777投稿集 4412678


日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている

1:777 :

2023/06/06 (Tue) 00:21:34

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html


根岸のわくわく社会科見学 - YouTube
https://www.youtube.com/@wakuwaku-negishi/videos

廃墟やディープスポット、住宅地に至るまで様々な特徴ある場所を訪れ、成り立ちや歴史的背景などを交えご紹介いたします。


▲△▽▼


過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903

田舎の超格安物件 は絶対に買ってはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096089

日本人の出生率を増やすのは簡単だが、絶対に人口を増やしてはいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14097253

不潔を気にしていたら生きていけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14094173

日本の街がきれいになった理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096618

負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825

田舎に住むなら別荘地かリゾートマンションにしよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007836

青森5人死亡火災 _ 「ムラの掟をやぶった…」「氏神の祟りにあった」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14105604

【田舎暮らし】 地域おこし協力隊の”闇”を話します。(長野移住)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14083245

外国人が北海道の自然と日本食の素晴らしさに驚愕
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14101079

北海道に移住するとこういう目に遭う
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016282

北海道は観光に行く所であって、人間が暮らせる所ではない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/429.html

プロパンガスの高すぎる料金の謎
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html

水道料金「月額2万円」時代へ? 値上げと地域格差拡大の背景
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/908.html

「地方より東京のほうが生活費がかかる」は幻想
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1031.html

日本の田舎は原住民の民度が極端に低いので、ロシアのダーチャは真似できない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016388

ヨソの土地へ移住を考えている方へ _ 田舎あるある集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016278

2:777 :

2023/08/06 (Sun) 09:47:18

日本人は、ある日突然「ホームレスだらけではないか」と気づくようになっていく
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14137217



ブラックアジア:鈴木傾城│ブラックアジア:鈴木傾城
https://blackasia.net/

ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/



【討論】日本貧困最前線[桜R4/7/29]
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027622

住所が無いと仕事も日雇い労働しかできなくなり、その賃金ではそこから這い上がれなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065736

家賃滞納者追い出す契約条項無効 保証会社に使用禁止命令、最高裁
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14072047

最後に苗場に流れ着いた _ 貧困シニアの日常 【あきら】 - YouTube動画
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125669

負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825

山中湖 激安リゾートマンション! 暴落した物件が中国資本に買われる街とは? - YouTube
2023/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=U-GPmGkcIg8

草津 バブル遺産の激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る日本一の温泉街とは?
2023/07/22
https://www.youtube.com/watch?v=TZakEhbg9OQ&t=36s

白浜 激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?
2023/07/15
https://www.youtube.com/watch?v=OTAYIez0OJ0

伊東 激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?
2023/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=z2c8alH6xaw&t=979s

苗場 バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
2023/07/02
https://www.youtube.com/watch?v=mmDIZ5DPdv4&t=707s

湯沢 バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
2023/06/14
https://www.youtube.com/watch?v=RLaXulz79e4&t=785s



日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118805
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html

過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903

世代間格差は存在しない、格差は資本家階級と労働者階級の間にだけある
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017544

円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14052420

「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14095196

妙佛 DEEP MAX _ 日本の税制とジニ係数
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14132501

自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14026948

世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html





過疎地の住民には行政コストはかけられない。田舎の人間は都市に引っ越せばいい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903

欧米政府は「労働者」 を救済するのに対し、日本では倒産しかけたダメ企業を救済
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14082503

政府が救済する弱者と言うのは中小企業や零細経営者の事で、 その会社の労働者は救済しない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14056768

倒産する企業はそのまま倒産させるのが正しい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14033162

ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/33890

ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7103

ガンドラック氏: 量的緩和は権力者と中国を裕福にし貧乏人をより貧乏にする
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/13619

史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14040247

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14068389

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

児童手当増、高所得世帯に偏重 低中世帯への効果問われる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14124914

藤井聡 _ 岸田総理・少子化対策8兆円は、「増税によるさらなる少子化」への布石である
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103960

三橋貴明 異次元の非婚化対策が必要だ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092929

消費税を社会保障目的税にしているのは世界中で日本だけだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017929

大失業社会へまっしぐら? 最低賃金アップと消費税減税のどちらが責任ある政治なのか
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14028869

日本の労働者の方がアメリカの労働者より裕福だった _ マンハッタンのダイソーは270円
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027380
3:777 :

2023/10/14 (Sat) 14:51:33

田舎「店ない、学校ない、職場ない、バスない」ガスも水道もネットもない
2023.10.14
https://www.thutmosev.com/archives/302689ht.html

田舎には人口が減る理由がある

日本の田舎から人口流出し衰退しているという記事を何度も書いてきたが「それは衰退するのももっともだ」と思うような事が進行しています

このままだと21世紀中に人口が半減するとも言われている日本ですが地域的には都市部の人口減少は少なく田舎ほど急速に人口が減っています

どのくらい急激かというと2005年に小泉首相が唱えた平成大合併で多くの過疎の村が統合されたが、統合後に地域の人口が半減したという村が多い

しかもそうした超過疎の村は働く年代の人は通勤可能な町に移住して年金世代だけが残ったので、平均年齢が70代になっていて計算上はもう20年で人口ゼロになります

平成大合併は無駄な支出をなくす目的で行われたので村の小学校が廃止になり村役場もなくなり、様々なサービスが廃止されました

多くの村では小学校の廃校がきっかけになって住民が離脱し、崩壊の引き金になって子供が居る家庭は日本中全世帯が近くの町や都市に移住した

小学校があったうちは「子供ために」「未来のために」と頑張ってきたが学校がなくなり子供がいなくなると遅くとも20年後にその地域は住民ゼロになるのが実感として分かります

村を歩いている人が居ないしたまに見かけるのは畑仕事をしている70代から80代の高齢者だけで、通りかかる車は介護サービス、郵便・宅急便だけというのが普通です

学校以外のサービスも次々と終了していて最後の商店は1980年代に閉店し、職場になる会社がないし今時田んぼを1年間耕しても年収3万円にしかならない(農水省資料より)

今時の過疎地には民営バスがないのが普通で自治体が運営する地域バス(ハイエースが多い」があれば恵まれている方でそれもない地域は多い

そうした地域で日常の買い物をどうしているのか全く謎で、収入は年金だとしてもお金を使う手段がない(そんな家にもNHKは集金に来る)

ガスも水道もネットも電話もないというと「嘘だ」と思うでしょうが、アンテナを建てる需要がなければ携帯電話アンテナを立ててくれず、自治体でお金をだすか住民で費用を負担しないと電話が使えません


この人は好きでやってるみたいですが山間地はプロパンガスを配達してくれないので薪を割るかオール電化しかありません
https://www.youtube.com/watch?v=tizlZI9vG5E

https://www.thutmosev.com/archives/302689ht.html
4:777 :

2023/10/24 (Tue) 00:37:34

消えた過疎地の交通手段、バスもタクシーもない地域が増加
2023.10.23
https://www.thutmosev.com/archives/30427.html

