777投稿集 2489123


養殖の鮭は年に3回までしか食べられない

1:777 :

2024/01/08 (Mon) 03:28:49

鮭(サケ)の栄養学!サケの栄養価がすごすぎた!効果とその選び方は?水銀の問題や安全性は?【栄養チャンネル信長】
2020/08/27
https://www.youtube.com/watch?v=SBYmuZp4Dd4&t=16s



鮭(シャケ)の栄養価【アスタキサンチン】と選び方【栄養チャンネル・分子栄養学入門】鮭(シャケ)の栄養/アスタキサンチン
【予防チャンネル】 分子栄養学入門
2022/12/03
https://www.youtube.com/watch?v=tw5x7OtKNiM

【スゴい栄養素】ビタミンでもミネラルでもありませんが、体に対して素晴らしい健康効果をもたらす栄養素も解説します。
鮭(シャケ)は、魚の中でもトップクラスの栄養価を誇る、と言っても過言ではありません。この動画では、鮭に含まれるすぐれた栄養素の中から、アスタキサンチンなど3つに絞って重点的に解説します。鮭の選び方、そのポイントについても補足します。この動画を見ると、鮭(シャケ)のすぐれた栄養価と選び方が分かります。


サーモンは健康に悪い?鮭とサーモンの違いとは(もらったコメントに回答します)
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
2021/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=WG0UjRpW85c

「サーモンと鮭、違うよね?」
という興味深いコメントをいただいたので、
サーモンと鮭、そしてマスについてお話ししました!
私が知っていたことだけではなく、
魚屋さんにリサーチしたものも踏まえて動画にしています。



【ゆっくり解説】鮭を毎日食べると…栄養価が凄すぎるとんでもない効果!水銀や安全性は?
2023/05/19
https://www.youtube.com/watch?v=buJ27-HgCLQ&t=60s

鮭を毎日食べると…栄養価が凄すぎるとんでもない効果!水銀や安全性は?をゆっくり解説します!

目次
00:00 鮭の栄養価が凄すぎる
01:04 鮭の歴史や旬の時期って?
04:14 鮭の種類に?サーモンとの違いとは?
06:56 鮭の栄養素って!?栄養素がすごい!
14:36 鮭を食べる危険性?水銀は大丈夫?
15:54 鮭の栄養素を効率良く!おすすめレシピ2選!


▲△▽▼


アイヌの食文化
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/182.html


▲△▽▼
▲△▽▼


【重要】養殖サーモンの危険性と安全性!スーパーでの天然鮭と見分ける方法
https://unotarou.com/miscellaneous-notes/14372/

養殖の鮭は年に3回までしか食べられない――そんな話を耳にしたことがありますか?
いったいどういうことなのか?
けっこうだいじなお話しですので、その意味をしっかりとお伝えいたします。


養殖鮭の問題とは?

先日「Journal of Nutrition誌」に論文が掲載されました。コーネル大学やイリノイ大学、インディアナ大学などによる研究による論文です。

内容は「さまざまな産地の養殖サーモンと天然サーモンの比較」。
具体的にはω-3脂肪酸の含有量と毒性レベル(PCBなどのダイオキシンや塩素系殺虫剤など)を測定し、リスク便益分析をおこなったそうです。ちなみに……

ω-3脂肪酸(オメガ3脂肪酸)とは?
人間が体内でつくることができない必須脂肪酸で、ダイエットや血液をサラサラにさせるなどのさまざまな面において効果を発揮する、いわゆる「良い」物質。
対してPCBなどのダイオキシンや塩素系殺虫剤などはいわずと知れた「悪い」物質です。

コーネル大学やイリノイ大学、インディアナ大学などによる研究の結果
養殖サーモンは天然サーモンよりω-3脂肪酸の量が多い。つまり一方では健康に良いという側面があるということ。
養殖天然鮭サーモン安全性危険性ノルウェーチリ
しかし同時に養殖鮭は毒性レベルも高く、汚染物質の量はなんと天然鮭の10倍程度にもなるそうです。これはω-3脂肪酸の含有量を相殺してもありあまるほどに高い毒性レベルだといえます。

この結果を見た研究者たちは養殖鮭と天然鮭の年間摂取回数に関するアドバイスをしています。具体的には以下の通りです。

鮭の年間摂取回数の上限は?
養殖サーモンについての年間上限
・スコットランド、ノルウェー、カナダ東岸産……年3回(3食)以下
・メイン州、ワシントン州およびカナダ西岸……年3~6回
・チリ産……年6回程度

天然鮭についての年間上限
・天然のシロザケ(日本で一般に「サケ」と呼ばれる種)……週1回
・ベニザケ、ギンザケ……月2回程度
・キングサーモン(マスノスケ)……月1回弱

養殖サーモンも天然鮭も上記の回数を上限にすれば食べても安全だといえるようです。では……

養殖サーモンと天然鮭の判別方法は?
日本では生鮮魚介類が養殖である場合には「養殖」の表示が義務づけられていますが、表示以外にも簡単な判別方法をお知らせします。
養殖天然鮭サーモン安全性危険性ノルウェーチリ

①アトランティックサーモン(大西洋サケ)はすべて養殖と考えてよい
理由は大西洋には商業的に成立するほどの数の野生の鮭が存在しないからです。そのためアトランティックサーモンとして販売されているものはすべて養殖だと考えてOKなのです。

②アラスカンサーモンはすべて天然
理由はアラスカではサーモンの養殖が禁止されているからです。なのでアラスカ産の鮭は天然だという証拠になります。もし「アラスカ産」として養殖サーモンが販売されているのなら、それは天然・養殖というよりも産地偽装を疑ったほうが良いでしょう。ちなみに……

③加工食品の場合は?
加工食品の場合は「養殖」の表示義務はありません。しかし天然であることは商品のアピールポイントになります。
したがって日本のスーパーでは天然ものならばほぼかならず「天然」という表記をするはずです。

なので加工食品の場合「天然」と書いてある鮭は天然。逆になにも表記がないという場合は養殖だということが判断できます。ちなみに……

④お寿司屋さんのサーモンは?
あれは鱒(マス)です。鮭じゃありません。またスーパーなどでサーモントラウトと書いてあるものも全部マスです。似て非なるものというよりイコールノットといった感じです。


まとめ
安い食品にはそれなりのリスクがあるようです。しかしながら天然の鮭にはアニサキスという寄生虫がいるため生で食べることはほぼ不可能です。そんなことをしようものなら十中八九の割合で「劇症肝炎」のリスクを負うことにもなります。

天然・養殖のどちらが良い悪いというわけではなく、こういったことを踏まえてひとりひとりが食の安全を意識していくことが大切なのかもしれませんね。
https://unotarou.com/miscellaneous-notes/14372/


▲△▽▼


養殖サーモンは世界で最も毒性の強い、危険な魚!食べるのが危険な理由。
2018/5/29
https://kininal.me/bad-effect-of-farmed-salmon/

養殖サーモン 危険な理由
あなたは養殖サーモンを食べますか?

