流域で確認されていること(Mao et al., 2021)からも、「縄文人」の祖先がアジア東部に拡散した最初の現生人類集団とはとても確定できないように思います。

 覚張隆史氏は、現代「本土」日本人集団の形成過程に、「縄文人」と弥生時代にアジア東部大陸部から到来した集団(アジア北東部集団)的な遺伝的構成要素だけでは説明できず、古墳時代(もしくは弥生時代後期)以降にアジア東部大陸部から到来した集団(アジア東部集団)的な遺伝的構成要素の遺伝的影響が大きかった、と指摘します(Cooke et al., 2021)。覚張氏も関わったこの研究(Cooke et al., 2021)は、太田氏も関わった、ホアビン文化関連個体のゲノムデータを報告した研究(McColl et al., 2018)で推測された、「縄文人」をホアビン文化関連個体的集団と台湾のオーストロネシア語族話者先住民であるアミ人(Ami)的な集団との混合とする見解を否定しています。

 一方で、Cooke et al., 2021は弥生時代の人類集団を、「縄文人」的な遺伝的構成要素の割合が高めな長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることが問題で、太田氏も関わった研究(Robbeets et al., 2021)では、「縄文人」的な遺伝的構成要素の割合が現代「本土」日本人と同程度かやや低めの個体が、下本山岩陰遺跡の2個体よりも前に存在した、と示されています。こうした見解の対立は、一般向けの番組としては複雑すぎるということか、この番組ではとくに言及されず、「縄文人」はアジア東部に最初に拡散した(現生人類)集団の子孫で、1万年以上の孤立を経た、と説明されていました。これと関連して、山田康弘氏も考古学的観点から縄文文化が日本列島以外との交流の低調な、比較的孤立した文化だったことを指摘していました。最近の考古学者による一般向けの縄文時代関連書籍でも、縄文文化の孤立性が指摘されていました(水ノ江., 2022)。

 篠田謙一氏は、現代日本人と比較して大きな多様性があり、それが中世まで続いた可能性を指摘します。篠田氏の近年の見解から補足すると、日本列島「本土」集団は現代と比較して弥生時代の方が遺伝的にずっと多様で、それは中世まで続いたかもしれない、ということなのでしょう。篠田氏は、日本列島「本土」現代人集団の形成の解明は世界中の人々の起源と移動の解明につながり、日本列島「本土」現代人集団の形成がこれまで考えられていたよりもずっと複雑だった可能性を指摘し、示唆に富んだ発言だったように思います。

 番組の冒頭ではタイ南部の狩猟採集民マニ人(Maniq)が取り上げられていましたが、それは、マニ人とホアビン文化集団との文化的および遺伝的近縁性から、「縄文人」の「親戚」とも言えるから、という理由でした。マニ人は、ホアビン文化関連個体的な遺伝的構成要素(約62%)と、残りの、オーストロネシア語族話者集団の主要な祖先集団ときわめて近縁と考えられる、福建省の前期新石器時代の個体的な遺伝的構成要素の混合と推測されています(Göllner et al., 2022)。その意味で、マニ人はホアビン文化集団と遺伝的に近いわけですが、それを言えば、現代人ではアンダマン諸島のオンゲ人(Onge)の方がホアビン文化集団と遺伝的に近いことになりそうです(Göllner et al., 2022)。

 上述の太田氏なども関わった研究(McColl et al., 2018)やその後のアジア東部現代人の形成に関する古代ゲノム研究(Wang et al., 2021)を踏まえると、「縄文人」はホアビン文化関連個体的な遺伝的構成要素と福建省の前期新石器時代の個体的な遺伝的構成要素の混合と推測されており、その点でマニ人と類似しているとも言えます。この番組はその点も踏まえてマニ人を冒頭で取り上げたのかもしれませんが、マニ人とホアビン文化集団との関連のみが取り上げられていたので、どうもよく分かりませんでした。全体的に、第一線の複数の研究者に取材し、興味深い構成ではありましたが、研究者間の見解の相違はとくに言及されず、古代ゲノム研究では新情報もとくになかったのは、やや残念でした。

 「縄文人」の起源や縄文時代以降の日本列島の人口史については当ブログで最近まとめており(関連記事)、それ以上のことは現在の私の見識では言えませんが、「縄文人」の起源については、恐らく太田氏の見解の方が実際の人口史に近いように思います。以前の研究で、縄文文化関連個体とユーラシア東部沿岸集団との類似性が報告されましたが(Yang et al., 2020)、これも踏まえると、「縄文人」の起源については、2021年の研究(Wang et al., 2021)よりもさらに複雑なモデルを提示した、2022年の研究(Huang et al., 2022)が現時点では最も妥当なように思われます。以下は、Huang et al., 2022の図4です。
画像

 Huang et al., 2022では、「縄文人」祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)が大きくことなる祖先系統間の混合により形成された、と以下のように推測されています。ユーラシア東部系が、まず初期ユーラシア東部系と初期アジア東部系に分岐し、初期アジア東部系が南北に分岐して、南部系は南部(内陸部)系と沿岸部系(アジア東部沿岸部祖先系統)に分岐します。「縄文人」関連祖先系統は、アンダマン諸島のオンゲ人関連祖先系統に比較的近い初期ユーラシア東部祖先系統(54%)とアジア東部沿岸部祖先系統(46%)の混合とモデル化されています。もちろん実際の人口史はこのモデル通りではなく、もっと複雑なのでしょうし、初期ユーラシア東部祖先系統をもたらした集団が、南方から日本列島へと北進したとも限らず、その解明には古代ゲノム研究の進展および考古学など他分野との学際的研究が必要でしょう。


参考文献:
Cooke NP. et al.(2021): Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations. Science Advances, 7, 38, eabh2419.
https://doi.org/10.1126/sciadv.abh2419
関連記事

Göllner T. et al.(2022): Unveiling the Genetic History of the Maniq, a Primary Hunter-Gatherer Society. Genome Biology and Evolution, 14, 4, evac021.
https://doi.org/10.1093/gbe/evac021
関連記事

Huang X. et al.(2022): Genomic Insights Into the Demographic History of the Southern Chinese. Frontiers in Ecology and Evolution, 10:853391.
https://doi.org/10.3389/fevo.2022.853391
関連記事

Mao X. et al.(2021): The deep population history of northern East Asia from the Late Pleistocene to the Holocene. Cell, 184, 12, 3256–3266.E13.
https://doi.org/10.1016/j.cell.2021.04.040
関連記事

McColl H. et al.(2018): The prehistoric peopling of Southeast Asia. Science, 361, 6397, 88–92.
https://doi.org/10.1126/science.aat3628
関連記事

Robbeets M. et al.(2021): Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages. Nature, 599, 7886, 616–621.
https://doi.org/10.1038/s41586-021-04108-8
関連記事

Wang CC. et al.(2021): Genomic insights into the formation of human populations in East Asia. Nature, 591, 7850, 413–419.
https://doi.org/10.1038/s41586-021-03336-2
関連記事

Yang MA. et al.(2020): Ancient DNA indicates human population shifts and admixture in northern and southern China. Science, 369, 6501, 282–288.
https://doi.org/10.1126/science.aba0909
関連記事

水ノ江和同(2022)『縄文人は海を越えたか 言葉と文化圏』(朝日新聞出版)
関連記事

https://sicambre.seesaa.net/article/202312article_8.html
28:777 :

2023/12/10 (Sun) 16:46:26

雑記帳
2023年12月10日
ゲノムデータから推測される南琉球諸島の人口史
https://sicambre.seesaa.net/article/202312article_10.html

 古代人および現代人のゲノムデータから南琉球諸島の人口史を推測した研究(Cooke et al., 2023)が公表されました。本論文は、おもに2021年の研究(Cooke et al., 2021)で提示された、日本列島「本土(日本列島のうち本州・四国・九州とそのごく近隣の島々を中心とする地域)」のアイヌ集団以外の現代人集団の3層の遺伝的構造に基づいて、南琉球諸島の人口史を推測しています。本論文の見解は、最近提示された沖縄諸島と宮古諸島の現代人の遺伝的起源を解明した研究(Koganebuchi et al., 2023)と整合的だと思います。ただ、2021年の研究(Cooke et al., 2021)は、弥生時代の人類集団を長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることや、古墳時代の人類集団を一部の個体に代表させていることが問題で(関連記事)、今後は時空間的にずっと広範囲の弥生時代以降の人類のゲノムデータを考慮しつつ、日本列島の人類集団の遺伝的歴史を解明していく必要があるでしょう。


●要約

 日本人集団の遺伝的起源の3構造では、 現在の人口集団は主要な3祖先の子孫である、と述べられています。それは、(1)在来の縄文時代狩猟採集民、(2)農耕の弥生時代に到来したアジア北東部構成要素、(3)ヤマト王権の古墳時代におけるアジア東部祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)の主要な流入です。しかし、日本列島のさまざまな地域で観察された遺伝的異質性は、このモデルの適用性と適合性の評価の必要を浮き彫りにします。本論文は、日本の他地域と比較して独特な文化と歴史的背景を有する、南琉球諸島の歴史時代のゲノムを解析します。本論文の分析は、この地域において3構造が最適と裏づけ、「本土」日本人よりも顕著に高い推定割合の縄文祖先系統が見られます。それぞれの大陸由来祖先が直接的に大陸からの移民によりもたらされた日本列島「本土」とは異なり、すでに3系統の祖先を有する人々が、グスク時代の出現と一致する11世紀頃に南琉球諸島に移住し、先史時代の人々と混合しました。これらの結果は、日本列島の最南端における3構造モデルを再確認し、その構造が多様な地理的地域において出現した多様性を示します。


●研究史

 古代ゲノム配列データは、世界中の現在の人口集団の起源に関する理解を強化し、頻繁に変えてきました(Liu et al., 2021)。そうした地域の一つは日本列島で、先史時代および原史時代のゲノム解析が、現在の人口集団の起源について三者モデルを裏づけました(Cooke et al., 2021)。この枠組みでは、現在の日本人の祖先系統は主要な3供給源に由来します。それは、(1)日本列島外とはほとんど接触せず、数千年間日本列島全域に暮らしていた、在来の狩猟採集民である縄文時代の人口集団、(2)弥生時代(3000年前頃以降)に水田稲作農耕とともに日本列島に到来した、中国北部【北東部】のアムール川流域の古代の個体群で観察されたアジア北東部構成要素、(3)初期ヤマト王権の形成と関連している、古墳時代(1700年前頃以降)に到来した現在のアジア東部の人口集団(漢人など)と類似した祖先系統の大きな流入です。

 日本人集団の起源についてさまざまなモデルが、遺伝学と考古学と言語学の証拠に基づいて以前に提案されてきましたが、元々は頭蓋顔面データに基づいて体系化された「二重構造」仮説が最も広く知られており、続いています。この二重構造モデルでは、全ての日本人集団は祖先系統の主要な2供給源の漸進的な混合の子孫で、それは、当初の縄文時代の人々と、弥生時代におけるアジア北東部からのその後の移民です。二重構造モデルでは、北海道のアイヌ集団と日本列島最南端の琉球諸島の人々との間の形態学的類似性は縄文時代の人々に起因しており、その後の大陸部の供給源人口集団からの祖先系統は殆ど若しくは全くなかった、と述べられています。遺伝的異質性は、日本「本土」とこれら地理的に異なる地域の人口集団間でも観察されます。さらに、縄文時代の個体群は現在の琉球諸島住民や北海道のアイヌ集団の方と、日本列島の他地域の住民とよりも高い遺伝的類似性を有しています(Gakuhari et al., 2020、Kanzawa-Kiriyama et al., 2019)。それでも、これらの観察は、大陸部祖先系統の起源ではなく、日本全域の縄文祖先系統の差異を説明できるだけです。

 古代ゲノムデータに基づいて提案された三者モデルは、二重構造モデルと比較すると、サイモンズゲノム多様性計画(Simons Genome Diversity Project、略してSGDP)に含まれる現在の日本人弧隊の遺伝的祖先系統に有意により適合する、と示されました(Cooke et al., 2021)。しかし、日本列島「本土」を越えて遺伝的に異なる人口集団におけるこの枠組みの適用性はまだ検証されておらず、それは、現代人の参照データセットが現時点では、日本列島の真の異質性を反映してない、「本土」日本人の小さな部分集合に限定されているからです(GenomeAsia100K Consortium., 2019、Mallick et al., 2016)。この3方向混合モデルが日本列島の多様な地域でどのように変わるのか評価することは、日本列島の人口集団の起源における違いと日本列島内の最近の歴史を示唆できるかもしれません。

 沖縄県宮古島市にある長墓遺跡の150年前頃となる歴史時代の4個体の配列データの最近の刊行(Robbeets et al., 2021)は、南琉球諸島に暮らす最近の人口集団の祖先の特性の調査を可能としました。南琉球諸島は、先行研究により強調されているように、例外的な島嶼の地理と歴史と文化で認識されています。南琉球諸島には、日本列島「本土」、さらには琉球諸島北部とさえ異なる独特な特徴があります。注目すべき一つの側面は長期間の先史時代で、それはグスクとして知られている独特な地域文化が出現する11世紀まで続きました。この長期の島嶼的および文化的孤立は、日本列島の大半に広がっていた弥生文化や古墳文化や他の歴史時代の文化の欠如に起因するかもしれません。結果として、南琉球諸島のゲノムデータは、日本人の起源の文脈における三者モデルおよびその形成過程の適用性と変動性調査の貴重な機会を提示します。本論文では、琉球諸島の歴史時代の人口集団のデータを用いて三者構造が再調査され、その祖先特性が「本土」日本人集団と比較されます。


