-
1:777
:
2023/12/30 (Sat) 09:12:09
-
宮崎 駿(みやざき はやお、1941年1月5日 - )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF
宮崎 駿 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%AE%E5%B4%8E+%E9%A7%BF
高畑勲・宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』(東映 1968年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16889982
高畑勲・宮崎駿『アルプスの少女ハイジ』 (フジテレビ 1974年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830650
宮崎駿『未来少年コナン』(NHK 1978年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16888060
宮崎駿『ルパン三世 カリオストロの城』(東宝 1979年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16889127
宮崎駿『シュナの旅』(NHK-FM 1983年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16889986
宮崎駿『風の谷のナウシカ 』(東映 1984年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14050057
宮崎駿『天空の城ラピュタ』(スタジオジブリ 1986年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16889047
宮崎駿『となりのトトロ』(スタジオジブリ 1988年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14050058
宮崎駿『魔女の宅急便』(スタジオジブリ 1989年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16890049
宮崎駿『紅の豚』(スタジオジブリ 1992年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16890048
宮崎駿『On Your Mark』(スタジオジブリ 1995年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16889956
近藤喜文・宮崎駿『耳をすませば』(スタジオジブリ 1995年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16890050
宮崎駿『もののけ姫』(スタジオジブリ 1997年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850536
宮崎駿『千と千尋の神隠し』(スタジオジブリ 2001年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14050053
宮崎駿『ハウルの動く城』(スタジオジブリ 2004年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16888424
宮崎駿『崖の上のポニョ』(スタジオジブリ 2008年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16889373
宮崎駿『風立ちぬ』(スタジオジブリ 2013年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16890051
-
2:777
:
2024/03/24 (Sun) 06:06:00
-
ジブリを語る
作成者: 岡田斗司夫
https://www.youtube.com/playlist?list=PL1TOJRTrkimIQ8ilAnHmiQxMusPTdOOTc
【ジブリ】「実は、10年前からずっと採算取れてないんですよ」社員を95%以上リストラ!?スタジオジブリの裏事情がヤバすぎる…【宮崎駿】【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】
2023/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=UdXKroZt7RE
【ドキュメンタリー】ジブリ買収:その裏に渦巻く嘘と野望「全て分かりましたのでお伝えします。」【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】2023/10/01
https://www.youtube.com/watch?v=2b3nOQ-XkaU
0:00 ハイライト
0:11 鈴木敏夫一世一代の大嘘
15:40 興行収入から見るジブリの苦境
23:53 知られざる立役者、そして金ローとの蜜月
26:35 ジブリの敗因をガチ分析
31:50 命運を分けたのはやはりあの作品だった
岡田斗司夫ゼミ#141(2016.8.28)「宮崎駿ジブリ映画総評価~風の谷のナウシカからもののけ姫まで」
https://www.youtube.com/watch?v=mT-wYTqo3XA
03:20 ジブリ総選挙
07:37 『風の谷のナウシカ』
11:40 『天空の城ラピュタ』
19:31 『となりのトトロ』
26:52 『魔女の宅急便』
32:37 『紅の豚』
41:05 『もののけ姫』
宮崎駿 「君たちはどう生きるか 」 アカデミー賞受賞の理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16845245
