-
1:777
:
2024/02/12 (Mon) 23:29:10
-
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16881198
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
血糖値の悩みを解決! 何を食べても血糖値を 1日中安定させる方法は酢を摂る事
Dr Ishiguro 2023/05/01
https://www.youtube.com/watch?v=K_sjrIpp14c
▲△▽▼
リンゴ酢・黒酢毎日飲むとどうなるのか?どっちがいい?
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=x47b-hTsD2c
リンゴ酢の健康効果と注意点についての重要な情報、ポリフェノール、クエン酸回路、黒酢との比較、スクズの健康公開に関する動画集
0:00: リンゴスの健康効果と注意点についての重要な情報。
0:00: リンゴスの健康効果には、血糖値の低下や体重減少、食欲抑制などがある。
0:37: リンゴスを飲む際には、歯磨きをすぐにするのは避けるべき。
1:03: 新しい研究によると、リンゴスの摂取は心臓への効果があることが示唆されている。
1:23: リンゴスの摂取により、血糖値やヘモグロビンa1cの値が下がることが報告されている。
2:31: リンゴスの摂取による注意点として、歯磨きのタイミングや食事との関連が重要である。
3:05: リンゴスは食欲を抑制し、体重減少にも効果があるという研究結果がある。
4:21: リンゴポリフェノールについての重要なポイント
4:21: リンゴポリフェノールに含まれる物質が体内の脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変換し、エネルギー消費を促進する効果がある。
5:12: リンゴポリフェノールは血糖値や体重減少に効果的であり、コレステロールも低下する可能性がある。
6:38: リンゴには神経保護効果があり、ドーパミンやセロトニンに有効である可能性がある。
7:03: リンゴにはリンゴポリフェノール以外にも多くの栄養素が含まれており、海外ではサプリメントとしても利用されている。
7:28: クエン酸回路とリンゴスの効果についての動画
7:28: クエン酸回路は食べたものからエネルギーを生み出す体の回路である
8:44: リンゴスは発酵食品であり、体にいい影響がある
10:11: リンゴスに含まれるポリフェノールにはアニジやクロロゲン酸が含まれている
10:37: リンゴスを摂取する際にはオスに注意が必要であり、過剰摂取や歯磨き直後の摂取は避けるべき
11:06: 黒酢とリンゴ酢の比較についての動画
11:06: 黒酢を飲んだ後に歯磨きをすると歯を傷つける可能性がある
11:15: 腎臓病の人には黒酢はお勧めできない
11:34: 黒酢は栄養的に良さそうだが、リンゴ酢の方がお勧め
11:50: 黒酢には疲労回復や血糖値の抑制などの効果がある
12:25: 黒酢についての研究データが少ない
12:42: リンゴ酢の方が健康効果が高い
13:47: 黒酢は玄米大麦から作られ、リンゴ酢よりも費用と時間がかかる
14:51: リンゴスクズの健康公開についての動画です。
14:51: リンゴスの味の特徴とおすすめ
15:29: 簡単リンゴスと純リゴスの比較
15:53: 砂糖や加糖液糖の含有量について
16:14: コーヒーと緑茶の健康への影響についての動画もあり
16:22: 食事としての納豆やヨーグルトの動画もある
16:39: 今後も動画を期待
リンゴ酢と黒酢だと黒酢の方が黒くて効きそうですが
どちらかというとリンゴ酢の方がおすすめです。
リンゴ酢の方が結構データがあるという事があります。
https://youtu.be/x47b-hTsD2c
【絶対にやってはいけない】今すぐやめて欲しいリンゴ酢の摂り方、正しい摂り方(コレステロール 高血圧 血糖値)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
2024/01/17
https://www.youtube.com/watch?v=wHH-06nGvaI
目次
1:36 リンゴ酢の健康効果
7:58 リンゴ酢のNGな摂り方
11:33 リンゴ酢の正しい飲み方
【医師解説】リンゴ酢と一緒に摂ると美味しい食べ物を紹介(コレステロール 高血圧)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
https://www.youtube.com/watch?v=tKOJY6N7rDU
目次
1:35 リンゴ酢の健康効果
8:15 リンゴ酢を選ぶ際の注意点
10:42 リンゴ酢と一緒に食べてほしい食材5選
【たった1杯】リンゴ酢と一緒に摂ると美味しい飲み物を紹介(コレステロール 高血圧)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
https://www.youtube.com/watch?v=D-jqQDJzc50
目次
1:17 リンゴ酢の健康効果
6:27 避けるべきリンゴ酢とは?