「食べる」と言う方は、今すぐに食べるのをやめた方がいいかもしれません。

養殖サーモンは地球上でも最も毒性の強い食品のひとつであり、『死を招く魚』。事実、アメリカの環境保護庁(EPA)は、養殖サーモンを毎月1食以上食べないよう推奨しています。

では、なぜ養殖サーモンがそれほど毒性の強い魚なのでしょうか? この記事では、その理由をご紹介します。



はじめに:養殖サーモンと鮭の違いは『産地』

『サーモン』と聞くと、「鮭とは違うのか?同じではないのか?」という疑問が浮かんできます。

鮭は英語で『salmon(サーモン)』なので、鮭とサーモンは同一のものという認識の方は多いことと思いますが、食品としての『鮭』と『サーモン』は全くの別物。

日本の水産関係者の間では鮭とサーモンは別物として分けられており、かんたんに言うと、鮭は天然もの、サーモンは養殖の鮭を指すようです。

サーモンの中でも特によく耳にするのは『アトランティックサーモン』という名前のサーモンです。

アトランティックサーモン
アトランティックサーモンは、本来は大西洋に生息する鮭のことを指し、ノルウェー海岸を中心によく獲られていたようです。

しかし現在では市場に出回るもののほとんどが養殖。主な産地はノルウェーやチリです。

生物学的に言えば明確な違いはない鮭とサーモンですが、天然ものと養殖とでは大きな違いがあり、その”違い”が、養殖サーモンが危険で食べるのを控えるべき理由になるようです。

養殖サーモンが危険な理由
では、ここからは養殖サーモンが危険だと考えられる理由を順に3つご紹介します。


1:エサが化学物質まみれだから

化学物質
まず第一の理由は、養殖サーモンに与えられているエサにあります。

養殖サーモンのエサはトウモロコシなどの穀物に加え、豚肉や鶏肉などですが、本来の天然の鮭はこうしたものを食べることはありません。

つまり、この時点で、養殖サーモンは自然の摂理に反した不自然な魚なのです。

さらに恐ろしいのは、エサに含まれる数々の化学物質。

もともと原料となる穀物が生産される際に使用された農薬だけでなく、感染症を防ぐための抗生物質や合成ビタミン、身の発色を鮮やかなピンク色にするため、合成のアスタキサンチン(着色料)等、様々な物質を添加します。


※出典:The Hearty Soul

他にも、ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質も大量に含まれています。その量はダイオキシンが天然の鮭の11倍、PCBに至っては16倍も多く検出されたとの報告もあります。

化学物質は脂肪に蓄積する!
こうした化学物質の恐ろしいところは、脂肪に蓄積するという点です。

水溶性の物質であれば体外に排出されますが、脂溶性で脂肪に蓄積する物質は養殖サーモンの身に溜まり、それを食べれば私たちの体内にも蓄積していきます。その結果、様々な病気を引き起こすのです。

化学物質が引き起こす病気の例
では、具体的にどのような病気に繋がる可能性があるのでしょうか?代表的な例をご紹介します。

ガン
ダイオキシンやPCBは発ガン性の高い物質として知られます。胃ガン、大腸ガンなどの消化器系のガンをはじめ、あらゆる種類のガンの発症リスクを高めます。

記憶障害
脳の60%以上は油でできています。有毒な化学物質が脳に蓄積し、アルツハイマーなどの記憶障害のリスクが増大します。

ADHD、自閉症
妊娠中の方、小さな子どもは化学物質の影響を特に受けやすいため注意が必要です。化学物質は脳細胞に永続的な損傷を与え、ADHDや自閉症、IQが低くなる等、脳に対して甚大なダメージを与えます。

免疫障害
あらゆる臓器の機能を低下させ、代謝や内分泌系に悪影響を与えます。この結果、免疫障害を引き起こし抵抗力が低下。様々な病気のリスクを高める恐れがあります。


ここまでのまとめ
上記で紹介した病気はほんの一例。この他にも、養殖サーモンとそれに含まれる化学物質と関連性が高いと思われる症状がいくつも確認されています。

こうした病気を避けるためにも、1カ月に1食以上の養殖サーモンを食べることは避けるようにすべきだと指摘されているようです。

ちなみに、これは化学物質の脅威はサーモンだけではなく、マグロやブリなどの養殖魚全般に当てはまります。



2:遺伝子組み換えサーモンが認可されたから

2つ目の理由は、さらに恐ろしいものです。

2015年11月19日、FDA(アメリカ食品医薬品局)によって、遺伝子組換えサーモンの食品認可が下りたことを、あなたはご存知でしょうか?

この遺伝子組換えサーモンは『アクアアドバンテージ』と名付けられ、通常の鮭に比べ成長速度も早く、体長も倍近く大きいのが特徴。

先程も紹介した養殖サーモン『アトランティックサーモン』の遺伝子を組み換えて作られ、その大きさと気味の悪さから一部では『フランケンフィッシュ』とも揶揄されている魚です。


※出典:lifestyle.newseria.pl

なお、遺伝子を組換えられた”動物”が、食べ物として認められたのは世界初のこと。

FDAは遺伝子を組換えていないアトランティックサーモンと比較し、生物学的な違いはないと認定。そのため、これを食べても安全だと判断し、食品として認可が下りたようです。

健康に”予測不能”の悪影響を与える
遺伝子組換え食品の恐ろしさは、気味の悪さだけではなく、健康に対して予想のつかない悪影響を与えることにあります。

遺伝子組換え作物は下記のような影響をもたらす可能性があることが指摘されています。

ガン
白血病
肝臓病
多臓器不全
アレルギー
遺伝子異常(催奇形性など)
不妊、流産、死産

上記は遺伝子組換え作物(トウモロコシなど)の例ですが、アメリカやアルゼンチンでは、これらが導入された直後から、上記の病気・異常が増え始めたと報告されています。

繰り返しますが、遺伝子組換え食品の恐ろしい点は、何が起こるか予測不能であるところ。

これと同じこと、そして、それ以上に恐ろしいことが、遺伝子組換えサーモンを食べることで起こる可能性もゼロではありません。

ここまでのまとめ
見た目の不気味さだけでなく、健康にも悪影響を与える可能性がある遺伝子組換えサーモン。

これだけの危険性をはらみながら、食品として認可されているため、『遺伝子組換えサーモン』だとラベルに表示する義務がないのが、また一層恐怖を煽ります。

食用に開発された経緯があるだけに、本国アメリカだけではなく、日本のスーパーに並ぶ日も近いかもしれません。


3:栄養がないから

養殖サーモン 栄養がない
最後に、養殖サーモンには栄養がない点も見逃せません。

本来、鮭はオメガ3が豊富な魚であり、ミス・ユニバースの栄養コンサルタントとして有名なエリカ・アンギャル氏も推奨している食品です。

しかし、魚などの魚介類やその加工食品などを検査する国際機関『IFFO』は、昨今の養殖サーモンには、10年前と比べてオメガ3が半分程度しか含まれていない可能性があると指摘しています。

さらに、養殖サーモンは体内で炎症をもたらし、過剰にオメガ6を産生します。

この結果起こるのが、前述したガンや、糖尿病、リウマチなどの関節痛や心臓病、アルツハイマー等の病気。

天然の鮭はオメガ3が豊富な小魚をエサとするため、鮭自身もオメガ3が豊富になります。

しかし、養殖サーモンは、先程書いたように豚や鶏肉の加工食品、大豆、大豆油、キャノーラ油、トウモロコシなどを与えられます。

この結果、オメガ3が減少しオメガ6が増大すると考えられています。

養殖サーモンの危険性について:まとめ
天然ものか、養殖か。

スーパーでこの2つは並んで陳列されていることがありますが、前者は多くの専門家が推奨するスーパーフードですが、後者は健康を害する『死の魚』。

どちらを選ぶかで、とてつもなく大きな差になります。

養殖サーモンは、確かに天然ものの鮭に比べて値段は割安でそれなりに美味しいかもしれません。

しかし、その安さの裏にはこうしたリスクが必ず潜んでいるということを理解し、その金額を惜しんだ分だけ、あなたやあなたの家族の健康を犠牲にするのだということも理解しておいてください。

これを知ってもあなたは、まだ養殖サーモンを選びますか?
https://kininal.me/bad-effect-of-farmed-salmon/


▲△▽▼


鮭は全部同じと思ったら大間違い。養殖サーモンを避けるべき理由とは?
2020年09月28日サーモン抗生物質オメガ3アスタキサンチン

・食卓や外食のサーモンのほとんどが養殖
・天然サーモンと養殖サーモンの脂肪酸の質の違いとは?
・植物性飼料、汚染物質、抗生物質、着色などの養殖サーモンの注意すべき点


家庭料理やお弁当、定食やお寿司など多くの場面で食べられているサーモンは、日本人の1人当たりの魚種別購入量の1位、輸入量でも1位を占める人気のあるお魚です。タンパク質、オメガ3、ミネラルといった栄養価も高く積極的に食べたい魚の1つです。しかし、現在、市場に出回っているそのほとんどは養殖のサーモン。天然のサーモンと比べて、漠然と汚染物質や抗生物質の心配や栄養価の面での違いがありそうだな、と感じても実態を知っている人は日本ではまだあまりいません。今回は、この養殖サーモンについてフォーカスしていきます。


養殖サーモンはどこで獲れてるの?

