-
1:777
:
2024/02/13 (Tue) 15:29:24
-
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
これで完璧!! まずは3週間 中性脂肪を落とす簡単な方法とは?
胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=wjmoUW754pA
健康診断で中性脂肪が高かった方…。まずは3週間!! ある方法で中性脂肪は落とすことができるんです。重要なのは炭水化物。少しづつ炭水化物量を減らすことで中性脂肪の数値を改善してみましょう!
▲△▽▼
【放置厳禁】知らないと後悔する糖尿病『足』のSOSサイン【注意な合併症】初期症状を現役医師が簡単解説します。
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】2024/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=AhtHSicytWk
足の症状が多い糖尿病における合併症。放っておくと具体的な悪化しないようにするための軟膏の選び方や軟膏処置の仕方を解説します。さらに、糖尿病になりやすい人=注意すべき人の特徴、なる前に気がつくための方法も最後にご紹介します。最後まで聞くだけでかなり詳しくなれる内容となっています。糖尿病の合併症を未然に防ぐために、足の症状について正しい知識を得て、早めの対策を心がけましょう。
【放置厳禁】本当は怖い『脂肪肝』の改善法6選【最新】現役医師が実践する食事方法を解説
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】2024/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=1f5NZIk5AxI
脂肪肝は日本人の約3人に1人が抱える問題であり、放置すると肝硬変や肝臓がんなど深刻な病気に進行する可能性があります。本動画では、現役医師として私が実際に推奨し、実践している脂肪肝の改善法を具体的に6つの方法で解説します.
【糖尿病を食べて治す‼︎】血糖値やHbA1cを下げる最強の食材・果物8選‼︎【医師が糖尿病の予防・改善法をわかりやすく解説】
YouTube 医療大学 【1日10分で聞いて学べる】
https://www.youtube.com/watch?v=LN2cGi8Awzg
▲△▽▼
1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」です。
果糖で摂取してはいけないのは果糖ブドウ糖液糖と果物ジュースだけです。 果物とハチミツも果糖を大量に含みますが、1回の摂取量を減らせばいくら食べても問題はありません:
「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0
このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。
果糖の代謝すらわかっていなかった(2018年2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
「果糖は肝臓でダイレクトに代謝される!」は間違っていた?実は少量なら小腸でほとんど代謝されるみたい
https://everyday-evident.net/is-fructose-really-metabolized-in-our-liver/
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849238
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855430
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837626
「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も、「抗いがたい魅力」の罠
6/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13eb42664b4d4b64bd2ab5e19e4cc1bab4229c6
J. of Kyushu Univ. of Health and Welfare. 22: 83〜87,2021 83
果糖の過剰摂取は老化につながる?
高尾明日香 横山祥子
https://www.bing.com/search?q=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F+%E9%AB%98%E5%B0%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99+%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%A5%A5%E5%AD%90&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F+%E9%AB%98%E5%B0%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99+%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%A5%A5%E5%AD%90&sc=2-27&sk=&cvid=A86F04C1200842008C358B2372BB61B5&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
【18分で解説】果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?
https://www.youtube.com/watch?v=IZIu8FnQerA
【目次】
00:00 導入
01:47 ①なぜ人類は突然太りだしたのか
07:15 ②果糖の有毒性
11:24 ③果糖の「毒」を解毒する方法
17:08 まとめ
【今回の参考書籍】
果糖中毒――19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? Kindle版
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://amzn.to/35cuASc
果物は太るか太らないかの結論!果糖がやばいと言われる理由
村上哲也-健康・ダイエットの教室 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=dqeDSAuf2Lw
果物はダイエット中でも食べて良いのか?太るのか?果糖は身体に悪いと言われるけど、果物はどうなのか?などを解説しています
△▽
【血糖値検査】果糖(フルクトース)を30g飲んで血糖値はどう変化するのか調べてみました!
隊長カルビの脱メタボ宣言
https://www.youtube.com/watch?v=FhdVJlEJe8I
血糖値実験【和菓子屋さんの結晶果糖】本当に血糖値が上がらないのか?内科医が味わって検証!
https://www.youtube.com/watch?v=t0pn2hb8xn0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=45
ハチミツorオリゴ糖【ヨーグルト】血糖値は上がるのか?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=WQ9RDZbAj8s&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=94
缶コーヒー血糖値比較【実験】加糖・微糖・ブラックで血糖値がどれくらい上がるのかを検証
https://www.youtube.com/watch?v=DDmoxlBOZVw&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=2
【ショッキング】コーラで血糖値が急上昇!ZEROの衝撃的な血糖値結果とは?内科医が暴露!
https://www.youtube.com/watch?v=I7dbM-JClbQ&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index
血糖値実験【アップル100%vsオレンジ100%】内科医が100%果汁ジュースを飲んで検証
https://www.youtube.com/watch?v=g-gaxfKI9KI&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=20
血糖値実験【シークヮーサージュース】内科医が飲んで血糖値がどのくらい上がるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=DC-eAM-QogY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=22
白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855468
▲△▽▼
中野瑞樹『5200日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/
2-1.フルーツの誤解と真実|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093125438.html
2-2.フルーツと安全衛生|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10094824144.html
2-3.フルーツと健康|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093183247.html
2-4.栄養学|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093192979.html
★体験談★|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093130228.html
▲△▽▼
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849238
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837626
▲△▽▼
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。
1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0
このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。
ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。
果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。
果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。
ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/
▲△▽▼
肥満・糖尿病の人がフルーツを毎日食べるとどうなる?意外と知られていない果物の健康効果について解説します!
Dr Ishiguro 2022/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=a10hI_fFDSA&t=53s
【果物が治療薬】血糖値を上げない医師おすすめの食べ方【糖尿病予防】
血糖おじさんのセルフ治療 2022/06/19
https://www.youtube.com/watch?v=vvmeB7VqDs0
【みずみずしい果物】糖尿病内科医おすすめフルーツ3選!!
血糖おじさんのセルフ治療 2022/09/25
https://www.youtube.com/watch?v=MnO78A7OfqA&list=PL9wzemqeh0B18fCusE2jHl6bWJ_XbERJt&index=16
【寝る前たった1口】まさかバナナを毎日食べて痩せて健康になれると思いませんよね?【血糖値抑制/ダイエット】
血糖おじさんのセルフ治療 2023/06/20
https://www.youtube.com/watch?v=I58u9qEqBJA&t=537s
バナナの恐るべき健康効果
ダイエット・血糖値抑制・コレステロール・高血圧...全部にいいとされています
血糖おじさんのセルフ治療 - YouTube
https://www.youtube.com/@kettou_ojisan/playlists
https://www.youtube.com/@kettou_ojisan/videos
▲△▽▼
白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855468
血糖値実験 やさしい内科医のY's TV
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O
白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
血糖値実験【白米 vs 玄米】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=50
白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56
衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65
【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s
血糖値実験【十割そば vs 二八そば】富士そばとの比較も!内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=LqylskYdg4I
血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=OfO3TakRwJc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=69
▲△▽▼
▲△▽▼
インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」
1回に果糖を30〜40g以上、1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849238
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837626
▲△▽▼
果物 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-01-003.html
果物は水分・ビタミン・ミネラル・食物繊維を含みます。野菜と異なる点はブドウ糖や果糖の糖質を多く含むことです。果物を食べすぎると、糖質の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。果物に含まれる栄養素と果糖の栄養について解説します。
果物の栄養成分的特徴 ―果物と野菜のちがい―
果物と野菜、どちらもビタミン・ミネラル・食物繊維の給源となりますが、実際には「果物=野菜」ではありません。すなわち「野菜の代わりに果物をとる」というのは通用しないのです。とれるビタミンやミネラル、食物繊維の種類も違いますし、果物は野菜に比べて糖質や有機酸(クエン酸・酒石酸・リンゴ酸・コハク酸)が多くなります。
栄養成分
果物水分80-90%
野菜水分85-95%
果物糖質
果糖(フルクトース)
ブドウ糖(グルコース)
果物食物繊維 プロトペクチン(未熟)ペクチン(適熟)
野菜食物繊維 セルロース ヘミセルロース
果物ビタミン アスコルビン酸(ビタミンC)
緑黄色野菜ビタミン:
カロテン(プロビタミンA)
アスコルビン酸(C)
チアミン(B1)
リボフラビン(B2)
葉菜類野菜ビタミン:
葉酸
トコフェロール(E)
果物ミネラル
カリウム
野菜ミネラル
カリウム
カルシウム
鉄
果物有機酸
クエン酸
リンゴ酸
酒石酸
糖質
果物にはブドウ糖・果糖・ショ糖という糖質が含まれています。糖質の組成は果物の種類によって異なりますが、糖質は原則「1g=4kcal」のエネルギー源となります。
食物繊維
果物に含まれる食物繊維は、未熟な果実ではプロトペクチンという不溶性食物繊維ですが、適熟な果実のペクチンは水溶性食物繊維です。果物に含まれるペクチンが有機酸や糖によってゼリー化したものがジャムです。果物を砂糖と一緒に加熱すると、ペクチンが溶け出し、クエン酸・リンゴ酸などの酸と反応してゲル化します。
水溶性食物繊維は、糖質の消化管での吸収を遅延させて急激な血糖値の上昇を抑える作用があります。またコレステロールの吸収抑制や胆汁酸の吸着・排泄の作用もあり、食物繊維の摂取量の多い方が心疾患の発症リスクも低いと報告されています。
ビタミン
果物に主に含まれるビタミンはビタミンCです。またミネラルはカリウムが主となります。果物は野菜ほどいろんな種類のビタミンやミネラルがとれるわけではありません。
果糖の栄養
果糖(フルクトース)は、糖質の最小単位である単糖類です。ブドウ糖(グルコース)も単糖類です。砂糖として知られるショ糖(スクロース)は、果糖1分子とブドウ糖1分子が結合した二糖類になります。
果糖の消化・吸収
果糖やブドウ糖は単糖類ですので、これ以上消化は必要ありません。果糖の吸収は糖輸送担体(GLUT5)により濃度勾配を利用した拡散輸送で行われます。ナトリウム-糖共輸送担体(SGLT1)により能動輸送されるブドウ糖に比べると、果糖の吸収は遅いといえます。
果糖の代謝
吸収された果糖は門脈を経て肝臓へ運ばれ、フルクトキナーゼという酵素の作用によってフルクトース-1-リン酸となり、ブドウ糖の解糖系に組み込まれます。フルクトキナーゼはインスリンの影響を受けないので、果糖はブドウ糖より早く利用されます。実際には果糖が単独で体内に存在するわけではないので、相互に作用しあいながら利用されます。
果糖と血糖値・中性脂肪
血糖値は血中のブドウ糖の濃度なので、果糖が直接的に血糖値を上げることはありません。しかし糖新生によりブドウ糖に変換されます。過剰な糖質は肝臓でトリアシルグリセロール(中性脂肪)に合成され、高中性脂肪血症となり肥満をきたすおそれがあります。
果物の適切なとり方
果物は水分・ビタミンC・カリウム・食物繊維の補給に役立ちますが、過剰に摂取すると果糖の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。食べすぎに注意しましょう。りんご半分・バナナ1本・いちご16粒が約80kcalに相当します。缶詰の果物は糖分の高いシロップにつけてある分、さらに高エネルギーとなります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-01-003.html
▲△▽▼
▲△▽▼
果物は中性脂肪が上がるから危険?について解説しました
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】2024/03/30
https://www.youtube.com/watch?v=-B2SAjakN6o
果物は脂肪になりやすいの?脂肪肝の原因になるの?
などのご質問を多数頂いていましたので動画で回答させていただきました。
果物は食べていい?悪い?果物の理想的な摂取量は?
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】2023/03/04
https://www.youtube.com/watch?v=xaHDyI7N-nk
0:00 はじめに
0:35 果物は食べたほうが良い?
1:05 温州みかんの効果
2:07 りんごの効果
3:04 他の果物の効果
3:33 食べすぎないほうが良いの?
4:05 果物の推奨の摂取量は?
4:37 世界各国の果物推奨摂取量
5:36 毎日食べないといけないの?
6:41 まとめと注意点
果物ってどれだけ食べていいの?
食べすぎると身体に悪い?
そんな疑問の声が寄せられたので、お答えを動画にしてみました!
いろいろな論文なども出ていますが、そういう情報からあこ自身の考えをお話しています。
▲△▽▼
りんご1個の重さ(重量)は何グラム? – たべもの-HATENA-ナビ
ふじりんご 1ケのカロリーは 171 - 199.5 kcal
https://tabemono-blog.com/ringo-omosa
https://tabemono-blog.com/ringo-hutoru
りんご 100g に含まれる
果糖 7.7g、ブドウ糖 3.3g、ショ糖 1.1g、総糖質量12.1g
りんご の GI値 36
みかんの栄養や効果!食べ過ぎても大丈夫? – たべもの-HATENA-ナビ
みかん 2ケのカロリーは 70 - 80 kcal
https://tabemono-blog.com/mikan-eiyou
https://tabemono-blog.com/mikan-hutoru
オレンジ 100g に含まれる
果糖 1.9g、ブドウ糖 1.8g、ショ糖 4.3g、総糖質量8.0g
みかん の GI値 33、オレンジの GI値 31
キウイの食べ過ぎは太る?カロリーや糖質の量は? – たべもの-HATENA-ナビ
キウイ 1ケのカロリーは 50 - 70 kcal
https://tabemono-blog.com/kiui-hutoru
キウイ 100g に含まれる
果糖 3.9g、ブドウ糖 3.8g、ショ糖 1.3g、総糖質量9.0g
キウイの GI値 35
▲△▽▼
フルーツは血糖値を増やすブドウ糖が多いので、沢山は食べない方が良い
果糖の多い果物とは?フルクトースの含有量一覧と糖質の多い果物ランキング | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-99/
甘味料のGI値比較表☆低糖質で血糖値が上がりにくいのは?
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552
GI値の低い食品、高い食品の一覧表
蜂蜜・果物の GI値
https://www.eldorado-rum.com/shokuzai-GI-chi.html
はちみつは低GI食品なのか | 江戸蜂蜜 Blog
主な食品の GI値一覧、穀物・野菜・果物の GI値
https://blog.edo-honey.com/is-honey-a-low-gi-food/
トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html
果糖とは?果糖の摂りすぎは不健康で体に悪い?ブドウ糖との違い3つ | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-98/
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837626
太らないフルーツの食べ方とは!?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=LqEOrPcgQ3w
ビタミンC健康法!ビタミンC の抗がん作用
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844562
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
▲△▽▼
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
OK食材
果物 アボカド
OK食材(摂取量に注意が必要なもの)
果物 【控えめにすること】
ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、イチゴ、サクランボ、梨、西洋梨、キウイ、リンゴ、ザクロ、ネクタリン、桃、プラム、アプリコット、イチジク、デーツ(ナツメヤシ)、柿
みかん、オレンジ、グレープフルーツ、レモン、甘夏、伊予柑、マンダリン、金柑、などの柑橘類全般
たぶんOK(だけど確定情報が見つからないもの)
甘味料 ハチミツ、メープルシロップ、メープルシュガー
NG食材
豆類 枝豆、サヤインゲン(もやし、スプラウトなどの発芽させたものもNG)
ナス科の野菜類 トマト、クコの実
ウリ科の果物 メロン
▲△▽▼
果物とお菓子に含まれる糖の違いとは?
イチゴやバナナなど果物の甘さと、炭酸ドリンクやグミキャンディの甘さに何か違いはあるのでしょうか?
どちらにも糖分が含まれていますが、それらが身体に与える影響は異なっています。それぞれの栄養面について見てみましょう。
たとえば炭酸ドリンク1缶には、約140kcalの糖分が含まれているだけになります。健康的なメリットは何もないと言っていいでしょう。果物にも糖分が含まれていますが、こちらには他にもビタミンAやC、葉酸、カリウムといったビタミン類やミネラルのほか、消化器系の健康によい食物繊維も含まれています。炎症を抑えて免疫力を高めてくれる抗酸化物質も含まれているものも多いことは、皆さんも周知のとおりです。
では、炭酸ドリンク1缶とバナナ1本を比べてみましょう。バナナ1本のカロリーは約80~95kcalの中に、筋肉の機能に重要なカリウム、天然の糖分のほか、糖の吸収を遅くする少量のタンパク質が含まれているので血糖値が急上昇することはありません。
「果物に含まれているのは、天然の糖分です。そして果物そのものを食べるのは、スイーツのような甘い食べ物や添加糖分を食べるのとはわけが違います。果物には食物繊維や、ほかの栄養素を吸収するのに役立つ栄養素なども含まれているのです」
「確かに、果物には糖分が含まれており、中にはマンゴーのように糖分が非常に多いものもあります。ですが、脳の健康を向上させてくれるブルーベリーを1カップ(あるいは2カップ)食べても、それが体重増加や2型糖尿病の原因になるようなことは考えにくいのです」
過去の研究も、それを裏づけています。学術誌『ジャーナル・オブ・ダイアビーティス・インベスティゲーション』に掲載された研究結果では、「果物を多く食べるほど2型糖尿病を発症する危険性が低くなる」と結論づけています。
さらに別の学術誌、『ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニュートリション』に掲載された研究結果では、「果物をたくさん食べることは、肥満、癌(がん)、高血圧、心臓病になる危険性を減らすことにつながる」としています。
「『果物を食べことが原因で、体重が増えすぎた』と語るクライアントには、いままでお目にかかったことはありません」と、アームルさんは言います。「それよりも、私たちが十分な量の果物を食べてないことのほうが問題です」とも警鐘を鳴らします。
「とは言え、ドライフルーツやフルーツジュース、スムージーには注意が必要です」と、ホーガンさんは言います。これらはどれもフレッシュな状態の果物よりも糖分が多く、しかも糖分が濃縮されているため、高カロリーになっているものが多いという現状があります。
「アメリカ心臓協会(AHA)」によると、「果物の1人前の分量は、握りこぶしくらいの大きさ」とのこと。フレッシュ、フローズン、缶詰なら半カップ、ドライフルーツやフルーツジュースなら1/4カップといったところです。
ここで、「フルーツジュースと同じレベルで、ドライフルーツも少し危険な食べ物なのか?」と思った人も少なくないかもしれません。これもいつどこで食べるかで、有効に活用できます。たとえば長距離のサイクリングなど、運動に出かけるときにいくつか持参しておけば、合理的にグリコーゲンを補給するのに役立ちます。
「ドライフルーツに糖分が多いことは否定できません」と、ホーガンさんは言います。「ですが、それにふさわしい時や場所もあるのです。ハイキングや遠乗りに出かけるときには絶好の間食になってくれるはずです」ということです。
「フルーツジュースに関しては、100%果汁のものがベストと言えるでしょう。なぜなら、果物に含まれる天然の糖分を飲んでいることになるからです。とは言え、やはり本物の果物を食べるほうが理想的です」とのこと。
ホーガンさんが言うには、「ジュースには本物の果物に含まれている食物繊維などが含まれていない可能性があり、また、液体だと糖分やカロリーを過剰に摂取しやすくなってしまう恐れもあります」と注意点も教えてくれました。
「同じようにスムージーも、カロリーと糖分の爆弾になってしまう可能性があります。もしお店でスムージーを注文する場合は、プレーンのギリシャヨーグルトやフルーツ、野菜が入っているもので、可能な限りハチミツやアガベシロップなどの添加糖分が加えられていないものにしたほうがいいでしょう」と、ホーガンさん続けます。
「いちばんのおすすめは、自分でつくることです。それなら、そこで添加する糖分の量もコントロールできるわけです。満腹感を高めたり、筋肉の修復を促進したいと願うなら、全脂肪*のプレーンヨーグルトやピーナッツバター*などプロテイン含有の多いものを加えるほうがおすすめです」と、アームルさんは言っています。
https://www.esquire.com/jp/lifestyle/food-drink/a38743365/is-fruit-sugar-bad-for-you/
▲△▽▼
【医師監修】糖尿病に果物は良い悪い?血糖値をあげにくいフルーツの食べ方を紹介
2023.09.29
https://www.health2sync.com/ja/blog/how-is-the-fruits-for-diabetes/
「糖尿病をもっているんだけど果物って食べていいの?」
「果物の甘さって、血糖値に影響するのかな」
「たくさん食べて良い果物はある?」
1年中食べられるものから季節ごとに旬の美味しさを味わえるものまで、果物はとても魅力的ですよね。
でも糖尿病の方にとっては、甘い果物がどのように血糖値へ影響するのか気になるもの。
そこで今回は、糖尿病と果物の付き合い方について、わかりやすくお伝えいたします。それぞれの果物の適量もまとめているので、ぜひ最後までお付き合いください。
糖尿病と果物の付き合い方
糖尿病の方が果物を食べる際には、適量であることが大切です。
1日に食べる果物の量は80kcalまでにしましょう。というのも、日本糖尿病学会による「糖尿病食事療法のための食品交換表」では、果物は1日に80kcal(1単位)と決めているからです。
食品交換表では食事1単位を80kcalと決め、1日に食べてよい食事量を単位で示しています。
果物が血糖値に与える影響
果物は、ブドウ糖や果糖といった糖を多く含むので、血糖値を上昇させます。ところが、果物には糖だけなく食物繊維も含まれます。
適度に熟した果物には水溶性食物繊維が豊富です。水溶性食物繊維には消化管の中で糖質の吸収を遅らせ、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。
ところが、果物には血糖値の急上昇を抑える食物繊維が含まれるから糖尿病に良いのか、というと半分イエスで半分ノーです。
その理由は、果物に含まれる果糖にあります。
果糖とは?
果糖とは、果物やはちみつに多く含まれる糖類の一種です。
他の糖類とは違い、果糖自体が血糖値を急上昇させることはありません。
しかし果糖は吸収されるとすぐ、10~20%が肝臓でブドウ糖と中性脂肪に作り替えられます。そのため、1日に食べる果物の量が多いと果糖とブドウ糖の量が増え、血糖値を急上昇させる要因になってしまうのです。
また中性脂肪が肝臓にたまりすぎると、脂肪肝のリスクが上がります。
脂肪肝は血糖値を下げる働きのあるインスリンの効きを悪くする疾患ですので、中性脂肪も多くならないように気を付ける必要があります。
さきほど「果物は糖尿病に良いのか」という問いに対し、半分イエスで半分ノーとお答えしました。
なぜなら果物は適量であれば、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が糖尿病や健康によい効果をもたらすものの、過剰なら血糖値を上昇させるリスクになってしまうからです。
つまり、果物は食べる量が大切といえます。
参考記事:はちみつは血糖値に影響するの?〜糖尿病に良いのか検証しました〜
https://health2sync.com/ja/blog/honey-diabetes/
果物の量と食べるタイミングについて
くり返しになりますが、糖尿病の方が安心して食べられる果物の目安量は、1日約80kcalです。
【80kcalあたりの果物の重さ】
*食品交換表を参照
果物は、はかりで重さを確認してから食べるのが理想です。ただし、はかりがなく80kcal分がどのくらいなのか悩む時は、片手の掌にのるくらいの量を判断の基準にすると良いでしょう。
また、果物は食後に楽しむことをお勧めします。
果物には水溶性の食物繊維が豊富ですが、基本的に糖質は多めです。そして、血糖値を上げやすいブドウ糖も含まれています。
糖尿病の方は血糖値を一定に保つメカニズムが働きにくくなっていますので、空腹時に果物を食べると血糖値が上がりやすく、血糖コントロールは乱れる可能性があります。
たとえば、果物であるバナナ1本の糖質量(21.4g)と主食である8枚切り食パン(19.9g)の糖質量は、さほど差がありません。
血糖コントロールを良好に保つためにも、果物は食後のデザート程度に楽しむようにしましょう。
どんな果物がオススメ?
さまざまな果物の中で、おすすめしたいのはキウイフルーツです。
なぜなら、キウイフルーツは果物の中でもとくに食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富だからです。食物繊維は生活習慣病予防効果の期待されている栄養素で、ビタミンやミネラルは体の調子を整えるために欠かせない栄養素です。
どんな果物を食べるか迷ったときはぜひキウイフルーツを食べて、糖尿病の合併症予防や重症化予防につなげていきましょう。
参考記事:まさにフルーツの王様!キウイの栄養と効能効果~管理栄養士が徹底的に解説~
https://health2sync.com/ja/blog/kiwi-nutrition/
梨やりんごは安心して食べられる?
糖尿病の方でも、梨やりんごは安心して食べることができます。
【80kcalあたりの糖質量】
80kcalあたりの梨とりんごはおおよそ1/2個で、糖質量はほとんど同じです。
梨とりんご、どちらもシャキシャキとした食感が美味しい果物です。気分や季節で好きなものを選んで食べてくださいね。
参考記事:梨はカロリー&糖質が低めでダイエットにオススメ!〜健康効果もご紹介〜
https://health2sync.com/ja/blog/pear-calorie-carbohydrate/
参考記事:りんごの栄養成分と効能効果〜健康によいは本当なのか管理栄養士が徹底検証!〜
https://health2sync.com/ja/blog/apple-nutrition/
みかんやグレープフルーツなら問題ない?
みかんやグレープフルーツも、もちろん食べても問題ありません。
【80kcalあたりの糖質量】
80kcalあたりのみかんはおおよそ2個、グレープフルーツは1/2~2/3個が目安です。
「酸味の強いグレープフルーツなら、1個食べても大丈夫なのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ところが、グレープフルーツを1個食べると糖質量は30gと適量から大幅に増えてしまいまい、血糖コントロールが乱れるリスクがあります。
酸味が強くても、果物はあくまで糖質の多い食べ物だということを忘れずに、適量を心がけましょうね。
参考記事:みかん1個の糖質やカロリーは?ダイエットや糖質制限に良いのか分かりやすく検証
https://health2sync.com/ja/blog/orange-carbohydrate-calorie/
参考記事:グレープフルーツのカロリーと糖質は低め〜効果的な食べ方・注意点なども解説〜
https://health2sync.com/ja/blog/grapefruit-calorie-carbohydrates/
糖尿病で食べてはいけない果物はある?
糖尿病患者さんが、食べてはいけない果物はありませんが、気をつけたい果物は「アボカド」です。
アボカドは糖質は少ないですが、脂質の多い果実です。そのため、食品交換表では果物ではなく、油と同じ仲間に分類されています。
また、アボカド1個あたりのエネルギー量はおおよそ270kcalです。
カロリーや脂質の摂り過ぎは体重増加につながりやすく、インスリン抵抗性(※)を高め、糖尿病の進行や合併症を招く要因になります。
(※)インスリンの効き具合
糖尿病の方がアボカドを食べる際は、食事から摂る油の量と調整しながら、1日1/4~1/3個程度にすると良いでしょう。
参考記事:アボカドのカロリーと糖質量〜ダイエットでの注意点を含めシンプルに解説〜
https://health2sync.com/ja/blog/avocado-kcal-carbo/
バナナやパイナップルは甘いけど大丈夫?
糖尿病であってもバナナやパイナップルが食べられないことはなく、どちらも食べて大丈夫です。
【80kcalあたりの糖質量】
80kcalあたりのバナナは1本、パイナップルはおおよそ1/8個です。
南国育ちで甘みの強いバナナやパイナップルは食べてもよいのか、気になりますね。どちらも適量であれば問題ないので安心して食べてくださいね。
参考記事:バナナの糖質・カロリーなど栄養効果〜太るのかも含めポイント解説〜
https://health2sync.com/ja/blog/banana-carbohydrate/
参考記事:パイナップルのカロリーと糖質はやや低め〜缶詰やダイエットでの活用法も紹介〜
https://health2sync.com/ja/blog/pineapple-calorie-carbohydrates/
スイカやメロンはどう?
スイカやメロンも、もちろん食べて構いません。
【80kcalあたりの糖質量】
※すいかの糖質は差引法による利用可能炭水化物
80kcalあたりのすいかは2切れ、メロンは1/3~1/2個程度です。
とくに、すいかはたくさん食べがちな果物なので量を確認しながら食べましょう。個体差のある果物なので、できるだけはかりを使ってくださいね。
参考記事:スイカのカロリーと糖質は低い〜適量や栄養素も分かりやすく紹介〜
https://health2sync.com/ja/blog/watermelon-sugar/
参考記事:メロンのカロリーと糖質は低め〜種類別や栄養も分かりやすく紹介〜
https://health2sync.com/ja/blog/melon-sugar/
妊娠糖尿病の果物の食べ方
妊娠糖尿病の場合も、果物は1日80kcalを目安に取り入れると良いでしょう。
食後のほか、間食としてもお勧めです。
一般的に果物には、貧血予防につながるビタミンCが多く含まれています。また、いちごやキウイ、バナナには、胎児の正常な成長に欠かせない葉酸が豊富です。
くれぐれも食べる量に気をつけながら、お好きな果物を楽しんでくださいね。
参考記事:妊娠糖尿病とは〜胎児への影響・予防・食事までをシンプルに解説〜
https://health2sync.com/ja/blog/pregnancy-diabetes/
まとめ
糖尿病の方が果物を食べる時には、量が大切ということがわかりました。
血糖値の観点からみると、果物は適量ならば良いが食べ過ぎると悪い、といえます。
糖尿病と上手に付き合いつつ果物を楽しむには、1日80kcal分を食後に食べることをお勧めします。
当記事を参考に、糖尿病をもっていても美味しい果物を楽しく食べていただけると幸いです。
なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、血糖値や食事の記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてくださいね。
糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理
また、シンクヘルスアプリはCGM(持続型血糖測定器)との連携が可能になりました。
シンクヘルスアプリはCGM(持続型血糖測定器)と連携して、ご自身の24時間の血糖変動を把握することが可能です。
アプリでは血糖変動を食事・運動・服薬と照らし合わせられるので、生活習慣と血糖値の上がり下がりを一つのアプリで把握できるようになりますよ!
https://www.health2sync.com/ja/blog/how-is-the-fruits-for-diabetes/
▲△▽▼
りんご – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%94
みかん – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93
はっさく – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%81%af%e3%81%a3%e3%81%95%e3%81%8f
キウイ – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%82%ad%e3%82%a6%e3%82%a4
バナナ – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%8a
梨 – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e6%a2%a8
プラム – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%a0
いちご – たべもの-HATENA-ナビ
https://tabemono-blog.com/category/%e3%81%84%e3%81%a1%e3%81%94
▲△▽▼
りんごと一緒に"これ"は絶対に食べないで
リンゴと一緒に食べると滋養強壮剤になる食品3選 &レシピ!
https://www.youtube.com/watch?v=hUi48ptIjuk&list=PLVJwXoMEkCurHawxR8s3igtl7Vo-Ci27G&index=10
りんごと一緒に絶対に食べてはいけないものと、リンゴと相性抜群な食材3選、それを使ったレシピについてお話しします。
りんごは本当に栄養価が豊富なんです。ビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、免疫力を高めたり、体内の炎症を和らげたりするのに役立ちます。それだけでなく、肌の健康や消化器官の働きにも良い影響を与えるんです。
でも、りんごを食べるときには注意が必要なこともあります。そこで今回は、リンゴと一緒に食べると良くないものについてもお話しします!
