777投稿集 2517020


激安で購入した苗場のリゾートマンションに住み始めました

1:777 :

2024/04/07 (Sun) 06:47:50

激安で購入したリゾートマンションに住み始めました
ついのすみ家
https://www.youtube.com/@SatoSeiji-ph5bf/videos


チャンネルのコンセプトは、激安で購入したリゾートマンションを「終の棲み家」として、ひっそり生きて行く様子をYoutubeに記録することです。私には箪笥預金や投資などの財産は全く有りません!現在の住まいは契約から入居まで総額約80万円程で(全ての諸経費込み)入居出来ましたので、皆様もご検討されたら良いのではないかと思います。


激安で購入したリゾートマンションに住み始めました(1)
ついのすみ家
2024/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=-2HJ2ogAJxs&t=219s

20万円で買ったマンションは、快適なのか?失敗なのか?2024年2月に入居致しました。これから先どうなるのか興味津々です。ことの顛末を皆様と一緒に検証して参りたいと思います。


激安で購入したリゾートマンションに住み始めました(2)今日はマイナス9℃でとても寒いです。
ついのすみ家
2024/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=meHdWQZhxVQ

20万円で買ったマンションは、快適なのか?失敗なのか?3月3日の朝の気温はマイナス9度。苗場の洗礼を受けています。今日はお約束通り、キッチン、浴室、トイレをご覧頂きます。


激安で購入したリゾートマンションに住み始めました(3)苗場の路線バスに乗ります
ついのすみ家
2024/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=LUxufhpq7Zk

今日は路線バスで湯沢まで買い物に行きます。バス代金は往復200円です。



激安で購入したリゾートマンションに住み始めました(25)苗場のリゾマンツアー 第一弾 豪華な西武クリスタルもあります。
ついのすみ家
2024/03/31
https://www.youtube.com/watch?v=Ag3JqdUO1w4&t=14s

苗場にマンションを購入される方のために、外見だけですがご紹介します。何かのお役に立てれば良いと思います。


激安で購入したリゾートマンションに住み始めました(26)苗場リゾマンツアー 第2弾(西武ヴィラ苗場1号館〜9号館)
ついのすみ家
2024/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=eVZAF7niAMo&t=349s

今日は前回に引き続き苗場のリゾマンツアーをご覧ください。苗場はこれで全部です。


▲△▽▼


苗場のリゾートマンション情報 | エンゼル不動産
https://www.angel-f.com/naeba

西武ヴィラ苗場7号館の売り物件情報 | エンゼル不動産
https://www.angel-f.com/yuzawa/list/2564.html


西部ヴィラ苗場7号館
ついのすみ家 - YouTube
https://www.youtube.com/@SatoSeiji-ph5bf/videos

西部ヴィラ苗場
【貧困シニアの日常】 あきら
https://www.youtube.com/@hinkonakira11/videos

西部ヴィラ苗場5号館
しげチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@naeba123/videos


▲△▽▼


リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板|マンションコミュニティ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resort/

越後湯沢のリゾートマンション
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197545/

越後湯沢・苗場のリゾートマンションは買ってはいけない?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/620200/

買い手が見つからないスラム化したリゾートマンションを処分する方法は?|e戸建て
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/595259/

湯沢のスキー場、ホテルや飲食店で働いている人間はいずれ全員失業者になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141928

【湯沢リゾートマンション リアル事情】全て本音で話します!利用者インタビュー
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016461

苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html

負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825

川端康成「雪国」の世界
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009970

新潟県 湯沢町でまともな温泉は共同浴場「山の湯」ひとつだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016480

白樺が生育できる所はリゾート地になれる、白樺が生育できない所はリゾート地になれない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14126385

テント破壊の危機も…厳冬ホームレスの年末年始【しらべてみたら】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837129


住所が無いと仕事も日雇い労働しかできなくなり、その賃金ではそこから這い上がれなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065736

負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825

日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118805
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html

過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903

日本人の出生率を増やすのは簡単だが、絶対に人口を増やしてはいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14097253

不潔を気にしていたら生きていけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14094173

日本の街がきれいになった理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096618


▲△▽▼


苗場スキー場
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html

かぐらスキー場 (かぐら・三俣・田代スキー場)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/779.html

苗場で閉鎖したスキー場を巡る旅 三国スキー場~浅貝ゲレンデ~白樺平ゲレンデ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14063950

パトロールに密着~アバランチコントロール編~【苗場スキー場】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14149984



雪日記

インドア夜型人間が、30歳過ぎて突然はまった雪山。スキー、スノーボードだけでなく、スポーツ全般からアウトドア、車の運転など、何から何まで初心者な人間が少しずつ成長していきます。
http://golgo13zilch.jp/


新潟県 かぐらスキー場 雪日記 _ 雪山グルメ・山菜
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017007

苗場 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-11.html

神楽23-24 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-74.html

越後湯沢23-24 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-75.html

Mt.Naeba - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-12.html

バックカントリー - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-21.html

サマーゲレンデ - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-51.html

山菜 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-33.html



【ぶっちゃけ】苗場・田代はオープンできるの?【ヤバい】かぐらスキー場 2023/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=zAtSw_a4EqI&t=234s

湯沢町が雪不足でヤバいです!今週オープン予定の石打丸山、ガーラ湯沢、湯沢高原、神立はイマどうなのか?苗場と田代はオープンできるの?最新のスキー場の状況をお伝え。お天気は今夜から雪予報ですが営業ギリギリのかぐらスキー場。このまま降らないまま?お願いだから積雪して…

00:00 湯沢のスキー場の現状況
01:33 田代と苗場のイマの様子


なえかぐチャンネル-パウダー情報局in湯沢- - YouTube
https://www.youtube.com/@naekagu/videos

苗場・かぐらスキー場のゲレンデ状況をほぼ毎日お届け




2:777 :

2024/04/07 (Sun) 06:51:49

苗場のリゾートマンションが大変なことになっている本当の理由をお話しします。
リゾマン研究所
2023/06/20
https://www.youtube.com/watch?v=bB5b1qmqvcQ

苗場プリンスホテル、苗場スキー場など、バブルを象徴する巨大スキーリゾート地である苗場エリア。越後湯沢のリゾートマンションを語る上で、決して目を背けてはいけないのがこの苗場エリアのリゾートマンションです。

越後湯沢の5つのリゾートマンションエリアにおいて、苗場の物件だけが極めて厳しい状況にあるのは否めません。最近では多くのYoutuberが苗場に訪れ、そのゴーストタウンぶりと廃墟感を煽っていますが、まだまだ苗場の魅力は衰えていないと感じています。

今回は越後湯沢のリゾートマンションオーナーとして、自分の目線で考える「苗場のリゾートマンションの暴落の本当の理由」を考察していきます。



苗場プリンスホテル、かぐらスキー場など日本全国の26施設を買い占めたシンガポール政府系投資ファンドの真相に迫る。
リゾマン研究所
2023/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=clXhQAsgt54&t=0s

• 苗場のリゾートマンションが大変なことになっている本当の理由をお話しします。

このニュースは苗場やその他の地方観光産業にとって追い風となるのか?今回はこのシンガポール政府系投資ファンドのGICについて徹底的に調査してみました。

この動画が少しでもお役に立てれば幸いです。勉強になった、参考になったという方は最後に高評価ボタンを押してくださると励みになります!

(チャプター)
00:00 オープニングトーク
01:35 苗場の繁栄と衰退
05:09 GICの設立とその歴史
08:33 GICの投資報告書を分析
11:27 GICが投資した3つの大型施設
14:29 GICの分析して分かった4つのポイント
17:45 苗場の買収劇の違和感
21:00 苗場に訪れる未来は
23:10 エンディングトーク

(GICが西武ホールディングスから取得した全26施設)
ザ・プリンス パークタワー東京、札幌プリンスホテル、グランドプリンスホテル広島、ザ・プリンス 京都宝ヶ池、苗場プリンスホテル、苗場スキー場、かぐらスキー場、竜王ゴルフコース、大原御宿ゴルフコース、釧路プリンスホテル、万座プリンスホテル、万座高原ホテル、万座温泉スキー場、下田プリンスホテル、函館大沼プリンスホテル、北海道カントリークラブ、日南串間ゴルフコース、富良野ゴルフコース、岩手沼宮内カントリークラブ、女満別ゴルフコース、屈斜路プリンスホテル、上士幌ゴルフ場、六日町八海山スキー場、雫石プリンスホテル、雫石スキー場、雫石ゴルフ場
3:777 :

2024/04/07 (Sun) 07:22:14

【バブル遺産】10万円のタワマン?衰退する有名リゾート地に潜入
大人の教養TV
2023/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=sNzUrjMyYIc&t=8s

なぜ湯沢にはホテルや旅館ではなく“リゾマン”が乱立したのか?

0:00 オープニング
0:38 湯沢町の概要
2:26 田中角栄
5:04 越後湯沢駅
6:10 一本杉スキー場
11:24 ライオンズマンション越後湯沢
16:01 岩原スキー場
19:26 東京都湯沢町
21:08 ボウリング場跡
22:08 バブル崩壊
27:27 ヴィクトリアタワー湯沢
29:18 苗場スキー場
31:55 西武ヴィラ苗場
35:59 リゾマンの室内
39:39 湯沢町の移住支援
41:59 エンディング
4:777 :

2024/04/07 (Sun) 07:37:32

2024年 ユーミンの苗場コンサートへ!
ゆるやまおんな(◍•ᴗ•◍)
2024/02/13
https://www.youtube.com/watch?v=DIsTXwqflxo

冬の風物詩
ユーミンファンが大好きな聖地
苗場でのコンサートへ行ってきました
昨年はチケットが取れず2年ぶりとなりましたがvol.14が初めてでそこから子育てやブランクもあってトータルで18回目くらいです

いつ行っても別世界な苗場が大好きです
ここでしかいただけないオリジナルパフェやカクテルなどもとても美味しかったです。
5:777 :

2024/04/07 (Sun) 07:42:07

NAEBA CLUB | フレンドリーショップ苗場
https://naeba.club/news/friendlyshop-naeba/

23-24シーズン、苗場の中心地、旧 J TRIP内に小さなスーパーマーケットがオープン!




ショッピングセンターのぐち フレンドリーショップ苗場店
http://www.s-noguchi.co.jp/foothold.html

〒949-6212
新潟県南魚沼郡湯沢町三国181-1
TEL: 025-785-7111(のぐちハーツ店)
営業時間: 13:00 PM ~21:00 PM
定休日:毎週水曜日・木曜日 ※定休日は変更する場合がございます。
湯沢ICから車で30分/苗場プリンスホテル様から徒歩5分


6:777 :

2024/04/07 (Sun) 07:46:51

新潟県 湯沢町の温泉

新潟県 湯沢町 赤湯温泉「山口館」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016561

新潟県 湯沢町 苗場温泉 雪ささの湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013365

新潟県 湯沢町でまともな温泉は共同浴場「山の湯」ひとつだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016480

新潟県 湯沢町 貝掛温泉 _ 白内障が治る名湯だったけど…
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013324



群馬県 みなかみ町の温泉

群馬県 みなかみ町 猿ヶ京温泉
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016150

群馬県 みなかみ町 湯宿温泉『ゲンセンカン』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016132

群馬県 みなかみ町 法師温泉 長寿館
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016118

群馬県 みなかみ町 川古温泉別館 広河原温泉 旅館 峰
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14012184

群馬県 みなかみ町 漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013328

群馬県 みなかみ町 仏岩温泉 鈴森の湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016116

群馬県 みなかみ町 奈女沢温泉 _ 医者に見放された患者が最後に縋る奇跡の水とは
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006546

群馬県 みなかみ町 諏訪峡温泉 温泉センター 諏訪ノ湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14015891

群馬県 みなかみ町 上牧温泉「月がほほえむ宿 大峰館」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14015890

群馬県 みなかみ町 谷川温泉
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14015887

廃墟が並ぶ温泉郷があった・・バブル期に最盛期を迎えた水上温泉郷
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016211

外国人が殺到する群馬県 みなかみ町 宝川温泉 汪泉閣
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016209
7:777 :

2024/04/07 (Sun) 19:49:07

かつてW杯の開催地の苗場リゾート。衰退して当時の億ションが10万円代に…【バブル遺産】
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
2022/06/12
https://www.youtube.com/watch?v=ZqmONegnLvs
8:777 :

2024/04/07 (Sun) 19:50:29


苗場リゾート衰退の真実【マンションが売れない!】スラム化寸前のマンション負動産から腐動産に『このタワマン3000万を10万円で売るしかない』
サラリーマン山村レトロ探訪記Oficinista Yamamura retro expedición
2022/01/04
https://www.youtube.com/watch?v=LYzhrYS_hDM&t=5s

ご視聴ありがとうございます。
今回は新潟県湯沢町苗場スキーリゾートに来ています。今から30年前日本は好景気でバブルに沸いた時期がありました。その時に建てられたマンション群が今は負の遺産になっています。バブル崩壊後の景気低迷で客足が年々落ち込みレジャーの多様化とデフレ下で実質所得が低迷したことが背景にあります。今やスキー客は最盛期の8分の1(湯沢町HP目的別観光客数を参照)になっていて過疎化や少子高齢化の進展もあり、スキー場周辺の宿泊施設や飲食店の廃業なども続いておりスキー客の減少につながっている。昨年末から年始にかけてはまとまった雪が降っているものの、近年問題となっている地球温暖化により雪不足が続き営業日数が確保できないスキー場も増えている理由もある。
9:777 :

2024/04/07 (Sun) 20:06:34

1億→10万に大暴落!地方にある"謎のタワマン群"に潜入してみた…
ひろき / 歴史Channel
2023/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=n6b5ArG8BJQ
10:777 :

2024/04/07 (Sun) 20:10:11

【直線30km超え!?】湯田中と志賀高原、苗場を結ぶ大計画が無くなり廃墟化したスキー場|ごりん高原スキー場
スキーヤーワタル
2022/11/17
https://www.youtube.com/watch?v=3tweYnb1cR0&t=0s

■動画の内容
ごりん高原スキー場跡地(ロープウェイ跡)へ突撃してきました。ゲレンデの規模からは考えられないほど大型のロープウェイが存在しておりました。ゲレンデスペックに見合わない不自然な輸送設備を構えた背景にはとんでもない計画と覇権争いが繰り広げられた歴史があったようです。
11:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:50:56

苗場は元々 志賀高原・万座と繋いで日本のウィスラーにする計画だった:
苗場の筍山から野反湖経由で野反湖から分岐して
一つは横手山経由で万座、もう一つは岩菅山から焼額山経由して五輪山スキー場

 Skier_S氏のブログ「徒然スキーヤー日記」に、かつて、志賀高原(岩菅山)と苗場(三国スキー場)間の18kmをゴンドラで繋ぐ計画があった、という記事があった。現在、日本最長のゴンドラは、苗場とかぐらを結ぶ「ドラゴンドラ」で約5.5kmだから、その3倍以上。

 ゴンドラやロープウェイって、その気になれば技術的にはどれだけ長くにもできるんだろうか?と思ってググったけれど、「ゴンドラ 世界最長」ではよく分からず、「ロープウェイ 世界最長」でベネズエラのメリダというところにあるテレフェリコと呼ばれるロープウェイがヒットした。

 全長12.5km、標高差3200m、到達地点の標高は4765mとのこと。

 往復に約3時間かかるという情報もあったが、これが乗車時間だけでとなると秒速2.5m以下とずいぶん遅いことになるので、片道1h、駅で1時間止まって2時間ごと運行で計3時間とかだろうか。それでも秒速3.5~4m程度なのでロープウェイとしては遅め。岩菅-三国18kmならこれをはるかに超えて世界最長となる。

 ゴンドラ(循環式で多数の搬器を使用)とロープウェイ(交走式で搬器2台)で具体的に距離や速度にどういった技術的な制約の違いがあるのかは知らないが、現実として、現在のところ、ゴンドラの最速は6m/sで、ロープウェイの最速は12m/sのよう。乗降時に索を乗り換えて減速する機構が必要なゴンドラでは高速化が難しいのかもしれない。

 6m/s(ゴンドラ)だと18kmに50分もかかるが、12m/s(ロープウェイ)だと25分となり、ドラゴンドラ(約25分)と同程度になる。

 速度(所要時間)ではロープウェイが有利だが、30分間隔としても輸送力は片道300人/h程度。ゴンドラだと6人乗りで1800人/h、8人乗りだと2400人/hと圧倒的に有利。

 とはいえ、往復36kmに6m/s*12s=72m間隔で搬器を吊るすには500台必要で初期投資がえげつなくなるし、それだけの輸送力が必要かも疑問。となるとロープウェイの方がまだ現実的に思えるが、それはそれで、その輸送人員数で採算をとれる価格設定が現実的なのかという疑問もある。

 ゴンドラを12m/sで運転できるなら、通常の2.5倍の30秒間隔にすることで、搬器は100台で済むし、8人乗りなら輸送力も960人/hになる。減速機構として、移動時と乗降時に加え中間減速用の索があれば何とかなりそうに思えるが、技術的なことはわからない。100台に800人を乗せて12m/sで運転する原動機出力もかなりになりそう。

 地図を見ると、岩菅山頂は標高2300m近くあり、そこから三国スキー場に直線を引くと、途中一旦1200mくらいまで下がって、また2000mまで上がって、三国側の1500m前後まで下ると、かなりのアップダウンなのも大変そう。

 そもそも、ドラゴンドラでも苗場とかぐら(田代)という2つの大規模ゲレンデを股にかけて滑ろうという人は多くないのに、志賀高原と苗場って…。でもまあ、苗場にアクセスしづらい東海以西の者としては、あれば利用するだろうな。片道30分程度なのだったら特に。

 その志賀高原も、一ノ瀬ファミリーの北側、岩菅山から下をゲレンデにしたうえで、岩菅山頂から三国に向かって索道をかけるということだから、遠大な計画だ。

 というか、なぜに三国?三国-苗場間の3kmにもゴンドラを架ける計画だったようだけど、岩菅山から三国に架けるのも苗場に架けるのも距離はほとんど変わらないのに。

 それにしても、拡張志賀+苗場にドラゴンドラでかぐらまで繋がれば、スケール感でウィスラーにも劣らなくなる。志賀からみつまたまで行くとなると、行って来いで1日終わりそう。

 でも正直なところ、夢はあるけど、バブル期だとしても投資に見合う需要があったとは思えない。まあ、需要を無視して(過大に見積もって)投資するからバブルなのだが、それにしても壮大すぎる。

 それとも、現在の3倍以上、志賀も苗場も年間300万人以上が訪れていたあの頃なら、それが続くどころかさらに増えると思っていたのであろうあの頃なら、壮大というほどの計画でもなかったのだろうか。

 岩菅山へのゲレンデ拡張やごりん高原から焼額へのゴンドラ架設にしても、年間300万人がずっと続く(あるいはもっと増える)という前提での計画なのは間違いない。

 それらよりも竜王と焼額を結ぶ方が距離2kmもないので現実的なはずで、竜王がコクドの持ち物だったら実現してたのかなあとか思う。今となってはすべて夢の話だが。
https://ozuriski.hatenablog.com/entry/2020/10/27/234947



7264 周辺住民さん 2023/05/10 22:12:01
苗場と志賀高原をつなぐゴンドラの計画はどこかで読んだな。当時はけっこう真剣に検討してたみたいで。しかしなぁ、地図で見ると苗場と焼額のプリンスホテル、直線距離で24Kmもあるんだよね。途中は山と谷でアップダウンだらけだし、ワイヤー長はさらに長い。ドラゴンドラが世界最長で最速らしいけど、秒速6mって、時速21.6Kmだよ。1時間以上も狭い箱にいられるかっつうの。トイレ行きたくなったらどうすんの。前の日に飲みすぎてゲリピーぎみだったら、生きたここちがしないよね。何か所か中継所でも作る計画だったのかな。それはそれで、工事費用も維持費もめちゃくちゃ上がっちゃうね。


7266 匿名さん 2023/05/11 22:16:37
>>7264 周辺住民さん
自分がメルカリで買った極楽スキーって本の想像図では
苗場の筍山から野反湖経由で野反湖から分岐して
一つは横手山経由で万座、もう一つは岩菅山から焼額山経由して五輪山スキー場
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/?q=%E7%84%BC%E9%A1%8D&good=&has_img=#tab



湯田中から志賀高原を通って苗場までのスキー場をつなぐ,壮大な計画が昔はあったんだよなぁ…
https://blog.goo.ne.jp/tsakamot2001/e/f7c17358b78109bbe3ad932d11fcd6a5

湯田中から志賀高原を通って苗場までのスキー場をつなぐ,壮大な計画が昔はあったんだよなぁ…その2
https://blog.goo.ne.jp/tsakamot2001/e/02c16b4f85f1b3820ec32c22d9b18b19


【直線30km超え!?】湯田中と志賀高原、苗場を結ぶ大計画が無くなり廃墟化したスキー場|ごりん高原スキー場
https://www.youtube.com/watch?v=3tweYnb1cR0&t=0s

ごりん高原スキー場跡地(ロープウェイ跡)へ突撃してきました。ゲレンデの規模からは考えられないほど大型のロープウェイが存在しておりました。ゲレンデスペックに見合わない不自然な輸送設備を構えた背景にはとんでもない計画と覇権争いが繰り広げられた歴史があったようです。

▲△▽▼

金儲けと女にしか関心が無かった堤義明
プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html
12:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:51:36

苗場は四万温泉と旧三国スキー場跡をつなぐ国道353号線を開通させないと観光地としてはやっていけない。
元々西武は志賀高原、万座、苗場、谷川岳の 4つをゴンドラで繋いで一大観光圏にする計画だったんだ。 苗場単独では観光客は集まらないとわかっていたからね。
堤義明は 国道353号線を 四万温泉 - 苗場間も開通させて
志賀高原 - 草津- 万座 - 中之条 - 四万温泉 - 苗場
を繋いでカナダのウィスラーみたいなスキーリゾートにしようと思っていたんだよ。
しかし、バブル崩壊でそれが不可能になったから、孤立した苗場は見放されたんだ。