扱いが酷すぎたジブリ作品4選
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14047248
壺齋散人 映画を語る
https://blog2.hix05.com/archives.html
ルパン三世カリオストロの城:宮崎駿
風の谷のナウシカ:宮崎駿
天空の城ラピュタ:宮崎駿
となりのトトロ:宮崎駿
もののけ姫:宮崎駿
千と千尋の神隠し:宮崎駿
ハウルの動く城:宮崎駿
崖の上のポニョ:宮崎駿
-
3:777
:
2024/03/29 (Fri) 10:27:10
-
困り顔のブリッジパーソンを探せ!【内田樹の談論風発8】
2024/03/15
https://www.youtube.com/watch?v=xKftxYasc8s
ガザ停戦を呼びかけるデモ に囲まれた今年のアカデミー賞授賞式、 日本の作品が2本受賞、原爆投下の罪を問うた「オッペンハイマー」の作品賞、そしてアジア系プレゼンターの無視と、今年も話題満載でした。内田センセイはどうご覧になったか。叡智がきらりと光るよもやま話をお楽しみください。
「マリウポリの20日間」(英語版)
https://www.youtube.com/watch?v=XV9pq-sp7Lg&t=0s
「君たちはどう生きるか」&近代国民国家の正体【内田樹の談論風発】2
2023/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=FXUDHX3rihY&list=PLtvuS8Y1umY_qhIB3elBNBavcQJWLS-8Q&index=7
今回も絶好調の内田さん。大の宮崎駿ファンを任じる内田さんが、「君たちはどう生きるか」に大混乱なさっていることを赤裸々に語ります。後半は、近代国民国家とは暫定的な政治単位だ、という自説を解説していただきました。
「君たちはどう生きるか」
https://www.ghibli.jp/works/kimitachi/
お相手: 池田香代子
2023年9月13日 収録
-
4:777
:
2024/03/29 (Fri) 12:21:00
-
祝・アカデミー賞受賞。内田樹が語る『君たちはどう生きるか』——かわいいものと空飛ぶ少女の不在
内田 樹 (構成・杉本健太郎、編集・野田翔)
https://www.businessinsider.jp/post-274336
※本記事は、2023年8月25日に公開した記事の再掲です。
ヒミ(実母の少女時代の姿)と抱擁する主人公・眞人(まひと)。
私は宮崎駿の映画のかなり熱烈なファンである。これまでいくつかの宮崎駿作品について映画評を書いてきた。宮崎作品を観た後は、いつでも語りたいことが湧き上がってきて、語らずにはいられないのである。
今回の『君たちはどう生きるか』についても、何かを語らずにはいられないことに変わりはないのだが、それはこれまでのように自分が観た映画について語ることを通じて「さらなる愉悦」を引き出すためではない。「これは一体どういう作品なのか」を何とか言葉にしてみないと、自分が何を観たのかがよく分からないからである。
これまでの宮崎作品なら、物語は完結し、ラストで伏線は回収され、映画の「メッセージ」も別に解釈の手間をかけずともすんなりと伝わってきた。映画を楽しむ上では、それで十分だった。そして、映画をたっぷり楽しんだ上で、「果たして物語はあれで完結しているのか?」「伏線はほんとうに回収されているのか?」「あんな『分かりやすい』メッセージで納得してよいのか?」という深読みが観客には委ねられた。別に深読みなんかしなくてもいいのである。素直に観ていれば、それだけでお腹いっぱいになるほど楽しいのである。でも、さらなる愉悦を求めて、「もっと何か裏があるんじゃないのか」と厨房をのぞき込みたくなる。そうすれば映画を二度楽しめる。
でも、『君たちはどう生きるか』はそうではない。一度観ただけでは、何を観たのか、どういう話だったのかがよく分からない。果たしてこの作品はいったい「何が言いたいのか?」ということを観客は自分に問わなくてはならない。宮崎駿はこれまでそのような「面倒な仕事」を観客に求めたことがない。ややこしい観客が勝手に深読みしたり、裏読みしたりして、わいわい好き勝手をしていただけで、ふつうの素直な観客は「ああ、面白かった」で大満足して終わったのである。でも、今回ばかりはそうもいかない。
「母との離別/幼児期との決別」
物語のあらすじをものすごく大雑把に言うと、「少年が母を探しに黄泉の国に行って、さまざまな〈母の代理表象〉たちと出会い、彼女らと共に黄泉の国を冒険した後、母を断念して、現実世界に帰還する」ということになる。
少年が母を探して「黄泉の国」を旅するという物語は世界中の神話にある。それは世界中のすべての集団に「通過儀礼」があるからである。子どもたちはそれまで心穏やかに暮らしていた「母親との一体化した楽園状態」から、ある日暴力的に引き剥がされて、タフでワイルドな「リアル・ワールド」に送り出される。その経験は子どもたちに深い痛みと悲しみをもたらす。その傷は癒されなければならない。その癒しのための装置が「母との決別/幼児期との決別」の物語である。この苦痛はあなた一人のものではない。世界中の子どもたちもまたあなたと同じようにこの苦痛を味わったのだ。苦しんでいるのはあなた一人ではない。その「共苦」の思いが毒性の強い苦痛を少しだけ緩和させてくれる。
多くの物語では、決別すべき自分の幼児期は「アルターエゴ」として表象される。純粋で、脆弱で、繊細で、道徳心が欠如し、利己的で、魅力的な「友人」がそれである。その「友人」と「僕」は胸ときめくような一夏の冒険を共にする。けれども、夏が終わると、「友人」は何も言わずに「僕」から立ち去り、「僕」は深い欠落感を抱えたまま一人で生きることを決意する。そうやって少年は「大人」になる。