さて、リンゴとの相性が良い食材や特別なレシピを3つご紹介します。
▲△▽▼
バナナと一緒に 「これ」 は絶対に食べないで
バナナと食べると滋養強壮剤になる食品3選
https://www.youtube.com/watch?v=bdyQpU1Tnpc&t=665s
「自然のエネルギーバー」とも呼ばれるバナナについてお話しします!
今日の動画では、バナナと一緒に絶対に食べてはいけない食材、そしてバナナと相性抜群な滋養強壮食材3選と、それらを使ったレシピについてお話しします。バナナはエネルギーが豊富で、栄養価が高いため、運動前後のスナックに最適です。カリウムやビタミンCが豊富で、筋肉の回復を助け、免疫力を高める効果があります。また、消化にも良く、便秘の解消に役立ちますよ。
しかし、バナナを食べるときには、注意が必要な組み合わせもあります。今回は、バナナと一緒に食べると良くない食材についても詳しく解説します。
さらに、バナナと相性が良い滋養強壮食材や特別なレシピを3つご紹介します。
▲△▽▼
スイカと一緒に 「これ」 は絶対に食べないで
スイカと食べると滋養強壮剤になる食品3選
https://www.youtube.com/watch?v=YdA6xpJeMqQ
-
2:777
:
2024/03/12 (Tue) 20:28:36
-
2019.11.25
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の違いとは?
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/
リンゴダイエットやバナナダイエットって流行りましたよね?
なんだか、懐かしい遠い目をしてノスタルジーに浸ってしまいます。
ヘルスコーチの徹也です。
今回は、ダイエットの食事において分かりにくい「果糖」について解説したいと思います。
看護師としての生理学や生活習慣病の知識だけではなく、加工食品診断士として食品についても詳しく学びましたので、統合的な視点でお伝えします。
果糖は、通常フルーツに含まれる糖分です。
しかし、果糖は吸収されやすいから、フルーツで太ると思ってる人もいれば、
バナナダイエットやリンゴダイエットは効果あると思ってる人もいますよね。
また、果糖は甘味をつけるために果糖ブドウ糖液糖、フルクトースなど、甘味料として、飲み物やお菓子などの食べ物に入れられています。
果物の果糖と甘味料として添加される果糖、その違いはなんでしょうか?
この記事では、ダイエット中の果糖との付き合い方と、より若々しく健康な体になるための知識をお伝えします。
最後まで読んでいただければ、スルスルと自然な体型に戻って着たい服が着れるようになると思います。
目次 [表示]
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の分かれ目とは?
いきなり結論ですが、ダイエット中でも生のフルーツは積極的に摂って大丈夫です。
ですが、甘味料として使われている果糖(フルクトース)、果糖ブドウ糖液糖(ブドウ糖果糖液糖もある)は極力減らしましょう。
そして、注意したいのは、果物のジュースです。
果物のジュースもできるだけ避けた方が良いです。
ダイエット中の果糖との付き合い方をまとめておきます。
ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
つまり、フルーツで痩せる人は、生のフルーツをべる人。
フルーツで太る人は、果物のジュースをよく飲む人になります。
そして、果糖ブドウ糖液糖が使われている清涼飲料水を飲む人は、もっと太りやすくなります。
ダイエットの大敵ですね。
さらに、脂肪肝や糖尿病などの生活習慣病、うつ病にもなりやすく老化も進行しやすい。
甘味料として果糖(フルクトース)や果糖ブドウ糖液糖が使われている商品は避けましょう。
詳しく見ていきましょう。
生のフルーツは豊富な食物繊維と果糖の組み合わせ
まずは、自然な果物を見ていきましょう。
ダイエット中もそれほど避ける必要はありません。
むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富なので、適度に摂る方が良いと思います。
その理由は、生の果物は食物繊維を多量に含んでいるため、糖質が多いとしても体にゆっくり吸収されるからです。
血糖値スパイクが体脂肪が増える一大要因
ダイエット中、特に気を付けたいのは、カロリーよりも、血糖値スパイクです。
食事をすれば何を食べても血糖値は上がりますが、急激に上がるのがまずいんです。
急激に上がると、膵臓からインスリンが大量に分泌されます。
そして、血液中の糖を肝臓で脂肪で変える働きが強くなるんですね。
よって脂肪が増えてしまうわけです。
また、インスリンの大量分泌によって血糖値が急に下がると、今度は体が食べ物を要求してきます。
甘い物なんかが、特に欲しくなるんですよね。
そして、また血糖値スパイクを繰り返しちゃうんですよね。
体脂肪も増えて、インスリン抵抗性も増加。
膵臓も疲れて、糖尿病になりやすくなります。
血糖値スパイクは、要注意ですね。
食べ物の血糖値の上がりやすさを見るGI値・GL値
近年、血糖値、インスリン、脂肪の関係性が分かって認知が拡がってきました。
そこで、どの食べ物がどのくらい血糖値を上げるのかを示す指標も使われています。
一般的になってきたのが、GI値(グリセミックインデックス)です。
GI値はブドウ糖と比較してその食品が血糖値にどれほど影響を与えるかを示したもの
これは、その食品の炭水化物量50gに対して「どれほど血糖値に影響を与えるか」をブドウ糖と比較して示したものです。
ブドウ糖をそのまま摂取した時を100とされます。
数字が少なければ少ないほど、血糖値に与える影響も低くなります。
GI値の目安
70以上は高GI食品
55~70は中GI食品
55以下は低GI食品
食品が血糖に与える影響を知るのには良いのですが、GI値には2つデメリットがあります。
それは、この2つ。
GI値はその食品の炭水化物量を50gとして算出するため、日常的に食べる分量を計算しにくい。
血糖値に与える影響を時間と上昇数の面積としてみるため、ゆるやかに上昇する食べ物もGI値が高くなる。
という点です。
例えば、にんじんは100g中の炭水化物量が、9.3gです。
にんじんで50gの炭水化物を摂ろうとすると、約530gのにんじんを摂ることになります。
にんじん1本、およそ146gなので3本半のにんじんを摂ることになります。
ウサギかッ!
って感じですよね。
普通はいっぺんに3本半も食べないですよね。
そして、時間×血糖値上昇指数の面積で評価するという点。
これは、下の図に示します。
雑ですみません。
赤いラインは食べた直後に、ギュンと血糖値が上がってグンと下がります。
まさに血糖値スパイク。
緑の方は緩やかに上がって、緩やかに下がる形になります。
赤の方が体の負担が大きく太りやすいのですが、GI値は面積で求めるために、緑の方がGI値が高くなることもあるんですね。
GL値は日常の食事で使いやすくしたもの
そこで、最近はもっと使いやすいGL値(グリセミック・ロード値)というのが使われています。
GL値は、食品100gが含む糖質量にGI値をかけて表した数値です。
GL値の算出方法
GL値 = 100g中糖質量 ✕ GI値 ÷ 100
食品100g中の糖質の量が入ってるので、直接的に使えるわけです。
血糖上昇におけるGL値の目安
10以下なら安心
11~19は要注意
20以上は厳重注意
となっています。
果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
食品の成分表や1個(本)あたりの量を確認するには、こちらのサイトが使えます。
・文部科学省 食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質のバランスをザックリ知るのに便利です。
・カロリー Slism
https://calorie.slism.jp/
食品の栄養素がグラフで分かりやすく掲載されています。写真付きなので非常に便利ですね。
・Glisemic Index Sydney University
https://glycemicindex.com/
そして、GI値とGL値に関しては世界的な栄養学の権威でもあるオーストラリアのシドニー大学が信頼できます。
インターネットでは、出典が分からないGI値、GL値の表が出回っているので注意が必要ですね。
生の果物は、食物繊維が多く果糖の吸収が穏やかなのでダイエット中もそれほど気にしなくても大丈夫という話でした。
しかし、果物の食べ方によっては注意が必要です。
それが、ジュースや加工された果物になります。
野菜ジュース、フルーツジュースはダイエットに効果的か?
気を付けるべき果糖は何か?
というと、果物を加工した食べ物になります。
で、一般的に健康に良いと言われている果物や野菜のジュースがダイエットにはおすすめできないんですね。
というのも、ジュースにするために、食物繊維が取り除かれてしまっているので、吸収が速くなり血糖値を上げやすくなってしまうから。
生とジュースにした時で、GI値やGL値を比較してみましょう。
例えば、リンゴ。
食品 GI値 GL値
リンゴ 28 6
リンゴジュース 44 13
リンゴ 乾燥 29 11
となります。
※リンゴも種類によって違うので、生のモノは最も低い物を記載しています。詳しくは調べてみてください。
上記のTHE SYDNEY UNIVERSITYより。
生絞りジュース
生絞りジュースに関しては、ビタミンやミネラルなどの栄養素が摂れるのは良いですが、食物繊維が失われてしまいます。
そのため、生の果物を食べるより、血糖値は上がりやすくなるので、やや注意です。
濃縮還元ジュース
市販に売られている果物や野菜ジュースで最も多いのが、この濃縮還元タイプのジュースです。
これは、果物から絞ったジュースを加熱して、どろどろの状態にした後、水で戻したもの。
加熱して元々の水分を飛ばし、量を減らして輸送するコストを下げるためです。
こちらは、糖分が濃縮されていて、加熱処理の過程でビタミンやミネラルなども少なくなっている可能性もあります。
果物だけではなく、野菜ジュースも甘い物は同じです。
時おり、砂糖が添加された物もありますし、避けた方が良いですね。
清涼飲料水(果糖ブドウ糖液糖)
はい、そして果糖が最大の悪さをするケースがこれ。
清涼飲料水中の果糖になります。
ちなみに、コカ・コーラのGI値は63、GL値は16です。
しっかりと、果糖ブドウ糖液糖が使われております。
これは、ダイエット中も、それ以外のときも極力避けるべきです。
あと、じゃあ、カロリーゼロの人工甘味料は?となると思います。
人工甘味料についてはリンク先の記事を。
コカコーラ・ゼロは太る?ダイエットに人工甘味料はおすすめか?
2019年9月9日
https://owp123.com/coca-cola-zero-can-be-fat/
次に、甘味料としての果糖を避けるべき理由について解説していきます。
果糖が体に入ったときの有害なプロセス
果糖は、砂糖よりも太りやすく、生活習慣病になりやすく、老化を促進しやすいと言われています。
果糖の有害性について詳しく書かれている本がこちらです。
果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP
カリフォルニア大学サンフランシスコ校医科大学院小児科教授のロバート・H・ラスティグ氏が書かれた本。
その中にも、果糖の代謝についても触れられています。
果糖がブドウ糖よりも糖化反応(メイラード反応)を7倍速く発生させてしまうからです。
体中の細胞をより速く老いらせ、老化現象、がん、認知機能の低下など、さまざまな退行変性プロセスを引き起こしかねない。
今では、果糖がメタボ症候群の主要原因になっていることを示唆する研究がたくさんある。
引用:果糖中毒より
砂糖と果糖の違い
砂糖と果糖ですが、砂糖は果糖とブドウ糖がくっついたものになります。
ブドウ糖+果糖=砂糖(ショ糖)ですね。
つまり、果糖の方が分子としては小さく、吸収されやすいと思えます。
また、果糖はブドウ糖とは違って、その独特の代謝経路が問題にされています。
ブドウ糖は筋肉、内臓あらゆる臓器で使用されるのですが、果糖は小腸で分解されるか、肝臓で代謝されます。
ただ、小腸での代謝にも限界があるそうです。
参考
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
大量の果糖が入ると肝臓が疲弊して、インスリンの抵抗性も高まります。
それによって、糖尿病や脂肪肝などの原因になるというわけです。
果糖の代謝はアルコールの代謝に似ているんですね。
果物は、豊富な食物繊維のおかげで果糖の吸収がゆっくりになります。
そのため、そこまで気にしなくても良いですが、加工されて精製された果糖については避けるべきということです。
ドライフルーツも要注意
今度は、ジュースではなくて、水分を飛ばしたドライフルーツの話です。
最も一般的なドライフルーツは干しブドウ、レーズンだと思います。
これは、GI値64、GL値28と高く、おすすめできません。
血糖値急上昇ですね。
また、その他のドライフルーツにしても、砂糖がまぶしてあるものもよくあります。
なので、成分表示をよく見て、果物だけの物を選びましょう。
ダイエット中は避けた方が無難ですね。
ダイエット中におすすめな9つの果物
ここで、ダイエット中におすすめな9つの果物をお伝えしておきます。
ダイエット中におすすめな食べ物
グレープフルーツ
リンゴ
キウイ
ブルーベリー
アボガド
パイナップル
レモン
バナナ
イチジク
です。
基本的に、生のままであればGI値もGL値もそれほど高くありません。
下にカロリーとGI値、GL値を表にして、その特徴を追記してます。
カロリーと特徴に関してはカロリーslism、GI値、GL値に関してはTHE SYDNEY UNIVERSITYを参考にしています。
ダイエット中におすすな果物とカロリー、GI値、GL値
果物名 カロリー GI値 GL値 特徴
グレープフルーツ 1個
80kcal 25 3
ビタミン、ミネラル豊富。特にビタミンC、カリウムが多い。アメリカからの輸入は防カビ剤の関係で国産がおすすめ
リンゴMサイズ1個
りんご 1個
138kcal 28~44 4~6
りんごは、ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ナイアシン・銅・クロム・カリウム・マグネシウム・リン・カルシムなどの栄養成分が含まれ、皮も果実も食せるフルーツ。
キウイ 1個
46kcal 47 ~58 6~7
ビタミン・ミネラルではビタミンCとビタミンEの成分が高い。
ブルーベリー20個
20kcal 記載なし 記載なし
ビタミン・ミネラルではビタミンEとビタミンCの成分が高い。ファイトケミカルのアントシアニンが抗酸化力が高いと言われている。
アボガド1個
262kcal 記載なし 記載なし
アボカドには、ビタミンE・パントテン酸・葉酸・カリウム・銅などの栄養素が豊富に含まれ、食物繊維が多い。また糖質は少なく脂質が多い。良質な脂質であるためダイエットにも最適。
パイナップル 1/4
77kcal 66 6
ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・マンガン・銅・亜鉛・カリウムなどの栄養が含まれる。
レモン果汁おおさじ3、1個分
12kcal 記載なし 記載なし
かぼす、ライム、ゆず、酢橘などの柑橘果汁と同様に、レモンにはビタミンCが豊富に含まれている。
ビタミンCの栄養成分をダイレクトに摂れる、加熱不要の「レモン水」レシピも人気。
バナナ1本
77kcal 46~62 11~16
皮が黒くなりやすく常温保存が適しているバナナには、ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンE・パントテン酸・葉酸・ないアイン・ビオチン・カリウム・マグネシウム・銅・モリブデンなどの栄養素が含まれる。
ブドウ糖・果糖・ショ糖といった糖分を含むバナナは、朝食やスポーツ前のエネルギー源として摂取されることが多い。
イチジクMサイズ1個
39kcal 記載なし 記載なし
花果には、ビタミンE・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・モリブデン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・銅などの栄養素が含まれる。
やや気を付けたいのは、GI値、GL値高めのバナナです。
運動前後に食べるようにすると、エネルギー補給もでき、血糖値を上げにくくなるので、ダブルでおススメですね。
シドニー大学のGI値、GL値のデータがなかった果物に関しては、血糖値を上げる影響は少ないと考えらえられます。
それほど気にせず食べても良いと思います。
上記果物を使ったアイスやヨーグルト、プロテインバーのような加工品に関しては、データが載ってたりもします。
気になる方は調べてみてくださいね。
余談、ケトジェニックダイエット中の人は果物も少なく
少し余談になりますが、ダイエット中に生の果物を避けたい人、量を少なくしたい人もいます。
ほぼ完全糖質OFFの、ケトジェニックダイエットをしている人です。
果物は糖質を多く含んでいるため、糖質回路が回るきっかけになります。
個人的には、ケトジェニックや極度の糖質制限は数週間~1,2ヵ月程度の短期間は「あり」だと思っています。
ですが、数か月から数年単位でガチでやるのは健康リスクが逆に上がる可能性もあるのでおススメしていません。
というのも、短期間は体重減少と心血管疾患のリスクの低下が報告されていますが、数年~数十年単位で調査した長期的な研究結果は少ないからです。
また、25年間調査した研究を見ると、総カロリー摂取の50~55%を炭水化物で摂取する人が最も長生きだったという報告もあります。
低炭水化物消費(<40%)と高炭水化物消費(> 70%)の両方が、適度な摂取よりも高い死亡リスクをもたらしました。
炭水化物からのエネルギーの50〜55%の割合は死亡のリスクが最も低い
引用:Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis
https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(18)30135-X/fulltext
これは、アンケート調査ですし、人によって体質が違うので、ケトジェニックが長期的にいける人もいるかもしれません。
ですが、健康な人に長期的にお勧めするのはちょっと微妙なんですよね。
果物で痩せるには?生で食べてビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取しよう
はい、ということで、果糖に関してまとめます。
ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
となります。
生の果物は、豊富な食物繊維と合わせることで吸収が穏やかになり、血糖値もゆるやかに上がります。
しかし、それを絞ってジュースにしたものは食物繊維が取り除かれるので、血糖値も上がりやすくなります。
そのため、減らす方が無難。
そして、清涼飲料水などの果糖で味付けされたジュースは最も血糖値に与える影響が強いので止めましょう、ということです。
甘いお菓子や飲み物は控えて、生の果物を食べるようにしたいですね。
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/
-
3:777
:
2024/03/20 (Wed) 19:42:42
-
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154
ガン細胞が大好物な糖分・ガンを誘発しない糖分とは?
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=qmNltj-dUMc
食べ続けるとガンになる?身近にある甘い食べ物・飲み物に含まれる危険性を教えます
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=nHgm_Z-yQLQ
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844464
料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843855
▲△▽▼
えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI
なるべく薬を使わずに健康になりたい!
ハチミツを使った健康情報をお伝えするチャンネルです。
あなたは
「甘いものをたくさん食べると血糖が上がる」とか
「ハチミツもたくさん食べると血糖が上がる」と
思っていませんか?
また24時間血糖を測る機械もあります。
この機械を使うと食べるたびに
血糖が上がるのが分かるんです!
あなたなら、食べるたび血糖値が上がるのをみると
どう思いますか?
結構、多いのが、血糖が上がるのが怖くて
食べれなくなり、体調不良になる方です。
そんな方にもぜひ取ってほしいのが
ハチミツです!
今回の動画では
☑血糖について
☑糖の種類
☑ブドウ糖の多い食品と果糖の多い食品
☑血糖値が高いということは
☑体がブドウ糖を使えなくなる理由
☑酸化しやすい油とは
☑糖尿の方の代謝
☑糖尿病の方のエネルギーの取り方&ポイント
約13分の動画で詳しく解説していますので、
ぜひご覧になってみてくださいね
【絶対NG】40代50代の糖質制限 ダイエットで○○が暴走
はちみつ かみんチャンネル
2023/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=OtxLxicOw34&t=26s
わざわざ糖質制限をしなくても
日本人は ”適切な” 糖がほぼ足りていない傾向です
「角砂糖○個分」や「白砂糖」と聞いて
怖い...!という感情になるよう
無意識レベルで長年刷り込まれてきました
カラダが1番使いやすいエネルギー源が糖なのに
わざわざ糖質制限、しかも断糖レベルで、何年も...
それをカラダの機能が低下している
40・50代で実行するのは非常に危険です
(若くても表面化しにくいだけで、
実際体内はかなりのダメージを受けます)
糖以外をエネルギー源とした場合何が起こるのか、糖が入ってこないと体内では実のところ何が起こるのか、お話ししました
目次
00:00 砂糖たっぷり!かみん家の実態
03:55 結論 何が暴走するのか
05:39 五大栄養素 ミネラルサプリの危険性
07:39 三大栄養素の役割 糖の仕事とは?
12:16 糖代謝 糖が入ってこないと...
16:46 エネルギーが超消費される時とは?
20:47 副腎疲労 糖しか使えない臓器とは?
26:54 さらなる悲劇、骨折とむくみ
31:28 メタボリックスイッチのタイミング
35:54 今回のまとめ
【検証】アラフォーが毎日大さじ6杯のはちみつを食べ続けた結果
はちみつ かみんチャンネル 2023/07/03
https://www.youtube.com/watch?v=d1eL6bj_5tk
目次
00:00 はちみつの本当の効果を知るとどうなるか
02:15 はちみつの本当の効果とは
04:51 冷え性、ドライアイ、食後眠くなる真実
09:17 元気を奪いまくる真犯人
11:04 私のはちみつの本質
13:16 はちみつで変わったお客様例(慢性疲労・PMS生理痛・ダイエット)
16:26 まとめ・世界三大食品偽装
ハチミツ の果糖は肝臓にわるい?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=YI7zcS22DxY
私は、いつもハチミツの効果は
「果糖」とお話しています。
なので・・・
ハチミツをたくさん摂ると
果糖もたくさん摂ることになるけど
肝臓に負担がかかりませんか?
という質問をよくされます。
今回の動画
☑果糖は肝臓に悪くないわけ
☑NAD+とは
☑アルコールをよく飲む方の注意点
☑ハチミツの摂り方
☑ハチミツ水アレンジについて
ハチミツ の果糖は 中性脂肪 になるの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/20
https://www.youtube.com/watch?v=lMTtzQZ_-VM
今回は前回の
「ハチミツの果糖は肝臓に悪い?」という
ご質問に引き続き、
ハチミツを沢山摂ると
果糖を沢山摂ることになって
中性脂肪が増えるのでは?
という質問について
動画にしました。
今回の動画
☑果糖は中性脂肪になりにくい理由
☑グリコーゲンについて
☑ハチミツを摂ることによるメリット
糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw
最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、
ダイエットをしていなくても
聞いたことがある方もいると思います。
私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、
当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。
私は、この糖質制限で
ご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなり
お肉や卵、油を使った料理が増えました。
そして、この生活を5年・・・・
あなたは、
私が5年つづけた糖質制限の結果
どうなったと思いますか?
今回の動画
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは
・糖質制限ダイエットの注意点について
本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y
あなたは「糖化」と「脂質の酸化」
どちらが体に悪いと思いますか?
糖化とは糖とタンパク質が結びつき
タンパク質が変性します。
脂質の酸化は
今まで食べてきた脂が遊離して、
脂質が酸化されたものです。
酸化された脂質もタンパク質と結びつき、
タンパク質が変性します。
じつはどちらかというと
脂質の酸化の方が
怖いんです!
今回の動画
☑糖化とは
☑脂質の酸化とは
☑ヘモグロビンA1cとは
☑糖尿病の合併症
☑対策とは
☑糖尿病の合併症
ハチミツ で美しく ダイエット !
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=757I-0w1AXg
あなたは、食べないダイエットや
糖質制限ダイエットしたことがありますか?
じつは体重が減っても、関節が痛くなったり
顔がシワっぽくなったりするんです!
しかも、リバウンドして、前より増える方も多いんです。
ハチミツを使うと、顔がシワっぽくならずに
美しくダイエットが出来ます!
今回の動画では
☑糖について
☑血糖値について
☑ハチミツが太りにくい訳
☑血糖が高い・血糖が低いとは
☑食べないダイエットをした結果起こること
☑ダイエットのポイント
☑ダイエットの成功と失敗
☑40歳以上の方のダイエットの注意点
☑ダイエットの盲点とは
-
4:777
:
2024/03/22 (Fri) 07:19:33
-
果物を食べるならゴールデンキウイ、リンゴと冷凍ブルーベリーが一番良い
2013年09月04日
リンゴやブドウなど果物が糖尿病リスクを低下 週3回が効果的
https://dm-net.co.jp/calendar/2013/020656.php
リンゴやブドウ、ブルーベリーなどの果物を週に3回食べると、糖尿病の発症リスクが低下することが、米国の18万人以上を対象とした研究で明らかになった。ただし、糖分が多く食物繊維が含まれない果物ジュースを飲むと、逆に糖尿病リスクは上昇するという。
果物は皮を含めまるごと食べることが大切
この研究は、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部の村木功氏が主導して行われたもので、英医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」に発表された。
研究チームは合計18万7,382人を対象とした3件の研究を解析し、どのような食事スタイルをもっている人が2型糖尿病を発症しやすいかを調査した。調査期間中に1万2,198人(6.5%)が糖尿病を発症した。
調査の結果、ブルーベリー、ブドウ、レーズン、リンゴ、西洋ナシなどの果物を、週に3回食べていた人では、2型糖尿病を発症する割合が約10%低下したことを突き止めた。特にブルーベリー、ブドウ、リンゴを週に2回以上食べていた人では、まったく食べない人に比べて糖尿病のリスクが23%減少していた。
糖尿病リスクがもっとも低下した果物はブルーベリーで、糖尿病の発症率は33%低下した。ブルーベリーには、ビタミンAやビタミンC、βカロテンなどに加え、抗酸化作用の強いフラボノイドやポリフェノールが豊富に含まれる。
果物や野菜には含まれるポリフェノールなどは、体の健康維持・増進に役立つ作用をもつことが解明され、「フィトケミカル」と呼ばれ注目されている。フィトケミカルは、植物自身が紫外線や害虫から自分を守るために作り出す物質で、果物や野菜の色素や香りの成分になっている。老化を促進し2型糖尿病やがんなどの原因になる活性酸素を消去する働きがあると考えられている。
糖尿病合併症を防ぐフラボノイド 野菜と果物の食べ方がポイント
ブルーベリー以外の果物では、ブドウとレーズンは19%、プルーンは18%、リンゴと西洋ナシは14%、それぞれ糖尿病リスクを低下させた。オレンジやイチゴでは、糖尿病リスクは変わらなかった。1週間に飲む果物ジュースのうちの3回分を果物に変えることで、糖尿病のリスクが7%減少することも分かった。
「果物や野菜を食べることが、健康的な食事スタイルとして奨励されています。今回の研究では、糖尿病を予防するために、果物を食べることが効果的であることが、あらためて示されました。ただし、果物は皮を含めてまるごと食べることが大切で、食物繊維が含まれない果物ジュースは勧められません」と、村木氏は説明する。
果物ジュースに含まれるのは果汁のみで、また果汁に含まれる糖質、単糖類である果糖(フルクトース)であり、短時間に血糖値を上げやすいという。一方、果物をまるごと食べると、食物繊維が豊富なために、消化吸収のスピードが遅くなり、血糖値の上昇は緩やかになる。
実際に、果物ジュースをよく飲む人では、糖尿病リスクは7%上昇していた。市販されている果物ジュースは、砂糖などを加えカロリーを増やしているものが少なくなく、肥満予防の観点からも勧められないという。
Skip the juice, go for whole fruit(ハーバード公衆衛生大学院 2013年8月29日)
Fruit consumption and risk of type 2 diabetes: results from three prospective longitudinal cohort studies(BMJ 2013年8月29日)
https://dm-net.co.jp/calendar/2013/020656.php
▲△▽▼
レモン水を飲むとブドウ糖代謝から脂質代謝に変わるので空腹時の血中糖度が下がらなくなる
【ベストセラー】「医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎる魔法の粉 クエン酸の真実」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=76jUAAS-TAw
▼【目次】
02:50 ①医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎるクエン酸の強烈すぎる効果5選
21:38 ②最終兵器!痩せて若返りたいなら食前に黙ってレモン水を飲みまくれ!
▼【おススメ】
[みさわのやさい] レモン 国産 無農薬 訳あり 2kg 皮まで食べられる ノーワックス 防腐剤 防カビ剤 不使用
ベストセラー1位 - カテゴリ レモン
¥2,800 税込 グラムあたり¥1(¥1 / グラム)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BZRTS59R/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2INAV9NR340QH&psc=1
国産レモン ほぼ 無農薬 レモン 3kg 国産 れもん 愛媛県産 減農薬 自家栽培 訳あり 元気のたね
¥2,500 税込 グラムあたり¥1(¥1 / グラム)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083SFTW9L/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A1VJE5JG23XPNZ&psc=1
▲△▽▼
【40歳以上は死んでも食べて】「医者が本気でおススメする あらゆる病気が消えていく神食品」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=OhAmbyjsvuk
0:26 ① ゴールデンミルク
7:45 ② ゴールデンキウイ
18:22 ③ ブロッコリースプラウト
26:16 ④ ゴボウ
まさにフルーツの王様!キウイの栄養と効能効果~管理栄養士が徹底的に解説~
https://health2sync.com/ja/blog/kiwi-nutrition/
【炎上覚悟】「60過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります。。」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=YpoVPMfY0rM
▼【目次】
29:39 2限 60歳を過ぎたらコレだけ食べとき!!高齢者が一気に若返る極上の果物
_ リンゴと冷凍ブルーベリーを毎日食べよう
リンゴやブドウ、ブルーベリーなどの果物を週に3回食べると、糖尿病の発症リスクが低下することが、米国の18万人以上を対象とした研究で明らかになった。ただし、糖分が多く食物繊維が含まれない果物ジュースを飲むと、逆に糖尿病リスクは上昇するという。
果物は皮を含めまるごと食べることが大切
調査の結果、ブルーベリー、ブドウ、レーズン、リンゴ、西洋ナシなどの果物を、週に3回食べていた人では、2型糖尿病を発症する割合が約10%低下したことを突き止めた。特にブルーベリー、ブドウ、リンゴを週に2回以上食べていた人では、まったく食べない人に比べて糖尿病のリスクが23%減少していた。
糖尿病リスクがもっとも低下した果物はブルーベリーで、糖尿病の発症率は33%低下した。ブルーベリーには、ビタミンAやビタミンC、βカロテンなどに加え、抗酸化作用の強いフラボノイドやポリフェノールが豊富に含まれる。
ブルーベリー以外の果物では、ブドウとレーズンは19%、プルーンは18%、リンゴと西洋ナシは14%、それぞれ糖尿病リスクを低下させた。オレンジやイチゴでは、糖尿病リスクは変わらなかった。
https://dm-net.co.jp/calendar/2013/020656.php
▼【おススメ】
【KIRKLAND】カークランド 冷凍ブルーベリー 2.27kg(冷凍食品)
ブランド: Kirk Land
https://www.amazon.co.jp/Kirk-Land-%E3%80%90KIRKLAND%E3%80%91%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC-2-27kg%EF%BC%88%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81%EF%BC%89/dp/B013D9M00C/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1KQ4KPUN72GVG&keywords=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC&qid=1707021510&sprefix=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%2Caps%2C236&sr=8-7
【冷凍】 業務用 フルーツ VeryBerry 冷凍 ブルーベリー 500g ×10袋 セット
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%80%91-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84-VeryBerry-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B01MTXFGKS/ref=sr_1_16?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3FVA9ODP6K77R&keywords=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC+500g&qid=1707023204&sprefix=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC+500g%2Caps%2C237&sr=8-16
▲△▽▼
【ベストセラー】「りんごを毎日食べ続けると起こる「ヤバすぎる体の変化トップ5」」を世界一わかりやすく要約してみた
_リンゴは皮ごと食べないと健康効果が無い
https://www.youtube.com/watch?v=5ilwWsa4aQY&t=30s
▼【目次】
1:42 1限 りんごを毎日食べ続けると起こる「ヤバすぎる体の変化トップ5」
23:08 2限 体がみるみる老化する「絶対にやってはいけないりんごの食べ方3選」
【なぜ報道しない?】「重曹で野菜と果物を洗えば 農薬がみるみる落ち、2分で無農薬に!?」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=_cCV4jFikH8
▼【目次】
0:50 1限 【なぜ報道しない?】農薬使用量が多い野菜と果物ランキングを大暴露します
_イチゴを食べると膀胱がんになる
_ホウレンソウは絶対に食べてはいけない
_リンゴの皮と皮無しで食べられるブドウの皮は食べてはいけない
_トマトの皮は食べてはいけない、ミニトマトは食べてはいけない
27:10 2限 重曹で野菜と果物を洗えば 農薬がみるみる落ち、2分で無農薬に!?
