-
1:777
:
2024/05/11 (Sat) 05:36:01
-
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16881198
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
マスコミで有害食品とされている赤身肉も飽和脂肪酸も実際には体に悪くない。
すぐに酸化する不飽和脂肪酸を大量に含む魚やナッツやアボカドを食べるより、豚バラ肉を煮て食べた方が体に良い
【全国民よ騙されるな!】「テレビCMで流れている「あまりに危険な猛毒食品ワースト3」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=n_V8eJlcjzk
9割の日本人が間違っている!【飽和脂肪酸】を「摂ってはいけない」VS「摂らなければいけない」【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=mBz2BXy0hK0
【1日1食という大嘘】太れない人がやるべき習慣【吉野敏明】
牛肉・豚肉・貝に含まれる飽和脂肪酸を毎日必ず摂らなければいけない
https://www.youtube.com/watch?v=vES5JIik5U8
https://www.youtube.com/watch?v=CxRRK_qlnV4
【日本人の貴重なタンパク源だった貝】優れた貝の効能について【吉野敏明】
牛肉・豚肉・貝に含まれる飽和脂肪酸を毎日必ず摂らなければいけない
https://www.youtube.com/watch?v=CBeizrACfIg&t=283s
【衝撃】 アメリカのデブが異次元すぎるwwwwww どうやったらここまで太れるんだよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4537088.html
アメリカ人の超絶肥満の原因は「フードスタンプ」で食べる ジャンクフード + コーラの糖分だった
(2010.10.15) ジャーナリスト・堤 未果さんに聞く 貧困大国アメリカで今、起きていること
http://www.jacom.or.jp/archive03/tokusyu/2010/tokusyu101015-11261.html
ハム ソーセージ ベーコン… あなたの胃がん 直腸がん の原因かも
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=Vc3YYcxB21M
昔、日本には無かった病!?直腸がんについて
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=gHJCn5fXHCg
加工肉・輸入肉とフライパンで焼いた肉は NG
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856054
輸入肉を食べると癌になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/733.html
猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html
鶏肉は必ず ゆでこぼしして、プリン体が溶け出した煮汁は捨てる事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834178
▲△▽▼
▲△▽▼
【なぜ報道しない?】「日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日12時更新】2023/12/29
https://www.youtube.com/watch?v=NT6Bf4umBp0
▼ ▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:44 本日のお品書き
1:02 1限 日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方
35:32 2限 絶対に納豆に混ぜてはいけない「危険な食べ物2選」
大豆って本当に体にいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=ATXxbgjKgRM
大豆ってヘルシーなイメージがありますよね。
✅牛乳のかわりに豆乳
✅肉のかわりに豆腐や大豆ミート
✅カロリー控えめでダイエット
✅更年期に
✅環境にやさしい
私の動画にも、大豆を テーマにした動画が
ありますが、質問をよくいただいているので
今回のライブのテーマにしました!
発酵していない大豆製品を摂ってはいけない、豆腐を沢山食べてはいけない
血管年齢が-10歳になる5つの方法 動脈硬化対策、アンチエイジングには?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=VPIqfc7zBfM
私たちは生きているだけで、エネルギーが必要なんです!
心臓を動かしたり、息をしたり・・・
そして体の修復にもエネルギーが必要です!
エネルギーがあることは
若返り&病気の予防になるんです!
今回の動画、
・エネルギーがあるとどうなるのか
・エネルギーを上げ方、甲状腺の機能の上げ方について
・エネルギーが上がる食べ物
・どんな食べ方をすればエネルギーが上がるのか
・甲状腺機能が低下する食べ方
大豆ミートは食べないで!危険な5つの理由
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=YiAsVMd6u_E&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=16
大豆ミートをご存じでしょうか?
大豆ミートは大豆を加工して、お肉の触感にしたものです!
そして、
①お肉よりもカロリーが少なく
②畜産するよりも環境にやさしい
ということで、健康意識の高い人にとても人気です!
でも、実際は環境にはやさしいですが
健康には良くないんです!