アラン=フルニエの『グラン・モーヌ』も、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』も、レイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』も村上春樹の『羊をめぐる冒険』もどれも「そういう話」である。少年時代との決別はそういう説話的定型をとる。
ふつうはそういう定型をとるのだが、『君たちはどう生きるか』はそれとは違う。これも少年が母との離別を受け入れて大人になる物語である。そして、上に述べた通り、ふつうは「母との別離」の物語は、直接にはその話型をとらずに、「アルターエゴとの冒険と別れの物語」というかたちをとる。『君たちはどう生きるか』では、それは「死んだ母親を探しに冥界へ下る物語」というストレートな話型を採り、少年の「アルターエゴ」はどこにも登場しない。出てくるのは「母親の代理表象」たち(継母の夏子、母の少女時代であるヒミ、少年の守護者であるキリコさん)である。彼女たちが「断片化した母」といういささか落ち着きの悪い役割を演じている。その三人を加算したら、あるいは「母」の思い出はいくぶんか少年の手元に残るのかも知れない。いや、たぶん、残らなかったと思う。映画の最後の眞人の非情緒的なたたずまいは「母との再会」が果たせなかったことを暗示している。
眞人の義理の母・夏子。
これまで人々が少年期との決別を、ストレートな「母との別れ」の物語ではなく、ひとひねりした「幼児的なアルターエゴとの別れ」の物語に書き換えてきたのは、「母との別れ」は直接過ぎて、つら過ぎて、とても物語にならなかったからである。でも、「母との別れ」を「幼い自分自身との別れ」というふうに視点をずらすと、同じ経験がもう少し「耐えやすい物語」になる。その物語を採用すれば、「大人」になってしまった後でも、過ぎ去った時代を回想したときに一瞬だけ「無垢な少年」に戻ることだってできる(『紅の豚』のポルコも、『風立ちぬ』の二郎もそうしていた)。
宮崎駿がそういう「出来合いの説話原形」を棄てて、ストレートで、救いのない「母探し」と「母との出会いの失敗」の物語を生涯最後の作品の主題に選んだのだとしたら、たぶんそれが自分にしか創ることのできない物語だと思ったからだろう。「それはやってもうまくいかない」ということが経験的に分かっていて、周りが制止しても、本人が「やってみなけりゃ分からない」といって挑戦することはある。宮崎駿は確実な成功を狙う人ではない。だから、天才なのだ。
異世界で眞人を導くキリコ。現実世界では老婆の姿である。
宮崎作品に通底する「母探し」のモチーフ
思えば、「母探しの物語」は宮崎駿にとっては、高畑勲と組んだテレビアニメ『母をたずねて三千里』から半世紀にわたって続いてきた生涯の主題であった。
そして、改めて思い返してみると、「少女たちの母親」は主題的な存在になったことがない。『風の谷のナウシカ』のナウシカにも『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリスにも『天空の城ラピュタ』のシータにも母はいない。『となりのトトロ』の母はずっと入院中である。『魔女の宅急便』と『千と千尋の神隠し』では母親は開巻早々に姿を消す。『もののけ姫』の母親は山犬である。
同じように、輪郭のはっきりした、存在感のある「少年の母親」を、私は宮崎アニメでは見た記憶がない。アシタカにもパズーにもアスベルにもハクにも母親はいない(生物学的にはいるはずだが、その影がない)。
母親はいないけれど、「母の代理表象」はいる。『天空の城ラピュタ』のドーラ、『となりのトトロ』のカンタのおばあちゃん、『千と千尋の神隠し』の銭婆、『魔女の宅急便』のパン屋のおソノさんやパイを作る老婦人が宮崎アニメでは「母親代わり」として厚みのある存在感を発揮する。彼女たちは、子どもたちを受け入れ、子どもたちの成熟を支援する。でも、その仕事を担うのは「母親代わり」の女たちであって、実母ではない。
『君たちはどう生きるか』では、母は3つのキャラクターに分裂している。なぜ母親を3人に分割しなければいけなかったのか、その理由が私にはよく分からない。物語的に考えると、眞人の旅の同伴者はヒミ1人であった方がすっきりしている。それなら、「母になる以前の母と手を携えて、母になったあとの母を探しているうちに、旅の同伴者である少女に眞人が恋心を抱く」という話になる(かも知れない。たぶん、なる)。そのような「決して成就しない恋の物語」なら、母の死による決定的離別を癒すための物語としてうまく機能するかもしれない。でも、残念ながら、少女ヒミの出番は少なすぎて、眞人には彼女に恋するほどの暇がなかった。キリコさんはドーラやおソノさんに通じる人物だけれども、彼女もまた母親代わりをするには、あまりに出番が短い。
実母の少女時代の姿をしているヒミ。
「ぼんやり見ている人」には見えない
本作は事前の宣伝をしなかったし、物語が難解であるから、ネット上では公開後にさまざまな解釈がなされている。もちろん、そうやって「ああでもないこうでもない」と作品について解釈が出されるのは、端的によいことである。そして、その場合にも、作者自身が「私はこういうつもりで創った」という自作自註は必ずしも決定的なものではない。作者の解釈が一般の観客の解釈に優越することはない。なぜなら、本当の天才は自分でも思ってもいないことを作品内で実現してしまうからだ。それはしばしば物語の筋とはかかわりのない細部の描き込みであったり、登場人物の名前の音韻であったり、後ろを通り過ぎるものの造形であったりする。意識の最も深い層にあるものはしばしば表層に露出する。それは作家本人の統御を離れて画面の上に華やかに展開するのである。そして、不思議なことに、ぼんやりした観客ほどそれを見逃さない。
アニメの解釈に文学史的知識をひけらかすのは無作法だということは分かっているけれど、フランスの文芸批評家ジャン・ポーランは『タルブの花』にこう書いていた。
「ある種の光は、それをぼんやり見ている人には感知できるが、凝視する人には見えない」