_1% の重曹水に15分漬けてから皮をブラシで擦すりながら流水ですすげば農薬の殆どが落とせる
りんごは皮ごと食べて大丈夫? 残留農薬の危険性や皮ごと食べるメリット
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839014
どんどん農薬が落ちる野菜果物の洗い方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14064345
-
5:777
:
2024/03/31 (Sun) 08:24:21
-
アボカドは脂質が多いので危険
アボカドは栄養分は凄いですが、脂質が多いのが問題です:
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
【ベストセラー】「若返りの「食べる美容液」!完璧すぎるあのアボカドを365日食べて老化を止めなさい!」を世界一わかりやすく要約してみた
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/113.html
▼【目次】
0:45 ①限 若返りの「食べる美容液」!
完璧すぎる「あのアボカド」を365日食べて老化を止めなさい!
31:22 ②限 いくら完璧でもNG!効果が台無しになるやってはいけないアボカドの残念な食べ方
_熟していないアボカドを食べる
_アボカドをレモンやトマトと一緒に食べる
▲△▽▼
糖尿病患者がアボカドを食べる際は1日1/4~1/3個が適量
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16838853
【目からウロコ】良いアボカドの選び方と食べ頃の見極め方をプロ農家が教えます!
https://www.youtube.com/watch?v=Tz-hrs2Zrw4
【絶対得する!】美味しいアボカドの選び方!切り方!アボカド生産者が教えます!【球体VS洋なし型】
https://www.youtube.com/watch?v=iQlTiPDxmXA
-
6:777
:
2024/03/31 (Sun) 08:24:53
-
ナッツは脂質が多いので危険
ナッツはマグネシウムやビタミンを多く含みますが、脂質が多過ぎるのが問題です:
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
マグネシウム不足が癌や腫瘍の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844711
足がつる原因はマグネシウム不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843736
高血圧の原因は血中塩分の過剰ではなくミネラル不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843854
マグネシウム含有量が多いナッツをランキングで紹介!手軽な食べ物からマグネシウムを摂ろう!おすすめナッツの紹介も
24.02.06
https://www.kojima-ya.com/blog/about-nuts/magnesium-nuts-otegaru/
ナッツを食べ過ぎてはいけない2つの理由【栄養チャンネル信長】
栄養チャンネル Nobunaga
https://www.youtube.com/watch?v=9Zu3aLtkAcs
ナッツは食べ方を間違うと美容の敵!
市販の素焼きナッツは脂肪酸が酸化しているので食べてはいけない
https://www.youtube.com/watch?v=ajoc1Pz435A&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=21
目に良い最強のナッツはコレだ‼
真鍋眼科
https://www.youtube.com/watch?v=o2RnkifxFmA
【アーモンド】食べ続けると、目こうなります‼
真鍋眼科
https://www.youtube.com/watch?v=8o1bT24tDuQ
今回はアーモンドを食べ続けると目にどのような健康効果があるのかということに関してお話させて頂きます
0:17 今回のテーマ
1:29 ビタミンEが豊富
3:33 食物繊維が多く含まれている
5:56 目にとって大切なミネラル成分が多い
7:22 不飽和脂肪酸が多い
9:31 今回のまとめ
▼【おススメ】
Amazon.co.jp : アーモンド 生
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89+%E7%94%9F&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2T5944K13XL41&sprefix=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89+%E7%94%9F%2Caps%2C232&ref=nb_sb_noss_1
大島ナッツ 素焼きアーモンド 1kg 無塩 油不使用 ノンパレル種 アシストフード
¥2,033 税込 配送料無料
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B4WB77Z6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
Amazon.co.jp : ピスタチオ 生
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%AA+%E7%94%9F&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=6CSCCSF5IB9M&sprefix=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%AA+%E7%94%9F+%2Caps%2C211&ref=nb_sb_noss_2
無添加・無塩・無植物油 素焼きピスタチオ 1kg
¥2,580 税込 配送料無料
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HZ82LJC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
生アーモンドを使ったレシピ3選とローストの方法
https://king-almond.com/roast/
ソフトで甘い! 料理にも使える「生ピスタチオ」って?【レシピ付き】
https://mi-journey.jp/foodie/59023/
-
7:777
:
2024/04/09 (Tue) 13:08:57
-
果物を食べるならアサイー、ゴールデンキウイ、柑橘類、リンゴと冷凍ブルーベリーが一番良い
がん患者さんにおすすめの果物(フルーツ)5つ:医師による研究結果まとめ
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
2021/04/14
https://www.youtube.com/watch?v=IFFRVMzH3mo
【果物とがん】りんごを食べ続けた結果、「がん」が・・・
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
2023/06/22
https://www.youtube.com/watch?v=ZKZqRY-Wp6g
「1日1個のりんごで医者いらず」という諺がありますが、りんごは栄養豊富で、動脈硬化や骨粗しょう症、高血圧などの生活習慣病の予防効果が報告されています。では、がんとの関係はどうでしょうか?今回は、りんごとがんのリスクとの関係を調べてみました。
-
8:777
:
2024/04/09 (Tue) 13:19:51
-
肥満・糖尿病の人がフルーツを毎日食べるとどうなる?意外と知られていない果物の健康効果について解説します!
Dr Ishiguro
2022/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=a10hI_fFDSA
柑橘類(レモン・オレンジ)を毎日食べることで起こる変化
https://www.youtube.com/watch?v=R5inrOLsZUE
柑橘類を毎日食べているわけ
https://www.youtube.com/watch?v=d3Qrr9i9sfs
糖尿病でもりんごは食べてもいいのか?
https://www.youtube.com/watch?v=ob4Cs4g1EZQ
【リンゴでデトックス】食べるだけで癌(がん)や老化を予防し様々な健康効果をもたらす。リンゴ酢にして飲むのもおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=QdpRUDcsOgM
【老化予防】リンゴを食べることで起こる身体への驚きの効果!老い衰えに効く研究結果について解説!【ポリフェノール・イソフラボン・フラボノイド】
https://www.youtube.com/watch?v=3yscw-1kQyY
りんご1日1個で体調管理
https://www.youtube.com/watch?v=X4LQx_hqKbQ
リンゴは皮ごと食べるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=B_ewamQX1bk
-
9:777
:
2024/04/13 (Sat) 15:01:59
-
りんごは皮ごと食べて大丈夫? 残留農薬の危険性や皮ごと食べるメリット
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839014
どんどん農薬が落ちる野菜果物の洗い方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14064345
ほうれん草、パセリ、レタスやブロッコリーに含まれるシュウ酸は茹でると半分に減る
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16847894
▲△▽▼
野菜に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-yasai.html
果物に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-kudamono.html
副菜・おかずの食品に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-okazu.html
主食の食品に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-shushoku.html
おやつ・デザートに含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-okasi.html
調味料に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-choumiryou.html
飲料に含まれる危険成分を確認して安全な飲み方を紹介
https://anzenfood.com/eat-drink.html
食品に関する身の回りの安全なものを確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-mawari.html
▲△▽▼
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
-
10:777
:
2024/04/14 (Sun) 10:27:23
-
トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html
果物に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
https://anzenfood.com/eat-kudamono.html
【2022年最新版】残留農薬が多い・少ない野菜・果物ランキング
https://egaono1.com/residual-agricultural-chemicals/#:~:text=%E3%80%90%E6%AE%8B%E7%95%99%E8%BE%B2%E8%96%AC%E3%80%91%E5%A4%9A%E3%81%84%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%83%BB%E6%9E%9C%E7%89%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%201%2012%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%202%2011%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%AA%203%2010%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E6%B4%8B%E6%A2%A8%204,8%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%BC%206%207%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%94%90%E8%BE%9B%E5%AD%90%207%206%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%208%205%E4%BD%8D%EF%BC%9A%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0
▲△▽▼
【2023年最新版】残留農薬の多い野菜・果物トップ12品目:EWG調べ
2023.03.20
https://live-wellbeing.com/blog/dirty12-2023/
残留農薬の多い野菜と果物(ダーティー12)2023
今年の EWG の Dirty Dozen の果物と野菜は次のとおりです。
いちご
ほうれん草
ケール、コラード、からし菜
もも
梨
ネクタリン
りんご
ぶどう
ピーマンとパプリカ
さくらんぼ
ブルーベリー
インゲン
LiveWellBeingでは毎年、春のこの時期になると
「残留農薬多い野菜・果物」に関する情報をお届けしています。
そして、今年も待ちに待っていた残留農薬の多い野菜果物、少ない野菜果物に関するEWGのリスト『Dirty Dozen list』が公表されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
EWGはEnvironmental Working Groupの略語
米国の非営利環境市民団体による第三者認定機関です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに、2022年のリストと比べてみたところ、またもや選手交代した品目が!
※最新の果物と野菜に関する EWG の分析は、米国農務省と米国食品医薬品局の試験データに基づいています。
2023 年版には、46 種類の果物と野菜の46,569 サンプルのデータが含まれており 251 種類の農薬がその対象となっています。
EWGの調査結果をもとに
残留農薬が多いDirty12
残留農薬の少ないClean15
が一目瞭然にわかるリストを作りましたので
携帯に保存、お財布に忍ばせてお買い物の際にぜひお役立てください。
Dirty Dozen / Clean Fifteen listとは?
毎年4月頃に、アメリカの非営利団体『Environmental Working Group :EWG』という第三者検査機関が発表する、残留農薬が多いまたは少ない野菜や果物のリスト。
このリストは2004年から発行されていて、USDA(アメリカ農務省)が定期的に行う調査の分析をもとにして公開されています。
イチゴが再びリストのトップに
EWGによる今年の調査では、イチゴが 22 種類の農薬に対して陽性反応を示したと報告しました。
子供から大人まで、みんなが大好きな”イチゴ”は今年もやはり不動の1位でしたね。甘くて美味しいイチゴを安定供給するには、たくさんの農薬が必要で、さらに皮を剥くタイプの果物でないことからどうしても農薬の残留量が多くなります。
しかし、問題のある農産物はイチゴだけではありません。EWG によると、健康な食事に欠かせないブルーベリーのサンプルの 90% は、がんや神経系への害に関連する農薬を含む有毒な残留農薬で汚染されていました。
「ブルーベリーに含まれる 54 種類の農薬の中には、ミツバチを殺すネオニック農薬がいくつか含まれていました。これらの殺虫剤は、世界中のミツバチの個体数の大幅な減少に関連しているだけでなく、子供の神経学的損傷にも関連しています.」
EWG は、このような状況を避けるために、消費者がオーガニックの果物や野菜を購入することを提案しています。しかし、オーガニックといえども一部の農薬は、有機作物への使用が承認されているので、それらを完全に避けることは現実的ではありませんね。
「農薬への曝露と深刻な健康問題を関連付ける科学は豊富にあるにもかかわらず、潜在的に有毒な化学物質の混合物は、消費者が食べる非有機果物や野菜の多くを汚染し続けています」と、EWG 毒物学者のアレクシス・テムキン氏は述べています。
大人も子供も、オーガニックであろうとなかろうと、果物や野菜をもっと食べるべきです。様々な食材がが豊富な食事は、多くの健康上の利点をもたらします。
しかし、十分な連邦政府の監視が継続的に行われていないため、農薬への曝露を懸念している私たち消費者は、「EWG の農産物に含まれる農薬に関する買い物客向けガイド」を使用して、自分とその家族の健康にとって最適な方法で生鮮食品を選ぶ必要があります。
残留農薬の多い野菜と果物(ダーティー12)2023
今年の EWG の Dirty Dozen の果物と野菜は次のとおりです。
いちご
ほうれん草
ケール、コラード、からし菜
もも
梨
ネクタリン
りんご
ぶどう
ピーマンとパプリカ
さくらんぼ
ブルーベリー
インゲン
EWGでは残留農薬の少ない野菜と果物のデータも公表しています。
残留農薬の少ない野菜と果物(クリーン15)2023
アボカド
スイートコーン*
パイナップル
玉ねぎ
パパイヤ*
サヤエンドウ(冷凍)
アスパラガス
ハニーデューメロン
キウイ
キャベツ
マッシュルーム
マンゴー
さつまいも
スイカ
にんじん
最新のUSDAデータのEWGの分析によると、これらの15項目は残留農薬の量が最も少ないスコアです。
*米国で販売されているスイート コーン、パパイヤ、サマー スカッシュの一部は、遺伝子組み換え種子から生産されています。EWG は、消費者が遺伝子組み換え作物を避けたい場合は、これらの作物の有機品種を購入することを推奨しています。
普段食べる野菜や果物の残留農薬が気になるかたは、ぜひお買い物の時の参考にしてみてください!
USDAデータの分析によると、分析に含まれる46項目のうち、これら12項目の食品は他の作物よりも多くの農薬で汚染されていました。(ランキングは、農薬を含むサンプルの割合だけでなく、すべてのサンプルと個々のサンプルの農薬の数と量にも基づいています。)
主な調査結果:
イチゴ、リンゴ、サクランボ、ほうれん草、ネクタリン、ブドウのサンプルの90%以上が、2つ以上の農薬の残留物について陽性が示されました。
ケール、コラード、カラシナ、およびとパプリカ(ピーマン)で最も多くの農薬が検出され、それぞれ合計で103と101の農薬が検出されました。
ケール、コラード、カラシナの1つのサンプルには、最大21種類の農薬が含まれていました。
平均して、ホウレンソウのサンプルには、テストした他の作物の1.8倍の残留農薬が含まれていました。
コラード、カラシナ、ケールで最も頻繁に検出される農薬はDCPAであり、Dacthalというブランド名で販売されています。これはEPAによってヒトの発がん性物質の可能性があると分類され 、2009年にEUによって禁止されました。
その他、青果物で問題となっている農薬には、潜在的に神経毒性のあるネオニコチノイドとピレスロイドが含まれます。
新たに発見されたこと
昨年と同様に、いくつかの品目に神経系に害を及ぼす可能性のある農薬のレベルが含まれています。これには、オキサミル、アセフェート、クロルピリホス(一部の米国作物および完全にEUでの使用が禁止されているカーバメートおよび有機リン系殺虫剤)が含まれます。
昨年、米国環境保護庁は、食用作物へのクロルピリホスの長い延滞禁止を進めました。このことは将来的にクロルピリホスの検出は、これに違反するものとなることを示します。
主な調査結果は、
Clean 15の果物と野菜のサンプルのほぼ70%には、検出可能な残留農薬がありませんでした。
アボカドとスイートコーンが最もクリーンな農産物でした。サンプルの2%未満で、検出可能な農薬が検出されました。
Clean 15の果物と野菜のサンプルの5%弱に、2つ以上の農薬が残留していました。
最初の6つのClean15アイテムは、サンプルあたりわずか3つ以下の農薬で陽性でした。
また、昨年からブロッコリー、カリフラワー、ナスの3つの野菜をクリーンフィフティーンから取り除きました。その理由は、それらの食材がそれぞれ2006年、2007年、2014年の間USDAによってテストされていなかったからです。その結果、マンゴー、スイカ、サツマイモがクリーンフィフティーンに追加されました。
自分の身体を農薬まみれにしないためにできること
持続的で健康的な食生活では、野菜と果物をバランスよく摂ることが重要な要素と言えます。使われている農薬の全てが悪いとは言いませんが、有害な農薬の摂取量が癌の原因になっていることや土壌の栄養分の減退化、自然のサイクルに変化をもたらしているということも、拭えない事実でもあります。
近年の多くの化学的研究により、「ダーティー・ダズン」のリストにあるような残留農薬の多い農産物をたくさん摂取する事により、健康に悪影響を及ぼすリスクが高まること、オーガニック農法や無農薬農法の野菜や果物を選択することで、体内の残留農薬量を最大70%程度も低減できるということが示されています。
特に、ハーバード大学の最近の研究によると、心血管疾患や死亡率に対する予防に有益な効果がある野菜や果物でも、その野菜と果物の残留農薬が多い場合、その効果が減少する可能性があるという研究結果が発表されています。
もちろん、オーガニック野菜や果物は農薬を使っていないわけではないので、体内の残留農薬が気になる人は、できる限り減農薬栽培や無農薬栽培の野菜や果物を手に入れる努力は必要かもしれませんね。
とはいえ、全ての食材を常に有機栽培や無農薬栽培の食材で揃えることは、理想ではあるけれど現実的ではありませんね。例え有機野菜であっても農薬は使われているわけですから、調理前に残留農薬を落とすことも大事です。
残留農薬をできるだけ減らすために、次のポイントを参考にしてください。
残留農薬を減らすポイント
・調理前に十分に水洗いする
・皮をむく予定の野菜や果物も流水でしっかり洗う
・可能な限り清潔なタオルで使い回さずふき取る
・根菜類などの固い野菜はたわしなどでこする
・レタスやキャベツなどの外側の葉は破棄する
・できるかぎり皮をむく
・水1ℓに重曹またはお酢大さじ1を混ぜたものに30秒~1分つけた後、流水でよく洗い流す
これらは、たとえ有機栽培の野菜や果物であっても忘れずに行いましょう。
皮を剥けば大丈夫?
答えはNOです。
EWGが2021年に柑橘類に残る残留農薬の独自調査を行ったところ、その中で最も多く見つかったのは『防カビ剤』であるimazalil と thiabendazole の2種類でした。
防カビ剤は、果物が収穫された後に市場にいくまでの間果物にカビが生えないようにする目的で噴霧され、これらの薬剤は、ホルモン系を混乱させるほか、近年では発がんの可能性も指摘されています。
たとえ、水洗いを徹底して、皮をむいたからといって残留農薬がゼロになるわけではありません。全てとは言いませんが、薬剤は野菜や果物の表面や根から浸透してしまうものです。農薬をたくさん使わなくてはおいしくならい野菜や果物は、嗜好品として捉えると良いかもしれません。
偏ったチョイスを無くす
健康志向の人が気をつけるべきことは、選ぶ食材の偏りです。
ベリー系の果物が健康に良いからと言って、フレッシュなイチゴ、りんご、ブルーベリーと、そればかりを毎日大量に食べていては農薬の暴露のリスクは高まる可能性があります。
農薬をあまり使わずとも育つ野菜や果物といった様々な食材をとりいれることは、影響面だけでなく残留農薬の体への蓄積を最小限にすることに役立つでしょう。
リストを携帯しよう
Dirty12に入っている果物を選ぶなら、オーガニック認定された冷凍フルーツは、フレッシュなものに比べて安価なものもあるのでお財布に優しいチョイスだと思います。
添付したリストを保管して、携帯やお財布に忍ばせておけば、買い物の際にどの野菜、果物はオーガニックを買うべきかか迷った時に参考になるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか。これはアメリカでの調査結果ですが、日本は海外から輸入される食材も多く、それに加え欧米に比べると農薬によっては規制がまだまだ緩いために、世界の安全基準値を大幅に超えて様々な種類の農薬が使われています。
ただ、この残留農薬の影響を全く受けないように生活するのは非現実的だと思うんです。
ですから、農薬を使ったものは食べてはいけないとか、全て有機栽培(オーガニック)や無農薬栽培に変えましょう。
という極端なことではなく、
自分や家族の体を農薬まみれにしないための様々な視点からの知識を得て、ご自身のライフスタイルに見合った自分の中での最適解を見つければ良いのではないかと思います。
今回のリストを是非参考にしていただいて、身体に影響のあるような農薬の知識をさらに深めて、無理のない程度に出来る限り避けられたら良いと思います!
https://live-wellbeing.com/blog/dirty12-2023/
▲△▽▼
【2023年最新版】残留農薬ランキングで知る、安心して食べられる野菜と果物は?
2023年11月6日
https://www.geeky-foody.com/pesticide-residues-in-food-2023/
2年ほど前に『残留農薬が多い野菜と果物ランキング|ワーストはみんな大好きの"あの果物"!』という記事を書きました。
そこで使ったデータの2023年最新版が出ていたので、まとめていきたいと思います。
今回は前回よりも1つ少ない合計46の野菜と果物の残留農薬についてお伝えしていきます。
この記事で参照しているEWGの調査は、アメリカの農作物の調査なので日本産のものでも同じ事が言えるかは微妙ですが、残留農薬を残しやすい種類の把握などある程度は参考になるかと思います。
EWGは、環境や健康に関連する情報を提供し、研究を行うアメリカの非営利組織「Environmental Working Group」の略称です。
調査の概要
まず軽くEWGの調査の概要だけお伝えしておきます。
調査元と目的
この調査はアメリカの非営利団体であるEWG(Environmental Working Group)によって行われています。
今回の調査結果は『Shopper’s Guide to Pesticides in Produce™(農産物の農薬に関する消費者ガイド)』という名で公開されており、消費者に安全で健康的な選択を促すために行われているリサーチの1つです。
調査の内容
この調査では、アメリカの農務省(USDA)と食品医薬品局(FDA)の最新の果物と野菜のテストデータを使用し、残留農薬について調べられています。
今回対象となっているものは、全46種類の野菜と果物の合計46,569サンプルです。
それでは結果を見ていきましょう。
残留農薬が多い野菜・果物ランキング
では早速、残留農薬が最も多かった野菜と果物から紹介します。
残留農薬ワースト12は以下の通りです。(上から農薬が多い順に並べています)
残留農薬ワースト12
いちご
ほうれん草
ケール、コラード、マスタードグリーン
もも
洋なし
ネクタリン
りんご
ぶどう
ピーマン・唐辛子
チェリー
ブルーベリー
サヤインゲン
どうでしょうか?皆さんの好きな野菜や果物は入っていましたか?
見た感じ上位群は2年前とそこまで変わっていないですね。
ただ、下位群は以前はトマトやセロリ、じゃがいもなどが入っていましたが、ブルーベリーやパプリカ、サヤインゲンなどが台頭してきたようです。
ほぼ全てで残留農薬検出
上記の12種類の中でもいちご、りんご、チェリー、ほうれん草、ネクタリン、ぶどうでは、対象となったサンプルの90%以上で少なくとも2種類以上の農薬が検出されたようです。
また、12種類全てにおいて少なくとも1サンプルは13種類もの農薬が残留しており、多いものだと23種類にも及んでいたのだとか。
さらに、2011年にサヤインゲンへの利用が禁止された神経毒性のある「有機リン系殺虫剤アセフェート」という農薬もサンプルの6%から検出されたようです。
ワースト12になるだけのことはあるという感じです。
残留農薬が少ない野菜・果物ランキング
続いては、逆に残留農薬が少なかった野菜と果物を紹介します。
残留農薬が少なかったベスト15は以下の通りです。(上から残留農薬が少ない順)
残留農薬ベスト15
アボカド
とうもろこし
パイナップル
玉ねぎ
パパイヤ
スイートピー
アスパラガス
ハネージュメロン
キウイ
キャベツ
キノコ
マンゴー
さつまいも
スイカ
にんじん
上記15種類の野菜と果物は今回調べられた46の野菜と果物のなかで最も残留農薬が少なくクリーンな農作物なので、安心して食べられるでしょう。。
こちらのランキングも2021年のものと割と似通っていますね。
もりま
特に1~6位は順位が変わっておらず、不動の残留農薬少ない農作物ぽい風格が出てきています。
7位以下は以前はブロッコリーやカリフラワーなどが入っていましたが、今回はさつま芋やにんじんなど根菜類がランクインしています。
半分以上で農薬が検出されず
上記の15の野菜と果物の65%のサンプルでは残留農薬が検出されなかったようで、2つ以上の農薬が検出されたのはわずかサンプルの10%ほどだったようです。
もりま
サンプルの90%に農薬が2つ以上検出されたワースト12とは真逆ですね。
また、1位と2位のアボカドととうもろこしについてはサンプルの2%以下のみ農薬が検出されたようで、ほぼほぼ農薬フリーと言えそうです。
さらに上位6つでは3つ以上の農薬が検出されたサンプルは無く、2021年から変わらず鉄壁のクリーンさを保っています。
調べられた46の食品リスト
ここまでお伝えしたワースト12とベスト15以外のランキングも気になる方もいるかと思うので、以下に全46種類の野菜と果物の残留農薬ランキングを載せておきます。
残留農薬が少ない順から上に並べています。(参照)
残留農薬が少ないランキング
アボカド
とうもろこし
パイナップル
玉ねぎ
パパイヤ
スイートピー
アスパラガス
ハネージュメロン
キウイ
キャベツ
キノコ
マンゴー
さつまいも
スイカ
にんじん
カリフラワー
バナナ
マスクメロン
オレンジ
スナップエンドウ
グレープフルーツ
ラズベリー
なす
梅(プラム)
夏カボチャ
ブロッコリー
きゅうり
タンジェリン(みかん)
レタス
チェリートマト
ジャガイモ
セロリ
冬カボチャ
トマト
サヤインゲン
ブルーベリー
チェリー
ピーマン・唐辛子
ぶどう
りんご
ネクタリン
洋なし
もも
ケール、コラード、マスタードグリーン
ほうれん草
いちご
いかがでしたでしょうか?
皆さんの好きな野菜や果物は何位にランクインしていましたか?
残留農薬が多いものは避けるべきか?
残留農薬を除去する方法
残留農薬が多い野菜と果物をお伝えしましたが、それらを避けるべきかというとそうではありません。
ほうれん草やブルーベリーなど残留農薬が多いものと認定されているものの中には、高い健康メリットが示されていて積極的に取るべきものもたくさんあります。
なので、それらをしっかりと摂取しつつ残留農薬の影響を最小化していくことが大切になります。
残留農薬を除去する方法
残留農薬を除去する方法としては主に以下の5つがあります。
皮を剥く
水またはお湯でしっかりと洗う
重曹を使って洗う
市販の野菜洗浄剤を使う
塩水または酢水に浸ける
詳しくは以下で解説しているので、そちらをご覧ください。
関連記事 残留農薬を除去する5つの方法
https://www.geeky-foody.com/how-to-remove-pesticide-residues/
残留農薬の多い野菜や果物の対策をしっかりしよう:まとめ
まとめ
残留農薬が多かったものとして、いちご、ほうれん草、ケールなどがある
逆に少ないものは、アボカドやコーン、パイナップルや玉ねぎなど
残留農薬は皮を剥いたりしっかりと洗ったりすれば低減できる
今回は、EWGの調査をもとにアメリカで作られた46の野菜と果物の残留農薬ランキングについて 解説しました。
効率的・安定的に食べ物を生産するためには農薬は欠かせませんが、残留農薬が多く健康に害を与えてしまっては元も子もありません。
が、安定的に食品を供給するためにも農薬を使うのをやめるわけにはいかないので、個人でしっかりと対策することが大切になるでしょう。
残留農薬がある場合でもしっかりと対策をすればある程度低減や除去もできるので、そこまで心配する必要はないとは個人的に思っています。
残留農薬を気にしすぎてオーガニック食材ばかりを買って不必要にお金を使ってしまって野菜や果物を食べる量が減ってしまうよりも、しっかりと対策をしつつ、バラエティ豊かにたくさん食べていく方が大事な気はします。
何事も裏表はあるので、出来るだけネガティブな部分は抑えつつプラス面を享受していきたいものですね。
参考文献
EWG’s 2023 Shopper’s Guide to Pesticides in Produce™
https://www.ewg.org/foodnews/summary.php
https://www.geeky-foody.com/pesticide-residues-in-food-2023/
-
11:777
:
2024/04/15 (Mon) 17:04:11
-
【糖尿病になる仕組み】症状を改善する方法と悪化させない為に知っておくべきこと
Dr Ishiguro 2021/12/26
https://www.youtube.com/watch?v=7sOZHir78Mg&t=320s
-
12:777
:
2024/04/22 (Mon) 07:42:41
-
保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756922635/presidentjp-22
酵素たっぷりのデトックス効果のある果物の種類
体内の老廃物を排出する「解毒」や「毒出し」を意味するデトックスは、いまや広く知られるようになり、すっかりおなじみです。成語的な言葉でいえば「人口に膾炙かいしゃする」となります。
岩盤浴、半身浴、断食など、デトックスにもさまざまな方法がありますが、なかでも簡単にできてしまうのが酵素を使った解毒法です。しかも、わざわざ「酵素入り」と謳った商品を買わなくても、酵素たっぷりの食品を使えば、すぐにできるのです。
なかでもおすすめなのが新鮮な果物です。
果物には酵素のほかにビタミンやミネラル、食物繊維など体にうれしい成分がたっぷり含まれていますから、健康効果も文句なしです。
そんな果物のなかでも、とくにデトックス効果が高いものをいくつか紹介していきましょう。
りんご
肝臓や腎臓の機能を高め、強力な消化酵素で胃腸などの消化器官を活発にする働きがあります。
とくにりんごに含まれる中性ポリマーは毒素を排出し、体の中からきれいにしてくれます。さらに、血液中のコレステロール値も正常化してくれますから、生活習慣病やボケが心配なシニアにもぴったりです。
アボカド
一価不飽和脂肪酸という優れた脂肪酸をはじめ、ミネラル分や酵素をたっぷり含んだ栄養の宝庫です。一価不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げるのに役立ち、毒素の排出を促す抗酸化物質のビタミンEも豊富に含んでいます。
また、アボカドに含まれるカリウムにはむくみを防ぐ働きがあり、葉酸も倦怠感や疲れを予防してくれます。サラダにしてたっぷりとりたいところです。
バナナ
腸の機能を正常化する働きがありますから、便秘には最適です。
「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB類が多く、美容効果の高いポリフェノールも豊富です。
また、たくさん含まれているトリプトファンは、体内でリラックス効果の高いセロトニンというホルモンに変わります。不眠や抑うつ的な気分を解消するにも、バナナは役立つはずです。
パイナップル
血液の循環を促すブロメラインという物質が多く含まれているうえ、タンパク質の消化を助ける効果も高いので、食事と一緒に食べるのがおすすめです。
このようにデトックスに効果的な果物はたくさんありますから、楽しみながらデトックス・デーをつくってみるのはいかがでしょうか。それがボケないためにも有効なのはいうまでもありません。
https://president.jp/articles/-/80619
-
13:777
:
2024/05/15 (Wed) 10:16:38
-
キウイフルーツ“緑色”と“黄色”何が違う?実は、見た目じゃなく栄養に“差”【スーパーJチャンネル】(2024年5月13日)
2024/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=glVfqmVdADA
今が旬のキウイフルーツ。緑と黄色には色だけじゃない大きな違いがあるってご存じでしょうか。
■キウイ“緑色”と“黄色”違いは?