今回の動画
☑大豆ミートとは
☑大豆ミートの問題
☑更年期の方は、特に大豆ミートを食べると危険
☑大豆イソフラボンを取りすぎると出てくる病状とか
☑安い大豆ミートは、要注意
▲△▽▼
大豆は危険な食品?(マコーラ博士のメッセージ) 発酵食品の味噌やてんぺは安全だけど、非発酵食品の豆腐などは避けた方がいい
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/167.html
1000円/kg 以下の安物の味噌は買ってはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14100408
納豆は 1日1パックが適量、1日3ケ以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832485
豆乳を飲むと子供が出来なくなる?!誰も知らない豆乳のヤバすぎる闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1178.html
▲△▽▼
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
NG食材
豆類 大豆、枝豆、サヤインゲン、スナップエンドウ、レンズ豆、ひよこ豆
(もやし、スプラウトなどの発芽させたものもNG)
条件付きOK食材(調理法に工夫が必要なもの)
圧力調理すればOK 豆類全般(大豆、小豆、レンズ豆、ひよこ豆、えんどう豆、いんげん豆など)
発酵させればOK たいていの食材は十分に発酵させれば大丈夫
天然発酵であれば、パン(サワーブレッド)などもOK
OK食材
調味料 塩、酢、醤油、味噌、みりん、ナンプラー、タバスコ
酢は、穀物酢、米酢、黒酢、りんご酢、バルサミコ酢、ワインビネガー等、どれでもOK
(酢・醤油・味噌は発酵食品なので大丈夫だが、市販品の中には、発酵が不十分だったり、砂糖や添加物が加えられてたりするものもあるので要注意)
発酵食品 納豆、キムチ、ザワークラウト、発酵ピクルス、たくあんや糠漬けなどの漬物全般
(市販品の中には非発酵のキムチもあるので、購入の際には注意)
(非発酵ピクルスはNG)
(浅漬け・酢漬けではレクチンは無毒化できない)
▲△▽▼
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
日常的に食べるのであれば、毎日1/4丁の豆腐を食べていると食べ過ぎとなります。納豆を毎朝1パック食べているとしたら、大豆製品の食べ過ぎです!
女性は特に大豆製品の食べ過ぎにご注意下さい!大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班の大規模調査で分かりました。
https://kitchen-tips.jp/7856
大豆・納豆・豆乳ーエストロゲン過剰に注意
https://www.youtube.com/watch?v=wPWN9Rgu-XM
大豆って本当に体にいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=ATXxbgjKgRM&t=1113s
大豆ミートは食べないで!危険な5つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=YiAsVMd6u_E&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=16
そもそも大豆は甲状腺に良くないー甲状腺に悪い食材3
https://www.youtube.com/watch?v=FlkzBn6CbDs
大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html
総大豆食品摂取量が多いと、膵がん罹患リスクが高いという関連がみられました。非発酵性大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)摂取において同様の関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取(納豆、みそ)において関連はみられませんでした。
個々の大豆食品では、豆腐類の摂取が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、その他の大豆食品において関連は見られませんでした。
大豆は消化が悪く、摂りすぎはすい臓がんのリスクを高める!? 医師が解説する、大豆の正しい摂り方とは
https://dot.asahi.com/articles/-/210951?page=1
大豆は消化吸収が難しい食材でもあります。50年ほど前のマウスを使った動物実験でも大豆を与えたマウスの膵臓に負担がかかるということが実証されているのですが、近年、国立がんセンター研究所からも「大豆製品の過剰摂取は膵臓がんの発症率を増やす」という警告が出されています。
実際に、私のクリニックでも、枝豆、豆乳、豆腐など、大豆食品ばかり食べていて、膵臓がんのマーカーが上がってしまった人がいました。
こうしたリスクを経験的に知っていたのか、先人たちは体に消化吸収の負担がかからないように大豆を発酵させて食べるという文化を発展させました。それが日本独自の発酵文化によって生み出された味噌であり、納豆です。国立がんセンター研究所のデータでも、味噌、納豆では膵臓がんの発症率が増えるというデータが見られません。
▲△▽▼
▲△▽▼
牛乳が病気の予防になる!?驚きの牛乳パワー!