苗場スキー場から国道353号を進んだ所に有った三国スキー場は雪質最高、近くの湯之沢は良質な硫黄泉
もし国道353号の三国-中之条間が開通していれば苗場から四万温泉まですぐなので、苗場もリゾート地として人気になっていた。
新潟県は開発方針を間違えたんだね。 湯越後沢には先が見えないアホしか居なかったという事かな


国道353号は、群馬県桐生市を起点とし新潟県柏崎市を終点とする一般国道である。

群馬県桐生市広沢町の国道50号との交点を起点に赤城山南斜面を通り、新潟県柏崎市柳橋町の国道8号との交点へと至る路線である。途中の群馬県吾妻郡中之条町四万と新潟県南魚沼郡湯沢町三国との群馬・新潟県境が不通となっている。

苗場と四万温泉を繋ぐはずだった国道353が未通だけど、新三国トンネル作るのに9年かかってる様じゃあ、永遠に未通のままだね。
僅か10kmの未通部分を繋げば湯沢も草津・万座・志賀高原と同じ観光圏になって観光客が沢山来るのに、湯沢にはそういう事を考える頭に有る人間が一人も居ないんだな。


1997 1 12 三国スキー場 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bwJyu2blrn4

旧三国スキー場の秋2013 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zadFXSHSycA

三国スキー場 - 廃墟検索地図
http://haikyo.crap.jp/s/7682.html


四万温泉から新潟への古道探検 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PD1_74JVqPY



古道再発見の探検隊 – 四万温泉から新潟への街道跡
https://www.kashiwaya.org/blog/?p=11505

いまは、奥四万湖で行き止まりの四万温泉ですが、その昔は新潟方面に抜ける街道筋の温泉地でもあったそうです。
四万温泉の古老の方々からもそんな言い伝えを聞いていたので、その道を再発見しようと、4年前(2013年)の11月に引き続き、2度目の探検隊を組みました。
今回は、稲包山の登山道から入り、途中で尾根から下り、古道跡まで行き、そこから古道を新潟方面へ登りました。

微かに残った道跡。
道なき道を藪漕ぎで進み、滑落の危険と背中合わせの道を進みました。


最初は余裕タップリしでしたが・・・

ほとんどの道中は深い笹薮の中

何箇所もあった、沢越えではかなり危険な思いも・・・

かなり怖くてハードな道のりでしたが、4年前の第一回目の探検のあと、営林署のSさんがひとりで何度も山に入り、入念に下調べしておいてくれたので、なんとか古道を踏査できました。


新潟県境の尾根にたどり着き一安心


11月上旬なのに霧氷が


今回の踏査マップ

4年前と今回の調査を合わせて、この街道の全貌がかなり見えてきました。


営林署Sさんのまとめた資料

この道(木の根宿古道と(仮)で呼びます)は、四万温泉の日向見から四万川・木の根宿沢沿いを登り新潟県境の三坂峠を経て湯沢町の浅貝に至るルートだったようです。

色々な古文書や古地図にその存在が記載されているのですが、大正4年発行の地図を最後に地図からは消えてしまっています。


大正4年発行の地図

四万温泉在住の折田さんがまとめてくださった資料によると、すでに10世紀には木の根宿古道が使われていたようです。


折田さんによる年表

新田義貞が挙兵の折(14世紀)、新潟側の同志がこの道を通って参戦した。
木の根宿(きのねしゅく)という宿場があり遊女もいた(須川記)
新潟の上杉氏がここを往来した記録も残る

など、興味深い記載がたくさん残っています。

さらに、中之条町歴史民俗資料館(MUSEE)の「世のちり洗う四万温泉」図録にも、この古道の往来について簡単にまとめた記事があります。


中之条町歴史民俗資料館提供

坂上田村麻呂が通過したと言われる、国府 – 渋川 – 中之条 – 四万 – 木の根宿 – 浅貝への木の根宿通りの奥州故道・・
「元慶の乱」(878年)、出羽で起こった乱の鎮静のため上野国の兵の出動経路

などが書かれています。

実際に歩いてみたり地図を辿ってみたりすると、木の根宿古道は、登山が目的のいまの稲包山のルートとは異なり、なるべくアップダウンの少ない、牛馬も通りやすい位置にルートが設定されていたことがわかります。

今回木の根古道を歩いてみて、道のありがたさを身を以て体感しました。

普通の登山道 >> 木の根宿古道 >> ただの笹薮

本当に微かではありますが、残っている道跡を歩くのが、全く何もない笹薮の中を歩くのよりどれだけ楽だったことか、そして整備されている登山道の楽チンさといったら最高でした。

営林署のSさん以外は、木の根宿古道を制覇した人はいないので、次のチャンスには、日向見から新潟まで全て古道を歩いてたどり着いてみたいと思いました。

また、文献(吾妻郡誌)に、

木の根宿趾
澤田村大字四萬の山中にあり。此地往古越後との交通路ありし頃、人家點々略宿状をなせりといふ。

と記載のある、木の根宿の跡地遺跡もいつの日か発見してみたいと思います。

協力してくださる、大学の登山部や探検部の方いらっしゃいませんか?
お気軽にお声がけくださいね。

今回の調査の様子を上毛新聞が記事にしてくれました。

上毛新聞記事

(以下引用)
奥四万湖から三坂峠を越えて新潟県に続く「木の根宿古道」(約10キロ)を、中之条町の観光団体の関係者が5年がかりで踏査した。複数の文献に古道沿いにあると記されながら、場所が確認されずにいる謎の宿場町「木の根宿」の跡地は発見できなかった。今後も宿場跡の調査を続ける一方、山岳ルートとしての活用法を探る。

調査したのは、奥四万湖近くの秋沢橋から稲包山の中腹を抜け、新潟県境の三坂峠を越えるルート。尾根や沢、滝を進む難コースで、クマザサなどが生い茂り登山者が立ち入れない状態になっている。四万温泉協会と同町観光協会が、登山ルートやトレイルランコースへの活用を視野に2013年に調査を始め、今年11月にようやく終了した。

木の根宿古道はかつての主要道で、沼田藩主だった真田家の家臣、加沢平次左衛門が主家の興亡をまとめた戦記物「加沢記」に登場するなど複数の文献に記載がある。江戸時代の猿ケ京関所開設に伴い通行禁止となったが、新潟への抜け道として利用されたと伝えられる。

古道沿いに木の根宿があったとされ、1934(昭和9)年に吾妻山岳会が跡地を発見したと「群馬県吾妻郡誌追録」に記されている。「木の根宿に花魁おいらん屋敷があった」との伝承も残る。ただ、写真はなく、その後の調査で跡地の場所は確認できていない。

同町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」の山口通喜館長は「木の根宿古道は軍事などを目的に古くは平安時代から使われ、利用する一般人も多かった。今回の調査で宿場町跡は確認できず残念だが、踏破する価値がある」と話す。

調査に参加した同町観光協会の原沢香司さんは「近くにぐんま県境稜線トレイルが整備されるので、連携した活用法を検討したい」、四万温泉で旅館を経営する柏原益夫さんは「山岳トレイルが人気なので、四万温泉の魅力に一つにできたら」と話している。
https://www.kashiwaya.org/blog/?p=11505
13:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:52:23

新潟県民が、なぜ、田中角栄様なのかを、私は昨日の旅で知った。
群馬県上毛高原から新潟県越後湯沢と言えば、新幹線では、1駅、上越線だと、水上から越後湯沢まで、6駅
関越道だと、「水上IC」の次は、「湯沢IC」になりますよね。
国道17号線は、昭和34年に「三国トンネル」が出来、山をトンネルで越えるようになりました。
でも、そのトンネルたちは、あくまでもあの川端康成が「雪国」を執筆した大正11年に、上越線が清水トンネルを抜けたことで初めて、群馬県から新潟県に抜けられるようになったそうだ。。。

その前までは、、、
「旧三国街道」
こんな小さな道を行き来していたそうです。

そして、こんな道を行き来するのは、大変だっただろうし、
また、山を越えれば、大雪の湯沢に達していました。
これは、江戸時代の旅人たちにとって、ここは、試練だったのだろうねぇ

関東地方と「新潟県」と言えば、上越新幹線で東京駅から越後湯沢駅まで、1時間半ぐらいで着いてしまう非常に近い印象だし、そして、長野から比べてもすごい近い印象になりますよね。
でも、それは、あくまでも、大正11年に国鉄が、「清水トンネル」を開通させたことが大いに強いことであったと、今回、この旧三国街道で、三国峠を越えてみて、大いに感じてしまいました。

明治時代まで、関東地方から見て、新潟と言うのは、「長野」を回らないといけない隣の都市なのに、超遠方にある「県」であると感じてしまっていたのかもしれないと、今回、「旧三国街道」「三国峠」を越えてみて、大いに感じてしまいました。

そして、当然ながら、この一帯と言うのは、「豪雪地帯」
だから、冬には全面的に通行止めであったのかもしれない。
この道を歩いて見て、あの川端康成の「雪国」が、どれだけ、一般庶民にとって、驚きであり、新しい「道」の意味であったかと言うこと、旧道を歩いてみて、大いに感じさせられました!!!
https://ameblo.jp/toshiahrut/entry-12418363415.html

田中角栄と道路建設
昭和22年に衆議院議員に初当選した田中角栄は、ローカル私鉄の長岡鉄道の社長となり、公約の電化を実現したことから、地元の強い支持を受けるようになった。
この長岡鉄道は昭和50年に廃止された。新幹線の時代が到来し、上越新幹線の建設が始まっていた。

1976年11月、田中がロッキード事件で逮捕されてから4ヵ月後、地元・新潟県柏崎市で聞かれた「田中角栄前総理を囲む若人の集い」での講演の中で、田中はみずからの政治力の原点についてこう語っている。
 「私はですな、新潟県の代議士になった時に、三国隨道(トンネル)というのが通っておらない(ために)、新潟県というのは独立国だなと思ったんですよ。
これでは新潟県はよくならん。窓をあけなきや、鎖国経済だと思ったんです。
それで私はね、やっぱり交通網で結ぼうと言ったけれど、できなかったんです。
笑われましたよ、お前なんかにできるもんかって。
先生の政治力はどのようにしてできたんですかと(聞かれましたが)、政治力なんて、大してありません。
大してありませんけどね、私は立法したんです、立法」
 故郷・新潟にそびえる三国山脈にトンネルをつくり、太平洋側と交通網で結ぶ――。それが、田中の代議士一年生のころからの政治目標であった。
そしてみずからの力の原点と言った「立法」を通じて、田中は建設省に地歩を築き、目標の実現をめざす。
田中は私邸に、全国の五万分の一の地図を買いそろえていたという。自分の構想にのっとって、道路や鉄道を地図に書き入れていくのが日常であった。
 「道路は文化、文化は道路だ」
 これが田中の口癖だった。1949年当時、新潟県内の国道舗装率は4.1%で、全国平均の1/5にすぎなかった。冬の間、雪に閉ざされる集落では、人々が力を合わせて手掘りのトンネルを掘って「道」を確保していた。
小学校時代の恩師・金井満男は、田中が語ったひと言ひと言が、今も鮮やかに脳裏によみがえってくるという。
 「先生、私の考えはまちがっているかもしれませんが、先生も応援してくれるでしょう。
明治以来の政府は、日本海側に金を、びた一文出していません。
こんなばかげた政治家、政治なんてあったもんじやない。
だから私の生きているかぎり、今日から日本中の金は全部、日本海側につぎ込もうと思っています」
 道路整備は、今のように限られた財源の中で分け合っているかぎり、いつまでたっても、地方、特に日本海側に金がまわってこない。

建設省地方道課長、道路局長、そして建設次官を歴任した高橋国一郎は、郷里が、田中の地元である新潟県柏崎市だった。高橋は、田中と深いかかわりを侍つようになった官僚の一人である。
 「恩人ですからね、建設の。道路に関するかぎりは。道路三法をみずから提案し、通してくださった方ですから、そういう意味では大変な恩人ですね。日本の道路がこんなによくなったのは田中先生のおかげだというふうに、当時、みんな思ってましたからね」
 ガソリン税法成立から一年後の1954年8月、三国山脈を貫く三国トンネルが着工した。
延長1,200メートル、総工費4億2,869万円。三国トンネルの工事の進捗状況を、当時のニュース映画『新潟日報ニュース』は、いくぶん高揚した調子で伝えている。
タイトルは「全通迫る三国トンネル」。
 「徳川時代、参勤交代の道路として人馬の往来の激しかった三国街道も、国鉄上越線の開通以後はほとんど交通もとだえ、ただハイキングの人が通り過ぎる程度でした。
しかし、今やこの国道17号線は、首都・東京から埼玉、群馬の両県を経て裏日本の要衝・新潟市に通じる本土横断最短の幹線道路として、雄々しく浮かび上がってきました。(中略)
日本一の米作県・新潟県と、大消費地・東京を結ぶ産業経済の大動脈は、いよいよ待望の全通に近づいてきたのです」
 そして工事開始から3年後の1957年12月、ついに三国トンネルは完成。誰もが疑った目標を田中は実現したのだった。

田中はやがて、国道のルート決定にも影響力を及ぼすようになる。
 1962年春、桜の花が咲き始めたころのことだった。河北のところに、田中から電話がかかってきた。
 「おい局長、どうだ、道路網昇格運動はどうなった?」
 「はい、ご連絡遅くなりまして、すみませんでした。すぐ行きますから」 
 そのころ、都道府県道を国道に昇格してほしいという陳情に追われていた河北は、国道に昇格させることを決めたルートを記した全国一級国道地図を携え、目白台にある田中の私邸へと急いだ。
河北がルートの説明を始めようとすると、田中は一枚の地図を見せた。
それは田中の選挙区である新潟3区の小出町と堀之内町の載っている五万分の一の地図だった。田中はその地図を河北の前に広げ、赤マジックで無造作にサッサッと一本の線を引いていった。
そして
「これでやってくれよ」
と指示した。
 それは、国道17号線のルートだった。1952年に国道に認定された国道17号線は、新潟と首都圏を結ぶ大動脈であり、地元にとって17号線がどこを通るかは死活問題でもあった。
河北の記憶によれば、田中に呼ばれたのは、17号線の改良計画で小出町周辺の新しいルートをどう通すかを決めるための調査を始めようとしていた矢先のことだったという。
建設省道路局の考えていたルートはまだ公表されておらず、変更の可能な時期でもあった。
 田中の指示したルートは、群馬県方面から魚野川の東を通ってくる17号線を、そのまま東側を通らずに橋を架けて西側の堀之内町を通り、また対岸に戻すという「逆コ」の字形のルートであった。
 「堀之内を通さなければだめだ」
それが田中の強い意向だった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki/tanaka1.htm#0
14:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:52:52

本多勝一のロッキード疑獄で保釈中の選挙を新潟三区の山村で取材したレポート「田中角栄を圧勝させた側の心理と論理」を紹介したい。これは、素晴らしい傑作ルポだ。
 当時は、大都会を中心とした世論では、「田中を当選させたら新潟第三区住民の恥」と言われていた。しかし、それは、本当に「恥」なのか。それは、都市部や革新・エリートの持つ傲慢ではないのか、というのがこのルポの主題だ。
 本多は、田中を十七万票で当選させた新潟三区の中でも、特に「豪雪」と「過疎」に強く苦しめられ、「出稼ぎ地帯」、「嫁不足地帯」、「自殺地帯」である山村部のうち、北魚沼群守門町の二分という地域を取材した。

 本多は、自殺率の高さや雪による苦しみ、出稼ぎの必要などを村人の発言を紹介しながら叙述し、田中角栄の圧勝を次のように結論する。

「角栄」を圧勝させたもの。それはもはや政党レベルや汚職次元の問題ではなかった。明治以来の「東京政権」下にあって、「陽の当らない場所」でありつづけ、戦後さらに「高度成長」の犠牲にされてきた地方の、中央に対するイナカ、「表」にたいする「裏」、都市的・秀才的・エリート的な「陽のあたらない場所」の怒りと痛み・恨み。それを「田中」という現象に託して反撃に出たのが、こんどの「十七万票」だともいえよう。「田中」以外に、だれにこの反撃を託すことができようか。具体的に、第三区のだれが、かれらの怒りと恨みを実際に行動であらわしてくれる可能性があるだろうか

 もちろん、本多は、田中を含む自民党政権が地域格差を作って来たのだから、田中のやっている事はマッチポンプじゃないか、あるいは、田中の行う「日本列島改造」という公共事業による再分配政策ももたらすのは結局のところ「大企業の繁栄」と「人間破壊」・「文化破壊」ではないのかという指摘も忘れていない。


本多勝一 そして我が祖国・日本
日本の農村部の四地域を取り上げ、開発や出稼ぎなど、現代日本の矛盾した輪郭を浮き彫りにする。
第一部 わが故郷
筆者の故郷信州・伊那谷をとりあげ、少年時代の思い出などをおりまぜながら、 ”高度経済成長”のかげで大きく崩壊していった自然と人々の生活の模様を報告。
第二部 アイヌモシリ
アイヌ民族の生活基盤が和人により収奪されていった過程や、苫東開発計画により 売却されていく農地周辺の人々の模様を報告し、”開発”の意味と本質を明らかにする。
第三部 南部のくに
岩手県北部の山岳地帯、江戸時代からの貧困と出稼ぎの歴史とその背景を紹介し、 現在の出稼ぎと残された人々の生活の模様を報告。上野充さんの手記や藤島洋二郎さんの文など心を打つ。
第四部 田中角栄を圧勝させた側の心理と論理
新潟県の豪雪地帯、農民詩人岡部清さんの詩を紹介しながら、そこに生きる人々の生活の困難を提示し、 ロッキード疑獄後の選挙で田中角栄を圧勝させた側の論理と心理を解説。
1974年~1976年取材。 解説 後藤総一郎氏。
http://www1.odn.ne.jp/kumasanhouse/movement/sinbun_yomitai/hon/asahibunko.html


5月30日 本多勝一『そして我が祖国・日本』2022.05.30
 この前、内田樹さんのことを書いた。そうしたら、それを読んでくださったお客さんと「週刊金曜日」のことで盛り上がった。
 「週刊金曜日」は、朝日新聞にいた新聞記者本多勝一さんが立ち上げた週刊誌です。

 1984年でした。私は大学二年生。東京の大学に入ったものの、さてどういうことをしたらいいのかさっぱりわからない。無為に日々を送っていた。同じクラスの子が読書会に誘ってくれた。そこで読んだのが本多勝一の『中国の旅』。15年戦争での日本の中国への加害を描いたルポでした。それを読んで本多さんの本をもっと読みたいを思って読んだ2冊目が『そして我が祖国・日本』でした。『中国の旅』も衝撃的だったが、じぶんにじ~んと伝わってきたのは、『そして我が・・・』の方でした。

 当時の自分は、すべての面で東京のような都会が素晴らしく思われ、反面自分の育った田舎を見下し卑下していました。前年には、新潟県出身の田中角栄元首相が東京地裁で、収賄罪の罪で懲役4年の実刑判決。それにもかかわらず、その年の冬の総選挙では22万票という過去最高の得票を得て当選。東京でタクシーに乗り、新潟県人だということを告げると、運転手が顔をしかめる、そんな時代でした。

 『そして我が・・・』に収録された「田中角栄を圧勝させた側の心理と論理」は、どうして犯罪者である田中が22万票を得たかということの理由や背景を民衆の視点で描いたものでした。
 雪深い新潟では、昔、冬になれば男はみんな都会に出稼ぎに行っていた、それを公共工事で仕事を作り出し、出稼ぎに行かなくても済むようにさせたことが田中の最大の功績だった、じぶんたちの暮らしを楽にしてくれた「角さん」が刑事責任を追及されて困っている、自分たちの恩人「角さん」を今助けないんでどうするんだ?そういう気持ちが過去最高得票をつくりだした、と本多は書く。その一方で批判的な言葉も忘れていない。都会と地方との格差をつくり、出稼ぎをさせてきたのはほかならぬ自民党政治だった。田中のしていることはマッチポンプでもあることを住民はまだ見抜けていない。おおよそこんな論調だったと思うんです。

 田中角栄を代表として送り出す住民に対してあたかたかな感情を持ちつつも、その背景に深く切り込む冷静な視点は忘れない、そういう姿勢に凄く感動しました。モノゴトの見方を教えてもらったんだと思います。
https://www.baba-law.jp/%ef%bc%95%e6%9c%88%ef%bc%93%ef%bc%90%e6%97%a5%e3%80%80%e6%9c%ac%e5%a4%9a%e5%8b%9d%e4%b8%80%e3%80%8e%e3%81%9d%e3%81%97%e3%81%a6%e6%88%91%e3%81%8c%e7%a5%96%e5%9b%bd%e3%83%bb%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%80%8f/

本多勝一 は20世紀最高のジャーナリストでした。
15:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:54:32

苗場スキー場はスキーを口実に出会いを求める男女が来る場所だった。
真のスキーの目的とは、すでにいい感じになりかけている女性への押しの一手。あるいは、現地での出会いでした。
スキーブームの全盛期、鉄道系スキー場の主役といえば、何といっても苗場スキー場(新潟県)でした。当時の運営会社のオーナーが堤義明だったことから、西武鉄道とは切っても切り離せない関係でした。

苗場プリンスホテルに宿泊して苗場スキー場でスキーをすることはスキーヤーのあこがれ。ゲレンデ直結、しかもプールがあったり、ユーミンのライブが開催されたりと、スキー以外の魅力も苗場プリンスにはあった。

カネがない貧乏スキーヤーは、近くの廉価な民宿に泊まって苗場スキー場に日参した。ゲレンデに押し寄せる大量のスキーヤーをさばくために、苗場には高速リフトやゴンドラが次々と造られた。1994年には道路を挟んで隣接するスキー場を買収し、苗場の別ゲレンデにしてしまった。