8:36 リンゴ酢に加えると美味しい食材5選
▼【おススメ】
ミツカン 純リンゴ酢 500ml×2個
¥967 税込 (¥483 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%B3-%E7%B4%94%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E9%85%A2-500ml%C3%972%E5%80%8B/dp/B0B3X1VBZ4/ref=pd_bxgy_d_sccl_2/356-7154373-8873023?pd_rd_w=c8tYd&content-id=amzn1.sym.083e6a35-4e8a-4906-901e-57d29f837ee2&pf_rd_p=083e6a35-4e8a-4906-901e-57d29f837ee2&pf_rd_r=RNF2952JYRYCB20G0E19&pd_rd_wg=c9Jfk&pd_rd_r=974d257e-13be-4728-b7e3-4570e03e91a8&pd_rd_i=B0B3X1VBZ4&psc=1
▲△▽▼
【医者が震え上がる】「とにかく毎日野菜を食いまくれば、死ぬまで腎臓が壊れず、90歳になっても病気にならない!」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=VM7Y-3NWGfY
▼【目次】
0:32 1限 1日800gの野菜を食いまくれば、腎臓ピカピカ炎症激減!死亡率も激減して長生き確定!
_ 高血圧・高血糖値・腎臓疾患にはお酢を使った食べ物が一番効果がある
_白米を止めて玄米にしないと糖尿病になる
28:41 2限 医者が隠していた!腎臓を丸洗いして超若返る神習慣
りんご酢の効果と使い方ーリンゴ酢レシピとダイエット - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PUtQqpYCepE&t=0s
リンゴ酢ドリンクの作り方 りんご酢の飲み方アレンジレシピ りんご酢で血糖値 血圧 健康をサポート - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qx6i8G715E8&t=66s
-
2:777
:
2024/02/13 (Tue) 08:06:48
-
りんご酢を飲むのに適したタイミングは食事中や食後、さらに寝る前(空腹時は除く)となります。
食事中や食後にりんご酢を飲むと、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
寝る前にりんご酢を飲むと、りんご酢に含まれるカリウムの働きによって、むくみの改善などの効果が期待できますよ。
りんご酢は空腹時や胃が荒れている時は飲むのを控える
空腹時は、胃が空っぽの状態なので りんご酢を飲むと胃の中が大きく酸性に傾いてしまいます。
2019.06.26
りんご酢の飲みすぎるによる健康への影響は?適量や注意点を紹介!
https://everyday-life365.com/nomisugi
健康に良いとされるりんご酢ですが、飲み過ぎた時になにか健康への影響がないのか気になりますよね。
そこで今回は
りんご酢を飲み過ぎるとどうなるのか
りんご酢を飲む時に注意すべき事
りんご酢を飲む時の適量は
このような内容を中心に、りんご酢に関する情報をお届けします。
りんご酢を飲み過ぎるとどうなるのか
まず最初に、りんご酢を飲み過ぎると健康へ悪影響があるのかについて。
結論から言うとりんご酢を飲み過ぎてしまうと
胃が荒れる(吐気や胃痛の原因になりうる)
口腔内トラブル(虫歯や知覚過敏)
以上のような悪影響を及ぼす可能性があります。
それでは、理由を踏まえてそれぞれの悪影響について解説していきます。
りんご酢の酸性値について
りんご酢がもたらす悪影響について解説する前に、りんご酢の酸性値やその特性について紹介します。
りんご酢は、酢の一種なので酢酸を含む弱酸性の性質を持っています。
酸やアルカリの性質はph(ペーハー)で表されますが、りんご酢のph値は3となっています。
参照:https://www.suzuken-ltd.co.jp/column-post/2018/11/06/570/
弱酸性の定義はph3~ph6なので、りんご酢は弱酸性と言えどその酸性値は比較的高い数値である事が判ります。
もちろん、直接的に飲むと危険な酸性値ではありませんが、りんご酢が比較的強めの弱酸性である事が、飲み過ぎた時に悪影響を及ぼす原因となるのです。
りんご酢を飲み過ぎると胃が荒れる
弱酸性のりんご酢を過剰に摂取すると、胃腸の粘膜を傷つけてしまう恐れがあります。
参照:https://medicalnote.jp/symptoms/%E5%90%90%E3%81%8D%E6%B0%97%E3%83%BB%E5%98%94%E5%90%90
胃腸が傷つくと、胃痛や吐き気などを引き起こすのでりんご酢の飲み過ぎには注意が必要です。
りんご酢とは少し異なりますが、コーラなどの炭酸飲料を大量に飲んで気持ち悪くなったり、胃がムカムカした事はありませんか?
