-
1:777
:
2025/05/11 (Sun) 04:25:02
-
これからの日本は低所得層は小麦、中流はカリフォルニア米、上級国民だけが日本の米を食べる時代
米不足の犯人は日米政府? 農業侵略で日本の農家は滅ぶ? 食料安全保障の重大な岐路 東大特任教授 鈴木宣弘氏
政経プラットフォーム 2025/04/12
https://www.youtube.com/watch?v=vqJvYT3-2Mk
【目次】
00:00 1. オープニング
00:40 2. 日本のコメ市場をこじ開ける
03:49 3. コメと酪農が狙われている
07:02 4. 輸入物に危険な防カビ剤
10:12 5 危ない物は日本人に食わせろ
14:37 6. もう子供たちの命を守れない
日本の農家は補助金漬け? その裏にある衝撃の実態! 東大教授・鈴木宣弘氏
政経プラットフォーム 2025/05/01
https://www.youtube.com/watch?v=mnP7WY438sk&t=11s
日本の農家は補助金漬けで金持ち? その噂の実態を東京大学特任教授の鈴木伸尋先生が解説!
農協vs政府 TPP問題で闘った農協が政権により報復された衝撃の事実 鈴木宣弘氏
政経プラットフォーム 2025/05/11
https://www.youtube.com/watch?v=jN1yAXbHAUE
東京大学特任教授の鈴木宣弘先生による農協と政府の戦いを解説。
【目次】
00:00 1. オープニング
00:39 2. 価格決定は需給が決め手じゃない!?
03:35 3. 野菜・果物高騰の意外な真犯人?
05:31 4.「日本を操るJA」は幻想?
07:15 5. JAと自民党、農水省のトライアングル
08:34 6. JAの政治力が「骨抜き」に
13:05 7. 米騒動の「犯人」はJAじゃない!
15:48 8. JA悪者論に隠された巨大マネーの思惑
コメ高騰に解決策はあるのか?東大特任教授に真相を緊急取材しました。(東京大学大学院特任教授 鈴木宣弘)【ニュースの争点】
2025/04/30
https://www.youtube.com/watch?v=XPWuZkvmeo8
【日本の海が奪われる...】世界が賞賛する「日本の漁業」にも崩壊危機?/漁業改革の裏に潜む「植民地化」の脅威が判明しました。(東京大学大学院特任教授 鈴木宣弘)【ニュースの争点】
2025/05/10
https://www.youtube.com/watch?v=iCfVgdX1cEg
▲△▽▼
低所得層は小麦、中流はカリフォルニア米、上級国民だけが日本の米を食べる時代?
2025.05.10
https://blackasia.net/?p=50621
東南アジア・南アジアで食べられている米はあふれかえって価格は暴落しているのに、日本は米が足りなくて暴騰している。しかし、アジアのインディカ米は日本人の大半は食べない。とすれば、「低所得層は小麦、中流はカリフォルニア米、上級国民だけが日本の米を食べる時代」を生むのかもしれない。(鈴木傾城)
インドの米輸出量は今年、過去最高の約2250万トン
インド政府は2025年3月、長らく続けていた米の輸出規制を全面的に解除し、主要品種の輸出枠を大幅に拡大している。これにより、インドの米輸出量は過去最高の約2250万トンに達することになった。
世界全体の米生産量が約5億4360万トン、総供給量が約7億4300万トンとなり、需要を大幅に上回る需給環境が形成されたことで、国際市場は今、インド産の安価な米があふれる状況となった。
この供給過多が、タイやベトナムなど東南アジアの主要輸出国に深刻な打撃を与えている。
タイの米の輸出価格は、前年同期から約33%も急落し、ベトナム産の米も9年ぶりの低水準に沈んだ。輸出量も落ち込み、タイは第一四半期の輸出数量が前年同期比で約30%減少してしまった。
その結果、生産コストを下回る価格での販売を強いられる農家が相次ぎ、肥料費や燃料費の高騰も相まって、多くの稲作農家が収益悪化の深刻化を訴えている。一部地域では、農家が電力料金の支払いにも窮する事例が報告されている。
農家の苦境を重く見たタイ政府は、最低価格の支持政策を再検討し、政府買い取りプログラムの再開を視野に入れざるを得なくなった。ベトナム政府のほうは今、中東やアフリカ市場への販路拡大を必死で進めている。
ただし短期的には、世界的な在庫積み増しとインド産米の安価供給による価格下落圧力が継続し、タイ・ベトナムの価格回復には時間がかかる見通しだ。今後もインドの輸出が大規模に続くのであれが、東南アジアの米農家は厳しい状況になりそうだ。
何が起きているのかというと、今、世界は米で満ちあふれている。
ジャポニカ米とインディカ米はまったく違う米
ところで、日本に目を向けるとまったく違った光景となっている。日本国内の米需給は逼迫して、コメ価格は過去最高水準まで暴騰している。