全盛期の苗場スキー場 大特集<豪華版> Naeba Ski Resort 1989-1992 (HD-60p) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6OQB-ih_FjI&t=519s

映画 私をスキーに連れてって 1987年
https://www.dailymotion.com/search/%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A6/videos

出演者 原田知世 沖田浩之 田中邦衛
主題歌 松任谷由実 「サーフ天国、スキー天国」

▲△▽▼

田中角栄 『日本列島改造論』の妄想とそれに騙されてスキー上級者でなければとても滑れない欠陥スキー場 の苗場を作ったアホの堤義明

田中角栄 は、国費で全国の道路建設を可能にする法案、道路三法を議員立法で成立させます。
道路三法が出揃った1年後の1956年、初当選時に訴えた三国山脈を貫くトンネルの工事が着工されます。そして、その3年後の1959年に三国国道が開通。これにより初めて、新潟と関東とを自動車で直接行き来できるようになりました。

三国国道の開通は、新潟に新たな産業を生み出しました。それがスキーです。三国国道の開通から2年後の1961年に三国トンネルのすぐ側に開業したのが、苗場国際スキー場でした。その苗場国際スキー場をつくったのが、西武グループの堤義明です。

万座温泉をはじめ、中里、伊吹山と次々とスキー場の建設計画を進めていくうちに、堤義明は「オリンピックが開けるような大規模なスキー場はつくれないものか」と考えるようになります。堤義明がオーストリアから招聘した職業スキー教師連盟会長をスキー場建設予定地に連れて行き、評価を聞くと、彼はその予定地と国道を挟んだ反対側の山を指し、「こちらなら大丈夫」と言います。その反対側の山が、苗場だったのです。

苗場でのスキー場開発を巡って、堤義明と田中角栄とがめぐり逢います。
ちょうどそのころ、湯沢町長の角谷虎繁は、町に中学校をつくるための資金源として杉林を売却したい意向を持っていた。その杉林というのが、なんと苗場山の一角であった。 角谷は、田中角栄に相談した。角谷町長は、新潟3区選出の代議士田中角栄の息のかかった人物であった。

田中は、1957年7月、33歳の若さで、郵政大臣に就任していた。自民党の若き実力者として着々と地歩を固めていた。政治家として活躍する一方で、地元の越後交通の社長も兼任していた。

「先生に買っていただければ、いいんですが」

田中は「コンピューター付きブルドーザー」との異名を取る頭の回転の速さで、即座に答えた。 「おれのところは、バスと鉄道が専門だ。スキー場などに、興味はない」

「どこか買っていただけるところは、ないものでしょうか」

田中は、例のダミ声で言った。

「 よっしゃいま すぐ、東急に電話してやるよ」

東急と田中とは、東急の常務である田中勇(のち日本エアシステム会長)を通じて縁があった。

田中勇は、角栄も噛んだ越後交通の前身会社の中越自動車、長岡鉄道、栃尾電鉄3社の合併で一役買い、中越自動車の買収を手がけた。

自らも、中越自動車の社長に就任していた。

角栄の手がける仕事の東急側の窓口が、勇であった。

田中角栄の後援会越山会の中心である長岡支部長にも座っていた。 角栄と勇は、いわば盟友ともいえた。

が、その東急もいらないという。

義明は、角谷が、田中に相談した土地が、これから自分が買うつもりでいる土地だとは、思ってもいない。

義明も、角谷町長のもとに、社員を派遣したところであった。 「苗場の100万坪は、わたしどものほうでお引き受けしましょう」 角谷町長は、その一件を、田中角栄に相談した。

「東急のライバルの西武グループに、売っていいでしょうか」

「なんにするつもりだ」

「それは、わかりません」

田中は言った。

「いっぺん、その西武の責任者に会わせろ」

田中の意向は、義明に伝わった。

義明は、田中と会うことにした。

義明は、豊島区目白の田中邸で田中に会うなり切り出した。

「わたしのところは、スキー場は造りますけど、バスはやりません。越後交通のバスで、スキー場までお 客さまを運んでいただきますので、お互い不可侵条約を結びましょう」

田中は、越後交通の社長もしていた。

「おっ、わかった。それでいい」

“わかったの角さん”と呼ばれるだけあり、決断は早かった。

田中は、扇子でせわしそうにあおぎながら続けた。

「もとより、おれは、スキー場には、なんの興味もない。そちらがそういうなら、仲良くやろうじゃない か」

義明は、湯沢町所有の苗場山の杉林100万坪を、湯沢町から5億円で買った。 新潟県湯沢町のなえば地区の「苗場国際スキー場」(のち苗場スキー場)は、国際競技の出来るスキー場として、1961年2月7日、ついにオープンにこぎつけた。
350人収容の宿泊施設、スキーハウスと、レストランのほか、貸しスキーや診療所まであるスキーセンターも完成させた。

こうやって堤義明が開発した苗場国際スキー場は、大人気のレジャースポットになります。
https://www.yamadakoji.com/entry/ski-movement


しかし、苗場国際スキー場は傾斜がきつ過ぎてスキーの上級者でなければとても滑れない欠陥スキー場でした。
結局、苗場に来るのはナンパ目当ての、スキーには何の関心も無い若い男女客だけでした。

恋はゲレンデから? 何もかもが輝いていた バブル時代を彩ったスキーの思い出

「スキーに行く」といって、単に滑って満足して帰るのは少数派です。真のスキーの目的とは、すでにいい感じになりかけている女性への押しの一手。あるいは、現地での出会いです。

 スキー板は、出会いのための小道具でしかありません。そのためスキー場選びにあたっては、意中の女性と出掛けて関係が深まりそうか、あるいは男女の出会いが生まれそうかが重要だったのです。
中でも「ナンパ天国」として知られていたのは、やはり苗場スキー場です。

スキーを口実に出会いを求めた男女
 ご存じの通り、苗場プリンスホテル(新潟県湯沢町)はスキー場のみならず、プールにレストランに映画館までがある、一大レジャースポットです。
 そもそもが、スキーを口実に出会いを求める男女が来る場所。それ以外になんの目的があるのか――という常識が出来上がっていたのです。
映画「私をスキーに連れてって」の白いスキーウエアは数年間にわたって流行しましたが、あれはナンパのための制服だったといえます。
https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/28a5f6fb406a67fafe9aff43e888e38c/

▲△▽▼

金儲けと女にしか関心が無かった堤義明
プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html
16:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:55:05

苗場の感想 昔を思い出す混雑ぶり by powderblueY | 2013-01-16
苗場から帰ってきて、ついでなので、感想をまとめておきます。
また行きたいかって? もう行きません。
白馬や志賀高原の方がずっと楽しいことがわかったから。

到着した翌朝はすばらしい晴天でした。
ゴンドラで上部ゲレンデへ上がり、リフトで筍山山頂へ。

山頂には、スキーを脱いで歩いて行くビューポイントがありました。
主人とジロはさっさとスキーを脱いで、そこへ歩いて行きましたが、
わたしはスキーを脱ぐのがちょっとおっくうだったので、
はな子と待っていたのね。
まだここに来て、滑り始めたばっかりだったし、
今度頂上まで上がってきたときに、ビューポイントへ行けばいいわ、って思って。

そしたら、その日はもう頂上まで上がる機会がなく、
翌日になったら、山頂へ行くリフトが原動機の故障で1日動かず、
(当分、動かないらしい)
結局、もう2度と、ビューポイントへ行く機会はなかったのでした。

やっぱり「旅は一期一会」ねー。
行きたいところ、気に入ったものがあったら、
あとで行こう、あとで見よう、あとで買おう、は厳禁なのであります。
ということを思い知った、苗場スキー場でした。

ちなみに、はな子は「一期一会」を聞いて、
「えっ、イチゴ1円なの? 安いね」
と言ってました。

こちらが主人が撮った頂上からの風景。
http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_2335488.jpg
http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_23361279.jpg


とても景色のいいスキー場だと思います。
正面を臨むと、

http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_2337084.jpg

この真っ白な山もきれいね。

http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_23374647.jpg


さてスキー場に関して、よいと思った点はそれくらいで、
コースはあんまりおもしろくないし、
なにより、人が多い、初心者が多い、ボーダーが多い。
ボーダーの中にもマナーのいい人ももちろんいるけれど、
ゲレンデの真ん中で座り込むのはやめてほしい。
後ろからスキーで突き刺さってもいいですか?


苗場名物といわれている「大斜面」という、斜度もありコブもある斜面、
初心者がスピードを制御できなくて、
「きゃーーーーーー」と叫びながら滑ってます、というか、落ちて行ってます。
あぶないです。
初心者は、下りのゴンドラにお乗りください、って書いてあるよ。


スキー場の規模もあまり大きくないし、
正直言って、八方の方が100倍おもしろいです。
今まで、苗場って、ユーミンのコンサートとかあっていいなあ、って何となくあこがれていたけど、
行ってみないとわからないことって、ありますねえ。


でもね、こんなに混雑しているスキー場を見たのは久しぶりで、
バブルの頃を思い出しましたわ。
リフト待ちっていうのも久しぶりの体験。
関東地方には、まだまだスキー・スノボをやる若い人がたくさんいるのね、って
ちょっとうれしくなりました。
志賀高原では、滑っている時は帽子やゴーグルで年齢不詳なんだけど、
レストハウスでそれらを脱ぐと、
「うわっ、シニアばっかり」
って思います。
いや、わたしたちもどっちかというと「若い人」よりは「シニア」に近いですけどね。


ファミリー客もすごーく多いです。
苗場は今シーズンから、小学生以下の子供は毎日リフト無料なの。
未就学児無料ってところは多いけど、
小学生も無料は、太っ腹です。


これはウィスラーカフェという、リフト乗り場近くにあるカフェです。
昼間はランチもいただけるし、
夜はバーになります。
大きな壁面にビデオクリップが映し出されてたり、外人さんも多くて、いい雰囲気。

お天気がよくて、昼は温かく、
まるで春スキーのように、外でランチを食べたりしましたが、
夜はさすがに冷えます。
でもナイター滑ってる人が多いのにもびっくり!

http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_022913.jpg


夜8時でも、ゲレンデにはいっぱい人がいて、
リフトも並んでます。
ここだと21時までナイター滑っても、車で東京にその日のうちに帰り着くのかな?


でも、前から行ってみたかった苗場に、とうとう行って来られて、
それはうれしかったです。
http://pwdrblue.exblog.jp/19145314/



また行きたいかって?
いや、多分もう行きません。
八方や志賀高原の方がずっと楽しいことがわかったから。


Commented by だいず at 2013-01-17 16:33 x
苗場に行って来られたのですね。
色々体験もできたようでかまくらづくりやクラフトは楽しそうですが、大変なこともあったようで・・・。
解ります!解ります!
苗場は人が多すぎるし、ホテルが広すぎて面倒くさい。
私は関東出身なので、スキーは上信越方面ばかりでした。
プリンスに友人がいて、苗場に出向するときだけ遊びに行きましたが、
あまりに人が多くてすべらないで帰ったこともありました(笑)
でも、何はともあれ、無事にご家族一緒の思い出ができて良かったです。


Commented by powderblueY at 2013-01-17 23:29
だいずさん
おお、プリンスにお友達が! それ、いいですね。
ブログには書きそびれましたが、プリンスホテルのスタッフの方々は、みなさん親切で、
何を質問しても的確に答えてくださるし、好印象でした。
かまくら作りの担当の方々も、お客さんに喜んでもらおうっていう感じにあふれていて、
手伝ってくださったり、道具の使い方のコツを教えてくださったり、
感じのいい人が多かったです。
ただホテルが大型すぎます。
エレベーター1つ乗るにも列を作って並ぶのには、閉口しました。
でも振り返ってみると楽しかったです。


Commented by uni-uni at 2013-01-18 22:57
本当に巨大なホテルですね。
ホテル内の移動だけで疲れそうですね。
エレベーターに乗るのに列を作るのは初めて聞きました!!びっくり。
奥志賀のお宿とは対照的ですね。
でも次は無いとしても、楽しめたみたいでよかったですね。
私もよっぽどひどいことがない限り、初めて行く場所はわくわくして楽しんじゃうタイプです。


Commented by powderblueY at 2013-01-20 07:31
uni-uniさん
そうなんです、しかもこの巨大なホテルが満室になるほど
スキー・スノボをやる人が今でもいるんだ〜って感動しました。
でも何をするにも、並ぶ並ぶで、時間の無駄が多いです。
ほんと、奥志賀のホテルとは対極でした。
東京の人って並ぶことが平気なんですかね〜。
わたしは普段の生活で並ぶということは皆無なので、疲れも倍増です。
でもよく知ったなじみの旅行先もいいけれど、
初めてのところはわくわくしますよね。
下調べとか、とっても楽しかったです。
http://pwdrblue.exblog.jp/19147752/

17:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:55:43

田代スキー場は日本で最高の初心者向けスキー場。 苗場スキー場とは雪質も風景も雰囲気も天と地ほど違います。
田代スキー場の「田代アリエスカコース」は本州のスキー場で一番素晴らしいゲレンデ
しかし西武の営業方針の失敗で、田代スキー場は土日でもガラガラ、このままではもうすぐ廃業でしょう。

子連れでスキー@かぐらスキー場 田代エリア 2015年03月01日
2月21日(土)に家族オールキャストでかぐらスキー場に日帰りで行って参りました〜
尾瀬方面のスキー場も考えましたが、少々遠くても雪質の良さそうなスキー場って事と、プリンス系のスキー場だと小学生以下はリフト代無料が決め手で、かぐらスキー場に。

かぐらスキー場には三つのエリアがありますが、緩斜面が多い田代エリアに行ってみる事に。
湯沢ICで降りて、かぐらスキー場の田代ステーションまでは20分から30分位だったかな?
この田代ステーションからまずはロープウェイでゲレンデのある山の上方まで登って行きます。
ちなみに山頂駅の標高は1413m。
ロープウェイの代金もリフト代に入ってますのでご安心を。
山頂駅からは神楽峰とその向こうに苗場山が。
いや〜空が広いといいましょうか、かなり広〜い印象です。

1月の菅平パインビークの時はインフルエンザで不参加のハナちゃん、
「ここ広いね〜」っとはしゃいでました。
ほぼ1年ぶりの雪山でテンション上がってます。

朝一なので雪質もいい感じです。
キュッキュッと音を立ててました。

まずはロープウェイの駅から下ります。
そして目指す第一高速リフトのあるゲレンデを目指すため田代第2ロマンスリフトで登ります。

でもってコチラが今回のメインゲレンデとなった「田代アリエスカコース」
後ろに見えるのが田代湖で、その前にあるのが高速リフト乗り場です。

こちらが「田代アリエスカコース」の上部からの景色です。

かぐらスキー場 田代アリエスカコース - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%94%B0%E4%BB%A3++%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB

田代エリアで一番人気、眼下には田代湖・遠目には越後連山と景観に優れたコースです。
リフト乗車時間(田代第1高速リフト)が短いわりに、ロングコースを楽しめ、まるでヨーロッパのスキー場で滑っているかのような感覚で楽しめるのも魅力です。


このコースが田代エリアで一番人気みたいでした。
一部中級程度のバーンはありますが、基本初級の斜度でしょうか、
でも初心者だとちょっと...ってかんじかな。

ほんとに初心者レベルなら第2ロマンスリフトのある「レディースコース」のほうがベターです。

「田代アリエスカコース」みたかぐらエリア方面。
かなり美味しそうな印象です。
子連れでなければ行ってみたかった.....


高速リフトから見た谷川岳方面?!
2人もこのスキー場が気に入ったみたいです。
ほとんど最終のリフト時間まで滑り倒しました。
http://oldwolfblog.naturum.ne.jp/e2365166.html


記録的雪不足にも負けず今年の初滑りは「かぐらスキー場」でした。2016年01月08日
http://oldwolfblog.naturum.ne.jp/e2639148.html

1/5 記録的雪不足にも負けず3世代で「かぐらスキー場田代エリア」に日帰りで行ってきました。
今シーズンの初ゲレンデは新潟県湯沢町のかぐらスキー場になりました。
雪があるスキー場は限られてしまいます。

ロープウェイで山頂駅まで約10分。写真では判りにくいですが結構登ってくれます。
ちなみに標高は、山麓806m、山頂1,413mです。
スキー場としてメチャメチャ標高が高いわけではないですが、
もともと地理的に雪が多い場所だから、かろうじて全面滑走可能なんでしょうね.
山頂駅に到着すると、去年とほぼ同じ景色が広がり一安心!
去年と同じく田代エリアの第1高速リフトがあるアリエスカコースをメインに滑ります。
基本的に初級から中級者向きで1300mくらいの長さがあります。

田代湖に向かって滑る感じですね。今年は凍っていない田代湖。
まぁそれはそれで綺麗ですね。

アリエスカコースの一番下、第一高速リフトの前に無量休憩所がありあます。
平標山かな?かなり素敵な山容です。
いい加減アリエスカコースにも飽きたので、ムッ君と2人で田代第6リフトに行ってみました。

多分田代エリアでは一番高い場所です。
景色が一段と良くなりますよ。

この先はチャレンジバーンでほぼ壁の世界(汗)
さすがにそこは下りられないので、モーグルバーんの方をムッ君と2人と下りる事に。
ムッ君もある程度の斜度でもビビらずに降りて来れます。

雪不足の今シーズンでもほぼ全面滑走可能なかぐらスキー場。
湯沢ICから少々距離はありますが、メチャメチャ急な登り下りがある訳じゃないので、さほどアクセスに不満はありません。
このまま雪不足がつづくなら今年は何度かお世話になるかも。
http://oldwolfblog.naturum.ne.jp/e2639148.html

▲△▽▼

田代スキー場

田代かぐらディープパウダー 2012.12.24 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=cthwPuT8pSs
https://www.youtube.com/watch?v=9SYZx_sDxBw
https://www.youtube.com/watch?v=fez2EXziQZc
https://www.youtube.com/watch?v=nPJ2R1Su46s

パウダー in KAGURA
https://www.youtube.com/watch?v=HaTjSCCWEWU

かぐら激パウダーin田代
https://www.youtube.com/watch?v=bqptmcjgclk

かぐら・田代スキー場・極上パウダー
https://www.youtube.com/watch?v=jJqOlWaASiY


「かぐらスキー場」ですが、東京から2時間半という近い距離にありながら、高い標高に位置するため、非常に雪質が良いことで有名です。スキー場は標高2,029mの神楽峰(神楽ケ峰)の東側斜面に位置しています。

かぐらスキー場は「みつまたステーション」と「田代ステーション」の2カ所のベースステーションがあります。
(湯沢ICや越後湯沢駅から近いほうがみつまたステーションになります。)
それぞれのベースステーションから100人規模の超大型ロープーウェイで田代エリア、みつまたエリアに登ることができます。

ゲレンデは最高地点で1,845mとかなり高い場所に位置し、「かぐらエリア」「みつまたエリア」「田代エリア」の3つに別れています。

緩やかな斜面が多く、ファミリーに人気なのがみつまたエリア
田代湖を眺めながら滑走でき、「ドラゴンドラ」で苗場スキー場と15分で連結している田代エリア
標高が一番高い場所に位置し、パウダーが楽しめるかぐらエリア

と3つのエリアがかなり特色のあるスキー場となっています。

標高が高いため11月からゴールデンウィークまで楽しめるのが特徴です。

メインゲレンデは標高 1700m、上質な雪質と非圧雪コースが楽しめる。
越後県境の眺望を楽しみながら、ダイナミックに滑る数々のコースは外せない。
かぐら、みつまた、田代の3エリアのコース数は23本
隣の苗場スキー場ともドラゴンドラで繋がっており、海外のスキーリゾートに匹敵するスケール感も魅力。

横に広く苗場側の田代エリアは初心者向け
逆側の かぐらエリアは上級者向けです。


かぐらスキー場 田代ステーション
〒949-6212 新潟県 南魚沼郡 湯沢町 三国1066
TEL:025-789-3111 FAX:025-789-2651

トップページ |かぐらスキー場|プリンススノーリゾート
http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/

かぐらスキー場 ‐ スキー場情報サイト SURF&SNOW
https://surfsnow.jp/guide/htm/r0070s.htm

18:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:56:22

かぐらスキー場 (かぐら・三俣・田代スキー場)
「かぐらスキー場」ですが、東京から2時間半という近い距離にありながら、高い標高に位置するため、非常に雪質が良いことで有名です。スキー場は標高2,029mの神楽峰(神楽ケ峰)の東側斜面に位置しています。
かぐらスキー場は「みつまたステーション」と「田代ステーション」の2カ所のベースステーションがあります。
(湯沢ICや越後湯沢駅から近いほうがみつまたステーションになります。)
それぞれのベースステーションから100人規模の超大型ロープーウェイで田代エリア、みつまたエリアに登ることができます。

ゲレンデは最高地点で1,845mとかなり高い場所に位置し、「かぐらエリア」「みつまたエリア」「田代エリア」の3つに別れています。

緩やかな斜面が多く、ファミリーに人気なのがみつまたエリア
田代湖を眺めながら滑走でき、「ドラゴンドラ」で苗場スキー場と15分で連結している田代エリア
標高が一番高い場所に位置し、パウダーが楽しめるかぐらエリア

と3つのエリアがかなり特色のあるスキー場となっています。

標高が高いため11月からゴールデンウィークまで楽しめるのが特徴です。

メインゲレンデは標高 1700m、上質な雪質と非圧雪コースが楽しめる。
越後県境の眺望を楽しみながら、ダイナミックに滑る数々のコースは外せない。
かぐら、みつまた、田代の3エリアのコース数は23本
隣の苗場スキー場ともドラゴンドラで繋がっており、海外のスキーリゾートに匹敵するスケール感も魅力。