炭酸飲料も、酸性を示す飲み物なのでやはり飲み過ぎると胃が荒れる原因となるのです。
弱酸性で、飲んでも平気なりんご酢ですが、過剰摂取をすれば胃痛の時と同じような胃酸の出すぎに似た環境を引き起こします。
胃腸が弱い自覚がある方は、特に飲み過ぎには注意したいですね。
りんご酢の飲み過ぎで口腔内トラブルが起きる
弱酸性を示すりんご酢は、口腔内トラブルを引き起こす可能性もあります。
ただし、この場合は「飲み過ぎ」が原因ではなく、りんご酢の成分が口腔内に留まる事が原因です。
私たちの歯は、「エナメル質」でコーティングされていますが、このエナメル質は非常に酸に弱い性質を持っています。
虫歯のメカニズムも、虫歯菌が出す酸によってエナメル質が溶かされてしまう事から始まります。
参照:https://illustimage.com/?id=2640
りんご酢を希釈せずにそのまま飲んだ場合、ph3の比較的強い酸性値を示す液体が口腔内に侵入する事になります。
成分が口腔内に長く留まると、エナメル質のコーティングを弱める事になり、結果として虫歯や知覚過敏の原因になってしまうのです。
りんご酢を飲む時に注意すべき事
前項で解説したような悪影響を防ぐためには、りんご酢の飲み方に気を配る必要があります。
りんご酢を原液のまま飲まない
参照:
ミツカン 純リンゴ酢 500ml×2個
¥948 税込 (¥474 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%B3-%E7%B4%94%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E9%85%A2-500ml/dp/B0B3X1VBZ4?th=1
りんご酢は、確かに食酢の中では飲みやすい酢と言えます。
しかし、酢は本来そのまま飲むための飲料水ではありません。
りんご酢を飲む、と言って希釈もせずにそのまま飲む方は少ないと思いますが、りんご酢を飲む時は原液をストレートで飲まないように注意しましょう。
水などで希釈する事で、りんご酢のph値も下がるため、胃が荒れたりエナメル質を傷つけるリスクが格段に下がります。
空腹時や胃が荒れている時は飲むのを控える
りんご酢には、飲まない方が良いタイミングがあります。
空腹時は、胃が空っぽの状態なのでりんご酢を飲むと胃の中が大きく酸性に傾いてしまいます。
いわば、胃酸過多に近い状態になるため胃腸が弱い方は、胃痛や吐き気を催す原因となってしまいます。
参照:http://www.taizando.net/yorozu/ishukuseiien/index.html
胃が荒れていて胃痛を感じる時は、胃酸が上手くコントロール出来ていない可能性があります。
この場合も、りんご酢を飲むと症状が悪化するので控えた方が良いと言えます。
逆に、りんご酢を飲むのに適したタイミングは食事中や食後、さらに寝る前(空腹時は除く)となります。
食事中や食後にりんご酢を飲むと、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
寝る前にりんご酢を飲むと、りんご酢に含まれるカリウムの働きによって、むくみの改善などの効果が期待できますよ。
りんご酢を飲んだ後は口をゆすぐ
主に、口腔内への悪影響を予防する手段として、りんご酢を飲んだ後に口をゆすいでしまうのも有効な手段です。
りんご酢が弱酸性を示すと言っても、歯を急激に溶かす事はありません。
そのため、りんご酢を飲んだ時はすぐに口をゆすいでしまえば、ph値を正常に戻す事ができます。
りんご酢を飲む時の適量とは
りんご酢を飲む際、どれくらいの量を目安にすると良いのでしょうか。
りんご酢は、酸性であるがゆえに飲み過ぎると悪影響を及ぼす事がありますが、過剰摂取で害となる成分は含まれていません。
りんご酢のカロリーは大さじ1杯で4kcalと低く、主な成分もミネラルやビタミンとなっています。
これらの理由から、飲み過ぎとなる基準は設けられておらず、明確にどこからが飲み過ぎになるかは個人差があります。
一般的な食酢の目安摂取量は1日あたり15~30mlと言われています。
また、黒酢を6ヶ月間1日20ml飲み続けた時、コレステロール値に減少が見られたという実験結果もあります。
これらを踏まえて考えると、りんご酢を飲む時も一日に15~30ml(大さじ1~2杯)が適量と言えます。
りんご酢の飲み過ぎによる悪影響:まとめ
りんご酢は、飲み方や飲むタイミングを間違えると
胃が荒れる
歯のエナメル質が溶ける
という悪影響を及ぼす恐れがあります。
逆に言えば、正しいタイミングや飲み方をすれば健康に良い効果を得ることができます。
特に、りんご酢が持つコレステロール値の減少やダイエット効果を目的に飲む場合は、黒酢の実験で判るように「飲み続ける」事が重要になってきます。
様々な健康効果を持つりんご酢は、飲み方やタイミングを考えながら継続して飲んでこそ大きな効果を発揮してくれますよ。
https://everyday-life365.com/nomisugi
-
3:777
:
2024/02/13 (Tue) 08:10:07
-
2019.07.21
酢をとりすぎる(飲みすぎる)と影響は出る?症状ごとの解説や最も効果的な量を紹介
https://everyday-life365.com/sunotorisugi
酢は健康に良い、と漠然としたイメージを多くの方が抱いています。