2024年度の収穫不足は、長雨や台風被害による作付面積の減少が主因であり、政府は年末までに320万トンの不足を見込んでいる。その結果、コメ店頭価格は1kg当たり500円を超え、前年同期比で20%の上昇を記録した。
消費者は家計の負担増を訴え、業務用需要への影響も顕在化している。政府は備蓄米を放出しているが、それがどこに消えたのか、さっぱり市場に回ってこない。結果として、米価格は暴騰したままとなっているのだった。
東南アジア・南アジアで食べられている米はあふれかえって価格は暴落しているのに、日本は米が足りなくて暴騰している。
それならば、アジアの米を日本に輸出すればすべて丸く収まるのかと言えば、まったくそうではない。ご存じの通り、アジアの米と日本の米は、同じ「米」でもまったく違った種類だからだ。
日本の米は「短粒のジャポニカ米」だが、東南アジアの主要輸出品は「長粒のインディカ米」なのだ。両者は食感や形状や風味がかなり異なる。そのため、大半の日本人はインディカ米を受けつけない。主食であるがゆえに、味が違うと馴染めないのだ。
1993年、日本で「タイ米騒動」として知られる出来事が起きたのは、今でも語り継がれている。
このとき、日本は80年ぶりの大冷夏に見舞われて米が足りなくなり、政府は急遽タイからインディカ米を輸入した。ところが、である。日本人はあまりの触感の違いに驚き、拒絶し、抱き合わせ販売されたタイ米は不法投棄される事態となった。
あれから日本人の米に対する味覚はまったく変わっていない。そのため、日本は不足するジャポニカ米を海外から調達するとしたら、アメリカのカリフォルニア米、もしくは中国米くらいしかない。
東南アジアの余剰インディカ米を輸入することは現状では選択肢に入らない。
インディカ米特有のドライ感と風味は郷愁でもある
インディカ米は細長い粒で、炊き上がりはパラパラとした食感を特徴とする。
南アジアや東南アジア、アフリカなどで広く消費されており、フライドライス、カレー、ビリヤニなどの料理に適合する。対してジャポニカ米は粒が短く丸みを帯び、粘り気が強い。その粘りがあるからこそ、寿司やおにぎり、和食全般と親和性が高い。
私はどちらの米も好きだが、若い頃にタイでインディカ米を口にして以来、この米にも強い愛着を感じてきた。もちろん、日本の米とは匂いも違えば食感も違う。だが、一度それに慣れると、すっかり舌が馴染んで離れられなくなった。
2000年代からは南アジアにも行くようになったのだが、当時は現地の屋台でビリヤニやターメリックライスを食べてきた。パラパラと軽やかな食感とスパイスの香りが身体に染みわたった。
インドで食されるインディカ米は、東南アジアのものと違ってさらに粒が長かったりすることもある。それで驚いたりしたこともあった。
「米」と一言で言っても実はいろんな種類の米がある。それを、現地で食べながら知るのは面白い経験だった。スラムの女性たちと一緒に床に座り込み、互いにインディカ米の食事を分かち合った。あの味や経験が忘れられない。
日本で食べるジャポニカ米の安心感とは異なる、インディカ米特有のドライ感と風味は、私にとっては郷愁でもある。
日本のレストランでもインディカ米を使ったアジアン料理は増えているが、家庭で日常的に食べる文化は根づいていない。好みの問題だけでなく、家庭調理の手順や炊飯器の機能が対応していないことも障壁となっているのかもしれない。
貧困家庭はすでに主食が小麦になっている
日本の主食観は「ご飯=ジャポニカ米」という意識が強くて、インディカ米を「ご飯」として受け入れることはないかもしれない。現に、これだけ米不足になって価格が暴騰しても「インディカ米でもいいから出せ」と言い出す人はひとりもいない。
これほど、多彩な味覚を受け入れる日本人なのに、米だけはかたくなにジャポニカ米しか主食にしたくないと思っているのだから、それはそれで興味深い。インディカ米を食べる文化が日本に根づく気配はなさそうだ。
では、米が決定的に不足して価格が高騰し続け、ジャポニカ米が高すぎて食べられないという事態が継続すると、どうなるのだろう。おそらく日本人は、インディカ米よりも「小麦」を主食にするようになるのだろう。
すでに小麦は、パン、うどん、ラーメン、パスタといった形で、日常生活のあらゆる場面で食べられている。朝食のトーストから昼食のスパゲティ、夕食の餃子やピザに至るまで、すべて小麦である。
小麦は安い。そのため、低所得層の家庭はすでに主食が小麦になっている。極端な話、米が高くても小麦が安ければ別に困らないという家庭すらもあるはずだ。朝は食パン、昼はラーメン、夜はパスタとかピザとか食べていれば事足りる。
小麦はジャンクフードの根幹にある。そのため、今やジャンクフードが主食みたいになっている私も、米も好きだが完全に小麦が主食みたいになっている。私と同じように、いつのまにか小麦が食の中心になっている人もいるだろう。
今後、日本はもっと低所得層が増えていき、ジャンクフードを好む層が増えていくが、そうなると、社会の底辺は小麦とジャンクフードを食べ、中流はカリフォルニア米や中国米を食べ、上級国民だけが日本で作られた日本米を食べるという時代になるのだろうか?