横に広く苗場側の田代エリアは初心者向け
逆側の かぐらエリアは上級者向けです。

▲△▽▼

かぐら・みつまた・田代・年表
http://web2.nazca.co.jp/dfg236rt/page266.html

1931年 - 慈恵医大山岳部ヒュッテ開設(宮大工の和田氏が建築、その後隣に和田
氏の山小屋「和田ヒュッテ」を建築)
★慈恵医大山岳部ヒュッテと和田小屋は別物とのご指摘をいただきました。

1955年 3月31日 - 湯沢村、神立村、土樽村、三俣村、三国村が合併し湯沢町となる

1959年 6月15日 - 三国トンネル開通式

1961年 12月28日 苗場国際スキー場開業

1962年 7月 苗場山和田小屋開業(国土計画が和田夫婦から買収)

1963年 7月 苗場山遊仙閣開業(国土計画が買収)

1966年 11月 - 国道17号線全面舗装完成

1968年 9月 苗場遊仙閣建替

1969年
2月3日 自然公園審議会は苗場山麓スキー場計画を承認
10月 苗場山向山スキー場開発着手(みつまた高原スキー場)
12月28日 みつまた高原にリフト1基(第2リフトB線)とコース11haを造成

1970年 12月17日 みつまた高原スキー場開業(ロープウエー、国道沿いの駐車場、レストラン新設)

1971年 12月17日 みつまた高原スキー場、第3リフト新設、コースを14haに拡張、外の川ヒュッテ、下山コース5ha新設

1972年 12月26日 第2リフトA線、スキーセンター新設、駐車場1000台に拡張

1974年 12月27日 第1リフト新設、コース25haに拡張

1977年 12月24日 かぐらスキー場開業、和田小屋新築、みつまた高原第4リフト新設、コース70haに拡張

1978年
4月 かぐらスキー場春スキーフェスティバル初開催
7月 - カッサダム、二居ダム完成、奥清津発電所(揚水式)操業開始

1979年 12月15日 かぐらスキー場第3リフトB・C線新設

1980年 12月23日 みつまた高原第3リフトB線新設

1981年 2月15日 みつまた高原第1ロマンスリフト新設(大島民宿と直結)

1982年 11月15日 - 上越新幹線開通(大宮ー新潟間、大宮ー上野間はリレー号が運行)

1983年 12月10日 苗場山田代スキー場開業、「信州そばしなの木」、「レストランアリエスカ」、「カレーハウス白樺」、「とんかつぶなの木」、「ラーメン・ギョーザ唐松」オープン

12月 かぐらスキー場「レストランアリエスカ」、「ラーメン・ギョーザ唐松」オープン

1984年 12月 かぐらスキー場と田代スキー場がつながる、かぐらスキー場かぐら第3ロマンスリフト、第4ロマンスリフト新設、田代スキー場第6ロマンスリフト、第7ロマンスリフト新設

1985年
3月14日 - 上越・東北新幹線(大宮ー上野間)開業
10月2日 - 関越自動車道、前橋ICー湯沢IC開通により全線開通
12月 国土 かぐらスキー場かぐら第5ロマンスリフト新設

1987年 12月 田代スキー場田代第8ロマンスリフト新設

1988年 12月24日 かぐらゴンドラ開業、みつまた第3ロマンスリフト新設

1991年
6月20日 - 東北・上越新幹線(上野ー東京間)開通
12月 かぐらスキー場メインゲレンデにスノーマシン新設

1992年 11月27日
◆みつまたロープウエー竣工(121人乗り)輸送力が3倍に

12月 かぐらスキー場かぐら第1高速リフト(フード付4人乗り)、みつまたスキー場みつまた第2高速リフト(フード付4人乗り)新設

1996年
3月12日 - 三俣共同浴場「街道の湯」オープン
8月3日 - 二居共同浴場「宿場の湯」オープン

2000年 7月 苗場ー田代ゴンドラ着工

2001年
9月 苗場・みつまたかぐら田代 2つのスキー場を結ぶ世界最長のゴンドラの愛称が「ドラゴンドラ」に決定、松任谷由実が命名
12月21日 苗場ー田代ゴンドラ(ドラゴンドラ)開業、世界最長のゴンドラ(5481m、施工日本ケーブル)、田代第2高速リフト開業
12月 田代スキー場「レストランアルム」開業(田代ヒュッテ)

▲△▽▼

雪日記 _ 雪山グルメ・山菜
http://golgo13zilch.jp/

インドア夜型人間が、30歳過ぎて突然はまった雪山。スキー、スノーボードだけでなく、スポーツ全般からアウトドア、車の運転など、何から何まで初心者な人間が少しずつ成長していきます。

神楽23-24 (9)
http://golgo13zilch.jp/blog-category-74.html

越後湯沢23-24 (90)
http://golgo13zilch.jp/blog-category-75.html

苗場 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-11.html

Mt.Naeba (26)
http://golgo13zilch.jp/blog-category-12.html

バックカントリー (26)
http://golgo13zilch.jp/blog-category-21.html


雪山グルメ - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-32.html

下山後グルメ - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-19.html

山菜 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-33.html

甘日記 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-60.html

糠日記 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-61.html

休日 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-34.html

温泉 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-6.html

雪山お得情報 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-27.html

▲△▽▼

プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html
19:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:56:46

リゾマンオーナーに向いているのは、働く必要が無くて、結婚もしていなくて、毎日毎日スキーと酒を楽しんでいるこういう人だけだよ:
雪日記
インドア夜型人間が、30歳過ぎて突然はまった雪山。スキー、スノーボードだけでなく、スポーツ全般からアウトドア、車の運転など、何から何まで初心者な人間が少しずつ成長していきます。

山菜取りなんかどんな暇人がやるのかと思っていたら、雪日記みたいなリゾマンオーナーがスキーシーズン終了後に暇潰しにやっているんだな:

山菜 - 雪日記

確かに、かぐらスキー場や湯沢の料理店 がどれ位素晴らしいかは

かぐらスキー場 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/

雪山グルメ - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-32.html

下山後グルメ - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-19.html

山菜 - 雪日記
http://golgo13zilch.jp/blog-category-33.html


を見れば納得するよね。 毎日何もやる事が無い暇人には湯沢のスキー場と湯沢の飲み屋だけが人生の拠り所なんだ。


苗場スキー場は日本で一番スキー客が多いスキー場。 上級コースは日本のゲレンデで最高だしね。
田代は雪質も景観も抜群で初心者には日本で一番お薦めのスキー場。
かぐらはバックカントリーでは日本で一番人気が有るスキー場。

苗場の近くの国道17号線沿いには、湯沢温泉山の湯、貝掛温泉、赤湯温泉山口館、雪ささの湯、法師温泉、猿ヶ京温泉、湯宿温泉、漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯、川古温泉、広河原温泉 旅館峰等の温泉マニア垂涎の名湯が沢山並んでいる。

7月末の苗場のフジロック・フェスティバルでは世界中からロックファンが押しかける

地球温暖化で苗場、田代、かぐらが廃墟になる時には日本のスキー場もすべて廃墟になっているよ。
その前に湯沢も中国人に乗っ取られてチャイナタウンになってるけどね。


シーズンまとめ - 雪日記
20-21シーズン ~まとめ~

毎年恒例数字で振り返るシーズンまとめです。

全滑走日数 201日。
20-21シーズンものんびりスタートして11月の滑走はたったの1日(笑)

連続滑走日数は162日。
軽井沢と月山を真面目に通えば200日くらいは狙えるのですが、
連続滑走にそこまで拘ると疲れちゃうので…。


恒例のスキー場ランキング。

1位 かぐらスキー場 70日。

2位 湯沢高原スキー場 40日。

3位 ガーラ湯沢スキー場 27日。

4位 神立スノーリゾート 21日。

5位 NASPAスキーガーデン 17日。

   乗鞍大雪渓 17日。

7位 月山スキー場 12日。

8位 秋葉山 5日。

   湯沢中里スノーリゾート 5日。

   湯沢パークスキー場 5日。

11位 石打丸山スキー場 4日。

12位 苗場スキー場 3日。

    岩原スキー場 3日。

14位 一本杉スキー場 2日。

15位 中里スノーウッドスキー場 1日。

    軽井沢プリンスホテルスキー場 1日。   
 
王者かぐら不動の1位は10年連続。
当然と言えば当然なのですが、
湯沢高原の健闘が…(笑)
実は4月前半までは湯沢高原独走だったのです。
営業期間の短さを考慮すると…、スゴイぞ湯沢高原(笑)

夜の部で言えば、
村のおやじ 97回(シーズン中のみカウント)
今シーズンも大変お世話になりました。

村のおやじを筆頭に、

cab9、スイングバー、Jupiter、ととや、味道楽、ラーショ、石どら、あじろう、想い出、雪国牛鍋、
スーケスト、森瀧、泰幸宴、ベルニナ、鼎、新大連、べにちょう、伊智路、釜蔵、ひびき、ピットーレ、
ゆた、小島家、さかえや、どさん子、ライズ、アルピナ、杏、暖々、魚民。

越後湯沢の素晴らしい飲食店の皆様、ありがとうございました。


6543: 評判気になるさん  [2022-04-10 13:25:29]
越後湯沢のリゾマンは 30歳で人生が終わっている富裕層向けですね。
毎日毎日 強い酒飲んでるから50歳くらいで食道癌か舌癌で死亡だね。
どうせ体がボロボロになって60歳過ぎてスキーなんかできないんだから、50歳で死んで丁度いいね。
人生上手くできてるよね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197545/


▲△▽▼

7845 匿名さん
20年以上スキーやってますが苗場をはじめとして湯沢周辺のスキー場はろくなのないです。かぐらと苗場は滑ったことありますが2度目はなかったです。苗場が一番まともなんでしょうが八方尾根とかに比べたらスグ飽きる程度のスキー場です。温暖化の影響で雪も少なくなって行くだけでしょうし、良いスキー場を求める人はお金かかっても北海道にニセコとかに行くようになります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/



【ぶっちゃけ】苗場・田代はオープンできるの?【ヤバい】かぐらスキー場 2023/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=zAtSw_a4EqI&t=234s

湯沢町が雪不足でヤバいです!今週オープン予定の石打丸山、ガーラ湯沢、湯沢高原、神立はイマどうなのか?苗場と田代はオープンできるの?最新のスキー場の状況をお伝え。お天気は今夜から雪予報ですが営業ギリギリのかぐらスキー場。このまま降らないまま?お願いだから積雪して…


苗場・かぐらスキー場のゲレンデ状況をほぼ毎日お届け
なえかぐチャンネル-パウダー情報局in湯沢- - YouTube
https://www.youtube.com/@naekagu/videos

20:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:57:58

苗場スキー場はもう雪が積もらなくなりましたね。
湯沢町にあるスキー場は かぐらスキー場以外はすべて廃業する事になります。

スキー場で雪質の良いところって首都圏から行けるところは群馬? 2017/02/19
スキーやスノボで滑りに行っても、カチンコチンのアイスバーンだったり、ザラメ雪だったりすると、がっかりですよね。せっかく行くのなら雪質の良いスキー場に行きたいし。首都圏から行けるところってなると、どのあたりでしょうか。群馬県が意外といいって聞いたけど。っていう貴方にお伝えします。


スキー場で雪質の良いところって首都圏からだと?

雪質が良いスキー場って言っても、パウダースノーのことなのか、それとも、歩くとキュキュって音がする雪なのかによって若干違ってきますよね。

それに時期にもよるし。基本的にいわゆる「雪がいい」っていうのは、1月ですよね。12月の後半でもいいけど、去年や今年みたいに雪が遅いとそもそもスキー場がオープンしてないし。

寒いのは2月っていうイメージですが、やはり厳冬期ってことになると、1月の大寒から立春まで。ですから、寒冷地のこちらでも、2月に入ると少しずつ寒さの厳しが和らいできます。

ってこともあって、1月に滑りに行くのか3月に滑りに行くのかで、同じスキー場でも違ってきますが、まあ、1月とか2月に滑りに行く場合に、雪質がいいってところですよね。

もちろん北海道まで行けば、ホント雪が違いますね。根雪になっているところから違うから、その上に雪が積もっても、いわゆる「エッジが噛む」っていうところばかりで、北海道で滑ると他のところに行く気がしないっていうもの分かります。

が、まあ、首都圏から日帰りなり1泊2日なりで行く場合に、雪質がいいってどこ?って聞かれたので、今回は首都圏近郊で考えてみましょう。

で、滑りに行く時期について書きましたが、もう一つ基本的なこととして、内陸側の方が雪質が良いっていうのがあります。

というのも、例えば新潟って豪雪のところが多いですよね。でも、海に近いっていうか、海に面している県ですからね。そうすると、雪自体は多いんですけど、水分の多い雪だから、ベチャってしているんです。

これが内陸になると、だいたい周りに山がありますよね。ですから、その水分の多い雪が山に当たって、そこで乾いた雪になるので、山を越えてやって来る雪雲による降雪があるところは、サラサラの雪。いわゆるパウダースノーになるって訳です。

そういう意味では、谷川岳に雪雲が当たって水分の少なくなる雪になる群馬県の沼田エリアとかが雪質いいです。湯沢だとイマイチなのに、逆に首都圏に近い方が雪質がいいっていうのも皮肉なものですね。

同じように長野県も海なし県だから、雪質が良さそうですよね。確かに雪質が良いところもあります。

が、例えば白馬なんかは、実は日本海まで50キロって標識出ていて、長野県と言ってもかなり上の方。あっ、上って地図上での話。いわゆる北ということ。

ですから、沼田で滑っている人が白馬に行くと、結構雪質が悪いっていいます。ただし、長野県って縦に長い県ですからね。いわゆる中信とか南信でも北よりの地域だと、雪質は最高です。

志賀高原も標高が高いから雪質は悪くないけど、結構北信っていうか、海が遠くないから、雪が良い雪が良いって聞いてる割には、アレ?っていうカンジもあります。

やはり内陸に行かないとね。とは言っても、内陸でも雪自体が少ないところっていうのもあります。

そういうところだと、今度は寒いんだけど雪が降らない、たまには降るけど、それが凍るから、アイスバーンになる。ってことで、内陸でも降雪自体が少ないところは、これまた雪質はよくないんですね。

ってことで、中々難しいところですが、上に書いたようなことを満たす沼田エリアについて具体的なスキー場を紹介しますね。

スキー場で雪質の良いところは群馬では?

ってことで、首都圏から手軽に行けて、雪質がいいのが群馬県の沼田エリア。高速が混んでなければ、沼田インターまで約2時間。インター降りて、30分から1時間で到着するゲレンデばかりです。

じゃあ、実際どこのスキー場がいいの?ってことなると、そりゃーもうなんたって丸沼高原スキー場ですな。

っていうのも、標高が違います。ベースで1500メートルありますからねえ。ゲレンデトップは2000メートルです。

ってことで、沼田エリアでは一番早くオープンするし、クローズも一番遅いです。沼田インターからは一番遠いし、奥だからちょっと敬遠する人も多かったけど、今は椎坂峠の下がトンネルになりましたからね。

クネクネ道も走らなくていいし。時間も短縮されました。雪質に拘るなら丸沼高原スキー場ですな。

隣と言うか、沼田エリアの奥には尾瀬戸倉スノーパークっていうのもあって、特にボーダーに人気のスキー場です。

ここも沼田エリアだから雪質はいいんですが、この尾瀬戸倉スノーパークのゲレンデトップと、丸沼高原のベースが一緒ぐらいの標高。

ってことは、どんだけ丸沼の方が雪質がいいか想像できますよね。丸沼高原の広告にも、「北海道並みのパウダースノー」って言う表現がありますが、決して誇大広告じゃなくて、行ってみると実感できると思いますよ。

他にも尾瀬戸倉じゃないけど、沼田エリアにはたくさんスキー場があるから、いろいろと滑り比べてもいいんじゃないでしょうか。

特に関越道で湯沢まで行って滑ったことがある人は、一度沼田エリアで滑るとわざわざ渋滞するのに湯沢に行く気にはなれなくなると思いますけどね。

そうそう、沼田エリアっていうと、ほとんどはその丸沼とか尾瀬戸倉方面に向かって120号線を走って行くのですが、一つだけインター出たら逆方向に行くスキー場があります。

その名も「たんばらスキーパーク」っていうんですけど、ここもなぜか雪質はいいですね。

ファミリースキー場のイメージが高いから、ファミリーとかカップルに人気ですが、雪質と言う意味では、丸沼とほぼ同じぐらいと実感しています。

東急グループが運営していることもあって、レストハウスとかも綺麗ですから、小さいお子さんがいるファミリーとか、カップルで、ラブラブスノボっていう場合はたんばらの方がいいかもしれません。

あと、北向き斜面ってことで、川場スキー場も雪質と言う面では丸沼やたんばらに引けを取りません。

が、川場は風が強いんです。私の様に世間からの風当たりが強いっていう人じゃなくても風が強いから、よくリフトが止まるんですね。

そこだけ注意です。それが気にならない人は、結構川場スキー場のリピーターになっている人も多いから、一度は行ってみてください。

そんな訳で、スノボ・スキーオタクの人なら、ああ沼田エリアね。近いけど雪質がいいから、雪質に拘る人はいいんじゃないの?って言われると思います。

▲△▽▼

プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html
21:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:58:24

Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒
私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

・平日はさらにコースも縮小

・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

など、スキー場としてまともではなくなりました。

子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。

▲△▽▼

苗場スキー場の周囲にはエスケープゲレンデの浅貝・白樺平・三国・二居が存在していましたが、2014年の浅貝ゲレンデを最後にすべて廃業してしまいました。
それが苗場のリゾートマンションがゴーストタウン化した一因でもあるのですね:

No.144 by 匿名さん 2014-07-12

*苗場エリア
徒歩では苗場スキー場に行くことさえ厳しい距離。
スキー場直結と思って購入したら悪夢を見ます。

マンションから苗場スキー場までシャトルバスが出ているみたいですが3月末まで。
ドラゴンドラ経由でかぐらまでがシャトルバス圏内。
言い換えると車が無いとかぐら含め3月末までしか滑れないという事。

買い物スポットは皆無。
車を使わないと間違いなく厳しい。

No.446 by 賃貸派 [男性 30代] 2015-04-25
苗場のリゾートマンションも借りていましたが、一番嫌だったのはとにかくゲレンデまで遠いことだったので。
買い物はイオンのネットスーパー使えば苗場でも何とかなるといえばなります。

No.453 by 賃貸派 [男性 30代] 2015-04-25
苗場のバスは本数が少なすぎるし、車で移動すること自体が面倒かつ駐車場からゲレンデが遠いんですよ。

特に小さい子連れだと、これは大問題になります。
苗場のキッズパークは充実しているのでいいんですが、とにかく移動が面倒なのでリゾートマンションの人はうまく利用できません。


新潟県 湯沢・魚沼 営業休止のスキー場 追憶のゲレンデ
http://old-skier.seesaa.net/category/7065217-1.html
http://old-skier.seesaa.net/category/7065217-2.html
http://old-skier.seesaa.net/category/7065217-3.html
http://old-skier.seesaa.net/category/7065217-4.html
http://old-skier.seesaa.net/category/7065217-5.html


▲△▽▼

【あのスキー場は今・第2弾】苗場で閉鎖したスキー場を巡る旅
三国スキー場~苗場ファミリーゲレンデ~浅貝ゲレンデ~白樺平ゲレンデ【アクセスMAP付き・4K・長野移住/旬旅】
https://www.youtube.com/watch?v=3bpn-qBq-GE

日本最大級のスノーリゾートだった苗場も今や苗場スキー場を残すのみ。
そして2022年2月、苗場スキー場も売却となることが決定。
苗場がかつての盛り上がりを取り戻すことはあるのでしょうか。

0:00 オープニング
3:15 三国スキー場
7:44 苗場ファミリーゲレンデ
10:47 浅貝ゲレンデ
13:47 白樺平ゲレンデ

22:777 :

2024/04/08 (Mon) 06:59:49

白樺が生育できない湯沢駅近くや岩原、中原、石打のリゾマンは絶対に買ってはいけない
白樺が生育できる所はリゾート地、白樺が生育できない所はリゾート地ではない
リゾート地になるには白樺が生息できるのが条件
白樺が生育できる苗場みたいな所はリゾート地になれる。
白樺が生育できない湯沢駅近く・岩原・中里・石打みたいな所はリゾート地になれない。

湯沢駅近くや岩原、中里、石打みたいな白樺も生えない所は、夏暑いし、びっしり生えて日が差さない針葉樹・ブナが鬱陶しいし、リゾート地の雰囲気ではない。

リゾマンで買う価値が有るのは妙高・草津・志賀高原・軽井沢・蓼科・八ヶ岳、富士山山麓、ニセコ、富良野くらいかな。

シラカンバは関ヶ原を越えて西に分布しない。山陰のブナ帯にも、紀伊半島や四国の高標高地帯にも渡ることを潔しとしない。その理由は何か
白樺林といえば、 まず高原、牧場、信州、北海道と連想が湧く。この連想は、結構シラカンバの本質を突いているように思われる。

シラカンバが関ヶ原以西に分布しない理由は、西日本では分布適地が狭く点在している上に、中部以北の分布適地と地理的に隔絶しているため、かつて現在よりも気温が高かったヒプシサーマル期などにいったん縮小した分布を再拡大できなかったか、あるいは小集団として絶滅したためと考えられるだろう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsk/39/0/39_62/_pdf

つまり、高原、牧場、スキー場跡、山火事跡地とか焼き畑農耕をして切り開いた明るい土地でないと白樺は杉・アカマツ・モミの木・ブナとの生存競争に負けて消滅してしまい、木がびっしり隙間なく生えた、日が差さない暗い森林になってしまう。

特に今は地球温暖化で湯沢駅近くや岩原、中里、石打のスキー場はもうすぐ、すべて廃業する。
10年後に生き残っているスキー場は苗場・神楽・田代スキー場だけだろうね。それも中国人観光客しか来なくなる。スキー場が廃業すると近くのリゾマン、商店、旅館、飲食店はすべて廃墟になる。