確かに、酢を継続して飲む事は酢の種類にもよりますが、コレステロール値を下げる効果も科学的に実証されています。
しかし、酢を飲み過ぎた場合は何か身体へ悪影響は出ないのか不安になりますよね。
そこで、今回は酢をとりすぎる(飲み過ぎる)と何か影響がでるのか、症状別に詳しく解説していきます。
酢について
酢と呼ばれる調味料には様々な種類があります。
参照:https://www.aphrodite-body.com/osaka/2018/01/17/2198/
一般的に家庭で調味料として使用する酢は米を原料とした「米酢」です。
材料の違いによってりんご酢やバルサミコ酢(ブドウが原料)など、名称が変わりますが、共通しているのは酢酸を含んでいるという点にあります。
酢と呼ばれる調味料は、全て酢酸が含まれているため「酸性」を示します。
酢を飲み過ぎると
酢は飲み過ぎ・食べ過ぎとなる目安量が設定されておらず、基本的には過剰摂取が大きな害になる成分を含まない調味料です。
しかし、前述の通り酢は全て酸性を示します。(正式には弱酸性)
参照:https://www.youtube.com/watch?v=xoRk41aCnOc
塩酸などの劇薬とは違い、触れる事はもちろん飲んでも安全な酸性値ですが、飲み過ぎた場合はこの「酸性」であるという性質が悪影響を及ぼす原因になるのです。
酢を飲み過ぎた時に起こる症状:胃痛や吐き気
酸性を示す酢を飲み過ぎると、胃腸の粘膜を傷つけて「胃が荒れる」原因になってしまいます。
酸性を示す飲み物には、酢以外にもオレンジジュースや炭酸飲料などがありますが、これらを大量に飲んで気持ち悪くなった経験がある方も多いと思います。
酸性を示す酢を大量に飲むと、「胃酸過多」のような状態を引き起こすため、胃痛や吐き気を感じる場合があります。
酢に含まれる酢酸は、いわば「刺激物」です。
大量に飲んでしまうと、胃腸内を過剰に刺激する事にも繋がります。
特に、胃腸が普段からあまり強くないという自覚がある方は、酢を飲む量に注意が必要です。
酢を飲み過ぎた時に起こる症状:口腔内トラブル
酢によって、口腔内トラブルが引き起こされる事もあります。
ただし、これは「飲み過ぎ」が原因ではなく酸性の酢が口腔内に留まる時間が長い事が原因です。
弱酸性と言えども、酢は酸性なので「物を溶かす」という効力を持っています。
酢の酸性値では歯を直接溶かすような事はありませんが、歯の表面を覆う「エナメル質」を弱くしてしまいます。
参照:https://www.apagard.com/oralpedia/basic/details/Vcms4_00000090.html
歯をコーティングしているエナメル質は、非常に酸に弱い性質なので、口腔内に酢が長く留まっていると弱く・もろくなってしまいます。
これが原因で虫歯になりやすくなったり、知覚過敏になったりするなど様々な口腔内トラブルへと繋がる危険性があるのです。
コーラを飲むと歯が溶ける!なんて噂がありますが、エナメル質が酸に弱い性質を考えると、あながちウソでも無いという事ですね。
酢を飲み過ぎた時に起こる症状:重篤な症状
酢には、過剰摂取で害となりうる成分はほとんど無い、と説明しましたが、「高濃度の酢酸」を含む酢の場合は注意が必要です。
一般的な米酢などは酢酸を3~5%程度しか含みませんが、濃縮タイプの黒酢など一部の商品によっては酢酸濃度が30%近く含まれるものもあります。
参照:http://www.mizkan.co.jp/
「6倍希釈」など、希釈して飲む事を前提とした、フルーティな黒酢なども多く出回っていますが、これらを原液のまま大量に飲むのはとても危険です。
仮に、酢酸濃度30%の酢を100ml摂取した場合なら
激しい腹痛
嘔吐
溶血尿
などの症状が起きる可能性があります。
さらに、重篤になると尿が出ない(無尿)呼吸困難、臓器障害などを引き起こす事もあるので、高濃度の酢を大量に飲む事は大変危険です。
酢を飲む時の適正量とは
お伝えしたように、どんなに体に良いとされる食品や飲み物でも、摂り過ぎれば害になってしまうものです。
健康維持を目的に酢を飲む場合、最適な量や目安量はあるのかについてお伝えします。
一般的な食酢の摂取量目安は1日に15~30mlと言われています。
ある実験データによると、被験者に1日20mlの黒酢を6ヶ月に渡り飲み続けてもらった結果、コレステロール値の減少が確認できています。
被験者が黒酢を飲む事を止めると、コレステロール値が上昇した、という実験結果もあります。
これらを踏まえると、酢を健康維持に役立てる為には
1日に15~30ml(大さじで1~2杯)
継続して毎日適量を飲み続ける
この2つを意識する事が最適な酢の飲み方である、と言えます。
酢を飲んだ時の害を減らすには
飲み過ぎない事が肝要ですが、毎日継続して飲もうとした時に、注意すべきポイントもお伝えしておきます。
口腔内トラブルを避けるには
まず、酢を継続して飲むと気になるのは口腔内トラブルですよね。
飲む量ではなく、口腔内に酢が留まる時間が関係する口腔内トラブルは、長期的に酢を飲む場合は特に注意が必要です。
対処法は、簡単です。
「酢を飲んだら口をゆすぐ」事。これを意識して行うだけで、口腔内に酸性の成分が留まる事を防げます。
飲んだらゆすぐ、を習慣づける事で酢による口腔内トラブルは防ぐことが出来るのです。
飲むタイミング
空腹時に酢を飲むのは控えるべきです。
空腹時に酢を飲むと、胃が荒れるリスクを助長する事になってしまいます。
食後や食事中に飲む事を意識すると、胃にかかる負担を軽減する事が出来ますよ。