ジューシーな果実で独特の酸味と甘みが特徴のキウイフルーツ。今、ニュージーランド産が旬を迎え、売り場に並び始めました。その果実には緑色と黄色のものがありますが、皆さんはその違いは何だと思うでしょうか。
60代の人
「黄色の方が高い。栄養価も高いんじゃないかな」
40代の人
「私のイメージだとゴールドキウイ(黄色)の方が甘い。果肉のところもグリーンキウイ(緑)の方が固いイメージ」
70代の人
「糖分?黄色い方が甘い」
「(Q.緑のキウイフルーツは?)黄色より甘くない」
「(違いは)品種じゃないの?」
緑色と黄色の違いは一体、何なのか…。ニュージーランド産のキウイフルーツを輸入販売しているゼスプリで広報をしている栗田さんに聞きました。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「栄養素の特徴が違う」
栄養素が違う…。緑色と黄色のキウイフルーツの違いは色だけじゃなかったのです。緑色と黄色の決定的な違いを教えてもらいました。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「栄養素の特徴が違う。色んな原種を掛け合わせて開発しているが、その原種の違いによるもの」
掛け合せた原種が違う緑色と黄色。色だけじゃなく栄養素が違うとのことです。
まず緑色の栄養素とは…。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「(緑色の)栄養素の特徴としては食物繊維が豊富で、食物繊維を補うことができる。グリーンキウイ(緑色)に関しては酸味と甘みのバランスがすごく良くて、さわやかな味というところが良い点になる」
緑色のキウイフルーツは食物繊維が豊富で酸味が強いとのことです。
それでは黄色の栄養素は…。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「(黄色の)栄養素の特徴としてはビタミンCが豊富。すごくトロピカルでジューシーな甘さが特徴」
黄色のキウイフルーツはビタミンCが豊富で甘みが強いとのことです。栗田さんによりますと、取りたい栄養素に合わせて緑色か黄色かを選ぶのがおすすめだそうです。そんな栗田さんのおすすめの食べ方が…。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「生ハムともすごく合います」
なんと、キウイフルーツは生ハムとの相性が良いそうです。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「(生ハムの)塩味とキウイフルーツの甘味がすごく合うので、生ハムとキウイフルーツっていう組み合わせもとても合うと思う」
40代の人
「意外ですよね。キウイに食物繊維が結構、入っているって」
「全然、知らなかったので今後、選ぶ時の参考にしながら体調見ながらという感じで選んでみたいと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
-
14:777
:
2024/05/18 (Sat) 10:28:16
-
キウイフルーツ“緑色”と“黄色”何が違う?実は、見た目じゃなく栄養に“差”【スーパーJチャンネル】(2024年5月13日)
2024/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=glVfqmVdADA
今が旬のキウイフルーツ。緑と黄色には色だけじゃない大きな違いがあるってご存じでしょうか。
■キウイ“緑色”と“黄色”違いは?
ジューシーな果実で独特の酸味と甘みが特徴のキウイフルーツ。今、ニュージーランド産が旬を迎え、売り場に並び始めました。その果実には緑色と黄色のものがありますが、皆さんはその違いは何だと思うでしょうか。
60代の人
「黄色の方が高い。栄養価も高いんじゃないかな」
40代の人
「私のイメージだとゴールドキウイ(黄色)の方が甘い。果肉のところもグリーンキウイ(緑)の方が固いイメージ」
70代の人
「糖分?黄色い方が甘い」
「(Q.緑のキウイフルーツは?)黄色より甘くない」
「(違いは)品種じゃないの?」
緑色と黄色の違いは一体、何なのか…。ニュージーランド産のキウイフルーツを輸入販売しているゼスプリで広報をしている栗田さんに聞きました。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「栄養素の特徴が違う」
栄養素が違う…。緑色と黄色のキウイフルーツの違いは色だけじゃなかったのです。緑色と黄色の決定的な違いを教えてもらいました。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「栄養素の特徴が違う。色んな原種を掛け合わせて開発しているが、その原種の違いによるもの」
掛け合せた原種が違う緑色と黄色。色だけじゃなく栄養素が違うとのことです。
まず緑色の栄養素とは…。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「(緑色の)栄養素の特徴としては食物繊維が豊富で、食物繊維を補うことができる。グリーンキウイ(緑色)に関しては酸味と甘みのバランスがすごく良くて、さわやかな味というところが良い点になる」
緑色のキウイフルーツは食物繊維が豊富で酸味が強いとのことです。
それでは黄色の栄養素は…。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「(黄色の)栄養素の特徴としてはビタミンCが豊富。すごくトロピカルでジューシーな甘さが特徴」
黄色のキウイフルーツはビタミンCが豊富で甘みが強いとのことです。栗田さんによりますと、取りたい栄養素に合わせて緑色か黄色かを選ぶのがおすすめだそうです。そんな栗田さんのおすすめの食べ方が…。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「生ハムともすごく合います」
なんと、キウイフルーツは生ハムとの相性が良いそうです。
ゼスプリインターナショナルジャパン PRマネージャー 栗田麻衣子さん
「(生ハムの)塩味とキウイフルーツの甘味がすごく合うので、生ハムとキウイフルーツっていう組み合わせもとても合うと思う」
40代の人
「意外ですよね。キウイに食物繊維が結構、入っているって」
「全然、知らなかったので今後、選ぶ時の参考にしながら体調見ながらという感じで選んでみたいと思う」
-
15:777
:
2024/05/30 (Thu) 00:03:08
-
白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855468
血糖値実験 やさしい内科医のY's TV
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O
白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
血糖値実験【白米 vs 玄米】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=50
白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56
衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65
【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s
血糖値実験【十割そば vs 二八そば】富士そばとの比較も!内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=LqylskYdg4I
血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=OfO3TakRwJc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=69
-
16:777
:
2024/06/01 (Sat) 04:08:21
-
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849238
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837626
▲△▽▼
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。
1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
フルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。
ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。
果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。
果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。
ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/
▲△▽▼
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
2022年7月13日
https://syumikinniku.com/fructose/
この記事を読むと分かること
・糖質の種類
・フルーツ=果糖ではない?!
・小腸からの吸収経路
・果糖(フルクトース)の代謝経路
・果糖では血糖値は上がらない?
「果糖はエネルギーにならない」
「血糖値を上げないからインスリン抵抗性に繋がる」
このように『果糖は悪者扱い』されることが多いです。
実際、果糖は「積極的に摂取する必要はない」栄養素だと思います。
この記事では、果糖の基礎知識+代謝経路を解説しています。
記事を読むことで、果糖が吸収される過程を知ることができ、メリットを生かした果糖の摂取ができるようになるでしょう。
■糖質の種類
✓単糖類
→ 糖が1個で存在しているもの
・グルコース(ブドウ糖)
・フルクトース(果糖)
・ガラクトース
✓少糖類
→ 糖が2〜10個程度結合して存在しているもの
・スクロース(ショ糖)
・ラクトース
・マルトース
✓多糖類
→ 糖が10個以上結合して存在しているもの
・デンプン
・グリコーゲン
»【関連記事】「炭水化物」と「糖質:の違いって何?
https://syumikinniku.com/sugar-2/
◎果物(フルーツ)= 果糖ではない?!
よくある勘違いで「果糖=フルーツに含まれる糖質」というものがあります。
しかし、実際はフルーツに含まれる糖質の全てが果糖ということではありません。
フルーツによって「ショ糖」「グルコース」「フルクトース」の3種類の糖質のバランスが異なります。
※ショ糖:グルコースとフルクトースが1:1
↓↓「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3, 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0
このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。
ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。
■小腸からの吸収経路
小腸から栄養が吸収されるときは「小腸粘膜上皮細胞」から体内に取り込まれます。
この小腸粘膜上皮細胞に入るためには、”輸送体が必要”になります。
✓グルコース・ガラクトース:「SGLT(ナトリウム依存性グルコース輸送体)」
→ ナトリウムがあることで輸送体が働く
✓フルクトース:GLUT5(グルコース輸送体タイプ5)」
→ 小腸粘膜上皮細胞から血管にはいるのは「GLUT2」
→血管から各細胞への輸送は「GLUT4」
小腸からの吸収スピードは、ナトリウム依存性のものの方が早く、GLUT5の働きはSGLTよりかなり遅い。
※フルクトースはグルコースの43%程度の速さで吸収される
フルクトースは吸収が速いと言われるが、小腸からの吸収で見ると、圧倒的にグルコースの方が速い。
◎フルクトースは吸収が速いと言われる理由
グルコースは小腸から吸収されて血管を通り、各細胞に運ばれます。
このとき「GLUT4」が必要です。
そして、このGLUT4は、”インスリン依存”です。
つまり、グルコースは、血糖値が上がることでインスリンが分泌され、はじめて、血液内の栄養を細胞に運ばれます。
しかし、フルクトースは違います。
フルクトースは、小腸から吸収されると直接、肝臓に繋がっている”門脈”という血管を通ることができます。
肝臓には、多くの代謝酵素があるため、すぐに代謝が始まります。
要するに、代謝が速いのは「フルクトース」、小腸からの吸収が速いのは「グルコース」ということです。
■ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)の代謝経路
「フルクトースはエネルギーにならない」と言われますが、そんなことはありません。
しかし、グルコースの方が”吸収の効率が良い”というのは確かです。
◎ブドウ糖(グルコース)の代謝経路
(グルコース)
↓
①グルコース-6-リン酸
↓
②フルクトース-6-リン酸
↓
③フルクトース-1-6-ビスリン酸
↓
④ジヒドロキシアセトンリン酸
↓
⑤グリセルアルデヒド-3-リン酸
↓
⑥ホスホエノールピルビン酸
↓
⑦ピルビン酸
↓
⑧アセチルCoA
↓
TCA回路へ→ATP合成
フルクトースがエネルギーになるときは、グルコースに変わって解糖系に入り代謝が起こります。
◎果糖(フルクトース)の代謝経路
(フルクトース)
肝臓 ↓ → ①グルコース-6-リン酸
フルクトース-1-リン酸
肝臓 ↓ → ③フルクトース-1-6-ビスリン酸
→ ④ジヒドロキシアセトンリン酸
グリセルアルデヒド
肝臓 ↓ → ⑤グリセルアルデヒド-3-リン酸
グリセロール(脂質)
肝臓 ↓
トリグリセリド(中性脂肪)
果糖は、大きくこの4つから解糖系に入ってエネルギーを生産します。
そして、一部は肝臓に「肝グリコーゲン」として蓄えられます。
糖が足りなくなって血糖値が下がってきたときに、肝臓にある果糖を糖に変化させることができるので「糖新生が起こっているときにフルクトースは働きやすい」と言えます。
また、解糖系に行かなかったものは、肝臓でグリセロール(脂質)になり、最終的にトリグリセリド(中性脂肪)に変わります。
そのため、「脂肪肝になりやすい」、肝臓中の中性脂肪が増えることにより「インスリン抵抗性が上がる」という原因と言われています。
これらは、1回に果糖を30〜40g以上、1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
◎フルクトースは血糖値を上げない?!
結論、フルクトースを摂っても血糖値は上がりません。
なぜなら、血糖値は「ブドウ糖(グルコース)の値」を指しているからです。
ですので、ブドウ糖の比率が低いフルーツは、必然的にGI値は低くなります。
※フルーツのGi値は大体20〜30程(白米のGI値:88)
血糖値が上がらないということは「インスリンも分泌されない」ということです。
なので、プロテインをGLUT4と共に運びたいときに摂取する糖として、果糖は適していないということになります。
■フルーツは必ずしも「悪」ではない?!
「みかんの摂取量「と「疾病のリスク」の研究
研究:6,000名を対象にしたコホート研究
内容:みかんを食べる量が、①週に2〜3回、②毎日1〜3個、③毎日3個以上
結果:みかんを食べる量が増えるほど、糖尿病・高血圧・心臓病・痛風のリスクが低下した
考察:柑橘系に含まれるカロテノイド「βクリプトキサンチン」の抗酸化作用・抗糖化作用などの働きにより、生理的バロメータを改善させたのでは?
結論:フルーツにはカロテノイドやポリフェノール、ビタミン・ミネラルを豊富に含むため、フルクトースの含有率によっては、デメリットよりも微量栄養素のメリットが上回るケースもある
»【関連記事】高齢者・筋肥大した人にオススメ!!「βクリプトキサンチン」
https://syumikinniku.com/%ce%b2-cryptoxanthin/
■まとめ
今回は「果糖」の吸収・代謝経路を解説しました。
エネルギー効率の悪さ・肝脂肪・インスリン抵抗性などのデメリットを考えると、果糖は必要ないかと思います。
しかし、”フルーツ”としての果糖の摂取は微量栄養素のメリットがあるので「果糖が絶対にダメ」ということではありません。
「1回30〜40gの果糖を毎日摂取」
このようなことがなければ健康上問題ありませんので、上手に果糖と付き合っていくと良いでしょう。
要点まとめ
・フルーツは「ショ糖」「グルコース」「フルクトース」の3種類の糖質を含む
・30〜40gの果糖を1度に摂取した場合、これを継続的に行うと疾病に繋がる
・代謝が速いのは「フルクトース」、小腸からの吸収が速いのは「グルコース」
・果糖は血糖値を上げない
・フルーツとしての摂取はデメリットを上回るメリットがある
https://syumikinniku.com/fructose/
-
17:777
:
2024/06/01 (Sat) 08:17:50
-
人間はフルーツを食べる果食動物だった!?~その理由と根拠とは?
2014.07.03
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/
人間は、動物性食品と植物性食品のどちらも食べられることから、一般的に「雑食動物」であるといわれています。
しかしもともとはフルーツを食するのにもっとも向いている「果食動物」である、という説があるのをご存知ですか?
なぜヒトには果物が合っているのか、また正しい食べ方などについても紹介したいと思います。
「人間=雑食」という常識は実は間違い?
いろいろな種類の料理
ある動物が、何を食べるのにもっとも適しているのか-これは意外に難しい考察になります。
というのも、居住する地域によって得られる食べ物が違うからです。
たとえばヒグマは基本的に肉食ですが、実際には山の中で木の実や山菜なども食べています。
特に人間によって山に追いやられたクマは、肉類を安定して得られませんので、植物性のものも食べなくては生きていけません。
つまり雑食とは、本来そのように身体が作られているというよりは、「環境に適応するためにそうならざるを得なかった」という側面があります。
これは人間も同じです。もともと人類はアフリカから発祥したといわれますが、その後さまざまな地域に散らばり、各地で採れるものを食してきました。
「これしか食べられない」という動物は特定の地域でしか生活できません。ですから多くの動物は、どこででも生き延びることができるように、結果的に雑食になるのです。
そんな中、あらゆる動物によって食されているのが果物(果実)です。
本来は肉食の動物も、肉が手に入らない時にはまず果物を食べるといわれています。
もともと果物は、誰かに食べてもらわなければ種を運搬してもらえないため、基本的にどんな動物にとっても美味しく、消化しやすいようにできているのです。
人間に果物が向いている理由とは?
さて、環境に適応するために雑食となった人間ですが、そもそもはどんな食べ物が向いているのかについては研究者によっても意見が分かれます。
その中で「果食動物」だとする説の根拠となるのが、以下のようなものです。
1.歯ならび
よく「ヒトには犬歯(糸切り歯)があるから、肉を食べるのに向いている」といわれますが、実際は肉食動物ほど発達していないにせよ、草食動物にも犬歯は見られます。
犬歯は肉を噛み切るばかりではなく、堅い木の実を砕いたり、繊維の多い野菜を食べたりするためにも役立てられているのです。
人間の犬歯は肉食動物ほど鋭利ではありません。また歯が全体的にほぼ同じ高さにそろっている点も果食動物の特徴であり、肉を引き裂くのに向いていない形状となっています。
2.動物としての分類と体格
人間にもっともよく似た動物は、同じ霊長類のチンパンジーやゴリラなどです。ですからこれらの動物と人間では、食性にも大きな違いはないと考えられます。
特に体重が40~60キロと、体格的に人間ともっとも近いチンパンジーは果物が主食です。
3.腸の長さ
肉食動物の腸は短く、体長の3~5倍といわれています。肉類は消化される段階で腐敗しやすいため、できるだけ早く排泄する必要があるからです。
一方、草食動物は長い時間をかけて食物繊維などを分解するため、腸は体長の20倍以上にも及びます。
また果食動物の腸は体長の約10倍となっており、人間もちょうど同じくらいであることから、フルーツを消化するのにもっとも向いていると考えられています。
4.食欲という本能
そもそも動物は、エサとなるものを見た時に自然と食欲が湧きます。
しかし人間は、牛や豚を見た時にヨダレが出ることはあまりありませんし、それを殺すところなど想像したくもないでしょう。
一方、たわわに実ったフルーツは見るからに美味しそうだと感じます。
果物は正しく食べないと意味がない!?
カットフルーツの盛り付け
このように果物は私たちの体に合っている上、消化に負担をかけず、また水分やビタミン、ミネラルなども豊富な食べ物です。
しかし正しい食べ方をしないと、せっかくの効果も半減してしまうといわれています。
果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。
果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。
その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。
しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。
ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。
できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。
こうすれば少し満腹感が出て食べすぎの防止にもなりますので、ダイエットにもおすすめです。
このように人間の体に優しい果物ですが、もちろん私たちは雑食動物として進化を遂げていますので、他のものを食べてはいけないわけではありません。
ただし体の構造から考えても、 なるべく肉食を減らし、果物と野菜を多めにとる方向へとシフトしたほうが健康にはいいでしょう。
実際、生活習慣病やがんの原因に動物性脂肪の とりすぎが指摘されている一方、予防策として果物と野菜の摂取が挙げられています。
意識して食べてみると、体の調子が良くなるのを実感するはずです。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/
-
18:777
:
2024/06/01 (Sat) 20:45:20
-
病気にならない為に、洋食や洋菓子ではなく果物とアカシア蜂蜜を食べよう
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855430
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844464
料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843855
本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y
▲△▽▼
gya********さん 2011/8/22 22:30
江戸時代の人々はフルーツ・果物を食べましたか?
ベストアンサー 2011/8/23
江戸時代は結構フルーツを食べていましたよ。
ブドウ、ビワ、ミカン、マクワウリ、モモ、スイカ、梨、柿、杏(アンズ、江戸後期、杏干として食べた)、李(すもも)、キンカン、ザクロ(果汁を菓子や薬に用いる)、リンゴ(和リンゴ。平安時代に中国から入ってきたリンゴ。小振りで酸味が強く、江戸時代はお菓子代わりとして食べたという)など
またフルーツポンチのようなものとして「水の物」(元禄以前は「冷やし物」)という料理もありました。
リンゴ、梨、モモ、アンズ、栗など、その時に手に入るものが使用され、これらを冷たい水に浮かべて、箸や指で水からつまみ上げ、塩などを付けて食べました。夏の定番料理だったといいます。
当時はフルーツのことを「水菓子」(ナッツ類を除いた果実)呼びました。現在でも懐石料理の献立の末尾に「水菓子」(フルーツが多い)と書いてありますし。
なおフルーツを一般的に「くだもの」と呼び、「果物」の字を当てるようになったのは明治時代に入ってからです。
徳川吉宗が諸国の産物を調査を命じ、編纂された「享保元文諸国物帳」には、水菓子(果物)として88種の果物が載っています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069542070
▲△▽▼
日本のフルーツデザート 今と昔 - Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/story/pgXRyc3fAikNIA?hl=ja
四季折々様々なフルーツが手に入る、果物大国日本。柑橘だけで数百、柿では1000を超える品種が存在すると言われ、今も熱心な研究と努力によってその数は増え続けています。
より美味しく美しいフルーツを目指す日本人の努力は、加工品である様々なフルーツデザートも生み出しました。時代とともに進化を続けるフルーツデザートの世界を、古代から江戸、現代へと時間を越えて巡りましょう。
菓子とくだものの起源
フルーツデザートの起源を遡れば、フルーツそのものの歴史に行きつきます。古来から日本で食べられたフルーツは、縄文時代から栽培が行われた栗などの木の実や、柿、梨など限られたもの。その後奈良時代になると木の実や豆を使った餅が嗜好品として食べられるようになり、フルーツに加え加工品としてのデザートが作られるようになります。
青果のフルーツを意味する「くだもの」は、長い間食事の他に食べる嗜好品を総合して意味する言葉で、餅や団子などの菓子も生の果実も同じく「くだもの」と呼び、「菓子」という漢字を当てたと言われています。現在のようにフルーツと菓子が区別されたのは江戸時代から。国内での砂糖作りが始まると、甘い加工品を「菓子」、フルーツを「水菓子」と区別するようになったと言われています。日本のフルーツは嗜好品である菓子として広まっていったのです。
果物専門店の成立
1834年、江戸末期に「水菓子屋」として創業したのが、国内初の果物専門店といわれる「千疋屋」です。千疋屋総本店で常務取締役を務める大島有志生さんは、千疋屋の歴史とともに明治から昭和にかけての日本のフツーツ文化を振り返ります。
「創業は江戸時代の後期。天保の飢饉による食糧難だったこともあり、フルーツは今以上に高級品でした。砂糖自体がまだ珍しい時代、甘いものは希少です。幕末には幕府への献上品として千疋屋の果物が採用され、西郷隆盛など政財界の要人や文化人が得意客だったという事実も、当時フルーツがいかに高級品だったかを物語っています」
明治に入り諸外国との国交が盛んになると、りんごや桃など海外のフルーツが日本へ持ち込まれ始めます。千疋屋では、横浜港に訪れる外国船の船乗りから物々交換で果物を仕入れるなどしていち早く海外産の珍しいフルーツを扱い、高級果物店として顧客を増やしていきます。
日本フルーツの進化と高級化
昭和初期になると、千疋屋は宮内庁御用達として知らぬものがいないほどの名店に成長しました。繁華街の目抜き通りを歩けば必ず千疋屋の看板が目に入り、ショーウインドウに並ぶ美しいフルーツは人々の憧れ。千疋屋に買い上げてもらうことを目標に栽培の研究に打ち込む篤農家も多く、品種改良や栽培法の研究が進んでいきます。日本人の技術の追求と勤勉さがフルーツの世界においても発揮されていくのです。
「現代でも、日本のフルーツの品種改良や栽培法の進化は素晴らしいですよ。私が幼かった頃と比べても、果物はより美味しく甘く進化しています。例えば苺といえば昔は甘い練乳や砂糖をかけて食べるものでした。苺だけで食べても酸っぱかったんですね。ですが、現代の苺は甘さを補う必要がないほど美味しくなっています」
西洋化の象徴・フルーツパーラー
フルーツの高品質化、多様化が進んだ明治以降、フルーツの食べ方にも新たな文化が生まれます。「フルーツパーラー」とフルーツを使ったデザートの登場です。明治時代、欧米の文化や技術を取り入れた近代化の中で、海外への憧れの気風が生まれました。そんな時流を背景に千疋屋がオープンさせたのが、フルーツパーラーの前身となる「果物食堂」でした。
昭和初期のフルーツパーラーのメニュー(2020)農林水産省
フルーツパーラーとは、西洋風の料理や果物を使ったデザートなどを提供する飲食店のこと。フルーツパンチやシャーベットなど西洋風の華やかなスイーツが並ぶフルーツパーラーは、目新しさとお洒落な雰囲気もあいまって大繁盛しました。
その後都市部を中心に、千疋屋の他にも多くのフルーツパーラーが登場。フルーツデザートが、文化的でお洒落、当時の流行り言葉で“ハイカラ”なライフスタイルの象徴として定着していったのです。フルーツサンドやフルーツパフェなど、日本のフルーツデザートと聞いて思い起こされるメニューの多くが、フルーツパーラーから生まれていきます。
高級品としての贈答フルーツ
第二次世界大戦後の高度経済成長期を経て社会が豊かになるとともに、フルーツは手頃な価格で手に入りやすくなりました。その一方で高級品としてのフルーツ文化は、特別な贈り物として現代の生活の中に受け継がれています。例えば千疋屋の代名詞とも言えるのが、化粧箱入りの美しいマスクメロン。1玉1万円を超える高級フルーツですが、贈答品として人気の定番商品です。
「ヨーロッパではフルーツは日常的な食べ物です。対して日本のフルーツは希少な嗜好品として広まった歴史を持ちます。そのため味だけでなく、見た目の美しさにもこだわる気風が生まれたのではないでしょうか」と千疋屋の大島常務。
「一方で、青果の消費量は減りつつあるのが事実です。フルーツは皮をむいて切り分けるという手間がかかりますよね。嗜好が多様化しスピーディーになる現代のライフスタイルの中、フルーツそのものよりも、それを加工したデザートが選ばれる傾向が生まれています。しかし、フルーツを最も美味しく味わうには、旬のいい状態のものを生で食べるのが一番です。食べ頃の見極めと品質管理こそが私たち専門店の腕の見せ所。フルーツデザートなど、時代に応じた様々なフルーツの楽しみ方を提案しながら、様々な入り口から生のフルーツ本来の美味しさに行きついてもらえたら嬉しいです」
独創的に進化するフルーツデザートの現在
日本のフルーツスイーツは、現代さらに多様な文化へと広がっています。原宿にあるkiki harajukuは、旬のフルーツをふんだんに取り入れた料理を提案する人気のビストロ。食材を使い、フレンチをベースに和食のエッセンスを取り入れています。
オーナーシェフの野田雄紀さん。フランス本国で修業を積み、2011年にkiki harajukuをオープンさせました。時々の旬のフルーツを使うため、メニューは1〜2ヶ月ごとに変更。過去のメニューを見れば、いちじくの天ぷら、苺とトマトウォーターのテリーヌ、チェリーとビーツとしまあじのタルタルなど、独創的なものが並びます。
「スイーツだとジャムを使ったり、フルーツを加熱や加工して使うことも多いのですが、僕はそのまま食べて美味しいフルーツは、生のまま使いたいんです。特に日本のフルーツは味わいも繊細で、生の状態で味の完成度が高いものが多いと感じます」と野田さん。
「オープン当初はかなり奇抜な合わせ方も色々試したんです。フルーツって、酸味や甘味がはっきりしているので、食材としての強さがあります。だからこそ、他の食材とうまく組み合わせられたときの相乗効果が大きくて、楽しいですね。新しいフルーツに出会うたびに、試行錯誤を繰り返して10年。最近になって軸となるスタイルが見えてきた気がします」
野田シェフが扱うフルーツのほとんどは、国内の生産者から直接仕入れたもの。野菜やハーブなどの食材も、作り手たちとの繋がりの中で出会ったものが多いと言います。
「最近は、アーティストやミュージシャンといった経歴を持つ生産者も増えていて、クリエイティブな感性を持つ同世代の生産者に出会うことも多いんです。そうした人の繋がりの中で出会う食材は面白いものが多いですし、海外で使われ始めた珍しい品種を育て始めていたりと、スピード感もあります」
「最近、休日に和食店で修業をさせてもらっているんですが、いつかフルーツを取り入れた日本料理店を手掛けたいんです。日本は年間を通して豊富な種類のフルーツが手に入りますし、新品種の研究も盛んだと感じます。日々新しいフルーツに出会いますから、可能性は無限です」。
研究者や生産者、販売者と各分野の人々の努力に裏付けられ、社会の発展とともに進化を遂げた日本のフルーツ。そして、現在、新たな世代のクリエイティブな料理人や生産者たちによって、日本のフルーツ文化はさらなる進化を続けています。
https://artsandculture.google.com/story/pgXRyc3fAikNIA?hl=ja
-
19:777
:
2024/06/02 (Sun) 17:03:07
-
病気にならない為に、洋食や洋菓子ではなく果物とアカシア蜂蜜を食べよう
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16855430
▲△▽▼
“15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」
By 週刊SPA! Apr 30, 2024
https://news.yahoo.co.jp/articles/0975a767a3d2ee736afab6a2b818bf811aab3d3c
焼肉に寿司、ラーメンにパスタなど、飽食の時代と言われて久しい現代日本では、あらゆるものが好きな時に食べられる。
しかし、選択肢が無限にあるにもかかわらず、15年間フルーツのみを食べて生活している人物がいる。フルーツ研究家の中野瑞樹氏だ。一体なぜそんな生活を始めたのか、体にどんな変化があったのか、本人を直撃した。
水も飲まない驚きの食生活。野菜やナッツはたまに食べる
――2009年から約15年にわたって、ほぼフルーツしか食べていないそうですが、具体的にはどんな食生活なのですか?
中野瑞樹氏(以下、中野):肉や魚はもちろん食べていません。豆や芋、米やパンなどの穀物も野菜も食べていません。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツからのみですね。
――フルーツ以外は全く食べていないということですか?
中野:最初は本当にフルーツだけでした。でも、初めて1か月程で、体がものすごく塩分を欲するようになって塩を舐めはじめました。また、果実野菜(キュウリ・トマトなど)も食べています。さらに、たんぱく質の不足を補うため、ナッツ類を食べることもありますね。厳密にいうと、食事の99%以上をフルーツ中心に果実だけで賄っているということです。
――1日にだいたいどのくらいのフルーツを食べるんですか?
中野:季節や日にもよりますが、平均すると1.5~2kgくらい食べています。
フルーツは「好きでも嫌いでもなかった」
――もともと、フルーツ好きだったんですか?
中野:好きでも嫌いでもなかったです。フルーツに興味をもった2003年以前は、スーパーに買い物に行ってもフルーツを買った記憶がありません。実家からたまに送られてきたり、外食した際にデザートに出てくるようなタイミングでしか食べていませんでしたね。
――そこからなぜフルーツに興味を持つようになったんですか?
中野:学生時代、沙漠緑化の研究をしていました。当時、ある途上国での植林の事業などを間近で見た時、地元の人が国からやらされているという状況でした。そうなると、やりがいもやる気も出ないので、長続きしません。そこで、緑化を進めるには「地元住民も経済的に潤うやり方でないだろう」と思ったんです。
――儲かるかどうかですね。
中野:そうです。そんな時、ある本を読んで「フルーツは総合栄養食」だと知りました。そこで、ひらめいたんです。フルーツが体にいいことをを広く知ってもらえれば、農家の方が自発的に果樹園を増やしてくれて、ひいては地球温暖化対策にもなるんじゃないかと。
きっかけは「フルーツへの誤解を解くため」
――そこから、なぜほぼフルーツだけの食生活をするようになったのですか?