田舎とはいえ大阪で年55万人の乗客がいたバスが廃業


https://biketouringnetamatome.blog.jp/archives/22756544.html 大阪の金剛バス 12月20日ですべての路線バス廃止へ _ バイクネタまとめ
田舎の交通崩壊

岸田総理は秋の臨時国会で「ライドシェア」解禁検討を所信表明演説するが(書いている時点ではまだ)、ライドシェアは最近菅義偉元総理が導入を力説していて総理にも働きかけたと見られる

菅氏は官房長官時代に通信料金の値下げを熱心に提唱したり、ふるさと納税を始めたりアイヌ民族保護を主導したりした実績があった

賛否が分かれたものもあるが新しい制度を導入するのが好きなアイディアマンでもあり、問題がある場所を見抜く目の付け所は悪くない

菅氏は観光地や過疎地で交通手段を確保するため、自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」の解禁を主張し、過疎地では移動手段がなくなり地元の住民の生活に影響が出ていると話している

その地方は実はそれどころではなくバスが廃線になり移動手段完全にゼロという地域が続出し、過疎化に拍車をかけてしまっている

大阪府は日本有数の都会ですがその大阪で最近バス会社が突然廃業を発表し、かなりの範囲に渡ってすべてのバス路線を廃止すると発表した

大阪府の南河内地域で路線バスを運行する金剛自動車は23年9月11日、運転手不足や売り上げの低迷で12月20日で路線バス事業を廃止すると明らかにした

路線バスは富田林市と太子町、河南町、千早赤阪村で計15路線(1路線運休)運行し、学校や福祉施設、府営住宅、役場と富田林駅などを結んでいる

太子町と河南町は金剛自動車が唯一の路線バスで千早赤阪村でも主要バス、4市町村の協議会が廃止後の代替交通について検討をしている

協議会などによると金剛バスは利用者がいなかった訳ではなく年間約55万人を輸送し最大の富田林市人口は11万人、河南町1.5万人、太子町3.4万人、千早赤阪村5500人なので過疎地域とはいえ人口はかなり多い

2019年3月にはハイキングで人気だった金剛山ロープウェイが運休廃止になっていて、4つの市町村とも数十年に渡って人口減少していた


報道によると金剛自動車は2021年の赤字が7200万円だが負債で倒産するのではなく、運転手不足の為廃業を決めたという
https://www.youtube.com/watch?v=kiIVqzhrpN4&t=210s

消えた過疎地の公共交通
金剛バス15路線の運行には運転士約30人が必要なのに自社の17人と他社からの派遣3人で運行し、運転士が集まらないという理由で補助金受け取りによる存続を拒否した

以前の金剛バス運転士募集によると給与は基本給182,000円、1ヶ月24日勤務、賞与年2回で2.87ヶ月分でした

悪いという程でもないが、路線バスには大型2種免許とそれなりの経験が必要なのを考えると、手取りで30万円は欲しいのではないでしょうか

なお橋下知事の頃話題になった京都や大阪市の路線バスは「年収1000から1200万円」を受け取っていると報道された事がありました

田舎とはいえ大阪府の人口16万人が住む自治体で年間55万人を輸送して7000万円以上の赤字、運転士の給料は18万円程度というのが日本の民営路線バスの実態です

過疎県の過疎地域はそれどころではなく路線バスが廃止されて地域バスに切り替わった地域が多く、それも予算不足や住民減少で廃止されようとしています

地域バスの多くはハイエースの類で定時運行の場合もあるが電話などで予約すると出発する予約制の場合もあり、地域外の人は利用できたり出来なかったり様々です

地域外の人が乗れなかったり乗り方が周知されていないと、そのバスに乗って村に人がやって来る事は絶対になくなります

ハイエースは路線バスより安く普通2種免許で乗れるが、運転手に給料を払う必要があるので思ったより維持費がかかります

過疎地の人口減少ペースはすさまじく20年前に数十人が住んでいても現在は高齢者10人以下の場所も多く、ハイエースバスすら来なくなっています

そういう場所では自治体の福祉車両とかが月何回か高齢者を運んだり福祉サービスをするが、日常的に使える足ではありません

運転できる人がいる地域では乗せてもらって農作物などで「お礼」をしたり、共同で安い軽を買って事実上の乗り合いタクシーのように使っている

そこでライドシェアを導入するべきだと菅氏は言い、確かに役に立つでしょうがそうした過疎地は利用者が少なく走行距離が長いので商売として利益は上がらないでしょう(過疎地でウーバーイーツするのと同じ)

実際には自治体がお金を出して個人が所有する車で高齢者を運び、路線バスやタクシーの替わりになるかも知れません

https://www.thutmosev.com/archives/30427.html
5:777 :

2023/10/28 (Sat) 11:44:00

内田樹「日本の没落」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16822379


院内集会「日本の没落」―登壇:内田樹氏(神戸女学院大学名誉教授)
https://www.youtube.com/watch?v=lasZw_ArkJs
https://www.youtube.com/watch?v=nzT_GRMfjGc
https://www.youtube.com/watch?v=dzuI2tnQ6Z8

[日時] 2023年10月19日(木)17:00~
[場所] 衆議院第一議員会館
6:777 :

2023/12/17 (Sun) 08:36:59

マンションバブル崩壊に備えよ! リゾマン暴落リスクと今後の未来予測。
リゾマン研究所
2023/12/15
https://www.youtube.com/watch?v=gpqwf1_lkfU

バブル期に建設された全国の格安リゾートマンションが近年再注目されており、物件価格も以前に比べて2倍3倍と軒並み上昇しています。しかし残念ながら20年後の未来を見据えた時、現在のこの過熱ぶりを私個人としましては素直に喜ぶことはできません。

今回は越後湯沢をはじめとした全国各地の格安リゾートマンションに潜む大きなリスクと、今後予想される暴落のシナリオについてお話しします。

果たしてリゾートマンションが再び「負動産」「バブル遺産」と揶揄されてしまう時代は訪れるのか?またそれを防ぐために私たちリゾマンオーナーは何をすべきなのか?

この動画が少しでもお役に立てれば幸いです。勉強になった、参考になったという方は最後に高評価ボタンを押してくださると励みになります!

