-
1:777
:
2023/02/13 (Mon) 14:51:01
-
「高齢者の事故が増えている」というのは警察が流しているデマだった
2023年02月13日
高齢者の事故が多いというデータはない、警察の実績づくりに利用された疑い
https://www.thutmosev.com/archives/89999607.html
高齢者の事故が増加しているという事実が無い
画像引用:https://www.saga-s.co.jp/articles/-/819475 75歳以上運転、死亡事故増 21年全国統計 捜査ミス相次ぐ _ 行政・社会 _ 佐賀新聞ニュース _ 佐賀新聞
高齢者の実車試験
2022年5月に始まった高齢ドライバーの実車試験制度は、23年1月までに7万7000人以上が受験し合格率は89.6%だったと発表された
実車試験制度は過去3年間に信号無視や速度超過、逆走、携帯電話の使用など11種類の違反のうち一つでも違反があった75歳以上が対象となる
全国の教習所などで免許有効期限の6カ月前から繰り返し受けられるが、免許証期限までに合格しなければ免許証は失効します
実車試験対象者には警察から通知が届き検査手数料は1回ごとに3550円はらい教習所内で実際に車を運転してもらう
試験は一時停止、右・左折、信号通過など五つの課題が出され普通免許は70点以上、普通2種は80点以上で合格になる
車が段差に乗り上げた直後にブレーキを踏めない、一時停止ができていないなどの減点を受ける人が多く、反応が鈍くなる傾向がある
赤信号で停止線を越えると40点減点で試験中止となるが、免許証期限日までは何度でも試験を受けることができ一度でも合格すれば良い
自動ブレーキなどを備えた「安全運転サポート車」限定免許の制度も同時に始まったが取得した人はたった14人で存在すら知られていなかった
「安全運転サポート車」は新車で対象車種を購入する必要があり、軽自動車はないので価格は300万円以上となり利用するメリットが何もない
ちょっと前に2チャンネル創設者の”ひろゆき”氏が「そういうデータあるんですか?」というのが一部で流行語になりましたが、高齢者の事故が多いというデータがないのです
高齢者が運転する車がコンビニや歩道に突っ込んでいるという報道が連日されていたが、実際にはそうしたデータはない
高速道路の逆走に至っては20代の若者が最多で高齢者はそれより少ないというデータすらあり、何者かがそうしたイメージを植え付けた疑いが強い
「高齢者の事故が増えている」というデータはない
75歳以上の免許保有者数は約513万人だが実際のところ高齢運転者による事故件数も、1万人あたりでみた事故発生率も減少している
75歳以上の運転者による年間死亡事故が最多だったのは平成26年(2014年)の471件だったが2020年はコロナもあって333件、2019年は401件だった
高齢者事故は減少しているのだが警察は「事故ゼロを目指す」として繰り返し高齢者の事故を問題視し、マスコミが大きく取り上げたので多くの人は高齢者の事故が急増したと誤認した
警察は高齢者に免許証返納を強要するなどしていたが近くに商店がないのに交通手段を奪われ孤立したなどの問題も起きている
代替手段として電動アシスト自転車があるが雨や雪では事実上使用できず、小型の電動モビリティは予想に反して普及していない
電動キックボードや電動自転車が合法化されるが、75歳以上の高齢者に向いた乗り物とは思えない
警察が事故ゼロを勝手に目指すのは良いが、ありもしない「高齢者事故の激増」を創作して交通手段を奪い代わりの交通手段がない人が大勢いる
筑波大学の研究によると運転を続けた人に比べて、運転を辞めた人が要介護になるリスクが2.09倍になった
車の運転をやめたことで活動量が落ち、意欲も筋力も体力も減退してしまったと分析されている
警察とマスコミが「高齢者の事故が増えている」と言うなら元になったデータを示すべきで、イメージだけで魔女狩りすべきではない
https://www.thutmosev.com/archives/89999607.html
-
2:777
:
2023/12/10 (Sun) 13:05:55
-
日本の犯罪件数が激減していた。2002年の1/5水準
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16829383
「高齢者の事故が増えている」 というのは警察が流しているデマだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14087799
日本の「高齢者の交通事故激増」「少年の凶悪犯罪激増」等は嘘だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14144721
-
3:777
:
2024/02/04 (Sun) 18:13:29
-
「昔よりモラルが低下し犯罪が増加した」というのは思い出の美化
2024.02.03
https://www.thutmosev.com/archives/33016.html
思い出とともに過去は美化されていく
昔は言うほど良くなかった