中野:医療関係の方がよく、「フルーツは甘いから食べ過ぎ」などと注意されますが、フルーツの食べ過ぎについて、人の体で調べた研究がなかったからです。地球の樹を増やすにはみんながもっとフルーツを食べるのがいいんだけれど、食べ過ぎや食べ方に関する不安をぬぐう必要があります。
――確かに「食べ過ぎ注意」というイメージはありますね。
中野:「フルーツは甘いから糖尿病になる」「フルーツは果糖が多いから中性脂肪を増やす」など、医学的に誤ったことを、医師や栄養士などの肩書のある方が、病院やメディアなどでしばしば吹聴するので、日本ではフルーツに対する誤解が広まっています。
――あくまでデザートとして少量食べる程度のものだと。
中野:そうです。肩書きもなく医者でもない私がフルーツの良さをどんなに熱く語っても、誰も耳を傾けてくれません。だからこそ、私自身が体を張って調べてみようと思ったんです。フルーツを食べ過ぎた場合に起こる影響について研究した人はどこにもいませんでしたから。
15年間、他の食べ物を食べたいと思ったことがない
――単純に“飽きる”ということはありませんでしたか?
中野:ないですね。みなさんも、水やお茶を毎日飲むと思いますが、飽きることはないですよね。私は、夏ならスイカで冬ならみかんを、水やお茶の代わりに食べているので、飽きることはないです。
――理屈上はわかりますが、私ならどうしても他のものを食べたくなってしまいそうです。
中野:実は、実験開始の前の年に3週間、“フルーツだけ生活”を試して、比較的たやすく達成できたんですね。でも、それは「3週間後には好きなものが食べられる」というゴールが見えているからできたことなんです。実際、期限を決めずに始めた時は、2日ともたずに、何度か失敗しています。
――街に出れば、いい匂いもしますし、ネットやテレビでも美味しそうな食べ物の情報ががわいて出てきますからね。
中野:そこで、この実験をはじめる直前の4か月は、死ぬまでに食べておきたいいものはないかを探して、一つずつお別れしていきました。おかげで、今回の実験を始めて15年、ラーメンもお菓子も食べたいと思ったことはないですね。
出張時は持参し、現地で調達することも
――外出時はどうしているんですか?
中野:基本的には家から持って出かけますよ。なので、連泊の出張の時などは大変ですね。とにかく、行く時が重たい(笑)!
――出張にまでフルーツを持って行くんでですね(笑)。
中野:流石に全て持っていくわけではありませんが、数日間の出張後は肩が痛くなります(笑)。
――現地でも購入するんですよね?
中野:ホテルの近くのスーパーなども調べますが、仕事が終わる時間には開いていなかったりします。水やお茶を飲まないので、フルーツがなくなることは私にとって本当に死活問題なんです。最悪、コンビニがあれば冷凍フルーツがあるので、それでしのぐこともあります。昨日も、スーパーを見つけるまでファミマで冷凍マンゴーを買ってしのいでいました(笑)。
――食事会や飲み会などもあると思いますが、そんな時はどうしていますか?
中野:もはや呼ばれなくなりました。だって、呼ばれて行っても僕は水すら飲まないでただ座っているだけですからね。そういう点からも、私のようなフルーツ生活は、他の人には絶対に勧めませんね(笑)。
健康診断の数値はどうなったのか
――健康診断の数値などは変化しましたか?
中野:33歳でこの実験を始めて、今48歳ですが、看護師さんやお医者さんにはしばしば検査結果を褒められますね。血糖値も血圧も肝機能も正常、特に腎臓の機能がとてもいいようです。
――見た目にも、ほっそりされていますが、若々しく健康的に見えます。
中野:以前にテレビの企画で骨密度を調べてもらったことがあったんですが、同年代の男性に比べて3割も高い骨密度で驚かれました。
――糖分を多く摂ると骨が溶けると、昔はよく言われましたね。
中野:担当のお医者さんも結果を信じてくれなくて、2回計測し直しましたが、もちろん数値は同じでした。ひとつわかっていることは、温州みかんの色素に含まれる「βクリプトキサンチン」という成分が骨密度を高めるという、エビデンスがあります。なので、その影響もあるのかなと思います。
一生涯続けて、死んだら検体にしてほしい
――15年もやっていれば、本来の目的は達成できたのではないですか?元の生活に戻ろうと思わないんですか?
中野:体が自然に衰えてくる50~60代でもどうなるか調べたいと思いますからね。できるなら一生涯続けたいですし、死んだ時には私の臓器を検体として出したいので、今の所やめるつもりはないですね。
――解剖して診てもらうんですね。
中野:はい。例えば、冬場は、温州みかんの色素(βクリプトキサンチン)のせいで、手のひらや足の裏はもちろん顔も黄色いです。ところが近年、骨粗鬆症、2型糖尿病、肝臓病予防など、βクリプトキサンチンの健康効果が明らかになってきてるんですが、食品から大量に摂り続けた人体実験例はありません。医学の発展にも寄与できると思うので、臓器を含めていろいろと調べてもらいたいです。
日本のフルーツ消費量は先進国で「断トツ最下位」
――世間のフルーツに対する誤解は解けてきましたか?
中野:まだまだですね。日本人はフルーツを平均で100g/日も食べていなくて、先進国で断トツ最下位です。世界平均も200gを超え、フルーツは調理しなくていい分、野菜よりも手軽に食べられる健康食品しての認識が高い国もあります。
――日本でのフルーツは、あくまでデザートとしての認識で極端に言えば、お菓子に近いくらいに捉えられていますね。
中野:本来は野菜と同じように毎日しっかりフルーツを摂るべきなんですよね。厚生労働省も1日200gは食べることを推奨してています。バナナなら2本、みかんMサイズなら3個分くらいです。一食で食べる訳ではなくて、分けて食べると考えると、大した量ではないですよね。私は「先フル」と言って食前にフルーツを食べることをオススメしています。食事前にフルーツを食べると、血糖値の上がり方がなだらかになることも、2021年に論文が発表されるなど、明らかになってきたからです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0975a767a3d2ee736afab6a2b818bf811aab3d3c?page=4
▲△▽▼
▲△▽▼
中野瑞樹のフルーツおいしい手帳 – 2023/7/25
中野 瑞樹 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%91%9E%E6%A8%B9%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E6%89%8B%E5%B8%B3-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E7%91%9E%E6%A8%B9/dp/4309293212/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NYGRPYLR63UY&keywords=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%91%9E%E6%A8%B9&qid=1689749363&s=books&sprefix=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%91%9E%E6%A8%B9%2Cstripbooks%2C187&sr=1-1
中野瑞樹はフルーツしか食べない!果物だけでも肌がきれい!
2023.10.28
https://geinou-resistance.info/6261.html
中野瑞樹『5200日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/
2-1.フルーツの誤解と真実|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093125438.html
2-2.フルーツと安全衛生|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10094824144.html
2-3.フルーツと健康|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093183247.html
2-4.栄養学|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093192979.html
★体験談★|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093130228.html
中野瑞樹 Mizuki Nakano
●元東大教員『体を張るフルーツ研究家』
『マツコの知らない世界』に3度出演。東大教員を辞職し、フルーツに身を捧げる。
2009年9月から、実験として、フルーツを中心に、99以上%果実だけの食生活を続けています。
甘いから太る、糖尿病になる、体が冷えるとされ、食べ過ぎ注意!と言われがちなフルーツ。
しかし、フルーツの食べ過ぎについての科学的な研究データはありません。
なので、フルーツを食べ過ぎたら、どんな変化があらわれるのか、身をもって調べています。
あくまで実験なので、いきなり私のような、果実だけの生活をするのは禁物です。
●趣味
家庭果園
●プロフィール
・和歌山県出身
・京都大学農学部卒(農学修士)
・元東京大学教員(工学部)
・元アメリカ国立 海洋大気庁 客員研究員
丸7年間「フルーツしか食べない男」が死ぬ覚悟で自らを実験台にした理由
[2016年09月21日]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/21/72199/
■中野瑞樹(なかの・みずき)
和歌山県出身。子供の頃に観た『野生の王国』(TBS系列)がきっかけで砂漠緑化の研究者を目指し、京都大学農学部に進学。在学中にアメリカ国立海洋大気局にて客員研究員として従事。01年から4年間、東京大学工学部(経営工学系)で教員勤務。
04年よりフルーツの魅力を伝えるべく、フルーツセミナーを開始。09年9月からフルーツ中心に果実だけの食生活実験を始める。
現在、「身体を張るフルーツ研究家」「フルーツの伝道師」「現代の木食」として、講演や研修など多方面で活動中。
最新情報はブログにて
http://ameblo.jp/fruit-mizuki/
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/09/21/72199/4
フルーツを中心に果実だけしか口にしない男・フルーツ研究家の中野瑞樹氏(40)
自らの体を張る、話題のフルーツ研究家・中野瑞樹(みずき・40)氏をご存知だろうか…。
なんとフルーツを中心に果実だけしか口にしない男だ。この6年と11ヵ月の間、ごはんひとつぶも、パンひとかけらもお肉も魚も、水もお茶もお酒も一滴も口にしていないとのことで、それでいて健康体を維持しているという。
フルーツが総合栄養食であるとの仮説の下、たくさん食べた続けた結果、人間の体にどういう反応が起きるのかを自らを実験台にして挑んでいるのだ。なぜ、そのような極端な食生活を送るに至ったのか? その具体的な成果は? 奇人変人にも思える、中野氏の覚悟ある人生に迫ってみた。
-フルーツだけの生活をスタートしたのはいつからですか?
中野 2009年の9月28日です。やろうと決めたのは2009年の5月です。ですので、4ヵ月以上かけて準備をしました。
-準備とは?
中野 お肉はその前、2006年の3月に止めていたんですが、肉以外の魚介類とかは普通に食べていました。やきそばやお好み焼き、カレーとかも普通に食べていましたし、ビールも飲んでいました。フルーツだけの食生活に入るにあたって、その前にフルーツ以外の食べ物への欲求、執着を取らないといけないと思い、それに4ヵ月かかりました。
-具体的にはどうやって執着を無くしていったのですか?
中野 山にこもることができるなら、それでよいのですがそうはいかない。で、日本はちょっと歩くとあちこちからいい匂いがしてくる(笑)。これがきつい。なので、ひとつひとつ自分に言い聞かせるように食べ納めをしていきました。「今日でもう最後だぞ。いいな」って感じです。ビールやアイスクリームも好きで…。特に故郷の和歌山にしか売ってない、子供の頃に大好きだった抹茶ソフトクリーム(グリーンソフト、玉林園)。わざわざ帰って食べ納めをしてきました(笑)。
最後のほうでは、スーパーや飲食店街をまだ食べたいものが残ってないかをチェックして歩いたり…。三大珍味のトリュフをまだ食べてないことに気がついて、わざわざ専門のレストランに行って食べたこともありました。それが完全に無くなって、このフルーツだけを食べる生活をスタートしたのです。だから今では、目の前でステーキを食べられてもビールを飲まれても、全く我慢していないので平気です。
-つまり、その準備に4ヵ月もかかったわけですね…。
中野 いや、正確に言うと実際にはもっと長いですね。スタートする6年前の2003年から朝食はフルーツのみでした。徐々にフルーツだけで生活できるように体質を変えていったわけです。なので、いきなり明日から突然フルーツだけで生活するといったことは絶対にマネしないでほしいのです。
理由は、腸内環境がフルーツに順応したものでないと栄養が足りなくなりますので。牛や馬が牧草だけでも大丈夫なのはそんな食生活に適応した独自の消化機構 や腸内環境があるからなんです。時間をかけて少しずつ腸内環境を変えていく必要があるので要注意です!
日本で最もきれいな体かもしれません
-誰もやったことのないことを確かめるために、自ら実験台になる気持ちはどうですか?
中野 私には師匠も指導してくれる先生もいません。全くの自己責任。ひょっとして、このことが原因で死ぬかもしれない。なので、死ぬ覚悟で始めたのは事実です。そうして、2009年の3月に、水やお茶も全く飲まず、ただ完全に果実だけを食べる生活を決意し、同年9月より実行に移して今に至っているわけです。完全果実生活を続けて、2500日を過ぎ、9月末で丸7年になります。
-具体的にフルーツしか食べない1日はどんな感じですか?
中野 朝起きて一番の食事は、お腹を膨らませるというよりは、水分を補給し、のどを潤(うるお)すことを目的に、水分が多く含まれるフルーツを取るようにしています。例えば、夏場だとスイカや梨や桃。冬場だとみかんなどです。在宅日か外出日かで、量はかなり変わります。忙しい日は、日中、仕事の合間にフルーツをつまんで食べるだけです。
ちなみに朝食、昼食、夕食という概念はないですね。喉が渇いたり、小腹が空いたら、こまめにフルーツを食べています。あとは、私が「キラフル丼」と呼んでいる、フルーツやトマトなどの果実野菜を細かく切った果実の盛り合わせを食べています。葉野菜や根野菜などは果実ではないので、一切食べません。忙しい日なら1回、終日在宅している時なら2回程度、この「キラフル丼」を食べています。
仕事で外出する時は、ペットボトルの代わりに水分が摂れるようにスイカをカットしたものとか、冬だとみかんを持って外出します。時間がない時はスーパーでカットフルーツを買うこともあります。
-水を全く飲まないのは大変じゃないですか?
中野 確かに大変ですけど、そもそも「純粋に果実だけを食べて、身体がどう変化するのか」を調べる実験をしているわけですから、水分も果実以外、極力入れたくないわけです。先ほどからフルーツと言っていますが、正確に言うと私が口にしているものは、フルーツだけでなはく果実と塩です。
果実というのは植物の実と種の部分のことです。日本では、果実のうち、水分が多めで甘いもの、あるいは甘酸っぱいものをフルーツと呼んでいます。りんご、みかん、柿、スイカ、メロン、いちごなど、スーパーのフルーツコーナーで見かけるものです。また樹木になる果実である、りんご、梅、栗、カシューナッツ、アボガドなどを果物と呼びます。野菜のうちで、トマト、きゅうり、なすびなど果実系野菜は果菜類と呼ばれます。
-そうだったんですね…。実際、その生活を6年間も続けられて、体にはどんな変化が?
中野 まず痩せてきました。フルーツを食べると、太るとか、中性脂肪が上昇するとか言われますが、全く逆です。どんどん痩せていきました。東大教員として勤務していた2003年頃は身長172㎝、体重が70kgありました。その後、朝食だけフルーツに変え、完全果実食を始めた09年9月28日には体重62.1kgだったので、6年間で8kgほど痩せました。現在は季節による変化はありますが、体重は50弱から54kg、ウエストは60から67cmの間です。ちなみに、血糖値も至って正常です。
冬眠前の熊の気持がよくわかりました
-そもそも興味を持ったきっかけと、フルーツだけを食べて生活しようと思ったいきさつを教えてください。
中野 きっかけは、私が東京大学(経営工学系)に教員として勤務していた頃(2003年)に『FIT FOR LIFE』という本に出会ったことです。80年代にアメリカで出版された本で、健康のため野菜とフルーツをしっかり食べましょうという内容です。その中に「フルーツは完全食である」と書かれてあるんです。私はその言葉を見た時、雷が落ちたかのような衝撃を受けました。
学生時代(京都大学農学部)、砂漠緑化の研究していたんですが、それを食い止めるのにボランティアとか研究のレベルでは砂漠化や森林破壊のスピード(毎年、北海道と九州合わせた土地の緑が消失) が速すぎて追いつかない。そこに経済、お金が関わる仕組みを作らないと解決しないと思ったんです。
そこで、世界中の公的機関が勧めるように、健康増進のために毎日しっかりフルーツを食べれば儲(もう)かるので、世界中の生産者さんたちがもっと実のなる樹を植えてくれます。緑が増えれば、地球温暖化対策にもなります。70億人でフルーツを食べること、それが解決策だと確信しました。
-なるほど、それで周りにもフルーツを勧めようと思われたわけですね。
中野 はい、本を読んだ1年後には、こじんまりとフルーツのセミナーを始めました。初回スタートは2004年の10月でした。会場費だけいただいて、ほんの少人数で始めました。とにかく、ひとりでも多くの人にフルーツの良さを伝えたいという思いから、週に1回くらいのペースで。しかしこの時点での私の食生活は、朝食をフルーツにするぐらいで、昼、夜は普通の食事をしていました。
-では完全に全食フルーツに変えるようになったのはどういう経緯から?
中野 いくら私がセミナーで「フルーツがいいですよ」と言っても、自分がフルーツを人より少し多く食べているくらいでは、説得力が弱いなと思ったのがきっかけですね。また、健康に良いことは理解してもらえるんですが、食べ過ぎたらダメだと思われるてる人が大変多かったのも理由です。例えば、太る、糖分が多いので血糖値が高くなり糖尿病になる、身体が冷える…等です。
私は「健康な人なら、少々食べ過ぎても大丈夫ですよ!」と言いたいのはやまやまでしたが、実際のところ私自身、食べ過ぎて一体どうなるのかわからない(笑)。なぜなら、誰もそんな実験をしたことがないからです。つまりエビデンス(実証)がないんです。
他の物も食べていては、果実以外の影響かもしれない。また一体、フルーツをたくさん食べた場合、人間の体にどういう反応が起きるのかを誰かが調べないといけない。私も科学者、研究者のはしくれです。じゃあ私がやってやろう、自分の身体を実験台にしてやってみようと思ったたわけです。ちなみに7年間、添加物を摂っていないので、日本で最もきれいな体かもしれません(笑)。
本当にどんどん痩せていきます!
-誰もやったことのないことを確かめるために、自ら実験台になる気持ちはどうですか?
中野 私には師匠も指導してくれる先生もいません。全くの自己責任。ひょっとして、このことが原因で死ぬかもしれない。なので、死ぬ覚悟で始めたのは事実です。そうして、2009年の3月に、水やお茶も全く飲まず、ただ完全に果実だけを食べる生活を決意し、同年9月より実行に移して今に至っているわけです。完全果実生活を続けて、2500日を過ぎ、9月末で丸7年になります。
-具体的にフルーツしか食べない1日はどんな感じですか?
中野 朝起きて一番の食事は、お腹を膨らませるというよりは、水分を補給し、のどを潤(うるお)すことを目的に、水分が多く含まれるフルーツを取るようにしています。例えば、夏場だとスイカや梨や桃。冬場だとみかんなどです。在宅日か外出日かで、量はかなり変わります。忙しい日は、日中、仕事の合間にフルーツをつまんで食べるだけです。
ちなみに朝食、昼食、夕食という概念はないですね。喉が渇いたり、小腹が空いたら、こまめにフルーツを食べています。あとは、私が「キラフル丼」と呼んでいる、フルーツやトマトなどの果実野菜を細かく切った果実の盛り合わせを食べています。葉野菜や根野菜などは果実ではないので、一切食べません。忙しい日なら1回、終日在宅している時なら2回程度、この「キラフル丼」を食べています。
仕事で外出する時は、ペットボトルの代わりに水分が摂れるようにスイカをカットしたものとか、冬だとみかんを持って外出します。時間がない時はスーパーでカットフルーツを買うこともあります。
-水を全く飲まないのは大変じゃないですか?
中野 確かに大変ですけど、そもそも「純粋に果実だけを食べて、身体がどう変化するのか」を調べる実験をしているわけですから、水分も果実以外、極力入れたくないわけです。先ほどからフルーツと言っていますが、正確に言うと私が口にしているものは、フルーツだけでなはく果実と塩です。
果実というのは植物の実と種の部分のことです。日本では、果実のうち、水分が多めで甘いもの、あるいは甘酸っぱいものをフルーツと呼んでいます。りんご、みかん、柿、スイカ、メロン、いちごなど、スーパーのフルーツコーナーで見かけるものです。また樹木になる果実である、りんご、梅、栗、カシューナッツ、アボガドなどを果物と呼びます。野菜のうちで、トマト、きゅうり、なすびなど果実系野菜は果菜類と呼ばれます。
-そうだったんですね…。実際、その生活を6年間も続けられて、体にはどんな変化が?
中野 まず痩せてきました。フルーツを食べると、太るとか、中性脂肪が上昇するとか言われますが、全く逆です。どんどん痩せていきました。東大教員として勤務していた2003年頃は身長172㎝、体重が70kgありました。その後、朝食だけフルーツに変え、完全果実食を始めた09年9月28日には体重62.1kgだったので、6年間で8kgほど痩せました。現在は季節による変化はありますが、体重は50弱から54kg、ウエストは60から67cmの間です。ちなみに、血糖値も至って正常です。
冬眠前の熊の気持がよくわかりました
-特に冬、体重が減って大変だと聞きましたが…
中野 はい、日本の冬は寒すぎるので、体温維持のため体内の脂肪をいっぱい燃やすせいか、夏よりもうんと痩せます。ナッツ類を食べなかった一昨年の冬は、体重が45kgにまで減ってしまい、ウエストも60㎝を切ってしまいました。この時はさすがにやばいと思いました(笑)。
なので、冬場などはフルーツだけではダメ。栗などで補い、体重維持に努めないといけないことがわかりました。確かに、冬眠する前の熊もどんぐりや木の実をお腹いっぱい食べますよね。そんな熊の気持がよくわかりましたよ(笑)。
-ということは、フルーツを食べ過ぎて太るというのは間違いだと…。
中野 間違いです。私を見ておわかりのように、フルーツだけだと本当にどんどん痩せていきます(笑)。今まで誰もそれをやってなかったから、そんな誤った見方がみんなに広まってしまったんだと思います。あと、冬は痩せて大変なんですが、逆に夏の暑さには強くなりますね。こまめに水分の多いフルーツを食べているせいか、暑くて体の調子が悪くなるとか熱中症のような症状は一切ないです。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/21/72199/
7年間「フルーツしか食べない男」が激痩せしても精力アップ、驚異の健康生活とは…
[2016年09月22日]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/22/72200/
自らの体を張る、話題のフルーツ研究家・中野瑞樹氏(40)をご存知だろうか…。
なんとフルーツを中心に果実だけしか口にしない男だ。この6年と11ヵ月の間、ごはんひとつぶも、パンひとかけらもお肉も魚も、水もお茶もお酒も一滴も口にしていないとのことで、それでいて健康体を維持しているという。
フルーツが総合栄養食 であるとの仮説の元、たくさん食べた続けた結果、人間の体にどういう反応が起きるのかを自らを実験台にして挑んでいるのだ。なぜ、そのような極端な食生活を送るに至ったのか? その後編!
-フルーツを食べすぎると糖尿病のリスクが上がると言われるのは…。
中野 フルーツが糖尿病の原因だとか、糖尿病を悪化させるというのも全くの間違いです。現在のところ、健康診断でも私の血糖値は正常です。 国連WHOも、糖尿病予防のために毎日のフルーツ摂取を勧めています。日本糖尿病学会も、糖尿病患者であってもフルーツはビタミン、ミネラル補給に大切な食品なので一定量(一日80kcal)を摂ることを推奨しています。
フルーツで糖尿病を治療されていたドクター(故、外園久芳医師)もいらっしゃいました。そもそもフルーツが糖質が多いと思われていることが誤解です。いちご7%、もも9%、メロン10%、みかん11%、りんご13%、バナナ21%、ご飯37%、食パン44%、チョコレート52%、ドーナッツ59%です。
また、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標のひとつに「GI」というのがあるのですが、フランスパン95に対して、グレープフルーツ25、リンゴ38、バナナでも52しかありません。中でも、糖尿病に良いと分かっているのは温州みかんです。温州みかんを旬の時期に3~4個(M寸)以上食べられている方は、糖尿病になるリスクが57%下がるという研究結果が今年3月、国立農研機構により発表されました。
-ちなみに、冬場に痩せすぎて困る他、大変なことは?
中野 先ほど、私が口にしているものは果実と塩だと言いましたが、フルーツに塩分は含まれていないので、フルーツのみの生活を始めて1ヵ月もすると、塩分が欲しくてたまらなくなりました。なので、途中から塩だけなめていました。よく野生動物のドキュメントなんかを見ていると、牛やカモシカが土や岩の中の塩をなめているシーンを見ることがあるんですが、草ばっかり食べている彼らが塩を欲しがる気持もものすごくわかりました(笑)。
-熊だけでなく、牛やカモシカの気持にも共感されたわけですね。塩分はどうやって摂取を?
中野 今は、スイカの皮の部分をぬか漬けにして食べるなどして塩分を摂るようにしています。スイカの外皮は、凍らせて解凍すれば柔らかくなります。とってもおいしいです。白いところは味はしませんが、しゃきしゃきして食感がたまりません。浅漬けなどもお勧めです。
-スイカの皮でぬか漬けという発想もスゴい(笑)。では、完全フルーツ食は体に良い変化をもたらしているんですね?
中野 いろんなことが起こりました。まず骨密度が一般の人よりも3割増しになっていて、検査した医師が驚愕されていました。そうなるメカニズムはよくわかっていませんが、フルーツにはクエン酸などが含まれます。クエン酸はカルシウムを水に溶けやすくする働きがあり、そのことが関わっているのではと推測しています。
あと、健康診断の時、腎臓の数値が良いと病院の先生がびっくりしていました。お肉などを摂ってないので老廃物が少なく、腎臓への負担が少ないからかもしれません。
その他には、肌がスベスベになりました。というのも、ボウボウだったすね毛も果実食に変えてから約2年ほどで抜けてしまったからです。また、嗅覚、味覚、触覚がとっても敏感になります。電車の中で、臭いをきつく感じることが増えたので、大概マスクを着けるようにしています。何か動物に近づいたような気分になれます(笑)。
10代と変わらず「もうギンギンですわ」
-非常にスリムな体型なのですが、運動した時のスタミナはどうですか?
中野 体力がついて疲れにくくなっています。たまに知人と山に登りますが、他の人がゼーゼー言っているのに私は平気です。体が軽くなったこともあるんでしょうが、息切れはしなくなりましたね。また一度、ちゃんと運動ができるのかということを調べるため、あるTV番組から密着取材されたことがありました。
朝から何段もある階段を登ったり、山を歩いたり、30秒で腕立て伏せやスクワットが何回できるかとか、深夜にはフィットネスクラブでロードランナーやらバイクなどいろんなテストを受けましたが、普段は運動をほとんどしてないのにほとんど平均以上の点数が出ました。医師も驚いてましたね。1日中、こまめにみかんを食べていたためなのか、後日、ほとんど筋肉痛にもなりませんでした。
-意外な結果ですね。その一方で頭のほうの働きにはどんな影響が?
中野 すっきりして頭の回転も良くなります。これは当然で、脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖。フルーツを食べることで、脳は速やかにブドウ糖を取り入れることができます。海外研究では、フルーツに含まれているポリフェノール類が脳機能を高めるという論文はいくつもあります。あと、アルツハイマーのリスクも下げる効果もあります。リンゴやイチゴがアルツハイマーのリスクも下げたり、進行を遅らせるといった研究論文もあります。
-確かに仕事や勉強している時、甘いものを食べると頭がすっきりする効果も…。
中野 とはいうものの、甘いものをケーキやお菓子で摂るのはカロリーが高すぎます。リンゴなんてチョコレートのカロリーの1/10ぼどです。イチゴなんてモヤシと一緒ですよ。だから、お菓子などをフルーツに置き換えることでカロリーを減らすことができて、健康につながるというわけです。
-ちなみに、大きな声では聞けませんが精力のほうはどうですか?
中野 精力はアップしていますね。そういう時になれば、(声を潜めて)もうギンギンですわ(笑)。10代の頃と変わりません。とにかくとても元気です(笑)。スイカをたくさん摂取している人は、シトルリンの効果で精力効果が期待できる血中アルギニン量が10%以上高いという研究報告があります。
またアメリカの研究では、オレンジやベリー類をしっかり食べるとEDに効果があるという研究報告もあります。私の知り合い(50代の男性)でも、毎日みかんを食べることでEDが治った方もいます。先ほど「味覚、臭覚、触覚がアップする」と言いましたが、言い換えると、敏感になって、あの時の感度も上がるということ。とにかく男性こそフルーツですよ(笑)。
「人付き合い」よりも「研究」を取った男
-これも聞きづらいのですが、排便にも変化はあるんですか?
中野 フルーツは消化が早いので、食べたらすぐに出る感じですね。色は食べたフルーツ色に着色されます(笑)。例えばスイカなら赤っぽく、みかんなら黄色っぽくなります。フルーツだけなら臭いは全くありません。ただ、ナッツ類をたくさん食べると、ナッツの脂質を消化できず白くなりますし、臭いがします。消化が悪くおなかも張るので、ナッツ類は控えて栗に変えました。栗だとナッツほど臭いませんね。
-完全フルーツ食のコストについてはどうでしょうか? 結構な金額になりそうですが…。
中野 確かに高くつきます。食べたことがないフルーツを店頭で見かけると買います。しかし、日常食としては、安い時期だと1千円から1500円 くらい に収まります。一番安くつくのが、値段の割に重量のあるスイカが出回る夏場です。スイカやメロンは、種以外は全部食すのでかなり安上がりです(笑)。外食にも行かないし、お菓子やコーヒーも摂らないので、トータルでは安上がりです。1日の食費が1年間で最も高くつく季節は温州みかんが終わった後の2月、3月あたりです。とにかくあんまりフルーツがないんです。イチゴはまだ高いですし。なので、1日2千円ぐらいかかります。
-最後に、他の人とは随分変わった生活を送られているわけですが、飲み会に行った時やデートの時はどのように?
中野 だんだん誘われなくなりましたね(笑)。大半の飲食店にはフルーツがありませんから、行っても何も飲食できずただ座っているだけですから。まぁ、そんな私を見ていて悪いと思ったのか、みんなだんだん誘わなくなってきました。親戚の結婚披露宴にも呼んでもらえませんでした(笑)。つまり、私はそんな「人付き合い」よりも「研究」を取った男なんです。人生でどっちかを天秤にかけて「研究」を選んだんです。
私は食事の前にフルーツを摂る「先フル」を勧めています。食物繊維のお蔭で食べ過ぎを抑えてくれるし、整腸作用も期待できます。ビタミンやミネラルのお蔭で新陳代謝は上がるし、摂りすぎた塩分を排出してくれるカリウムも豊富です。私の影響で東京や大阪で先フルを始めたお店も出てきました。私が通えるフルーツを食べられる飲食店を増やしたいです(笑)。
-結局、中野さんにとってフルーツとは?
中野 ひと言でいうと「愛」です。フルーツは自ら食べごろになると、赤や黄色に色づき、香りを出し、柔らかく甘くして人や動物に食べて欲しいと訴えているんです。あらゆる食べ物の中で唯一食べさせたがっているのがフルーツです。私たちがもっとフルーツを食べれば儲かるので、生産者さんたちが実になる植物を植えてくれます。そうすることで地球の緑は増えます。木も増えるので地球温暖化対策にもなります。70億人の誰もが関わることができます。
きれいになりたい、おいしいものを食べ続けながら生涯健康でいたいという個人的な欲求(エゴ=EGO)を満たすために、毎日フルーツを取り入れるだけで、「EGO」の角がとれて「ECO」になります(笑)。「EGO」+「フルーツ」=「ECO」。フルーツは次の世代にきれいなバトンをつなぐ鍵です!