これは文学作品についての話だけれど、アニメでも事情は変わらないと思う。「ぼんやり見ている人」にこそよく見えるものがこの世にはある。そして、宮崎アニメが世界を席巻したのは、「ぼんやり見ている人」こそ宮崎アニメの最大の愉悦者であるという逆説が成立していたからである。私のようにあれこれ七面倒くさい解釈をする人間よりも、何の邪気もない子どもの方が宮崎アニメを深く享受できるのである。
でも、『君たちはどう生きるか』は「ぼんやり見ている人」には自分が何を観たのかがよく分からないのではないかと思う。この作品が何を「発光」しているのかを知るために私たちは「凝視」を求められる。けれども、それは果たして宮崎駿自身が望んだことなのだろうか。宮崎駿はこれまでもはっきりと自分のアニメは日本の子どもたちを想定観客にして作られたものだと言い切ってきた。大人が解釈をしないと物語の意味が分からないようなものを宮崎駿は作る気がなかったはずである。子どもでも楽しめて、エンドマークが出たときに小学生でも「ああ、面白かった」と笑いはじけるような作品をめざしてきたはずである。その点から言うと、『風立ちぬ』も本作ももう「子ども向け」とは言い難い。
かわいいトリックスターがいない
本作が「子ども向け」でないと思える理由は、難解というだけではない。実はこれまでの宮崎アニメに必ずあったものが二つ足りない。それは「かわいいトリックスター」と「空飛ぶ少女」である。
宮崎作品には必ず「かわいいトリックスター」が出てくる。トリックスター自体は人間の世界とこの世ならざる世界を架橋する存在であるから、神話学的には「気味の悪いもの」である。二つの世界の属性を一体のうちに有するハイブリッド生物だから当然である。でも、これまで宮崎駿はトリックスターを「かわいく」造形してきた。そのせいで、主人公たちが現実界と異界の境界線を自由に往き来することに観客は違和感を覚えずに済んだ。現実世界と「この世ならざる世界」の境界線の往き来をファンタスティックで浮遊感のある映像体験に仕立てたのは、何よりもこの「かわいい造形」の手柄であったと私は思う。例えばトトロがあのころころふにゃふにゃしたものではなくて、もっとごつごつしたり、冷やりとした手触りのものだったら、あの映画はもっと「気味の悪いもの」になっていたはずである。『魔女の宅急便』の黒猫ジジも、『もののけ姫』のコダマも、かわいかった。
ワラワラ。現実世界で人間に生まれ変わるとされている。
でも、『君たちはどう生きるか』には「かわいい成分」が足りない。見ているだけでうれしくなってしまうほどかわいい生物が出てこない。本作にはコダマに似た白い「ワラワラ」が出てくるけれど、コダマほどかわいくない。ペリカンも、インコも別に「かわいい」という類のものではない。この作品におけるトリックスターはアオサギだけれど、これの本態は醜怪な容貌の中年男である。正邪、善悪の区切りになじまないという点では、トリックスター性はしっかり備えているのだけれど、造形的にかわいくないので、アオサギが画面に出てくるのを心待ちにしていたという観客はあまりいなかったと思う。
青サギ ・ サギ男。ポスタービジュアルの鳥の中身は異形の「おじさん」であった。
少女が空を飛ばない
本作でもう一つ登場しなかったのは「空飛ぶ少女」である。宮崎アニメはクライマックスシーンで少女が空を飛ぶ。それが今回はなかった。もちろん、飛ぶのは少女だけではない。「飛ぶはずがないもの」であれば、何でもよい。
宮崎アニメでは「絶対飛ばないはずのもの」が飛ぶ。「飛ぶはずがないもの」が物理法則に逆らってふわりと浮き上がり、加速して、やがて雲の間を気持ちよく滑空する。「飛ぶはずがないもの」がまるでほんとうに宙に浮いているかのように「見せる」ことに宮崎駿はその作画技術を惜しみなく投じてきた。
ナウシカのメーヴェもキキの箒も峰不二子のグライダーもポルコの飛行艇も二郎少年の手作り飛行機も、どれも「飛ぶはずがない」状況で飛ぶ。そのときに観客たちは「飛べ、飛べ」と手を握り締めて祈る。そして、この祈りは必ず聴き届けられる。ふわりと「浮くはずのないものが浮く」とき、観客は自分たちの祈りが実現したと感じる。映画の中の出来事が他人ごとではなく、自分たちの祈りに直結していると感じる。そうやって観客は映画の中に、その構成員のひとりとして巻き込まれる。残念ながら、そのようなコミットメントの感覚を『君たちはどう生きるか』では観客は得ることができなかった。
本作の英題は「The Boy and the Heron」(少年とサギ)である。
母と出会えなかった宮崎駿の悲劇の物語
宮崎駿は「母探しとその挫折」という彼にとって必然性があるテーマにまっすぐに向き合った。「こうすれば観客は喜ぶ」ということを職人としての宮崎駿は熟知していたが、今回はそれを自ら封印した。それが意識的なものであることは間違いないと思う。どうして、「こうすれば観客は喜ぶ」仕掛けをあえて封印したのか、それについては宮崎駿自身の言葉を私は聴きたいと思う。そして、それを読んで「ああ、オレはあさはかだった……」と髪をかきむしるという経験をぜひしたい。ほんとうに。
内田樹(うちだたつる):1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。思想家・武道家。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。『私家版・ユダヤ文化論』で小林秀雄賞、『日本辺境論』で新書大賞受賞。
https://www.businessinsider.jp/post-274336
宮﨑駿『君たちはどう生きるか』を観て
2023-08-22 mardi
http://blog.tatsuru.com/2023/08/22_0938.html
私は宮崎駿の映画のかなり熱烈なファンである。これまでいくつかの宮崎駿作品について映画評を書いてきた。宮崎作品を観た後は、いつでも語りたいことが湧き上がってきて、語らずにはいられないのである。