●分析結果

 沖縄県の宮古諸島の宮古島の北半島にある長墓貝塚および岩陰遺跡(図1)で発掘された骨格遺骸から、最近の歴史時代(historic、略してH)の4個体(NAG007、NAG035、NAG036、NAG039)が標本抽出されました(Robbeets et al., 2021)。まず、対での外群f₃分析が実行され、他の古代および現在の日本人標本との遺伝的類似性が確認されました。この分析は、縄文時代と弥生時代と他の時代(古墳時代や歴史時代や現在など)の日本列島の標本のクラスタを明確に定義します。つまり、第三のクラスタ内では、歴史時代の個体群はさらに他の標本と分離意され、それは、古墳時代および現代の人口集団よりも縄文時代の個体群の方と高い遺伝的類似性に起因します。その後、これらの個体はまとめて「長墓_H(歴史時代)」という単一の人口集団にまとめられ、qpAdmを用いて、古代もしくは現在の日本列島の人口集団のどれも、祖先系統の単一の供給源としてモデル化に成功できない、とさらに論証され、これら長墓遺跡の歴史時代の住民は縄文時代集団の直接的祖先だった、との提案された見解は除外されました。これらの結果は、長墓遺跡の個体間の祖先組成における日本列島「本土」住民との違いを示唆しています。以下は本論文の図1です。
画像

 長墓_Hの三者構造の適合性を評価するため、3つの異なる祖先構成要素による遺伝的構成がモデル化されました。それは、縄文時代の12個体(Cooke et al., 2021、Gakuhari et al., 2020、Kanzawa-Kiriyama et al., 2019、McColl et al., 2018)、アジア北東部(Northeast Asian、略してNEA)祖先系統を表す、北方のアムール川地域の高水準の祖先系統を有する中国で発見された古代人2個体(Ning et al., 2020)、つまり西遼河(West Liao River、略してWLR)の青銅器時代(Bronze Age、略してBA)の外れ値(outlier、略してo)個体(WLR_BA_o)および、ハミンマンガ(Haminmangha、略してHMMH)遺跡の中期新石器時代(Middle Neolithic、略してMN)個体(HMMH_MN)と、アジア東部祖先系統を表すSGDPパネルから得られた現在の漢人です(Mallick et al., 2016)。三者モデルは長墓_Hにうまく適合し(裾確率は0.591)、その内訳は、縄文祖先系統26.7±4.9%、NEA祖先系統30.5±10.3%、アジア東部祖先系統42.8±7.5%です(図1)。興味深いことに、長墓_Hにおいて縄文祖先系統の割合は古墳時代(13.1±3.5%)もしくは現代日本人(15.0±3.8%)と比較して約2倍です(Cooke et al., 2021)。

 長墓_H人口集団での三者構造のモデル化の成功は、二重構造仮説可能性を除外しません。長墓_Hにおける3方向混合モデルの適合性を包括的に評価するため、三者構造内の2方向混合(つまり、縄文とNEA、縄文とアジア東部、アジア東部とNEA)の仮定的状況の可能性の適合も検証されました。これらのモデルのうち2つ(縄文とNEA、NEAとアジア東部)は完全に却下されましたが(p<0.05)、縄文とアジア東部の二重構造では充分と分かりました(p=0.061)。どのモデルが最適なのか結論づけるため、検証された三者モデルと各2方向モデルとの間のそれぞれの比較について、入れ子になったモデルでp値が計算されました(表1)。その結果、三者モデルが入れ子になったモデルの全てよりも有意にデータと適合する、と分かりました。これは、三者構造が歴史時代の琉球諸島人口集団の起源を説明するのに最適なモデルという明確な証拠です。

 南琉球諸島の独特な歴史的および文化的背景を考えると、この地域における三者構造の形成過程は日本列島「本土」とは異なっていたかもしれません。古代ゲノム解析は以前に、この地域の先史時代個体群が遺伝的には縄文時代個体群だった、という証拠を提供しました(Robbeets et al., 2021)。したがって、大陸部祖先系統は、2つの追加の非縄文構成要素をすでに有していた人々によりもたらされた可能性が高そうです。この仮説を検証するため、縄文時代の個体群と古墳時代もしくは現代日本人の個体群との間の2方向混合モデルにより、長墓_Hがモデル化されました(表2)。以下は本論文の表2です。
画像

 検証された全モデルは長墓_Hの遺伝的祖先系統に適合し、この混合モデルは古墳時代もしくは現代の日本人集団どちらかの単一の祖先系統モデルよりも有意でした。これらの結果から、図1で示されるように、長墓_Hの遺伝的構成の説明には追加の縄文祖先系統が必要になる、と示唆されます。DATESを用いて、この混合は975年前頃(もしくは11世紀)に起きた、とさらに推定され、この年代は先史時代(つまり無土器時代)末およびグスク時代の開始と一致します。本論文の分析は、三者構造の形成においてさまざまな地域がさまざまな歴史を有しており(図2)、それが日本列島全域のゲノム差異に寄与したかもしれない、という見解を裏づけます。以下は本論文の図2です。
画像


●考察

 琉球諸島で暮らす人口集団は繰り返し、日本列島の他地域に暮らす集団とは遺伝的な異なる、と示されてきました。それにも関わらず、広範な混合モデル化を通じて、日本人集団の起源について三者構造が南方地域の歴史時代の個体群の人口においてうまく維持されている、と論証されます。日本列島「本土」の人口集団の代表で以前に観察されたように(Cooke et al., 2021)、このモデルは、琉球諸島人口集団が縄文時代個体群の直接的な子孫と仮定する、長年の「二重構造」の枠組みよりも有意に適合します。この結果から、縄文時代後の移民による主要な遺伝的寄与、つまり最初は弥生時代におけるアジア北東部祖先系統、その後の古墳時代におけるアジア東部祖先系統は、日本列島「本土」に限定されず、遠く日本列島の最南端に到達した、と示唆されます。しかし、これら大陸部祖先系統は以前には、異なる人口集団から別段階で日本列島「本土」に到達した、と示されましたが(Cooke et al., 2021)、南琉球諸島にはそのずっと後の段階で、すでに三者構造を有しており、南琉球諸島の先史時代集団と混合した単一の祖先人口集団によりもたらされたようです(図2)。

 外群f₃分析では、長墓_H人口集団は古墳時代もしくは現代の日本列島「本土」個体群よりも、縄文時代個体群と高水準の遺伝的浮動を共有している、と示されました。長墓_H人口集団はその後、26.7±4.9%の縄文祖先系統を有している、と示され(図1)、これは古墳時代(13.1±3.5%)もしくは現代(15.0±3.8%)の日本列島の個体群で観察された縄文祖先系統(Cooke et al., 2021)の約2倍です。追加の縄文組成を組み込んだこの人口集団のモデルは同様に、古墳時代もしくは現代の日本人祖先系統のみに基づくモデルよりも適合する、と分かりました。これらの結果は、縄文時代個体群と琉球諸島現代人との間の高い遺伝的類似性に関する以前の調査結果(Gakuhari et al., 2020、Kanzawa-Kiriyama et al., 2019)と一致します。本論文は、南琉球諸島における縄文祖先系統の過剰をもたらした混合過程のより詳細な全体像を提供します。

 考古学的記録は、宮古諸島を含めて琉球諸島の南部が、日本列島「本土」もしくはさらに北琉球諸島と比較して、独特な変化を経てきた、という見解を裏づけます。先史時代の北琉球諸島と縄文文化との間で示唆される文化的かながりはありますが、これらのつながりは南琉球諸島では、その独自の物質文化の発展のためさほど明らかではありません。しかし、長墓遺跡の先史時代(3600~2600年前頃)個体群の遺伝学的分析(Robbeets et al., 2021)は、この地域における縄文祖先系統の存在を確証しました。

 日本列島「本土」の生活様式は、3000年前頃以降に急激な変化を遂げ始め、まず採食から稲作農耕へ、その後で1700年前頃以降に国家形成へと至りました。対照的に南琉球諸島では、無土器文化として知られている完全に異なる文化が2500年前頃に出現し、これはこの地域の先史時代の最終段階を示しました。この文化は貝殻の手斧と土器の製作もしくは利用の欠如により特徴づけられ、約1700年間存続しました。その結果、縄文時代以降の日本列島「本土」で起きた文化的変容は11世紀まで南琉球諸島に影響を及ぼさず、11世紀にグスク文化が始まり、多数の人々が北琉球諸島から南琉球諸島へと移住しました。無土器文化がどこから到来したのか、縄文時代個体群的な先史時代の人々が無土器文化期に南琉球諸島に居住し続けたのかどうか、まだ不明ですが、縄文祖先系統と日本列島「本土」祖先系統との間の混合が起きた年代の本論文の推定値は、この人口移動の時期【11世紀】と一致します。この結果から、日本列島全域の三者構造の形成過程には地域的差異があった、と示唆されます。以下は本論文の要約図です。
画像

 この研究は、南琉球諸島の宮古島の4個体から構成される人口集団に限定されていますが、琉球諸島が遺伝的に均質な地域ではなく、宮古諸島自体も均質ではない、と注意することは重要です。時空間的により密な標本抽出が、琉球諸島全域の遺伝的特性に関して移住の真の影響を理解するのに必要です。そうしたデータが利用可能になった時には、この人口集団と、日本列島全域の他の歴史時代および現在の人口集団との間の三者分類において、どのような類似性もしくは違いが存在するかもしれないのか、評価するのはとくに興味深いことでしょう。この研究は、さまざまな地域における人口集団の起源の理解を変える、古代ゲノムの力を改めて示しています。この研究は、確立された結論と関連する新たなデータが利用可能になった時に、古代ゲノムに基づいてなされた調査結果と提案された見解の再調査の利点も示します。


参考文献:
Cooke NP. et al.(2021): Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations. Science Advances, 7, 38, eabh2419.
https://doi.org/10.1126/sciadv.abh2419
関連記事

Cooke NP. et al.(2023): Genomic insights into a tripartite ancestry in the Southern Ryukyu Islands. Evolutionary Human Sciences, 5, e23.
https://doi.org/10.1017/ehs.2023.18

Gakuhari T. et al.(2020): Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations. Communications Biology, 3, 437.
https://doi.org/10.1038/s42003-020-01162-2
関連記事

GenomeAsia100K Consortium.(2019): The GenomeAsia 100K Project enables genetic discoveries across Asia. Nature, 576, 7785, 106–111.
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1793-z
関連記事

Kanzawa-Kiriyama H. et al.(2019): Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan. Anthropological Science, 127, 2, 83–108.
https://doi.org/10.1537/ase.190415
関連記事

Koganebuchi K. et al.(2023): Demographic history of Ryukyu islanders at the southern part of the Japanese Archipelago inferred from whole-genome resequencing data. Journal of Human Genetics, 68, 11, 759–767.
https://doi.org/10.1038/s10038-023-01180-y
関連記事

Liu Y. et al.(2021): Insights into human history from the first decade of ancient human genomics. Science, 373, 6562, 1479–1484.
https://doi.org/10.1126/science.abi8202
関連記事

Mallick S. et al.(2016): The Simons Genome Diversity Project: 300 genomes from 142 diverse populations.
https://doi.org/10.1038/nature18964
関連記事

Ning C. et al.(2020): Ancient genomes from northern China suggest links between subsistence changes and human migration. Nature Communications, 11, 2700.
https://doi.org/10.1038/s41467-020-16557-2
関連記事

Robbeets M. et al.(2021): Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages. Nature, 599, 7886, 616–621.
https://doi.org/10.1038/s41586-021-04108-8
関連記事

https://sicambre.seesaa.net/article/202312article_10.html
29:777 :

2023/12/11 (Mon) 13:54:42

【最新研究】東アジア人(モンゴロイド)の形成史と寒冷地適応/縄文人は朝鮮半島にも住んでいた/黄河集団と長江集団の起源/Y染色体ハプログループDの謎/縄文人と繋がるホアビン人(ホアビニアン)とオンゲ族
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=x4x5lVOjL_Y2023/12/04


東アジア人類集団人の形成過程に関する研究はヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。
今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人の起源について解説していきます。

参考書籍

人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK

交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD
30:777 :

2024/02/29 (Thu) 06:02:58

ゲノム解析からわかってきた日本人のルーツ~神武東遷・邪馬台国・空白の四世紀
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2024/02/15
https://www.youtube.com/watch?v=iSlBLpHywTk

古墳時代に日本に大量の渡来人がやってきた~! DNAのゲノム解析からわかってきた 日本人のルーツ。古墳時代、渡来人が大量に日本にやってきた!縄文・弥生・古墳時代の歴史をどう読み解けばよいのか?皆さんにわかりやすくお話しします。また、銅鏡からわかることも併せて。久しぶりの古代史シリーズです^^
葛木御歳神社



邪馬台国の謎
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=O_3AGnmJJbs&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=4

葛木御歳神社の宮司が、邪馬台国の謎について語ります。まずは魏志倭人伝の記述がちょっと変!
ヤマトでも九州でもないような不思議な記述について。
邪馬台国は「女王国」と呼ばれます。古代日本には多くの「女王国」が存在していた!?
最新の茶臼山古墳を始め、遺跡からわかること等々・・・ぜひご覧ください。
葛木御歳神社公式HP https://www.mitoshijinja.jp/