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/09/22/72200/
▲△▽▼
果実生活
食べることで世界を救う「果実」
──約12年間、フルーツ食を継続中
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no68/06.html
果実の消費が増えると、砂漠化や地球温暖化などの環境問題の解決につながる―そう気づいて独自の研究を進め、「フルーツ中心にほぼ果実だけの食生活」を4300日以上、約12年間続ける一方、講演などで「フルーツ食」の普及活動を続けている人がいる。中野瑞樹さんに果実がもつ可能性についてお聞きした。
果実食だけで以前よりも健康に
現在、私は99.9%、フルーツを中心とした果実のみで生活しています。果実とは、植物の実と種の部分のことで、リンゴやミカン、スイカなどのほか、クリやナッツ類、トマト、キュウリ、ナスなども含まれます。残りの0.1%は塩と海藻(アオサ)で、これは果実ではどうしても摂取できないミネラルを補うためです。それ以外の肉や魚、葉野菜や根菜、穀物類は一切食べていません。水もお茶も飲みません。フルーツが体に及ぼす影響を観察するため、果実以外の要素は極力排除しています。
朝は起きたら一番に、夏場ならスイカ、冬場ならミカンなど、水分の多いフルーツを口にします。おなかを満たすより、まず喉を潤し、体に水分を補給することがなによりも大事だからです。あとは渇きを感じたら、そのつど、こまめにフルーツをつまみます。さらにしっかり食べたいときには「キラフル丼」と呼んでいる、数種類のフルーツやクリなどの果実の盛り合わせを食べています。
また、最近は食品ロスを減らすため、甘夏の薄皮やナシの芯などふだん捨てられる部位を入れた、果実だけの無水スープも飲んでいます。1日にフルーツだけで2kgくらい食べます。
このように徹底した果実食を12年近く続けていますが、健康診断で悪い数値は出ていません。でも、あくまで自己責任の実験です。私のような極端な食生活をほかの人に勧めるつもりはありません。
フルーツが温暖化対策に
なぜ私がほぼ果実だけの食生活を送ろうと思ったのか。その背景をお話しします。
学生時代に、京都大学農学部で砂漠などの緑化の研究をしていました。
世界の陸地の3分の1は森林ですが、森林破壊は地球温暖化にもつながります。国連食糧農業機関(FAO)によれば、過去30年で日本の国土の11倍以上の土地の森林が消失しました。その原因の一つが、農業開発による森林破壊です。機械や輸送などのエネルギーを加味せず単純化すれば、穀物や野菜など草を栽培する田畑は毎年土地が更新されるため、二酸化炭素の排出はプラスマイナスゼロです。
ところが、樹木なら成長過程で大きく二酸化炭素を取り込むので、植樹は地球温暖化対策になります。植樹の経済化といえば、林業と果樹栽培です。なので、荒地や田畑が果樹園になれば、それだけで温暖化対策になります。
学生時代、研究で中国の内蒙古を訪れたとき、岩盤むき出しの荒山に、リンゴやアンズなどが植樹されているのを見ました。潅水(かんすい)せず雨水だけで、数年後には実がなり、生産者の収入になります。もうかれば荒地が果樹園になるという好循環に、環境問題に対するフルーツの可能性を見出しました。
その後の教員時代、健康を支える主要な食材としてフルーツがもっと消費されれば、世界で果樹園が増え、荒地が果樹園に変われば、温暖化対策にも役立つのではないか。そう考えた私は、独学でフルーツ栄養学を勉強しはじめました。
フルーツは、水分や糖質のほかに、食物繊維、カリウム、ビタミン、ポリフェノール、カロテノイドなど、現代日本人が不足する栄養を多く含む総合栄養食品です。しかし、日本人のフルーツ摂取量は、国が勧める1日目標量200gの半分もありません。医療従事者を含めて多くの人が、ルーツがお菓子と同じ嗜好品と認識し、フルーツを食べすぎると体に悪いといった思い込みがあるからです。
しかし、フルーツの食べすぎに関する人間での臨床研究はありません。そこで、研究者の端くれとして自らが実験台となって、フルーツの健康効果を実証しよう。そう決意して、2009年(平成21)9月にフルーツを主食とした果実食生活に踏み切りました。
避難所に届けた500kgの果実
フルーツの優れた特性は、他の場面でも活用できます。その一つが災害時です。私は阪神・淡路大震災を京都で経験し、東日本大震災のときは東京にいました。東日本大震災の後、スーパーマーケットではミネラルウオーターや保存食の棚が空っぽになりましたが、生鮮売り場にはデコポンなどのフルーツが山積みでした。フルーツは生もので嗜好品という認識なので、緊急時には誰も買おうとしないのですね。誰もいないフルーツ売り場で一人、じっくり選んでフルーツを買うことができました。
フルーツは非常食としても優秀です。大半のフルーツは80〜90%が水分で、貴重な水分補給源になりますし、消化吸収がよく、ビタミンや食物繊維なども摂れます。また、皮の厚い柑橘類や大玉スイカなどは日もちがよく、常温で保存可能です。
2016年(平成28)の熊本地震後、震源地の益城町から、フルーツを差し入れてほしいと依頼を受けました。私は和歌山の果樹農家の協力を得て、500kg以上の柑橘類とリンゴを益城町まで運びました。
フルーツを持ち込むと、避難所の空気が一変し、パッと明るくなりました。ハッサクや甘夏の香りに誘われて人々が集まり、みずみずしい果実を口にして笑顔が広がりました。涙を流して喜ぶお年寄りもいました。
避難所で提供される食事はおにぎりや弁当、菓子パンなどが中心で野菜が絶対的に足りません。そのためビタミン不足で風邪をひく人や、便秘になる人がとても多い。一般的に加熱調理が必要な野菜の代用となるため、 フルーツが果たす役割は非常に大きいのです。
生ものは危険との意見もありますが、日本ではフルーツが原因で食中毒が起こることはほぼゼロです。フルーツをもっと災害時に活用できるよう、今後も働きかけていくつもりです。
毎日の食卓にもっとフルーツを
多くの国では、国民の健康増進を目的とした食事ガイドを設定していますが、カナダやアメリカ、シンガポールでは1食の半分をフルーツと野菜にしましょうと指導しています。フルーツを野菜と同等な必須食品と認識しているからです。一方、日本の食事バランスガイドは逆ピラミッド型で、フルーツは野菜とは別の小さい枠に入っています。
国連機関による各国の国民一人当たりのフルーツ供給量(摂取量と廃棄量の合計・2013年)を比較すると、アメリカ286g、イギリス349g、中国258gに対し、日本はわずか145gです。
日本では古くから米などの穀物を主食としていたため、フルーツをメインに食べる習慣が生まれなかったのでしょう。どちらかというと贅沢品の位置づけだったので味や色かたちのいいものが好まれ、高級化が進んだ結果、気軽に食べられないのが現状です。
間違った健康常識も、消費を抑える要因になっています。国連は、がん、心臓病、糖尿病、肥満の予防になるとして、フルーツと野菜を合わせて、毎日400g以上食べることを勧めています。日本人のフルーツ摂取量は、先進国で最下位です。健康な方であれば、フルーツの食べすぎに注意するのではなく、健康増進のため、毎日しっかり食べるべきです。
ただし、糖尿病や慢性腎臓病や食物アレルギーのある方などは、医師の指示に従ってください。
サバンナには野生のイチジクの木があって、1本の木が年に数回、1トン以上の実をつけます。その実を食べにキリンやゾウがやってきます。鳥や虫も集まってくる。1本の果樹がたくさんの生きものに恩恵を与えています。
樹木が増えれば、 CO2を吸収して地球温暖化の防止にもつながります。荒地に果樹園をつくれば緑が増え、食糧も増えると同時にその土地の人々に経済的な潤いをもたらします。つまり、消費者が、生産者を介して温暖化抑制に寄与できるのです。今、世界各国がSDGsに取り組んでいますが、フルーツが世界を救うカギの一つだと確信しています。
私は果実食実験を生涯続けるつもりです。そして、 フルーツに対する世間の認識を変えたいと思っています。
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no68/06.html
-
20:777
:
2024/06/05 (Wed) 00:16:33
-
「果糖は肝臓でダイレクトに代謝される!」は間違っていた?実は少量なら小腸でほとんど代謝されるみたい
2020年5月26日
https://everyday-evident.net/is-fructose-really-metabolized-in-our-liver/
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP
▲△▽▼
2019.11.25
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の違いとは?
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/
リンゴダイエットやバナナダイエットって流行りましたよね?
なんだか、懐かしい遠い目をしてノスタルジーに浸ってしまいます。
ヘルスコーチの徹也です。
今回は、ダイエットの食事において分かりにくい「果糖」について解説したいと思います。
看護師としての生理学や生活習慣病の知識だけではなく、加工食品診断士として食品についても詳しく学びましたので、統合的な視点でお伝えします。
果糖は、通常フルーツに含まれる糖分です。
しかし、果糖は吸収されやすいから、フルーツで太ると思ってる人もいれば、
バナナダイエットやリンゴダイエットは効果あると思ってる人もいますよね。
また、果糖は甘味をつけるために果糖ブドウ糖液糖、フルクトースなど、甘味料として、飲み物やお菓子などの食べ物に入れられています。
果物の果糖と甘味料として添加される果糖、その違いはなんでしょうか?
この記事では、ダイエット中の果糖との付き合い方と、より若々しく健康な体になるための知識をお伝えします。
最後まで読んでいただければ、スルスルと自然な体型に戻って着たい服が着れるようになると思います。
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の分かれ目とは?
いきなり結論ですが、ダイエット中でも生のフルーツは積極的に摂って大丈夫です。
ですが、甘味料として使われている果糖(フルクトース)、果糖ブドウ糖液糖(ブドウ糖果糖液糖もある)は極力減らしましょう。
そして、注意したいのは、果物のジュースです。
果物のジュースもできるだけ避けた方が良いです。
ダイエット中の果糖との付き合い方をまとめておきます。
ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
つまり、フルーツで痩せる人は、生のフルーツをべる人。
フルーツで太る人は、果物のジュースをよく飲む人になります。
そして、果糖ブドウ糖液糖が使われている清涼飲料水を飲む人は、もっと太りやすくなります。
ダイエットの大敵ですね。
さらに、脂肪肝や糖尿病などの生活習慣病、うつ病にもなりやすく老化も進行しやすい。
甘味料として果糖(フルクトース)や果糖ブドウ糖液糖が使われている商品は避けましょう。
詳しく見ていきましょう。
生のフルーツは豊富な食物繊維と果糖の組み合わせ
まずは、自然な果物を見ていきましょう。
ダイエット中もそれほど避ける必要はありません。
むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富なので、適度に摂る方が良いと思います。
その理由は、生の果物は食物繊維を多量に含んでいるため、糖質が多いとしても体にゆっくり吸収されるからです。
血糖値スパイクが体脂肪が増える一大要因
ダイエット中、特に気を付けたいのは、カロリーよりも、血糖値スパイクです。
食事をすれば何を食べても血糖値は上がりますが、急激に上がるのがまずいんです。
急激に上がると、膵臓からインスリンが大量に分泌されます。
そして、血液中の糖を肝臓で脂肪で変える働きが強くなるんですね。
よって脂肪が増えてしまうわけです。
また、インスリンの大量分泌によって血糖値が急に下がると、今度は体が食べ物を要求してきます。
甘い物なんかが、特に欲しくなるんですよね。
そして、また血糖値スパイクを繰り返しちゃうんですよね。
体脂肪も増えて、インスリン抵抗性も増加。
膵臓も疲れて、糖尿病になりやすくなります。
血糖値スパイクは、要注意ですね。
食べ物の血糖値の上がりやすさを見るGI値・GL値
近年、血糖値、インスリン、脂肪の関係性が分かって認知が拡がってきました。
そこで、どの食べ物がどのくらい血糖値を上げるのかを示す指標も使われています。
一般的になってきたのが、GI値(グリセミックインデックス)です。
GI値はブドウ糖と比較してその食品が血糖値にどれほど影響を与えるかを示したもの
これは、その食品の炭水化物量50gに対して「どれほど血糖値に影響を与えるか」をブドウ糖と比較して示したものです。
ブドウ糖をそのまま摂取した時を100とされます。
数字が少なければ少ないほど、血糖値に与える影響も低くなります。
GI値の目安
70以上は高GI食品
55~70は中GI食品
55以下は低GI食品
食品が血糖に与える影響を知るのには良いのですが、GI値には2つデメリットがあります。
それは、この2つ。
GI値はその食品の炭水化物量を50gとして算出するため、日常的に食べる分量を計算しにくい。
血糖値に与える影響を時間と上昇数の面積としてみるため、ゆるやかに上昇する食べ物もGI値が高くなる。
という点です。
例えば、にんじんは100g中の炭水化物量が、9.3gです。
にんじんで50gの炭水化物を摂ろうとすると、約530gのにんじんを摂ることになります。
にんじん1本、およそ146gなので3本半のにんじんを摂ることになります。
ウサギかッ!
って感じですよね。
普通はいっぺんに3本半も食べないですよね。
そして、時間×血糖値上昇指数の面積で評価するという点。
これは、下の図に示します。
雑ですみません。
赤いラインは食べた直後に、ギュンと血糖値が上がってグンと下がります。
まさに血糖値スパイク。
緑の方は緩やかに上がって、緩やかに下がる形になります。
赤の方が体の負担が大きく太りやすいのですが、GI値は面積で求めるために、緑の方がGI値が高くなることもあるんですね。
GL値は日常の食事で使いやすくしたもの
そこで、最近はもっと使いやすいGL値(グリセミック・ロード値)というのが使われています。
GL値は、食品100gが含む糖質量にGI値をかけて表した数値です。
GL値の算出方法
GL値 = 100g中糖質量 ✕ GI値 ÷ 100
食品100g中の糖質の量が入ってるので、直接的に使えるわけです。
血糖上昇におけるGL値の目安
10以下なら安心
11~19は要注意
20以上は厳重注意
となっています。
果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
食品の成分表や1個(本)あたりの量を確認するには、こちらのサイトが使えます。
果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
・文部科学省 食品成分データベース
炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質のバランスをザックリ知るのに便利です。
・カロリー Slism
食品の栄養素がグラフで分かりやすく掲載されています。写真付きなので非常に便利ですね。
・Glisemic Index Sydney University
そして、GI値とGL値に関しては世界的な栄養学の権威でもあるオーストラリアのシドニー大学が信頼できます。
インターネットでは、出典が分からないGI値、GL値の表が出回っているので注意が必要ですね。
生の果物は、食物繊維が多く果糖の吸収が穏やかなのでダイエット中もそれほど気にしなくても大丈夫という話でした。
しかし、果物の食べ方によっては注意が必要です。
それが、ジュースや加工された果物になります。
野菜ジュース、フルーツジュースはダイエットに効果的か?
気を付けるべき果糖は何か?
というと、果物を加工した食べ物になります。
で、一般的に健康に良いと言われている果物や野菜のジュースがダイエットにはおすすめできないんですね。
というのも、ジュースにするために、食物繊維が取り除かれてしまっているので、吸収が速くなり血糖値を上げやすくなってしまうから。
生とジュースにした時で、GI値やGL値を比較してみましょう。
例えば、リンゴ。
食品 GI値 GL値
リンゴ 28 6
リンゴジュース 44 13
リンゴ 乾燥 29 11
となります。
※リンゴも種類によって違うので、生のモノは最も低い物を記載しています。詳しくは調べてみてください。
上記のTHE SYDNEY UNIVERSITYより。
生絞りジュース
生絞りジュースに関しては、ビタミンやミネラルなどの栄養素が摂れるのは良いですが、食物繊維が失われてしまいます。
そのため、生の果物を食べるより、血糖値は上がりやすくなるので、やや注意です。
濃縮還元ジュース
市販に売られている果物や野菜ジュースで最も多いのが、この濃縮還元タイプのジュースです。
これは、果物から絞ったジュースを加熱して、どろどろの状態にした後、水で戻したもの。
加熱して元々の水分を飛ばし、量を減らして輸送するコストを下げるためです。
こちらは、糖分が濃縮されていて、加熱処理の過程でビタミンやミネラルなども少なくなっている可能性もあります。
果物だけではなく、野菜ジュースも甘い物は同じです。
時おり、砂糖が添加された物もありますし、避けた方が良いですね。
清涼飲料水(果糖ブドウ糖液糖)
はい、そして果糖が最大の悪さをするケースがこれ。
清涼飲料水中の果糖になります。
ちなみに、コカ・コーラのGI値は63、GL値は16です。
しっかりと、果糖ブドウ糖液糖が使われております。
これは、ダイエット中も、それ以外のときも極力避けるべきです。
あと、じゃあ、カロリーゼロの人工甘味料は?となると思います。
人工甘味料についてはリンク先の記事を。
コカコーラ・ゼロは太る?ダイエットに人工甘味料はおすすめか?
2019年9月9日
次に、甘味料としての果糖を避けるべき理由について解説していきます。
果糖が体に入ったときの有害なプロセス
果糖は、砂糖よりも太りやすく、生活習慣病になりやすく、老化を促進しやすいと言われています。
果糖の有害性について詳しく書かれている本がこちらです。
果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP
カリフォルニア大学サンフランシスコ校医科大学院小児科教授のロバート・H・ラスティグ氏が書かれた本。
その中にも、果糖の代謝についても触れられています。
果糖がブドウ糖よりも糖化反応(メイラード反応)を7倍速く発生させてしまうからです。
体中の細胞をより速く老いらせ、老化現象、がん、認知機能の低下など、さまざまな退行変性プロセスを引き起こしかねない。
今では、果糖がメタボ症候群の主要原因になっていることを示唆する研究がたくさんある。
引用:果糖中毒より
砂糖と果糖の違い
砂糖と果糖ですが、砂糖は果糖とブドウ糖がくっついたものになります。
ブドウ糖+果糖=砂糖(ショ糖)ですね。
つまり、果糖の方が分子としては小さく、吸収されやすいと思えます。
また、果糖はブドウ糖とは違って、その独特の代謝経路が問題にされています。
ブドウ糖は筋肉、内臓あらゆる臓器で使用されるのですが、果糖は小腸で分解されるか、肝臓で代謝されます。
ただ、小腸での代謝にも限界があるそうです。
参考
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
大量の果糖が入ると肝臓が疲弊して、インスリンの抵抗性も高まります。
それによって、糖尿病や脂肪肝などの原因になるというわけです。
果糖の代謝はアルコールの代謝に似ているんですね。
果物は、豊富な食物繊維のおかげで果糖の吸収がゆっくりになります。
そのため、そこまで気にしなくても良いですが、加工されて精製された果糖については避けるべきということです。
ドライフルーツも要注意
今度は、ジュースではなくて、水分を飛ばしたドライフルーツの話です。
最も一般的なドライフルーツは干しブドウ、レーズンだと思います。
これは、GI値64、GL値28と高く、おすすめできません。
血糖値急上昇ですね。
また、その他のドライフルーツにしても、砂糖がまぶしてあるものもよくあります。
なので、成分表示をよく見て、果物だけの物を選びましょう。
ダイエット中は避けた方が無難ですね。
ダイエット中におすすめな9つの果物
ここで、ダイエット中におすすめな9つの果物をお伝えしておきます。
ダイエット中におすすめな食べ物
グレープフルーツ
リンゴ
キウイ
ブルーベリー
アボガド
パイナップル
レモン
バナナ
イチジク
です。
基本的に、生のままであればGI値もGL値もそれほど高くありません。
下にカロリーとGI値、GL値を表にして、その特徴を追記してます。
カロリーと特徴に関してはカロリーslism、GI値、GL値に関してはTHE SYDNEY UNIVERSITYを参考にしています。
ダイエット中におすすな果物とカロリー、GI値、GL値
※スマホの場合横向きにすると見やすくなります。
果物名 カロリー GI値 GL値 特徴
グレープフルーツ1個
80kcal 25 3 ビタミン、ミネラル豊富。特にビタミンC、カリウムが多い。アメリカからの輸入は防カビ剤の関係で国産がおすすめ
リンゴMサイズ1個
138kcal 28~44 4~6 りんごは、ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ナイアシン・銅・クロム・カリウム・マグネシウム・リン・カルシムなどの栄養成分が含まれ、皮も果実も食せるフルーツ。
キウイ1個
46kcal 47 ~58 6~7 ビタミン・ミネラルではビタミンCとビタミンEの成分が高い。
ブルーベリー20個
20kcal 記載なし 記載なし ビタミン・ミネラルではビタミンEとビタミンCの成分が高い。ファイトケミカルのアントシアニンが抗酸化力が高いと言われている。
アボガド1個
262kcal 記載なし 記載なし アボカドには、ビタミンE・パントテン酸・葉酸・カリウム・銅などの栄養素が豊富に含まれ、食物繊維が多い。また糖質は少なく脂質が多い。良質な脂質であるためダイエットにも最適。
パイナップル1/4
77kcal 66 6 ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・マンガン・銅・亜鉛・カリウムなどの栄養が含まれる。
レモン果汁おおさじ3、1個分
12kcal 記載なし 記載なし かぼす、ライム、ゆず、酢橘などの柑橘果汁と同様に、レモンにはビタミンCが豊富に含まれている。
ビタミンCの栄養成分をダイレクトに摂れる、加熱不要の「レモン水」レシピも人気。
バナナ1本
77kcal 46~62 11~16 皮が黒くなりやすく常温保存が適しているバナナには、ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンE・パントテン酸・葉酸・ないアイン・ビオチン・カリウム・マグネシウム・銅・モリブデンなどの栄養素が含まれる。
ブドウ糖・果糖・ショ糖といった糖分を含むバナナは、朝食やスポーツ前のエネルギー源として摂取されることが多い。
イチジクMサイズ1個
39kcal 記載なし 記載なし 花果には、ビタミンE・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・モリブデン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・銅などの栄養素が含まれる。
やや気を付けたいのは、GI値、GL値高めのバナナです。
運動前後に食べるようにすると、エネルギー補給もでき、血糖値を上げにくくなるので、ダブルでおススメですね。
シドニー大学のGI値、GL値のデータがなかった果物に関しては、血糖値を上げる影響は少ないと考えらえられます。
それほど気にせず食べても良いと思います。
上記果物を使ったアイスやヨーグルト、プロテインバーのような加工品に関しては、データが載ってたりもします。
気になる方は調べてみてくださいね。
余談、ケトジェニックダイエット中の人は果物も少なく
少し余談になりますが、ダイエット中に生の果物を避けたい人、量を少なくしたい人もいます。
ほぼ完全糖質OFFの、ケトジェニックダイエットをしている人です。
果物は糖質を多く含んでいるため、糖質回路が回るきっかけになります。
個人的には、ケトジェニックや極度の糖質制限は数週間~1,2ヵ月程度の短期間は「あり」だと思っています。
ですが、数か月から数年単位でガチでやるのは健康リスクが逆に上がる可能性もあるのでおススメしていません。
というのも、短期間は体重減少と心血管疾患のリスクの低下が報告されていますが、数年~数十年単位で調査した長期的な研究結果は少ないからです。
また、25年間調査した研究を見ると、総カロリー摂取の50~55%を炭水化物で摂取する人が最も長生きだったという報告もあります。
低炭水化物消費(<40%)と高炭水化物消費(> 70%)の両方が、適度な摂取よりも高い死亡リスクをもたらしました。
炭水化物からのエネルギーの50〜55%の割合は死亡のリスクが最も低い
引用:Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis
これは、アンケート調査ですし、人によって体質が違うので、ケトジェニックが長期的にいける人もいるかもしれません。
ですが、健康な人に長期的にお勧めするのはちょっと微妙なんですよね。
果物で痩せるには?生で食べてビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取しよう
はい、ということで、果糖に関してまとめます。
ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
となります。
生の果物は、豊富な食物繊維と合わせることで吸収が穏やかになり、血糖値もゆるやかに上がります。
しかし、それを絞ってジュースにしたものは食物繊維が取り除かれるので、血糖値も上がりやすくなります。
そのため、 減らす方が無難。
そして、清涼飲料水などの果糖で味付けされたジュースは最も血糖値に与える影響が強いので止めましょう、ということです。
甘いお菓子や飲み物は控えて、生の果物を食べるようにしたいですね。
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/
-
21:777
:
2024/06/05 (Wed) 08:08:31
-
2023年10月9日
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
https://tunagari.net/fructose/
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
【この記事のまとめ】
糖質の摂取を考える場合、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。
インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害され、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。
肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。
このフルクトース-1,6-二リン酸が、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を促進して、脂肪酸の代謝を抑制します。
グルコースとフルクトースの相乗作用によって、糖のエネルギー代謝を高めて、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進することにより、血糖値を低下させる働きがあります。
世間一般には、砂糖(甘いもの)は体に悪いというイメージが定着しています。
いったい砂糖の何が体に悪いのでしょうか?
お茶碗1杯のご飯は、角砂糖14個と同じ量の糖質だという説明も目にします。
糖質制限の必要性を強調するための例えですが、非常に違和感を感じるものです。
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グルコースとフルクトースの代謝の違いについて、考えられていないのです。
グリセミック指数(GI値)とランドルサイクル
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グリセミック指数(glycemic index:GI値)
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
図は 日本糖尿病学会誌 56(12):906~909,2013 より引用
グリセミック指数(GI値)は、食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値です。
食品の炭水化物50gを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。血糖値の時間変化をグラフに描き、その曲線が描く面積によってGI値を計算しています。
GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の間の食品を中GI食品、55以下の食品を低GI食品と分類しています。
高GI食品の代表例は、炭水化物の多い米飯(白米)、白パン、ジャガイモなどになります。
砂糖(ショ糖)はグルコースとフルクトースからなる二糖類で、GI値は65前後とグルコースよりも低く、果物(フルーツ)はその糖分の多くはフルクトースで、低GI食品となるものが多いです。
私たちが甘味を感じるフルクトース(果糖)は、GI値が20以下で、食後の血糖値を上げにくい特徴があります。
グリセミック指数(GI値)の問題点
食品のGI値は不変な値ではなく、様々な要因によって大きく変動することがわかっています。
食事は単品で摂取するわけではなく、炭水化物や食物繊維以外にタンパク質や脂肪も含まれ、また調理方法も異なっています。
一般的にデンプンは加水や加熱調理によって糊化し、アミラーゼなどの消化酵素の作用を受けやすくなり、血糖値が上昇し易くなります。
また血糖値の上昇は、食事前の体内の代謝の状態によっても大きく影響を受けます。
セカンドミール効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
図は 新潟薬科大学 食品分析研究室 より引用
最初にとった食事(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響を及ぼします。
ファーストミールで血中の遊離脂肪酸を低く維持することで、セカンドミールでの血糖値の上昇を抑えることができます。
逆に遊離脂肪酸が高い状態で、糖質を摂取すると食後の血糖値の上昇が高くなります。
ランドルサイクル(glucose-fatty acid cycle)
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
図は 新潟薬科大学 食品分析研究室 より引用
血液中の遊離脂肪酸は、組織内に運ばれ、ミトコンドリア内でβ‐酸化をうけて、アセチル‐CoAになります。
このアセチルCoAは、ピルビン酸に作用する酵素であるピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)や、フルクトース‐6‐リン酸に作用するホスホフルクトキナーゼ(PFK)を阻害します。
その結果、組織中のグルコース‐6‐リン酸が蓄積し、グルコースに作用する酵素であるヘキソキナーゼ(HK)が阻害されて、血液中に存在するグルコースの取り込みが抑制されます。
脂肪酸を代謝する経路が活性化されて、アセチルCoAが生成されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害されてしまうのです。
つまり、脂肪酸の代謝が活性化されると、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。
ランドルサイクルについては、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/low-carbohydrate/
インスリン抵抗性が発現した病態は、脂肪細胞の中性脂肪が分解され、血中の遊離脂肪酸が増加しており、脂肪酸を代謝する経路が活性化されています。
そのため、グルコースの代謝経路がブロックされて、血中からのグルコースの取り込みが低下して、高血糖を示すようになります。
インスリン抵抗性については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/insulin-resistance/
フルクトースの代謝
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グルコースとフルクトース代謝経路の違い
Fructose metabolism in humans – what isotopic tracer studies tell us
Nutr Metab (Lond). 2012 Oct 2;9(1):89. doi: 10.1186/1743-7075-9-89.
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グルコースの代謝は、フルクトース‐1,6-二リン酸に変換された後、ジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド‐3-リン酸に切断されます。
フルクトース‐6-リン酸 からフルクトース‐1,6-二リン酸を合成する反応を触媒する酵素が、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)です。
このPFKは解糖系の律速酵素であり、高レベルのATP、クエン酸、低pHや低酸素レベルによって阻害されます。
アロステリック制御によりフィードバック調整がされているのです。
フルクトースの代謝は、グリセルアルデヒドとグルコース経路の一般的な中間体であるジヒドロキシアセトンリン酸に切断されて、グルコースの代謝経路に途中から入ることができます。
フルクトースはPFKの代謝調整ステップをバイパスすることができ、糖の代謝を進めることができます。
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
食事により摂取したフルクトースの平均酸化率は、3〜6時間以内に摂取量の45.0%(30.5〜59%の範囲)になりました。
運動条件下では、フルクトースの平均酸化率は、2〜3時間以内に45.8%(37.5〜62%の範囲)になりました。
酸化率とは、フルクトースの好気性エネルギー代謝によって、ATPを産生することです。
フルクトースからグルコースへの平均変換率は、正常な非運動被験者の摂取後3〜6時間で、摂取量の41%(29〜54%の範囲)でした。
摂取したフルクトースの約4分の1は、数時間以内に乳酸に変換されました。
外因性フルクトースの代謝臓器
Health outcomes of a high fructose intake: the importance of physical activity
J Physiol. 2019 Jul;597(14):3561-3571. doi: 10.1113/JP278246.
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
フルクトースをリン酸化してフルクトース-1-リン酸に変換する代謝酵素ケトヘキソキナーゼ(KHK)には、 フルクトースとの親和性が高いKHK-C と、フルクトースとの親和性が低い KHK-A の 2 種類があります。
フルクトースの代謝能力が高いKHK-C は、小腸、肝臓、腎臓に存在しております。一方、KHK-A は幅広い臓器に存在しています。
食事で摂取した外因性のフルクトースは、主に小腸および肝臓で代謝されると考えられています。
少量のフルクトースを摂取した場合は、フルクトースはほとんど小腸で代謝されます。
フルクトースの摂取量が多く、小腸での代謝能を超える場合には、小腸から門脈循環に入り肝臓の細胞に取り込まれ代謝されます。
肝細胞内でグルコースと乳酸に変換されたものは、体循環に放出され、体の他の細胞のエネルギー基質として機能します。
合成されたグルコースの一部は肝臓に残り、肝臓のグリコーゲン貯蔵を補充します。
運動中には、フルクトースから変換されたグルコースと乳酸は、肝臓から骨格筋に効率的に移動します。それが運動後の筋肉内グリコーゲンの再合成に寄与しています。
運動していない人では、肝臓での新規(de novo)脂質生成の増加が認められます。
グルコースとフルクトースの相乗効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
Normal Roles for Dietary Fructose in Carbohydrate Metabolism
Nutrients. 2014 Aug; 6(8): 3117–3129.doi: 10.3390/nu6083117
Mechanisms of fructose-induced hypertriglyceridaemia in the rat. Activation of hepatic pyruvate dehydrogenase through inhibition of pyruvate dehydrogenase kinase
Biochem J. 1992 Mar 15;282 ( Pt 3)(Pt 3):753-7. doi: 10.1042/bj2820753.