日本の米が高級米になって低所得層の家庭で買うのが厳しくなったら、間違いなくそうなっていくのだろう。
https://blackasia.net/?p=50621
▲△▽▼
植草一秀の『知られざる真実』2025年5月11日
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-66e6e2.html
食料安全保障軽視する不見識
令和の米騒動が続いている。
コメ価格は高騰を続け、店頭のコメ在庫も底をつき始めている。
政府は備蓄米を放出していると言うが価格高騰は止まらない。
根本原因は米の供給不足。
政府がコメ生産を抑制してきた。
また、コメ農家の収入が限界まで抑制されてきた。
コメ農家の年収は1万円。
時給10円。
この所得環境下で誰が過酷なコメ作り農業に力を注ぐのか。
政府は農業人口削減に力を注いできた。
日本農業は風前の灯。
食料自給率は38%にまで低下している。
コロナショックが浮き彫りにしたのは食料危機が発生すれば海外からの食料供給が遮断されること。
日本国民が餓死する可能性が顕在化した。
国家の最大の役割は国民のいのちと暮らしを守ること。
その根幹が食料の確保である。
米国は食料が最重要の〈戦略物資〉であることを踏まえて外交政策を構築している。
日本人の食料を支配する体制を構築すれば日本は米国に隷属するしか道がなくなる。
この状態で世界が食糧不足に直面すれば、まずは日本への供給を断ち切るだろう。
これにより、日本は飢餓大国に転落する。
コメ生産を守ることは農家を守ることではない。
日本国民のいのちを守ることだ。
この根本を間違えてはならない。
日本経済新聞はコメ農家を守るために〈食料安全保障〉が唱えられているとの偏向報道を展開する。
日本重罪新聞だ。
コメ農家のための〈食料安全保障〉ではない。
日本国民を守るための〈食料安全保障〉だ。
この新聞社は2001年から完全に売国新聞社に転じた。
経営トップが鶴田卓彦氏から杉田亮毅氏に交代したのと同時に同新聞社は国際カルトの手下になった。
国際カルトは日本を利益収奪の対象としてしか見ていない。
〈郵政民営化〉も国際カルトが日本の郵政マネーを収奪するための仕掛けだった。
これを推進した小泉純一郎氏の〈盟友〉が杉田亮毅氏だった。
この新聞社の経営トップ交代と連動して同新聞社系列テレビ局の経済報道番組に出演していた私に対する激しい攻撃が展開されるようになった。
日本のコメ生産を守ることは〈農家を守ること〉ではなく〈国民のいのちを守ること〉を目的とするもの。
この根本すら理解できないなら経済新聞事業を廃業にするべきだろう。
政府はコメ農家の所得を補償するべきだ。
同時に政府がコメを買い上げて備蓄水準を国内消費量の1年分以上に引き上げるべきだ。
需給がひっ迫した場合に備蓄米を放出すれば価格高騰を防止できる。
政府の備蓄米放出が価格抑制の効果をまったく持たないのは備蓄の水準が過小で放出量が過小であるからだ。
政府はコメ農家の所得を補償する一方で、コメ小売り価格を低位に維持するために財政資金を投下するべきだ。
自動車の対米輸出関税の引き上げを緩和してもらうためにコメの輸入を増やすような愚策に手を付けてはならない。
自動車産業はこれまでの〈日本円暴落誘導政策〉によって激烈な超過利潤を享受してきた。
その自動車業界が関税率引き上げに直面するからと言って、コメ輸入を拡大する理由にはまったくならない。
関税率が上昇しても、これまでの日本円暴落誘導による利益を帳消しにするものにはならない見込み。
食料安全保障の観点から日本のコメ農業を守る重要性を明確に認識する必要がある。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-66e6e2.html
▲△▽▼
▲△▽▼
農業の余命はあと5年?!トンデモナイ中身!食料・農業・農村基本法の改正法|原口一博
ChGrandStrategy 2024/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=6IchwTQKjsc
猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html
トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html
終戦後、アメリカは わざと日本人を飢えさせた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14139458
アメリカの食料戦略
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/140.html
これからの日本は低所得層は小麦、中流はカリフォルニア米、上級国民だけが日本の米を食べる時代
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16901269
補助金なしの価格では日本の農作物はアメリカや欧州より安く、日本の農業は欧米より効率的
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/528.html
農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/601.html
鈴木宣弘 農業消滅!? アメリカの国家戦略に食い荒らされる「日本の食」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14018404
鈴木宣弘 _ 迫る食料危機! 私たちの食と農を守るためにできること
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14062214
アメリカに逆らうと暗殺される? 農業政策から学ぶアメリカと日本の主従関係
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091466
梅干し、漬物などの生産農家の9割が廃業? 設備投資に高額な費用が… その背景は【大石が深掘り解説】
https://www.youtube.com/watch?v=0lcnqGE1rJU