葛城・鴨氏、八咫烏と神武天皇の物語
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/07/11
https://www.youtube.com/watch?v=bs5VlcUddhM&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=1

葛木御歳神社宮司が地元葛城・鴨氏ゆかりの神話の物語を解説いたします。
鴨氏のルーツは?
八咫烏は何者?金鵄が飛んできて何故ナガスネヒコ軍は総崩れになったのか?神武天皇は御所市の柏原で政務を執った(本居宣長談)など。


古代の出雲と葛城と九州の関係~二つの天孫降臨と出雲国譲り神々のその後~
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=PJtQK6_3zUU&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=2

葛木御歳神社宮司が地元葛城からさらに広げ、葛城・鴨氏と出雲の関係、葛城・鴨氏と九州の関係を紐解きます。
前編では、「二つの天孫降臨」として、天孫族がヤマトで一つになるお話を中心に、地元に残る長髄彦のその後や、富雄丸山古墳にも触れますね。後編では、「出雲国譲り神々のその後」として、大国主が国譲りをした後、大国主の御子神たちが出雲からヤマトに移り住んだ経緯や痕跡などを出雲大社の客座五神や荒神谷遺跡などから考察します。


出雲の国譲り神々のその後~大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=XaXF-4jJYqc&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=3

後編では「出雲国譲り神々のその後~大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!」として、大国主が国譲りをした後、大国主の御子神たちが出雲からヤマトに移り住んだ経緯や痕跡などを出雲大社の客座五神や荒神谷遺跡などから考察します。
葛城、鴨氏はやはり、出雲の流れを引いていた!江戸時代まで出雲大社には葛城の鴨三社に祭られている大国主神の御子神が勢ぞろいで祭られていた!
8/19にアップした前編では、「二つの天孫降臨」として、天孫族がヤマトで一つになるお話を中心に、地元に残る長髄彦のその後や、富雄丸山古墳にも触れています。ぜひ前編もご覧ください。


葛木御歳神社HPには、オンライン、アーカイブ講座の動画もご案内しています。ぜひご覧くださいね^^

葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel - YouTube
https://www.youtube.com/@mitoshijinja/playlists
https://www.youtube.com/@mitoshijinja/videos


神社講座 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBpI_iRu3GEZul02S3SNKUz

祝詞 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBUriHXbpCFyYCWOI4sh3U4

全国の神社紹介 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWALFxUi_pxlfzu4bejPcZaJ

葛木御歳神社祭事 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBhj6lRhN4dHFAqslExyIrO

古代史・神話解説 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z


葛城・鴨氏、八咫烏と神武天皇の物語
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/07/11
https://www.youtube.com/watch?v=bs5VlcUddhM&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=1

葛木御歳神社宮司が地元葛城・鴨氏ゆかりの神話の物語を解説いたします。
鴨氏のルーツは?
八咫烏は何者?金鵄が飛んできて何故ナガスネヒコ軍は総崩れになったのか?神武天皇は御所市の柏原で政務を執った(本居宣長談)など。


古代の出雲と葛城と九州の関係~二つの天孫降臨と出雲国譲り神々のその後~
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=PJtQK6_3zUU&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=2

葛木御歳神社宮司が地元葛城からさらに広げ、葛城・鴨氏と出雲の関係、葛城・鴨氏と九州の関係を紐解きます。
前編では、「二つの天孫降臨」として、天孫族がヤマトで一つになるお話を中心に、地元に残る長髄彦のその後や、富雄丸山古墳にも触れますね。後編では、「出雲国譲り神々のその後」として、大国主が国譲りをした後、大国主の御子神たちが出雲からヤマトに移り住んだ経緯や痕跡などを出雲大社の客座五神や荒神谷遺跡などから考察します。


出雲の国譲り神々のその後~大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=XaXF-4jJYqc&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=3

後編では「出雲国譲り神々のその後~大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!」として、大国主が国譲りをした後、大国主の御子神たちが出雲からヤマトに移り住んだ経緯や痕跡などを出雲大社の客座五神や荒神谷遺跡などから考察します。
葛城、鴨氏はやはり、出雲の流れを引いていた!江戸時代まで出雲大社には葛城の鴨三社に祭られている大国主神の御子神が勢ぞろいで祭られていた!
8/19にアップした前編では、「二つの天孫降臨」として、天孫族がヤマトで一つになるお話を中心に、地元に残る長髄彦のその後や、富雄丸山古墳にも触れています。ぜひ前編もご覧ください。


葛木御歳神社HPには、オンライン、アーカイブ講座の動画もご案内しています。ぜひご覧くださいね^^

葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel - YouTube
https://www.youtube.com/@mitoshijinja/playlists
https://www.youtube.com/@mitoshijinja/videos


神社講座 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBpI_iRu3GEZul02S3SNKUz

祝詞 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBUriHXbpCFyYCWOI4sh3U4

全国の神社紹介 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWALFxUi_pxlfzu4bejPcZaJ

葛木御歳神社祭事 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBhj6lRhN4dHFAqslExyIrO

古代史・神話解説 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z



荒神谷から出土した多量の銅剣の埋納年代と埋納された理由
荒神谷から358本の銅剣が出土して久しいのですが、それらの銅剣はいつごろ埋められたのか興味があります。現在最も支持されている埋納年代と埋納された理由を教えてください。

アンサー
1 埋納年代について
  発掘した地層に炭化物が混じった焼土があり、鑑定でA.D.250± 80とA.D.1250± 80の年代測定結果が出ていますが、鎌倉時代はあり得ないので、前者であると結論付けています。
  3世紀ですね。
   ※ 荒神谷遺跡発掘調査概報3(島根県教育委員会)参照

2 理由について
  永らく不明でしたが、大国主が国譲りの際に恭順の儀式として武器を埋納したとの新説が出ています。(東北大学名誉教授:田中英道説)
  発掘された銅剣のほとんどに✖印が、鋳造時ではなく、後から刻印されているのも、同じく理由不明でした。
  これも廃棄して使用しないとの意味があると説明しています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13278059.html
31:777 :

2024/03/10 (Sun) 17:31:05

茂木誠 宇都宮二荒山神社
もぎせかチャンネル
2024/03/10
https://www.youtube.com/watch?v=2nsInQrXRlU

宇都宮二荒山神社(公式)http://futaarayamajinja.jp
32:777 :

2024/04/14 (Sun) 06:29:09

謎多き ニギハヤヒ・神武東征の真相 |茂木誠×川嶋政輝
https://www.youtube.com/watch?v=vC_t3jdvpWs
33:777 :

2024/04/27 (Sat) 13:48:36

茂木誠 日本の歴史

ヤマト連合国家vs中華グローバリズム/弥生・古墳・飛鳥時代|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=aY0tvU-U3R0&list=PL6mu43UnNThB56GlP8WFC7l7nHmuxW-ha&index=14&t=38s

仏教グローバリズムの衝撃/伝来から空海まで|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=G7YgbgZHYgE&list=PL6mu43UnNThB56GlP8WFC7l7nHmuxW-ha&index=15&t=59s

神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=UoTvyzz97HU&list=PL6mu43UnNThB56GlP8WFC7l7nHmuxW-ha&index=16&t=22s

鎌倉幕府が皇室を潰さなかったワケ|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=ysnAl9Hf_sw

南北朝の動乱/三種の神器と皇統|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=T0VJeMfkbEc

武装する教団 信長とイエズス会|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=pcB2L32_2aQ

キリシタン大名と日本人奴隷|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=SfQOczweyhI

世界分割協定とバテレン追放令|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=QS46KfCmDr0&t=3s

家康の仏教懐柔 なぜオランダと?|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=j5drfJCXiE0

家康とアダムズ、最初の日英同盟| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=VuP1M8X_mOc

太陽黒点の減少と島原の乱|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=yNNgMZyyqFE

武装中立が答え / 徳川200年の平和|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=GAx7op44WRA

儒学とは何か?儒家vs法家の中国史| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=farAaFjsCQE

中国の選民思想 / 朱子学と日本人| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=ovopa3brNNg

日本化する儒学 / 赤穂事件と荻生徂徠|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=4HRQZfzkCPE

日本のルネサンス!国学とは何か?| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=LCpqz4Qhx_4

天才・本居宣長登場! 『古事記』を解読した男|茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=Y5CQSLEa2lM

本居宣長が考えた取り戻すべき日本とは?| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=_tUoAsyQJkU

本居宣長とバーク 日本型保守主義とは?| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=mVq47t-x4SQ

ロシアの脅威と江戸のダヴィンチ・平田篤胤| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=46Uj_5kINmw

水戸学とは何か?/御三家がなぜ尊王運動?| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=KoAR7R-RjwI

蘭学者列伝 高野長英と蛮社の獄| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=2n1zIzIEGK8

水戸藩の崩壊 / 天狗党と徳川慶喜| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=BD4YullUHVY

アヘン戦争の衝撃 / 佐久間象山と吉田松陰| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=naSD1FO-5SU

長州藩の維新回天 / 高杉晋作と伊藤博文| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=cXiN__U5JOY

大アジア主義 VS 啓蒙思想| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=0HYaULQmdgM

古事記×ドイツ憲法学 / 大日本帝国憲法の思想| 茂木誠
https://www.youtube.com/watch?v=vUpO35zlcyM


▲△▽▼


日本人はどこから来たのか? 【CGS 茂木誠 超日本史】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14133679

茂木誠 _ 日本の近現代史
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14139417

茂木誠 x 浜崎洋介 江戸時代の再発見
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16829428

茂木誠 x 浜崎洋介 「戦後日本」を精神分析する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16829437

【そうきチャンネル】【特別対談】 茂木誠氏と語る (伊豆伊東) 日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)- YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXA0FqwrkPzv__Mb02kQMLbcygSxpF3m9
34:777 :

2024/04/30 (Tue) 17:06:46

雑記帳
2024年04月25日
全ゲノム配列決定による現代日本人の遺伝的構造
https://sicambre.seesaa.net/article/202404article_25.html

 全ゲノム配列決定(Whole-genome sequencing、略してWGS)から現代日本人の遺伝的構造を示した研究(Liu et al., 2024)が公表されました。日本語の解説記事もあります。本論文は、日本全土の現代人3256個体の高品質なゲノムデータを報告し、これは全ゲノム配列決定ライブラリ日本百科事典(Japanese Encyclopedia of Whole-Genome/Exome Sequencing Library、略してJEWEL)と呼ばれています。本論文は、この現代日本人の大規模な高品質のゲノムデータと、既知の古代人のゲノムデータを統合し、先行研究(Cooke et al., 2021)で指摘された現代日本人の三重起源の遺伝的構造の可能性を示すとともに、非現生人類(Homo sapiens)ホモ属であるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)からの遺伝子移入を示しています。本論文は、今後の古代ゲノム研究の進展による日本人の遺伝的起源の解明の基礎となる、重要な成果と言えるでしょう。


●要約

 本論文は、日本全国の3256個体から構成される高深度の全ゲノム配列決定である、JEWELを生成しました。JEWELの分析から、微小配列(マイクロアレイ)データの使用では識別できなかった、日本人集団の遺伝的特徴が明らかになりました。第一に、稀な多様体に基づく分析から、前例のない微細規模の遺伝的構造が明らかになりました。集団遺伝学的分析と合わせると、現在の日本人は3祖先構成要素に分解できます。第二に、未報告の機能喪失(loss-of-function、略してLoF)多様体が特定され、特定の遺伝子について、LoF多様体は偶然に予測されるより限定的な転写産物一式に制約されているようで、タンパク質チロシン脱リン酸化酵素受容体D型(protein tyrosine phosphatase receptor type D、略してPTPRD)が顕著な事例となる、と観察されました。第三に、2型糖尿病と関連するNKX6-1におけるデニソワ人由来断片を含めて、複雑な形質と関連する44点の古代型断片が特定されました。これらの断片のほとんどはアジア東部人に固有です。第四に、最近の自然選択下の候補遺伝子座が特定されました。本論文は全体的に、日本人集団への遺伝的特徴への洞察を提供しました。


●研究史

 WGS(全ゲノム配列決定)データセットは、ヒトの遺伝学および生物医学的研究にとって貴重な情報源です。遺伝的多様体の包括的な特性解明を通じて、WGSデータは詳細な分析を可能にしてきました。これらの分析から、ヒトゲノムの差異の特徴への洞察が得られ(Jónsson et al., 2017)、人口集団の複雑な歴史が明らかになり(Mallick et al., 2016、Choin et al., 2021)、進化的適応および正の選択の過程に光が当てられました。遺伝学における応用の点では、WGSデータセットは補完分析に不可欠です。大規模なWGSデータセットにより、多民族もしくは人口集団固有の参照パネルの構築が可能となってきました。微小配列データから遺伝子型決定されていない多様体を正確に推測することにより、補完分析はGWAS(genome-wide association studies、ゲノム規模関連研究)の能力を効率的に高め、詳細なマッピング(多少の違いを許容しつつ、ヒトゲノム配列内の類似性が高い処理を同定する情報処理)を可能とし、民族を超えたメタ分析を促進します。

 さらに、WGSデータセットは、稀か、特定の人口集団に固有か、有害もしくは機能喪失(loss-of-function、略してLoF)と予測される多様体を含めて、多様体の豊富な情報源を提供します。これらの多様体は、さまざまな疾患との関連だけではなく、ヒトの遺伝子欠損の影響についても調査でき、生理学的および病理学的両方の過程における機能的役割の特定、したがって医薬品開発の標的としての可能性調査の機会を提供します(Minikel et al., 2020)。したがって、WGSデータセットは、正確な遺伝学的分析および個別化医療の開発に不可欠です。