また、胃が弱っていると感じた場合や胃痛がある時も酢を飲むのは控えましょう。
正しい飲み方で
最後に、希釈タイプなどの酢を飲む場合は、定められた分量でしっかりと希釈して飲む様にして下さい。
6倍希釈の原液を、そのまま飲む方は少ないと思いますが、「濃ければ効果があるかも」などと思わず、適切な分量で飲むべきです。
高濃度の酢酸を一気に飲んだ場合は、重篤な症状を引き起こす危険性があるので絶対にやめるようにしましょう。
毎日適量の酢を飲む!おすすめの食酢を紹介
毎日適量の酢を継続して飲む分には、健康維持に役立つ様々な効果があります。
すでにお伝えしたコレステロール値を減少させる効果をはじめ、
高血圧の予防
糖尿病の予防
動脈硬化の予防
胃腸の活性化(これが行き過ぎると胃が荒れる)
食欲の増進
など、適量の酢を飲み続ける事は「生活習慣病予防」に効果がある事がしられています。
しかし、普通の米酢を毎日飲み続けるのは酢が苦手な人にとっては苦行です。
そこで、楽天市場で購入できる「飲みやすい酢」をいくつか紹介しますので、酢を飲んで健康維持に役立てようと考えている方は、参考にしてみて下さい。
濃縮タイプの美味しい りんご酢 ザップ
りんご酢。健康酢。飲む酢。濃縮タイプの美味しい りんご酢 「ザップ900ml」×2本 クエン酸効果 健康飲料【送料無料】 05P05Dec15
楽天で購入
飲む事を前提に、りんご酢にハチミツを加えた濃縮タイプのバーモント酢です。
参照:https://item.rakuten.co.jp/lecdirect/o-330/
希釈目安は7~10倍なので、仮に10倍希釈で1杯100mlで飲む場合は180杯分にもなり良コスパですよね。
1杯(100ml)あたりを金額に換算すれば約16円となります。
栄養ドリンクとして、機動隊でも愛飲されているそうで、「最後の警官」という漫画でもZapが紹介されています。
参照:https://item.rakuten.co.jp/lecdirect/o-330/
機動隊も注目した栄養価とは
参照:https://item.rakuten.co.jp/lecdirect/o-330/
ただの食酢ではなく、「飲料用」として厳選した栄養成分が配合されているため、栄養ドリンクの代用品としても効果的なんです。
さらに嬉しいのは合成着色料や合成保存料が一切使われていない事。
小さなお子様へも安心して与える事が出来る「健康ドリンク」として、おすすめしたい食酢です。
飲む紅酢 ホンチョ ざくろ
ホンチョざくろ 1.5L 飲むお酢 ホンチョ バイタルプラス ざくろ 1500ml 紅酢
楽天で購入
コスパと飲みやすさでおすすめしたい食酢として、飲む紅酢(ホンチョ)を紹介します。
紅酢とは、ざくろ酢の事で韓国では食酢シェアで常に1位となっている大人気の酢です。
韓国アイドルユニットKARAもイメージキャラクターとしてCMに出演しており、綺麗に敏感な女性におすすめの酢となっています。
参照:https://item.rakuten.co.jp/auc-syoku/10000304/
人気の理由として大きいのは「飲みやすさ」と「コスパ」にあります。
1.5リットルと大容量で、しかも希釈タイプのホンチョざくろですが、価格は税込880円とリーズナブルになっています。
こちらも仮に4倍希釈で全て飲んだ場合は、1杯100mlで換算すると60杯分になります。
1杯(100ml)あたりを金額に換算すれば約14円となります。
しかも、購入者のレビューを見ても飲みやすさに驚く声が多く、普通に美味しいドリンク代わりとして飲めますよ。
参照:https://item.rakuten.co.jp/auc-syoku/10000304/
希釈割合は3~5倍程度をお好みで調整可能で、口コミレビューでは「牛乳で割る」とヨーグルト風味になりとても飲みやすいと紹介されています。
割り方をアレンジすると、飽きにくく継続して飲みやすくなるので、牛乳や炭酸水、豆乳など色々と試してみましょう。
紹介した二つの食酢は、どちらも果実を原料とした酢なので、風味がフルーティーで、飲みあたりが良くなっています。
酢特有の、むせるような感じが苦手な方は牛乳や豆乳などで割ると、より飲みやすくなると思います。
通常の米酢は匂いも強く、苦手な人には飲みづらく感じるものです。
酢を飲み続ける、という習慣を継続するには飲みやすさはとても重要なので、紹介した商品などを参考に自分に合った酢を探してみて下さい。
酢を飲み過ぎると影響は:まとめ
酢を飲み過ぎると、口腔内トラブルや胃痛・吐気を引き起こす原因となる場合があります。
酢の健康効果を得るには
1日におおさじ1~2杯程度(15~30ml)
継続して毎日飲み続ける
この二つのポイントが重要です。
ただし、日々の体調変化で「胃が少し痛い」など不調を感じた時は、酢を飲むのは控える事も必要です。
健康に良い酢と上手に付き合って、健康維持に役立ててください。
https://everyday-life365.com/sunotorisugi
-
4:777
:
2024/03/02 (Sat) 03:35:24
-
リンゴ酢は「腎臓に悪い」「歯が溶ける」というウワサ…これってホント?[医師監修] (1/2)
https://melos.media/wellness/142055/
ダイエットや健康に良いと話題のリンゴ酢ですが、「腎臓に悪い」「歯が溶ける」なんていうギョっとするような噂もあります。これって本当なのでしょうか?