糖質を摂取する時に牛乳も飲むと血糖値、血圧を下げ、食欲も満たされる
https://www.youtube.com/watch?v=99mD5YwdK94&t=2s
糖質を摂取する前に水を飲んでも血糖値は下がらない
血糖値実験【コンビニおにぎり】血糖値急上昇!内科医が1個or2個食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=7u7Zh9I7Tos&t=0s
おにぎり&水500mL【3パターン】血糖値は水で薄められるのか?内科医が検証
https://www.youtube.com/watch?v=52bGPg5wmkc
サンドイッチを牛乳か豆乳と一緒に食べると、サンドイッチ単独の場合の半分しか血糖値を上げない
牛乳に意外な効果⁈【血糖値実験】 糖尿病内科医がサンドイッチを食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=ihDzns4PXgM&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=86
豆乳に驚きの効果!【血糖値実験】 糖尿病内科医がサンドイッチを食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=ef-DkoC9dCg&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=92
砂糖入り紅茶を牛乳と一緒に飲むと、砂糖入り紅茶の場合の半分しか血糖値を上げない
おすすめは意外にもコレ!【午後の紅茶】ストレート・レモン・ミルク☕️内科医が飲み比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=L33Jf27IhPY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=82
野菜やナッツを糖質の前に食べたり、リンゴ酢を一緒に摂っても牛乳や豆乳を一緒に摂った時程には血糖値は下がりません:
血糖値実験【ベジファースト】野菜から食べると本当に血糖値スパイクを抑えられる?内科医が2つの食べ方で検証
https://www.youtube.com/watch?v=GxfHOaDvQnY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=14
血糖値が気になる方へ【牛丼】ベジファーストなら血糖値が上がらないのか?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=rPBqRpx7EEc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=85
血糖値実験【ナッツ+そうめん】食前のナッツで血糖上昇を抑制?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=3rSxrIVJ8_o&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=25&t=69s
血糖値実験【プロテイン→ペヤング】内科医がプロテインを飲んでからペヤングを食べて実験
https://www.youtube.com/watch?v=1e4HWENj6m0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=39
血糖値実験【冷麺】リンゴ酢をかけると血糖値が抑えられる?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=hU-RHlaQUm8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=97
但し、牛乳・乳製品や非発酵の大豆製品を大量に摂ると乳がん・卵巣がん・子宮がんや前立腺がんになります:
牛乳と乳がんについての最新の研究報告があり、とても衝撃的な結果となりました。乳製品とがんについて科学的に説明します。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=9_ulItbgtNU
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297
-
2:777
:
2024/05/27 (Mon) 22:08:44
-
「納豆」の食べ過ぎはNG!体に起こりうる“2つのリスク”と“理想的な納豆の量”とは
心と体
2023.06.21
https://saita-puls.com/27231
健康のために「納豆」を積極的に食べている方も多いかもしれませんが、じつは“食べれば食べるほどよい”というわけではないのを知っていますか? 今回は、医学博士、循環器内科専門医の藤井崇博先生に「納豆を食べ過ぎることで起こりうるリスクと、理想的な1日の摂取量」について教えていただきました。
教えてくれたのは……藤井崇博(ふじいたかひろ)先生
医学博士、循環器内科専門医。
専門領域は循環器内科で、2021年までの約10年間大学病院、関連病院で臨床、研究、教育に従事。
最近では循環器疾患含む内科外来の他にも、SNSやその他コラムなどでの健康に有益な情報の発信にも力を入れている。
栄養価が高いスーパーフード「納豆」