【運営者について】
現在、新潟県の越後湯沢と妙高高原に2つのリゾートマンションを所有しています。長い間、日本全国のリゾートマンションの物件の動きを見てきた知識と、実際にリゾートマンションを利用している経験から、リゾートマンションに関する経験者ならではの情報を配信したいと思っています。リゾートマンションの購入を検討している方、実際にリゾートマンションを購入して利用されている方、リゾートマンション暮らしに興味のある方、リゾートマンションの現状について知りたい方などに向けて、勉強になる動画を作っていきますのでチャンネル登録、応援よろしくお願いします。



リゾマン研究所 - YouTube
https://www.youtube.com/@resortmansion/playlists
https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
7:777 :

2023/12/25 (Mon) 19:04:26

路線バスは全国統一路線にすべき 規制緩和の失敗例
2023.12.25
https://www.thutmosev.com/archives/75818566bbb.html

路線が途絶えて頭を抱えるおなじみのシーン、これでは誰も利用する筈がない

f5406e0381966b19e8af1f1cb206b5a0
引用:https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/f5406e0381966b19e8af1f1cb206b5a0.jpg
バス衰退は国策の失敗

全国の路線バスが赤字によって次々に縮小され、鉄道廃線とあいまって地方の衰退に拍車をかけています

日本の人口が減少しているから赤字や廃止は当然のようにも思えるが、国の政策失敗による「人災」の要素が大きい

人災であるからには国が間違っていた政策を正しい政策に転換すれば、路線バスは息を吹き返す可能性もあります

23年9月11日に大阪府の富田林市と周辺で運行する金剛バスが突如、全路線廃止と廃業を発表して衝撃を与えました

金剛バスは人口11万人の富田林市、1.3万人の太子町、1万人の河南町、5400人の千早赤阪村を結び合計14万人あまりの人口で運行していた

大阪では市街ではバスに乗るが農村や山間部は車を保有する人が多く、町と田舎を結ぶバスの利用者は少なくずっと赤字だった

NHKの調査によると23年8月までの1年5か月で、全国で8600キロのバス路線が廃止され、原因の4割は運転手不足だった

ただ運転手不足の原因は給料が安いからで、給料が安いのは売り上げが少ないからで、その理由は結局利用者が少なく赤字だからでした

廃止理由が明記された66%は利用者の減少で41%は運転手不足、人口減少で将来の事業計画を立てられないなどの記載が目立っていた

廃止された8667キロの路線は関東と九州が突出し、関東は3129キロで九州2341キロ、意外にも東北や北海道や四国は今回は多くなかった

利用者が減った直接原因は人口減少ですが、ここでは「本当に人口減少が路線バス衰退の原因なのか?」大いに疑問があると指摘したい

人口が多く利用者が多かった頃から日本の路線バスは非常に不便で料金だけが高額で、隣町にすら行くことが出来なかったり利用者を無視していた

バスを全国統一路線にするべき
2002年に小泉改革による規制緩和で、格安バス会社の参入が自由になり、路線バスを運行するバス会社は「ドル箱路線」を奪われた

儲かる路線は格安業者に取られ、儲からない路線だけを「義務」として押し付けられた結果会社が赤字になり倒産の危機を迎えている

あらゆる業界でデフレ不況を巻き起こした小泉改革の規制緩和は、日本の路線バス壊滅の危機も引き起こしていた

路線バス運行会社は国策として赤字路線の運行を義務つけられているのだから、見返りとして利益が出る路線がなくては存続できない

JRも同じように多くの赤字路線があるが、その費用を捻出するため政府は新幹線やドル箱路線をJRに独占させています

もし全ての鉄道を自由化したら利益が出る路線は運賃が安くなるが、赤字の鉄道路線はすべて廃止されるでしょう

路線バスは国の愚作の結果こうなろうとしていて、規制緩和が地方衰退を加速させてしまった

「路線バス乗り継ぎの旅」という人気番組があり、印象的なのは全国どこの路線バスに乗っても、途中で路線が分断されていることでした

隣の県に行けないのは勿論、隣りの町にすら行けなかったり町内や村内ですら分断されバス乗り場がどこに在るのかすら現場に行かないと分からない

これでは利用したくても利用できないので全国をひとつの「大路線バス」として接続して利用を促す必要があります

日本の路線バスは一部の市営バスを除いて小さなバス会社がばらばらに運行していて、バス会社同士の接続も考えられていない

外国はこうではなく、とりあえずバスに乗れば国中のどこにでも行けるという制度になっている国が多く料金も安いし「縄張り」的な分断がない

町や村レベルの小さな会社で利益を出さなくてはならないので、日本の路線バス料金は驚くほど高額で、ますます客離れを起こしている

全ての路線を計画的に接続する事で、必ずバス利用者は増えるし経営状態も改善されます

いっそ韓国のようにすべてのバスを統合しても良い(経営は民間だが「縄張り路線」はなく国が定めた路線を運行している)
https://www.thutmosev.com/archives/75818566bbb.html
8:777 :

2024/03/28 (Thu) 20:04:16

欧米と比べて日本の家賃は激安なのでホームレスが少ない
2024.03.28
https://www.thutmosev.com/archives/77069161.html

東京の家賃は欧米よりかなり安い


https://www.s-housing.jp/archives/310279 2022年の東京のワンルーム25平米の平均家賃は? _ 新建ハウジング
欧米と比べて日本の家賃は激安

欧米先進国では2010年代から主要都市の家賃が高騰し始めて、新型コロナの3年間を経て事態は深刻化し多くのホームレスを生み出している

アメリカの主要都市では中心部の家賃がワンルーム2000ドル(30万円)以上でファミリー向け物件は4000ドル(60万円)以上になっている

NYマンハッタンではワンルーム50万円ファミリー向け80万円以上にもなっていて、欧州の一部の国でも同じようになっていてカナダやオーストラリアも家賃上昇が社会問題になっている

ちゃんとした仕事をしていて収入もあるのに家賃を払えない人が続出し、どの国も数万人や数十万人単位のホームレスが発生している

一方日本ではホームレスは非常に少なく、ネットカフェなどに宿泊する住宅難民が居るとしても他の国よりはかなり少ない

これには日本の家賃の安さが貢献しているのは間違いなく、もし東京でワンルーム20万円以上だったら多くのホームレスが出ていた

東京23区の平均家賃はワンルーム5万円台(葛飾・江戸川区)から10万円台(千代田・港区)で中央値は8万円台だった(「SUUMO」より)

同じくファミリー向け2LDKの平均家賃は10万円台(足立・葛飾区)から港区の31万円までで、中央値は17万円程度でした

これは欧米主要都市と比べて1/3以下で、もっと安い東京都営住宅は平均的な家賃が2万1000円と説明されています

公営住宅では高齢者などが家賃無料で住んでいる事もあるので、家賃という面で東京の人は欧米諸国よりもかなり恵まれています

しかもこれら東京の家賃は「平均」なのでもっと安い物件もあり、多少の事を我慢するなら相場よりかなり安い物件も存在しています

訳アリ物件では「事故物件」が話題になったが他にも築古物件や狭小物件、風呂トイレなし(共用)物件などが存在します

激安家賃の物件多し
多くの賃貸マンション・アパートには風呂がついているが風呂なし物件も存在し、古い木造アパートが多いが現代でも一定の需要があります

風呂があるメリットは書かなくても分かりますが、風呂が存在するデメリットには普通は気づきにくいでしょう

風呂のデメリットはまずバスルームとして狭い部屋に相当する面積を取られ、同じ家賃なら確実に狭くなり同じ広さなら居住スペースは狭い

風呂を設置するには水回りの設備も必要になり狭いうえに高額家賃を支払い、掃除も面倒だし掃除をサボるとカビだらけになる

風呂をなくす事でこれらの面倒から解放され広い部屋に住めるので、風呂が要らない人には無くても良い(欧米人のようにシャワーだけ浴びるなど)