猛暑で高級「佐藤錦」シワシワに…生産者の悔し涙 シャインマスカットは日焼け、実割れ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16859712
米と山 日本の根幹である米農業と林業をどうするべきなのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14090380
価値のある野菜を市場に 「スマート」農業、生命線はデータとハチ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14112516
全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855206
酪農家の窮地を国は救え! 放置すれば4割廃業の危機 血の通った財政出動を
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14066863
牛を殺せば助成金 …酪農家 過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855435
-
2:777
:
2025/05/11 (Sun) 04:32:40
-
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
なぜ、体に悪い4毒が 世間に知られていないのか? なぜ、4毒を我々は食べさせられているのか? 我々が小麦粉・植物油・乳製品・甘い物を食べ続けている理由
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=xAnQhLINc4A
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903
リウマチとへバーデン結節の原因は小麦粉のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16867144
小麦のグルテンが大腸がんの原因
1970年以降から50年で約5倍に?大腸癌が激増しているワケ
https://www.youtube.com/watch?v=mxMcS3er3zQ
9割の日本人が誤解している大腸がんの原因
https://www.youtube.com/watch?v=Ta5d8x2SMrs
小麦・砂糖・乳製品が婦人科系疾患の原因
実は戦後から激増している婦人科系疾患の原因
https://www.youtube.com/watch?v=vwIjqElvRO0&t=119s
【ベストセラー】「長生きしたけりゃ 小麦は食べるな」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=P_f16yEO_i4&t=0s
▼【目次】
1:01 ①限 体の不調の原因のほとんどは小麦が原因
5:10 ②限 なぜ「小麦」はこんなに体に悪いのか
17:24 ③限 「脱小麦生活」の実践方法
ラーメンは絶対に食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/523.html
パンは食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/524.html
輸入小麦は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/318.html
いつもの朝食が死亡原因?! 99%の人が知らないパンと牛乳の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1313.html
小麦のグルテンが大腸がんの原因
1970年以降から50年で約5倍に?大腸癌が激増しているワケ
https://www.youtube.com/watch?v=mxMcS3er3zQ
長崎では癌、大阪では○○の発症率が多いワケ...日本人はパン中毒
https://www.youtube.com/watch?v=9AnwEp2jQTY&t=197s
なぜ日本人はパンを食べるようになったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=0yMKEJ6QqQQ
https://www.youtube.com/watch?v=6DeoJGrHGO0
常習的に食べ続ける日本人の末路...小麦の危険性と歴史
https://www.youtube.com/watch?v=StyjUwYDBWI
https://www.youtube.com/watch?v=Pj_OtRCDBjc
よしりん、今問題の小麦問題を全面解決⁉
https://www.youtube.com/watch?v=Q4PBa7n_TqQ
-
3:777
:
2025/05/11 (Sun) 04:58:58
-
農協vs政府 TPP問題で闘った農協が政権により報復された衝撃の事実 鈴木宣弘氏 #320
政経プラットフォーム 2025/05/11
https://www.youtube.com/watch?v=jN1yAXbHAUE
東京大学特任教授の鈴木宣弘先生による農協と政府の戦いを解説。
【目次】
00:00 1. オープニング
00:39 2. 価格決定は需給が決め手じゃない!?
03:35 3. 野菜・果物高騰の意外な真犯人?
05:31 4.「日本を操るJA」は幻想?
07:15 5. JAと自民党、農水省のトライアングル
08:34 6. JAの政治力が「骨抜き」に
13:05 7. 米騒動の「犯人」はJAじゃない!
15:48 8. JA悪者論に隠された巨大マネーの思惑
-
4:Rubenuricy:
2025/05/11 (Sun) 09:13:23
-
РТНС from TOR and FREENET
j1d.ca/_J #or# put2.me/epuemo
4ty.me/ibhi7c #or# tt.vg/URoSx
-----------------
-----------------
000A000752