今回の『君たちはどう生きるか』についても、何かを語らずにはいられないことに変わりはないのだが、それはこれまでのように自分が観た映画について語ることを通じて「さらなる愉悦」を引き出すためではない。「これは一体どういう作品なのか」を何とか言葉にしてみないと、自分が何を観たのかがよくわからないからである。
これまでの宮崎作品なら、物語は完結し、ラストで伏線は回収され、映画の「メッセージ」も別に解釈の手間をかけずにもすんなりと伝わってきた。映画を楽しむためには、それで十分だった。そして、映画をたっぷり楽しんだ上で、「果たして物語はあれで完結しているのか?」「伏線はほんとうに回収されているのか?」「あんな『わかりやすい』メッセージで納得してよいのか?」という深読みが観客には委ねられた。
別に深読みなんかしなくてもいいのである。素直に観ていれば、それだけでお腹いっぱいになるほどに楽しいのである。でも、さらなる愉悦を求めて、「もっと何か裏があるんじゃないのか」と厨房をのぞき込みたくなる。そうすれば映画を二度楽しめる。
しかし、『君たちはどう生きるか』はそうではない。一度観ただけでは、何を観たのか、どういう話だったのかがよくわからない。果たしてこの作品はいったい「何が言いたいのか?」ということを観客は自分に問わなくてはならない。宮崎駿はこれまでそのような「面倒な仕事」を観客に求めたことがない。ややこしい観客が勝手に深読みしたり、裏読みしたりして、わいわい好き勝手をしていただけで、ふつうの素直な観客は「ああ、面白かった」で大満足して終わったのである。でも、今回ばかりはそうもゆかない。
物語のあらすじを大雑把に言うと、「少年が母を探しに黄泉の国に行って、さまざまな〈母の代理表象〉たちと出会い、彼女らと共に黄泉の国を冒険した後、母を断念して、現実世界に帰還する」ということになる。
少年が母を探して「黄泉の国」を旅するという物語はたぶん世界中の神話にある。それは世界中のすべての集団に少年のための「通過儀礼」があるからである。
子どもたちはそれまで心穏やかに暮らしていた「母親との一体化した楽園状態」からある日暴力的に引き剥がされて、タフでワイルドな「リアル・ワールド」に送り出される。その経験は子どもたちに深い痛みと悲しみをもたらす。その傷は癒されなければならない。その癒しのための装置が「母との決別/幼児期との決別」の物語である。
この苦痛はあなた一人のものではない。世界中の子どもたちもまたあなたと同じようにこの苦痛を味わったのだ。苦しんでいるのはあなた一人ではない。その「共苦」の思いが毒性の強い苦痛を少しだけ緩和させてくれる。
多くの物語では、決別すべき自分の幼児期は「アルターエゴ」として表象される。純粋で、脆弱で、繊細で、道徳心が欠如し、利己的で、魅力的な「友人」がそれである。その「友人」と「僕」は胸ときめくような一夏の冒険を共にする。けれども、夏が終わると、「友人」は何も言わずに「僕」から立ち去り、「僕」は深い欠落感を抱えたまま一人で生きることを決意する。イノセントで甘えん坊のアルターエゴとの別離を通じて少年はタフでクールな「大人」になる。
アラン・フルニエの『ル・グラン・モーヌ』も、スコット・フィッツジェラルドの『ザ・グレート・ギャツビイ』も、レイモンド・チャンドラーの『ザ・ロング・グッドバイ』も村上春樹の『羊をめぐる冒険』もどれも「そういう話」である。少年時代との決別はふつうはそういう説話的定型をとる。
ふつうはそういう定型をとる。だが、『君たちはどう生きるか』はそれとは違っていた。たしかに、これも少年が母との離別を受け入れて大人になる物語ではある。けれども、それは幼児的アルターエゴとの別れの物語ではなく、母親との別れの物語という直接的なかたちをとる。
少年は「死んだ母親を探しに冥界へ下る」。少年のアルターエゴはどこにも登場しない。出てくるのは「母親の代理表象」たちである(継母ナツコ、母の少年時代であるヒミ、少年の守護者であるキリコさん)。彼女たちはそれぞれに少年が探し求める母の「断片」である。断片であるから、どれも少年が探している「母」そのものではない。
その三人の「断片的な母」を足したら、「母」の手触りはもう少し確かなものになるのかも知れない。いや、たぶん、それでも少年の手元には何も残らなかったと思う。映画の最後の眞人の非情緒的なたたずまいは「母との再会」がついに果たせなかったことを暗示している。
これまで人々が少年期との決別をストレートな「母との別れ」の物語ではなく、一ひねりした「幼児的なアルターエゴとの別れ」の物語に書き換えてきたのは「母との別れ」は直接過ぎて、つら過ぎて、とても物語にならなかったからである。「母との別れ」を「幼い自分自身との別れ」に書き換えることで、同じ経験を少しだけ耐えやすいものにしたのである。
それに「幼児期のイノセントで壊れやすい自分との別れ」という説話定型を採用すれば、「大人」になってしまった後でも、過ぎ去った時代を回想したときに一瞬だけ「無垢な少年」にもどることだってできる。現に、『紅の豚』のポルコも『風立ちぬ』の二郎も、回顧的になると、少年の姿に戻っていた。
でも、宮崎駿はそういう「出来合いの説話原形」を棄てて、ストレートで、救いのない「母探し」と「母との出会いの失敗」の物語を生涯最後の作品の主題に選んだ。たぶんそれが自分にしか創ることのできない物語だと思ったからだろう。「そういう話はたぶんうまくゆかない」ということが本人にも経験的にわかっていて、たぶん周囲もそう言って制止したと思う。でも、世の中には「やってみなけりゃわからない」ということはある。宮崎駿は確実な成功を狙う人ではなく、「やってみなきゃわからないこと」をやり続けてきた。だから、天才なのだ。
思えば「母探しの物語」は宮崎駿にとっては、高畑勲と組んだテレビアニメ『母をたずねて三千里』から半世紀にわたって続いてきた生涯の主題であった。
そして、改めて思い返してみると、「少女たちの母親」は主題的な存在になったことがない。『風の谷のナウシカ』のナウシカにも『カリオストロの城』のクラリスにも『天空の城ラピュタ』のシータにも母はいない。『となりのトトロ』のサツキとメイの母はずっと入院中である。『魔女の宅急便』と『千と千尋の神隠し』ではキキの母も千尋の母も、物語が始まると同時に姿を消す。『もののけ姫』の母親は山犬である。