風呂がなくても毎日身体を洗う必要があるのでシャワーがついているタイプがあり、トイレと一体化した風呂なしのユニットバスのようなものです

低家賃で風呂がない部屋はトイレが各部屋になくて共同という場合があり、昭和前半のアパートはだいたいこのパターンだったが現在では珍しくなった

風呂なし、トイレ付き物件なら東京都内で5万円以下、風呂トイレなしなら4万円以下で借りることができるとされています

こうした格安賃貸物件の多くは昭和40年代から50年代築で新しくはないが、築年数でいえばUR賃貸も昭和50年前後の物件が多いので、そう変わらない

新築物件でもあえて風呂なし にすることで部屋を広くしたり家賃を低く設定している場合もあり、話題になったシェハウスのような形式では各自の部屋に風呂トイレが無い

欧米諸国でホームレスが非常に多い都市にはこうした格安物件がないか既に移民で満室になっていて、高い家賃を払うかホームレスになるかの両極端になっている

東京大阪愛知などにはドヤと呼ばれる簡易宿所がありだいたい4万円台で生活保護の家賃に合うようになっていて、保護を受けなくてもこうした宿にアパートとして住むこともできる
https://www.thutmosev.com/archives/77069161.html
9:777 :

2024/05/07 (Tue) 17:42:50

増えるタワマンも老朽化、全国の空き家は900万戸
2024.05.07
https://www.thutmosev.com/archives/87653yhvfe.html

タワマンの足場、どんな方式にせよ低層マンションより遥かに高額になります


https://eunice.co.jp/column/tower-apartment-repair-hard/ タワマンの大規模修繕はなぜ難しい? より安価に施工を行うにはロープアクセスがおすすめ – 株式会社ユニース _ ロープアクセス(ブランコ)による無足場工法での高所特殊作業を専門とする会社
平成大失敗と田舎の過疎化

少子高齢化や人口減少によって日本人の生活拠点は大きく変わっているのに住居はそう簡単に変われないので空き家や老朽マンションのような問題が起きている

人口が急減している田舎では空き家が急増し過疎地では2軒に1軒が空き家の地域は珍しいどころか普通になっています

田舎は急速に不便になっていて商店もサービスを受ける場所もなく、スーパーやコンビニ、小学校がない地域は1世代で人口が半減しています

平成30年間でインターネットが普及したがすべての地域で使えるわけでは無く、田舎では大企業のインターネット接続サービスがなく村営や契約した地域プロバイダーの低速回線が「あればラッキー」というのが現状です

なので限界集落に移住してネット収入で生活するという都会人の希望は不可能で、衛星回線を独自に契約しないとネットは使えないと思った方が良い

人々は田舎より便利な生活を求めて近くの都市に移住するので、地方の県庁所在地に人口が集中し市町村や郡部の多くは人口減少している

特に人口減少の決定打になったのは小泉政権で行った平成大合併で、多くの村が統合され「村役場」や「小学校」などがなくなった

独立した自治体だったから最低限の住民サービスが維持されていたが、村がなくなったので村立小学校も郵便局もガス会社もみんななくなり住民は出て行きました

統合された村では銀行がないしATMも郵便局もないので現金を降ろすのが不可能、ネットプロバイダーが非対応でスマホも圏外(の場所が多い)なのでそこで生活はできないのです

村がなくなると消防車も救急車も派出所も全部なくなり、それで費用は削減できたがそれ以上に税収が減ったので、かえって財政悪化を招きました

国や自治体が支出を削減すると、公費もGDPなので国全体のGDPが減少し税収が減り財政悪化するのは多くの国が辿った失敗パターンでした

国や自治体が例えば1兆円を支出すると対応して民間も1兆円を支出するので、節約すると「1兆円節約して2兆円GDPが減る」状況になります

将来はゴーストタワマンが増加か
国の税収はGDPの20%以上で地方税などもあるので結局、1兆円支出を減らすと5000億円税収がへりGDPは2兆円減る事態に陥ります

それでいて景気悪化で失業対策や景気対策をする必要があるので、バブル崩壊後の日本は「1兆円節約して1兆円支出を増やし、税収は5千億円減った」という結果に成りました

財政が悪化したので財務省は消費増税を連打し、増税によって景気悪化し税収が減り、税収が減った分を増税で補うという救いの無い失敗を続けた

これがバブル崩壊後の日本の30年間で「貧すれば鈍する」、失敗によってどんどん無能になっていくという諺を地で行っていたと思います

こんな風に日本はどんどん貧しくなり、田舎はすべて壊滅し人々は仕事(=収入)がある都市に移住したので、都市部のマンションは不足し田舎は空き家だらけになりました

総務省によると2023年に全国で人が住んでいない空き家は900万戸存在し、住宅全体の13.8%を占め和歌山県と徳島県では21.2%になった

一方で東京都心のマンション不足によって建設ラッシュになっていて、タワマンと呼ばれる高層マンションや数億円から10億円以上の高級マンションが続々と建設されている

タワマンは全国で1500棟以上40万戸存在するが築30年以上が全国で177棟、6万戸と全体の1割が「老朽マンション」になっています

今後続々と老朽タワマンが増加するが低層マンションより維持費と修繕費が高額になり、一戸あたりの負担も低層マンションより大きい

修繕や維持費が高額になる理由は例えば壁の塗装や清掃や補修をとっても、タワマンは周囲に足場を組む費用が低層マンションとは比較にならない金額になります

エレベーターが高額で設置数も多く、法律で交換などの期間が決められているので「金を払うかエレベーター廃止か」を迫られます

立体駐車場や地下駐車場も低層マンションなら周囲の土地で済むかもしれないが、タワマンは構造的にコスト高になります

消防法や建築基準法などで交換が決められている設備も非常に多く、発電機や給水や排水施設なども低層マンションより高額です

居住するには良い所がないがこれら維持費や修繕費は新築の時は安く老朽化するほど高額になるが、築40年のタワマンに20年ごとに1000万円の修繕費などが必要になります

価値が低いタワマンほど高額維持費がかかるのだが、このため多くのタワマンが将来ゴーストマンションになるのではないかと予想されています
https://www.thutmosev.com/archives/87653yhvfe.html
10:777 :

2024/06/30 (Sun) 08:19:37

日本にゲートシティが生まれるとき、経済格差で社会は荒廃して国家崩壊に向かう
2024.06.30
https://blackasia.net/?p=44862

高級地区は金持ちだけが住み、環境が整備されているので非常にハイセンスな雰囲気となる。分離がまだ甘い時や分離の過渡期は「ハイセンスな街」「住みたい街」みたいな紹介される。しかし、経済格差が進んでいくと、その街に対するイメージは悪化する。どういうことなのか?(鈴木傾城)