Metabolic responses to fructose-1,6-diphosphate in healthy subjects
Metabolism. 2000 Jun;49(6):698-703. doi: 10.1053/meta.2000.6249.
ランドルサイクルで説明したように、通常、脂肪酸の代謝が活性化してアセチルCoAが生成している時には、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)やホスホフルクトキナーゼ(PFK)の酵素の働きが阻害されて、グルコースの代謝は抑制されています。
それによって、血液中からグルコースのと取り込みが抑制されて、高血糖を示しやすくなります。
肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。
このフルクトース-1,6-二リン酸がピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を活性化します。
それによって、脂肪酸の代謝は抑制されます。
外因性のフルクトースは、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進する働きがあり、血糖値を低下させる働きがあります。
グルコースとフルクトースの相乗作用によって、呼吸基質として糖のエネルギー代謝を促進させる働きがあります。
それによって、ミトコンドリアの電子伝達系での活性酸素種(ROS)の生成を抑制することができます。
脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)の発生リスクについては、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/ros/
ミトコンドリアの電子伝達系については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/membrane-potential/
糖尿病の血糖コントロールへのフルクトースの効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
Effect of Fructose on Glycemic Control in Diabetes: A systematic review and meta-analysis of controlled feeding trials
Diabetes Care. 2012 Jul;35(7):1611-20. doi: 10.2337/dc12-0073.
50〜55%の炭水化物、20〜35%の脂肪、および15〜30%のタンパク質の食事内容で、他の炭水化物とフルクトースを等カロリーで交換しています。
フルクトースの投与量は、中央値60.0 g /日(IQR 55〜120 g /日)
ベースラインのHbA1cの中央値は、8.5%(IQR 7.9–10.1%)
患者の年齢の中央値は、54.2歳(IQR46.9–61歳)
ベースラインHbA1cの中央値は、8.5%(IQR 7.9–10.1%)
追跡期間中央値は、8週間(IQR 4〜14.3週間)
糖化血液タンパク質(糖化アルブミン・HbA1c) SMD -0.27 (95%CI -0.49〜-0.04)
この減少はHbA1cの約0.53%の減少に相当します。
糖尿病患者に対して、他の炭水化物からフルクトースに60g/日変換することで、HbA1cの約0.53%の減少による長期的な血糖コントロールの改善が認められました。
Fructose replacement of glucose or sucrose in food or beverages lowers postprandial glucose and insulin without raising triglycerides: a systematic review and meta-analysis
Am J Clin Nutr. 2017 Aug;106(2):506-518. doi: 10.3945/ajcn.116.145151.
15〜100 gの広い用量範囲で、食品または飲料のブドウ糖またはショ糖の代わりにフルクトースを使用すると、トリグリセリドに悪影響を与えることなく、食後の血糖およびインスリン分泌が低下することがわかりました。
このメタアナリシスによって、ブドウ糖またはショ糖のいずれかをフルクトースへの等エネルギー置換で、食後血糖のピークが-2.34 mmol / L(95%CI:-2.62、-2.06 mmol / L)減少しました。
サブグループ解析により、糖尿病患者ほど食後血糖のピークを下げることがわかりました。
正常血糖の人 -2.06mmol/ L(95%CI:- 2.30、-1.81 mmol / L)
1型糖尿病患者 -3.33mmol/ L(95%CI:-5.21、-1.45 mmol/ L)
2型糖尿病患者 -4.66 mmol / L(95%CI:-5.84、-3.47 mmol / L)
食後インスリンのピークが -45.15 IU / mL(95%CI:-52.76、-37.53 IU / mL)の明らかな減少を示しました。
耐糖能障害のある集団では、-60.13 IU / mL(95%CI:-72.64、-47.62 IU / mL)と、食後インスリン分泌がさらに大幅に減少しました。
また懸念される食後の血中トリグリセリドの有意な増加は生じませんでした。
デンプン(グルコース)の炭水化物の一部を、フルクトースで等エネルギー変換すると、グルコースとフルクトースの相乗作用によって、血糖コントロールの改善が起こっています。
特に2型糖尿病などインスリン抵抗性がある患者において、その有益性が高いことが示されています。
ただし、食後にフルーツや砂糖の入った甘いものをプラスして摂取することは、等エネルギー変換ではなく、プラスによる糖質の過剰摂取になって、中性脂肪を増やす原因になるのでご注意ください。
まとめ
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
現代の生活習慣病の多くは、糖質や脂質の過剰摂取が原因になっているのは間違いありません。
脂質の摂取を考える場合には、脂質の量だけでなく質のコントロールが非常に重要となります。
糖質の摂取を考える場合には、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。
インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害され、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。
肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼの反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。
このフルクトース-1,6-二リン酸が、ピルビン酸デヒドロゲナーゼを活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を促進して、脂肪酸の代謝を抑制します。
グルコースとフルクトースの相乗作用によって、糖のエネルギー代謝を高めて、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進することにより、血糖値を低下させる働きがあります。
脂肪酸の質については、関連記事を ご参照ください ↓
https://tunagari.net/lipo-quality/
内因性フルクトースの意味と代謝調整については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/endogenous-fructose/
https://tunagari.net/fructose/
-
22:777
:
2024/06/05 (Wed) 19:02:20
-
果物は太るか太らないかの結論! 果糖がやばいと言われる理由
村上哲也-健康・ダイエットの教室 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=dqeDSAuf2Lw
果物はダイエット中でも食べて良いのか?太るのか?果糖は身体に悪いと言われるけど、果物はどうなのか?などを解説しています
-
23:777
:
2024/06/05 (Wed) 19:29:27
-
【18分で解説】果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?
サムの本解説ch 2022/04/12
https://www.youtube.com/watch?v=IZIu8FnQerA
【目次】
00:00 導入
01:47 ①なぜ人類は突然太りだしたのか
07:15 ②果糖の有毒性
11:24 ③果糖の「毒」を解毒する方法
17:08 まとめ
【今回の参考書籍】
果糖中毒――19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? Kindle版
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://amzn.to/35cuASc
-
24:777
:
2024/06/08 (Sat) 00:39:48
-
【放置厳禁】知らないと後悔する糖尿病『足』のSOSサイン【注意な合併症】初期症状を現役医師が簡単解説します。
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】2024/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=AhtHSicytWk
足の症状が多い糖尿病における合併症。放っておくと具体的な悪化しないようにするための軟膏の選び方や軟膏処置の仕方を解説します。さらに、糖尿病になりやすい人=注意すべき人の特徴、なる前に気がつくための方法も最後にご紹介します。最後まで聞くだけでかなり詳しくなれる内容となっています。糖尿病の合併症を未然に防ぐために、足の症状について正しい知識を得て、早めの対策を心がけましょう。
【放置厳禁】本当は怖い『脂肪肝』の改善法6選【最新】現役医師が実践する食事方法を解説
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】2024/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=1f5NZIk5AxI
脂肪肝は日本人の約3人に1人が抱える問題であり、放置すると肝硬変や肝臓がんなど深刻な病気に進行する可能性があります。本動画では、現役医師として私が実際に推奨し、実践している脂肪肝の改善法を具体的に6つの方法で解説します.
【糖尿病を食べて治す‼︎】血糖値やHbA1cを下げる最強の食材・果物8選‼︎【医師が糖尿病の予防・改善法をわかりやすく解説】
YouTube 医療大学 【1日10分で聞いて学べる】
https://www.youtube.com/watch?v=LN2cGi8Awzg
-
25:777
:
2024/06/09 (Sun) 10:49:43
-
aaえええ
-
26:777
:
2024/06/11 (Tue) 08:39:12
-
甘い物を摂ってはいけない
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394
疲れた時に甘いものを食べる【甘いものに疲労回復効果はあるのか?】【吉野敏明】
よしりんとチョーさんの人生健康サロンch
https://www.youtube.com/watch?v=TBXGs8x9eKM&t=2s
女優、癌の母と向き合い気づいた精神と甘い物の関係【女優 熊谷真実氏対談】
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=l27IQm7niZk&t=358s
https://www.youtube.com/watch?v=JcIHqZ8Hy3A
甘い物の依存症になった末路が恐ろしすぎる...知らないと本当に怖い糖尿病と歯と食のお話
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=s7C4sFNevCA&t=23s
恐ろしい糖 血中グルコース濃度が0.14%を超えると糖化反応により体のあらゆる細胞や組織に身体に毒性を示す
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=HvF8oi2chXc
砂糖や小麦粉に依存してしまうカラクリ!快楽報酬系とは
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/05/08
https://www.youtube.com/watch?v=0rQDX4G6kco
https://www.youtube.com/watch?v=GmEGCtqNtPU&t=8s
なぜ、甘い物を摂り過ぎるといけないのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/01/17
https://www.youtube.com/watch?v=OuJbJDgW_5U
なぜ甘い物 が食べたくなるのか??薬物レベルで危険な砂糖の歴史と病気との関係
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=MK0olNUbqpA
https://www.youtube.com/watch?v=tKPm0hHOsUE
https://www.youtube.com/watch?v=oWY_kmtA4Ds
-
27:777
:
2024/06/19 (Wed) 08:19:47
-
糖質制限でガンが育つ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/06/18
https://www.youtube.com/watch?v=_h-SSDuZFOs
あなたは
糖でガンが育つと思っていませんか?
ガンの健康情報やネット検索などで
☑減塩するといい
☑糖質制限するといい
☑玄米がいい
とよく見かけると思います。
しかし
ガンの増大には糖は関係なくて
グルタミンが増大することが
分かってきました
今回の動画では
☑ガン細胞の代謝
☑ガン細胞の 2つの特徴
☑根本的な治療とは
☑通常のガンの健康情報は 〇or✕
☑私の外来の患者さんの事例について
-
28:777
:
2024/06/22 (Sat) 15:49:49
-
おおいいい
-
29:777
:
2024/06/24 (Mon) 19:56:50
-
吹きかけるだけで「皮の農薬」がほぼとれる…フルーツ研究家が皮ごと食べるために使う"お掃除アイテム"
ホタテパウダーを使うなら注意すべきこと
中野 瑞樹 フルーツ研究家、毎日フルーツ200g推進協会代表
https://president.jp/articles/-/82723
フルーツにはさまざまな栄養素が含まれているが、他の食材よりも糖質が多い。15年間ご飯、パン、肉、魚などを断ち、水やお茶も飲まず、実験的にフルーツ中心の食生活を続けるフルーツ研究家の中野瑞樹さんは「フルーツの糖質はお菓子よりも少ない。また日本人が不足しがちな栄養をフルーツで補うことができる」という――。
※本稿は、
中野瑞樹『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』(河出書房新社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309293212/presidentjp-22
の一部を再編集したものです。
15年間フルーツ中心の食生活を続ける理由
「フルーツは甘いから、食べ過ぎには注意しましょう」と耳にしたことはあるだろうか?
じつは、フルーツの食べ過ぎについて、ヒトを対象に長期間調べた実験は存在しない。
あまのじゃくな私は、自分のからだでフルーツの人体への影響を調べることを決意。「そもそも食べ過ぎとはどれくらいか?」「たくさん食べる時に注意すべきことは何か?」なども調べるために、2009年9月から実験的に、肉も魚も、豆も芋も、野菜(トマトなどの実の野菜は除く)もご飯もパンも食べない、また水もお茶もお酒も飲まない、フルーツに偏った食生活を続けている。
フルーツは毎日の必須食品
国が進める健康プロジェクト、健康日本21(第三次)では、2032年度までのフルーツ類(ジャムを除く)の摂取目標量が1日200gと明記された。
「毎日くだもの200グラム運動」のロゴマーク「毎日くだもの200グラム!」公式サイトより
これは、疫学調査(日本人以外も含む)の結果から、フルーツの摂取量が多い人(毎日200g以上)は少ない人と比べて、がんが8%、心臓病が14%、脳卒中が18%、肥満が14%、2型糖尿病が10%、高血圧が7%、それぞれリスクが低いことがわかったため。
また、国立がん研究センターも、野菜やフルーツを積極的に摂ることを勧め、WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機構)も、がん・心臓病・糖尿病・肥満の予防のために、毎日400g以上のフルーツと野菜を食べることを推奨している。
食べなさすぎ⁉ 日本人のフルーツ習慣
2019年の国の調査では、日本人のフルーツ類(果汁やアボカドやレモンなどを含む。ただしジャムを除く。)の平均摂取量が95gと、目標量の半分未満。全世代で目標量未満だが、とくに20~40代の若い世代が少ない。
成人日本人で200g以上食べる人は18%しかなく、4割近い人がフルーツを食べる習慣自体がない(図表1参照)。
【図表1】成人のフルーツの摂取量出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82723?page=2
2019年のFAO統計によれば、国民一人当たりの1日の消費量(廃棄量を含む)について、日本は、世界平均の半分以下、G7や東アジアで断トツ最下位、世界179の国と地域の中で156位だった(図表2参照)。
世界150カ国以上の研究者が協力して、各国の死因データを収集分析したところ、日本人の死亡原因となる上位3つの食習慣は、①塩分の摂り過ぎ ②玄米などの全粒穀物不足 ③フルーツ不足。日本人はフルーツの食べなさすぎこそ注意すべきなのだ。
【図表2】国別の国民一日一人あたりのフルーツ類の消費量出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
お菓子の糖質はフルーツの数倍もある
フルーツには多様な栄養があるが、ここでは糖質とカロテノイドについて解説する。
フルーツに含まれる主な糖は、ブドウ糖と果糖とショ糖の3つ。量や割合はフルーツの種類によって異なり(図表3)、また熟し具合でも変化する。
【図表3】フルーツの糖質出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
よくフルーツは果糖が多いと言われるが、同じ重さあたりの全果糖(ショ糖構成分の果糖も含む)についていえば、菓子類はフルーツの何倍も多い。
【図表4】お菓子とフルーツの全果糖出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82723?page=2
ビタミンAが豊富なのは赤肉メロン
熟したフルーツは色鮮やかなものが多い。主な色素成分は、ポリフェノールとカロテノイドで、近年さまざまな健康効果が明らかになっている。
主要カロテノイドのうち、α(アルフア)カロテン・β(ベータ)カロテン・βクリプトキサンチンは体内でビタミンAに変換される(プロビタミンAとも呼ばれる)。
ビタミンAは、視覚の明暗機能や、皮膚や粘膜などの保持に関わる必須ビタミンだが、日本人が不足しがちな栄養素の1つでもある。ただし、妊婦がレバーなどを大量に食べて、動物性ビタミンAを過剰摂取すると、胎児奇形のリスクが増大する。
ただしフルーツや緑黄色野菜に含まれるプロビタミンAにはその心配がない。
ちなみに同じ重さあたりのプロビタミンA量は、食品成分表に記載された生フルーツでは、赤肉メロンが飛びぬけて多い。
日本人が不足しがちな栄養はフルーツで補える
国の推奨量(推奨量がない場合は、目安量または目標量)に対して、平均的な40代が不足している栄養は、食物繊維・ビタミン6種・ミネラル5種の12種。30代の妊婦(中期)では葉酸や鉄分なども加わり17種である。
【図表5】日本人が不足しがちな栄養(2019年)出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82723?page=3
成人の不足栄養の量や種類やについて、高い年代ほど少ないが、若い年代ほど多い。妊婦や授乳婦はさらに多い。フルーツを食べることで、日本人が不足しがちな食物繊維やビタミンやカリウムなどの栄養を補うことができる。
フルーツアレルギーに注意
まず食物アレルギーは、原因食品を避けることが基本なので、アレルギー科や内科・小児科などで、早めに原因を特定することが重要である。
その上で、フルーツアレルギー(と疑われるもの)の原因を知るには、その発症が①食べた後なのか、触れた後なのか②即時的なのか、遅発的なのか③毎回なののか、たまになのか、もしくは単発なのか、などの情報が必要である。
2017年に、全国のアレルギー専門医の協力で、食後1時間以内に発症する即時型食物アレルギーに関する実態調査がおこなわれた。
するとフルーツ類は、原因食品として6番目に多かった。
【図表6】即時型食物アレルギーの原因食品出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82723?page=4
即時型フルーツアレルギーで、最も多いのがキウイフルーツ。2番目がバナナ、以下、モモ、リンゴ、サクランボと続く。
即時型フルーツアレルギーの新規発症は、0歳児はまれだが、1歳以上では徐々に発症者が増える。とくに学童期はフルーツ類が最も多い。一方で、乳幼児の患者の多くは年齢とともに耐性ができる。
【図表7】即時型食物アレルギーの原因食品と発症年齢出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
フルーツを加熱するとアレルギー症状が緩和することも
以下、主なフルーツアレルギーを列挙する。
①花粉・食物/口腔アレルギー症候群
フルーツに含まれるタンパク質が、花粉に含まれるものと構造が似ているために、花粉症患者(花粉症を自覚していない人も含む)がフルーツを食べることで、アレルギーを発症する(交差反応)ことがある。
近年、病気や虫食いなどへの防御作用として植物が合成するタンパク質の中にも、交差反応性があることが明らかになってきた(とくに果皮に多い)。
症状として多いのは、口や喉の粘膜に出る、イガイガやかゆみ。原因が熱に弱い性質のタンパク質の場合のみ、加熱(スムージーを含む)すれば、症状が出ないか緩和される。
各花粉症に対して報告のある、主なフルーツを図表8にまとめた。
【図表8】花粉症由来のフルーツアレルギー出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82723?page=4
口周りに果汁がついたままだと湿疹が起きる場合も
②ラテックス-フルーツアレルギー
ラテックス(天然ゴム)アレルギーの人は、フルーツ類、とくにバナナ・キウイフルーツ・アボカド・クリに、高い確率でアレルギーを発症する。
③食物依存性運動誘発アナフィラキシー
ごくまれに食後の運動により、複数臓器(皮膚・粘膜、呼吸器、消化器、循環器)に重篤なアレルギー症状が引き起こされる。
原因食物として圧倒的に多いのが小麦と甲殻類だが、ソバ・魚・牛乳のほか、フルーツや野菜でも起き得る。
蕁麻疹じんましんなどの皮膚症状はほぼ全例に見られ、初回の発症は10代以降の男性に多い。
食後から運動開始までは2時間以内、運動開始から発症までは1時間以内が多い。
④アレルギー性接触皮膚炎
マンゴーなどにかぶりつくなどして、果汁が口まわりに付着してから、2~3日後に、湿疹(なかなか消えない発疹)や口まわりのかゆみなどが起きることがある。
キウイフルーツを食べる人の口元写真=iStock.com/kimberrywood口周りに果汁がついたままだと湿疹が起きる場合も(※写真はイメージです)
フルーツを食べた後のヒリヒリはアレルギー?
以下、フルーツアレルギーと間違われやすい症状を列挙する。
①仮性アレルギー
毎回症状が出るわけではなく、アレルギーのない人でも、仮性アレルゲン(ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン、サリチル酸など)により蕁麻疹やかゆみなどの症状が起きることがある。
仮性アレルゲンは、フルーツでは、バナナ・パイナップル・スモモ・イチゴ・オレンジ・ブドウなどに比較的多い。
②舌や口の粘膜のヒリヒリ
パイナップルやメロンなどを食べて舌がピリピリしたり、口の中の粘膜が切れてヒリヒリしたりする場合は、フルーツに含まれるシュウ酸カルシウム(針状の結晶が含まれる)やタンパク質分解酵素が原因の可能性がある。
そのまま食べ続けると、数日間痛みが続くことがあるので、舌や口の粘膜に違和感を感じたら、食べるのは即やめたほうがいい。
私の場合は、硬めの果肉のパイナップルやメロンを食べると起きることがあるが、やわらかめの果肉ではあまり起きない。
パイナップルを食べると口角が切れる理由
③口角の炎症
パイナップルや柑橘類などを食べた後、口角に果汁がついたままだと、口角が切れることがある。フルーツを食べた後は毎回、口まわりについた果汁を、ティッシュペーパーなどで拭き取るのがオススメ。
パイナップル写真=iStock.com/fongfong2パイナップルを食べると口角が切れる理由(※写真はイメージです)
④かぶれ
マンゴーはウルシ科なので、果皮や果肉に触れた場合、かぶれることがある。
またモモの果皮には、刺毛しもうと呼ばれる針状の毛が密集しているため、モモを触った手で、顔など皮膚の薄いところを触ると、誰にでも皮膚炎が起きる可能性がある。
モモを買うときも、できるだけ直接触らず、また買い物カゴに入れるときも、優しくそっと扱うのがオススメ。デリケートなモモをベタベタ触るのは、傷いたみの原因になり店舗に迷惑をかけるだけでなく、皮膚炎のリスクも上げるのでよくない。
モモ狩りにいったときや、職業柄、モモに触れる機会の多い人は、必ず手袋をつけること。もし素手で触った場合は、体のほかの部位には触れずに、泡立てた石鹸で、刺毛をよく洗い流すとよい。
無農薬栽培ではリンゴは3%に減収
「農薬は恐ろしいもの」というイメージをもつ消費者もいるかもしれない。ただし、温暖多湿の気候では病虫害が多いため、日本での無農薬栽培は減収率が高い。とくにフルーツでは顕著で、リンゴでは3%にまで減収する。
もし国産フルーツのすべてが無農薬栽培になれば、現在の価格の何倍にも高騰してしまうだろう。
私は毎日2kgくらいのフルーツを食べ、外果皮も食べることが多いので、残留農薬は誰よりも不安だった。そこで2013年から独自に、残留農薬の実態調査をしてきた。
自治体では残留農薬の抜取り検査が行われるが、その様子を直接見るために、青果卸売市場に200回以上通った。さらに、全国数十カ所の産地を訪れ、農薬作業についてヒアリングなどもおこなってきた。
また国が公表する、年間延べ数十万成分ある、フルーツの残留農薬データも整理し集計している。
残留基準超過でも摂取安全基準は下回っている
残留農薬に関する重要な2つの基準が、摂取安全基準と残留基準である。
このうち、消費者にとって最も大事な基準が摂取安全基準で、国が農薬成分ごとに設定している。通常、多くの毒性試験で無毒だった量の、100倍厳しい値が採用される。
いっぽうで残留基準とは、生産者などの農薬使用者が、国が定めた農薬の使用方法を守っているかどうかを確認するための基準である。そのため消費者の安全と、直接的には関係がない。たまに「残留基準の○倍超過した」と騒がれることがあるが、残留基準を超過しても、たいていは摂取安全基準を大きく下回っており、毒性学的には問題がない。
基準値超過は10年間で「652万分の199」
自治体は、地域の中核的な、青果卸売市場や小売店などで、食料品を抜き取り、残留農薬検査をおこなう。輸入食品については、空港や港湾の検疫所でも検査がおこなわれる。フルーツについては洗わずに、多くが外果皮ごと検査されている。
残留基準を超過している場合は公表され、摂取安全基準を脅かす量なら大々的なニュースになる。
国が2023年4月時点で公表していた、直近10年間(2009~18年度)の、フルーツ類(アボカド、梅、香酸柑橘、乾燥果実を含む)の検査農薬成分数は、国産と輸入合計で、延べ652万。うち基準値を超過したのが延べ199成分だった。
【図表9】フルーツ類の残留農薬出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82723?page=7
摂取安全基準をすべて下回っている
超過成分が多かったフルーツ類は、国産ではイチゴ(計6成分)で、輸入フルーツ類ではアボカド(延べ42成分)だった。
基準値を超過したフルーツ類のうち、生フルーツについて、超過成分と摂取安全基準をすべて確認したところ、いずれも摂取安全基準を下回っていた。
残留農薬は水洗いだけでもある程度は除去できる
一般に、フルーツの果皮は果肉より栄養価が高くなる。
果皮は食したいけれど、残留農薬が不安な人のために、除去方法について紹介する。
ブドウに12種類の農薬を添加し、農薬の除去率を調べた実験では、農薬の種類にもよるが、水洗いだけでもかなり除去できた。
リンゴを洗う人の手元写真=iStock.com/elenaleonova残留農薬は水洗いだけでもある程度は除去できる(※写真はイメージです)
ただしこの実験では、洗剤をつけて洗っても、水洗いだけと比べて除去率はあまり変わらなかった。
また、果皮をむけば、ほとんどの農薬が除去された。
同様に、ピーマンとホウレンソウでは8種類の農薬除去実験がおこなわれている。茹でたり、炒めたりしたときのほうが、水洗いや洗剤洗いよりも除去率が高いことがわかった。
ホタテパウダー使用時の注意点
中野瑞樹『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』(河出書房新社)
ホタテパウダー製品の宣伝で農薬とされる油膜は、ホタテパウダー粉末を水に溶かすだけでも出現することがある。
注意点としては、ホタテパウダー粉末は水に溶けると強アルカリ性を示すことと、使用時の粉末の飛散。粉末が目に入ると角膜を傷つけ、吸い込んでしまうと気管などを傷つける恐れがある。
実際に事故報告があるため、(公財)日本中毒情報センターは、子どもの手の届かないところに保管すると共に、使用時には眼鏡やマスクの着用を勧めている。
ワックスも「消毒用アルコールで拭く」ととれる
ワックスのついた床にアルコールをこぼし、放置しておくと白くなることがある。これは、ワックスがアルコールに溶け出したために起きた現象。
果実の外果皮にも、水分の蒸発などを防ぐためにワックス層がある。残留農薬やフルーツワックスなどが気になるなら、アルコールは安全でしかも食中毒予防にもなるのでオススメ。
①キッチンペーパーなどを敷き、上にフルーツをのせて、消毒用アルコール(エタノール)スプレーを全体に吹きかけた後、よく拭き取る。同様に、アルコールがついていない面も吹きかけて拭き取る(引火の恐れがあるので、ガスコンロなどの火気に注意)。
②水を入れたボウルにつけた後、流水で洗い、水気をよく拭き取る。
※大きなフルーツの場合は②はやらず、アルコールを吹きかけたキッチンペーパーで全体をよく拭くのがオススメ
〈引用参考文献〉
・健康日本21(第三次)推進のための説明資料 令和5年5月/厚生労働省
・Int J Epidemiol. 2017 Jun; 46(3): 1029–1056.
・Advances in Nutrition, Vol.10(2) 205–218,2019
・Eur J Epidemiol. 2017; 32(5): 363–375.
・Advances in Nutrition Vol.8(6),793-803, 2017
・科学的根拠に基づくがん予防/国立がん研究センターWebサイト
・がん予防法の提示 2022年8月3日改訂版/国立がん研究センターWebサイト
・WHO and FAO announce global initiative to promote consumption of fruit and vegetables(2003.11.11)
・Diet, Nutrition, Physical Activity and Cancer The Third Expert Report /WCRF International
・FAO統計Webサイト・Lancet 393(10184): 1958–1972, 2019
・日本食品標準成分表2020/文部科学省
・日本人の食事摂取基準2020年版/第一出版
・国民健康・栄養調査報告2019/厚生労働省Webサイト
・食物アレルギー診療ガイドライン2021/日本小児アレルギー学会
・アレルギー総合ガイドライン2019/日本アレルギー学会
・アレルギー疾患ガイドブック2004/東京都福祉保健局
・鼻アレルギー診療ガイドライン2020/日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
・アレルギー Vol.69(8) 701-705, 2020
・アレルギー Vol.67(2) 129-138, 2018
・東京都アレルギー情報navi.