少年の場合はもっと徹底している。印象的な「少年の母親」を私は宮崎アニメでは見た記憶がない。『もののけ姫』のアシタカにも『天空の城ラピュタ』のパズーにも『風の谷のナウシカ』のアスベルにも『千と千尋の神隠し』のハクにも母親はいない。もちろん、どこかに母がいるからこそ、かれらは存在することになったのだが、母の影は彼らにはない。
母親はいなけれど、「母の代理表象」はいる。『天空の城ラピュタ』のドーラ、『となりのトトロ』のカンタのおばあちゃん、『千と千尋の神隠し』の銭婆、『魔女の宅急便』のパン屋のおソノさんやパイを作る老婦人が宮崎アニメでは「母親代わり」として厚みのある存在感を発揮する。彼女たちは、子どもたちを受け入れ、子どもたちの成熟を支援する。でも、彼女たちは「母親代わり」であって、実母ではない。
上に書いた通り、『君たちはどう生きるか』では、母は三つのキャラクターに分裂している。なぜ母親を三人に分割しなければいけなかったのか、その理由が私にはよくわからない。
物語的に考えると、眞人の旅の同伴者はヒミ一人であった方がすっきりしている。それなら、「『母になる以前の母』と手を携えて、『母になったあとの母』を探しているうちに、旅の同伴者である少女に眞人が恋心を抱く」という話になる(かも知れない。たぶん、なる)。
そのような「決して成就しない恋の物語」なら、母の死による決定的離別を癒すための物語としてうまく機能するかも知れない。前例がないから、成功するかどうかわからないけれども、やってみなければわからない。
でも、残念ながら、少女ヒミの出番は少なすぎて、眞人には彼女に恋するほどの暇がなかった。キリコさんはドーラやおソノさんに通じる人物だけれども、彼女もまた少年を抱きしめて、少年の存在を全肯定し、少年の未来を祝福するところまではゆかない。継母ナツコは「母親のふり」はするけれども、少年をまるごと受け入れるという母親の本来の責務はきっぱりと拒絶する。
本作は事前の宣伝をしなかったし、物語が難解であるから、ネット上では公開後にさまざまな解釈がなされている。もちろん、そうやって「ああでもないこうでもない」と作品について解釈が出されるのは、端的によいことである。そして、その場合にも、作者自身が「私はこういうつもりで創った」という自作自註は必ずしも決定的なものではない。作者の解釈が一般の観客の解釈に優越することはない。なぜなら、本当の天才は自分でも思ってもいないことを作品内で実現してしまうからだ。それはしばしば物語の筋とはかかわりのない細部の描き込みであったり、登場人物の名前の音韻であったり、後ろを通り過ぎるものの造形であったりする。意識の最も深い層にあるものはしばしば表層に露出する。それは作家本人の統御を離れて画面の上に華やかに展開するのである。そして、不思議なことに、ぼんやりした観客ほどそれを見逃さない。
アニメの解釈に文学史的知識をひけらかすのは無作法だということはわかっているけれど、ジャン・ポーランは『タルブの花』にこう書いていた。
「ある種の光は、それをぼんやり見ている人には感知できるが、凝視する人には見えない。」
これは文学作品についての話だけれど、アニメでも事情は変わらないと思う。「ぼんやり見ている人」にこそよく見えるものがこの世にはある。そして、宮崎アニメが世界を席巻したのは「ぼんやり見ている人」こそ宮崎アニメの最大の愉悦者であるという逆説が成立していたからである。私のようにあれこれ七面倒くさい解釈をする人間よりも、何の邪気もない子どもの方が宮崎アニメを深く享受できるのである。
でも、『君たちはどう生きるか』は「ぼんやり見ている人」には自分が何を観たのかがよくわからないのではないかと思う。この作品が何を「発光」しているのかを知るために私たちは「凝視」を求められる。けれども、それは果たして宮崎駿自身が望んだことなのだろうか。
宮崎駿はこれまでもはっきりと自分のアニメは日本の子どもたちを想定観客にして作られたものだと言い切ってきた。大人が解釈をしないと物語の意味がわからないようなものを宮崎駿は作る気がなかったはずである。子どもでも楽しめて、エンドマークが出たときに小学生でも「ああ、面白かった」と笑いはじけるような作品をめざしてきたはずである。その点から言うと、『風立ちぬ』も本作ももう「子ども向け」とは言い難い。
本作が「子ども向け」でないと思える理由は、難解というだけではない。実はこれまでの宮崎アニメに必ずあったものが二つ足りない。それは「かわいいトリックスター」と「空飛ぶ少女」である。
宮崎作品には必ず「かわいいトリックスター」が出てくる。
トリックスターというのは人間の世界とこの世ならざる世界を架橋する存在である。だから、神話学的には「気味の悪いもの」である。二つの世界の属性を一体のうちに有するハイブリッド生物だから気味が悪い造形であって当然である。でも、これまで宮崎駿はトリックスターを「かわいく」造形してきた。そのせいで、主人公たちが現実界と異界の境界線を自由に往き来することに観客は違和感を覚えずに済んだ。
現実世界と「この世ならざる世界」の境界線の往き来をファンタスティックで浮遊感のある映像体験に仕立てたのは、何よりもこの「かわいい造形」の手柄であったと私は思う。例えばトトロがあのころころふにゃふにゃしたものではなくて、もっとごつごつしたり、冷やりとした手触りのものだったら、あの映画はもっと「気味の悪いもの」になっていたはずである。『魔女の宅急便』の黒猫のジジも、『もののけ姫』のコダマも、かわいかった。
でも、『君たちはどう生きるか』には「かわいい成分」が足りない。見ているだけでうれしくなってしまうほどかわいい生物はここには出てこない。本作にはコダマに似た白い「ワラワラ」が出てくるけれど、コダマほどかわいくない。ペリカンも、インコも別に「かわいい」という類のものではない。この作品におけるトリックスターはアオサギだけれど、これの本態は醜怪な容貌の中年男である。正邪、善悪の区切りになじまないという点では、トリックスター性はしっかり備えているのだけれど、造形的にかわいくないので、アオサギが画面に出てくるのを心待ちにしていたという観客はあまりいなかったと思う。