日本の食卓に並ぶサーモンはそのほとんどを養殖物に頼らざるえない状況にあります。日本で消費されているサーモンのほとんどが世界の養殖サーモン市場の90%を占めているアトランティックサーモンで、その産地はノルウェー[1]。また、過去20年間で、養殖サーモンの年間生産量は27,000トンから100万トン以上に増加しています[2]。特別に天然サーモンを選ばない限りみなさんが口にしているのは養殖サーモンであると言えます。


餌で差が出る天然サーモンと養殖サーモンの栄養価。

天然サーモンと養殖サーモンでは、そもそも摂取している餌が違うため栄養価も大きく変わってきます。以下が、栄養価の対比表です[3] [4]。


1/2サーモンフィレ 天然(198g) 1/2サーモンフィレ養殖(198g)
カロリー 281 412
タンパク質 39 g 40 g
脂肪 13 g 27 g
飽和脂肪 1.9 g 6 g
オメガ-3 3.4 g 4.2 g
オメガ-6 341 mg 1,944 mg
コレストロール 109 mg 109 mg
カルシウム 2.4% 1.8%
鉄 9% 4%
マグネシウム 14% 13%
リン 40% 48%
カリウム 28% 21%
ナトリウム 3.6% 4.9%
亜鉛 9% 5%


天然サーモンの方が概ねミネラルが多く、養殖サーモンの方が全体的に脂肪が多くなります。しかし、注目すべき点はオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の多価不飽和脂肪の比率。以前の記事でもお伝えしたようにオメガ3とオメガ6の理想的な摂取比率は1:1から1:5のあいだ。オメガ6の摂取率が高くなることで心疾患などのリスクもあがると言われています[5]。上記の表をみると、天然サーモンの比率は約1:0.1、養殖サーモンの比率は約1:0.4と養殖の方が現代人が不足しがちなオメガ3の比率が高くなっています。とは言え、どちらもオメガ3が豊富であることには変わりなく、養殖物でもオメガ6の含有量が他の食品と比べて特に高いわけではありません。しかし、懸念すべき点は、その養殖環境による脂肪酸の質にあります。次のセクションで見ていきましょう。


養殖サーモンの植物性飼料

天然サーモンは、自然由来のオキアミなどのエビや無脊椎動物、プランクトンを食べて成長しますが、養殖サーモンは飼料によって育てられます。30年程前までは、飼料の約65%が海洋生物由来のタンパク質が使用されていましたが、2013年には約18%と年々減少しています。その代わりに使用されているのが、植物性タンパク質やオイル、小麦由来のでんぷんで約70%を占めています[6]。いわゆる牛や豚などの家畜に与える飼料と同じ類の遺伝子組み換えトウモロコシや大豆などです[関連記事:腸の損傷を引き起こすGMO(遺伝子組み換え)と農薬の関連性][7]。こういった飼料によって成長した養殖サーモンは、植物に関係する健康上の問題点を引き継いでいると言え、この点では穀物飼育の肉類と似ています。


養殖サーモンの汚染物質

水の汚染具合や摂食物によって変わってきますが、天然サーモンも養殖サーモンも、海水、川水また餌や飼料を介して潜在的にさまざまな汚染物質を摂取して育ちます。中でも特に懸念されているものの一つが、脳卒中や発ガン性、その他の健康リスクが指摘されている汚染物質のPCB(ポリ塩化ビフェニル) [8] [9]。ある研究では、養殖サーモンは天然サーモンに比べ約16倍、牛肉に含まれるレベルの約4倍、その他シーフードに含まれるレベルの約3.3倍のPCBが検出され[10]、他の研究では8倍高いという結果も報告されています[11]。FDA(アメリカ食品医薬品局)ではこれらの濃度ではまだ安全としていますが、EPA(アメリカ合衆国環境保護庁)ではその安全性は疑問視され、1か月に1食程度に制限するべきだ、と言う衝撃的な内容の報告がされています[12] [13]。養殖物と天然物で最も重要な違いがこのPCBの含有量と言えます。

また、魚と言えば水銀などの重金属が気になるところ。ある研究では、天然のサーモンと養殖のサーモンの水銀含有量のレベルに違いがないことが分かっていますが[14] [15]、天然サーモンは銅、コバルト、カドミウム、養殖サーモンは、ヒ素のレベルが比較的高いことが分かっています[16]。どちらにしろ中・大型魚には重金属のリスクは付き物。食べ過ぎないように注意する必要があります。【関連記事:魚介類の食べすぎで体に水銀が蓄積!?そのリスクを避ける方法とは】



着色されている養殖サーモン?

サーモンと言えば、美しい赤オレンジ色の印象がありますが、本来これは藻類やプランクトンなどの海洋資源に元々含まれている赤い色素のアスタキサンチンによって自然に着色されたもの。よって、飼料で育てられた養殖サーモンは自然由来の発色が難しく、消費者がイメージするサーモンの色に近づけるために着色するのが一般的です。この着色に使用されているのが、石油由来の合成アスタキサンチン[17] [18]。合成でも天然でも栄養価には変わりがないというデータがありますが、その安全性は確かではないと言う専門家もいます[19]。強力な抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、健康効果も期待できるのは以前の記事でもお伝えした通り[関連記事:抗酸化作用が数百倍から数千倍!飲む日焼け止めとも呼ばれるアスタキサンチンとは?]。サプリなどでも摂取が可能ですが、藻類などの天然の原料を使用したアスタキサンチンを摂るようにしたいです。


注意したい養殖サーモンの抗生物質

これは養殖魚全般に言えることですが、養殖の際に感染症や病気にかかりやすくなるため飼料に抗生物質を添加して投与します。抗生物質については、さまざまな見解があるものの、アレルギー反応や肝臓を含めた消化器系に悪影響を与えるなどの健康への悪影響を指摘する専門家もいます[20]。また、抗生物質の過剰摂取により薬に対する細菌の抵抗力が高くなり、抗生物質そのものの効果が失われるという薬剤耐性の問題も世界的に懸念されています[21]。実は、ノルウェーやカナダなどでは、養殖サーモンへの抗生物質の使用は厳しく規制されていますので[22]、この点は比較的安心です。しかし、世界2位の生産国チリの養殖サーモンからノルウェー産の530倍の抗生物質が検出されています[23] [24]。養殖サーモンをどうしても食べるのであればチリ産を避けることをおススメします。



まとめ~養殖サーモンを避けるべき理由とは?~

天然サーモンも養殖サーモンも様々な栄養素、特に必須脂肪酸のオメガ3、を豊富に摂取できる食品に変わりはありませんが、植物性飼料を使用することによる問題点に加え、PCBなどの汚染物質、着色、抗生物質等が含まれる養殖サーモンは健康的とは言い難く、全く違う性質の食品であるとすら言えるでしょう。そもそも、天然物であっても魚にはどうしても重金属が含まれるため、食べ過ぎには注意が必要な食品。サーモンを食べるなら少し値段が高くてもなるべく天然物を選ぶようにしましょう。
https://www.geefee.co.jp/%E9%A3%9F%E4%BA%8B/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0/%E9%AE%AD%E3%81%AF%E5%85%A8%E9%83%A8%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E5%A4%A7%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%80%82%E9%A4%8A%E6%AE%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
2:777 :

2024/01/08 (Mon) 03:42:43

【ベストセラー】「この動画消されるかも...回転寿司の「あのネタ」だけは絶対に食べてはいけない」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
2023/09/23
https://www.youtube.com/watch?v=JNzleeYER2k
※天然のサーモン(鮭)は焼いて食べるようにしましょう!