健康食品の代表ともいえる「納豆」。身体のことを考えて、意識して毎日食べている方も多いと思います。食べることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
藤井先生「納豆にはさまざまな栄養素が含まれており、納豆キナーゼ、大豆イソフラボン、γ-ポリグルタミン酸、ビタミンK などの必須栄養素や生理活性化合物(生命活動や生理機能の維持および調節にかかわる化学物質)が含まれています。
納豆を適量食べることで、血中コレステロール値の改善や、動脈硬化・心臓病・高血圧の予防、骨の成長の促進、腸内の細菌バランスの制御、便秘の予防、免疫力の向上、脂肪の減少など数多くのメリットがあります。
良質なタンパク質、脂質(多価不飽和脂肪酸)も含まれていて栄養価が非常に高いので、いわゆるスーパーフードと呼ばれています。」
納豆の食べ過ぎはNG!知っておきたいデメリットとは
健康によいのなら、たくさん食べようと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、藤井先生は「食べ過ぎは、身体によくない影響を与えることも考えられます」と、おっしゃいます。
藤井先生「大豆イソフラボンや大豆ベースの食品の摂取量が多いと、閉経前の女性において、子宮筋腫のリスク増加と関連していると報告されています。
女性ホルモンと似た構造を持つ植物エストロゲンであるイソフラボンは、大豆ベースの食品に豊富に含まれており、過剰な大豆イソフラボンは、エストロゲン受容体に結合して子宮筋腫のリスクとなっているのです。」
食べ過ぎによって起こりうる2つのリスク
1.子宮筋腫
藤井先生「納豆(大豆)を食べ過ぎることによって起こりうる病気として、論文等で報告されているのは子宮筋腫という婦人科腫瘍です。
イソフラボンはその構造が女性ホルモンであるエストロゲンとよく似ているために、体内で女性ホルモンのような働きをします。その働きにより女性更年期障害の緩和には有効とされる反面、子宮筋腫など婦人科腫瘍の発生にも関わると考えられています。
子宮筋腫の治療としては、(1)薬物療法(鎮痛剤またはホルモン剤)、(2)外科的手術(腹腔鏡下手術または開腹手術)があげられます。治療は病変の場所や大きさ、症状に加え、患者さんが今後妊娠を希望するか、年齢などを総合的に考慮し決定します。」
2.腹痛、吐き気
藤井先生「納豆菌は腸内でも生命力を発揮するので、通常なら悪玉菌を減らし、腸内環境を整えて整腸します。しかし、食べ過ぎることによって腸内環境の納豆菌が増え過ぎて、腹痛や吐き気を招くこともあります。
腹痛、吐き気に対してはまず、その原因が納豆(大豆)の食べ過ぎ以外である可能性を否定するために、症状が続く場合は医療機関をすみやかに受診し精査することをおすすめします。
腹痛、吐き気の明らかな原因が見つからない場合には納豆の食べる量を少なくしたり、一度やめてみたりすると症状が改善する場合があります。納豆を含む大豆食品が腹痛、嘔吐の原因になることは頻度的には少ないので、ほかの疾患の可能性を常に考えることが大切になります。」
理想的な摂取量の目安
では、1日どれくらいの量を摂取するのが理想的なのでしょうか?
1日の納豆の摂取量の目安は2パック
藤井先生「大豆製品の摂取目安量については、厚生労働省「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」の中に定義されています。
1日の大豆の摂取目安量は100gなので、納豆だけで換算すると2パックに相当します。頻度は毎日食べても大丈夫です。」
ほかの大豆製品を摂らない場合においては、納豆は1日2パックまでに留めておくとよいのですね!
「豆腐」も同じように食べ過ぎには注意
藤井先生によると、「豆腐」も納豆と同様に、食べ過ぎることで子宮筋腫や腹痛、嘔気のリスクを抱える可能性があるとのこと。不調を招かないよう、適量を心がけるのが大切です。
豆腐を適量を食べることで得られるメリットについても、教えていただきました。
納豆と同様に「豆腐」も食べすぎ注意
藤井先生「豆腐にはさまざまな栄養素が含まれていますが、その中で下記の3つの栄養素をご紹介します。
1.リノール酸:狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患およびメタボリックシンドローム、2型糖尿病の新規発症の発生率を低下させる効果が報告されています。
2.レシチン:動脈硬化を抑制することで狭心症などの心疾患や脳梗塞などの脳血管疾患の予防する効果が報告されています。
3.イソフラボン:生活習慣病である、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症などの発症抑制効果。また、脂肪の体への蓄積を少なくすることで肥満の予防、便通の改善、血栓の予防など。さらに、女性の更年期障害の症状緩和などの効果が報告されています。
1日の摂取目安量は100gなので、豆腐のみを食べる場合は1/2〜1/3丁が目安で、これ以上摂ると食べ過ぎになるおそれがあります。」
いくら身体によいからといっても、特定の食品に頼りすぎるとリスクを伴う可能性があることがわかりました。さまざまな食品をバランスよく取り入れて、日々の健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。
参考:
1)Muhammad Afzaal et al.Nutritional Health Perspective of Natto: A
Critical Review
Biochem Res Int. 2022;5863887.