 現在、大規模な人口集団規模のWGSデータはヨーロッパ系子孫の個体群により不均衡に表されており、とりわけ、イギリス生物銀行(United Kingdom Biobank、略してUKB)やフィンランド人ゲノミクス(Finnish Genomic、略してFinnGen)研究(Kurki et al., 2023)やdeCODE社(Gudbjartsson et al., 2015)によって大きな貢献がなされてきました。ゲノムデータにおけるヨーロッパ中心の不均衡は、精密医療の不平等な恩恵をもたらし、健康格差の懸念を引き起こすかもしれません。たとえば、多遺伝子危険性得点は、他の祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)と比較して、ヨーロッパ祖先系統を有する個体群の方に数倍高い精度を示すことがよくありました。

 特定の人口集団に対応した個別化医療実施のためのヒトの遺伝的差異のより広範囲の把握の重要性の認識から、精密医療のための横断分野および我々全員計画などで、より多様な民族集団における標本を配列決定するため、協調的な試みがなされてきました。この状況で、注目すべき進歩がアジア東部(East Asian、略してEA)人口集団のWGSデータ生成でもありました。ゲノムアジア10万人(GenomeAsia100K Consortium., 2019)やシンガポール10万人研究計画(SG10K)や中国地図計画や中国の西湖生物銀行など、重要な新構想が確立されてきました。これらの試みはまとめて、EA人口集団におけるより広範囲の遺伝的多様体を明らかにし、それによってこの地域の遺伝的多様性の理解を深めます。

 日本人集団のWGSデータに関しては、注目すべき試みが東北医療巨大銀行(Tohoku Medical Megabank、略してToMMo)により行なわれてきました。先行研究では、日本北東部地域から募集された日本人1070個体のWGSが実行されました。この研究は、稀な遺伝的多様体および構造多様体(structural variants、略してSV)を特定し、日本人固有の参照パネルを生成しました。その後、ToMMoなどの配列決定の試みが継続され、日本人3500個体と8300個体に基づく概要水準のアレル(対立遺伝子)頻度(allele frequency、略してAF)が報告されてきました。さらに、増加し続けている個体数に基づくAFデータは、日本人多分野参照パネルデータベースとTogoVarデータベースで利用可能です。これらのデータセットは、日本人集団における遺伝的多様体の一覧表として貴重な情報を提供し、遺伝学的相談の文脈における多様体の解釈に重要です。最近、国立総合施設生物銀行網が、おもに共通対照標本としての使用を目的として、9287個体のWGSデータを公開し、日本人の遺伝的データの情報源をさらに充実させました。

 本論文は、JEWEL(全ゲノム配列決定ライブラリ日本百科事典)を生成し、これは、日本生物銀行(Biobank Japan、略してBBJ)の標本を用いた包括的なWGSです。BBJは日本最大の生物銀行の一つで、アジア全域の生物銀行研究の主導的存在です(Terao et al., 2020)。日本の北東部地域の一般的な人口集団に基づくToMMoとは異なり、BBJはゲノム医療研究を推進するための全国規模の生物銀行として設立されました。JEWELは、多様な地理的地域からの標本抽出により、日本人の遺伝的多様性のより適切な把握を目的としています。主成分分析(principal component analysis、略してPCA)は、「(日本列島の本州・四国・九州とそのごく近隣の島々を中心として構成される)本土」クラスタ(まとまり)と琉球クラスタで構成される日本人の二重人口構造を特定してきており、最近の研究は、「本土【以下、「」でくくりません】」日本人内のかなりの遺伝的異質性を浮き彫りにしてきました(Watanabe et al., 2021)。

 WGSの使用により、JEWELは詳細な人口構造のさらなる調査への機会を提供します。さらにBBJでは、医療記録とその後の調査と検査を通じて、深い表現型を収集して整理するために、広範な試みが行なわれてきました。これらには、一次および二次の疾患診断、長期の臨床検査結果、過去の病歴、家族の病歴、生存情報が含まれます。結果として、JEWELは疾患と関連するかもしれない病原性多様体が豊富で、詳細な臨床情報により、特定の関心のある保因者を対象とした調査が可能となります。本論文では、一般的および稀な多様体、LoF多様体とヒト遺伝子欠損の特徴づけ、ネアンデルタール人もしくはデニソワ人からの遺伝子移入された可能性が高い古代型断片の同定を用いての、遺伝的構造の再調査を含む、詳細な分析が提示されます。最後に、本論文は、日本人集団において選択の標的となったかもしれない遺伝子座の特定を試みました。


●JEWELのWGSデータセットの特徴

 日本全国の7ヶ所の地理的地域の医療機関から登録された合計3256個体が配列決定され、JEWELが生成されました。これらの地域には北海道と東北と関東と中部と関西と九州と沖縄が含まれ、以後はそれぞれ、北部(北海道)と北東部(東北)と東部(関東)と中央部(中部)と西部(関西)と南部(九州)と沖縄(沖縄)と呼ばれます(図1A)。沖縄を除く全地域は日本列島の主要な島々に位置しており、一般的には本土として知られていますが、本論文における沖縄という用語は、琉球諸島を意味します。相対的な標本規模は、日本のこれらの地域の人口規模を比例して反映しています。以下は本論文の図1です。
画像

 配列決定は標準的なイルミナ(Illumina)社の実施要綱に従って実行され、平均的なWGS網羅率の深度は25.6倍でした。多様体の呼び出しは、確立されたゲノム解析手法一式(Genome Analysis Toolkit、略してGATK)の最良の慣例に従って行なわれました。最終的なデータセットは、23本の染色体で得られた45586919点の一塩基多様体(Single Nucleotide Variant、略してSNV)と9113420点の挿入もしくは欠失(挿入欠失)から構成されました。多様体の61%と40%は、それぞれゲノム集成データベース(Genome Aggregation Database、略してゲノムAD)とToMMoで記録されておらず(Karczewski et al., 2020)、15410953点(32.7%)の多様体はJEWELでのみ観察されました。

 微小配列遺伝子型決定データと比較すると、99.971%の高い遺伝子型一致率が得られました。42389421点の両アレル常染色体SNVを用いて、塩基転換(transversion、略してTv、ピリミジン塩基とプリン塩基との間の置換)に対する塩基転位(transition、略してTi、ピリミジン塩基間もしくはプリン塩基間の置換)の比率は2.11と推定され、これは最近の大規模なWGS分析と一致します。これらの結果から、JEWELデータセットはさまざまな側面において高品質で、この人口集団【日本人集団】の遺伝的特徴のより深い分析が可能になる、と確証されました。


●日本人集団の三重祖先起源

 まず、184036点の独立した要約共通多様体に基づいて慣習的なPCAが実行されました。先行研究と一致して、分析は沖縄と「本土」で構成される古典的な「二重クラスタ」構造を再現しました(図1B)。稀な多様体が人口構造の解明により多くの情報をもたらす、と本論文は仮定し、PCA均一多面近似および投影(PCA–Uniform Manifold Approximation and Projection、略してPCA-UMAP)分析が実行され、1835116点の独立した要約された稀な多様体のみが用いられました。この分析は、日本人集団の前例のない微細構造を明らかにしました(図1C)。この構造は「ハチドリ」に似ており、共通多様体に基づいてPCAから得られたパターンを再現しただけではなく、いくつかの注目すべき特徴も浮き彫りにしました。具体的に観察されたのは、(1)本土の下位地域間のより明確な分離、および本土クラスタからの沖縄クラスタのより明確な区別と、(2)薄く狭い領域でクラスタ化した北東部個体群と、(3)西部および南部の個体群の追加の下位クラスタです。

 人口構造へのより深い洞察を得るため、一般的な多様体に基づいて教師なしADMIXTURE分析が実行されました。最適なK(系統構成要素数)値を決定するため、手法である、他の推定量と比較して優れた性能を示すと論証されている、「Structure Selector」が用いられましした。この分析では、全ての4測定基準が祖先構成要素の最適な数として3のK値を裏づけます。さらに、badMIXTUREを用いて、適合度が評価され、大きな残差の系統的パターンは観察されず、K=3で全体的に良好な適合が示唆されます。したがって本論文のデータから、日本人集団は3祖先構成要素(以下、K1~K3)の混合により最適にモデル化できる、と示唆されました。K1~K3はそれぞれ、沖縄と北東部と西部で最高でした(図1D)。K1(沖縄)構成要素は本土下位集団では約12%の比較的安定した割合を維持しており、例外は南部(沖縄の近隣地域)で、より高い22%の割合です。K2(北東部)およびK3(西部)構成要素は、西部から東部への勾配を示しました。一般的および稀な多様体を用いてADMIXTURE分析も実行され、沖縄からの追加の詳細と共に、一致した結果が観察されました。

 一般的な多様体の分析から得られたK値と稀な多様体から得られたPCA-UMAP の分析にも関わらず、K値とPCA-UMAP値との間に有意な相関が観察されました。この調査結果は、K=3の追加の裏づけを提供するようでした。具体的には、UMAP1はK2/K3と有意に相関します。この相関パターンは、その各地域に従った標本集成により明確に視覚化もできます(図1E)。さらに、地理の文脈でK値が分析され、沖縄(K1)と北東部(K2)の祖先系統の割合は地理的経度と相関している、と分かりました。対照的に、西部(K3)との相関はさほど顕著ではなく、統計的に有意ではありません。

 本論文は、K1~K3の潜在的な祖先の起源について示唆を得るよう、試みました。先行研究では、日本人は縄文およびEA祖先系統(中国の漢人により表されます)を有している、と示唆されてきました(Watanabe et al., 2021、Jinam et al., 2021)。最近、アジア北東部(Northeast Asian、略してNEA)祖先系統が、古代ゲノムの分析に基づいて提案されました(Cooke et al., 2021、Robbeets et al., 2021)。この文脈で、本論文のデータが縄文時代とEAとNEAの現代人および古代人の遺伝的データとともに分析されました。f₄比統計を用いて、沖縄が最高の縄文祖先系統を有しており(28.5%)、北東部(18.9%)がそれに続き、西部が最低(13.4%)と推定されました。これらの結果は、「縄文人」と沖縄人との間の高い遺伝的類似性を論証した先行研究と一致します(Kanzawa-Kiriyama et al., 2019、Gakuhari et al., 2020)。

 次に、外群f₃統計に基づいて、西部の個体群は中国の漢人との遺伝的浮動が最高だった、と観察されました。次に、f₄形式(ムブティ人、古代人;北東部、西部)のf₄統計を使用し、中国と韓国と日本から報告された古代人のゲノム(Cooke et al., 2021、Gakuhari et al., 2020、Ning et al., 2020、Wang et al., 2021、Gelabert et al., 2022)との関連で、北東部と西部との間の異なる遺伝的類似性が評価されました。その結果、西部と黄河(Yellow River、略してYR)流域、具体的には中期新石器時代(Middle Neolithic、略してMN)と後期新石器時代(Late Neolithic、略してLN)の古代中国集団との間で、有意により密接な関係が示唆されました。対照的に、北東部の個体群は、「縄文人」や沖縄の宮古島の古代日本のゲノム(縄文の割合が高くなっています)や朝鮮半島の三国時代(Three Kingdoms、略してTK)の古代人(4~5世紀の韓国-TK_2)と有意により高い遺伝的類似性を示しました。これらの結果は、弥生時代および特定の古墳時代集団の日本の古代人が高い割合の縄文祖先系統を有していた、と示唆した報告(Robbeets et al., 2021、Gelabert et al., 2022)と一致します。

 その後、qpAdmを用いて、先行研究(Cooke et al., 2021、Cooke et al., 2023)で説明されている手法に従って、各下位集団におけるNEAとEAと縄文の祖先系統の寄与が推定されました。この分析では、中国の漢人がEAの代償として指定された一方で、中国_西遼河(West Liao River、略してWLR)_青銅器時代(Bronze Age、略してBA)_外れ値(outlier、略してo)と中国_ハミンマンガ(Haminmangha、略してHMMH)遺跡_MNがNEAを表すよう分類されました。その結果、本論文のデータセットへの三重モデルの一般的に良好な適合が明らかになりました。qpAdmを通じて推定された縄文祖先系統の割合と傾向は、f₄比検定の調査結果と一致し、沖縄(25%)における最高の割合と西部(7.5%)における最低の割合を明らかにします。おそらくは西部における低い割合の縄文祖先系統のため、EA祖先系統は西部ではなく南部で最高と観察されました。

 しかし、北東部についてこのモデルの適合は却下され、それは極端なP値(0.00065)により示唆されています。追加のモデルを探すと、北東部は韓国-TK_2(68%)と漢人(32%)の2方向混合として代替的にモデル化できる、と分かりました。とくに、本土集団では、北東部は最高の割合の韓国-TK_2を示しました。西部については、NEAとEAと縄文を含む最初の3方向モデルが、カイ二乗値によって示唆されるように、より良好な適合を示しました。さらに、縄文とEAとNEAの組み合わせを含む2方向混合モデル化は失敗した、と証明されました。これら複数の一連の証拠から、K1とK3は縄文およびEA祖先系統と関連しているかもしれない、と示唆されます。さほど明確ではありませんが、K2の祖先起源は、韓国-TK_2など日本列島および朝鮮半島の古代の人口集団とつながっているかもしれません。