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
03:08 本日の内容
03:25 ①絶対に口にしてはいけない「危険すぎる寿司ネタトップ6」
26:41 ②健康に良いはずなのに..むしろ食べない方が良い「闇深すぎる刺身の真実」

▼キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ
https://amzn.to/3Pst5Tp
3:777 :

2024/01/08 (Mon) 03:44:25

チリ産養殖サーモンの危険性 〜陸で産まれた魚たち〜
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828726

養殖魚を食べるとアレになる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/796.html

養殖魚は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/463.html
4:777 :

2024/01/08 (Mon) 07:49:06

寿司屋で提供されているサーモンは養殖のニジマスのことで、日本ではトラウトサーモンと呼ぶこともありますが、英語圏のトラウトやサーモンとは全くの別物です。


マスとはどんな魚?サケ・サーモンとの違いは?種類や英語での呼び方も!
2022年09月30日
https://chisou-media.jp/posts/11097

マス(鱒)とはどんな魚か知っていますか?鮭・サーモンとの違いが気になりますね。今回は、魚「マス」について、〈鮭・サーモン〉との違いや英語での呼び方・種類の違いについて紹介します。マスと鮭・サーモンの味の違いや生食できるかも紹介するので参考にしてみてくださいね。

マスとはどんな魚?サケ(鮭)やサーモンとの違いは?

マスと呼ばれる種類の魚がいますが、サケとの違いはなんでしょうか。二つの魚が一緒であるという人と、別物であるという人がいます。ここではマスとはどのような魚であるかや、サケとの違いについて説明します。


マスとは鮭科に所属する魚の種類を指す

マスとは鮭科に所属する魚の種類のことで、ニジマスやサクラマスなどの種類が知られています。マスとサケが別の種類であるという人の理由は、海に戻らず川で一生を過ごす魚の位置づけのようです。また、イワナやヤマメなどもマスの仲間に入ります。


マス・サケ・サーモンの違い・区別のされ方は国によって異なる

マス・サケ・サーモンの違いは区別が難しく、別物と考える人と同じものと考える人がいます。区別のされ方は国によって異なっており、英語圏では明確に区別されているようです。次の見出しでは、英語圏でのそれぞれの区別の仕方を説明します。


マス(鱒)とサケ(鮭)・サーモンの違いは?英語圏と日本では?

マスとサケの違いは、国によって大きく異なるようですが、どう違うのでしょうか。海外の区別の仕方で、それぞれの違いもわかるかもしれません。英語圏での区別の仕方や、日本での種類の区別についても見てみましょう。

英語圏ではサケ科はサーモン(サケ)・トラウト(マス)の2種類で区別される

英語圏ではサケ科はサーモンとトラウトの2種類で区別され、明確な違いがあるようです。サケ科の魚は生まれてから一生淡水で過ごす種類と、生まれてから海に行った後に産卵のために川に戻ってくる種類があります。

そのうち海水で生活を主にする種類はsalmon(サーモン)で日本語ではサケのことを指し、淡水から移動しないものはtrout(トラウト)となり、日本語はマスです。日本では元々いなかった種類の魚は英語を直訳してサケとマスに明確に分類分けされており、明治時代に北海道の開拓時に知られるようになったニジマスや銀鮭が主に挙げられます。


日本ではマス(鱒)とサケ(鮭)・サーモンの区別は明確に定まっていない

日本では、マスとサケ、サーモンとの区別は明確ではなく、英語圏のように淡水か海水かでの違いもありません。もともと日本では在来のサケ科の魚が多くなかったのが理由の一つで、サケと言うと白鮭、銀鮭、紅鮭のことを指し、そのほかはマスとなります。そのためキングサーモンでもマスノスケと呼ぶことがあり、種類が曖昧になっています。

寿司屋で提供されているサーモンは養殖のニジマスのことで、日本ではトラウトサーモンと呼ぶこともありますが、英語圏のトラウトやサーモンとは全くの別物です。このことから、日本でのサケとサーモンの違いは、海水に生息しているか淡水に生息しているかの違いであることがわかります。

(*鮭とサーモンの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

鮭・サーモンの違いとは?刺身・生食OKなのはどっち?シャケ・鱒とも比較して紹介!
https://chisou-media.jp/posts/3023


マス・サケ・サーモンの味の違いは?生食できる?

マス、サケ、サーモンの味わいに違いはあるのでしょうか。サーモンはお寿司で提供されることはあっても、マスやサケは焼き魚として食べられることが多いと感じるかもしれません。ここでは、それぞれの味の違いについて説明します。


マス・サケ・サーモンの味の違い

マス、サケ、サーモンの味の違いは、それぞれ違いがあり、マスは脂が乗っていて脂身が甘いのが特徴です。特にサクラマスは口の中で上品な脂の旨味が広がり生で食べたり焼いて食べるのもおすすめで、マスの中でも高級品となっています。対して海水で生息しているサケは、基本的には加熱して食べることが多いため、脂が落ちてさっぱりと食べられるのが特徴です。

日本でサーモンと呼ばれる種類は養殖されているもののため、脂がしっかり乗っています。そのため、寿司や刺身のほか、ムニエルなどの洋食料理にも適しています。


養殖で育ったマス・サーモンは生食可能

養殖で育ったマスやサーモンは、人間の手で餌を厳正に管理していることから、生食が可能です。一方サケは海でオキアミなどを食べて生息しているため、アニサキスなどの寄生虫が付着していることから、生では絶対に食べないようにしてください。自宅でお寿司や刺身を作るときも、生食用と表示されているものを確認してから購入しましょう。


マスとサケ・サーモンの違いを知っておこう

マスはニジマスやサクラマスなどのさまざまな種類がいるものの、日本ではサケやサーモンとの明確な違いはなく、はっきりしないようです。しかし、味には大きな違いがあるため、知っておくことで美味しく食べることができます。
5:777 :

2024/01/08 (Mon) 07:53:26

鮭・サーモンの違いとは?刺身・生食OKなのはどっち?シャケ・鱒とも比較して紹介!
2023年11月25日
https://chisou-media.jp/posts/3023

鮭とサーモンの違いは何か知っていますか?しっかり理解しておくと、食べ方に迷うことがなくなります。今回は、刺身用で売られているのはどちらかや、鱒・シャケとの違いも紹介します。鮭とサーモンの活用レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。


鮭とサーモンは同じ?どうやって区別する?

鮭やサーモンはスーパーや回転寿司店で見かけることが多い魚ですが、その違いを正しく説明しようと思うと言葉に詰まる人も多いことでしょう。ここでは、鮭とサーモンは同じなのか、どうやって区別するのかを詳述します。

鮭とサーモンの区別は日本の川に帰ってくるか否か
鮭とサーモンは元々日本の川に帰ってくるか否かで区別されており、日本の川に帰ってくるものを鮭、そうではないものをサーモンと呼びます。ただし、最近では海外産のものにも鮭の名前が付く場合もあります。鮭とサーモンは異なる特徴をもち、育ち方と食べ方にも違いがありますが、具体的な違いは後述するので参考にしてください。

鮭とは
鮭はサケ科サケ属に属する海水魚であり、川で生まれて海に出た後、産卵のために生まれた川に戻ってきます。鮭の種類には以下のものがあげられます。

・白鮭
・銀鮭
・紅鮭

白鮭は地域によっては秋鮭や時知らずと呼ばれることもあり、切り身は淡いオレンジ色をしているのが特徴で、かつては鮭と言うとこの白鮭を指していました。銀鮭は塩鮭に加工されてスーパーに並ぶことが多い鮭で、紅鮭はロシアやアラスカから輸入された鮭をさします。

(*白鮭や銀鮭について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

白鮭とは?紅鮭・銀鮭との違いは?味やカロリー・栄養価など比較して紹介!

銀鮭とは?秋鮭・紅鮭と違いある?味・カロリーや料理の向き・不向きを比較して紹介!


サーモンとは
一方のサーモンはサケ科サケ属ニジマスに属する淡水魚で、以下の種類があります。

・トラウトサーモン
・アトランティックサーモン

トラウトサーモンは淡水魚ですが、大西洋に生息するアトランティックサーモンは海水魚となっています。サーモンは天然物はほとんど出回らず、日本産のものは大半が養殖されたものです。

(*アトランティックサーモンやその他のサーモンの種類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

アトランティックサーモンとは?危険って本当?生食できるかや人気レシピも紹介!

サーモン(鮭)の種類は?味・旬や産地の違いを比較!選び方のポイントも紹介!



鮭とサーモンの大きな違いは?

