777投稿集 2592006


先代旧事本紀 (807年 - 868年)

1:777 :

2024/01/24 (Wed) 22:56:22

日本の文学
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16835407

インターネットの電子図書館、青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/

映画・テレビドラマ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14035190

日本の旅
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037431

日本の思想と宗教
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16835412

東洋の思想と宗教
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16835414


▲△▽▼


先代旧事本紀 (807年 - 868年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E4%BB%A3%E6%97%A7%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80


先代旧事本紀 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%85%88%E4%BB%A3%E6%97%A7%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80


【先代旧事本紀】現代語訳
https://mononobe-muraji.blogspot.com/2021/11/kujihongi-toc.html


『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、さきのよのふることのふみ、先代舊事本紀)は、日本の史書であり、神道における神典である。『旧事紀』(くじき)あるいは『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。


全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。著者は不明だが、「天孫本紀」に尾張氏と物部氏の系譜を詳しく記述し、物部氏に関わる事柄を多く載せるところから、著者は物部氏の人物であるという説もある。

蘇我馬子などによる序文を持つが、大同年間(806年 - 810年)以後、延喜書紀講筵(904年 - 906年)以前の平安時代初期に成立したとされる。江戸時代の国学者である多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らによって偽書とされた。近年序文のみが後世に付け足された偽作であると反証された。

『先代旧事本紀』の成立は大同年間(806年 - 810年)以後、延喜書紀講筵(904年 - 906年)以前と推定されている。

2:777 :

2024/01/25 (Thu) 20:56:47

日本の古代歴史書まとめ


古事記 (712年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16836841

日本書紀(720年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16836981

先代旧事本紀 (807年 - 868年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16836844

斎部 広成 いんべ の ひろなり(京都 平安時代初期) 古語拾遺(807年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16836977

大神神社のオオタタネコのミコトが記したとされる『ホツマツタヱ』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16836983


▲△▽▼


2021年02月06日
関根淳『六国史以前 日本書紀への道のり』
https://sicambre.at.webry.info/202102/article_6.html
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%AD%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E4%BB%A5%E5%89%8D-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8A-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E9%96%A2%E6%A0%B9-%E6%B7%B3/dp/4642059024/ref=sr_1_1?dchild=1&hvadid=437691675325&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%85%AD%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E4%BB%A5%E5%89%8D+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8A&qid=1612578572&sr=8-1&tag=asyuracom-22


 歴史文化ライブラリーの一冊として、吉川弘文館より2020年6月に刊行されました。本書はまず、古代には『日本書紀』と『古事記』以外にも少なからぬ史書があるのに、膨大な研究蓄積のある『日本書紀』と『古事記』の影響が現代ではあまりにも大きくなっているので相対化する必要がある、と指摘します。『日本書紀』は古代から、『古事記』は江戸時代以来の膨大な研究があります。現代ではあまりにも両書その上で本書は、六国史以前の史書として、帝紀・旧辞と天皇記・国記と『上宮記』と『古事記』を取り上げます。

 帝紀は大王(天皇)家の血縁関係を記した系譜を中心に関連する出来事を記したもの、旧辞はそれ以外の昔の物語、との理解が一般的です。後の大王家を中心とする各地の豪族は祖先伝承を受け継ぐことで支配の歴史を継承し、古墳の造営と祭祀の継続が地域単位でまとまっていた政治社会を維持する舞台装置でした。被葬者(王)の地位(王位)の継承順や妻子などに関する情報が伝承され、これが帝紀の原資料になっていった、と本書は指摘します。当初は口承だった系譜が文字に変化したことは大きな変化なので、その背景に社会発展があったはずだ、と本書は指摘し、帝紀・旧辞の成立は欽明朝とする津田左右吉説を、古代の系譜が血統継承を意味するとは限らない、などといった近年の研究成果に基づいて検証します。

 本書は、諸史料に断片的に見える記事から、帝紀は1~2巻程度で、大王に限らず王族や豪族も作成・所有していた、と推測します。本書は、帝紀成立を欽明朝とする津田説には明確な根拠がなく、稲荷山古墳出土鉄剣銘から、雄略朝期の中央王権に文字化された帝紀が存在した、と推測します。本書はその背景として、対宋外交による漢文運用浸透を挙げます。ただ、当時の帝紀には年月日を伴うものではなかった、とも本書は指摘します。