そもそも現時点でも、湯沢町内でリゾートと言えるのは 苗場ふれあいの郷だけだよ。
苗場・田代スキー場の近くだし、平標山への登山口だからスキー・登山に最適なんだ。
白樺の林の中だから雰囲気も苗場よりいいし、夏も涼しいからね。

苗場ふれあいの郷交流会 | Facebook
https://ja-jp.facebook.com/naebafureai/

(借地)苗場ふれあいの郷154区画 - ゆざわ商事
https://www.yuzawacorp.jp/detail/dtl.html?no=18093670&kind2=2


苗場ふれあいの郷は平標山・仙ノ倉山・苗場山への登山口

【仙ノ倉山】ここは楽園か?!感動が止まらない日本の風景 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E74IjHZbM1o

【苗場山】最後は四つん這いで?!一人ラッセル地獄に勝ち抜く
https://www.youtube.com/watch?v=TQrkB38ZDpU

中古家屋じゃあ嫌だというなら、ログハウス仕様のトレーラーハウスを買えば、固定資産税もかからないからね:
トレーラーハウスの一覧|トレーラーハウスの販売はパークホームズへ
https://www.parkhomes.jp/product/index.html


それから、苗場ふれあいの郷の近くには温泉マニアが絶賛している名湯が二つもある:

車では行けない秘湯。湯沢町の宿 赤湯温泉 山口館
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B5%A4%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%A4%A8
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/

目の温泉 奥湯沢 貝掛温泉【公式】
https://kaikake.jp/

湯沢町公共湯やリゾマンの自称温泉浴場は2週間に一回しか湯を変えない塩素入り循環泉だから
雪ささの湯や赤湯温泉みたいな掛け流し温泉とは湯の香りが全然違うんだよ。


因みに、リゾートと言うのはこういう環境の事だよ:
白樺林の中に建てた別荘
https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201

長野県の別荘にBeoLab5スピーカーをインストール致しました。
オーナー様は別荘を計画されていた7年前からBeoLab5スピーカーの導入をイメージされてました。
リビングは3面、高さ4mのガラス張りの開放的なスペースとなっており目に入る自然環境を招き入れるような設計意図があります。
窓前に配置したBeoLab5はランドスケープを構成する要素として、これ以上ないほど調和しています。
7年越しの夢を叶えたオーナー様にはBeoLab5の圧倒的なサウンドクオリティとiPadでの快適な操作をご体感頂き、訪れる頻度が高くなりそうだと仰って頂きました。

熱海、箱根、伊豆や紀伊白浜も湯沢駅近くや岩原、中里、石打同様に白樺が杉・アカマツ、モミの木・ブナに負けて消滅してしまうからリゾート地ではないのです。

昔 一億円だった熱海、箱根、伊豆や紀伊白浜のリゾマンが現在30万円まで下がったのは、リゾート地ではないから買い手が現れないのが原因。
一方、軽井沢やニセコは白樺が生えるから、値落ちしない。

苗場の苗場スキー場、白樺平スキー場、浅貝スキー場、三国スキー場は元々は白樺林だったのですが、白樺をすべて切ってスキー場にしたので、苗場の白樺は杉・アカマツ、モミの木・ブナとの生存競争に負けて激減してしまったのです。 西武がリゾート地だった苗場をダメにしたんですね。

▲△▽▼

プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html
23:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:00:16

これから地球温暖化でスキー場がすべて廃業する越後湯沢のリゾマンは社会の底辺層と中国人移民が集まるスラム街になる。
200万円以下のリゾマンが買いたいなら草津温泉・山中湖・伊東温泉・白浜温泉・皆生温泉にした方がいい
53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:33:41.43
あと老人定住者問題は?
湯沢のリゾートマンションは姨捨山になっていませんか?

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:52:12.76
>>53
買値も維持費も安い苗場の西武xxxとかは危険。


104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:16:19.18
苗場の西武xxxは維持管理費が安いのもあって、浮浪者に近いような老人がいてかなり怖かった。。
今は湯沢のライオンズだが、永住老人は少ないし、身なりもそれなりで全然不快じゃない。


767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/16(金) 07:35:27.25
リゾートマンション買うなら、思いっきりハイグレードの物件のビリっけつを買うのがいいよ
ゴールデンウィーク、お盆に偵察に言って、駐車場に、ベンツ、アウディ、、、みたいな外車の展示会状態、歩いているのは上品な富裕層(なんとなく)、みたいなところのがいい

だいたい管理費滞納状況と相関関係ありますから
大規模修繕工事といっても、貧乏人がたくさんいると反対意見が出て進まない
みんな他にも不動産もっていて余裕のある連中ばかりの物件は安全。

それに、三井パークシティLALA横浜の「ピサの斜塔事件」もあるけど、
たぶん三井なら損害賠償に応じる。財閥だから。

こういうことを考えると、リゾートマンションは、思いっきり高級なところがいいと思う
予算がないなら、その低層階の小さい部屋を買えばよい
居住用物件とまったく違う世界だから


768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/16(金) 07:41:33.45 >>763-765
リゾートについては「金持ちの中に入り込む」のが安全。
なぜなら、別荘地でもマンションでも、共用部の管理が崩壊したら、すべて終わる。
管理が命、これがリゾートの宿命。

じぶんは庶民だけど、一部上場企業の役員だらけのところが絶対にいいよ

湯沢で、地元の貧乏人が居住用にしたり、国民年金7万円の下層老人が、貯金はたいて買うような物件は、
絶対アウト。そのうち、負担金で揉める

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 08:47:39.94
苗場、湯沢あたりは毎年独居老人の孤独死が起きてる。


56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 16:51:12.51
新聞記事だけど、30万くらいのリゾマンを買って親を連れてきて置き去り、
その後放置で、町役場が対応に追われているって。


68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:54:17.66
平日にGALAやかぐらの無料休憩所いってみろ。
老人ホーム状態だぞ。こいつらがリゾマンの住人と思うと恐ろしくてリゾマンなんて買えない。

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:02:16.18
老人ホーム化とかいっているのはピントずれている
雪国で最悪の結末は、管理ができなくなり水道施設凍結故障。
老朽化したマンションでこうなると、どうにもならない。

苗場あたりのマンションではありえる話。
ゴーストマンションではなく、文字通りコンクリートの廃墟となる。
軍艦島のような結末。


安いリゾマンが買いたいなら草津温泉・山中湖・伊東温泉・白浜温泉・皆生温泉にした方がいい

皆生温泉 激安リゾートマンション!10万円まで価格崩壊した物件が残る海と温泉の街とは?
2023/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=C4LNKk782Fc&t=924s

山中湖 激安リゾートマンション! 暴落した物件が中国資本に買われる街とは? - YouTube
2023/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=U-GPmGkcIg8

草津 バブル遺産の激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る日本一の温泉街とは?
2023/07/22
https://www.youtube.com/watch?v=TZakEhbg9OQ&t=36s

白浜 激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?
2023/07/15
https://www.youtube.com/watch?v=OTAYIez0OJ0

伊東 激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?
2023/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=z2c8alH6xaw&t=979s

苗場 バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
2023/07/02
https://www.youtube.com/watch?v=mmDIZ5DPdv4&t=707s

湯沢 バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
2023/06/14
https://www.youtube.com/watch?v=RLaXulz79e4&t=785s

24:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:01:31

二居の田代高原にある田代スキー場は雪質も風景も雰囲気も今の苗場スキー場より遥かに素晴らしいですね。 三国の筍山ではなく二居の田代高原に苗場スキー場を作っていれば、今頃は日本一のスキー場として持て囃されていましたね。 田代スキー場のリフト入り口にも二居スキー場という素晴らしいスキー場が有りましたが何時の間にか廃業してしまいました。
今の田代スキー場は湯沢町から田代メインゲレンデに行くのに1時間半は掛かるので、スキーヤーが寄り付かず、土日でもガラガラです。 もうすぐ廃業しそうですね。勿体ない:

二居スキー場(新潟県湯沢町) 追憶のゲレンデ
国道17号線で湯沢から三国峠に向かう途中、二居トンネルを抜けた先にあるのが二居集落。かつては三国街道の宿場で、いまもその雰囲気がわずかに感じられる。
国道の西側には田代ゴンドラの乗場があって、以前は田代スキー場の最寄の宿泊地といえばこの二居くらいしかなかった。その後、苗場・田代を結ぶゴンドラができて、田代で滑るなら苗場に泊まれといわんばかり。

現在も民宿やロッジが点在するこの二居集落の背後にあったのが、二居スキー場。
ナイター営業がおこなわれた時期もあり、かぐら・田代にはナイター施設がないため「昼はかぐら・田代、夜は二居」という使われ方もあったようだ。
http://old-skier.seesaa.net/article/136073804.html

▲△▽▼

プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html

▲△▽▼

田代スキー場 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%94%B0%E4%BB%A3+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

田代・二居旅館街マップ
http://tashiro-f.com/map.html
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?spt=02037.0057774&category=0603

貝掛温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/567.html


最大傾斜32°
田代スキー場 リスト最高部標高 1,600m
田代ステーション ベース標高 800m
最大滑走距離6,000m


北欧リゾートを思わせる眺望。 美しい自然とゆるやかな滑りを満喫。

田代エリアは田代湖に向かって滑る感じになり、非常に景色が良いです。斜度が緩いため、スノーボーダーのグラトリの練習や初心者の練習に最適です。

横に広いエリアで、斜度が緩いところが多いので、特にかぐらエリアとの連絡コースなどはスノーボーダーの人は横移動の際にスケーティングが必要になる場合もあります。
http://climber-navi.com/kagura/

田代スキー場は、Mt.Naeba(苗場・かぐら・田代・みつまた)のうち、南から2番目にあるスキー場です。苗場スキー場とはドラゴンドラで、かぐらスキー場とは連絡コースで繋がっています。

下界の街や人の気配から完全に隔絶された大自然を満喫できるスキー場です。

駐車場のあるベースエリアから、ロープウェイでゲレンデエリアまで上ると、たおやかな斜面に広々とした緩斜面が広がっています。

ただしロープウェイで上った直後の斜面だけは急なので、初級者の方は迂回コースなどを活用、中級者の方も滑り出しが急斜面というのものどうかと思いますので迂回コースでの足慣らしがお勧めですね。

初級
何本かあるリフトのうち、田代第一高速リフトよりも田代ロープウェイ側(苗場側)は、緩斜面主体の構成で、初級者の方も広ーいゲレンデを滑りまくれます。

中上級
ダイナミックコースは中級者も満足の斜面。
さらに、チャレンジバーンは降雪後は非圧雪のパウダースノーが我々を待ち構えていますよ!

こちらは降雪後以外は、手強い不整地となりますので、腕に自信のある方は是非どうぞ。楽しいですよ。


穴場
ロープウェイ前の田代第一ゲレンデがお勧めです。

田代エリアって、どうも低速リフトが多くて間延びしたイメージもあるのですが、ここだけは、グイッと縦に上る350m少々のリフトです。
ゲレンデは、びしっとした中斜面、少し距離は短めですが、他とは違うことも良く感じる点かなと思います。
そして、ここは降雪後にはパウダー、それ以外はコブも味わうこともできます。

田代第一ロマンスリフト、ロープウェイに戻る移動用だけでは、もったいないですよ。
http://yukiski.net/archives/1304

▲△▽▼


二居集落の近くには 苗場ふれあいの郷 というシラカバ林に囲まれた素晴らしい別荘地があるのですが、もう潰れそうですね。もったいない:

苗場ふれあいの郷は苗場の閑静な別荘地です。平標山や仙ノ倉山の登山口でもあります。
上越の国境稜線、谷川連峰の西の端にある平標山と、谷川連峰の最高峰である仙ノ倉山は、国道17号線からすぐに登れて、登山道も整備されているため、多くの登山者が訪れる山です。

苗場ふれあいの郷 地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA%E4%B8%89%E5%9B%BD%EF%BC%94%EF%BC%98%EF%BC%93/@36.8113558,138.7842792,14z/data=!4m2!3m1!1s0x601e061e9e7d8e35:0x72b8bbccd23fdad5

苗場ふれあいの郷交流会 | Facebook
https://www.facebook.com/naebafureai?ref=stream

苗場ふれあいの郷
毎年8月の第1日曜に、ふれあいの里別荘地と地元住人との交流を図るため夏祭りが開かれてているようだ。
イワナの塩焼きやトン汁などが売られそうめん流しやイワナのつかみ取りなどが行われていた。
下山して駐車場に向かうところで、祭りの役員の方に声をかけていただき、流しそうめんをいただくことができた。
火照った体に、冷たい素麺とつゆのしょっぱさがこれ以上なくたまらなかった。
話を伺うと、新旧住民かかわらず、地元と山への愛情あるれた皆さんだった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-489362.html


3期のどなたかの山荘、取り壊し、このように年に何軒かづつ取り壊されている。
https://www.facebook.com/naebafureai/photos/a.1472856346273152.1073741830.1384665418425579/1472856362939817/?type=1&theater

毎年ふれあいの郷の家が何軒かずつ取り壊されています。
年管理費、貸付料、固定資産税等の年間負担が一因となっているのではないでしょうか。
私は苗場ふれあいの郷が好きです。できれば、子どもが引き続いて使っていってくれることを望んでいます。今後、このページで入居者の方々が交流し、情報交換していかれればと思います。
現在、ふれあいの郷入居者協議会役員会では、入居時に取り交わした国有林野有償貸付契約書の内容が議論されています。
https://www.facebook.com/naebafureai/info


苗場界隈の戸建て別荘って動きが少ないね。
苗場近辺から田代近くまでって、結構、何々別荘地ってあるんだけど。

裏の山中に寂れた別荘が点々としているがほとんど廃屋同然だな

西武不動産販売の所の坂あがると、
建築費&維持費いくらかかるんだよ!って言いたくなるような立派な別荘(ログハウスが多い)が点在してますよ。

玄関脇にはスノーモービルとかあるし、あれは完全に道楽の世界だな。
庶民に手が届くのはリゾマンまでって再認識した。

年間に100万や200万の維持費なら屁でもないくらいじゃないとやっぱり持てないのかねぇ。
一戸建て別荘で、囲炉裏で暖をとるなんて、やってみたいもんだ。

別荘は土日の休みだけだと掃除や雑草の手入れで終わっちゃうよ

苗場ふれあいの里の別荘だそうです。
こんな別荘に住みたい。

この苗場ふれあいの郷って苗場から田代に向かう直前のパウダーハウス?近辺の別荘地帯かな?

冬場なら、別荘に辿り着くのに半日はかかるだろうな
戸建別荘は、夏場に避暑目的で使うものだ
25:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:02:14

欧米人には絶対にわからない『雪国』の背後の世界
川端康成の「雪国」は死後の世界
みんな幽霊という設定

ちなみに千と千尋も死後の世界だね
トンネル抜けるとそこは黄泉の国ということ

講演の中で、奥野健男は川端康成の「雪国」に触れ、実際に川端康成と話したときのことを語ってくれた。
川端によると「雪国」というのは「黄泉の国」で、いわゆるあの世であるらしい。

  「雪国」があの世であるというのは何となくわかる気がする。島村はこの世とあの世を交互に行き交い、あの世で駒子と会うのである。駒子とはあの世でしか会えないし、この世にくることはない。島村と駒子をつなぐ糸は島村の左手の人差指である。島村が駒子に会いにくるのも1年おきぐらいというのも天の川伝説以外に何かを象徴しているのだろうか。

  とてつもなく哀しく、美しい声をもつ葉子はさしずめ神の言葉を語る巫女なのか。その巫女の語る言葉に島村は敏感に反応するのだ。もしかしたら葉子は神の使いなのかもしれない。

 駒子は葉子に対して「あの人は気違いになる」というのは、葉子が神性を帯びているからではないのか。

 日本人とって、あの世とは無の世界ではない。誰もが帰るべき、なつかしい世界である。あいまいな小説「雪国」がなぜか私になつかしい思いをさせるのはやはり「雪国」が黄泉の国だからなのだろうか。


川端は代表作雪国でトンネルを効果的に使っているが、1953年4月に発表された小説『無言』でも現世とあの世をつなぐ隠喩として名越隧道をうまく使っている。なお、川端が自殺した逗子マリーナには、車で鎌倉から一つ目の名越隧道と二つ目の逗子隧道を抜けてすぐ右折し5分程度の距離にある。


ずいぶん昔、何かの会合のあと友人数人とスナックで 飲んでいた時、そのうち一人との会話である。

「川端康成の『片腕』はシュールな傑作だね。口をきく片腕と添い寝 して愛撫するとは」と友人。

「あれはハイミナールの幻覚だと言われているがね」と傑作であるこ とは認めつつ、

「川端康成なら君など問題にならないくらい読んでいる がね」と言う代わりに、どうでもいいような不確かなゴシップ を喋る私。


「『眠れる美女』はまさしく屍姦だが、あれもハイミナールの幻覚か い?」

「いや、あれは実際にやっていたと言う話だ。死体愛好癖とロリコンは 川端康成の二大テーマだからね」


渡部直己『読者生成論』(思潮社)の中にある「少女切断」を読みつつ 上記の会話を思い出した。この「少女切断」は非常に刺激的で、一瞬、川 端康成全集を買って読み返そうかなどと思ったくらいだ。

読み返すとは言っても川端康成が少女小説を書いていたのは知らなかった。 昭和十年から戦後四、五年まで数にして二十以上の長短編少女小説を 書き、これらの少女小説は渡部直己によれば読み応えのある傑作である という。またこの少女小説の一つである「乙女の港」には、中里恒子 による原案草稿20枚が発見されているとのことだから、本物の少女小説 である。

今日すでに存在していない、ここで言う「少女小説」とは渡部直己によ れば、次のようなものである。


「 お互いの睫の長さも、黒子の数も、知りつくしてゐたような、少女の 友情……。

相手の持ちものや、身につけるものも、みんな好きになって、愛情を こめて、わはってみたかったやうな日……。(『美しい旅』)


そうした日々の静かな木漏れ日を浴びて、少女たちはふと肩を寄せあい、 あるいは、人垣をへだててじっと視つめあい、二人だけの「友情と愛の しるし」に、押し花や小切れなどさかんに贈りあっては、他愛なくも甘美な 夢にひたりつづける。お互いを「お姉さま」「妹」と呼びかわし、周囲から 《エスの二人》と名ざされることの悦びに、いつまでも変わらぬ「愛」を 誓いあう二人の世界を彩って、花は咲き、鳥は唄い、風は薫りつづける」


この「少女小説」は、現在の ギャル向けポルノ雑誌と同じ機能も果たしていたのであろう。

今日存在する「少女小説」は、だいぶん様子が違ってきている。たとえば 耽美小説と呼ばれる美少年の性愛を露骨に描写した小説も「少女小説」の一種 であろう。この少年とは大塚英志が言うような、少女の理想型としての少年で ある。
実はこのジャンルはまるで苦手だ。子供の頃、少女マンガというのは 実に退屈なものだなと思った。したがって、後年その少女マンガから傑作が 生まれることなど私の想像力の範囲を超えていた。文学が痩せこけていくのに 反比例して、様々な表現分野が豊饒になり、いわゆる文学を超えた傑作が 多く生まれた。それもまた私の守備範囲を超えていたのであった。

友人の一人(男)が鞄の中に常時少女マンガ雑誌を携帯し、赤川次 郎的少女小説なども愛読している。この感性はどちらかといえば少数派に違いない。

時々「わぁーっ、素敵」などとこの男が言ったりするのは少女マンガの悪影響 だろうが、聞いている方にはかなりの違和感がある。これは異化作用とは 言えない違和感である。

渡部直己が模範的反少女小説として詳細に論じているのは『千羽鶴』で ある。
『千羽鶴』の主人公三谷菊治や『雪国』の主人公島村はその年齢に比して ひどく老成した印象を受ける。彼らはテクストから、はみ出さない。

島村は視点に過ぎないし、冥界を往還する傍観者的な過客の分際から踏み 出そうとはしない。『伊豆の踊子』の一高生にとって 伊豆がそうであったように、島村にとって『雪国』は黄泉の国であり異界で あり、彼は 異人の劇に観客的に出演する。異界は彼にとって慰藉であり、生への意志 を充填する場所なのだ。

三谷菊治は、死者が紡ぎだす美に翻弄されるだけで、 自らの欲望を生きることはなく、作品の狂言まわしですらない。彼は 死者と近親相姦的にかかわる。自殺してしまう太田未亡人も文子も、 もともとこの世の人ではなかった。 或いは三谷菊治自身が死者なのかもしれない。

渡部直己によれば、 事態をなかば抑圧し、なかばそれを使嗾する検閲者である栗本ちか子は、 読みの場の知覚をみずから模倣しつつ作品に介入する 人物の典型、作者の分身たちがひしめきあう世界に紛れこんで、むしろ 読者の分身たらんと欲する人物で、小説一般に幅広く散在する。渡部直己 は『千羽鶴』の場合、作品はあげてこの人物を唾棄しようとすると書いて いる。

だが栗本ちか子は此岸の人であり、テクストを抜け出して我々の人生に 顔を出したりする。彼女は物語の検閲者であり、その欲望は使嗾しつつ抑 圧することのように見えて、実は他者を破滅させることにある。
26:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:02:39

湯沢町も1960年頃までは何メートルも雪が積もる本当の雪国だったんだよね:
映画「雪国」 1957年 豊田四郎/監督 川端康成/原作
出演: 池部良, 岸恵子, 八千草薫, 森繁久彌

思わず、これが同じ日本なのか?!と目を見張った逸品
この作品は、言うまでもなく、ノーベル賞作家・川端康成の名作を映画化したものだが、大家が描く男女の心の機微よりも、むしろ、私には昭和初期の習俗を余すことなく映し出したことの方が印象深かった。