 上述の調査結果に動機づけられ、この三重祖先の枠組みが日本人の創始者変異の可能性の高い起源への洞察を提供できるのかどうか、調べられました。日本人患者において遺伝性乳癌と関連する、2ヶ所の高頻度の病原性変異、つまりBRCA1 Leu63TerおよびBRCA2 c.5576_5579delTTAAのフレームシフト変異に焦点が当てられました。前者(BRCA1 Leu63Ter)は日本人集団に固有で、西日本よりも東日本において有意に高頻度です。対照的に、後者(BRCA2 c.5576_5579delTTAA)は西日本において高頻度で、中国人と韓国人を含めて他のアジア人集団において報告されてきました。

 PCA-UMAP でBRCA1 Leu63Ter保因者を図示すると、この変異はおもに北東部である可能性の高い祖先系統を有する個体群で見られ、その出現はUMAP1とし有意に関連している、と示されました。このパターンは、登録位置を考慮すると明らかではなく、それは、ほとんどの保因者が東部から募集されたからです(保因者9個体のうち7個体は東部から募集され、残りの2個体は北部と北東部からでした)。一方で、BRCA2 c.5576_5579delTTAA変異はおもに西部祖先系統個体群で観察されました。本論文のデータは、日本人10万個体の標本に基づく最近の研究と一致し、BRCA1 Leu63Terが北東部で最高頻度なのに対して、BRCA2フレームシフト変異は西部で最高頻度である、と示します。

 本論文のずっと小さな標本規模にも関わらず、稀な多様体に基づく微細構造は、日本人におけるこの2ヶ所の変異の可能性の高い起源への洞察を与えます。このデータから、BRCA1 Leu63Ter変異は北東部祖先系統起源の可能性が焚く、他の地域に拡大した、と示唆されました。ライブの日本人は中国の漢人とより高い遺伝的類似性を有していたので、この変異はアジア大陸部から日本列島へともたらされたかもしれない、と推測されます。さらに、K値が線形回帰に基づいてJEWEL個体群において量的表現型と関連しているのかどうか、調べられました。その結果、とくにK1との総コレステロールおよびプロトロンビン時間について、有意な関連が見つかりました。K2とのこれらの形質の同等のP値も、観察されました。


●LoF多様体とヒト遺伝子欠損

 JEWELデータセットにより、日本における臨床的に重要かもしれないタンパク質コード多様体の調査が可能となりました。本論文の分析では、9045個の遺伝子で18481個のLoF多様体が特定され、それには、gnomADもしくはToMMoで登録されていない9780個のLoF多様体が含まれ、これらのうちかなりの割合が稀です(図2A)。これらのLoF多様体は、未成熟な停止コドン(停止コドンの生成)か、コーディング配列を変える小規模な挿入欠失(フレームシフト)か、スプライシング部位に直に隣接する2個のヌクレオチドを変える多様体(スプライシング多様体)を引き起こすかもしれない多様体として定義されます。さらに、177112個の同義多様体と306923個のミスセンス多様体(アミノ酸が変わるような変異)が分類され、それぞれ18651個の遺伝子と19103個の遺伝子に影響を及ぼしました(図2B)。

 LoF多様体を保因者のUMAP値とともに調べると、32個と37個の多様体が特定され、その頻度はそれぞれ、UMAP1およびUMAP2と有意に関連していました。北東部の個体群は、他の領域と比較して1標本でしか確認されていない(シングルトン)コーディング多様体の平均数が最低であることに、本論文は気づきました。北東部の標本規模は他の本土地域より小さいので、無作為再標本抽出分析が実行され、この観察は標本規模に起因しない可能性が高い、と確証されました。人口史など他の要因は、とくに人口拡大は、この観察に影響を及ぼすかもしれない、と推測されます。地域的な差異にも関わらず、全領域にわたる1標本でしか確認されていないミスセンス多様体と同義多様体との間の比率(dN/dS)は一貫して2に近く、これはin vivo(遺伝子編集酵素をコードするDNAを直接人体に注入する方法)研究で報告された、新規(de novo、親の生殖細胞もしくは受精卵や早期の胚で起きた変異)のミスセンス多様体と同義多様体の観察された比率です。

 さらに、他の報告での観察と一致して、この比率はAF(アレル頻度)と負に相関しており、多くの稀なミスセンスおよび同義多様体は有害かもしれないものの、遺伝子プールに残っている可能性があります。この見解をさらに検証するため、30の異なる注釈付け(annotation)手法から得られた注釈付けの統合により、ミスセンス危険性得点が計算されました。ミスセンス危険性得点は、AFが減少するにつれて増加した、と観察されました。平均的には、シングルトンは最高の危険性得点を示しました。上述のデータに基づくと、一般的な人口集団では稀なミスセンス多様体は、疾患関連分析で優先できるかもしれません。優先順位づけへのこの手法は潜在的な候補を絞り込むことができ、そりにより、意味のある臨床関連の特定の可能性を高めます。以下は本論文の図2です。
画像

 JEWELにより、日本人集団におけるLoFの観察/予測された上限割合(LoF observed/expected upper-bound fraction、略してLOEUF)得点の潜在的な適用可能性のさらなる評価が可能となりました。LOEUF得点は、gnomAD計画におけるLoF多様体の観察され予測された数に基づいて、LoF多様体への遺伝子耐性の定量化の指標として導入されました(Karczewski et al., 2020)。EA(アジア東部)祖先系統を有する個体群がgnomADデータセットの7%を構成する、ということを考えると、LOEUFがJEWELに適用されるのかどうかの検証に関心があります。最低のLOEUF十分位数区分(LoF多様体にとって最高の耐性を示唆します)はLoFにより最も影響を受けなかった、と観察されました。これは、LoF多様体に高度に不耐性な遺伝子の層序化における、LOEUF得点の有用性を裏づけます。しかし、上位十分位数区分においてLoF多様体により影響を受ける遺伝子の数では、不一致が見つかりました。さらに、LoF多様体により影響を受ける転写産物の割合は、LOEUF区分と有意な正の相関を示した、と観察されました(図2C)。これらの結果は全体的に、LOEUF得点の一般化可能性を裏づけますが、LoF耐性遺伝子との関連で改善の余地があるかもしれないことも認められます。

 病原性多様体とヒト遺伝子欠損は、臨床研究および医薬品開発にとってひじょうに貴重で、ヒトの遺伝子型と表現型の関連性を明らかにできるかもしれません。ClinVarの病原性多様体を有する遺伝子において、371個のClinVarに登録された病原性多様体と1723個の未報告のLoF多様体が特定されました。LoF多様体の同型接合体もしくは複合異型接合体として定義される、ヒト遺伝子欠損が検索されました。注釈づけの検査と手動での選別により、臨床的に関連している可能性が高そうな、23個のヒト遺伝子欠損が特定されました。

 本論文は、ABCC2(ATP binding cassette subfamily C member 2、アデノシン三リン酸結合領域亜群C構成員2)遺伝子における複合異型接合体LoF多様体の保因者に注目しました。この遺伝子のLoFは、高ビリルビン血症と関連している常染色体劣勢肝疾患である、ドゥビン・ジョンソン(Dubin-Johnson)症候群を引き起こすと知られています。この症候群は通常良性で、患者は血中の総ビリルビンの増加を示し、慢性黄疸につながります。本論文はこの個体の病歴記録と血液検査結果を入手し、ドゥビン・ジョンソン症候群の診断と高ビリルビン血症の臨床症状を確証しました。さらに、非症候性感音性難聴と関連する遺伝子である、GJB2(gap junction protein, beta 2、間隙接合タンパク質β2)を有する3個体のうち2個体は、難聴と確認されました。これらの事例から、JEWELを、疾患の原因である潜在的に可能性の高い病原性多様体の特定と、潜在的に臨床的に関連する遺伝子型と表現型の関連性の発見に使用できる、と論証されます。

 上述の従来のヒト遺伝子欠損分析に加えて、JEWELの豊富な表現型データを活用して、LOEUF 得点により示唆されている、LoF多様体には高度に不耐性と考えられている遺伝子において異型接合体のLoF多様体を有する個体群が調べられました。複数のLoF多様体がある遺伝子に焦点を当てると、PTPRD においてLoF多様体を余裕する6個体が特定され、そのうち上位のLOEUF遺伝子のうち1個は、受容体様タンパク質チロシン脱リン酸化酵素をコードしています(図2E)。詳細な臨床情報は、心筋梗塞や腎不全や高血圧や薬疹を含めて、いくつかの共有表現型を示した6個体のうち3個体で得られました(図2F)。

 PTPRD遺伝子には13個の転写産物があり、ほとんどのエクソンは同一で、複数の転写産物間で共有されています。しかし、LoF多様体の影響を受けた転写産物は2点だけで、偶然に予測されるよりも有意に少なくなっています。PTPRDの報告されたヒト遺伝子欠損について、文献が検索されました。ある事例報告では、知的障害や三角頭蓋症や難聴と関連していると疑われていた、同型接合体微小欠失を有する子供1人が記載されていました。さらに、Ptprd遺伝子欠損マウスは、不完全な浸透度で離乳前の致死性を示します。これらのデータと低いLOEUF得点を考えると、PTPRDタンパク質の破壊はひじょうに有害かもしれません。しかし、LoFが転写産物の限らりた数にしか影響を及ぼさないか、影響を受けた転写産物がより低い機能的重要性の場合、その結果はより許容できるかもしれません。

 さらなるゲノム規模検査は、LoF多様体が転写産物の限定された一式で発生した追加の遺伝子を特定し、それには、2個以上のPTPR亜群遺伝子が含まれ、その両方とも最低のLOEUF区分とPTPRSとPTPRMにあります。この結果から、特定のLoFの表現型の影響は、LoFにとって一般的に不耐性の遺伝子でさえ軽減されるかもしれない、と示唆されます。しかし、無作為ではない標本抽出もしくはLoF転写産物の不正確な注釈づけなど、他の要因も検討されるべきです。日本人集団もしくは他の人口集団からのWGSを用いてのさらなる研究が必要です。上述の事例で見られるように、LoFにより破壊された可能性がある場合の遺伝子機能の全範囲を理解するためには、詳細な臨床データのある遺伝的情報統合する必要性が浮き彫りになります。これらの調査結果から、LoFへの耐性が遺伝子水準だけではなく転写産物水準でも評価されねばならないことも示唆されます。


●ネアンデルタール人とデニソワ人から遺伝子移入された配列

 EA(アジア東部)人は、デニソワ人とネアンデルタール人から遺伝子移入された配列を有しています(Browning et al., 2018、Chen et al., 2020)。しかし、遺伝子移入の調査はこれまで、EAの少数の標本に限られてきました。ネアンデルタール人もしくはデニソワ人から遺伝子移入された可能性が高い配列を検出するため、最近開発された確率的手法であるIBDmixが適用され、この手法は現代の参照人口集団を使用しません。個体に基づくと、JEWELの個体はネアンデルタール人由来の配列を約4900万塩基対(49Mb)、デニソワ人由来の配列を約147万塩基対有しています。合計で、ネアンデルタール人から遺伝子移入された可能性の高い3079個の断片と、デニソワ人から遺伝子移入された可能性の高い210個の断片が特定され、それぞれゲノムの772Mbと31.46Mbを網羅します(図3A)。本論文の結果は、1000人ゲノム計画(1000 Genomes project、略して1KGP)の日本人104個体の分析に基づく、以前に報告された(Chen et al., 2020)ネアンデルタール人からの遺伝子移入断片の85%(2843個のうち2414個)を再現しました。

 注目すべきことに、ネアンデルタール人からの遺伝子移入領域の47%(3079ヶ所のうち1439ヶ所)は、日本の東京(Tokyo, Japan、略してJPT)のデータセットの1KGP日本人では特定されず、そのうち77%(1439ヶ所のうち1113ヶ所)は稀で、頻度は5%未満でした。JEWELにおける遺伝子移入されたネアンデルタール人断片は、下位地域の違いを明らかにしませんでした。JEWELにおけるデニソワ人からの遺伝子移入が、1KGPデータセットの人口集団や、ともにデニソワ人祖先系統を高い割合で有する(Browning et al., 2018、Larena et al., 2021)パプア人およびフィリピンのアエタ人(Ayta)と比較されました。この分析から、JEWELにおけるデニソワ人的断片はEA人口集団と有意に重複しているものの、統計的有意性はパプア人およびフィリピンのアエタ人では見つからない、と明らかになり、日本人のデニソワ人からの遺伝子移入はパプア人およびフィリピンのアエタ人とは関連性が低かったかもしれない、と示唆されます。以下は本論文の図3です。
画像

 その後、BBJから生成されたGWAS 要約統計に基づいて、106個の形質における特定された遺伝子移入配列の表現型の影響が調べられました。49点の表現型と関連する44個の古代型断片が特定され、そのうち2個はデニソワ人、42個はネアンデルタール人に由来します。これらのうち、43個は先行研究との比較で報告されていませんでした。代替的な手法であるSPrimeにより44個の古代型断片のうち39個が検証され、SPrimeにより検出されなかった5個の断片はネアンデルタール人のゲノムと高い一致率を示した、と確証されました。

