777投稿集 4367528


『新古今和歌集』 しんこきんわかしゅう (1205年)

1:777 :

2024/01/30 (Tue) 15:17:12

日本の文学
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16835407

インターネットの電子図書館、青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/

映画・テレビドラマ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14035190

日本の旅
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037431

日本の思想と宗教
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16835412

東洋の思想と宗教
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16835414


▲△▽▼


『新古今和歌集』 しんこきんわかしゅう (1205年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86


新古今和歌集 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%96%B0%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86

古今和歌集一覧データベース
https://www.kokin-wakasyu.com/

『新古今和歌集』は、後鳥羽院の勅命で編纂された勅撰和歌集。鎌倉時代初期成立。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾る。撰歌にあたり、幽玄・有心の美学が反映されている(新古今調)。

『新古今和歌集』は、後鳥羽院の勅命によって編纂された勅撰和歌集である。勅撰集を編纂するための部局「和歌所」が後鳥羽院の御所に置かれ、後鳥羽院自身も歌を親撰するなど深く関わった。院歌壇の歌人のほとんどが編纂に関わり、何十年にもわたって改訂が続いたという八代集の中でも稀有な存在である。

編纂の方針は「先ず万葉集の中を抽き、更に七代集の外を拾ふ」(真名序)、すなわち『万葉集』とそれまでの勅撰和歌集に採られなかった和歌より撰ぶとした。撰者は『古今和歌集』や『後撰和歌集』にならい複数人とし、 源通具・六条有家・藤原定家・藤原家隆・飛鳥井雅経・寂蓮の6人が後鳥羽院の院宣により定められた。ただし寂蓮は撰集のための和歌を集めている時点で没しており、実際の撰集作業は寂蓮以外の5人の撰者で行われた。

入集した歌人のうちでは西行の作が94首ともっとも多く、以下慈円、藤原良経、藤原俊成、式子内親王(女流最多)、藤原定家、家隆、寂蓮、後鳥羽院の順である。万葉歌人の作も多少含まれている。

「新古今調」といえば、唯美的・情調的・幻想的・絵画的・韻律的・象徴的・技巧的などの特徴が挙げられる。定家の父・俊成によって提唱された幽玄、有心の概念を、定家が発展させて「余情妖艶の体」を築き上げ、これが撰歌に大きく反映されている。また、鎌倉幕府成立以降、政治の実権を奪われた貴族社会の衰退の中で、滅びや自然への見方に哀調があると指摘される。また、このころは題詠が盛んに行われていたことにより、より華やかな技巧にあふれている。題詠によって現実的な心情変化の歌ではなく、定められたお題の中でより複雑に工夫された象徴的な歌が主流になっていった。特に、上代以来の数々の和歌の歴史が可能にした数多くの本歌取りに特徴がある。また技法として、余韻・余情をかきたてる体言止め、七五調の初句切れ・三句切れなどが使われている。

『古今和歌集』を範としてそれまでの七代集を集大成する目的で編まれ、新興文学である連歌・今様に侵蝕されつつあった短歌の世界を典雅な空間に復帰させようとした歌集であり、古今以来の伝統を引き継ぎ、かつ独自の美世界を現出した。「万葉」「古今」と並んで三大歌風の一である「新古今調」を作り、和歌のみならず後世の連歌・俳諧・謡曲に大きな影響を残した。


  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.