芸者・駒子を演ずる岸惠子が、思いの外に色っぽいと読み解けたら、この映画、一段と面白くなる。セックスシーンこそ無いが、島村(池部良)を前にした駒子は可愛く濡れている。

  画家の端くれと言う島村は、この雪国にスケッチのため、一人東京からやって来た。そして宿で芸者の駒子と出会う。出会ってすぐに互いの心はひとつとなった。そんなふたりの気配が部屋に満ちる様子を、酒を持ってきた宿の女中役・浪花千栄子が的確に演じてみせる。

  翌日の夜、宿の大広間の宴会は地元の芸者衆で盛り上がっていた。助っ人の駒子は酔っぱらっている。酔わないと島村の部屋に行く勇気が出ない。そんな一方的な熱い心を抱えて駒子は宴会を抜け出し島村の寝ている部屋へ入った。そこでのふたりのやり取りは、この映画で一二の見せ場だ。大胆な一方でその気持ちを自身の心の内に引きもどす駒子と、小悪魔的魅惑に翻弄されていく受け身な島村。そしてふたりは夜明けを迎えた。


そんな回想シーンを懐かしく思い返すふたりは、年の瀬迫る炬燵に入っている。そのうち島村が、「風呂に入ってくる」と、ひとり廊下を伝い脱衣所で帯を解こうとするその時、後ろから突然に駒子が、「あたしも入る」と言うやいなや帯を解き始める。驚く島村。風呂に入ってからの駒子も艶めかしい。

  初めて島村がここを訪れた時に、山で取って来たアケビを部屋の花瓶に生けるが、初対面の駒子がこのアケビの実を少し食べる。このアケビの実の隠喩・・・。またそのあと、紅が付いた盃を美しいと言い、それを厭わず口紅が付いたままの盃で駒子の酌を受ける島村、その態度にドギマギする駒子。ことほどさようにこの映画には、そんな色っぽいシーンがある。

ところが、「あんたなんか、東京へ帰っちゃいなさい」と駒子はたびたび島村に言う。年に一度の逢瀬。ふたりの愛は結ばれない。島村は東京に妻がいる。駒子の事はばれている。

  だが、「雪国」は島村と駒子の愛を描くだけではない。

  駒子と年下の葉子(八千草薫)は、それぞれ貧しい農家の子であったが、共に三味のお師匠の養女として育てられた。

  その後、駒子は芸者見習いから芸者となり、年配の旦那を持つ身となった。それは年老いてしまった養母と病を患うその息子の行男を養うため。養母と行男が住む家も、旦那の世話によるものだった。背負うものが多い駒子であった。

  幼なじみの行男は駒子のことが好きだったが、駒子はそうでもなく、むしろ密かにだが葉子の方が彼を愛していた。だから葉子は駒子を憎んでいた。島村を駒子から奪ってしまいたい、そんな邪念を葉子は抱くようになって行った。

  駒子の妊娠と旦那からの離縁、芸者としての独り立ち、行男の容体悪化、火事と葉子の火傷、そして島村と駒子の別れ。島村は最後まで駒子に対する態度が煮え切らない。

  岸惠子のぶりっ子なまでの艶めかしさ、池部良演ずる逡巡するつれない男、絶たない逃げ道。

  脇役では、宿の女中役の浪花千栄子がダントツに光る。田舎芸者を演ずる市原悦子と島村のシーンは喜劇だ。また、盲目の按摩マッサージ指圧師を演ずる千石規子が、なにやら異彩を放つのに魅かれる。最後に、音楽担当の芥川也寸志が、欧米映画音楽の弦楽をよく勉強しているのが聴ける。

▲△▽▼

映画「雪国」1957 動画
https://ok.ru/video/2378136750702



名作『雪国』が生まれた宿 - YouTube動画
2015/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=Y2ZYRKf01U0

説明 名作『雪国』が生まれた越後湯沢の宿「高半」、昭和9年~12の間に5度にわたり川端康成氏がここに滞在した。小説の中に出てくる「駒子」は当時「松栄」の名で芸妓をしていた彼女がモデルだ。

結婚後の本名小高キクさん、大正4(1915)11月23日三条市生まれ。1999年1月末没だった。昭年(1934)新緑の頃5月、19歳の時初めて川端康成当時35歳と出合っている。

後に、本が出版された時、小説の中の「駒子」って、これあなたのことではないのと、周りから指摘されて初めて知る。「相当癇に障ったという」。先生からの詫び状と生原稿と色紙を「松栄」さんに送ったのだが、25歳で芸者を辞め湯沢を去る時、日記と供に焼き捨てたという。

「小説とはいえ、あれは殆ど実際の話なんです」と夫久雄氏に語られていたという。若かった「松栄」さんは早く先生に会いたいばかりに、雪の深い崖をよじ登って部屋へ行ったそうです。寝てるうちから火をおこしたり、いろいろ世話をしてね・・・。純粋で大変な情熱家なんですよ。家内の持っていた『雪国』には、気に入らない箇所に、”こんちくしょ”なんて書き込みがあった。感情を直接ぶっつけていたんですね。

高半ホテル文学資料室にて「週刊新潮記事より」


▲△▽▼


小説「雪国」の世界/雪国の宿 高半(湯沢町)
http://www.youtube.com/watch?v=RDqGweTZEzM

川端康成先生が愛した温泉/雪国の宿 高半(湯沢町)
http://www.youtube.com/watch?v=4fStMeIhWEc

越後湯沢ニュース「高半」冬景色.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=7DPNnHrd_L4

DMC-ZX1 HD 越後湯沢湯元 高半からの眺望
http://www.youtube.com/watch?v=hPzy4rSpSmU

DMC-ZX1 HD 越後湯沢湯元 高半からの日没後眺望
http://www.youtube.com/watch?v=K183QhWfg_Q

2013年1月7日 越後湯沢「冬風景」
http://www.youtube.com/watch?v=Bb8I_VvFjNU

越後湯沢ニュース「雪景色」
http://www.youtube.com/watch?v=0WKXvoyo9k0

松栄。駒子のモデルとなった女性
http://odori.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_830/odori/DSCF6448_640.jpg?c=a1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%9B%BD_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

昭和初期の高半旅館。
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281812.html

川端康成が滞在し執筆をつづけた『かすみの間』
http://odori.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_830/odori/DSCF6414_640.jpg?c=a0
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281645.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281647.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281646.html
27:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:05:38

スマホやPCのブルーライトは超危険!目の細胞死滅で失明の恐れも すぐできる予防法
「電車内はスマートフォン(スマホ)を見ている人だらけ」「スマホを歩きながら見ている」などという光景はごく当たり前になり、なかにはスマホと顔の間が10cmくらいしか空いていない人も見受けられます。「これでは目を悪くしてしまう」と注意を促す声が大きくなってきました。

 目に悪影響を与える要因としては、ブルーライト(青色光)が指摘されています。ブルーライトはノーベル賞で有名になった青色LEDが出す光だと説明すれば、理解されやすいでしょう。ブルーライトはスマホやパソコンのバックライトに使われていますし、白色LEDにも使われています。

 ブルーライトは目に見える光の中では最も波長が短いため、エネルギーが強いので、目の奥の網膜にまで届いてしまいます。紫外線はブルーライトよりも波長が短くパワーは強いですが、実は角膜や水晶体にブロックされる特性があるのです。ブルーライトが網膜とその中心部の黄斑に届くと活性酸素が発生し、それによって細胞は死滅していくことで加齢黄斑変性症発症の原因になります。

 加齢黄斑変性症はアメリカでは中途失明原因の第1位、日本では第4位で、今後増えると推測されています。網膜の中心部にあって視覚に最も大事な黄斑に障害が起こる疾患で、視野の中心がゆがんだり暗くなったりして見えにくくなり、最悪の場合は失明に至ります。治療法としては「抗血管新生薬療法」「光線力学療法」「レーザー治療」などが行われており、進行したケースではiPS細胞による治療に大きな期待がかかっている状況です。

 このままブルーライトの影響を受け続けると、現在では70歳以上で増えてくる疾患なのに、40~50代で発症する人が増加する可能性もあると推測されています。

 現時点では、個人がそれぞれ次のような予防的対処を心がける以外にはありません。

(1)スマホは少なくとも顔から40cmは離して使う
(2)スマホのバックライトの明るさは半分以下にして使う
(3)パソコンからもブルーライトは出ているが少ないので、パソコンでできる作業はパソコンで行う
(4)ブルーライトカットメガネ、画面の保護フィルムなどを活用する
(5)ホウレン草など緑黄色野菜を十分に食し、抗酸化物質「ルテイン」をしっかり摂取する。ルテインは黄斑に集まりやすく、ブルーライトを吸収する。
(文=松井宏夫/医学ジャーナリスト)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150602-00010002-bjournal-soci&pos=3

▲△▽▼

「電球色」「昼白色」「昼光色」とは?LEDライトの種類と正しい選び方
https://panasonic.jp/life/housework/100038.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096

パソコン4時間以上の使用は注意
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=nYL34v29jjk

スマホ毎日使うと目がこうなります!
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=C1lwAdzcmgE

スマホを30分以上使うと眼圧が上がる事実、どういう使い方が特に悪い?緑内障の人は注意~海外の研究から~
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=akdUzVu-0LQ

4時間パソコン・スマホを使うなら気を付けるべき事、対処法とは?近視や緑内障に
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=8gjYVuxh6LE

眼科医 平松類 - YouTube
https://www.youtube.com/@hiramatsurui/playlists
https://www.youtube.com/@hiramatsurui/videos
https://www.youtube.com/@user-nq1vx1kz3k/playlists

真鍋眼科 - YouTube
https://www.youtube.com/@manabe.eye.clinic/playlists
https://www.youtube.com/@manabe.eye.clinic/videos

▲△▽▼

失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843986

眼に効く温泉
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14012031

進化し続ける貝掛温泉 _ 白内障が治る名湯だったけど湯治客にはもう手が届かなくなってしまった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/567.html

湯沢町の山の湯も鮮度が高いので、源泉湧き出し口のお湯を眼に付けるとかなり効きます。
山の湯以外の湯沢町の公共湯は循環湯で塩素入りなので絶対に眼に付けてはいけません。

因みに、眼に効く温泉としては貝掛温泉より 福島県 微温湯温泉 旅館二階堂の方が遥かに上だというのが定説です:

白内障が治る 福島県 微温湯温泉 旅館二階堂
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14012029
28:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:07:03

僕は温泉マニアなので かけ流しの名湯しか入りません。温泉マニアの間では、山の湯を例外として、湯沢町の共同湯は日本の温泉の中で文字通り最低最悪の評価なんですね:
越後湯沢温泉 外湯めぐり
うーん、これではなぁ・・・
湯沢と言うと、関東の人からすれば、スキーと温泉と言うイメージが非常に強くて、伊豆、熱海、箱根、鬼怒川、草津なんかと並ぶ、代表的な温泉地だと思うのですが・・・

これではちょっと・・・ 残念ですね。

友人が、隣で、 「浴感がまったく無いお湯と言うのも存在するんですねぇ」と、感心?していました。

正直な感想を言うと、入った直後に出たくなってしまいました。
地名に「湯」の文字を冠するのだから、もうちょっと良いお湯を提供して欲しかったです。
ちょっと悲しくなってしまった一湯でした。

湯沢町で発行している、共同浴場の湯めぐり手形。
1500円で、5箇所の施設に入る事が出来ます。
それにしても、湯沢町は一体何を考えているのでしょうね?
100歩譲って、塩素循環が絶対必要だとしたとします。
でも、そんなお風呂の湯巡り手形を作って、何がしたいのでしょう?

次々に襲ってくる塩素循環のお湯達に、こんなに悲しい湯めぐり手形は、私の湯めぐりの経験の中で、他にありませんでした。
湯の町、湯沢。自らその名前を穢しているような気がするのは、私の気のせい?
仮に特徴の無い単純泉だったとしても、鮮度良くお湯を使えば、気持ちが良いのですけどねぇ・・・
https://jake.cc/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%81%ae%e6%b8%a9%e6%b3%89/


三国街道三俣宿 街道の湯 (三俣細越温泉) ★2.5
2020.06.24

アルカリ性単純温泉
(三俣細越温泉) 46.4度
Na+ = 92.1 / K+ = 1.4 / Ca++ = 113.7 / Cl- = 202
SO4– = 168.1 / HCO3- = 18 / CO3– = 1.4
H2SiO3 = 41.8 / HBO2 = 6.7 / 成分総計 = 646.1mg

新潟県南魚沼郡湯沢町大字三俣1021
025-788-9229
男女別内湯 ・ 露天風呂
500円
7:00 – 21:00

三国街道の国道沿いにある、湯沢町営の共同浴場です。
周囲にはポツリポツリと民家がある程度で、ほとんど何も無いような静かな所にありますが、アクセスが容易で、立ち寄りに便利な所にあります。
入浴料金は、通常だと500円との事。ただ、町で発行している湯めぐり手形を1500円で買うことにより、ここを含む5箇所の共同浴場に入ることが出来て、1箇所あたり300円と安上がりになります。

外観はなかなか立派なもので、共同浴場と言う響きからイメージする、地元の方々が桶を持って日々のお風呂として利用する日常浴場とは大きく懸け離れた、センター系の外観をしています。
広々とした駐車場が完備されているので、車でのアクセスは非常に良さそう。
中にはちゃんと受付があり、管理人が常駐しています。ごろ寝などは出来ませんが、休憩所があり、使い勝手も良いです。

さて、お風呂。内湯と、なんと、露天風呂まであります。露天は内湯を抜けた先にあるので、まずは内湯から。
入って右手側に広々とした湯船があり、左手側に洗い場がズラリと並んでいました。
ちなみにこの洗い場、シャンプーやボディソープがちゃんと備え付けられています。たいていの共同浴場では備え付けが無いので、至れり尽くせりと言うか・・・
共同浴場っぽくない雰囲気をいっそう強調させているような気がしますね。

肝心のお湯ですが、無色透明。湯船から盛大にオーバーフローしているように見え、もしや掛け流しではと期待したのですが、もしかしたら湯船からのオーバーフローは回収して循環しているのかもしれません。
お湯は強い塩素臭が香る、しっかり消毒されていて清潔そのものの、温泉とは似ても似つかない物です。
わずかにツルツルするような気がしますが、循環しまくったお湯でよくある肌触りで、素直に喜ぶことが出来ません。
湯口からはお湯がドバドバと注がれており、これが源泉だったならば感動物なのですが、ここから注がれるお湯もしっかり塩素臭がします。
ビジュアル的にはなかなか素敵なお風呂なんですけどねぇ。残念。

続いて露天風呂。共同浴場に露天風呂なんて、なかなか贅沢ではありませんか。
開放感も結構あり、こちらもビジュアル的には素敵な造りをしています。
ただ、残念ながら、こちらもお湯も、塩素臭がする循環泉。
私と一緒に湯めぐりしていた友人が、隣で、「浴感がまったく無いお湯と言うのも存在するんですねぇ」と、感心?していました。

利便性の良さから、泉質には拘らない人にはお勧め出来ますが、温泉マニアな方には正直どうかと思う一湯です。
https://jake.cc/2020/06/24/%e4%b8%89%e5%9b%bd%e8%a1%97%e9%81%93%e4%b8%89%e4%bf%a3%e5%ae%bf-%e8%a1%97%e9%81%93%e3%81%ae%e6%b9%af-%ef%bc%88%e4%b8%89%e4%bf%a3%e7%b4%b0%e8%b6%8a%e6%b8%a9%e6%b3%89%ef%bc%89-%e2%98%852-5/

因みに、国道17号線の苗場の近くには、湯沢山の湯、貝掛温泉、赤湯温泉山口館、雪ささの湯、法師温泉、猿ヶ京温泉、広河原温泉 旅館 峰、湯宿温泉、漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯 -、川古温泉等の温泉マニアが絶賛する名湯が沢山並んでいます。

中でも湯宿温泉 松の湯共同浴場と湯宿温泉の先にある漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯 は100円で入れますが、共同湯の名湯です:

新潟県 湯沢町でまともな温泉は共同浴場「山の湯」ひとつだけ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016480

群馬県 みなかみ町 湯宿温泉『ゲンセンカン』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016132

群馬県 みなかみ町 漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013328

新潟の名湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14032887

群馬・長野の名湯
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14032888

草津の共同湯は無料ですが、湯の温度が極端に高くて入れないし、ガソリン代がかかるのでわざわざ行く価値は無いですね。
それから、水上にある奈女沢温泉は末期癌や糖尿病や難病が治るので有名な奇跡の名湯です:

ベールにつつまれた奈女沢温泉 _ 医者に見放された患者が最後に縋る奇跡の水とは
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006546
29:777 :

2024/04/08 (Mon) 07:10:48

究極の温泉とは
新鮮な温泉に尽きる。源泉湧出直後のものであればどんな泉質であっても、その優劣はつけがたい。

天然の温泉はすべて還元系である
法政大学 工学部物質化学科教授 大河内 正一

当研究室では、これまで水の新たな評価法としてORP(酸化還元電位)法を提案し、この手法を温泉水に適用しました。その結果、温泉は“還元系”で、湧出後、時々刻々生きているが如くダイナミックに変化し、最終的に酸化されて何ら変化しない水溶液となります。この変化を温泉水のエージング(老化)と言い、我々は、このエージング現象をORPで測定できることを初めて明らかにしました。

 さらに、入浴により一番影響を受ける我々の皮膚も弱酸性だけでなく、"還元系"で、加齢により酸化されることも明らかにしました。人間は老化に伴い、皮膚も含めて、金属が錆びると同様に酸化し、錆びていきます。一方、酸化と全く逆の還元は、錆びを抑制または元に戻す“酸化および老化抑制効果”を示します。温泉の共通の特徴は、この還元作用を有することにあります。従って、温泉の新たな効能として、新鮮な還元系の温泉に入浴することは、皮膚の酸化および老化抑制効果が期待できる可能性があります。

 しかし、温泉施設の約70%近くが、浴槽の温泉水をろ過、殺菌し、何回も使い回し、不足した温泉水のみを浴槽に供給するという循環式を採用しています。殺菌剤としては、その多くが塩素系薬剤を使用しています。さらには、レジオネラ菌による感染問題で、何百年来の"源泉かけ流し"の温泉まで、条例などにより殺菌が義務付けられようとしています。

その代表が、歴史的にも、夏目漱石の『坊ちゃん』でも有名な愛媛県松山市の道後温泉本館です。

道後温泉では、塩素添加前後で温泉成分に変化ないことを強調していますが、我々のORP調査で、塩素添加前後で泉質は還元系より酸化系に変化していることを明らかにしました。このことを、今年9月の温泉科学会で発表し、翌日の毎日新聞に“塩素殺菌すると温泉「逆」効能、お肌ツルツルのはずが……酸化作用でガサガサ、の恐れ”という見出しで掲載されました。少しオーバーかとも感じましたが、温泉の本質を突いていると思いました。

塩素は還元系の温泉とは全く異なる酸化剤です。温泉では、その還元作用を中和し、さらに殺菌レベルの塩素濃度を確保するために、通常の水と比較して、より多くの塩素添加が必要です。中には10倍以上の塩素添加が必要な温泉もあります。このような温泉に入浴することは、塩素殺菌されたプールに入るのと同等となり、プールでは髪が酸化され、脱色されることが知られているように、皮膚を酸化し、老化を促進する可能性を秘めています。

 現在、日本全国一律、温泉が総“温水プール”化されようとしていますが、これは、温泉文化の自殺行為にも等しいと考えています。これまで述べてきたことから、ご推察いただけたかと思いますが、当研究室は特に温泉水の質を重要視した“良い温泉”を残す努力をしたいと思っています。



天然の温泉はすべて還元系である
我々が行った道後温泉、有馬温泉の調査の前提は次のとおりです。
「ORP(酸化還元電位)の観点から天然の温泉はすべて還元系であり、それが温泉の本質的特徴である。しかし、塩素殺菌された温泉水は酸化系となり、本来の特質がまったく失われた状態に変化する」

つまり、成分変化の有無、程度に関わらず、塩素の投入により(泉質により投入量は異なるが)温泉に含まれている還元物質が酸化されるため、天然温泉とは呼べない状態に変化する、という 極めて常識的な科学的根拠です。

当然、酸化系となった温泉に入浴すると、人間の皮膚に何らかの影響を及ぼすことは明らかです。なぜなら、人間の皮膚は弱酸性で、還元系であるからです。下図は、「還元系である天然温泉」と「塩素殺菌された水道水」に入浴した時の皮膚に及ぼす影響を比較したものです (資料:「生きている温泉とは何か」くまざさ出版社/2003年)。

■「塩素殺菌された水道水」に入浴すると皮膚は酸化される

3人の被験者(◇:皮膚のORP値)が家庭用浴槽(●:浴槽水のORP値)に5分間入浴した前後の皮膚のORP値の比較です。入浴前の皮膚 ◇は、酸化系の水道水 ● の風呂に入浴したことで、入浴後の皮膚のORP値 ◆ は平衡系に向って上昇(酸化されている)ことが分かります。皮膚に影響が見られない健常者であっても、実は入浴のたびに皮膚が酸化されていることが分かります。本例は家庭浴槽での水道水ですが、不特定多数が入浴する温泉施設では多量の塩素を使用するため、ORPはいっそう酸化系に向ってシフトします。アトピーや皮膚の弱い人に影響を及ぼすことは明らかです。


■「還元系である天然温泉」は皮膚の老化を抑制する

還元系の温泉 ● に入浴すると、入浴前の皮膚 ● は ▼ に変化しました。つまり、入浴前よりも皮膚は還元力を増したことが分かります。3時間後に計測しても、元の状態より還元力を保っていることが判明しました。これこそが、温泉の効果といえるでしょう。
(資料:「生きている温泉とは何か」くまざさ出版社/2003年)