鮭とサーモンの大きな違いに、食べ方が異なることがあげられます。そのため、購入する時点でどんな食べ方をするのかを念頭において選ぶことが必要です。次章では、鮭とサーモンの食べ方の違いを説明します。



鮭とサーモンは生刺身で食べられるか否かが違う

鮭とサーモンの一番の違いは、生食ができるか否かです。サーモンは刺身にして生食することができますが、鮭は刺身で食べてはいけません。天然の鮭はオキアミをエサにしていますが、そこにアニサキスと呼ばれる寄生虫が含まれていることがあり、オキアミを食べた鮭を人間が生食するとアニサキスによる食中毒を起こす可能性があります。

日本で流通しているサーモンは養殖されており、養殖用のエサは厳正に管理されているため寄生虫の心配がありません。そのため、刺身や寿司のネタとして生食することができます。
https://chisou-media.jp/posts/3023


6:777 :

2024/03/30 (Sat) 06:45:05

サーモンの食べ過ぎは体に悪い?鮭に含まれる栄養や健康効果・一日摂取量を紹介!
2022年8月25日
https://kisetsumimiyori.com/syaketabesugikaradaniwarui/

老若男女誰もが大好きなお魚のサーモン!皆さんはよく食べますか?サーモンは一年中いつ食べても油がしっかり乗っていてとても美味しいですよね。そんなサーモンですが食べ過ぎるとどんな影響があるかご存じですか?今回の記事ではサーモンを食べ過ぎると体にどんな反応が起こる可能性があるのかを紹介していきます。


サーモンは食べ過ぎるとどうなる?
塩じゃけは塩分過多に


一口にサーモンと言ってもさまざまな種類があります。中でも塩鮭と呼ばれる塩漬けにしたサーモンは、ものによっては塩分が非常に高いため食べ過ぎると塩分過多になってしまう可能性があります。塩分を過剰に取ってしまうと血圧を上げてしまうなど、体に悪い影響を与える可能性があるので注意が必要です。

塩分は体の中に入ると水分を吸収してしまい、体に水分が不足した状態になります。そうなると血液がどろどろになり体中に様々な影響を与えるのです。高血圧は心臓に与える負担が強くなるので、高血圧状態が続くと心臓が疲弊して重い心臓病を引き起こす可能性もあるのです。

塩分過多になると?
塩分過多になると以下のような症状が生じます。

①喉がとても乾く
ナトリウム(塩分)は体の水分量を調節するのにとても重要な役割を持っています。体内の水分量をバランスよく保つために調整してくれるので、塩分は毎日摂取しないといけない栄養素です。しかし、喉が渇くという体からのサインは脳が「塩分量を調節するのに必要な水分量がないからもっと水をくれー!」という伝達がされているということです。

②むくみや膨満感を感じる
塩辛い料理を食べすぎると、細胞から水分がなくなることでむくみを起こします。そうすると体の端々から膨れているような感覚を感じるようになります。塩気が強い料理を食べた後から手足がむくむ感覚があれば、実はそれは体が教えてくれる塩分過多のサインかもしれません。

③頭痛がする
原因がイマイチわからないのに頭痛が止まらないときはありませんか?ストレスによるものや過度の緊張によるものなども考えられますが、実は「食事による塩分過多」の影響かもしれません。塩分が体内に増えすぎると脳内血管の拡張を引き起こすので脈打つような頭痛が生じる場合があります。塩分を抑えた食事に切り替えたところ、頭痛が改善したとの声も多いのです。

④食べ物が味気なく感じる
塩分を取りすぎると「塩気に舌が慣れてしまう」といった状態になります。そうなると次第に食べ物があまりおいしく感じられなくなり、塩分が多いものを求めるようになってしまいます。塩分過多は悪循環の始まりなので、早めに通常の舌の感覚に戻すようにしたいですね。

脂肪の摂りすぎ


サーモンは脂肪が多い魚ので食べ過ぎると胸焼けを起こしたり、肥満につながる可能性があります。特にお寿司のネタになっているサーモンはつい食べ過ぎてしまう傾向にあるので、特に注意した方が良いですね。

脂質過多になると?
脂質のとりすぎは、血液中の中性脂肪と悪玉コレステロールであるLDLコレステロールを増加させる一方で、善玉コレステロールであるHDLコレステロールを減少させ、肥満や脂質異常症を引き起こすといわれています。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増えると血管に固まりができやすくなり、体の様々な部位で動脈硬化につながります。

一方で中性脂肪は動脈硬化の直接の原因にはなりませんが、LDLコレステロールを増加させ、HDLコレステロールを減少させる働きを持つので、結果的に動脈硬化を進行させることになってしまいます。また内臓脂肪となって蓄積されると脂肪細胞から有害物質が分泌されることがわかっています。この有害物質による働きで血管の収縮、インスリンの働きの低下などを引き起こし、高血圧や高血糖の原因になってしまうのです。実は脂質と糖尿病にはつながりがあるんですね。

脂質のとりすぎは突然死の原因に?
肥満や脂質異常症はメタボリックシンドロームの危険因子の1つでもあります。こうした状態を長く放置していると、動脈硬化が進み、その結果、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こす原因となるのです。※引用:協会けんぽ
詳しくはこの記事をチェック!

サケ(サーモン)1切れ(100g)のカロリーと糖質は?栄養成分・廃棄率も解説!
アニサキスの危険性は?
スーパーで売られている刺身用のサーモンには「ほぼアニサキスはいない」と思っていただいて構いません。またアニサキスが潜んでいたとしてもスーパーで販売される多くの刺身用サーモンは一度冷凍しているので、アニサキスを完全に死滅させてから販売されています。なので刺身用のサーモンを食べてアニサキスに寄生されるということは基本的にはありえないのです。

詳しくはこの記事をチェック!

鮭にアニサキスはいるの?スーパーのサーモンは安全?正しいサーモンの選び方


サーモンの嬉しい効果!
これまではサーモンを食べ過ぎると引き起こされる悪影響について紹介しましたが、次からはサーモンを持つ素晴らしい栄養素について紹介していきます。

アスタキサンチン


サーモンに豊富に含まれる「アスタキサンチン」は強い抗酸化作用を持つ栄養素です。これは体の老化を防いでくれる効果や、コレステロールを減らす効果もある今非常に期待されている栄養素なのです。もちろん美容にも非常に良いですよ!

タンパク質
サーモンには良質なタンパク質が豊富に含まれていると言います。肉よりも魚のタンパク質の方が体にいい脂肪を一緒に摂取できるため特に優れているといわれています。サーモンを摂取することで筋肉をつけたり骨を丈夫にしてくれたりなど様々な健康効果があります。

オメガ脂肪酸


サーモンに含まれる脂肪はとても体によいといわれています。その中でもオメガ脂肪酸と呼ばれるものは、中性脂肪を減少させ血管を保護したり、血液の流れを良くしてくれるなど様々な健康効果を持ちます。

ビタミンB群
ビタミンB群は疲労の回復を始め、肌荒れの改善や血行促進などの血液に関する栄養効果をたくさん持ちます。サーモンにはこのビタミン B 群が豊富に含まれているため、美容を気にする女性達に非常に人気が高い食材なんですよ。

1日どれぐらい食べてもいいの?
多くても二切れまで!


様々な健康効果を紹介しましたが、やはりサーモンの食べ過ぎは塩分過多や脂質過多になりやすいので、一日多くても「切り身二切れまで」に押さえましょう!この量はお寿司や刺身で食べる時であっても守ってくださいね!

妊娠中でも食べられる?
サーモンは、妊娠中でも食べられる魚です。サーモンには、”タンパク質”や“DHA・EPA”、”ビタミンD”、”ビタミンB群”が多く含まれています。これらの栄養素は、妊娠中にどんな効果をもたらすのでしょうか?

下記記事で詳しく紹介していますので、あわせてチェックしてみましょう。

詳しくはこの記事をチェック!

妊娠中(妊婦)でもサーモンは食べられる?スモーク・炙り・生は危険?
まとめ
この記事をまとめると

サーモンは種類によっては塩分過多や脂質過多になる場合がある!
アスタキサンチンやオメガ脂肪酸などの素晴らしい栄養素をたくさん含む!
1日多くても二切れまでにしよう!

https://kisetsumimiyori.com/syaketabesugikaradaniwarui/
7:777 :

2024/03/30 (Sat) 06:47:52

サーモンを食べ過ぎるとどうなる?サーモンの栄養や成分は?量の目安は?
https://oyakudachi-labo.com/4438.html

サーモンを食べ過ぎると
どうなってしまうんでしょうか?