毎日のように凶悪犯罪が発生し様々な犯罪が激増し、外国人犯罪も増加し少年や高齢者による犯罪も増加、企業による悪質な法律逃れや政治家の汚職も増加している
もしそんな気がしたらおそらくあなたは記憶の罠にはまっているか、マスコミによってマインドコントロールされているのかも知れません
今の日本ではどんな種類の犯罪でも昭和の時代から激減していて交通事故も凶悪事件も詐欺も少年犯罪もすべて、実際には”激減”しているからです
昔のほうが現在より良かったと人は思いたがる生き物であり、記憶は悪いことを早く忘れて良い事を長く記憶するため、年をとるほど昔が美化されていきます
さらに記憶の中で自分をどんどん美化していくため、自分が若い頃生きていた時代もどんどん美化されていき理想の時代を生きたような事になります
さらに「もう一度人生をやり直したらもっと成功できる」ような心理も加わって、自分の心の中で唯一無二の至高の時代になり神聖にして犯すべからざるものに昇華します
現実にその時代を生きていた時は不満だらけだった筈で、昭和の時代に「昭和は良い時代だ」などという人はほとんど居なかっただろうと思います
例えば「昔は治安が良くて家や車に鍵をかけなくても良かった」と言いますが犯罪統計を見ると話はまるっきり正反対で、現在は過去のどの時代より治安が良く「三丁目の夕日」の時代なんか泥棒で溢れていました
あの時代の人々は確かに狭い長屋に身を寄せ合って助け合って生きていたが、それはそうしなくては良きれないほど環境が劣悪で、結束しないと泥棒や詐欺師や暴力団がそこら中に居たからです
カルト宗教というのがオウム真理教以来注目され現代的なもののように感じるが、日本におけるカルト全盛期は戦後すぐから昭和期で、今はその残党が悪あがきをしています
人間の道徳観や倫理観が年々低下しているというのも思い込みに過ぎず、実際には昭和期や明治や江戸時代のほうが悪かった例はかなり多かった
松尾芭蕉は日本中を旅して俳句を創作したが、ある日捨て子を見て「猿を聞人(きくひと)捨子(すてご)に秋の風いかに」という句をつくって通り過ぎた
そんなに良い時代だったか?
江戸時代の日本は捨て子大国で江戸だけで毎年数千人もの捨て子があり、いちいち拾って面倒を見ていたらきりがないので通り過ぎました
江戸時代の有名な医師杉田玄白は日本で最初の解剖をしたが、「もっとも多いのは梅毒である」と記し現実にはほとんど梅毒の治療ばかりしていた
江戸の風俗は乱れきっていて父親が分からない子供を産んで捨てるのは珍しくなく、イメージほど清らかではなかったが時代劇では「現代人より潔白で高潔」という設定になっている
これは日本だけではなく世界中のどの国でも「現代は50年前や100年前や数百年前よりモラルが低下し犯罪が激増している」と言いますが実際に人口当たり犯罪率が増えた国は稀です
聖徳太子は西暦604年に17条憲法を制定し、その時「今は昔と比べて人心が乱れて犯罪が増えている」と言っているが本当にそうだったのかは疑問です
イエスキリストも「今は昔と比べて人々が堕落している」と言っていて、ギリシャやローマの哲学者もみんなそう言っていました
世界最古の時代の文字記録には「貸した物を返せ」とか書いてあるそうですが、昔からどんな時代もそれなりに乱れていたのが真相です
政治腐敗も必ず今の時代が最も腐敗している事になっていますが、実際にはどの時代の政治家もそれなりに腐敗していた
犯罪については犯罪統計を見ればすぐに間違いが判明し指摘する事ができるが、”モラル”は曖昧な概念なので確認するのも否定するのも難しい
昔は妊婦や老人に席を譲ったが今は譲らないのは本当かもしれないが、子どもの頃の記憶を美化しているだけなのかも知れません
老害という言葉があるが昔は高齢者率が低かったので老人の人数が少なく、車を運転する高齢者はもっと少なかったので見かける機会がなかったのかも知れません
これにはマスコミ報道が大きく関わっていて彼らは「社会が悪くなった」と言わないと注目されないので、一年中「史上最悪」「過去最悪」を繰り返しています
もし「去年より良くなり事件はありませんでした」と言ったら誰もニュースを見なくなるので、「XXXが激増している」と言い続けるのです
https://www.thutmosev.com/archives/33016.html
-
4:777
:
2024/12/02 (Mon) 08:47:32
-
免許証を手放した高齢者は2~3年もしないうちに心身ともに急に老ける
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16881474
「高齢者の事故が増えている」というのは警察が流しているデマだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14087799
日本の「高齢者の交通事故激増」「少年の凶悪犯罪激増」等は嘘だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14144721
【3人に1人が失います】高齢者の運転免許更新制度が改定…あの暴走事故の加害者の現在がヤバいことになっていました…【ゆっくり解説】
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】2024/05/29