本作でもうひとつ登場しなかったのは「空飛ぶ少女」である。宮崎アニメはクライマックスシーンで少女が空を飛ぶ。それが今回はなかった。飛ぶのは少女だけではない。「飛ぶはずがないもの」であれば、何でもよい。
宮崎アニメでは「絶対飛ぶはずのないはずのもの」が飛ぶ。「飛ぶはずがないもの」が物理法則に逆らってふわりと浮き上がり、加速して、やがて雲の間を気持ちよく滑空する。「飛ぶはずがないもの」がまるでほんとうに宙に浮いているかのように「見せる」ことに宮崎駿はその作画技術を惜しみなく投じてきた。
ナウシカのメーヴェもキキの箒も峰不二子のグライダーもポルコの飛行艇も二郎少年の手作り飛行機も、どれも「飛ぶはずがない」状況で飛ぼうとする。そのときに観客たちは「飛べ、飛べ」と手を握り締めて祈る。そして、この祈りは必ず聴き届けられる。ふわりと「浮くはずのないもの」が浮くとき、観客は自分たちの祈りが実現したと感じる。映画の中の出来事が他人ごとではなく、自分たちの祈りに直結していると感じる。そうやって観客は映画の中に、その構成員のひとりとして巻き込まれる。気づかぬうちに映画の中に没入している。その観客を映画の世界の中に巻き込む技術において宮崎駿は天才であった。
でも、残念がら、そのようなコミットメントの感覚を『君たちはどう生きるか』では観客は得ることができなかった。眞人は遂に空を飛ぶことがないからだ。映画の終わり間近に階段が崩落する場面があった。これまでの宮崎アニメだったら、主人公は決して墜落しなかっただろう。ルパン三世もパズーも崩れ落ちる階段をほいほいと駆け上った。アシタカは岩を飛んでシシ神の身体から流れ出る瘴気を軽々とに避けた。でも、眞人は階段といっしょに墜落して、石材の山に埋もれてしまった。
主人公が「飛ばない」というのは、観客の祈りが届かないということである。『魔女の宅急便』でキキが時計台にしがみつくトンボ君を救うために、近くにいたおじさんの箒を借りて、「飛べ!」とつぶやくとき、映画を見ていた観客のほとんどが主人公とともに「飛べ!」とつぶやいたはずである。
これまでの宮﨑アニメでは、 観客が強く念じたことは映画内では必ず実現した。でも、今回は祈りが届かなかった。むろんそんなのは作品の質とは関係のないレベルでのことである。けれども、観客が映画の中に想像的な仕方で「参加する」という愉悦を得ることができなかったのは事実である。
宮崎駿は「母探しとその挫折」という、おそらく彼にとっては強い必然性があるテーマにまっすぐに向き合った。『母をたずねて三千里』以来半世紀にわたってこの主題を宮崎駿は「棚上げ」してきた。そして、今回封印を解いて、ストレートな「母探し」の物語を作った。その必然性については「個人的なこと」だから、余人が問うことではないと思う。ただ、「こうすれば観客は喜ぶ」ということを職人としての宮崎駿は熟知していたにもかかわらず今回はそれを自ら封印した。この封印は意識的なものであることは間違いないと思う。どうして、「こうすれば観客は喜ぶ」仕掛けをあえて封印したのか、それについては宮崎駿自身の言葉を私は聴きたいと思う。そして、それを読んで「ああ、なるほど、そうだったのか! こんな皮相な解釈をして、オレはあさはかだった・・・」と髪をかきむしるという経験をぜひしたい。ほんとうに。
http://blog.tatsuru.com/2023/08/22_0938.html
-
5:777
:
2025/02/11 (Tue) 19:37:15
-
岡田斗司夫ゼミ#245(2018.8)トトロ公開の10年前、宮崎駿と手塚治虫が日テレ24時間テレビのアニメ枠を奪い合っていた!結果、宮崎は干され手塚はアニメ地獄に…アニメ業界都市伝説SP
https://www.youtube.com/watch?v=F3ggURrFqzI
00:00 ジブリ都市伝説
08:54 24時間テレビ・スペシャルアニメ
20:17 リテイク!
31:39 『不思議の海のナディア』との縁
33:02 『となりのトトロ』企画書からの流れ
39:33 宮崎・鈴木・手塚の3人はBL関係?
51:50 オモテ放送エンディング
-
6:ONLY THE BEST:
2025/02/11 (Tue) 21:32:58
-
::::::::::: ONLY THE BEST :::::::::::
РТНС from TOR and FREENET
Magic Kingdom, TLZ, Childs Play
Baby Heart, Giftbox, Hoarders Hell
More 3000 videos and 20000
photos girls and boys
-----------------------------
>>> j1d.ca/8T <<<
>>> put2.me/epuemo <<<
>>> 7z.si/c43r <<<
>>> 4ty.me/ibhi7c <<<
>>> tt.vg/URoSx <<<
-----------------------------
-
7:777
:
2025/02/12 (Wed) 06:35:42
-
【手塚治虫】宮崎駿がマンガの神様を酷評する本当の理由【風立ちぬ/東映動画/虫プロ/アトム/宝島/漫画家/風の谷のナウシカ/岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】
オタキックス【岡田斗司夫 切り抜き】-アニメ漫画専科- 2022/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=Z4wxqiDm2eY
日本テレビアニメ創成期から始まった手塚治虫と宮崎駿の奇妙な関係……対立、嫉妬、愛憎、様々な角度から岡田斗司夫さんがその実態に迫ります!