 POLR3E遺伝子におけるデニソワ人から継承された断片は、身長と関連していました。NKX6-1遺伝子における断片は、2型糖尿病(type 2 diabetes、略してT2D)と関連していました。このNKX6-1断片は他の人口集団でも確認されており、パプア人や中国人やフィンランド人が含まれ、中国人では北京の漢人(Han Chinese in Beijing、略してCHB)や中国南部の漢人(Han Chinese South、略してCHS)が含まれています。さらに、この断片における古代型多様体は、FinnGen 計画(Kurki et al., 2023)から得られたGWAS データを用いて、T2Dと関連している、と分かりました。

 ネアンデルタール人由来の断片について、7種の疾患と関連する11個の断片が観察され、その疾患とは、虚血性心疾患(coronary artery disease、略してCAD)、慢性扁桃炎(stable angina pectoris、略してSAP)、アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis、略してAD)、甲状腺機能亢進症(Graves’ disease、略してGD、バセドウ病)、前立腺癌(prostate cancer、略してPrCa)や関節リウマチ(rheumatoid arthritis、略してRA)です(表1)。経路分析は、上位関連経路として「インスリン分泌の調節」を特定しました。

 ADAMTS7遺伝子座において、主要な遺伝子移入された一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism、略してSNP)であるrs11639375は、CADとSAPに対して保護的と報告されました。このSNPは全ての主要な人口集団において高頻度で観察されますが、さらに調べると、日本人のrs11639375はネアンデルタール人から遺伝子移入された可能性が高いハプロタイプ内にあるようです。このハプロタイプは、rs11639375と強い連鎖不平衡(Linkage disequilibrium、略してLD)を示す、39個の潜在的な古代型多様体から構成されます。これらの多様体はEA(アジア東部)人およびラテンアメリカ人にのみ見られ、他の人口集団においては存在しないか極端な低頻度で存在します。これらのデータは、この保護的な多様体rs11639375がかつてEAで失われ、その後で遺伝子移入を通じて回復された、と示唆しているかもしれません。しかし、この仮説を実証するには、さらなる分析が必要です。

 AD(アトピー性皮膚炎)の原因多様体であるrs12637953はCCDC80遺伝子座に位置しており、ネアンデルタール人から継承された可能性が高い、と観察されました。この多様体は、コンピュータ予測での機械学習により、CD1a+ランゲルハンス細胞および表皮細胞における転写促進因子の発現水準低下を介して機能するかもしれない、と示唆され、さらに実験的に検証されました。グルカゴン様ペプチド1受容体(glucagon like peptide 1 receptor、略してGLP1R)遺伝子座におけるこの遺伝子移入された断片は、注目に値します。この遺伝子座の多様体は、以前に報告されたように、大規模な日本人のGWAS(191764個体)のT2D(2型糖尿病)とは関連しているものの、ヨーロッパのGWAS(159208個体)のT2Dとは関連していません。本論文の分析を通じて、この主要な多様体は古代型、具体的にはネアンデルタール人起源である可能性が高い、と確認されました。

 1KGPデータを用いたさらなる分析では、この遺伝子移入された断片はアジア人に存在するもののヨーロッパ人には存在せず、GWAS兆候における不一致を説明できるかもしれない、と示されました。疾患と関連する古代型断片に加えて、35点の量的形質と関連する37個の異なる断片が特定されました。一例として、凝固作用因子5(coagulation factor V、略してF5)の古代型多様体は、出血形質との正の関連(positive associations with the bleeding trait、略してPT)を示しました(図3C)。注目すべきことに、同じ断片はアイスランド人口集団におけるPTと関連しています(Skov et al., 2020)。重度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と関連すると報告されているネアンデルタール人由来断片(3蕃染色体の45859651~45909024)は、JEWELでは検出されませんでした(Zeberg, and Pääbo., 2020)。最後に、有意な遺伝子移入された多様体は、ヨーロッパ人と比較してEA人において明確な人口集団特異性を示しました。そのAF(アレル頻度)はヨーロッパと比較してJEWELにおいて有意により高く、日本人集団における中央値のAFは、ヨーロッパ人集団におけるAFの21.5倍です。


●日本人集団における進化的選択の特性

 日本人集団における選択の対象となった可能性の高い、候補となるゲノムの遺伝子座を検出するため、二つの手法でゲノム規模精密検査が実行され、その手法とは、統合ハプロタイプ得点(integrated haplotype score、略してiHS)とFastSMCです。FastSMCは、指定された合着(合祖)時間における対での同祖対立遺伝子(identity-by-descent、略してIBD)領域を迅速に特定するよう設計されたASMC演算法の拡張です。IBD共有の推測により、この分析は、最近の正の選択(たとえば、好適なハプロタイプの急速な頻度上昇)を示唆するかもしれない、限られた数の共通祖先から過剰に継承された領域を特定できます。hisにより、ゲノム規模の有意性閾値における正の選択下で3ヶ所の遺伝子座が特定され、それには主要組織適合複合体(major histocompatibility complex、略してMHC)やアルコール脱水素酵素(Alcohol dehydrogenase、略してADH)クラスタ(まとまり)やアルデヒド脱水素酵素2型(Aldehyde dehydrogenase 2、略してALDH2)が含まれます(表2および図4A)。以下は本論文の図4です。
画像

 分位・分位図から、体系的な偏りはなかった、と示唆されました。代表的な5ヶ所の地域、つまり西部と東部と北東部と南部と沖縄全体の、選択特性における地域差の可能性がさらに調べられました。本土地域全体では、類似の選択特性が観察されました。しかし、ADHクラスタとALDH2の兆候が沖縄では比較的弱く、ゲノム規模の有意性に達しなかったことに要注意です。これらの違いは、沖縄の限定的な標本規模か、あるいは恐らく、変化する選択圧に起因するかもしれず、さらなる研究が必要です。さらに、補完的手法としてFastSMC手法が用いられ、hisで観察された兆候が検証されました。

 まず、密度の最近の合着(density recent coalescence、略してDRC)統計の適合性が評価されました。実証的帰無モデルの密度図と分位・分位図から、ガンマ適合が一般的によく適合するものの、大規模なDRC値を適切に処理できないかもしれず、控えめな近似P値につながるかもしれない、と示唆されました。合計すると、この手法は過去50世代において選択の標的になったかもしれない4ヶ所の候補遺伝子座を特定し、それには、hisで有意な3ヶ所の遺伝子座(ADHとALDH2とMHC)と2番染色体短腕(2p25.3)の候補遺伝子座が含まれます。これら3ヶ所の遺伝子座(ADHとALDH2とMHC)は、先行研究のシングルトン密度得点(singleton density score、略してSDS)手法を用いても検出され、日本人集団について自己免疫系およびアルコール代謝経路での強い選択圧の存在がさらに実証されます。


●考察

 本論文では、日本の7ヶ所の異なる地域全体の日本人3256個体の臨床およびWGSデータで構成されるデータセットである、JEWELが生成されました。この包括的な遺伝的データセットにより、日本人集団の集団遺伝学および医療遺伝学に関する未知の領域への探求が可能となります。本論文のいくつかの独特な側面が浮き彫りになります。本論文の分析は日本人の詳細な人口構造を明らかにし、それは「三重起源」モデルを反映し、その裏づけとなります。本論文は、JEWELの臨床的利用の可能性を示し、日本人におけるネアンデルタール人とデニソワ人の遺伝的遺産を調べ、さまざまな表現型との関連を調査し、それらはこれまでで最大の非ヨーロッパ人の分析を構成します。さらに、最近の選択下でのゲノム遺伝子座の特定は、日本人集団における適応的進化の理解を深めます。

 JEWELにおける日本全土の多様体の豊富な情報源と標本の包括的な包摂は、PCA-UMAPおよび集団遺伝学的分析と組み合わされて、より洗練された日本人の人口増の構築と日本人集団の三重起源の提案を可能とします。BBJから得られた整列データを用いた以前のPCA-UMAP分析と比較して、WGSの稀な多様体に基づく本論文の分析は、本土の日本人の区別のための解像度向上を提供します。これは、稀な多様体が通常は一般的な多様体よりも新しく現れ、微細規模の遺伝的構造の解明により多くの情報をもたらすことができるからである、と本論文は推論します。本論文の分析では、すべての沖縄の個体はPCA-UMAPで単一のクラスタへと分類されました。これは限定的な標本規模に起因する可能性が高そうで、限定的な標本規模は、沖縄内のさまざまな島の集団の下位集団間の既知の遺伝的異質性を把握できないかもしれません。日本の多様な地域からの標本の組み込みにより、本論文は本土日本人における遺伝的異質性を明らかにし、これは、日本の全47都道府県にまたがる11069個体から得られた整列データを調べた最近の研究(Watanabe et al., 2021)とよく一致します。

 日本人集団の祖先起源に関して本論文は、本論文のデータは、広く受け入れられた「二重構造」モデルと最近提案された三重起源モデルを含めて、既存のモデルの文脈で解釈されるべきである、と勧めます。現代日本人集団は在来の狩猟採集民である「縄文人」とアジア大陸部からの稲作農耕の弥生移民の混合により形成された、と提案した二重構造モデルは広く研究されてきており、主要な作業仮説と考えられています。「内部二重構造」と命名された洗練されたモデルでは、複数の移住の波に影響を受けた、「中央軸」の内陸地域と「周縁」の沿岸地域との間に遺伝的差異が存在する、と提案されました。

 弥生時代と帝国古墳時代の古代人ゲノムの最近の研究は、さらに洗練されたモデルを導入し、日本人集団は三つの祖先起源、つまり縄文人とNEA(アジア北東部)とEA(アジア東部)を有しているかもしれない、と提案しています(Cooke et al., 2021)。これは、大陸部の祖先系統の可能性の高い起源を具体的に提案する、興味深い仮説です。しかし、一つの限界は、古代人のゲノムの数、とくに弥生時代と古墳時代の数が限定的であることです。結果として、いくらかの不確実性が残り、その仮説は依然として完全には検証されていません。縄文とEA(つまり、中国の漢人)の遺伝的構成要素は、日本人集団のPCAで観察された二重構造のパターンを説明するのに提案されてきました。これと一致して、本論文と先行研究(Watanabe et al., 2021、Jinam et al., 2021)では、沖縄が縄文人とより高い遺伝的類似性を有しているのに対して、西部もしくは西部に近い地域は本土の他地域と比較して、中国人と遺伝的により近い、と示唆されます。

 qpAdm分析は、日本人集団の祖先起源の可能性へのさらなる洞察を提供します。本論文では、データセット全体にわたって、縄文とEAとNEAを含めて三重モデルの合理的適合が観察され、例外は北東部です。重要なことに、縄文人とEAとNEAの対での組み合わせを用いての2方向モデルは、成功した結果をもたらしませんでした。この結果は三重祖先モデルへのさらなる裏づけを追加し、伝統的な「二重構造」モデルが不充分かもしれない、と示唆します。西部が中国人とより密接な遺伝的類似性を有している、との観察は、弥生時代の後におけるEA祖先系統を有する人々のかなりの流入と関連しているかもしれず、歴史的証拠は古墳時代と奈良時代にわたる朝鮮半島からの継続的な移住を示唆します。この継続的な流入は、西部(現在の奈良県)において確立した、古墳時代における日本の最初の中央集権的な帝国の形成に役割を果たしたかもしれません。この期間には、中国の影響により特徴づけられる、かなりの技術的および文化的流入もありました。これは、中国式の正当性や言語や教育体系の包括的採用に明らかです。

 本論文の分析では、北東部の現代日本人において最高頻度であるK2が、縄文およびEA祖先系統とともに追加の遺伝的起源として機能するかもしれない、と観察されました。この構成要素は西部と比較して、「縄文人」および三国時代朝鮮半島古代人のゲノムと有意により近い遺伝的類似性を有している、と観察されました北東部は三重祖先モデルの代わりに、韓国-TK_2と漢人を用いた2方向混合モデルにより説明できます。注意すべきは、韓国-TK_2が、中国_WLR_BA祖先系統66%と縄文祖先系統34%、もしくはNEA祖先系統32%とEA祖先系統43%と縄文祖先系統25%の三重祖先モデルによりモデル化できることです。これらのデータは、北東部とNEAとの間のつながりの可能性を示唆しているかもしれませんが、このつながりの実証には追加の証拠が必要です。

 歴史的記録から、北東部は、文字通り「小柄な野蛮人」と訳される、いわゆる蝦夷の人々が居住していた、と示唆されています。蝦夷の起源はなぜかあまり研究されておらず、議論の余地がありますが、蝦夷はNEAと関連しているかもしれない、と提案されていました。さらに、蝦夷の人々は歴史時代の出雲方言と類似した独特な日本語を話していたかもしれない、と示唆されてきました。さらに、北東部と南部(具体的には、証拠から日本で最初に稲作農耕がもたらされた九州)との間の地理的距離にも関わらず、北東部の北方の在来集団は弥生時代前期にイネを独占的に採用した、と報告されてきました。このつながりは、日本海沿岸でのヒトの移動により促進された可能性があり、弥生時代における北東部と稲作農耕の採用との間の関連を示唆しているかもしれません。韓国-TK_2と漢人を用いた2方向適合モデルは許容可能な適合を論証していますが、それが、歴史的状況と一致しないように見える、大陸部の移民による北東部への縄文祖先系統の導入を示唆していることに要注意です。