家賃が高いだけで、住む人は簡単に「分離」できてしまう

政治家、エリート層、経営者、あるいは富裕層が、自らの私利私欲のみを追及して「経済的に脱落していく人間のことなんか知るか」と冷笑していると、最終的にはどのような光景になっていくのか。

欧米では、すでに超富裕層は何千億円もの資産を持つのが当たり前となり、中には「兆」の単位の資産を持つ人間も出てきている。

一方で、グローバル化やハイテクによる合理化が突き進んだ結果として、人々の可処分所得は下がっていき、中には金融資産をまったく持たず、生活保護で何とか息をしている人たちや、ホームレスと化してしまった人たちも大勢いる。今後は、AI(人工知能)でも、人々は経済選別されるだろう。

これが突き進む先は「分離」だ。

超富裕層はロケーションが良くて地価の高い地域《エリア》に豪華絢爛な邸宅や都内の超豪華なタワーマンションなどに集まって暮らすようになり、貧困層はどんどん土地の安い場所、劣悪な場所に移り住むようになる。

別に「金持ちはこちらに住め、貧困層はあっち側に住め」と誰かが命令するわけではない。そして、住む場所が強制されるわけでもない。しかし、月収が20万円程度の人には、家賃が一ヶ月100万円以上もする超高級物件には絶対に住めない。

100万円以上どころか、月収20万円程度だと家賃15万円の物件も厳しいだろう。とすれば、家賃が高いだけで、住む人は簡単に「分離」できてしまうのだ。

高級地区《エリア》は金持ちだけが住み、環境が整備されているので非常にハイセンスな雰囲気となる。分離がまだ甘い時や分離の過渡期は「ハイセンスな街」「住みたい街」みたいな紹介される。

このとき、住めない人間には、多少の嫉妬や羨望がそこにある。しかし、自分も成功したら「あちら側にいけるかも」という何となく淡い思いも同時にある。今の日本はそのような状況だ。

しかし、「分離」がさらに進んでいくと、「ハイセンスな街」「住みたい街」に対するイメージは悪化する。どういうことなのか?


「あちら側」に到達することができないと生まれる感情
経済格差による人間の「分離」がますます深いものとなり、もはや持たざる人間が持つ側に成り上がるのが不可能な環境になっていくと、「ハイセンスな街」「住みたい街」に対する羨望は消える。

その代わりに生まれるのは「憎悪」である。

乗り越えることができない資本の壁が決定的になると、自助努力や向上心の哲学は失われていく。なぜなら、いくらコツコツ自助努力しても、「あちら側」に到達することができないからである。

「努力すればあちら側にいけるかも」という淡い期待は現実に押し潰され、自助努力や向上心が馬鹿馬鹿しくなる。

「一生懸命に勉強して有名大学に入って、卒業したら前途洋々の未来が待っているのだから、勉強したらいいではないか」といわれても、あちら側の人間は大金を大学や大学教授に支払って裏口入学し、努力もなしに学歴を得たりする。

そういう不平等な事実を見聞きするようになって、何も持たない層は馬鹿馬鹿しくなる。チートが横行すると、まじめにやるのは馬鹿に見える。

企業はうまく税金を回避して内部留保を膨らましていくが、国民は所得税を天引きされた上に消費税という網をかけられ、社会保険料という税金とは称されていない税金まで取られて手取りは驚くほど少なくなる。

企業の創業者や一族は自社株を大量に保有して、たっぷりと配当をもらって肥え太っていくが、一般国民は株式をほとんど保有せず、銀行預金のケシ粒のような利息で貯金が増えることはまったくない。

経営者はお手盛りでどんどん自分の賃金を引き上げていき、年収が億単位になる経営者も大勢いるのだが、従業員は「コスト」扱いされてリストラされ、再就職は非正規雇用の仕事しか見つからず、企業から使い捨て要員にされた上に派遣会社には中間搾取される。

そのような現状の中で、「経済的に脱落していく人間のことなんか知るか」という態度をあらわす傲慢な成功者も大勢出てくる。当然、持たざる者は、社会のあり方に大きな不満を持つようになる。

そして不満が極限まで行き着くと、どん底に落ちた人間の心に「憎悪」が芽生えていくのだ。


ゲートシティの内部は清潔と安全と安心が保たれる
一部の人間だけが、うまくやっている。
一部の人間が、持たざる階層の人々を嘲笑する。

政治家やエリート層や経営者や富裕層だけがますます富んでいき、持たざる者がその輪から排除されるようになっていくと、ピラミッドの頂点にいる人間たちは憎悪の対象となり「貧困層の敵」と化す。

数からすると、エリートやエスタブリッシュメントの総数は極度に少なく、持たざる層は圧倒的に多い。だから少数の「頂点」にいる人間は、まわり中が敵となる。憎悪の対象であり、敵なのだから、いつ襲われるのかわからない。

だから、彼らは自分たちの住む地域《エリア》のセキュリティをひどく気にするようになる。そのエリアはセキュリティの門《ゲート》をくぐらないと入れないような仕組みになる。

それが「ゲートシティ」である。

貧困層が増えると犯罪も増えて治安が悪化するのだが、ゲートシティの内部は清潔と安全と安心が保たれる。自分たちを憎悪する人間、敵が排除されるからである。そのゲートシティの中で暮らしている限り、「見苦しいどん底の人間たち」と会うこともない。

実際、中南米は凄まじく貧富の差が広がったせいで、エスタブリッシュメントはゲートシティから出ないで生活しており、子供たちがゲートシティから出る時はボディーガードがつく。

富裕層は攻撃対象になるので、大金を手に入れたまま自分たちは「籠の鳥」のように生きるしかなくなる。その「籠の鳥」が政治・経済の実権を握っているので、彼らはますます自分たちが有利になるような社会を構築し、それは成功する。

しかし、多くの貧困層がわずかなエスタブリッシュメントに富も権力も安全も安心も奪われるのだから、誰も国を支えようとしなくなる。結局、そうした激しい格差が生み出す「分離」は最終的には凄まじい社会の荒廃に向かっていく。

ただし、「ゲートシティ」が生まれたからといって、すぐに国家崩壊に結びつくわけではない。いったん生まれた階級はかなり長期間に渡って続くと考えたほうがいい。

最近、日本も貧富の差がどんどん開くようになっている。貧困に落ちている側の閉塞感や絶望感は昨今の物価高で増幅されている。

にもかかわらず、政治家やエリート層や経営者や富裕層は、税金を取り立て、利権を追い、自らの私利私欲だけを一心不乱に追う。ゲートシティを作れば問題ないように思っているかもしれないが、分離と憎悪の先には社会の荒廃しかない。今の日本は、その荒廃に向けて突き進んでいるように見える。