『【リンゴ酢ダイエット】効果と作り方、飲むタイミングを医師に聞いてみた』という記事から、これらの噂の真相をピックアップしてご紹介します。
まずは、リンゴ酢の良いところから!
リンゴ酢は、ダイエットをする人にとって良い効果があると考えられます。
これはリンゴ酢に含まれる「酢酸」「クエン酸」「カリウム」などの作用によるものです。これらの成分によって、以下の効果が期待できると言われています。
むくみの軽減
便秘解消
血糖値の上昇を緩やかにする
代謝の促進
脂質異常症*の改善 など
*脂質異常症とは:血液中の脂質の値が、基準値から外れた状態
美容からダイエットから健康まで、こんなに良いことが……!しかし、「腎臓に悪い」「歯が溶ける」なんて噂もあっては心配ですよね。
「リンゴ酢は腎臓に悪い」ってホント?
1日の推奨量程度のリンゴ酢(15~30ml)であれば、腎臓に悪影響を与える心配は低いと考えて良いでしょう。
確かにリンゴ酢に含まれるカリウムの過剰摂取により、腎臓でろ過しきれず、高カリウム血症という状態になる可能性は考えられます。しかし、リンゴ酢100mlに含まれるカリウムの量は60mg程度。そして、1日に摂るリンゴ酢の推奨量は15~30mlなので、カリウムの量は9~18mgと少量になり、腎臓に悪い可能性は低いと考えます。
なぜこのような噂が流れたのか
「リンゴ酢に含まれるカリウムが腎臓に悪い」のではなく、「腎臓が悪いとカリウムが血液中に増加してくる」と言うのが正しいです。どこかで原因と結果が入れ替わってしまったことで、リンゴ酢は腎臓に悪いというイメージがついてしまったのでしょう。
リンゴ酢は「腎臓に悪い」「歯が溶ける」というウワサ…これってホント?[医師監修] (2/2)
リンゴ酢を大量に長期間摂取し続けると、歯の表面を覆うエナメル質が損傷し、歯が溶ける可能性があるという報告があります。
しかし、1日大さじ1〜2杯程度を摂取している程度では、問題になることはほとんどないと考えます。
リンゴ酢、いつ飲むのが効果的?
リンゴ酢をダイエットに活用する場合、食前や食事中に飲むのがおすすめです。食事中・食後に飲むことで、消化を促し、血糖値の上昇を緩やかにできるでしょう。
現在のところ酢の中に、炭水化物の吸収を妨げる成分が含まれているのではないかと推測されています。
食事中にリンゴ酢を摂りたい場合は、ドレッシングなどの調味料として活用するのがおすすめです。
https://melos.media/wellness/142055/
-
5:777
:
2024/03/30 (Sat) 18:03:21
-
リンゴ酢・黒酢毎日飲むとどうなるのか?どっちがいい?
眼科医平松類
https://www.youtube.com/watch?v=x47b-hTsD2c
リンゴ酢の健康効果と注意点についての重要な情報、ポリフェノール、クエン酸回路、黒酢との比較、スクズの健康公開に関する動画集
0:00: リンゴスの健康効果と注意点についての重要な情報。
0:00: リンゴスの健康効果には、血糖値の低下や体重減少、食欲抑制などがある。
0:37: リンゴスを飲む際には、歯磨きをすぐにするのは避けるべき。
1:03: 新しい研究によると、リンゴスの摂取は心臓への効果があることが示唆されている。
1:23: リンゴスの摂取により、血糖値やヘモグロビンa1cの値が下がることが報告されている。
2:31: リンゴスの摂取による注意点として、歯磨きのタイミングや食事との関連が重要である。
3:05: リンゴスは食欲を抑制し、体重減少にも効果があるという研究結果がある。
4:21: リンゴポリフェノールについての重要なポイント
4:21: リンゴポリフェノールに含まれる物質が体内の脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変換し、エネルギー消費を促進する効果がある。
5:12: リンゴポリフェノールは血糖値や体重減少に効果的であり、コレステロールも低下する可能性がある。
6:38: リンゴには神経保護効果があり、ドーパミンやセロトニンに有効である可能性がある。
7:03: リンゴにはリンゴポリフェノール以外にも多くの栄養素が含まれており、海外ではサプリメントとしても利用されている。
7:28: クエン酸回路とリンゴスの効果についての動画
7:28: クエン酸回路は食べたものからエネルギーを生み出す体の回路である
8:44: リンゴスは発酵食品であり、体にいい影響がある
10:11: リンゴスに含まれるポリフェノールにはアニジやクロロゲン酸が含まれている
10:37: リンゴスを摂取する際にはオスに注意が必要であり、過剰摂取や歯磨き直後の摂取は避けるべき
11:06: 黒酢とリンゴ酢の比較についての動画
11:06: 黒酢を飲んだ後に歯磨きをすると歯を傷つける可能性がある
11:15: 腎臓病の人には黒酢はお勧めできない
11:34: 黒酢は栄養的に良さそうだが、リンゴ酢の方がお勧め
11:50: 黒酢には疲労回復や血糖値の抑制などの効果がある
12:25: 黒酢についての研究データが少ない