 三重祖先モデルの適合の失敗は、北東部における縄文祖先系統のより高い割合の結果かもしれず、それは恐らく、より大きな縄文祖先系統を有する在来人口集団との混合か、あるいは124万SNP部位のみを含む予め編集されたAADR(The Allen Ancient DNA Resource、アレン古代DNA情報源)への依存の限界に起因します。塩基転換部位での追加の選別は、分析に利用可能なSNPの数を減少させました。理想的には、この限界は直接的な生の配列決定整列データにより対処されるでしょうが、この広範な分析は本論文の範囲を超えています。さらに、f₄分析は北東部について古代のNEA人口集団で特定の祖先供給源を正確に示しませんでした。この重要な問題は、NEAの新規のより広範で密な標本抽出された古代人ゲノムを最適に含めることで、将来の調査を保証します。本論文は最後に、遺伝学的証拠は、考古学や文化や言語学など他分野のデータとともに調べられるべきと提案します。この学際的手法は、日本人集団の謎めいた先史時代の理解を深めることができます。さらに、二重構造と三重起源の両方のモデルは単純化を表しているものの、後者【三重起源】はいくつかの利点を提供しているかもしれない、と認識すべきです。実際の人口史はより複雑で、さらなる分析を必要とするかもしれません。

 本論文は人口構造分析に加えて、JEWELにおけるコーディング多様体を広範に分析しました。遺伝子一式におけるLoF多様体は偶然に予測されるよりも限定的な転写産物に限られており、時には、遺伝子は高度に制約されており、それらのLoF多様体の保因者は共有された臨床表現型を示した、と観察されました。先行研究では、より正確な転写産物水準の注釈づけは、アイソフォーム(基本的な機能に関連するアミノ酸残基は共通しているものの、他の部分のアミノ酸配列は異なるタンパク質)発現データの組み込みにより達成できる、と示されてきました(Cummings et al., 2020)。本論文の結果から、WGSデータは、特定の遺伝子内における転写産物全体にわたるLoFの不耐性の比較により、制約範囲の新たな計量もしくは得点の開発の潜在的な機会を提供する、と示唆されます。本論文は、JEWELで利用可能である広範な臨床的情報は、遺伝子型と表現型との間の潜在的な関連の解明ら効率的に使用できる、と論証してきました。

 本論文は、古代型の遺伝子移入された多様体が広範な表現型と関連しており、それには現在の日本人における免疫や代謝の表現型が含まれる、と報告しました。EPAS1(Endothelial PAS Domain Protein 1、内皮PASドメインタンパク質1)遺伝子座における遺伝子移入されたデニソワ人配列は、チベット人の高地環境への適応に役立った、と示されてきました(Huerta-Sánchez et al., 2014、Zhang et al., 2020)。しかし、EPAS1などいくつかの特定の事例を除くと、ヒトの表現型へのデニソワ人からの遺伝子移入の影響は、とくにネアンデルタール人からの遺伝子移入と比較すると、さほど理解されていないままです(Dannemann, and Kelso., 2017、Reilly et al., 2022、Zeberg et al., 2024)。本論文はこの状況で、NKX6-1およびPOLR3Eにおけるデニソワ人由来断片が、それぞれT2D(2型糖尿病)および身長と関連している、と示しました。

 先行研究は、公開されている利用可能なBBJのGWAS合計統計と自然に呼び出された古代型多様体を用いて、ネアンデルタール人から遺伝子移入された可能性の高い断片が疾患表現型と関連している、と報告してきました。本論文は全ての報告された調査結果を再現し、追加の43点の関連を報告し、これは表現型と関連した遺伝子移入された数を大きく拡張し、日本人集団における古代型配列の表現型の影響の理解を深めました。とくに、人口集団特異性、およびT2D治療のためのGLP-1と類似した経口セマグルチドの開発を考えると、GLP1RとT2Dのネアンデルタール人由来の多様体間の関連は興味深いものです。将来の研究は、これら古代型頼退のある個体がセマグルチド治療に異なる応答を示すのかどうか調査し、医薬品発見の潜在的な標的となるかもしれない追加の古代型断片の存在を調べるでしょう。本論文はこの特定の事例に加えて、全体的に有意な遺伝子移入された多様体はヨーロッパ人と比較してEA人の人口集団特異性を示す、と論証し、これは、そうした古代型の多様体と表現型の関連がヨーロッパ人のデータの調査のみでは見逃されるかもしれない、と示唆しています。

 本論文の選択分析は、SDSとASMCを含めた手法の使用により、日本人集団における最近の選択の痕跡についてのゲノム規模の綿密な調査を補完します。BBJの170882個体に基づく研究では、29ヶ所の候補遺伝子座が、ASMCを用いてのDRC150統計に基づいて、過去150世代において選択下にあった、と示唆されました。さらに、ADHクラスタとMHCを含む2ヶ所の遺伝子座が、iHS手法により特定されました。しかし、DRCに基づく統計を用いてのより最近の時間枠内での選択特性は、まだ調べられていません。本論文の分析から、MHCとADHとALDH2は、hisとFastSMCと以前に報告されたSDSによると、最近の正の選択下にあるもと示唆されます。沖縄と本土の集団間のADH/ALDH2には違いがあるかもしれず、これはさらなる分析を保証する可能性があります。2番染色体の短腕(2p25.3)においても、候補遺伝子座が観察されました。この遺伝子座いくつかの遺伝子は候補遺伝子としての検討を保証しますが、本論文は、特定の遺伝子に焦点を当てる前に、さらなる再現分析を勧めます。

 本論文は要するに、微小配列データでは認識できなかった日本人集団の遺伝的特徴を明らかにしてきました。本論文で作成された広範なデータセットは、日本人集団内およびそれを超えて、将来の遺伝学的研究の参照としても役立ちます。本論文は、個別化医療や他の臨床環境におけるWGSの応用の可能性を強調し、遺伝的特徴を解読し、人口集団特有の方法でヒトの歴史をより深く理解するための、WGSの多様な人口集団への拡張の重要性を浮き彫りにしました。
https://sicambre.seesaa.net/article/202404article_25.html
35:777 :

2024/05/06 (Mon) 02:16:15

【最新研究】これまでの日本人の起源が覆ります!!
世界ミステリーch 2024/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=85UP41o32_k

これまで日本人の起源は縄文人と弥生人の混血とされてきました。これは二重構造説と言います。しかし、新たな研究によってこの定説が覆ることになりました。それが日本人の起源は縄文人と弥生人、そしてもう一つの人々の混血というもの。今回はこの新しい説を解説していきます。

参考:引用:
2024年 4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴
-ネアンデルタール人・デニソワ人の遺伝子混入と自然選択-
https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html
36:777 :

2024/05/18 (Sat) 16:14:18

教科書では教えない... 縄文時代はヤバかった!現代人が知るべき縄文文明とは?【茂木誠先生に聞くpart1】
シン・きー歴史沼チャンネル 2024/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=kbVLXq2yS9A
37:777 :

2024/05/26 (Sun) 00:43:50

永久保存版。中央構造線が物語る日本神話の真実とは!?【茂木誠先生に聞くpart4】
2024/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=pEkQIwRZRtU
38:777 :

2024/06/05 (Wed) 15:52:17

【最新研究】縄文人のルーツがついに判明?南方ルートの証拠が発見されました!
世界ミステリーch 2024/02/10
https://www.youtube.com/watch?v=wTIfd6P6wnI

縄文人はどこからきたのか?謎が多い縄文人のルーツが最新の研究によって新しい発見が見えてきました。タイの山間部の奥に住むマニ族という民族が縄文人ととても近い人々ということが分かったのです。今回は縄文人のルーツ、そして今の日本人のルーツについて解説していきます!



日本人とは何者なのか?14分版 | フロンティア | NHK
NHK 2023/12/26
https://www.youtube.com/watch?v=yEGVIc-29z0

日本人とは何者なのか?より冒頭14分をお届けします。

【出演者】
篠田謙一(国立科学博物館館長)、松前ひろみ(東海大学助教)、神澤秀明(国立科学博物館研究主幹)、山田康弘(東京都立大学教授)、太田博樹(東京大学教授)、 覚張隆史(金沢大学助教)、語り:オダギリジョー
39:777 :

2024/06/07 (Fri) 18:26:05

1500年前の日本の関西、朝鮮半島の祖先が住んだ場所だった
2023-10-10
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/48030.html?utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=headlines&utm_content=20240607


『渡来人の考古学と歴史』発刊 
米国の学者が古代韓日交流史をまとめた本

全羅南道咸平礼徳里にある新徳古墳の1990年代の調査時の姿。前方が四角で後方が丸い古代日本特有の前方後円墳だ。古墳の各所に石を積んだ跡(葺石)が見え、周囲を溝で囲む日本式の前方後円墳の典型的な姿をそのまま示している=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
 最近、韓国人が最も多く訪れる海外の観光地の一つが、大阪のある日本の関西地方だ。日本で最大規模のコリアンタウンがあることでも有名なこの地域について、多くの韓国人は、20世紀初めに植民地となった祖国を離れた多くの朝鮮人が生計のために定着したところだと認識している。

 しかし、歴史的な真実は、関西に刻まれた古代の祖先の驚くべき足跡を伝える。『続日本紀』の8世紀初めの人口調査記録によると、1300年前の関西地方の中心だった南部の奈良盆地に住んでいた人の80~90%が百済系移民だった。それを立証するのが、関西地方に5世紀後半から登場する百済特有の墳墓の様式である横穴式石室墳で、6世紀まで爆発的に増加し、高安などの地域に「1000個の墓」という意味の千塚古墳群が雨後の筍のように登場する。一部のエリートの墓は王陵級であり、非常に大きいうえ、銅鏡、鉄製短剣、刀、金のイヤリング、玉・ガラス製品などが出土し、百済と馬韓系統の住民と支配者の存在を示している。未発掘の古墳は数百基にのぼり、関西地方だけでも少なくとも1000基を超える百済系の古墳群が造られたと推定される。歴史考古学者の石渡信一郎氏は「千塚と呼ばれる巨大な墳墓の主が朝鮮半島西南部出身の渡来人とその子孫であることを考えれば、紀元後475年から600年までの125年間に、少なくとも100万人が朝鮮半島から日本列島に渡ってきたものと考えられる」と推定した。


『渡来人の考古学と歴史』表紙//ハンギョレ新聞社
 こうした事実は、米国で研究中の3人の考古人類学者が、韓国と日本で刊行された膨大な考古学と歴史学の刊行物の書誌情報をもとに分析・整理した学術書『渡来人の考古学と歴史』(周留城出版社)に出てくる内容だ。米国オレゴン大学のイ・ソンレ考古学名誉教授、オレゴン大学のメルビン・エイケンス人類学(考古学)名誉教授、英国ダラム大学のジナ・バーンズ日本学名誉教授が共同で執筆し、韓国伝統大学融合考古学科のキム・ギョンテク教授が翻訳した。この本は、紀元前1000年以前の無文土器時代から紀元後7世紀の三国時代まで、朝鮮半島から日本列島に渡った移民の経路と、これらの人たちが日本の文化と社会の発展に寄与したことを、朝鮮半島からの「渡来人」の活動状況を通じて集中的に探求する。

 この本は、古代の朝鮮半島からの渡来人の話を7つの質問を通じて解き明かしていく。これらの人たちはどこから来て、その歴史的・社会文化的な背景は何であり、なぜ朝鮮半島を去り、日本列島のどこに定着して何をしたのか。これらの人たちを日本列島の人たちはどのように待遇し、また彼らは日本社会にどのような貢献をしたのかについて、最近の研究成果をもとにわかりやすく解いていく。時代別に、稲作の伝来、青銅器文明の伝播、鉄器の伝播、宗教・文化的文物の大規模伝播などに区分される古代朝鮮半島の祖先の日本列島移住文化史は、絶えず流れる「河川のようなもの」であり、渡来人の話は、日本の始まりというミステリーの箱を開く重要なカギだとする洞察によってまとめられている。著者らは「日本が5~6世紀に古代国家の基盤をつくった革命的な変化は、技術と技能を持った人たちが入ってきて、技術的・文化的な革命を成し遂げたことによって可能だったもの」だとし、渡来人は古代日本の国家基盤を作った必須の要素だったと指摘する。


『古代 韓日交流史』表紙//ハンギョレ新聞社
 今年上半期に出版された中堅考古学者のパク・チョンス教授(慶北大学)の力作である『古代韓日交流史』(慶北大学出版部)も、伽耶・百済・新羅からの文化伝播が4~6世紀の日本の古代国家成立の軸になったことを、考古学的な発掘の成果で論証した大作だ。3~5世紀の日本列島と隣接した朝鮮半島南部の伽耶圏の文化が日本との交流の主軸であり、金官伽耶と大伽耶の順に交渉の主体が移り、その後、新羅の伽耶吸収によって百済に交流の中心が移ることになる過程を、パク教授が集めた日本各地の詳細な考古学的な発掘成果を通じて論証し展開していく。日本とは敵対的な関係に変わったとされている新羅の日本との交易や文物交流は、一般的に言われているのとは違い、5世紀以降も活発に継続し、百済滅亡後は唐に対応する両国の外交的な必要によってよりいっそう深まったという事実を、日本各地の新羅系古墳遺跡の事例を通して示しているのが興味深い。
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/48030.html?utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=headlines&utm_content=20240607
40:777 :

2024/07/28 (Sun) 15:28:00

渡来人はどこから来たか【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=Zw2eHbKH2fM

今日は渡来人がどこから来たか、古人骨のミトコンドリアDNAで調べてみました。ミトコンドリアDNAのハプログループしか分からないため、あくまで可能性ですが、どの辺りから来たかの参考になると思います。
★更新:核ゲノムでの研究の紹介、mtDNAを使った個所の修正を行いました。