「酸化」と「還元」を科学的にいうと、以下の通りです。

【酸化】
・物質が酸素と結びついた状態
・物質が電子を失った状態
・金属の錆を促進させる作用

【還元】
・物質が酸素を失った状態
・物質が電子を獲得している状態
・金属の錆を抑制、元に戻す作用

このことを人間の皮膚への作用に置き換えると以下の通りです。

【酸化】
・皮膚の酸化(老化)を促進させる作用

【還元】
・皮膚の酸化(老化)を抑制する作用

以上のことから、「温泉は本質的特徴である還元系が保たれていることが重要である」ことがお分かりいただけると思います。

今回、我々は水(温泉)の素性を端的に示すORPの観点から、塩素殺菌の問題を明らかにしました。塩素殺菌 による個々の成分変化は、塩素の投入量や泉質により異なります。しかし、ORPの観点では塩素殺菌された温泉水は明らかに異なる結果を示します。このことから、道後、有馬を含めた塩素殺菌による温泉水変化の結論は以下の通りとなります。

1.温泉本来の還元系という特徴がまったく失われ、酸化系という異質な状態に変化する。よって、酸化系となった温泉は天然温泉とは呼べない。

2.酸化系となったお湯は本来、温泉に期待されていた還元状態(*1)とは異なるため、皮膚に及ぼす影響(*2)も懸念される。

(*1)皮膚の老化を抑制し、肌荒れなどを元に戻す作用。

(*2)皮膚を酸化させ、老化を促進させる。また、個人差や残留塩素濃度により皮膚炎、気管支炎、結膜炎を起こす可能性が医学的(臨床的な見地)に指摘されています。アトピー性の患者(とくに子ども)においては、残留塩素濃度が0.5ppm~1.0ppmになると影響が強いため、一部の医学会からは「残留塩素濃度を0.5ppm以上にすべきではない」と提言も出されています。  
30:777 :

2024/04/08 (Mon) 18:44:06

超高層マンションは買ってはいけない 2005年01月14日
今日は、建築工学科の高瀬先生をつかまえて、面白い話ができた。
なぜか超高層マンションの話になって、私が、「超高層マンションの苦情って、どんなものがあるか知ってる? 実は、高層階ほど戸境壁が薄くて隣の音が聞こえやすいのよ」(私)
「なるほどたしかに超高層の戸境壁は、通常のマンションのようにコンクリート造ではなくて、石膏ボードですからね。でも、超高層用の特殊な石膏ボードで、防音性能も悪くはないはずですよ」(高瀬)。
「いやいや、そんなふうに販売業者は説明するけれども、実はウソで、たとえば、通常の12階建てくらいのマンションから“(眺望のすばらしい)憧れの超高層”で、引っ越しした人の大概の感想は隣の住戸の音がうるさい、ということなのよ。そりゃそうだよね。30階、40階、50階にもなれば、薄い壁にして軽くしないと大変な鉄骨の量(と重さ)になるものね」(私)


「そういえば、普通のマンションから超高層に引っ越しした人で、『(隣の住戸が)やかましい』と言って一日で出て行った人がいるって聞いたことがあるな。そもそも超高層階だけではなく、柔構造の鉄骨造だと低層階であっても戸境壁は石膏ボードですからね」(高瀬)

「でしょ。『特殊な』石膏ボードって言ったって、所詮、石膏ボードにすぎないからね。普通のマンションなら、今どき最低でも15センチ厚くらいのコンクリート壁だから、防音性能ははるかに高い」(私)

「たしかにコンクリート壁に比べれば、全然ダメですよ。特殊な石膏ボードと言っても、超高層のホテルなんかで使われているものですよ」(高瀬)

「でしょ。だって、ホテルの戸境壁って、隣の音よく聞こえるじゃないの。仲のいい若いカップルなんかが泊まっているととんでもない音まで聞こえてきて、こちらまで、アダルトビデオチャンネルを見る羽目になったりする。それは石膏ボード(=超高層)のせいだよ。たぶん超高層ホテルのアダルトビデオ視聴率は鉄筋中層ホテルの視聴率よりも高いんじゃないの」(私)。

「それは知りませんけど(笑い)、たしかにホテルは聞こえやすいですよね」(高瀬)

「そうだよ。通常のマンションは、上下の音は少し聞こえるにしても、左右の隣接住戸の音が聞こえるということはまずあり得ない。下手な戸建て住戸よりもはるかにプライバシーは保てる。私は東京へ出てきて以来25年以上マンション暮らしだけれども、隣接住戸の音が聞こえたことなど一度もない。万が一聞こえるとしたら開けっ放しのテラスの窓から(隣接住戸どうしが、テラス側の窓を同時にフルオープンにした場合)であって、戸境壁の向こうからではない。ところが、その快適感覚で、超高層を買ってしまうととんでもない後悔をすることになる。特に眺望(の悪さ)は顔を背ければ、無視できるけれども、音はどこにいても聞こえる。耳をふさいで生活することなどできないから影響大だよ。音は、4次元。つまり空間を超えている」(私)

「音の方が、人間の心に与える影響が大きいんだよ。聴覚障害児と、視覚障害児では、聴覚障害児の方がはるかに知能の発達に悪影響を与える。それだけ、聴覚は心や精神のありようと密接な連関がある。不快な風景よりは不快な音の方がはるかに人はいらつく。その逆にヘーゲル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB


は、だから、視覚の対象としての絵画よりも、聴覚の対象としての詩(音読されるものとしての詩)の方を芸術としての高度だとみなしたのよ。ヘーゲルもまた、精神と聴覚との関係を重要視したのよ。風景(の善し悪し)なんて、それに比べればはるかにどうってことないものなのよ。

三重苦のヘレンケラー

https://news.mynavi.jp/article/20211103-2164970/

だって、生後2年間くらいは、聴覚が生きていた。これが彼女の“奇跡”の秘密」(私)

「たとえば、超高層マンションでは子供はまともに育たない。それは大地の自然性から離れるからと言うよりも、音から離反するから。超高層だと、まず自然の音が全くなくなる。鳥や虫の鳴き声、雨の音、雨の草葉に落ちる音などがまず全く聞こえない。人工的な音ばかりに包囲される。私の息子の太郎に、私の家内が添い寝して寝ていた頃(太郎が4才くらい)、家内が面白いことを言っていたことがある(このときには5階建ての5階に住んでいた)。太郎に聞こえていない音がある、と。

添い寝していて雨が降り始めた、“その”音が家内の耳には聞こえているのに、太郎には聞こえていない。

『太郎君、虫がたくさん鳴いているよね』

『どこで』

『いっぱい鳴いているじゃない。リーン、リーンって聞こえないの』

『聞こえないよ』。

『あっ、雨が降ってきた』

『なんでわかるの』

『雨音がするじゃない』

『聞こえないよ。天気予報テレビで見たんでしょ』

『今音がしているじゃない』

『ウソだって』。


家内はびっくりしたらしい。だから、早稲田大学に現役で入学しても(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=268.124.54)、我が息子、太郎はどこかで精神障害者なのよ。絶対にどこかでつまずくと思うよ」(私)。


「私の太郎は、2才になる直前まで14階建て14階のマンション。2才から13才まで5階建て5階のマンション、13才からは9階建て8階のマンション(今)に住んできたけれど、幼少時にマンションに住むのはその意味で絶対によくない。私と家内なんかは大学までは通常の(いなかの)一軒家だったから、夏や秋の田畑からの虫の音の大合唱を聞いて育ったし、雨音は葉っぱに落ちる音が最高だというのもよく心得ている。その意味でマンション生活の悪影響は少ないけれども、それが小さいときからしかも超高層なんかだとたぶん大人であっても精神異常になるに違いない」(私)。


「住まうということは、何も空間的なばかりではない。人は、音の中にも住んでいる。風景の中よりもはるかに音の中に住んでいる。低層住宅が眺望を奪う以上に、超高層は音を奪う。しかも音の方がはるかに人間の精神や心に影響を与えるとすれば(いかさまの心理学 ― 心理学そのものがいかさまだが ― だけではなく、ヘーゲルだってそう言うのだから正しいのだろう)、超高層の自然音からの疎外、隣接住戸からのノイズは、眺望の快適さと相殺しても決してゼロにはならない。むしろ大きなマイナスばかり」(私)
http://www.ashida.info/blog/2005/01/hamaenco_5_121.html
31:777 :

2024/04/08 (Mon) 18:44:37

古いタワマンは12年ごとに修繕費240万円が必要になる
タワマンのエレベーターは性能も維持費もすごい
古いタワーマンションは大変な事になる
タワマンつまりタワーマンションの修繕費について以前書いたとき、古くなるほど割高になると言う結論でした。

2年前の記事では最初1万円以内の修繕積立金は、30年後に月5万円以上になると書いています。

その理由はタワマンは設備の寿命が短く高額なうえ、建築基準法などで厳しい検査が義務化されているためです。

タワマンはおよそ12年ごとに大改修が必要で、1回目は1戸120万円程度と少額(?)です。

2回目、3回目とタワマンの修繕費用は高額になり、36年目には1戸あたり240万円以上になると予想されます。

12年ごとに240万円の修繕費用が発生したら毎年20万円の負担になり、老朽マンションでは積立金を払わない割合が増えていきます。

払わない住人が増えるほど、払う人が負担する金額が増える不平等が起き、管理組合は紛糾して修繕不可能になります。


タワマンについているスーパーエレベーターみたいなのは高額な上に寿命が短く、台数が多く整備費用は高額です。

非常用発電機は1台1億円で15年ごとに交換しなくてはならないし、駐車場の費用も驚くほど高いです。

修繕費をケチるとマンション自体の寿命が短くなり、その分早く老朽化してしまいます。


日本のタワーマンションはせいぜい10年か20年しか経っていませんが、こうした現実が知れ渡ったら人気も急降下するでしょう。

タワマンは構造上高層部を軽く作る必要があり、1億円のマンションでも「隣の部屋の話し声が聞こえる」という場合があります。

どうしてもタワマンに住みたいのでなければ、お金があるなら高級な中層マンションの方が良いと思います。

タワマンは新しいうちに金持ち気分を味わうもの

タワマンの維持費や修繕積立金は新築時はとても安いが、時間が経つにつれて高額になり最終的に毎月5万円以上になります。

築40年のタワーマンションに修繕費だけで毎月5万円払って住む人が居るとは考えられないので、高い確率でゴーストマンションになります。

つまり新築でタワマンを買って10年か20年で引っ越すなら良いが、買ったタワマンを子供に継がせることはできません。


昭和期の高級マンションがその辺で「幽霊マンション」などと呼ばれているが、あんな風になるので子供は絶対に住みません。

コロナによって都心の高級マンションが結構売れているという話で、理由は通勤しなくて良いからだそうです。

郊外に住んで都心で働くと通勤途中で感染するリスクが高いが、都心にいて自転車で通えば電車に乗らずに済む。


それにタワマンに住んで都心で働く人はオフィス勤務だろうから、設備の整ったタワマンでテレワークも可能です。

こうした実用的な理由があって損得を計算し、「あえてタワマンに住もう」というのは結構だと思います。

問題なのは「憧れのタワマンを無理して購入」するような人で、動機がふわふわした憧れで、かなり無理をして住宅ローンを組みます。


年月が経つほど維持費が高くなるので、ローン完済前に家計が破綻し差し押さえられる例が多いと言います。

一戸建てなら自分で屋根の修理を出来なくはないが、タワマンの維持費は現金で払うか立ち退くかしかありません。

タワマンカッコいいみたいな憧れで購入すると、20年後とかに痛い目を見るでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/85761615.html


タワーマンション 高額な維持費でタワマン疲れ
高さが高いので構造や安全上の維持費も高い

タワーマンションに住む理由はステータス

バブルの頃に1億円以上する高級マンション「億ション」が流行ったが、現在都心には一戸10億円以上の「10億ション」が存在し、売れ行きは好調でさらに増えようとしている

こうした超高級マンションは中国人や外国人が爆買いしているとも言われていたが、実際に購入した大半は日本人だったそうです

事業などで成功した日本人資産家が購入しているのだが、超高級タワーマンションは購入価格以外の維持費も超高額になります

高級タワーマンションは節税や値上がり期待で購入する人もいるが、多くの購入者は自腹を切って高額な維持費も負担をしています

普通のマンションの5倍や10倍の金額を払ってでも購入する大きな理由はステータスで、自分を誇示したいという欲求が叶えられます

「六本木ヒルズ」のヒルズ族が一時時代の寵児になったが入居者のほとんどがIT成金で、一時は社長が「六本木ヒルズに住んでいる」というだけで一流とみなされ、その会社の株価も上昇していました

一流とみなされるステ-タスの高級マンションには同じく一流の人が集まり、その場所には一流の人脈コネクションができます

怪しげな商売で財を成した成金が数億円払うだけで「一流の人間」の仲間になれるのなら、それを安いと思う人も居るでしょう

一流といってもその程度を誇りに感じる人達なので同じような仲間が増えていき「六本木ヒルズ」の初期の入居者の多くが逮捕されたのは話題になりました

本来はこうしたステータスを求める富裕層が、自己負担で購入するものだったが、アベノミクス以降の土地バブルで状況は変わりました

タワーマンションを買えば値上がりするという期待から転売して儲けるために購入する人が増え、こうした「転売屋」はそこに住む気などないので、修繕積立金など将来の負担には関心を持たない

転売屋の興味は高く転売するための豪華な外観や設備がある事ですが、それらは後年の修理費を増やすので居住目的の人には望ましくありません

高級マンションは維持費も高級だった
多くのタワーマンションは総戸数200戸から300戸前後ですが、建物全体で50年間に100億円の修繕費用が必要とされています

修繕費用は外壁、内装のほかに高層ビルなので消火設備などが非常に高価で、内容は法令で決まっていて安全に関わるので節約は難しい

300戸のマンションで50年に100億円がかかったら1戸あたり50年で約3300万円かかり、年間約67万円、毎月5.5万円かかります

ところが大半のタワーマンションでは新築時の積立金は売りやすくするため月2万円程度が多く、これでは必要な半分も積み立てられません

いざ大規模修繕になったら一戸あたり数百万円以上の負担が発生するのですが、誰が好き好んで追加の維持費を払うでしょうか?

新築時の購入で支払った数億円にくらべれば毎月5万円の積立や修繕時の数百万円は安い筈ですが、マンションの住人は入れ替わります

同じ人が住んでいても収入減少や定年退職などで購入時ほど裕福でなくなれば、大規模修繕の数百万円は痛いはずで支払えなくなる人が多い

数億円のマンションを購入する人は買う時は裕福に違いないのだが、その時が人生のピークでその後は下り坂というパターンも多いです

年収数千万円あった時には安く感じられた積立金や管理費も、年をとって収入が低下すると肩に食い込むように堪えるでしょう

一般的なマンションではおよそ12年に一度大規模修繕が行われ修繕積立金がその原資となるが、タワマンを中心に修繕資金が不足し修繕積立金が値上げされるケースが増えている

タワマンは多くのエレベーターなど法律で定められた修繕費用が高く、その性質上高層階まで外側に「足場」を組む費用なども非常に高い

修繕積立金が安く設定されているタワマンほど要注意で、本来月5万円以上必要なのにそれ以下の金額だったら間違いなく追加の修繕費用が請求されるでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/76494391mmm.html
32:777 :

2024/04/08 (Mon) 18:45:12

西武ヴィラ苗場の専用ゲレンデに近かった白樺平ゲレンデが 2013年に廃業したらすぐに西武ヴィラ苗場も廃墟・ゴーストタウン化したんですね。 浅貝ゲレンデが2015年に廃業した時も近くの飲食店や旅館はすべて廃墟になり、近くの5軒のリゾートマンションの値段も10万円まで下がりました。
苗場スキー場は西武ヴィラ苗場のすぐ前に見えますが、実際に行くには自動車で 10分以上かかるので、かぐらスキー場に行くのとかかる手間はあまり変わりません。 スキーヤーに一番人気の かぐらスキー場に行くなら苗場のリゾマンから行くより湯沢町のリゾマンから行く方が遥かに近いです。 苗場スキー場でスキーヤーに人気が有るのは急傾斜で非圧雪の上級コース数本だけなので、西武ヴィラ苗場のオーナーで苗場スキー場を利用している人は殆どいません:

No.144 by 匿名さん 2014-07-12
*苗場エリア
徒歩では苗場スキー場に行くことさえ厳しい距離。
スキー場直結と思って購入したら悪夢を見ます。

マンションから苗場スキー場までシャトルバスが出ているみたいですが3月末まで。
ドラゴンドラ経由でかぐらまでがシャトルバス圏内。
言い換えると車が無いとかぐら含め3月末までしか滑れないという事。

買い物スポットは皆無。
車を使わないと間違いなく厳しい。

No.446 by 賃貸派 [男性 30代] 2015-04-25
苗場のリゾートマンションも借りていましたが、一番嫌だったのはとにかくゲレンデまで遠いことだったので。
買い物はイオンのネットスーパー使えば苗場でも何とかなるといえばなります。

No.453 by 賃貸派 [男性 30代] 2015-04-25
苗場のバスは本数が少なすぎるし、車で移動すること自体が面倒かつ駐車場からゲレンデが遠いんですよ。

特に小さい子連れだと、これは大問題になります。
苗場のキッズパークは充実しているのでいいんですが、とにかく移動が面倒なのでリゾートマンションの人はうまく利用できません。


苗場は日本を代表するスノーリゾートといっていいだろう。ひとつのスキー場でこれだけの集客があるのは、他には志賀高原くらいではないだろうか(志賀高原は複数のスキー場の集合体だが)。コンサートなどさまざまなイベントも開催され、いまでも多くの話題を提供している。しかしそんな苗場も、最近は休止したリフトが寂しげな姿である。
これだけの規模のスキー場なので、周囲には、三国・浅貝・白樺平などのエスケープゲレンデが存在していた。

その中の白樺平ゲレンデが2013年に廃業している。
苗場のメインゲレンデとは国道17号と浅貝川を挟んだ東側に位置する西向き斜面。私はこのプログを書くような天邪鬼な性格なので、苗場に滑りに行ったのは東京在住時代に1回だけ。そのとき白樺平では滑らなかった。ちなみに、南へ1kmほどの浅貝ゲレンデはクワッドリフト1基で2015年まで営業を続けていた。さらにその南側にかつてファミリーゲレンデがあったが、その跡はいまや別荘分譲地になってしまっている。


追憶のゲレンデ 2013年03月09日
苗場スキー場白樺平ゲレンデ(新潟県湯沢町)
http://old-skier.seesaa.net/article/338960570.html
http://old-skier.seesaa.net/upload/detail/image/naeshiDSC_0145-thumbnail2.JPG.html

昔の西武ヴィラ苗場と白樺平ゲレンデ
白樺ゲレンデファイナル
http://www.youtube.com/watch?v=QDXKNtk67GU

白樺平と浅貝連絡通路
http://blog.livedoor.jp/arisugawag-naeba/archives/607581.html

「オールスキー場完全ガイド2000(立風書房)」には、苗場スキー場の項の中で、

「白樺平ゲレンデ:初中級。ホテルの逆側、国道17号線をはさんだ斜面にリフト2基で中級コース2本、ビギナーコース2本をもつ」

と紹介されている。リフトの構成はシングルからペアへと変わったが、最後はペア2基(508m、1087m)であった。

久しぶりに苗場を訪れてみると、少し離れた駐車場には空きがあるものの、リフト待ちの列やゲレンデを滑る人の数も他のスキー場の比ではないように見える。

国道17号の反対側、すぐ道沿いには白樺平の第2ロマンスリフトの乗場がそのまま残っている。上部の第1ロマンスリフトも含め、チェアが外されただけの状態のようだ。

かつてシングルリフトが架けられていた緩やかなゲレンデの両側には、バブル期を象徴するかのような苗場ヴィラの建物が何棟もそびえている。シングルリフトの痕跡は見あたらない。それにかわって設置されたペアリフトは、左手のヴィラの裏側から、その上部に向かって架けられている。下部はなだらかな初級ゲレンデだが、上部はそれなりの斜度をもっているように見える。ヴィラの駐車場に車は少なく、時代の流れを感じさせた。(現地訪問:2013年1月)


Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒
私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

・平日はさらにコースも縮小

・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

など、スキー場としてまともではなくなりました。
子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。
地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。


もう苗場スキー場は駄目でしょう。 元々傾斜が きつ過ぎて上級者以外には向かないスキー場だったのですから。
しかし、西武のアホ経営者は何を考えていたのかな?