2)Hao Qin et al,High soy isoflavone or soy-based food intake during
infancy and in adulthood is associated with an increased risk of uterine
fibroids in premenopausal women: a meta-analysis Nutrition Research
Volume 71, November 2019, 30-42
https://saita-puls.com/27231
-
3:777
:
2024/06/10 (Mon) 12:38:28
-
2024.06.10
多くの人が忘れている…じつは「マメの消化」は、めちゃくちゃ時間がかかる。消化しにくい「大豆のタンパク質」をごっそり頂く「人類の凄すぎる知恵」
日本の伝統 発酵の科学 中島 春紫明治大学教授
https://gendai.media/articles/-/127795
基本調味料の「酢」「醤油」「味噌」はもちろん、「漬け物」「納豆」「鰹節」「清酒」さらには「旨味調味料」も……。微生物を巧みに使いこなし、豊かな発酵文化を築いた日本。室町時代にはすでに麹(こうじ)を造る「種麹屋」が存在し、職人技として発酵の技術は受け継がれてきた。
じつは、科学の視点から現代の技術で解析を進めるにつれて、そのさまざまな製造工程がいかに理にかなったものであるか、次々に明らかになっている。発酵食品を生み出した人々の英知に改めて畏敬の念を覚えつつ、このような発酵食品について科学的な側面から可能な限り簡明に解説していこう。
今回は、タンパク質、とくに消化の良くない豆類のタンパク質の効率的な摂取を助ける、という発酵のもうひとつの意義を見ていこう。
*本記事は、
『日本の伝統 発酵の科学 微生物が生み出す「旨さ」の秘密』(ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4065020441?&linkCode=sl1&tag=bluebacks-22&linkId=32ac5d4acf2c869f2d2a3340a8499064&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
を再構成・再編集したものです。
副食物で、タンパク質を摂る必要がある
人間に必要な三大栄養素は炭水化物、脂質、タンパク質である。穀類と芋類はデンプンに富むので主食により炭水化物は確保できる。
ゴマや菜種、オリーブなど、炭水化物を油などの脂質に変換して種子に貯蔵する植物もあるし、ヒトは炭水化物を体内で脂質に変換できるので、脂質も確保できる。
残念ながら穀類や芋類にはタンパク質がわずかしか含まれていないので、人類はタンパク質を確保するための副食物が必要である。
古来より、海辺や湖畔に住む人々は魚を獲ってタンパク源としてきた。野生動物が豊富な地域の人々は、狩りをして野生動物や鳥を捕まえた。草原に住む人々は家畜を飼って、その乳と肉に頼ってきた。では、農村に住む人々はどうやってタンパク質を確保してきたのだろうか。
海辺や湖畔に住む人々は漁によりタンパク質を得てきたが、農村ではどうだったのだろうか海辺や湖畔に住む人々が漁をするように、狩りや家畜を飼うことでタンパク質を得てきたが、農村ではどうだったのだろうか illustration by gettyimages
タンパク質に富むものの、栄養阻害物質を持つ豆類
豆類の根の組織の中に棲む根粒(こんりゅう)菌とよばれる細菌は、空気中の窒素ガスをアンモニアなどの植物に利用できる窒素分に変換することができる。根粒菌は窒素分を宿主の植物に供給する代わりに、植物から炭水化物をもらって生育しているので、双方に利益がある相利共生の関係にある。
豆類は根粒菌のおかげで確保した窒素分を用いていくらでもタンパク質を生産することができる。そのため、豆類は炭水化物の代わりにタンパク質を貯め込んで種子を作る。
【表・写真】主要作物の栄養分と根粒(菌)主要作物の栄養分(文部科学省「日本食品標準成分表 2015年版(七訂)」より算出)と根粒(根粒菌)。穀類・芋類と比べて豆類には圧倒的にタンパク質が多い下左の写真が豆科植物の根で、膨らんだところが根粒。中に、右写真のような根粒菌が共生している photos by gettyimages
いつの頃からか、人類は肉を食べなくても豆を食べれば栄養失調にならないことに気がついたのだろう。
ただし、豆にはプロテアーゼインヒビターとよばれる栄養阻害物質が含まれているので、生で食べると必ず消化不良を起こす。この物質は加熱により失活するので、豆類は必ず火を通して食べなければならないが、これも辛い経験から得られた教訓によって習慣化したことだろう。
豆類の中では世界的に大豆の生産量が圧倒的である。日本では大豆の生産量は年間22万トン程度だが、それでは足りないので米国などから毎年300万トン程度輸入している。
消化しにくい大豆タンパク質
タンパク質はそれぞれ個性的な20種類のアミノ酸が連結してできているので、タンパク質の性質も千差万別である。
卵の白身の主成分であるアルブミンや、牛乳の主成分のカゼインなどは柔らかく分解しやすいので消化も良いが、髪の毛の主成分であるケラチンなどは非常に固くほとんど分解できない。
タンパク質を消化するためには、胃液や膵液に含まれるタンパク質分解酵素が必要だが、固いタンパク質の塊は分解酵素がなかなか侵入できないため、分解に非常に時間がかかる。消化管の中を食物が通過する時間はおおむね一定なので、固いタンパク質は時間切れで分解されないまま排泄され、結果として栄養源とすることができない。