日本のゆく末が思いやられる。
https://blackasia.net/?p=44862
11:777 :

2024/07/23 (Tue) 12:13:30

政府が 子育て費用を負担しないと子供は増えない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16861500

日本人の出生率を増やすのは簡単だが、絶対に人口を増やしてはいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14097253



藤井聡 _ 岸田総理・少子化対策8兆円は、「増税によるさらなる少子化」への布石である
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103960

三橋貴明 異次元の非婚化対策が必要だ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092929

荒川和久先生登場! 90年代後半から決定づけられていた少子化の真実 [三橋TV第743回] 荒川和久・三橋貴明・saya
2023/08/16
https://www.youtube.com/watch?v=WmhXeNuaiC8&t=292s

少子化のワニの口  国民負担率が上がれば上がるほど婚姻数と出生数が下がる [三橋TV第744回] 荒川和久・三橋貴明・saya
2023/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=v0sOvtyiDJY

児童手当増、高所得世帯に偏重 低中世帯への効果問われる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14124914

日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118805
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html

過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903

世代間格差は存在しない、格差は資本家階級と労働者階級の間にだけある
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017544

外国人600万人時代、建設労働者、観光客からIT人材まで
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14123051

日本のアジア化は着々と進行している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14072416

【中国】すでに始まっていた人口減少!そもそも14億人が嘘で実際は10億人だった?
世界史解体新書 2024/06/06
https://www.youtube.com/watch?v=2sZG2_960lU

韓国の出生率ついに0.70 女性の初産年齢は33歳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16827877

韓国から学ぶ日本の明日【白井聡 ニッポンの正体】
司会:高瀬毅
2024年5月19日 収録
https://www.youtube.com/watch?v=DxXX4hSai3E

日本の喫緊のテーマは少子化問題。ただ日本よりもっと深刻なのが韓国。合計特殊出生率はOECD(経済協力開発機構)加盟38カ国中、唯一「1」を割り込み、0.72。日本は1.26。少子化は社会の住みにくさと比例する点もあり、日本も韓国のあとを追っていく可能性がある。一方で韓国は、エンタメが世界を席巻するなど光と影のコントラストが くっきりとしている。韓国の成功と問題を基に、日本が学ぶ点を考える。
12:777 :

2024/08/24 (Sat) 16:14:03

水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
2024.08.24
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html

完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる

誰か得をしますか?


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています

水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い

人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です

大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い

中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います

どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い

2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった

自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました

エネルギー自由化の末路
自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました

将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です

電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません

過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。

生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです

北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです

過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います

こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている

完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている

水道とガスも電力会社のように広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。

一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます

水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
13:777 :

2024/09/16 (Mon) 03:16:35

小泉進次郎氏から読み解く日本政治の腐敗~アメリカ支配への対抗策とは?:前編【農を語るシリーズ】(藤井聡✖️内田樹)
藤井聡チャンネル 『表現者クライテリオン』2024/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=wNh6BW20Ipo&t=10s

能登半島は復興せず捨てるべき?~地方切り捨てを良しとする政治家の腐敗:後編【農を語るシリーズ】(藤井聡氏✖️内田樹氏)
藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』2024/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=tyTodhS57Q4
14:777 :

2024/10/07 (Mon) 18:06:51

自由化が成功するとは限らない 電力や水道自由化は悪夢
2024.10.07
https://www.thutmosev.com/archives/80605084.html

自由化で赤字だからと、駅も郵便局も電気も水道もなくしたら、その町は人口ゼロになります
こうした事が日本中の田舎で実際に起きています

32a2bd922d2004896ddcaa8c9ef289e8_result
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/32a2bd922d2004896ddcaa8c9ef289e8.jpg
自由化の始まりは国鉄民営化