12:42: リンゴ酢の方が健康効果が高い
13:47: 黒酢は玄米大麦から作られ、リンゴ酢よりも費用と時間がかかる
14:51: リンゴスクズの健康公開についての動画です。
14:51: リンゴスの味の特徴とおすすめ
15:29: 簡単リンゴスと純リゴスの比較
15:53: 砂糖や加糖液糖の含有量について
16:14: コーヒーと緑茶の健康への影響についての動画もあり
16:22: 食事としての納豆やヨーグルトの動画もある
16:39: 今後も動画を期待
リンゴ酢と黒酢だと黒酢の方が黒くて効きそうですが
どちらかというとリンゴ酢の方がおすすめです。
リンゴ酢の方が結構データがあるという事があります。
https://youtu.be/x47b-hTsD2c
-
6:777
:
2024/04/15 (Mon) 13:04:37
-
血糖値の悩みを解決! 何を食べても血糖値を 1日中安定させる方法は酢を摂る事
Dr Ishiguro 2023/05/01
https://www.youtube.com/watch?v=K_sjrIpp14c
-
7:777
:
2024/04/15 (Mon) 17:11:21
-
【糖尿病になる仕組み】症状を改善する方法と悪化させない為に知っておくべきこと
Dr Ishiguro 2021/ 12 /26
https://www.youtube.com/watch?v=7sOZHir78Mg&t=320s
-
8:777
:
2024/05/11 (Sat) 20:43:19
-
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464
-
9:777
:
2024/06/16 (Sun) 17:26:06
-
血糖値実験【冷麺】リンゴ酢をかけると血糖値が抑えられる?内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2024/06/15
https://www.youtube.com/watch?v=hU-RHlaQUm8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=97
-
10:777
:
2024/06/21 (Fri) 02:07:30
-
2017 6月 健康診断前にサバ缶を食い続けたら・・・
十勝のきんちゃん 2017/06/14
https://www.youtube.com/watch?v=4f3s5F2pK4w&list=PL-AGmcCFt80lw4r5Jqy7U6cW91LZFP3z1&index=1
健康診断前の1ヵ月チョイ、中性脂肪改善させる効力があると言われる「サバ缶」を食べ続けました。4年連続数値悪化状態の俺、さて、健診結果は??
サバ缶を止めて健康診断を受けたら「こうなった!」結果発表~♪
十勝のきんちゃん 2019/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=-nz2CTrhfOE
毎日サバ缶を止めて6ヶ月。普段通りの2週間に1缶程度の食生活に戻して健康診断を受けた結果が出ました。果たして結果は??
健康診断1か月前から毎日「黒酢」を飲み続けた結果・・・
十勝のきんちゃん 2019/07/26
https://www.youtube.com/watch?v=VTn-BjA9vbU
健康診断前の1ヵ月間、毎日「黒酢」を飲んで健康診断を受けた結果が出ました。今回はサバ缶を控えたのですがその結果が・・・
アマニ油をとり続けて挑んだ健康診断、結果は!?
十勝のきんちゃん 2020/02/21
https://www.youtube.com/watch?v=cUYYknDm_0w
健康診断前の3ヵ月間、毎日「アマニ油」を飲んで健康診断を受けた結果が出ました。その結果が・・・
健康診断チャレンジアイテム決定!サバ缶&アマニ油 VS 不摂生
十勝のきんちゃん 2020/04/24
https://www.youtube.com/watch?v=a2rJwyhnXac
次の健康診断はこれでチャレンジします!今回はどんな結果が出るかな?
健康診断結果発表 健康食品をとりつつ不摂生した結果・・・
十勝のきんちゃん 2020/07/24
https://www.youtube.com/watch?v=oyz87MNLRVs&list=PL-AGmcCFt80l2b5RmsRL_uw3tG_wlgpSX&index=8
健康診断の結果が出ました。体に良い事VS体に悪い事 結果は如何に!?
只今動画作成中です。今しばらくお待ち下さい。
健康診断結果発表の告知
十勝のきんちゃん 2021/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=V54EF44CTvw&list=PL-AGmcCFt80l2b5RmsRL_uw3tG_wlgpSX&index=18
健康診断の結果が出ました。サバ缶&アマニ油&16時間ダイエットで挑んだ今回の結果は如何に!?