 旧辞に関しては、帝紀との区別の難しさが以前より指摘されています。帝紀は旧辞の一部と考えるべきかもしれない、というわけです。本書は、旧辞の「旧(むかし)」とは帝紀に対応しており、旧辞とは大王以前の神話を伝えるものだったのではないか、と指摘します。旧辞の古い在り様を伝えているのは大嘗祭で、出雲以東と美濃以西の語部が参加する服属儀礼になっており、その地方と中央の交流が、旧辞の類似性と多様性をもたらした、と本書は指摘します。本書は旧辞が文字化され帝紀に接続された時期を推古朝と推測します。

 推古朝に編纂されたと伝わる天皇記と国記に関して、天皇記は当時「帝紀」だった、と本書は推測します。ただ、それ以前に成立した帝紀と区別して、本書では天皇記と呼ばれています。天皇記の内容について本書は、『日本書紀』につながる系譜と神話は一応完成していた、と推測しています。天皇記は乙巳変で焼失したのに対して、国記は取り出されます。本書は、天皇記が蘇我氏の帝紀だったので乙巳の変後の新政権により抹殺された、と指摘します。国記は編年体の史書ではなく、氏族系譜と推測され、戸籍的な要素も指摘されています。天皇記と国記の編纂の背景としては、隋の出現や新羅との戦いなど対外情勢の緊張と、新興勢力の蘇我氏の自己正当化・権威確立があった、と指摘されています。

 『上宮記』は、聖徳太子没後に蘇我氏に政治権力を奪われた上宮王家が勢力挽回のために編纂された、と指摘されています。『上宮記』はその表記法の古さから、7世紀前半の成立と推測されています。『上宮記』編纂の背景として、聖徳太子と推古帝没後に上宮王家と蘇我本宗家との関係が悪化したことを本書は重視します。上宮王家の賞揚には、蘇我氏を正当化する天皇記に対抗する史書が必要だった、というわけです。『上宮記』の著者は、斑鳩寺(法隆寺)の僧侶と推測されています。

 『古事記』は、 10世紀前半には史書とは認識されていませんでした。本書は『古事記』の相対化を主張し、さまざまな帝紀の一つにすぎなかった、との見解を取り上げています。『古事記』と同じような内容と完成度の帝紀は他にも複数あった、というわけです。さらに本書は、『古事記』の序文は偽作だと主張します。一方本文は、蘇我氏が特別な意味を持っていると考えられることや、音韻学の成果などから、7世紀後半にはほぼ完成していた、と推測されています。本書は、古代にはさまざまな書物が朝廷や貴族の邸宅にあり、そのうち一書に後代の人間が偽作(擬作)としての序文を付し、『古事記』が成立した、と推測しています。『先代旧事本紀』もそうした経緯で成立し、古代には『古事記』以上の権威を有しました。

 本書は、『日本書紀』の講書で講師を務め、 『先代旧事本紀』の権威を確立した矢田部公望こそ、『先代旧事本紀』に序文を付して権威化した人物と推測しています。本書は、『古事記』本文が蘇我氏系の帝記だった天皇記で7世紀後半に成立し、蘇我氏でも本宗家と敵対的関係にあった倉山田氏が編纂に深く関わっている、と推測します。また本書は、「古事記」とはそもそも普通名詞で、現在伝わる『古事記』いがいに複数の「古事記」があった、と推測します。本書は、9世紀前半に『日本書紀』講書の講師を務めた多人長が、参考書として『古事記』採用し、序文を付けたのだろう、と推測しています。『古事記』はあくまでも『日本書紀』解読のために取り上げられただけで、特別な意味を有するようになったのは江戸時代の本居宣長以降というわけです。したただ本書は、序文偽作としても『古事記』の価値は変わらない、と指摘します。

 本書も認めるように、以上の見解は憶測に憶測を重ねたところが多分にあります。しかし、古代には『日本書紀』と『古事記』以外にも多くの史書があったことと、『古事記』の価値・権威が現在(というか本居宣長以降)よりもずっと低かったことは間違いないでしょうし、本書の見解は全体的に魅力的だと思います。本書が指摘するように、『古事記』序文が後世の偽作である可能性は高いと思いますが、この問題も含めて、本書の見解は今後も議論されていくでしょう。そうした動向も、できるだけ追いかけていきたいものです。
https://sicambre.at.webry.info/202102/article_6.html
3:777 :

2024/01/27 (Sat) 09:34:40

あああhh

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.