https://www.youtube.com/watch?v=_GLBvvDuBxw
-
5:777
:
2025/01/22 (Wed) 15:40:14
-
【3人に1人が失います】高齢者の運転免許更新制度が改定…あの暴走事故の加害者の現在がヤバいことになっていました…【ゆっくり解説】
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】2024/05/29
https://www.youtube.com/watch?v=_GLBvvDuBxw
高齢者に免許返納させるなら、自動車に変わる移動手段が必要
2025.01.22
https://www.thutmosev.com/archives/81022074.html
高齢ドライバー事故は「増えてない」
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r02kou_haku/zenbun/genkyo/feature/feature_01_3.html第3節 高齢運転者の交通事故の状況|令和2年交通安全白書(全文) – 内閣府
高齢ドライバー事故は増えてない
現在は、75歳以上になったら更新の際、認知機能検査と高齢者講習、運転技能検査(該当者のみ)を必要とします
高齢者講習に合格・不合格はないので免許を取り上げられる事も無いが、その理由は公安委員会(警察)が行う適性検査ではないためです
適正検査では道路交通法などに基づいた合否判定が出されるが高齢者講習は教習所の指導員が実施し、法的根拠がないことから合否判定は出されません
問題があった場合は指導員から指導を受けることがあるが、ここでも不合格という制度はないので免許証を取り上げたり更新できないことはない
75歳以上の場合は、高齢者講習の前に「認知機能検査」を受ける必要があり、認知機能検査が36点未満だった場合は「認知症のおそれあり」と判断され、医師の診断を受け診断書を公安委員会に提出しなければなりません
医師に「認知症である」と診断された場合、高齢者講習の受講はできず、運転免許の取り消しなどの処分を受けることになります
結局のところ高齢者の免許更新で取り上げられるのは視力などの適性検査の他は、医師の認知症診断で認知症であるとされた人だけです
検査をパスしたドライバーから免許を強制的に取り上げる手段はありません。家族が取り上げて勝手に返納することもできません
近年高齢者が運転する自動車が高速道路を逆走したり、重大事故を起こすニュースが大きく報道されました
高齢者の運転は危ないというので運転免許を返納するべきだという圧力が高まり、実際に返納した人も多かった
交通事故の実態としては2024年の交通事故死者数は2865人と戦後最小で、今も減少し続けています
高齢者が運転する事故は横ばいだが全年齢の事故は減少しているので、高齢者の割合は高くなっている
ところが高齢者の人口や免許保有者は年々増えているので、高齢ドライバー1万人当たりの事故はむしろ減少している
トータルで見ると高齢者による人口当たりの事故は増えていないのだが、メディアの報道が増え続けています
マスコミの使命は真実を伝える事ではなく金儲けなので、「高齢者の事故」というコンテンツがヒットすればそれを連日放送します。
それはともかく交通事故全体で高齢ドライバーが占める割合が増えているのは事実で、警察は免許返納を推奨している。
だが免許を返納した高齢者は明日からどうすれば良いのか、散々煽って金儲けしたマスコミは何もしてくれません
免許返納は解決ではなく新たな問題つくる
田舎では車を運転できないと買い物できないし日常生活もできず、そうした田舎には電車もバスもありません
ある程度の街にはバスがあるが走る場所が決まっているのでとても不便なのは、某路線バス乗り継ぎ番組でお馴染みです
あんなものは移動手段にならないし、料金は高いし乗り降りやバス停までの徒歩が高齢者には大きな負担になります
きのうまで車を運転していた高齢者が免許返納すると、家からどこにも行けなくなり強制収容所に入れられたような生活になります
自動車以外の自分で自由に使える交通手段が必要で、都会や町では電動アシスト自転車などである程度移動できる
だがシニアカーやアシスト自転車は雨の日に使えず、それ以上に日本の半分では降雪期に使えない
降雪地では1年の半分移動手段がない訳で、冬の降雪地で雪があっても使える移動手段は軽の四駆しかありません
免許返納からぐるっと回ってやっぱり自動車しかないという結論になり、発想を変えて高齢者が事故を起こさないような自動車を考えた方が良い
たとえばアクセルとブレーキの踏み間違いですが、ブレーキとアクセルが並んでいて、踏み間違えを誘発している
2輪車のようにアクセルは手で操作するとか、間違えないような操作方法に改善できる筈です
現代の自動車はパワーがありすぎるので、 障害物に当たったら停止するようなシステムもあった方が良いでしょう
自動車側の機械やシステムを高齢者向けにしたり、高速道路はそもそも逆走不可能な構造にするなどした方が良い
免許を返納させれば全て解決と言うのは、移動手段を奪っているだけで全然解決になっていません
https://www.thutmosev.com/archives/81022074.html