魚、特にサーモンって、
脂が多いような気がしますから、

確かに食べ過ぎは、
良くないように思えますよね。

また、食べ方にもよりますが、
塩分が多そうなのも心配な点ですね。



そこで今回はサーモンを食べ過ぎると
どうなってしまうのか、1日の目安摂取量や
サーモンに含まれる栄養成分について解説します。

サーモンの栄養や成分は?サーモンの栄養を解説!

まずは、サーモンには、
どんな栄養が含まれているのか、
主な成分をまとめてみました。


ビタミンD
免疫力を高めるだけでなく、骨を丈夫にし、
骨折を予防する働きをします。

そのため、子供は積極的に摂取した方がいい
栄養成分ですね。



カリウム
摂り過ぎてしまった
塩分を体外に排出したり、

むくみの解消に
とても効果的な成分です。

サーモンには、
このカリウムがとても豊富に
含まれているので、

むくみが気になる人には、
とてもおすすめな魚なんですね。



オメガ脂肪酸
中性脂肪を減少させるほか、
血管を強くし、動脈硬化や、
高血圧の予防に役立つと
されている栄養成分です。

また、生理痛の改善や
アトピーにも効くとされているので、
積極的に摂取したい栄養分ですね。



ビタミンB群
疲労の回復をはじめ、
健康的な肌や髪の維持、

肌荒れなどの予防、血行促進など、
様々な健康効果を持つ
栄養素なんですよ!

美容と健康のためにも、
ぜひ摂取しておきたいですね。



タンパク質
サーモンには良質なタンパク質が
含まれているため、

摂取することで筋肉をつけたり、
骨を丈夫にしてくれます。

タンパク質は健康維持に
必要不可欠なので、
ぜひ摂取しておきたいですね。



アスタキサンチン
この栄養成分は、
抗酸化作用があるため、

体内の機能が老化していくのを
抑制するだけでなく、

コレステロールを減らしたり、
皮膚をキレイに保つ効果を持っています。

かなり健康にいい栄養成分なので、
ぜひとも摂取しておきたいですね。



以上がサーモンの主な栄養成分。

こうしてみると、
サーモンってとっても体に良くて、

美容にも効果的な栄養を持っている
ということがよく分かりますね。



でも、そんなサーモンでも
食べ過ぎてしまうのはNGなんですよ。

ではなぜ、サーモンは、
食べ過ぎNGなのかを
次の項目で解説します。

サーモンを食べ過ぎるとどうなる?健康に悪い?食べ過ぎの目安は?
鮭の切り身のイメージ画像
サーモンは塩鮭など、
ものによっては塩分が高いため、

食べ過ぎると、
塩分過多になってしまい、

血圧を上昇させることに
繋がってしまうんですよ!

特に高血圧の人は、
塩鮭ではない食べ方で、
サーモンを食べた方がいいですね。



また、サーモンは脂が多い魚なので、
食べ過ぎると胸焼けしたり、
肥満に繋がる可能性もあります。

筆者もサーモンのお寿司を食べ過ぎて、
気持ち悪くなったことがあるんですよね…。



そのため、サーモンは
くれぐれも食べ過ぎないように注意しましょう。



ちなみにサーモンには、
先ほども説明したように、

アスタキサンチンという
コレステロールを減らしてくれる、
肥満予防に役立つ栄養成分がありますが、

加熱すると、アスタキサンチンが
壊れてしまうんですよね…。



そのため、サーモンの栄養を
余すことなく摂取したいのでしたら、

焼鮭より刺身やお寿司など、
生のサーモンを食べるのがおすすめです。



サーモンを食べる量の目安は?どのくらい食べると食べ過ぎになる?
ただしやっぱり、
サーモンの摂り過ぎは禁物なので、

多くても1日に鮭の切り身2切れ分を
目安に摂取しましょう。

なので、これを超える量のサーモンを食べると、
食べ過ぎになってしまう、という事ですね。



もちろん1切れだけ食べても十分ですよ。

刺身やお寿司で、
サーモンを食べる場合も、

切り身2切れ分を超えないように
注意してくださいね。



また、塩鮭の場合は塩分が高いので、
1日に1切れだけの方が安心ですよ。



ぜひ、サーモンは、
摂取量の目安を超えないようにして、
食べていくようにしましょう。



やっぱりサーモンって、
食べ過ぎは良くないんですね…。

筆者もこれからはサーモンを食べ過ぎないように、
十分気を付けたいと思います。



でも、摂取量を守りさえすれば、
サーモンはとても体に良いので、
ぜひ定期的に食べていくと良いですよ!

「サーモンを食べ過ぎるとどうなる?サーモンの栄養や成分は?量の目安は?」のまとめ
サーモンのお刺身のイメージ画像
サーモンには、
ビタミンDやカリウムをはじめ、

ビタミンB群やアスタキサンチンなど、
体に良い栄養素がたくさん。



ただし食べ過ぎてしまうと、

塩鮭の場合は、
塩分過多になってしまうし、

脂質も多いので、
肥満に繋がる可能性もあります。



特に焼鮭は、
コレステロールを下げる効果を持つ、
アスタキサンチンが壊れてしまうので、
生食をした方が健康には良いですね。



そしてサーモンは1日に多くて
2切れまでが目安の摂取量。

この摂取量を守って、
食べ過ぎないようにしましょう!
https://oyakudachi-labo.com/4438.html

8:777 :

2024/03/30 (Sat) 06:50:57

サーモンの食べ過ぎは肥満や高血圧の危険に!太るのを防ぐ食べ方
2022年8月20日
https://marukochallenge.com/8854/

お寿司・ムニエル・サーモン丼・カルパッチョ・・・味に癖がなく食べやすさもあり、年齢問わず人気の魚「サーモン」

食材としても使い勝手も良く、彩もキレイなので食卓での活躍間違いなしのお魚ですよね。そんなサーモンですが、実は食べ過ぎてしまうと思わぬ影響が出てしまうってご存知でしたか?

この記事では、

サーモンの食べ過ぎによる身体の影響
サーモンを食べるメリット・効果
1日に食べられるサーモンの適切な量は?
サーモンを食べるときの注意点
サーモンのおすすめの食べ方

を分かりやすく解説していきます。この記事を読み終えると、美容にも健康にも良いサーモンを正しく美味しく食べられるようになりますよ!


サーモンを食べすぎると身体にどんな影響がでる?

「サーモンって塩分や脂が多くて太りやすいんじゃ・・・」「妊婦さんはあまり食べない方がいいって本当?」

様々な説や噂がありますが、ここではサーモンを食べ過ぎると起こるとされている身体への3つの影響について解説していきます。

塩分の過剰摂取による高血圧
サーモンには塩分が多く含まれており、塩分は身体の血圧を上昇させる役割を持っています。ですので特に高血圧の方は食べ過ぎに注意した方が良いでしょう。

脂分による胸やけ・下痢
一見お肉に比べるとヘルシーなイメージのある魚ですが、特にサーモンは脂が多く含まれています。食べ過ぎてしまうと、胸やけや下痢を引き起こしてしまいます。

かくいう私も、旅先でサーモンたっぷりのサーモン丼を食べて、胸やけで気持ち悪くなってしまった過去があります・・・

水銀中毒があるから妊娠中は食べない方がいい!?
特に女性の方は耳にした事があるのではないでしょうか。こちらは結論から言うとNOです。

なぜならば、厚生労働省が発表する水銀濃度の高い魚についての注意喚起に、サーモンは含まれておらず、比較的他の魚に比べても水銀量は少ないとされています。

食事を通して体内に水銀が蓄積されるというのは事実ですが、日本人の魚の摂取量では身体に影響を及ぼすレベルではないとされています。

ですので妊娠中の方も、安心してサーモンを食べる事が出来ますね。水銀濃度の高い魚について気になった方はこちらを参考にしてみて下さい。

サーモンを食べるメリット・効果

ここまで食べ過ぎによる血圧上昇や胸やけ・下痢などサーモンのデメリットの面を紹介しました。今まで気軽に食べていたサーモンがなんだか食べ辛くなったなぁと思われるかたもいらっしゃるかもしれません・・・

しかし、これらは食べ過ぎてしまった際に起こりうる事なので、ちろん正しい量を食べればダイエット食としても使えたり、美容と健康に良い栄養素が満点なお魚なのです!!