・輸入食品等の食品衛生法違反事例/厚生労働省Webサイト
・残留農薬等統計/厚生労働省Webサイト
・農薬概説2020/日本植物防疫協会
・農薬要覧2019/日本植物防疫協会
・教えて!農薬Q&A/農薬工業会Webサイト
・村上道夫ら/基準値のからくり/講談社
・松永和紀/効かない健康食品 危ない自然・天然/光文社新書
・国内産農産物における農薬の使用状況及び残留状況調査の結果について/農林水産省Webサイト
・アレルギーの臨床 Vol.35(9) 876-879,2015 病害虫被害と生体防御タンパク質
・食衛誌 Vol.36 No.3, 383-392,1995 果皮及び果肉の残留農薬
・輸入レモンの防かび剤 残留農薬問題は「正しく恐れる」ことが大事/FOOCOM 2020年8月11日記事
・輸入オレンジの果皮の防かび剤 効果的な洗浄方法は?/北海道消費者協会資料
・日食化誌 Vol.3(1),57-63,1996 残留農薬実験
・Only Spirit of Inquiryあるのは探求心【検証】#8/SITO.ブログ
・Only Spirit of Inquiryあるのは探求心【検証】#9/SITO.ブログ
・ホタテ等の「貝殻焼成カルシウム」製品による事故に注意しましょう/(公益財団法人)日本中毒情報センター
吹きかけるだけで「皮の農薬」がほぼとれる…フルーツ研究家が皮ごと食べるために使う"お掃除アイテム" ホタテパウダーを使うなら注意すべきこと
中野 瑞樹
フルーツ研究家、毎日フルーツ200g推進協会代表
1976年和歌山県生まれ。京都大学卒(農学修士)。元東京大学教員(工学部)。元アメリカ国立海洋大気局 客員研究員。学生時代は沙漠緑化の研究に従事。2003年にフルーツのもつ魅力に目覚め、消費啓発活動を始める。「甘いから食べ過ぎに注意!」と言われるフルーツの体への影響を調べるため、2009年9月から実験的に、水もお茶も摂らない「フルーツ中心にほぼ果実だけの食生活」を続ける。「マツコの知らない世界」など、テレビ出演多数。著書に『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』(河出書房新社)。
https://president.jp/articles/-/82723?page=9
-
30:777
:
2024/06/24 (Mon) 20:06:10
-
「赤いネット入りのミカン」には要注意…15年間フルーツ中心の食生活を続ける男が解説「正しいミカンの選び方」
実際の色よりも濃く見えている
中野 瑞樹 フルーツ研究家、毎日フルーツ200g推進協会代表
https://president.jp/articles/-/82724
おいしいフルーツを見分ける方法はあるのだろうか。15年間ご飯、パン、肉、魚などを断ち、水やお茶も飲まず、実験的にフルーツ中心の食生活を続ける中野瑞樹さんの書籍『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』(河出書房新社)より、温州ミカンの解説をお届けする――。
温州ミカンの健康効果が見直されつつある
昭和時代、コタツを囲み、テレビを観ながら温州ミカンを食べるのが冬の風物詩だった。
最も多かった1975年と比べると、2021年現在で出荷量は8割減少した。しかし、近年の研究で、温州ミカンに特徴的に多いβベータクリプトキサンチンなどの機能性が明らかになり、温州ミカンの健康効果が見直されつつある。
温州ミカンは、400年以上前に鹿児島で生まれたと考えられており、海外ではサツマオレンジと呼ばれる。受粉しなくても結実するため、ほぼ種が入らず、また手で簡単に皮がむける。テレビを観ながらでも食べられるので、欧米ではTVオレンジとも呼ばれる。
実は115品種もある
栽培方法は、露地栽培とハウス栽培がある。また、収穫後に1カ月以上貯蔵して熟成させた蔵出しミカンもあり、1年を通じて温州ミカンが販売されている。
栽培品種は多く、農水省の2020年度の統計に記載された栽培品種だけでも、温州ミカンは115品種ある。
栽培面積のトップ3は、宮川早生、興津早生おきつわせ、青島温州。ただし、温州ミカンはリンゴなどのように品種名で売られることは少なく、たいていは地域ブランド名で販売される。
極早生温州は9~10月頃に収穫
温州ミカンの品種は熟期により、極早生ごくわせ・早生わせ・中生なかて・晩生おくての4系統(晩生を、さらに普通・晩生の2つに分けることもある)に分けられる。
ただし、地域によっても差が出るので、同じ時期に、異なる系統の温州ミカンが店頭に並ぶことがある。
極早生温州は、主に9~10月頃に収穫される。果皮が青くて甘酸っぱく、さわやかな香りの品種が多い。昭和時代には運動会シーズンに食べられたので、運動会ミカンとも呼ばれた。
かつては甘みが少なく酸味が強かったが、近年は栽培技術の進歩と新品種開発により、年々品質が向上している。主な品種は、日南にちなん1号・上野早生・ゆら早生・肥のあかり・YN26など。
1カ月以上熟成させた「蔵出しミカン」
早生温州は、主に10月下旬~12月頃に収穫される。甘み・酸味ともにしっかりしている品種が多い。内皮が薄くて食べやすい。
主な品種は、宮川早生・興津早生・田口早生・小原紅早生おばらべにわせなど。
小原紅早生【小原紅早生】早生品種。日本一とされる、濃い紅色の果皮が特徴。宮川早生(みやがわわせ)の突然変異種で、1973年、香川県坂出市の小原氏が発見。別名、金時みかん。(出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』)
中生温州は、11月半ば~12月頃に収穫される、お歳暮ミカンの主流。早生温州に比べると内皮が厚いが、酸味と甘みのバランスの取れた品種が多い。主な品種は、南柑20号・向山むかいやま温州・石地温州・させぼ温州などがある。
普通・晩生温州は、主に12月に収穫される。外果皮・内皮ともに厚いため、日持ちがよい。酸味が少なく、甘みとコクがあるのが特徴。1カ月以上、貯蔵室などで熟成させた蔵出しミカンとして出荷することも多い。
主な品種は、青島温州・林温州・大津4号・寿太郎温州など。
露地ミカンはたいてい年内に収穫が終わるが、蔵出しミカンは3月頃まで出荷される。ねっとりしたゼリーのような食感が特長で、大きいサイズのミカンのほうが、より食感を楽しめる。
小さいミカンのほうが味が濃い確率が高い
・目利きポイント
①小玉の温州ミカン
貯蔵ミカンを除き、小さいミカンのほうが味が濃い確率が高い。
②ヘタの中央の軸(果梗跡)が細いもの
温州ミカンは樹齢が高いほど果梗が細く、また味の濃い実ができる傾向にある。
③皮の粒々が小さくて多いもの
表面の粒々(油胞)にはリモネンなどの精油成分が詰まっている。油胞が小さくて多いほど香りが高い。
色が濃いほうがオススメ
④外果皮に適度なキズがあるもの
温州ミカンには、陽のよく当たる、木の外側に成って、糖度も高い傾向にある[外成りミカン]と、陽があまり当たらない、木の内側に成る[内成りミカン]がある。枝や葉が風に揺られて、外果皮についたスリキズは外成りミカンに多い。
⑤外果皮が濃いもの
店頭で、同じ産地のミカンを選ぶ場合は、より色が濃いほうがオススメ。ただし赤いネットに入っている場合は、実際の色より赤く見えるので注意。
赤いネットに入ったミカン写真=iStock.com/karimitsu「赤いネット入りのミカン」には要注意(※写真はイメージです)
⑥浮き皮でないもの
浮き皮とは、実と果皮の間に隙間があるものをいい、味が薄い傾向がある。ただし、外皮はとてもむきやすい。
⑦等級が高いもの
産地や出荷団体が同じなら、等級が高いと糖度も高いことが多い。産地や出荷団体が違えば、基準は異なるが、ミカンの空箱を見つけたら、等級(秀・優・可など)を確認しておき、より高い等級のものを選ぶのもオススメ。
ヘタを下にして保存する
・保存方法
①袋買いの場合
帰宅後すぐに、袋から取り出し、傷みがないか確認する。
②箱買いの場合
受け取り後すぐに、箱からすべてのミカンを取り出し、底に新聞紙を敷いたワイドバスケットに、皮が厚いヘタ側を下にして入れ替える。その際、傷んだミカンは取り除いておく。そして、暖房などが当たらない、暗くて涼しいところに保存する。
みかんはヘタを下にして保存する筆者提供みかんはヘタを下にして保存する
※SSサイズなどの超小玉ミカンは、外果皮が薄く日持ちが悪いので、早く食べるのが望ましい。毎日の傷みチェックは欠かさずに。
お湯につけると甘くなる
・食べ方
冬に温州ミカンを食べて冷えるなら、食前や入浴前に食べるのがオススメ。
酸が強い場合は、酸を早く抜くために、ヘタ側を上にして何日か冷暗所で保存する。すぐに酸味を減らしたいときは、お湯に数分浸けるか、揉むなどすると酸が抜けて甘くなる。
・栄養
普通サイズの温州ミカン1個の可食部の重さは、Sサイズで60g前後、Mサイズで80g前後、Lサイズで100g前後。
早生温州の薄皮つきの果肉は、水分が87%で、糖質は9%しかないので、一般的なお菓子に比べると、糖質やカロリーは少ない。例えば、メロンパン1個の糖質量は、Mサイズの温州ミカン8個分に相当し、ショートケーキ1Pのカロリーは、Mサイズの温州ミカン10個分に相当する。
ミカン1個で成人が1日に必要なビタミンCの約3割を摂取できる
体内で貯留され、必要に応じてビタミンAに変換されるβクリプトキサンチンの同じ重さあたりの含有量が、食品成分表記載の生フルーツの中で最も多い。ビタミンAの1日推奨量について、Mサイズの温州ミカン1個で、30~64歳の、男性で8%、女性で10%を摂取できる。
ビタミンCについて、同じ重さあたりで、Mサイズの温州ミカン1個は、レモン1.4個分に相当し、1個で12歳以上の1日推奨量の28%を摂取できる。
【図表1】平均的40代が、温州みかん200g(Mサイズなら2個半、Sサイズなら3個半)食べた後の、栄養充足率の変化出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82724?page=5
籠に入ったミカン写真=iStock.com/Wako Megumiミカン1個で成人が1日に必要なビタミンCの約3割を摂取できる(※写真はイメージです)
・その他の栄養
ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、ヒトでの比較実験では、血中の中性脂肪低下、血中尿酸値の低下、高血圧患者の血圧低下、指先の温度低下抑制などの効果が認められている。温州ミカンでは同じ重さあたりで、外果皮の内側の白い部位(アルベド)、次いで外果皮と薄皮に多いので、白いスジや薄皮もできるだけ食したい。
ミカンをよく食べる女性は骨粗鬆症のリスクが92%低い
・健康
カロテノイドの1つのβクリプトキサンチンは、温州ミカンに特徴的に多い。また冬に温州ミカンを多く食べる人は、食べない人と比べて、年中、血中のβクリプトキサンチン濃度が高いことがわかっている。
2012~16年にかけて、静岡県浜松市旧三ヶ日みっかび町の住民1000人以上を対象とした、血中のカロテノイド濃度と生活習慣病の発症リスクに関する追跡調査の結果が複数発表された。
10年間の追跡調査では、血中のβクリプトキサンチン濃度が高い人は少ない人に比べて、脂質代謝異常症のリスクが34%、肝機能低下(血清ALT上昇)のリスクが49%、2型糖尿病の発症リスクが57%低かった。
4年間の追跡調査では、血中のβクリプトキサンチン濃度の高い閉経後の女性について、骨粗鬆症こつそしょうしようのリスクが92%も低かった。
「ミカンの果皮入りヨーグルト」で花粉症が改善
2017年、温州ミカンの果皮と花粉症に関する、ヒトでの比較実験の結果が発表された。
実験ではまずスギ花粉症の日本人31名(平均32歳)に、花粉を点眼し結膜炎を起こさせた。その後3週間、毎日150gのヨーグルトまたは温州ミカンの果皮入りヨーグルトのいずれかを食べ続けてもらった。さらに次の3週間は、それぞれもう一方のヨーグルトを食べ続けてもらった。
すると、ヨーグルトだけよりもミカンの果皮入りヨーグルトのほうを食べた方が、目の赤み・結膜浮腫けつまくふしゅ・かゆみが有意に改善された。有効成分は、一部の柑橘類の果皮に多く含まれるポリフェノールの一種、ノビレチンと考えられている。
ノビレチンは、同じ重さあたりでは柑橘に多く、中でもポンカン、柑子こうじ、シークワーサー、紀州ミカン(小ミカン)などの果皮に多い。
「ミカンの食べ過ぎ」で手のひらが黄色くなる理由
カロテノイドの含有量が多い、ミカン、カボチャ、トマト、ニンジンなどを長期間多く摂ると、手のひらや足の裏などが黄色くなる。これは、カロテノイドが表皮や皮下脂肪などに貯留して起きる「柑皮症かんぴしょう」(カロテン症)。
顔まで黄色くなると、しばしば「黄疸おうだん」(成人黄疸)と間違われるが、単にカロテノイドの摂りすぎによるものであれば健康上は問題がない。
ただし、柑皮症は甲状腺機能低下症・糖尿病・肝疾患・腎疾患などによる、カロテノイドの代謝不良でも起こる可能性がある。
黄疸とは、肝疾患や胆管閉塞たんかんへいそくや溶血などにより、血液由来のビリルビンが血中に増え、全身の皮膚が黄色くなる状態のこと。黄疸では白眼も黄色くなるが、柑皮症では白眼は黄色くならないので、両者を区別できるとされる。
「焼きミカン」にすることも可能
・味の薄いミカンをおいしく食べる方法
①焼きミカン
皮ごとオーブントースターなどで焼く。味が濃くなるのでオススメ。
②冷凍ミカン
皮をむいて実だけラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存する。風呂上りや暑い日に食べるとおいしい。
③具材
カレーなどの濃い味つけ料理の具材として利用する。
④ミカン鍋
ミカン鍋は山口県周防大島すおうおおしま町の名物料理で、栄養価の高い外皮ごと食べられる
〈引用参考文献〉
・日本食品標準成分表2020/文部科学省
・日本人の食事摂取基準2020年版/第一出版
・国民健康・栄養調査報告2019/厚生労働省Webサイト
・Osteoporos Int 2008 Feb;19(2):211-9.
・J Biomed Sci. 2012; 19(1): 36.
・PLoS One.2012;7(12):e52643.
・IOVS Vol.58, 2922-2929 (2017)
・SAGE Journal Vol.20 (1),1981
・Cutis. 1988 Feb;41(2):100-2. 柑皮症
・日本内科学会 50巻5号 414-419, 1961
・西日本皮膚科 Vol.79(1)38-40, 2017
https://president.jp/articles/-/82724?page=6
-
31:777
:
2024/06/28 (Fri) 19:43:01
-
バナナは「太くてまっすぐ」が大当たり…フルーツ研究家が教える「バナナの正しい保存方法」
バナナスタンドがなくても鮮度は保てる
中野 瑞樹
フルーツ研究家、毎日フルーツ200g推進協会代表
https://president.jp/articles/-/82725
おいしいバナナはどうやって見分けたらいいのか。15年間ご飯、パン、肉、魚などを断ち、実験的にフルーツ中心の食生活を続ける中野瑞樹さんは「太陽に当たっていないバナナほど、日の光を得るために反り返る傾向がある」という――。
※本稿は、中野瑞樹『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
日本で流通するバナナの大半は「クローン」
バナナは東南アジアの熱帯雨林原産。ニューギニア島では紀元前数千年以上前から栽培が始まったとされる。
日本には江戸時代に沖縄に伝わった。明治に入り台湾からの輸入が始まると、昭和の初めには流通量も増えたが、当時の庶民には高級品だった。
現在、日本で流通するバナナの大半が、世界でも最も栽培されている生食用品種のキャベンディッシュ。種がなく、株分けで増やすため、遺伝子が同じクローン。遺伝子に多様性がないため、病気などによって全滅のリスクがある。
実際、1950年代までは主力品種だったグロス・ミッチェルは、世界的なパナマ病(つる割れ病)の流行によりほぼ壊滅し、現在のキャベンディッシュに置き換わった。
バナナのラベルが外側に貼られているお店は良店
日本で流通するバナナの大半がフィリピン産で、次いで多いのがエクアドル産。日本ではほぼ全て生食用だが、世界では調理用品種も多い。近年では、糖度の高い高地栽培バナナの生産量が増えている。
沖縄や鹿児島では、三尺さんじゃくバナナや小ぶりの島バナナがつくられている。
バナナを普通に置くと、バナナの重みで下(弧状の外側)のほうが傷みやすい。
そのため、袋のラベルを弧状の外側に貼って、接地面が小さくなる向きでバナナを置いているお店は、気遣いの行き届いた良店といえる。
甘いバナナの選び方
①細長いものより、短くても太いもの
②まっすぐなもの
バナナは何層にも実ができる。太陽に当たりづらい位置にあるバナナの実は太陽に当たろうとして反り返る。一方で、もとから日光によく当たる位置のバナナの実はまっすぐなものが多く、甘みも強い傾向がある。
大量のバナナ写真=iStock.com/travenianバナナは「太くてまっすぐ」が大当たり(※写真はイメージです)
③甘み重視なら、割高でも高地栽培バナナがオススメ
高地では寒暖差があるため、低地よりも多くの糖質(デンプン)を蓄積できるため。
バナナは追熟フルーツなので、青い状態のバナナはデンプン(糖に分解される前の状態)が多く甘みが少ない。追熟すると果皮に現れるシュガースポット(黒い斑点)は、デンプンが糖に分解されて甘くなったサイン。
バナナは内側を下向きに置くのが正しい
①常温保存
先述したように、バナナ自身の重みで果肉が傷むので、内側を下向きに置くか、バナナスタンドを使う。下向きに置くには、丸めて枕型にした新聞紙などの上に置くか、スチールラックの上に置くなどすればよい。
②冷蔵保存
クラウンからエチレンが出て追熟が進むので、日持ちさせたい場合はクラウンをアルミホイルなどでくるむのがオススメ。
さらに、全体をラップに包んで冷蔵保存すると、夏場でも数日以上保存可能。
【図表1】部位の名前出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82725?page=2
「先っぽむき」だと最後まで食べやすい
バナナは先端(フィンガーティップ)側からむくと、先端裏の硬い芯が最初に取れてしまうので、最後までストレスなく食べられる。むく前に、爪で横に傷をつけておくとむきやすい。
とくに幼児は、果柄を傘の柄のようにして持てるので食べやすい。
バナナ1本で1日のビタミンCの16%を摂取できる
普通サイズのバナナ1本の、可食部の重さの目安は100g。
バナナの果肉の水分量は75%。糖質は18.5%であり、食品成分表に記載された生フルーツの中で、同じ重さあたりの量としては最も多い(糖質のうち、ショ糖が半分)。それでも一般的なお菓子に比べると、糖質やカロリーは少ない。例えば、メロンパン1個の糖質量は、バナナ3本分に相当し、ショートケーキ1Pのカロリーは、バナナ4本分強に相当する。
ビタミンCについて、バナナ1本で12歳以上の男女の1日推奨量の16%を摂取できる。
ビタミンB₆はアミノ酸の代謝を助け、セロトニンなどの神経伝達物質の合成にも関わる。同じ重さあたりでは、バナナは食品成分表に記載された生フルーツの中で最も多い。バナナ1本で、18歳以上の1日推奨量の、男性は27%、女性は35%を摂取できる。
【図表2】主なフルーツ類のビタミンB6の含有量出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82725?page=3
カリウムについても、同じ重さあたりでは、バナナは食品成分表に記載された生フルーツの中で最も多い。バナナ1本で、15歳以上の1日目標量の、男性は12%、女性(妊婦と授乳婦を含む)は14%を摂取できる。
マグネシウムについて、同じ重さあたりで、バナナは食品成分表に記載された生フルーツの中で、ドラゴンフルーツに次いで多い。バナナ1本で、30〜64歳の1日推奨量の、男性は9%、女性(30歳以上の授乳婦を含む)は11%、妊婦は10%を摂取できる。
【図表3】平均的40代が、バナナ200g(約1本)食べた後の、栄養充足率の変化出典=『中野瑞樹のフルーツおいしい手帳』
https://president.jp/articles/-/82725?page=3
バナナを食べると花粉によるくしゃみを抑制できる可能性
2013年に筑波大学らは、バナナとスギ花粉患者52名が参加したヒトでの比較実験の結果を発表した。
被験者をランダムにバナナを食べる群と食べない2つのグループに分け。一方のグループにはスギ花粉飛散の2週間前から8週間毎日2本食べてもらった。すると、毎日食べたグループは、食べなかったグループと比べて、くしゃみの悪化が抑制された。とくに若い男性で軽度の花粉症の人は、顕著に症状が緩和された。
鼻をかむ人写真=iStock.com/westバナナを食べると花粉によるくしゃみを抑制できる可能性(※写真はイメージです)
バナナを食べる人は2型糖尿病の発症リスクが5%低い
2021年、健康な日本人81名が参加したバナナに関する比較実験の結果が発表された。まず被験者をランダムに、高地栽培バナナ摂取・一般バナナ摂取・非摂取の3群に分けた。ただし、摂取群は普段の生活に加え、毎日可食部で120gのバナナを4週間食べ続けてもらった。するとバナナ摂取群は有意に最高血圧が低下し、お通じにも改善が見られた。
2013年に発表された、アメリカの医療従事者19万人弱を、20年あまり追跡調査した研究では、バナナを週500g以上食べる人は、2型糖尿病の発症リスクが5%低かった。
「バナナアレルギー」は全フルーツ中2番目に多い
2017年の全国調査では、バナナは即時型フルーツアレルギーの原因として2番目に多い。
また2018年に発表された、愛知県の病院での患者調査では、小児のフルーツアレルギーとしても、キウイ・メロンに次いで、バナナが3番目に多い。バナナアレルギーを発症した65%が乳児期であり、蕁麻疹じんましんなどの全身症状が出る確率はバナナが最も高かった。
ラテックス(天然ゴム)アレルギーの人は、高確率でバナナアレルギーを発症する。
またブタクサ花粉にアレルギーのある人は、そうでない人に比べると、口腔こうくうアレルギー症候群(口や喉のどのイガイガ)を発症しやすい。スムージーや加熱してバナナを食べるとアレルギー症状が出ない人もいる。ただし、すべての人に当てはまるわけではないので注意。
皮をむいて食べれば残留農薬のリスクはさらに低い
公的な残留農薬検査は、バナナは洗わずに、果柄を除いて、果皮ごとおこなわれる。国の残留農薬統計(2009〜18年度)によれば、延べ検査農薬成分数は71万。そのうち残留農薬基準を超過したのはすべて輸入バナナで、延べ23成分。
ただし、いずれも安全基準を脅かすものはなく、毒性学的には問題がなかった。一般にバナナは皮をむいて食べるので、さらに安全度が高い。
国の食中毒統計によれば、過去10年(2013〜22年)、1万件余り発生した食中毒のうち、バナナが食中毒の原因とされた事例は、2017年、保育所給食で提供された食事(キャベツの酢の物、バナナ)の1件だけだった。
食品成分表の標準廃棄率(果皮、果柄)は40%である。総務省の統計によれば、バナナは16種の生フルーツの中で、可食部コスパ(2018〜22年の全国平均)が最もよく、100gあたり46円。普通サイズのバナナの可食部が100g程度なので、1本あたり税込み100円以下なら良コスパ。
過熟して食味の落ちたバナナは、果肉だけをラップに包んで冷凍すればおいしい。子どものおやつにも最適。
https://president.jp/articles/-/82725?page=5
-
32:777
:
2024/07/20 (Sat) 08:15:19
-
盗まれた日本ブランド 一房平均1万円…高級ブドウ「ルビーロマン」の海外流出
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14076186
【海外の反応】「もう限界だ…勘弁してください」 韓国農家が軒並み廃業へ…。日本の高級イチゴをパクって無断増殖させた末路とは
あこがれJAPAN 2024/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=mHzsG_UtjUI
日本のイチゴやシャインマスカットを勝手に盗み、自国の商品のごとく売ってきた韓国農家。とある事件をきっかけに、彼らのイチゴは全く売れなくなります。日本のイチゴ技術が見直されるようになったそのきっかけとは何だったのでしょうか?
韓国のみかん産業が崩壊→日本からの恐るべき仕返し!#海外の反応
2023/11/20
https://www.youtube.com/watch?v=jwxaF7ecR1A
韓国の恥!日本のミニトマトを真似して作ったトマトが原因で大惨事に!海外 メディアも酷評!
https://www.youtube.com/watch?v=4kOCPQhGMy0
猛暑で高級「佐藤錦」シワシワに…生産者の悔し涙 シャインマスカットは日焼け、実割れ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16859712
-
33:777
:
2024/08/02 (Fri) 18:00:03
-
15年間「果物だけ」を食べ続けてわかったこと
医師の「フルーツの食べ過ぎに注意」に異議あり
中野 瑞樹 : 毎日フルーツ200g推進協会代表 2024/07/31
https://toyokeizai.net/articles/-/783233
私は33歳のとき、フルーツの体への影響を調べるために、できれば一生涯をかけて、フルーツ食実験をしようと決意しました。
ただし、フルーツ以外にもあれやこれや食べると、それがフルーツの効果か否かがよくわからなくなります。そこで、フルーツ中心に99%果実だけの食生活(フルーツ以外の果実には、果菜類や木の実も含む)を15年間続けています。
フルーツの食べすぎに関するポイント
日本ではしばしば、医師や栄養士がメディアやSNSなどで「フルーツの食べすぎに注意しましょう」と発言します。では「いったい、何グラムくらいから、フルーツの食べすぎになる」のでしょうか? まず「食べすぎ」について語るには、少なくとも、①対象が健常者なのか、あるいは糖尿病などの特定の疾患のある人なのか、②食事1回での摂取量のことなのか、あるいは1日の総摂取量のことなのかを言及する必要があります。
(画像:アメリカ糖尿病協会「Eat good to feel good.」より)
アメリカ糖尿病協会は、糖尿病患者の1回の食事の推奨摂取量をカロリーではなく、一皿での見た目の割合で示しています。野菜(マメ・イモ・トウモロコシを除く)は2分の1、肉や魚などのタンパク質系食品は4分の1、イモやフルーツなどの炭水化物を含む食品は4分の1という具合です。
日本糖尿病学会は、ビタミンやミネラル補給に役立つため、糖尿病患者であっても毎日フルーツを食べることを勧めていますが、1日80キロカロリーの目安量が設定されています。
80キロカロリーと言うと、イチゴなら1パック、Sサイズの温州ミカンなら3個、普通サイズの、リンゴなら半分、モモなら1個、バナナなら1本弱に相当します。
ただし、ドライフルーツやフルーツ缶詰、フルーツ飲料(天然果汁含む)などの加工食品は、生フルーツに比べてビタミンCや食物繊維が少ない、糖質が多いなどの理由から嗜好食品として扱われます。そのため糖尿病患者には、できるだけ生フルーツを摂ることが推奨されています。
よって日本糖尿病学会のガイドラインに従うなら、1日に80キロカロリーを大きく超えると、糖尿病患者についてはフルーツの食べすぎと言えます。そもそも糖尿病患者が一度にこれだけの量を食べれば、食後高血糖、特に血糖値スパイク(食後の急激な血糖値上昇)を起こすおそれがあります。糖の代謝能力は個人差が大きいので、可能であれば、血糖値測定器を用いて、それぞれの食品の食後血糖値を計測しておくのがオススメです。
1日のフルーツ推奨量
2005年に厚生労働省と農林水産省が共同で策定した食事バランスガイドでは、フルーツも毎日の必須食品であると定められ、毎日2サービング(種類にもよるが、およそ200g)食べることが推奨されています。
(画像:厚生労働省・農林水産省「食事バランスガイド」より)
さらに、2023年には、国が推進する健康プロジェクト「健康日本21(第3次)」の中で、2032年度までのフルーツ類の摂取目標量(ジャムを除く)が1日200gと明記されました。
これは、2010年代に相次いで発表された、大規模な追跡調査の統合研究(日本人以外も含む)の結果から、フルーツの摂取量が多い人は相対的に、主たる生活習慣病系疾患の発症リスクが軒並み低かったためです。
健康日本21(第3次)で引用された論文で言えば、例えばフルーツをほとんど食べない人と比べて、がんは1日550~600gまでの摂取で8%、心臓病(心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患)は1日750~800gまでの摂取で21%、脳卒中は1日200~350gの摂取で18%、リスクが低いことがわかりました(National Library of Medicineより)。
また、過体重と肥満は1日240gの摂取で14%、2型糖尿病は1日200~300gの摂取で10%、高血圧は1日300gの摂取で7%、死亡率も1日600gの摂取で19%、それぞれリスクが低いことがわかりました。
また、世界150カ国以上の研究者が協力して、各国の食習慣と死因に関する医学研究を統合的に分析したところ、日本人の死因への影響の大きい上位3つの食習慣は、①塩分の摂りすぎ ② 玄米などの全粒穀物不足 ③フルーツ不足でした。
さらに国立がん研究センターも、がん予防のためにも野菜やフルーツ不足にならないよう積極的に摂ることを勧め、 WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)も、がん・心臓病・糖尿病・肥満の予防のために、フルーツと野菜を毎日合計400g以上食べることを推奨しています。
「フルーツは甘いから糖質が多いだろう」。だから「きっと糖尿病リスクが大きい食品だろう」。なので、「フルーツの食べすぎには注意すべきだ」というのは、科学的根拠のない個人的な意見であり、単なる先入観なのです。
フルーツを食べない日本人
生活習慣病予防効果の高いフルーツですが、2021年の国連食糧機関の統計によれば、各国の国民1人当たりへの1日の供給量(摂取量+廃棄量)について、日本は世界平均の半分しかなく、先進国で断トツ最下位、世界186の国と地域の中で156位でした。日本より少ない国は、アフリカやアジアの発展途上国だけです。
(画像:筆者提供)
https://toyokeizai.net/articles/-/783233?page=3
実際、2019年の厚生労働省の統計によると、日本人は平均で、ジャムや果汁などの加工品を含めても、1日に100gもフルーツを食べていません。高齢世代を含め、全世代が国の目標量の200gを大きく下回っています。
下の棒グラフを見れば、30代男性では32gなど、特に20~50代の現役世代の摂取量が顕著に低いことがわかります。また4割近い人がフルーツを食べる習慣自体がなく、200g以上食べる人は18%しかありません。つまり、統計的には8割以上の日本人が「フルーツの食べなさすぎである」と言えます。
(画像:筆者作成)
https://toyokeizai.net/articles/-/783233?page=3
平均的な日本人にとっては、フルーツの食べなさ過ぎが問題であることは上述しました。では、健常者についての、1日当たりの食べすぎの研究はあるのでしょうか?
直接ヒトを対象とした医学研究の目的は、主に治療と予防の2つあります。治療は何かの疾患のある方が対象です。また、治療目的では、数日から数週間といった比較的短期間の実験が多いです。
一方で、予防は主に健常者が対象です。ある生活習慣を持つ健常者が、がんや脳卒中などになるリスクを調べたいと思えば、比較のために大人数でかつ、10年、20年といった長期間の研究が必要になります。
科学的な信頼性という意味では、複数のグループに分けたヒトでの「実験」が最も望ましいです。しかし、ある生活習慣を10年も20年も被験者に強要するのは、倫理的にも現実的にも難しいので、1年に1度の健康診断結果を収集するなどのやり方で、定期的な「追跡調査」が行われます。
健常者の予防目的に関する「追跡調査研究」であれば、1日当たりのフルーツの最適量に関する研究は存在しますが、食べすぎについて明らかにした研究は私の知る限りありません。
なぜなら大規模調査では、大量にフルーツを食べる習慣をもつ人自体がとても少ないため、統計的に表れにくいためです。ましてや、ヒトを対象にした、1日当たりのフルーツの食べすぎについて長期間調べた「実験研究」は存在しません。したがって、冒頭の「何グラムくらいから、フルーツの食べすぎになるのか?」という問いに対する回答は、ヒトでの信頼度の高い研究がないため、「わからない」が正解です。
15年で計10トンのフルーツを食べた人体実験
私は15年間、毎日2kgくらいのフルーツを食べ続けてきたので、この間、10トン以上のフルーツを食べたことになります。ただし今のところは、糖尿病や脂肪肝や痛風や骨折もなく、いたって健康です。
もちろん、比較グループもないたった1人での実験なので、エビデンスとしてのレベルは低いです。なので「ただ1人の実験データなど意味がない」といった批判もしばしば受けます。しかし、普通ではできない特異な人体実験だからこそ、医学的にも面白いデータが得られることがあります。
ただし、「私も真似できそう」と安易に思うのは非常に危険です。私の場合、実験開始時にはすでに成人しており、自己責任で続けています。独学ですが、栄養学やフルーツ健康学も学んできました。また、毎日、すべての飲食物の重さを計り、摂取栄養素の計算を行っています。
1回のフルーツの適切な食べ方を知るために、採血するなどして、食後血糖値の変化も詳しく調べています。さらに、年に1度の健康診断や不定期の血液検査を続け、健康状態を把握しています。なにより、家族や友人と外食しようと思っても、たいてい一緒に食べられるものがまったくありません。だから、このような極端な食生活はまったく勧められません。
ただし、国が推奨するように、健康のために毎日200gはフルーツを食べることをこころがけていただきたいです。200gの目安としては、Sサイズの温州ミカンなら4個、普通サイズの、リンゴなら半分強、モモなら1個、メロンなら2切れ、キウイなら2個、バナナなら2本くらいです。1度に200gを食べなくても、1日のうちで何回かに分けて食べてもらえれば大丈夫です。
https://toyokeizai.net/articles/-/783233
-
34:777
:
2024/08/03 (Sat) 00:42:22
-
aaaaあ
-
35:777
:
2024/09/09 (Mon) 19:05:32
-
あccc