777投稿集 2485983


腎臓に疾患がある人はカリウムが多い果物・野菜に注意しよう!|高カリウム血症のリスク

1:777 :

2024/02/08 (Thu) 08:43:05

カリウムについて(1)
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/column/kidney_001.html

カリウムとは
腎臓病コラムではカリウム(K)について取り上げます。カリウムとは体にたくさんあるミネラルです。主に細胞の中にあります。カリウムは細胞の中にたくさんあり、細胞の外は少ないです。

細胞内 150mEq/L 細胞外
4mEq/L=血液中
血清カリウム値は5mEq/L以上が高カリウム血症となります。

 腎機能が低下すると血液中の「カリウム」が高くなります。飲食で体の中に入ったカリウムは、主に尿として捨てられます。腎機能が低下してくると尿で捨てられるカリウムの量が減ります。 そのために血液中のカリウム値が高くなります。また体が酸性になってもカリウム値が高くなります。多少カリウムが高くても自覚症状はありません。血液検査をしないとカリウムが高いかどうかわかりません。


カリウム値が高くなると
カリウム値が高くなるとなにか問題が起こるのでしょうか?

カリウム上昇→不整脈出現→→→心停止!
カリウムが高くなりすぎると不整脈が出現して最悪心臓が止まります。
カリウム値は5mEq/Lを超えると高いです。
6mEq/Lを超えてくると危険です。
カリウム値を下げる必要があります。

カリウムを下げる方法は
❶食べ物・飲み物 ❷薬 です。

口から入ってくるカリウムの量をへらすとカリウム値も下がります。腸のなかでカリウムをくっつけて便として捨てる薬を服用してもカリウムは下がります。 血液を中性に戻す薬を使ってもカリウムは下がります。腎機能が悪くてカリウムが高い方は、飲食物のカリウム量を気にする必要があります。

カリウムが高くならないように飲食で気をつけなければならないことは何でしょうか?
次回のコラムで解説します。
2021年4月16日
北海道医療センター
腎臓内科 医長 柴崎 跡也
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/column/kidney_001.html



カリウムについて(2)



今回はカリウムが高くならないように飲食で気をつけなければならないことについて解説します。健康な成人はどのくらいカリウムをとったらいいのでしょうか。

男性 2,500mg/日 女性 2,000mg/日(日本人の食事摂取基準2020年より)

腎機能が悪い方はどうでしょうか。

推定腎機能 30-44:2000mg以内 推定腎機能 29未満:1500mg以内(慢性腎臓病の食事療法基準2014より)

いちいち食事のカリウム量を毎日計算するのは大変ですね。カリウムはほとんどの食物に含まれていますから。では、カリウムを摂りすぎないようにどのように気をつけたら良いのでしょうか。

カリウムコントロール3つのステップ
1.食事以外のカリウム摂取量を減らそう
2.野菜の食べ方を工夫しよう
3.知らずに摂っているカリウムが多い食品に注意しよう


1.食事以外のカリウム摂取量を減らそう!

食事以外の食べ物としては、デザート(果物)があります。 果物はカリウムが多いのです。

バナナ 1本 126g 454mg
りんご 1個 360g 394mg
みかん 1個 80g 120mg

バナナは1本食べるとかなりカリウムを摂取することになるので、要注意です。「旬だから」 「もらいものだから」 などと言って、果物を多く食べると危険ですよ! 果物はカリウム量を考えながら少量食べましょうね。
果物はジュースとして飲む方も多いですね。

トマトジュース 200ml 546mg
100%オレンジジュース 200ml 378mg

ジュース類も1パック飲むと結構カリウムを摂取することになるので要注意です。


2.野菜の食べ方を工夫しよう!

野菜もカリウムが多いです。とくにいも・かぼちゃは多いです。

じゃがいも 100g 330mg(ゆで)
さつまいも 100g 540mg(焼き)
フライドポテト 100g 660mg
かぼちゃ 100g 480mg(ゆで)

フライドポテトはカリウムがとても多いので、少しだけ食べましょうね。 葉物野菜は、茹でこぼしをするとカリウム量が半分以下になるので、 できるだけ生ではなく、茹でこぼししてから食べましょう。 茹でこぼしについては、当院のyoutubeチャンネルに動画がありますので、参考にしてくださいね。


レタス茹でこぼしの方法
国立病院機構北海道医療センター
https://www.youtube.com/watch?v=S7iu9u-1Nio

レタスを茹でこぼすことで、カリウムをへらす方法について動画で説明しています。


青梗菜(ちんげんさい)茹でこぼしの方法
国立病院機構北海道医療センター
https://www.youtube.com/watch?v=jgadeQbMjaM

青梗菜を茹でこぼすことでカリウムを減らす方法について動画で解説しています。


しいたけ茹でこぼしの方法
国立病院機構北海道医療センター
https://www.youtube.com/watch?v=2QAV0PrxY-8

しいたけを茹でこぼしてカリウムを抜く方法を動画で解説しています。



3.知らずに摂っているカリウムが多い食品に注意しよう!

一生懸命カリウム摂取量を減らしていてもカリウム値が高い方がいます。その場合は、3日分くらいの食事内容を書き出してもらい、栄養指導を受けてもらいます。そうすると自分では気づかない食品で結構カリウムを多くとっていたことを指摘されるかもしれません。もしくは、食事量が多いためにカリウム摂取量が増えていることを指摘されるかもしれません。

*当院では「カリウムコントロールのすすめ」という小冊子を作成しています。ダウンロードできますので、参考にしてみてくださいね。

カリウムコントロールのすすめ
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/common/img/introduction/pamphlet5.pdf

2021年4月16日
北海道医療センター
腎臓内科 医長 柴崎 跡也
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/column/kidney_002.html
2:777 :

2024/02/08 (Thu) 08:53:17

ゆでこぼし、ゆがく と茹でるとの違い
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.