ここではサーモンに含まれる4つの主成分とそのメリット・効果を解説していきます。

カリウム
カリウムは主に成分の浸透圧を調整する等の働きを担っていて、余分なナトリウムを体外に排出してくれる事で、女性には嬉しいむくみの解消に効果のある栄養素なのです。

しかし、水溶性なので調理の際に水にさらしたり茹でたりすると、水に溶け出してしまう成分でもあります。ですので一番多く摂取するにはサーモンの場合生で摂取するのが良いとされています。

必須脂肪酸
そもそも必須脂肪酸とは、体内で生成する事が出来ない脂肪酸の事を指しています。そのなかで身体にとって重要な役割を果たしているものを必須脂肪酸といい、これらは食事やサプリメントからしか摂取出来ないものなのです。

「オメガ3」という言葉を耳にした事がある方も多いのではないでしょうか。中性脂肪・内臓脂肪を減少させる事で肥満の予防に役立つので、ダイエットをしている方にもオススメです。

その他にも動脈硬化やアトピー・生理痛の改善にも役立つとされています。

アスタキサンチン
最近では化粧品にも使用されている話題の成分で、抗酸化作用により体内機能の老化を予防をしてくれる役割を果たしています。

抗酸化作用とは動脈硬化を防ぎ、善玉コレステロールを増やす事により、血管の老化を抑えてくれます。

つまり血液中の血栓が出来にくく、血液をサラサラにしてくれるというわけです。抗酸化作用は更に紫外線によるシミやシワを防ぎ、皮膚をキレイに保つ効果もあります。

アスタキサンチンを含む化粧品はとても高価な物が多いので、これは女性にとってとても嬉しい情報ですね。余談ですが実はサーモンの赤い色素は、このアスタキサンチンによるものなのです。

ビタミンD
ビタミン類は基本食事からの摂取になるのですが、ビタミンDは食事以外にもなんと日光に当たる事で80%~90%を体内で生成する事が出来るのです。

カルシウムの吸収を促進してくれて、骨を丈夫にしてくれてるので老若男女問わず摂取したい成分ですよね。

また免疫機能を調節する働きもあり、体内に侵入したウィルスに対して過剰な免疫反応を抑え、必要な免疫機能を促進してくれます。これにより感染症の予防や、生活習慣病の予防にも効果を期待されています。

1日に食べてもいいサーモンの量は?
食べ過ぎは良くないというけれど、じゃあどれくらいの量なら食べてもいいの?

1日に食べてもいいサーモンの量は多くても切り身2切れ分
1週間で約2人前(340gくらい)
を目安に食べると良いでしょう。普通に食べていれば食べ過ぎてしまう事もなさそうなので、そこまで制限される事も無い様に私は感じました。つまり何事もほどほどが一番という事なのでしょうか・・・

サーモンを食べるときの注意点
注意点としてはたった2つです。

赤ちゃんが食べ始めても良い時期は離乳中期、つまり7・8カ月頃から
サーモンには脂肪分が多く、アレルギーの心配もある為。必ず加熱して食べさせてあげましょう。

高血圧の方はスモークサーモンに注意!
おつまみとしても人気のスモークサーモンですが、生のサーモンに比べ塩分量が多い為血圧の上昇につながってしまいます。高血圧の方は要注意ですよ!たったこれだけなので、是非覚えておいてください。

サーモンのおすすめの食べ方
これまで成分や細かい話をしてきましたが、とにかく栄養満点でみんな大好きなサーモン!そんな満点の栄養素を余すことなく摂取できる食べ方3つをご紹介します。

是非レシピ選びの参考にしてみて下さい。

生のまま食べる
前ページで説明しましたが、アスタキサンチンやビタミンDは水溶性で水に溶け出してしまいます。一番効率良く摂取出来るのが、生のまま食べる事です。

お刺身・カルパッチョ・お寿司等で食べるのがオススメです。

油で調理して食べる
水に溶け出してしまうと、折角の栄養素が台無しですが、油で調理する事で溶け出した栄養素もサーモンや食材に絡むので摂取する事が出来ます。ムニエル・唐揚げ・香草焼きなども良いですね。

皮ごと食べる・レモンをかける
サーモンの皮の下にはコラーゲンが豊富に含まれています。コラーゲンは美肌を作る為に欠かせない成分です!私は今まで皮は残していました・・・

この記事を読んでいる皮は残こしちゃう派の方も、これからは一緒に食べてみましょう!更にビタミンCを一緒に摂取する事で更なる効果を期待できます。

一番手軽にビタミンCを一緒に摂取できるのは、レモンをかける事です。唐揚げに洋食にレモンは相性が良く、サーモンを更に美味しくしてくれるので、是非試してみて下さい。

まとめ
食べ過ぎると高血圧・胸やけ・下痢等の症状を引き起こしてしまう
アスタキサンチン・オメガ3・カリウム等美容と健康に良い成分が沢山含まれている
1日に食べて量は切り身二切れ・1週間で2人前
離乳食に使用する際は7~8カ月から必ず加熱をする・スモークサーモンは高血圧の方は要注意
オススメの食べ方は生のまま・油で調理・皮ごと食べる・レモンをかける
この5つを覚えているだけで、サーモンを正しく美味しく食べる事が出来ます。こうして書き出してみると、5つの項目がそれほど難しい事では無いと感じて頂けるのではないでしょうか。

サーモンの美味しい調理法を考えてみるとますます食べたくなってきましたね!皆さんも正しい知識と適切な摂取量を守り、是非美味しくて栄養満点のサーモンを今晩のおかずにしてみて下さい!!
https://marukochallenge.com/8854/
9:777 :

2024/03/30 (Sat) 07:52:36

サーモンは健康に悪い?鮭とサーモンの違いとは(もらったコメントに回答します)
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
2021/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=WG0UjRpW85c

「サーモンと鮭、違うよね?」
という興味深いコメントをいただいたので、
サーモンと鮭、そしてマスについてお話ししました!
私が知っていたことだけではなく、
魚屋さんにリサーチしたものも踏まえて動画にしています。
10:777 :

2024/03/30 (Sat) 08:15:18

鮭(シャケ)の栄養価【アスタキサンチン】と選び方【栄養チャンネル・分子栄養学入門】鮭(シャケ)の栄養/アスタキサンチン
【予防チャンネル】 分子栄養学入門
2022/12/03
https://www.youtube.com/watch?v=tw5x7OtKNiM

【スゴい栄養素】ビタミンでもミネラルでもありませんが、体に対して素晴らしい健康効果をもたらす栄養素も解説します。
鮭(シャケ)は、魚の中でもトップクラスの栄養価を誇る、と言っても過言ではありません。この動画では、鮭に含まれるすぐれた栄養素の中から、アスタキサンチンなど3つに絞って重点的に解説します。鮭の選び方、そのポイントについても補足します。この動画を見ると、鮭(シャケ)のすぐれた栄養価と選び方が分かります。
11:777 :

2024/04/22 (Mon) 07:26:30

ビタミンEの約500倍…認知症予防が期待できる"史上最強の抗酸化物質"を多く含む「鮭」
サプリで摂取しなくても、ひと切れ食べるだけでいい
保坂 隆 精神科医、西崎 知之 医師、医学博士
https://president.jp/articles/-/80619

認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か。精神科医の保坂隆さんは「抗酸化力がビタミンEの約500倍で、今のところ史上最強の抗酸化カロテノイドといわれ認知症の予防や脳の老化防止に期待される『アスタキサンチン』という抗酸化物質がある。このアスタキサンチンの世界でナンバーワンの持ち主は赤い天然色素を持つ鮭だ。鮭をひと切れ食べるだけでサプリを摂取しなくてもいいから、面倒くさがりでも無理なくできるはずだ」という――。