浅貝ゲレンデと白樺平ゲレンデは連絡路が有ったくらいなので、この二つを繋げれば巨大なスキー場になったのですが、西武にはそういう事を考えられる頭の有る人間が一人も居なかったという事なんですね。

▲△▽▼

プリンスの墓標 堤義明怨念の家系
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/373.html
33:777 :

2024/04/08 (Mon) 18:45:40

現在、西武ヴィラ苗場の奥にある一番古い高級別荘地帯はもう殆どが廃屋で、前の道もちゃんと除雪していないので車では別荘まで辿り付けない有様。 スキーシーズンに使えないスキー場の別荘なんて苗場以外には聞いた事無いですね。
苦労して別荘に泊まっても、スキー場までは遠く、周りを完全に木に覆われて眺望ゼロ、リゾートでこんな所に来て何が愉しいのかと思う様な、タダでやると言われても断わりたいものばかりですね。

苗場・湯沢には信州の様な美しい山も湖も、高原らしい風景も無い。
雰囲気の良い街並みも、素敵な店も、文化施設も、泉質の良い温泉も、遊ぶ所も何も無い野暮ったい田舎町。
住んでる人のセンスや知的レベルも軽井沢や蓼科とは全然違う。
最近の夏は苗場でも暑くて、リゾートマンションにもクーラーは必需品になってしまって、苗場は避暑地としても失格ですね。
冬は 1月・2月でも雨が降る日が増え、粉雪が舞う日なんか無いようです。
苗場スキー場と苗場プリンスホテルが中国人に乗っ取られて、スキーコースの整備も昔と比べて完全にダメになったのも痛いです苗場の中心街も何十年前に建てたんだろうかと思う様な煤けた建物ばかりで おしゃれな店も無く、歩いていても国道を通るダンプカーの音が気に障り、リゾート地という感じがしないですね

肝心のスキー場も三国スキー場、浅貝ゲレンデ、浅貝の隣のファミリーゲレンデ(今は別荘分譲地になっている)、白樺平ゲレンデ、二居スキー場は廃止、苗場スキー場は中国人ばかり
これからは地球温暖化で12月と4月は雪が降らなくなりそうですから更に悲惨になりますね
苗場の将来は暗いです。 フジロックに行くのは松任谷由実のファンとか音楽がわからないアホばかりだし。
せめて街路を白樺の並木道にしたり、廃ゲレンデに白樺を植えて散策路を作る
(浅貝ゲレンデの跡地には桜の木を植えたみたいだけど、湯沢の人間にはセンスというものが全く無いんだね)
国道353号を三国スキーから四万温泉まで延長して湯沢・苗場と群馬を同一観光圏にする
別府アルゲリッチ音楽祭みたいに内外の名演奏家を招いてクラシック・コンサートをやる
あるいは鳴門の陶板画美術館みたいな文化施設を作ればインテリ層も苗場に来てくれる様になるのですが、湯沢や苗場にはそういう事を考えられる頭のある人間が一人もいないんですね。

▲△▽▼

夏の苗場ヴィラは閑散としてオバケ屋敷のようです。
定住している人っているのかな

確かにオフの古ヴィラは廃墟のようだね。
先週末なんて9号館なんて全く電気ついてなかったし。
だいたい週末でもこの時期各館一部屋くらいしか灯りはないね。
夜中に廊下で物音でもしたら震え上がる始末。
コワいので一晩中ガンガン、ロック鳴らしてます

古ヴィラって西武ヴィラ苗場のことですか?
なぜ古ヴィラ?

397 :古ヴィラ住人:2006/06/09(金) 21:45:30

そうだよ。でもクリスタルじやないよ。もつと古くて苗プリに近い方


古ヴィラはずっと苗場の恥だと思われていたみたいですが、最近は次々と外まわりの大規模修繕工事を実施して見た目だけは大分良くなっています。
古ヴィラは8号館以外は屋内に洗濯機を置くスペースも無く、1階の有料コインランドリーを使わないといけないので定住するには少し不便です。
ただ、管理費・修繕積立金・固定資産税や水道代は激安、コンクリート壁は厚く、冬季は全館の給湯器を24時間通電するので館内は暖かく水道の水抜きも不要、古いけど良く考えて作っています。

西武ヴィラってなんとなく調べたら10万から売りに出てましたが団地なんですか?
あれがリゾートとは正直驚きました。公団の分譲なんでしょうか?

あそこって廃墟に近いね
リゾマンというより、どこかのふるーい団地のイメージ
幽霊屋敷みたいな古ヴィラは資産価値ゼロじゃん?
取り壊しにかえってお金かかりそうだし

白樺・浅貝ゲレンデは2000m級の山すそでその向こうは谷川岳だから開発は無理。
苗場が儲かっているといっても、キャッシュベースでドラゴンドラの償却入れたら多分赤字。
よほどのスキーブームが再来しない限り、ゲレンデへの追加投資は困難だろう

もともと白樺平の裏にある平標山削ってスキー場開発するつもりだったけど
現地調査したら筍山の方が適してるってことで開発されなかったんだからやろうと思えばできるでしょ。ごりん高原さえ無ければね。
ドラゴンドラの償却きついって言っても苗場で未償却なのはドラゴンドラと田代の高速リフトだけだからたいしたことない。年間6億くらいか。

たしかに苗場って白馬みたいにアルプスの眺望があるわけもなく
スキー場でなかったら単なる奥まった山の中だよな。
なんか、閉塞感がある。
夏の客寄せにフジロックは成功したが、その期間だけだ。

確かに観光は釣堀とかくらいしかないねえ。
毎日 つりしてたら飽きるしかといって行くところが無い
山歩きが好きな人にはいいかも

苗場は夏に子供連れで行ったけど退屈されてしまって大変だった
どこかで農業体験でもできればよかったんだが

フルヴィラは幽霊が出そうでいやです
それにプールもないし。。
白樺ゲレンデが無くなったら古ビラの価値はゼロだね

つーか 古ヴィラは見た目にも悪いので早く取り壊してください。
あんなものがあると恥ずかしいです

老人定住者問題は?
湯沢のリゾートマンションは姨捨山になっていませんか?

買値も維持費も安い苗場の西武ヴィラとかは危険。

苗場の西武ヴィラは維持管理費が安いのもあって、浮浪者に近いような老人がいてかなり怖かった。。
今は湯沢のライオンズだが、永住老人は少ないし、身なりもそれなりで全然不快じゃない。

リゾートマンション買うなら、思いっきりハイグレードの物件のビリっけつを買うのがいいよ
ゴールデンウィーク、お盆に偵察に言って、駐車場に、ベンツ、アウディ、、、みたいな外車の展示会状態、歩いているのは上品な富裕層(なんとなく)、みたいなところのがいい

だいたい管理費滞納状況と相関関係ありますから
大規模修繕工事といっても、貧乏人がたくさんいると反対意見が出て進まない
みんな他にも不動産もっていて余裕のある連中ばかりの物件は安全。

それに、三井パークシティLALA横浜の「ピサの斜塔事件」もあるけど、
たぶん三井なら損害賠償に応じる。財閥だから。

こういうことを考えると、リゾートマンションは、思いっきり高級なところがいいと思う
予算がないなら、その低層階の小さい部屋を買えばよい
居住用物件とまったく違う世界だから

リゾートについては「金持ちの中に入り込む」のが安全。
なぜなら、別荘地でもマンションでも、共用部の管理が崩壊したら、すべて終わる。
管理が命、これがリゾートの宿命。

じぶんは庶民だけど、一部上場企業の役員だらけのところが絶対にいいよ

湯沢で、地元の貧乏人が居住用にしたり、国民年金7万円の下層老人が、貯金はたいて買うような物件は、絶対アウト。そのうち、負担金で揉める

34:777 :

2024/04/10 (Wed) 07:31:33

谷川連峰は標高2000mに満たない山々の連なりだが、これほどまでに劇的な気候区分を現出している山列というのも珍しく、律令の草創期からここは地域の境界区分として中央に認識されていた。即(すなわ)ち上野国、越後国の国境である。
かつてはこの山脈を越えるほとんど唯一の道(※)が、三国峠(みくにとうげ)を通っていた。現在では国道17号線となっている三国街道(みくにかいどう)である。急峻な谷川連峰のピークを避けて少しでも低くなだらかなルートを通るように作られた道で、その起源がいつごろまで遡るのかは定かではないが、万葉集(巻七、第一三六七首)に

三国山こずえに棲まふ
むささびの鳥待つ如く
我待ち痩せむ

と峠のある山が歌われていることから奈良時代には既に人の往来があったものと思われる。

ただし "街道" とはいっても実質的には登山道に毛の生えたような時代が長く続き、雪が降れば交通は途絶した。大量の物資を運べるほどの道幅もなく、道路整備が進んでクルマが峠を越えられるようになったのは時代が大幅に下って、なんと昭和も30年代になってからのことである。それまでの間、特に冬季の長期間の途絶は、長い歴史を通じて上州と越後の情緒の違いを醸成してきた。今筆者が湯沢に向かっているのもその情緒の残照のようなものを求めている訳で、この地方における雪の風情というのは今でも上質の吟醸酒の趣をもって我々を引き寄せている。

その一方で、近代になって造られた鉄道および高速道路は、最短ルートで谷川岳をぶち抜いて水上(みなかみ)から湯沢に抜けるコースをとっている。こちらは情緒だの歴史だのといった甘っちょろいものとは無関係に、費用対効果を算盤勘定して最も投資効果の高くなるように造られた。おかげで在来線、新幹線、高速道路がほとんど同じコースを通って谷川岳の山腹にトンネルを穿(うが)つことになり、人家の稀な山中で交通インフラの奇妙な密集状態を生じている。

これらの新・交通インフラの開通年代は、国鉄(当時)の上越線が昭和6年(1931)、上越新幹線が昭和57年(1982)、関越自動車道が昭和60年(1985)であった。国道17号線が自動車で通れるようになったのは昭和32年(1957)だが、当初は未舗装の隘路であり、苗場で開業したばかりのスキー場に群馬県側からクルマで乗り込むのでなければ、上越線で湯沢に抜けてそこからバスに乗ったほうがよほど快適に移動することができた。

※谷川連峰から福島県寄りの清水峠を通る古道もあったが、湯沢を経由しないルートなのでここでは言及しない。

※三国峠を車が通れるようになった最大の要因は、急峻な峠の頂上部をトンネルでショートカットしたことである。


川端康成が湯沢にやってきたのは昭和9年のことである。上越線の開通からわずか3年、まだまだ古い情緒を残していた湯沢の集落に、当時最新の交通機関(電気機関車に牽引された旅客列車)でこの小説家はやってきた。

…が、残念ながらその季節は厳冬期ではなく6月だったそうで、小説の情緒とは微妙に一致しない。この初回の訪問で川端は鄙びた湯沢の風景を気に入り、その後何度も通うようになっていくのである。彼が雪を見たのはその年の3回目の訪問の時であった。

当初川端康成は群馬県側の水上温泉を訪れていたようで、宿の人に薦められてトンネルを越えた湯沢までやってきたらしい。「水上よりよほど鄙びていた」 と後に川端は好意的に述べているが、その後の展開をみれば水上温泉にとっては逃がした魚はピラルクー並みに巨大だったともいえるかもしれず、なんとも惜しいことをしたものである。

とはいえ水上温泉はほぼ同じ頃に太宰治や北原白秋、与謝野晶子、若山牧水などが逗留していて、谷川岳の関東側の山麓に開けた利便性から湯治場としては湯沢よりよほど発展していた。川端康成のノーベル賞のインパクトがなければ、関連する作家数の多い水上温泉のほうがよほど観光資源には恵まれているのである。


さて狭い山間の盆地でもあり、湯沢ICから降りるともう温泉街なのだが、今回はひとまず温泉はスルーして谷川岳に向かって逆走してみることにした。

どうしてそんな奇行(^^;)をするのかと言えば、せっかくの雪の季節なのだからミーハー路線全開であの 「トンネル」 を見てみたいと思ったのである。もちろん小説 「雪国」 の冒頭に出てくるアレのことだ。

それは土樽(つちたる)の最奥部にある。

■土樽へ
そんな訳で、湯沢集落から離れて谷川岳側の土樽を目指すことにする。

土樽は狭い湯沢盆地にあって、谷川岳を背にした袋小路のような地勢にある小集落である。その概要を湯沢側から俯瞰するとこの↑ようになる。

鉄道や高速道路が開通する以前の土樽は、この地域の主要幹線道路=旧三国街道からは外れた僻地であった。新潟から六日町を経由して湯沢までやってきた旧三国街道は、湯沢をすぎると三国峠を目指して隣の三俣盆地のほうに行ってしまう。山を越えて関東側に抜ける主要道は他にはなく、おかげでこの地区は人の往来からは外れて、近世まで辺鄙な山間集落のまま昔の風情を保った。

ここが文明の恩恵に浴したのは(…などと書くと現地の人に叱られそうだけれども ^^;)、上越線が開通して清水トンネルから抜けてきた列車のために信号所が置かれたあたりからではないだろうか。信号所は後に土樽駅となり、越後国最奥部の駅として今も存続している。小説 「雪国」 の雰囲気を味わうのであれば、新幹線の巨大な駅を抱えて近代リゾートホテルの林立してしまった湯沢温泉街よりも、この土樽駅の周辺を散策したほうが良いという声は多い。

やがて湯沢温泉街から7kmほど谷川岳に寄ったあたりで土樽集落に至る。現在 「土樽」 の地名で呼ばれているエリアは合併前の旧土樽村に相当し、大雑把にいって10km四方ほどの広さがある。湯沢に近い順に 原、荻原、中里、古野、松川 と小集落が点在し、一番奥まったところがこの土樽集落となる。

近代的市町村制が施行される以前はそれぞれの集落が独立した村であった筈で、ここより奥に村がないところをみると、人が日常生活を営むことの出来るぎりぎりの環境がこのあたりまでだったのだろう。


今回とりあえずのランドマークとして目指している土樽駅は、その最後の集落からさらに1.6kmほど奥に入ったところにある。清水トンネルはさらに500mほど奥だ。
実はここにはかつて土樽スキー場というのが営業しており、それなりの賑わいをみせていた。

スキー場ができたのは昭和16年のことで、「雪国」 が書かれた昭和10年前後の寂しい風情は、なんとわずか5~6年後にはリゾート開発で賑やかに変貌していたのである。ちなみに土樽駅はほとんどこのスキー場の専用駅のような位置関係にあり、ホームから直接ゲレンデに出ることが出来た。土樽集落までには遠い立地の駅だが、スキー客には便利であったに違いない。

この昭和10年代というのは湯沢駅周辺でもボーリングで新源泉が次々に掘り当てられやはり開発が急速に進んだ時期で、かつての古い宿場から新源泉の点在する西側斜面沿いに市街地が増殖していく途上にあった。新源泉は最終的に15箇所まで増え旧源泉を遥かに越える規模となり、付近の様相は一変してしまった。温泉街の中心が、大きく新源泉の区域=湯沢駅周辺側に移動したのがこの頃である。

…それを思うと、川端康成が湯沢に滞在した昭和9年~12年というのは、開発のまだ端緒の時期で昔の風情が壊されていないぎりぎりの時期だったといえそうだ。小説に描かれた湯沢の情景というのは、時代性からいえばには極めてピンポイントなものなのである。
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/tabi_yukeba/2012/2012_0209_Yuzawa/2012_0209_01.html



上越線の開通が湯沢にとってインパクトが大きい出来事だったことが観光客の増加具合からも良くわかる。特に冬季の賑わいは凄まじく、大正時代に細々と始まったスキー場の整備は昭和20年代には第一次のピークを迎え、それ以降湯沢を支える産業の柱になっていく。
温泉についても、上越線の開通に合わせてボーリングによって次々と新源泉が掘られていった。これから増えるであろう観光客を見込んで地元有志が組合をつくり、古来からの湯之沢源泉に頼らず自前で自由に使える源泉を確保し始めたもので、これが昭和10年代に湯沢の町の構造を大きく変えていった。

上越線開通直後=昭和9年の風景写真をみると、現在は巨大温泉街になっている付近もまだ畑が広がっており、温泉掘削の櫓が建っているだけ…という様子がみえる。ちょうど川端康成がやってきたのがこの頃で、当時の湯沢は伝統的な農村風景が急速に観光開発されていく走りの時期に当たっていた。

「雪国」 ではこうして掘削された温泉を 「新温泉」 と表記している。小説に絡んだ温泉宿としては高半旅館(旧温泉)のほうの知名度が高いけれども、よく読めば変遷していく湯沢の新しい風景も端々に練りこまれており、メインヒロインである駒子は芸者という仕事柄、宴席で新旧どちらの温泉宿にも出かけていく描写がみえる。

※その合間にちょこまかと島村のいる旅館に通ってくるのだから、まあ健気なものであるのだが…(^^;)
館内で上映していた湯沢町のプロモーションビデオにも昭和10年頃とされる風景が映っていた。季節は雪の走りの頃のようで、地形からみて湯沢駅南東1kmほどの秋葉山の北側の尾根から撮ったもののようだ。中央を走るのが上越線、そして湯沢駅である。正面奥に小さく見えるのが高半旅館で、写真左側が現在新温泉街が広がっている付近だ。既に新温泉街の原型のような建物群が建ち始めているが、まだ全体としては鄙びた農村の雰囲気が残っている。

昭和10年の湯沢の旅館数はおよそ15軒ほど。収容客数は村全体で 300~400人程度といわれる。そこに芸者を派遣する業者がいくらかあり、小説中の表記を参考にすればおよそ20名くらいが在籍していた。彼女達の収入は当時の小学校の教員給与が月に70円だったのに対し100円を超えるくらいであったといい、女性の給与が男性の6掛け前後で勘定されていた時代にしては良い稼ぎであった。

ところで、怒涛の三角関係がもにょもにょ…な展開の 「雪国」 だが、そのメインヒロインである駒子には、実在のモデルがいたことが知られている。松栄(まつえ)という芸名の若い芸者で、川端康成と最初に出会った昭和9年当時、彼女は19歳であった。

川端康成はこのとき35歳。…なんというロリコン! …とか言っちゃいけないんだろうけれど(^^;)、この16歳も年下の芸者を川端はいたく気に入った様子で、たびたび指名買いしては部屋で飲んだり、散策に連れ出したり、その他いろいろなことをしたらしい。…といっても川端本人はあまり酒は飲むほうではなく口数も少ないむっつり男だったというから、どのような時間の過ごし方をしたのか少々不思議というか、非常に興味津々なところではある(^^;)

そんな逗留の日々の中、小説の筆は進んでいった。最初から一本の作品として書いた訳ではなく、登場人物を共通にして細切れの短編として雑誌に発表し、のちにそれをまとめて一冊の本にした。タイトルは最終的に 「雪国」 となった。

…が、後にこれを読んだ松栄はシェーっ(古^^;)…とばかりにぶっ飛んだらしい。小説に書かれた内容が、ほとんどそのまま川端康成と自分の過ごした日々をトレースしていたからであった。関係者が読めば登場人物が実在の誰であるかが分かってしまうし、しかも中身は色恋沙汰のもにょもにょ話で、もちろん小説として面白くなるようにあれこれと演出が入っていた。

まあ一般読者からすればどこまでが事実でどこからが創作かなど分かろう筈もないのだが、書かれた側にとってはかなり困惑…というより傍迷惑MAXなものであったのは間違いないだろう( ̄▽ ̄;)

こういう自分の体験をそのまま文章に書きだす作風は "私小説" とか "掌小説" などと呼ばれ、大正時代から昭和の中頃あたりにかけて流行した小説の1ジャンルであった。典型的な作家としては、太宰治を挙げればおおよその雰囲気は掴めるだろう。

川端康成はまさにこの系列の作家で、「雪国」 においても意図的に他人の私生活を暴露しようとした訳ではなく、当時なりの流行のフォーマットに従って自分の体験をネタに物語を書いたつもりのようだ。ただし配慮を欠いて突っ走りすぎたという点で、ツッコミを受けても仕方の無い部分があった。

これについては川端康成本人も 「やっちまった」 感は持っていたようで、後に生原稿を松栄の元に差し出して無断で小説に書いたことを詫びている。作家にとって生原稿を差し出すというのは命を差し出すようなものであるから、このときの侘びの入れ方はかなり本気だったようである。そしてこれ以降、川端は湯沢に通うのをやめ、「雪国」 は清算すべき過去の負い目の作品となった。

資料館には、川端と出会った頃の松栄の住んだ部屋が移築、保存してある。高半旅館からほどちかい諏訪社の付近にあった豊田屋という置屋(芸者を派遣する業者)の2階部分で、小説にも登場する部屋である。

…昭和9年、ここに居た一人の芸者が、とあるネタ切れ作家の座敷に呼ばれた。それがささやかな物語の始まりであった。作家は口数も少なく、酒もほとんど飲まない扱いにくい客で、それでも芸者は三味線を弾き謡い、この堅物の興味を引きそうな話を振って精一杯のもてなしを試みた。それまで幾人もの芸者を呼んでは返していた作家は、不思議なことにこの芸者に限っては何度も指名するようになった。おそらくこのとき、作家にインスピレーションの神が降りたのだろう。

川端康成は戦前の20~30代の頃はかなり行き当たりばったり的に作品を書いていたような印象があります。彼が湯沢にやってきたときがまさにそのパターンで、何を書くかを事前に決めないままに宿に入り、いきなり芸者遊びと散策という 「お前、何しに来たんだよ」 的な日々が始まります。しかしそれは 「何かが起きる」 ことを期待しての行動で、彼としては小説のネタ探しのつもりだったのでしょう。

「雪国」 としてまとめられる前の小説の冒頭部分は 「夕景色の鏡」 の題で雑誌に掲載されたそうですが、締め切りにはかなりギリギリの入稿だったようで、しかもなんと川端康成はこの時点でストーリーの結末をどうつけるかまだ決めていませんでした。芸者の松栄嬢と過ごした日々のエピソードがそのまま小説に取り入れられてしまったあたりから見ても、ネタ切れで苦し紛れ…という雰囲気がそこはかとなく感じられ、よくもまあ話がつながったな(※)…というのが正直な感想です。

ノーベル賞受賞の後、実は川端はほとんど作品を発表していない。
一説には賞の重圧が筆をとることを躊躇(ためら)わせたのでは…とも言われているが、筆者的には "燃料の枯渇" も相当程度あったのではないかという気がしてならない。

…というのも、高名な賞や肩書きは、分かり易く作家をランク付けしてくれる一方で希少動物か珍獣のような扱いにもするからだ。静かな地方を尋ねて小さな体験を積み重ねつつ、物語をひねり出す…という川端康成の創作の方法論は、ノーベル賞受賞後は "珍獣" に集まる人だかりによって明らかに破綻してしまったように思える。

私小説とは自己を切り売りしているような作風だという人がいるけれども、おそらくそれは正しい認識だろう。切り売りできるものが無くなってしまった時点でその小説家は詰んでしまう。だから常に燃料を補給しなければならない。

昭和9年の川端は実はその "詰んだ" 境遇にあり、湯沢にやってきた時点で彼は何を書くべきかというテーマを持っていなかった。たまたま現地で出会った若い芸者と過ごした日々が、創作の糧となって文章のネタとなり、彼を救ったような印象を筆者はもっている。
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/tabi_yukeba/2012/2012_0209_Yuzawa/2012_0209_04.html

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.