☆タイムテーブル☆
0:00 虫プロ設立から
1:59 手塚治虫への怒り
4:31 風立ちぬ
5:34 アトムを笑った駿
6:20 ナウシカ受章阻止
8:48 駿の本当のキモチ
-
8:777
:
2025/02/14 (Fri) 21:17:02
-
ジブリを語る
作成者: 岡田斗司夫
https://www.youtube.com/playlist?list=PL1TOJRTrkimIQ8ilAnHmiQxMusPTdOOTc
-
9:777
:
2025/02/17 (Mon) 12:03:40
-
【UG】ゲド戦記より100倍面白い宮崎親子戦記 / OTAKING talks about the episode of "Tales from Earthsea"
岡田斗司夫 2020/07/10
https://www.youtube.com/watch?v=uYS6btemftU
-
10:777
:
2025/05/06 (Tue) 12:00:10
-
2025.05.05
5月5日からステージが変わる ジブリの予言とメッセージ
https://golden-tamatama.com/blog-entry-may-5th-ghibli-last-message.html
ヒャッハー!
さて、皆様、最後のGWいかがお過ごしでしょうか。
ワタスはというと先日ジブリの映画をやってたので股間をかきながら見てますた。
君たちはどう生きるかですね。
こう言っては申し訳ないんですが、以前、映画館で見て危うく寝落ちしそうになった映画ですた。
まぁ暇なのでもう一回見たのですた。
ちなみに、視聴後のネットの感想もつまらないというのが大半で、
ジブリ作品の中でも、かなり不評ですたね。
これはジブリ映画の人気ランキング。
まぁ、しかし。
ワタスは2回目見てやっとこの映画が伝えたいメッセージが分かった気がしたのですた。
ちなみに、この映画は、2016年から7年かけて100億かけて作られた。
スタジオジブリ史上最長の制作期間で最高の制作費だったそうですた。
制作期間 制作費
風の谷のナウシカ 1年 2億
もののけ姫 3年 23億5千万
千と千尋 1年 20億
ハウルの動く城 2年半 30億
風立ちぬ 2年 50億
君たちはどう生きるか 7年 100億
100億もかけたの?とびっくりですが。
それと、スポンサーを一切入れなかったので、
宮崎駿監督はスポンサーの圧力を一切受けず自由に作れたようです。
要するに、宮崎駿監督の引退作品なので、自由にお金もふんだんに使い放題にやっちゃって下さい。
という作品だったようです。
以下のインコ大王ってキャラは宮崎駿監督自身を表してたようです。
スタッフにあれこれ命令する役ですね。
で、大伯父さんのキャラは昔、宮崎監督を要職に大抜擢してくれた高畑勲監督だそうです。
で、ヒミというキャラは、宮﨑駿監督のお母さんのようです。
少年時代に脊椎カリエスを発症して寝たきりになって宮崎駿監督が食事の世話をすることが多かったようですた。
なるほど〜
自伝的映画なのか。
と、これだと今まで宮崎駿監督お疲れ様でした!
ちゃんちゃんで終わってしまうのですが。
ワタスはそれ以外の宮崎駿監督の伝えたいメッセージが分かった気がするのですた。
要するにこれから人間社会はぶっ壊れるよ。
今までなんとか微妙なバランスの上で成り立ってたが、
もう支えきれなくなった。
最後の方で、大叔父さんが石を積み立てながら、
この悪意溢れる世界としきりに言ってましたが。
悪意あふれる世界の仕組みはすごく単純で
支配者層もそうだし、最下層でも同じ原理で動いてる。
要するに人より上になりたい。
よく見られたい。かっこよく見られたい。
だから新車に買い替えるし、化粧品も買う。SNSの更新もするし、新築も建てる。
ほとんど何をモチベーションに動いてるかというと見栄と承認欲求ですね。
それでみんな頑張ってる。
それが馬鹿馬鹿しいインコ達であらわされてる。
塔を築いて、その中でうごめいている。
物を食べて、排泄して寝るだけ実に単純な生き物なのに
なぜかまだ狂ったようにエネルギーを消費続ける。
もう生物的な欲求は満たされてるはずなのに、
それでも永遠と群れを作って主人公を追いかけてくるのは、満たされない心の空虚さ。
SNSなどのデジタル空間でもやたらキラキラな自分を演出してる人。
インスタなどでうごめいてるのも心は満たされてない、見栄とただの承認欲求。
こういうバカ達の世界に宮崎駿監督も足を踏み入れてた。
でも、もうそろそろ抜け出しても良いのでは。
これからはステージが変わる。
インコの塔は崩れ去り、当たり前のインフラが消えていく。
だからそれぞれの出口をみっけてそれぞれの世界に行きなさい。
もう自分のやりたいこと。
本当の心の声を聞くべき時なのでは。
それぞれの価値観で今後の世界を生きて行きなさい。
私もスタジオジブリも抜けるよ。
引退するよ。
というメッセージに思えますた。
この映画が2025年5月5日前にTVで放映されたことには大きな意味を持つ。
死と再生の星が動き出す。
5月5日からは本当に次のステージに行く。
ワタスはスタジオジブリのファンだし今までもこれからもファンで
これは宮崎駿監督の予言であり、 最後のメッセージと受け取ったのでした。
とかなんとか。
本当にありがとうございますた。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-may-5th-ghibli-last-message.html