※本稿は、

保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756922635/presidentjp-22

の一部を再編集したものです。


年齢を重ねるごとに減る体内の酵素チャージは大根おろしで

コーカサス地方のヨーグルトやドイツ名産のキャベツの漬物「ザワークラウト」、韓国の味として人気の「キムチ」などは、世界的に有名な発酵食品です。

しかし、日本だって負けていません。

味噌、日本酒、みりん、ぬか漬け、塩麹、醤油麹、甘酒……。じつは日本こそ世界に誇る発酵王国なのです。ほかにも納豆、塩辛、酢、鰹節、焼酎などなど数えきれないほど多彩なラインナップです。

この発酵食品には、私たちの傷ついたDNAを修復して免疫力を上げるという大事な働きがあります。

人間は毎日大量の酵素を必要としていますが、残念なことに体内の酵素は年齢とともに減っていき、どうしても酵素不足になってしまいます。

しかも、たまに発酵食品のまとめ食いをしても、あまり意味はありません。酵素をしっかりチャージするには、毎日少しずつでも発酵食品や酵素の多い食品を摂ることが大切です。

酵素は、発酵食品のほか生野菜や果物、植物の新芽などに多いのですが、弱点は熱に弱いこと。高温で長く煮たりすると、すぐに壊れてしまいます。

そこで、「あれこれ面倒なことは苦手」という人におすすめしたいのが大根おろしです。

魚の塩焼きや揚げ出し豆腐などにつきものの大根おろしには、タンパク質分解酵素のプロテアーゼや糖質分解酵素のアミラーゼ、脂質分解酵素であるリパーゼまで含まれているのですから、これだけでも酵素チャージはOK。

大根おろしは、天然の消化酵素剤でもあるので、胃の弱い人にもおすすめです。ただし、酵素は酸化に弱いため、おろしたての新鮮なものを食べる必要があります。


酵素たっぷりのデトックス効果のある果物の種類

体内の老廃物を排出する「解毒」や「毒出し」を意味するデトックスは、いまや広く知られるようになり、すっかりおなじみです。成語的な言葉でいえば「人口に膾炙かいしゃする」となります。

岩盤浴、半身浴、断食など、デトックスにもさまざまな方法がありますが、なかでも簡単にできてしまうのが酵素を使った解毒法です。しかも、わざわざ「酵素入り」と謳った商品を買わなくても、酵素たっぷりの食品を使えば、すぐにできるのです。

なかでもおすすめなのが新鮮な果物です。

果物には酵素のほかにビタミンやミネラル、食物繊維など体にうれしい成分がたっぷり含まれていますから、健康効果も文句なしです。

そんな果物のなかでも、とくにデトックス効果が高いものをいくつか紹介していきましょう。

りんご
肝臓や腎臓の機能を高め、強力な消化酵素で胃腸などの消化器官を活発にする働きがあります。

とくにりんごに含まれる中性ポリマーは毒素を排出し、体の中からきれいにしてくれます。さらに、血液中のコレステロール値も正常化してくれますから、生活習慣病やボケが心配なシニアにもぴったりです。

アボカド
一価不飽和脂肪酸という優れた脂肪酸をはじめ、ミネラル分や酵素をたっぷり含んだ栄養の宝庫です。一価不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げるのに役立ち、毒素の排出を促す抗酸化物質のビタミンEも豊富に含んでいます。

また、アボカドに含まれるカリウムにはむくみを防ぐ働きがあり、葉酸も倦怠感や疲れを予防してくれます。サラダにしてたっぷりとりたいところです。

バナナ
腸の機能を正常化する働きがありますから、便秘には最適です。

「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB類が多く、美容効果の高いポリフェノールも豊富です。

また、たくさん含まれているトリプトファンは、体内でリラックス効果の高いセロトニンというホルモンに変わります。不眠や抑うつ的な気分を解消するにも、バナナは役立つはずです。

パイナップル
血液の循環を促すブロメラインという物質が多く含まれているうえ、タンパク質の消化を助ける効果も高いので、食事と一緒に食べるのがおすすめです。

このようにデトックスに効果的な果物はたくさんありますから、楽しみながらデトックス・デーをつくってみるのはいかがでしょうか。それがボケないためにも有効なのはいうまでもありません。



魚を食べる日本の食文化ではDHAが豊富に摂れる

秋刀魚や鯖などのいわゆる青魚の脂には、DHAが多く含まれています。DHAとはドコサヘキサエン酸の略で、脳や神経細胞の発育・維持にとても大切な物質だとわかっています。

脳内のDHA濃度が減ると、脳の発達が遅れたり、情報伝達のスピードが遅くなり、頭の回転が遅くなるといわれているのです。

DHAが脳の働きと関係があると最初に考えたのは、イギリスの脳栄養化学研究所教授のマイケル・クロフォード博士でした。

驚くべきことにクロフォード博士は「日本の子供の知能指数が高いのは、魚をたくさん食べ、魚に含まれているDHAを大量に摂取しているためだ」と指摘したのです。

それを裏づけるように、お母さんたちのお乳に含まれているDHAの量は、オーストラリア人が母乳100mlあたり10mg、アメリカ人はわずか7mgだったのに、日本人は20mgだったという結果も出ています。こんなにDHAが含まれている母乳を飲んでいれば、脳が発達して当然です。

ところが、日本では食の欧米化が進み、「青魚より肉がいい」という風潮が続いているのですから、脳のことを考えると、ちょっと残念です。もう少しDHAを効果的に摂取したいところです。

それにはどんな方法があるのでしょうか。

青魚を刺身で食べてしまうのです。


青魚は薬味たっぷりで刺身で食べる

DHAは加熱すると、そのほとんどが失われてしまいます。以前の日本人は大量の青魚を食べていたため、それでも十分にDHAを補給することができていました。

青魚を加熱して食べていたのは、青魚が傷みやすいからでした。しかし、輸送技術の進歩によって、鮮度を損なわずに消費者の手元に届くようになりました。

そこで、たまにしか青魚を食べる機会がないなら、DHAがたっぷり含まれている生の状態で食べてしまおうというわけです。

青魚特有の臭みが気になるなら、わさびやしょうがをたっぷり使いましょう。生臭さが消えるだけではなく、わさびとしょうがには血行をよくする働きがあります。

つまり、こうした薬味と一緒に青魚を食べれば、より効果的にDHAを脳へ運ぶことができ、ボケとは無縁でいられるのです。


鮭は最強の抗酸化物質がたっぷり

「アスタキサンチン」という抗酸化物質が話題になっているのをご存じでしょうか。アスタキサンチンは自然界に広く存在する天然の赤い色素で、鮭や海老、カニなどに多く含まれるカロテノイドの一種です。

カロテノイドはトマトのリコピンなど活性酸素を消去することで知られていますが、そのなかでも抜きん出たパワーを持つのがアスタキサンチンです。

アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンEの約500倍と大変強く、今のところ史上最強の抗酸化カロテノイドといわれています。

そして、世界でナンバーワンのアスタキサンチンの持ち主は鮭。鮭の身の赤い天然色素に、すぐれた抗酸化作用があるのです。

アスタキサンチンはもともと海藻の色素ですが、海藻を食べたおきあみを鮭が食べるというプロセスを経て、鮭の身に赤い色素が蓄積されます。

鮭は海ではゆっくり回遊していますが、産卵のために川を上るときは食べ物もとらず、ひたすら流れに逆らって川を上っていきます。

川を上るとき、鮭は必死に泳いでいて、活性酸素も大量に発生しているのですが、強力な抗酸化作用を持つアスタキサンチンがそれを抑えているのです。

認知症の予防や脳の老化防止にも

アスタキサンチンは強い抗酸化力を持つだけでなく、血液脳関門を通り抜けるという特殊な働きをすることもわかっています。

血液脳関門というのは、脳に有害な物質が入り込まないように防ぐ関所のようなものですが、アスタキサンチンはこの厳しいチェックを通過できる数少ない物質なのです。

そのため、認知症の予防や脳の老化防止にも期待は高まるばかりです。

もちろん、サプリで摂取しなくても、意識して鮭の塩焼きやバター焼きをメニューに加えるだけでOKです。鮭をひと切れ食べるだけでいいのですから、面倒くさがりのあなたでも無理なくできるはずです。

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.