■参考書籍
・篠田 謙一 新版「日本人になった祖先たち」DNAが解明する多元的構造 NHKブックス:https://amzn.to/4cS5Qg0
・篠田 謙一 「DNAで語る 日本人起源論」 (岩波現代全書):https://amzn.to/3y8ptkW
・斎藤成也「最新DNA研究が解き明かす。日本人の誕生」:https://amzn.to/3Wx3g9K
・斎藤成也「DNAから見た日本人 (ちくま新書)」:https://amzn.to/3LzM5Os
41:777 :

2024/07/29 (Mon) 04:59:30

弥生土器を開発したのは縄文人だった!?【日本の古代史シリーズ】
みどりTV 2024/06/04
https://www.youtube.com/watch?v=UyAhvPEIPfc

今回は「縄文人は遼河文明で弥生土器の技術を開発したか?」を調査します。
遼河下流域の偏堡文化で、弥生土器の特徴を備えた土器が開発されました。
そして、突帯文土器などが作られ、九州にも渡来してきます。
今回は現代人のYハプロで分かる範囲で調査していきます。
偏堡文化は、遼河文明では珍しいつぼ型土器を作った文化ですが、例えばアカホヤ大噴火で朝鮮に渡ったYハプロC1a1が偏堡文化に行けば、つぼ型土器も作るだろうと考えられるからです。上野原文化では既に弥生土器のつぼ型土器にそっくりな土器が出土しています。大陸は陶器が中心になっていくため、縄文人が偏堡文化で土器を改良したと考えると自然だと思います。

■参考書籍
・地図でスッと頭に入る縄文時代:https://amzn.to/46jUoX3
・宮本 一夫「農耕の起源を探る: イネの来た道」 (歴史文化ライブラリー 276) :https://amzn.to/3Vzzv7P
・遠藤典夫「日本人と日本文化の起源を探る 第1部 朝鮮半島の先史考古学―旧石器時代から初期鉄器時代まで―」:(https://amzn.to/4bZESlW)
・安田喜憲「日本神話と長江文明」 (環太平洋文明叢書 2): https://amzn.to/4apjlls
42:777 :

2024/10/25 (Fri) 17:04:18

日本人の遺伝的ルーツ新事実
2024年10月22日
https://news.nifty.com/article/item/neta/12363-3476399/

「私たち日本人はどこから来たのか?」

そんな遺伝的ルーツの謎について、新たな事実が明らかになりました。

これまでの説によると、現代日本人は在来の「縄文人」と朝鮮半島から来た「渡来人」の混血によって誕生したとされています。

しかし、この渡来人とは何者なのか? という遺伝的ルーツはよくわかっていませんでした。

そんな中、東京大学が山口県の土井ヶ浜遺跡で見つかった弥生時代の人骨を遺伝的に解析。

その結果、渡来人は弥生時代に朝鮮半島から入ってきた「東アジア系」と「北東シベリア系」の遺伝子を合わせ持つ集団であることが判明したのです。

これは遺伝的に見ると、現代の韓国人に近いようです。

研究の詳細は2024年10月15日付で科学雑誌『Journal of Human Genetics』に掲載されました。

目次

渡来人はいつどこから入ってきたのか?
渡来人の遺伝的ルーツを解明!今日の「韓国人」に近い
渡来人はいつどこから入ってきたのか?
現代日本人(※)の遺伝的な形成過程にはいくつかの説があります。

(※ ここで現代日本人とまとめていますが、遺伝的にまた別の特殊なルーツを持つアイヌと沖縄の方々は除きます)

その中でも特に、著名な人類学者であった埴原和郎(はにはら・かずろう、1927〜2004)の提唱した「二重構造モデル」が研究者たちに広く受け入れられてきました。

これは「旧石器時代の後期(※)に日本列島に流入した集団の子孫である『縄文人』と、弥生時代から古墳時代(※)にかけて日本列島に入ってきた『渡来人』との混血によって現代の日本人が生まれた」という説です。

(※ 旧石器時代の後期は約1万2000年前で、弥生時代は紀元前10世紀〜紀元後3世紀頃、古墳時代は3〜7世紀頃です)


現代日本人はどのように誕生したのか? / Credit: canva
二重構造モデルは元々、古代日本人の頭骨の形態分析にもとづいて提唱されたものですが、これまでの遺伝子研究により、実際に現代日本人が縄文人と渡来人の混血集団の子孫であることが科学的に支持されています。

それらの遺伝子研究によると、現代日本人の核ゲノム(※)の成分は、

・縄文人に由来する成分(縄文系成分)

・東アジア系集団に特徴的な成分(東アジア系成分)

・北東シベリア系集団に特徴的な成分(北東シベリア系成分)

の3つに大別されることがわかっています。

(※ 核ゲノム:常染色体と性染色体の全遺伝情報のこと。ヒトの染色体は1つの細胞に46本あり、うち44本が常染色体で、2本が性染色体。

常染色体はタンパク質合成などの情報を持つ染色体で、性染色体は男女の性別の情報を持つ染色体です)

現代日本人の遺伝子を見ると、縄文人の遺伝子の割合はわずかに2割、残りの8割は東アジア系と北東シベリア系が占めています。

しかしこれら8割の成分を現代日本人がどのように獲得したのか、すなわち「渡来人がいつどこからきたのか」が具体的にわかっていなかったのです。

そこでチームは、山口県にある土井ヶ浜遺跡で見つかった弥生時代人の遺骨を調べてみました。

渡来人の遺伝的ルーツを解明!今日の「韓国人」に近い
土井ヶ浜遺跡は山口県の西端、下関市の豊北町(ほうほくちょう)にある弥生時代の遺跡です。

本調査では、この遺跡で発掘された約2300年前の弥生時代人の遺骨を対象としました。

土井ヶ浜遺跡ではこれまでに約300体の遺骨が出土しており、それらの形態を調べてみると、弥生時代人は縄文人に比べて顔が長く、平坦な顔つきをしており、平均身長が2〜3センチ高くなっていたことがわかっています。

これらは渡来人のDNAによって付け加えられた特徴のようです。


DNAを抽出した約2,300年前の弥生時代人骨 / Credit: 東京大学 – 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る(2024)
チームは今回、土井ヶ浜の弥生人骨からDNAを抽出し、全ゲノム配列を解析することに成功しました。

そして渡来人のルーツを明らかにするため、縄文人・古墳時代人・現代日本人、さらに東アジア系および北東シベリア系集団のゲノムデータと合わせて統計解析したところ、次のことが確認されています。

(1)土井ヶ浜の弥生時代人は、現代日本人と同様に3つのゲノム成分を有していた

(2)土井ヶ浜の弥生時代人は、解析した集団の中で古墳時代人に最も遺伝的に近く、次いで現代日本人、古代韓国人、現代韓国人の順に近縁であった


新たに判明したゲノムの割合 / Credit: 東京大学 – 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る(2024)
これを踏まえてチームは次に、東アジア系および北東シベリア系の両方のゲノム成分を有する「現代韓国人」を日本列島に渡来した集団と仮定し、その集団が縄文人と混血して現代日本人が生まれたというモデルを評価しました。

その結果、この単純でシンプルなモデルが見事に、土井ヶ浜の弥生時代人、古墳時代人、および現代日本人のゲノム成分をうまく説明できることが判明したのです。

これらの結果は、東アジア系と北東シベリア系のゲノム成分をあわせもつ集団が弥生時代に朝鮮半島から日本列島に流入し、縄文人と混血して誕生した集団が現代日本人の祖先となったことを強く支持しています。

つまり、渡来人は今日の韓国人に近い東アジア起源であり、彼らが弥生時代に日本に流入し、土着の縄文人と混血したことで今日の日本人が誕生したと考えられるのです。


渡来人は現代韓国人に近い東アジア起源の集団 / Credit: 東京大学 – 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る(2024)
本研究の成果から、渡来人の具体的なルーツが解明されたことで、現代日本人の遺伝的な形成過程に対する理解が一層深まることが期待されています。

これまでの予想通り朝鮮半島から来た渡来人と縄文人の混血が日本人のルーツという考え方が変わるわけではありませんが、渡来人の遺伝的なルーツが明らかにされることで、よりはっきりと私たち日本人に至るまでの古代の人々の流れが見えてきました。

今日の私たちはどこから来て、どのように誕生したのか、その遺伝的な道筋が完全解明される日は近いでしょう。

参考文献

弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10527/

元論文

Genetic analysis of a Yayoi individual from the Doigahama site provides insights into the origins of immigrants to the Japanese Archipelago
https://doi.org/10.1038/s10038-024-01295-w

https://news.nifty.com/article/item/neta/12363-3476399/
43:777 :

2024/12/26 (Thu) 08:02:31

【まだ教科書にない人類のルーツ】ノーベル賞「ゲノム研究」でわかった人類史/ネアンデルタール人とホモサピエンスは「子供」を作っていた/謎の人類デニソワ人/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=yxFnu9-KcP0&t=0s

0:00 そもそも人類学とは何か
5:07 ゲノム解析で生物学に変化が
8:10 人類史が書き換えられた!?
12:59 ネアンデルタール人のDNA
17:48 謎の人類「デニソワ人」
20:22 6万年前にアフリカを出発
23:52アメリカへはいつ行ったか
27:05ホモサピエンスは虚構を作る?


【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs&t=0s

0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?

▼出演者
篠田謙一|国立科学博物館館長 1955年生まれ。京都大学理学部卒業。79年産業医科大学解剖学講座助手。86年佐賀医科大学解剖学講座助手。94年講師。96年助教授。2003年国立科学博物館人類第一研究室室長。09年同人類史研究グループ長。21年より現職。医学博士。専門は 分子人類学。著書に『人類の起源』『日本人になった祖先たち』等。
44:777 :

2025/01/23 (Thu) 12:17:19

YハプロO1b2は、いつ、どのルートで日本に来たのか?【日本人のルーツ探索シリーズ】
みどりTV 2025/01/23
https://www.youtube.com/watch?v=0p7q726Mvq8

日本人の約30%を占めるO1b2は、いつ、どのルートで日本に来たのか?「いいね」ボタン、コメントなど、どうぞよろしくお願いします。

■参考書籍
・篠田謙一「日本人になった祖先たち  DNAが解明する多元的構造」 NHKブックス:https://amzn.to/40keRcE
・川幡穂高「気候変動と「日本人」20万年史」:https://amzn.to/42ruC4i

45:777 :

2025/02/13 (Thu) 06:47:00

建国者がなぜ二人いるのか?/きーさんと語る日本古代史の謎01
もぎせかチャンネル 2025/02/09
https://www.youtube.com/watch?v=opzgLwG7otM

中臣氏の正体と鹿島神宮/きーさんと語る古代日本史の謎02
もぎせかチャンネル 2025/02/11
https://www.youtube.com/watch?v=t91ZDDgDVdQ

もう一人のアマテラス?/きーさんと語る日本古代史の謎03
もぎせかチャンネル 2025/02/13
https://www.youtube.com/watch?v=NtDIesnhIF8

寺田惠子先生訳『日本書紀・全現代語訳』
https://amzn.to/4gyhqOB
『文明の衝突が生み出す世界史』2025年1月24日発売!!
https://amzn.to/3ZYKhFn
46:777 :

2025/02/19 (Wed) 06:15:32

トヨウケの謎、宗像三女神とは?/きーさんと語る日本古代史の謎04
もぎせかチャンネル 2025/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=Qwb6rCr6T2s
47:777 :

2025/02/20 (Thu) 05:52:05

アクル王と羊太夫の謎/きーさんと語る日本古代史の謎05
もぎせかチャンネル 2025/02/19
https://www.youtube.com/watch?v=59C0I9ki1aI
48:777 :

2025/02/20 (Thu) 13:13:39

【最新人類史】縄文人と弥生人の混血比率/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの関係/Y染色体ハプログループDの謎/東アジア人と日本人の起源/ホモ・サピエンスがアフリカから東アジアに辿り着くまで
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/12/04
https://www.youtube.com/watch?v=x4x5lVOjL_Y&t=3s

東アジア人類集団人の形成過程に関する研究は ヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。
今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。

参考書籍

人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK

交雑する人類 古代DNAが解き明かす 新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD
49:777 :

2025/02/22 (Sat) 08:56:11

天孫降臨と三種の神器の謎/ きーさんと語る日本古代史の謎06
もぎせかチャンネル 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=EvRxyPxrslg
50:777 :

2025/02/23 (Sun) 10:43:31

神功皇后の謎。王朝交代はあったか?/きーさんと語る古代日本史の謎07
もぎせかチャンネル 2025/02/23
https://www.youtube.com/watch?v=LRedb3gVvVA
51:777 :

2025/04/09 (Wed) 17:16:56

【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs

0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?



【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
PIVOT 公式チャンネル 2024/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=bw2pLH7v8Rw&t=10s

篠田謙一『人類の起源』中央公論新社
https://amzn.to/3YhR91B

篠田謙一『新版 日本人になった祖先たち』NHK出版
https://amzn.to/3WB90PL

篠田謙一『科博と科学』早川書房
https://amzn.to/3WzzjWt

<目次>
0:00 ダイジェスト
2:49 人類学に起きた革命
11:29 人類の起源
23:31 ビッグサイエンス化する人類学
28:24 なぜホモサピエンスが生き残ったのか
36:54 人類史と気候の変化
48:33 クラウドファンディングの裏側
56:22 国立科学博物館の役割
1:09:20 国立科学博物館のこれから

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.