グリシニンなどの大豆のタンパク質は、長期間の貯蔵に耐えるために固い構造をしているうえに、難分解性の繊維質がガッチリ絡まっているため分解が難しく、煮豆などにして食べても半分以下しか消化できないと推定されている。
大豆タンパク質を摂取する「おいしい工夫」
消化が悪いと栄養価が下がってしまうので、貴重な大豆タンパク質の消化をよくするために、古来よりさまざまな工夫がなされてきた。
大豆のタンパク質が固まる前の未熟な状態で収穫したものが枝豆であり、ゆでて塩を振ると格好のビールのつまみとなる。大豆を砕いて煮出した汁を固めたものが豆腐であり、繊維質が除かれているためタンパク質が消化しやすくなっている。
大豆を暗所で水に漬けて発芽させたものが大豆もやしである。発芽に必要なエネルギーを得るために、大豆自身が貯蔵タンパク質を分解しているので消化がよくなっている。
大豆を煮たものに納豆菌を繁殖させたものが納豆である。大豆のタンパク質の一部を納豆菌が分解しているので、食べた人の消化が楽になっている。
さらに、大豆に麹菌と耐塩性の微生物を作用させてタンパク質をじっくりと分解したものが、味噌であり醤油である。醤油では大豆のタンパク質がほぼ完全に分解されてアミノ酸になっている。
微生物の作用により、難分解性のタンパク質を分解して消化吸収をよくし、栄養価を向上させることが、発酵食品の第三の意義である。
https://gendai.media/articles/-/127795?page=3
-
4:777
:
2024/06/10 (Mon) 16:57:51
-
【神の無添加納豆】「99%が食べている危険な毒納豆の代わりに、神の無添加納豆を毎日食べ続けたらヤバいことに....」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】 2024/06/08
https://www.youtube.com/watch?v=ic3DsOTxUJQ
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:07 本日のお品書き
0:42 1限 99%の人が食べてる危険な毒納豆の代わりに、神の無添加納豆を毎日食べ続けたらマジでヤバいことに....
19:26 2限 無添加なのに毒納豆!?99%の日本人が知らずに食べてる「ヤバすぎる猛毒納豆の見分け方3選」
29:02 3限 【2024年最新版】死ぬまで健康でいたければ「この3つの納豆をローテーションしろ!!」
-
5:777
:
2024/06/18 (Tue) 08:44:51
-
【なぜ報道しない?】「日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日12時更新】2023/12/29
https://www.youtube.com/watch?v=NT6Bf4umBp0
▼ ▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:44 本日のお品書き
1:02 1限 日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方
35:32 2限 絶対に納豆に混ぜてはいけない「危険な食べ物2選」
大豆って本当に体にいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=ATXxbgjKgRM
大豆ってヘルシーなイメージがありますよね。
✅牛乳のかわりに豆乳
✅肉のかわりに豆腐や大豆ミート
✅カロリー控えめでダイエット
✅更年期に
✅環境にやさしい
私の動画にも、大豆を テーマにした動画が
ありますが、質問をよくいただいているので
今回のライブのテーマにしました!
発酵していない大豆製品を摂ってはいけない、豆腐を沢山食べてはいけない
血管年齢が-10歳になる5つの方法 動脈硬化対策、アンチエイジングには?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=VPIqfc7zBfM
私たちは生きているだけで、エネルギーが必要なんです!
心臓を動かしたり、息をしたり・・・
そして体の修復にもエネルギーが必要です!
エネルギーがあることは
若返り&病気の予防になるんです!
今回の動画、
・エネルギーがあるとどうなるのか
・エネルギーを上げ方、甲状腺の機能の上げ方について
・エネルギーが上がる食べ物
・どんな食べ方をすればエネルギーが上がるのか
・甲状腺機能が低下する食べ方
大豆ミートは食べないで!危険な5つの理由
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=YiAsVMd6u_E&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=16
大豆ミートをご存じでしょうか?
大豆ミートは大豆を加工して、お肉の触感にしたものです!
そして、
①お肉よりもカロリーが少なく
②畜産するよりも環境にやさしい
ということで、健康意識の高い人にとても人気です!
でも、実際は環境にはやさしいですが
健康には良くないんです!
今回の動画
☑大豆ミートとは
☑大豆ミートの問題
☑更年期の方は、特に大豆ミートを食べると危険
☑大豆イソフラボンを取りすぎると出てくる病状とか
☑安い大豆ミートは、要注意
-
6:777
:
2024/06/24 (Mon) 03:40:14
-
aああ
-
7:777
:
2024/09/09 (Mon) 18:20:58
-
あ11
-
8:777
:
2024/11/30 (Sat) 16:18:29
-
あx16