1980年代後半からの日本では自由化、民営化、規制緩和、行政改革など規制をなくして自由化しようという流れでした

その始まりはおそらく1985年のプラザ合意で、一夜にして(実際は2年かかったが)円の価値が2倍になり円高不況になった

今米中は貿易不均衡で対立しているが、1985年のレーガンはトランプのように激怒して、円の価値を2倍にしてしまいました

2倍円高になると例えばアメリカに輸出する車も2倍高くなってしまい、輸出大国日本は経済崩壊して後の経済苦境に陥りました

そこで中曽根首相がはじめたのが「民間活力の導入」で早く言えば規制を撤廃して自由化して経済成長するという政策でした

最初の民営化は国鉄民営化で、中曽根はあらゆる反対を押し切って1987年(昭和62年)4月1日にJRを発足させました

日本国有鉄道は1949年(昭和24年)発足と意外に新しいが、1920年(大正9年)の鉄道省を形式上別組織にしたものでした

明治大正まで日本の鉄道は民営だったが、1906年(明治39年)国有化で国の所有物になった

国家予算を投入し軍が建設や運営に関与するようになり、日本中に鉄道網が敷かれたが後に赤字の原因になった

1980年代の国鉄は赤字製造機になっていて、国鉄債務10兆円をどうするかが政治問題になっていた

中曽根は国鉄を民営化し赤字解消を図るとともに、自由化で経済を活性化させようと考えました

中曽根の狙いは的中し、不動産や金融の自由化なども行われたので、空前の好景気になったがバブルを引き起こした

自由化でデフレを悪化させてしまった
規制強化は価格上昇を招き自由化は価格下落するのだが、1991年にバブルが崩壊したのでこの時「規制強化」するべきでした

だが規制緩和や自由化で景気が良くなった成功体験を忘れられず、日本はその後20年以上も規制緩和と自由化を進めました

規制緩和や自由化は今まで不自由だった制度を自由にするので、物の値段を下げる効果がありデフレを引き起こします

日本はバブル崩壊でデフレだったのに、自社政権や連立政権は次々に「規制緩和」をしてハイパーデフレを招いてしまいました

自由化によってデフレが悪化したのに、政府はそれに気づかず、「自由化すれば景気が良くなる」と考えてもっと自由化したのです

小泉政権や安倍政権も同様で、「規制緩和を強力に進める」と言いながら「物価上昇率2%を達成する」とも言っていました

これは「ブレーキとアクセルを同時に踏んで速度を上げる」ような事で、実現するはずがありませんでした

一方で金融緩和などによって物価を上げようとしながら、もう一方で自由化によって物価を下げているからずっとデフレのままでした

自由化は必ず良い事で、悪いことなど一つもないと思われているが、実際には自由化して失敗した例は成功例と同じくらいあります

まず元祖自由化の国鉄民営化ですが、民営化したら国鉄債務はどこかに消えてなくなり、黒字経営でとても良い事に思えます

その代わり赤字路線は次々に廃線になり、全国の町が「鉄道がない地域」になり過疎や廃村になっています

北海道と四国はほぼすべての路線が赤字なので、企業経営だけでいえば全路線が廃線になります

間違った自由化の失敗例

ここで考えなくてはならないのは、北海道と四国の全鉄道を廃止したら、おそらく北海道と四国は急速に過疎化が進み、人口が急減することです

その結果北海道と四国の生産と消費は半減してしまい、結局日本は前より貧しい国になります

合理主義のアメリカでは全鉄道路線のほとんどが赤字だが、国や州や軍がお金を出して路線を存続しています

赤字だから廃線にしていたら鉄道がなくなってしまい、かえってアメリカの経済力が低下してしまうからです

北海道と四国の鉄道を全て廃線にするのと、再国営化して地域経済を発展させるのと、どちらが良いかは難しい問題です

次に小泉改革の目玉だった郵政民営化ですが、結局20年経っても国が株式を保有する実質国有企業のままです

どうして完全民営化しないかというと、鉄道と同じく赤字郵便局を廃止すると地域が崩壊し、日本全体として貧しくなるからです

郵便局すらない村に誰も住みたくないと思いますが、日本の半分でそうなったら日本経済は崩壊します

既に明らかなようにクロネコヤマトや佐川急便は郵便局の公的な役割を果たせないし、銀行は支店やATMを廃止しています

「自由化したら必ず良くなる」は間違い

次の失敗はバス路線で、路線バスの旅という人気番組では、分断された路線を乗り継いで目的地に向かっていました

日本の路線バスがズタズタに分断されている理由は、間違った民営化や自由化の結果です

日本以外の国では路線バスで国中のどこにでも、鉄道の半額ほどで行けるが、世界で日本だけ鉄道の2倍の料金で分断されています

原因は地域ごとに小さなバス会社が運航しているからで、バスこそJRのような広域組織や国鉄が必要です

もし全国のバス会社を統一して「日本国有バス」やJRバスにしたら、乗り継がずに本州縦断できるようになり番組が成立しなくなります

菅直人以降の政府は電力自由化を推進していましたが、本当に東電などを解体して自由化したら、日本人は酷い目に遭います

まず東電がなくなったら福島原発の解体費用や保証金は誰も払わなくなり、「自己責任」で処理する事になり福島県人への莫大な「補償金」を払う組織もありません

電力自由化したあらゆる国で電気料金が2倍以上になっているので、自由化後の電力料金は2倍になります

しかも自由化した国では停電が頻発し、もうからない家には送電せず、電気がない地域も出てきます

水道ももし完全自由化したら、利益が出る地域だけ送水し、儲からなければ水道を廃止します

実際アメリカではこうなっていて企業が高い値段で水道を買い占めて住民への水供給を廃止、日本だけ例外ということはありません

自由化して成功するのは大体人口が多い都会で、田舎でやったらサービス低下で住民が逃げ出します
https://www.thutmosev.com/archives/80605084.html
15:777 :

2024/11/08 (Fri) 17:58:14

郵政とJRと水道、民営化のプラスとマイナス
2024.11.08
https://www.thutmosev.com/archives/80995748.html

水道料金には今も大きな格差があり、日本の発展には全国一律料金にする事が望ましい

hyou-e1544432954173-550x574
画像引用:https://nikkan-spa.jp/1533615
電力自由化が失敗して日本人は救われた

現在水道民営化を巡る議論が活発で、水道料金が10倍になるとか色々な事が言われています。

過去に民営化した国営事業は電電公社、JR、郵便局などがあり郵政企業は今も国はが株主です。

過去の民営化で起きた事を検証すれば、これから民営化する国営事業や公営事業の成否も見えてくるでしょう。

2016年4月からはじまった電力自由化は数年で行き詰って失敗したとされていて、全販売電力量に占める新電力のシェアは2024年3月時点で約17.3%に留まっている

自由化すると劇的に安くなると宣伝された電気料金は安くなっておらず、むしろ資源価格が上昇すると新電力の電気料金は高騰した

この間違いは発電事業は規模の効果が大きいのを無視した事から起きていて、事故の可能性を排除すれば100万キロワット以上の原発を作るのが最も効率が良くなる

小規模な発電事業程効率が悪くなるのは最初から分かっていたのに「小さな発電所を沢山つくると電気料金が安くなる」とあり得ない事を言って騙した詐欺師がいたのです

大規模ほど効率が良く小規模程非効率なので新電力が増えるほど料金が増えるので、14%で止まったのは日本人にとって幸運でした

もし新電力や太陽光発電のシェアが50%を超えたら、電気料金は今の2倍では収まらず3倍4倍にも上昇していたでしょう

過去の民政化でJRや電電公社民営化は経営的に成功したが、その一方で電力自由化のように失敗に終わった民営化も多い

90年代から2000年代にかけて職安、病院、刑務所は民営化が試みられたがいずれも民営化前よりサービスが低下したり問題の方が大きかった

職安は以前は労働者を募集したり就職するのに重要な役割を果たしていたが、ハローワークという変な名前になって利用されなくなった

浅はかな「赤字黒字」論争
病院の民営化は地方の医療空白地や医師不足を産んでしまい、地方の過疎化を促進し子供を生みたくても受け入れる病院がないという事態になっている