健康診断、体重激減!今回は何でチャレンジした?驚愕の告知!
十勝のきんちゃん 2021/07/27
https://www.youtube.com/watch?v=kc1KswMHIJk&list=PL-AGmcCFt80l2b5RmsRL_uw3tG_wlgpSX&index=20
健康診断の結果が出ました。
毎回健康診断ごとに色々な人体実験をしているのですが今回はなんと2ヶ月半もの間、サバ缶断ちをしました!それに変わってえごま油&16時間ダイエットで挑んだ結果なんと体重が激減・・・その結果は??
只今動画編集中です。もう少々お待ち下さいませ~(^^)/
健康診断結果発表~♪1年前から激減した体重、結果はどうなった?
十勝のきんちゃん 2021/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=0CaLgXhz1PI&list=PL-AGmcCFt80l2b5RmsRL_uw3tG_wlgpSX&index=16
健康診断の結果が出ました。
毎回健康診断ごとに色々な人体実験をしているのですが今回はなんと2ヶ月半もの間、サバ缶断ちをしました!それに変わってえごま油&16時間ダイエットで挑んだ結果なんと体重が1年でマイナス13kgと激減・・・体重的には申し分ない状態でしたがサバ缶断ちがどう響くのか?注目のその結果は??
サバ缶の重要性が分かる動画です。皆さんご注目下さい!
緊急告知!今回はかなり手抜きで健康診断に挑んだが・・・3月4日(金)健康診断結果動画作成中!
十勝のきんちゃん 2022/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=tNXsIF0-I3Q&list=PL-AGmcCFt80l2b5RmsRL_uw3tG_wlgpSX&index=32
健康診断の結果が出ました。
いつもより「なんとなく」って感じのグ~タラ体たらくぶり・・・(苦笑)その影響がどう出るか注目!
健康診断結果発表~♪手抜きダイエットとたまにサバ缶&アマニ油をとっただけ
十勝のきんちゃん 2022/03/04
https://www.youtube.com/watch?v=1bkja58jzS4&list=PL-AGmcCFt80l2b5RmsRL_uw3tG_wlgpSX&index=15
健康診断の結果が出ました。
毎回健康診断ごとに色々な人体実験をしております。今回はサバ缶&アマニ油&16時間ダイエットを実施したのですが、いつもより「なんとなく」って感じのグ~タラ体たらくぶり・・・(苦笑)その影響がどう出るか注目!
サバ缶のみで挑んだ健康診断結果発表~♪
十勝のきんちゃん 2022/07/22
https://www.youtube.com/watch?v=kEgwae9NeoE
健康診断の結果が出ました。
毎回、健康診断の度に何かやって受けていたのですが今回は基本に戻って「サバ缶」のみ1ヶ月半食べ続けて健康診断を受けてみました。
2年半継続していた16時間ダイエットは一旦中断、その結果健康診断当日には体重増!しかも前日には飲み会・・・その影響がどう出るか注目!
3ヶ月間「黒酢」をとり続けて健康診断を受けたら・・・
十勝のきんちゃん 2023/03/10
https://www.youtube.com/watch?v=j5gNz7cEvV4
今回は健康診断の結果発表です。
毎回健康診断の度に色々と試して受けているのですが今回は「黒酢」です。以前も一度チャレンジしてイマイチ効果が出なかった黒酢ですが、とり方が間違っているとの指摘がありました。って事で今回は健康診断3ヶ月前からほぼ毎日黒酢を摂取して健康診断に挑んだのですが・・・さて、リベンジなったのか?
16時間ダイエット、サバ缶、アマニ油を中止して挑んだ結果は「凶」と出るか「吉」と出るか?
サバ缶と永谷園のお茶漬け海苔で中性脂肪、悪玉コレステロールを撃退!
十勝のきんちゃん 2024/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=NE0_sOJ67k4
今回もサバ缶簡単アレンジレシピです。
サバ缶は中性脂肪を減らし悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしてくれる効果があると言われております。それに加え今回はごま油を使っているので無敵料理になります!
プラスパスタを美味しくするワンポイントもお伝えしますので是非ご覧ください。
サバ缶は一時凄いブームでしたよね~ わたしもそれに肖って良い思いをさせていただきました。
サバ缶に禁断の調味料を使ったら「無敵君」が誕生した! (完全版)
十勝のきんちゃん 2024/06/07
https://www.youtube.com/watch?v=1hqgGZUlJ1Q
遂に「禁断の調味料」を使う!! マヨネーズ!・・・するととんでもないのが出来あがった!コレ、ズルいよぉ~(゚_゚;)
他にも色々とサバ缶のアレンジレシピを作成しております。
詳しくは再生リストの「サバ缶動画」をご覧ください。
十勝のきんちゃん サバ缶動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-AGmcCFt80lw4r5Jqy7U6cW91LZFP3z1
-
11:777
:
2024/09/09 (Mon) 19:39:29
-
っだ
-
12:777
:
2024/11/30 (Sat) 16:12:35
-
あ5