アメリカでは多くの刑務所が民営化されたが、刑務所企業は受刑者から料金を取るためにわざと刑期を長くしているという

このように刑務所や郵便局や病院のような公的サービスの民営化には無理があり、資本主義の競争原理になじまない場合がある

なじまない公的サービスが郵便局で、郵政民営化してから不祥事やサービス低下が目立っていて郵便局員による保険押し売り詐欺には開いた口が塞がらなかった

日本の多くの郵便局はコンビニも無いような過疎地にあるが、小泉が言っていたように採算だけを考えるとすべて廃止するべきです

だが郵便局廃止は過疎地の人口をより一層減らし、結果として地域経済は縮小し地方はかえって衰退し日本全体も衰退してしまいます

駅も同じで赤字の駅や路線を廃止するとJRは儲かるが、廃止された地域の人口が減少し、かえって地方衰退を招きます

アメリカでは鉄道路線のほとんどが赤字なのだが、安全保障や地域衰退懸念から国策で鉄道を維持しています

自動車大国と言われるアメリカだが陸上物流の8割は鉄道であり、もし鉄道を廃止するとアメリカのGDPが減少してしまう

残念ながら橋本・小泉時代からの「赤字黒字論争」は国全体ではなく、赤字郵便局を廃止すれば郵政の赤字が減る程度の視野しかない

例えば北海道と四国は鉄道の全路線が赤字ですが、じゃあ北海道と四国の鉄道を全廃すると日本は栄えるのかという話です

どう考えても日本のGDPは減少してしまうので、ここは国が金を払ってでも鉄道を維持するのが国益です

これから民営化される水道ですが、病院や刑務所・郵便局と同様に競争原理にはなじまない業種です

ひとつの地域に水道会社はひとつしか存在できないので、民営化しても競争原理は働かず、水道会社の言い値で払うしかありません

こんなバカな事をやってしまったのがプロパンガスで、ただでさえ高いのに高い地域と安い地域の料金差が大きい

民営化しない方が良い場合
しかも田舎で低所得な地域ほどガス料金が高く、都会などもともと都市ガス料金が安い地域は競争でガス料金が安い

水道も同じで競争原理が働いておらず、高い地域と安い地域では3倍以上の料金差があります

水道はいままで市町村ごとに事業をやっていたので非常に効率が悪く、これを都道府県とかもっと大規模化すればサービスが良くなるでしょう

だが水道料金は電気料金と同様に国が値決めをして全国同一料金にしないと、アメリカのように水道料金が高くなるでしょう

電気会社のように民営化しても国が管理するなら良いが、プロパンガスのように自由放任だと水道会社の言い値で払わされるようになる

日本の電力会社はもともとすべて国営だったが戦後に分割民営化し、現在のような大手数社になった

電力会社が勝手に値段を釣り上げるのを防ぐため国が電気料金を決めることし、このため全国同一料金が維持されている

沖縄や離島には 原発も水力発電もないので本来なら本土の10倍の電気料金を取るべきだが、本土の人が少し多く払うことで安くしています

水道料金もかかったコストをそれぞれが請求したら、本土の水が豊かな場所は安く、水資源が少ない場所は数十倍の料金が請求されるはずです

だから水道には完全民営化はなじまず、電力会社のように国が管理する必要があります
https://www.thutmosev.com/archives/80995748.html
16:777 :

2024/11/15 (Fri) 08:41:07

路線バスは「広域化」し全国統一路線にした方が良い
2024.11.15
https://www.thutmosev.com/archives/79821209.html

ローカル路線バスの旅では路線が途切れて歩くのが人気だったが、日本のバスは世界一酷いと言って良い


https://www.tv-tokyo.co.jp/rosenbus/backnumber/13.htmlバックナンバー第13弾 ローカル路線バスの旅:テレビ東京
間違った分割民営で衰退したバス

2023年に大阪府の富田林市を中心に近隣の町や村を結んでいた路線バス会社(金剛バス)が突然廃業し、驚きをもって報じられていました

金剛バスは人口11万人の富田林市を中心に太子町・河南町・千早赤阪村といった鉄道空白地帯へのバス路線を展開し年間110万人も利用者があった

自治体からは補助金交付の申し出があったが金剛バスはそれを断って廃業、運転手17人だったが廃業の原因は運転手不足だった

路線バス運転手の給料は安く金剛バスも月給20万円前後だったと思われ、多くの田舎の路線バスではもっと安いといわれている

いまどき時給1000円でアルバイトしても月20万円になる訳で、2種免許が必要で責任も重いバス運転手になり手がいないのもやむを得ない

一方で橋下大阪府知事の時に話題になった大阪や京都の市バス運転手は年収1000万円以上で、しかも部落運動などとの関連で特権階級化していると報じられていた

実はこの金剛バスの路線は富田林市・太子町・河南町の大半で自治体運営の市バスや町バスと同じ路線を走っていて、儲かる路線は市バスに客を取られていました

なので廃業しても廃止になる路線はほとんどなく、廃業後もすべて自治体運営のバスでカバーできているそうです

これが日本の路線バスの縮図で東京23区や大阪市や京都市などの儲かりそうな路線は自治体バスが独占し、儲からなさそうな場所で民間路線バスが運行している

日本では一部の都市部を除いて全国すべての路線バスが赤字で東京都の都営バスですら赤字です(東京都は明らかに運営に問題がある)

赤字の原因は過疎地域の路線を廃止できないからで、自治体は利用者がなくても住民サービスのために続け、民間バス会社にも過疎地の運行を義務付けている

路線バスを廃止した地域ではコミュニティバスというマイクロバスを走らせているが、費用は自治体が負担していて当然赤字です

バス会社から自治体に赤字を付け替えてたらい回ししただけで、コミュニティバスは解決になっていない

日本の路線バスは都道府県別や自治体別に別会社になっていて、一つの県でも地域ごとに会社が違うと連絡すら取っていない

少し前にテレビで「路線バスの旅」というのがありましたが、会社が違うとバス停も違い、バス停がどこにあるかは誰も知らない

そこそこの規模の隣り町に行く路線バスがないのは当たり前で、路線があるのか無いのかもそのバス会社以外は知らない

こんな状況だから地元住人ですらバスがどこを走っているのか知らず、トラブルに巻き込まれるのがお約束になっている

これが県をまたく移動になるともっと酷く、基本的に県をまたいだ路線バスは日本に存在しないので利用したくても不可能です

県ごとにバス会社が分かれているからで、相互乗り入れしている例外的な路線バスを見つけないと県境を越えられない。

仮に路線バスがあったとしても料金が異常に高額で、東京都や大阪市のような大都市では210円均一だが田舎では違う

日本一長い八木(奈良)から新宮(和歌山)167キロ間は所要時間6時間30分で片道5250円と高い

北陸新幹線の東京から長野県佐久平は164キロで5,820円、所要時間1時間15分、もし普通列車を乗り継ぐと3,020円で行ける

路線バスは時間がかかるのは仕方がないにしても、料金は異常に高額で、路線自体が少なく分断されている

バスはJRのように広域化するべき
路線が分断されている理由は別会社だからで、東京から埼玉、群馬、栃木、新潟と旅行しようとしても県境を越える路線自体が存在しない

これを解消するには東京、埼玉、群馬、栃木、新潟が一つのバス会社なら良い訳で、JRはそうなっています

もしJR東京、JR埼玉、JR群馬、JR栃木、JR新潟に分かれていて県境で線路が途切れていたら、誰も鉄道を利用しないでしょう

バス会社を広域化するかいっそ全国統一の公営バスにすると、全国すべての県が路線バスで結ばれる

すると利用しやすくなったことで路線バスの利用者が増え、今より確実に利用者が増えます

海外貧乏旅行する人にバス旅行は定番ですが、例外なく日本より料金が格安で、どこの都市にも路線がある

日本のバス料金は隣町まで500円など異常に高額だが、これも狭い町ごとなどでバス会社が分かれている弊害と言える

完全に自由化すれば競争原理で値下げされるが、狭い地域ごとに「なわばり」を決めているので競争もしていない。

広域大規模化することで運行コストも下がり、 隣町まで往復1000円、隣の県まで新幹線より高いなどは是正されるでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/79821209.html
17:777 :

2024/12/27 (Fri) 09:07:07

【衝撃予想】都心近郊の不動産“苗場化”が現実に?2025年問題のヤバさとは
経済クラブ keizaiclub 2024/12/27
https://www.youtube.com/watch?v=M5LQi9jNH4k

【質問内容】
埼玉、千葉でアパート経営しています。
日本の不動産に弱気な横森さんに質問です。地方は 駄目というのはよくわかりますが、通勤圏の都心近郊の不動産はいいと思います。いかがでしょうか?

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.