777投稿集 2486388


バルトーク・ベーラ(ハンガリー バーンシャーグ地方ナジセントミクローシュ 1881 - 1945)

1:777 :

2023/12/18 (Mon) 09:52:58

クラシック音楽の作曲家の主要作品とその評価
クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2.com/

クラシック音楽の名曲と歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145400

クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432


▲△▽▼


バルトーク・ベーラ(Bartók Béla Viktor János 1881 - 1945)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF



バルトークの家系と出自 _ バルトークは作品ごとにマジャール人、スラヴ人、ルーマニア人、ジプシーが顔を出す
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/807.html  


▲△▽▼


バルトークの名演奏家

ピエール・ブーレーズ(1925年3月26日 - 2016年1月5日)作曲家・指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025287


BARTÓK Géza Anda Complete Recordings
https://www.youtube.com/playlist?list=PLg5Y0SP6RYw1_Abh4MmqLcqksYPnjyWIw


タカーチ弦楽四重奏団名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/215.html

COMP Bartok [6 String Quartets] Hungarian String Quartets - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBJenJIJrq0xa9jSkdxLtW7s6F60b7YlX

JuilliardSQ String Quartet Deucalion Project - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Bart%C3%B3k+String+Quartet+JuilliardSQ+++Deucalion+Project++
2:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:39:16

最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html
3:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:40:12

最美の音楽は何か? _ バルトーク『中国の不思議な役人 作品19 Sz.73』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/401.html
4:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:40:31

最美の音楽は何か? _ バルトーク『弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 BB 114』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/400.html
5:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:57:07

最美の音楽は何か? _ バルトーク『管弦楽のための協奏曲 BB.123 Sz.116』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/399.html
6:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:57:24

最美の音楽は何か? _ バルトーク『ピアノ協奏曲第2番 Sz.95 BB101』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/395.html
7:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:57:41

最美の音楽は何か? _ バルトーク『ピアノ協奏曲第3番』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/211.html
8:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:57:59

最美の音楽は何か? _ バルトーク『ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz.112』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/396.html
9:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:58:26

最美の音楽は何か? _ バルトーク『2台のピアノと打楽器のための協奏曲 Sz.115 BB 121』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/397.html

最美の音楽は何か? _ バルトーク『2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110 BB 115』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/398.html
10:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:58:43

最美の音楽は何か? _ バルトーク『弦楽四重奏曲第3番 BB 93 Sz.85』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/406.html
11:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:59:00

最美の音楽は何か? _ バルトーク『弦楽四重奏曲第4番 BB 95 Sz.91』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/405.html
12:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:59:17

最美の音楽は何か? _ バルトーク『弦楽四重奏曲第5番 BB 110 Sz.102』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/404.html
13:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:59:34

最美の音楽は何か? _ バルトーク『弦楽四重奏曲第6番 Sz. 114, BB 119』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/403.html
14:777 :

2023/12/19 (Tue) 21:59:52

最美の音楽は何か? _ バルトーク『ヴァイオリンソナタ第1番 Sz.75 BB 84』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/409.html
15:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:00:09

最美の音楽は何か? _ バルトーク『ヴァイオリンソナタ第2番 Sz. 76 BB. 85』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/408.html
16:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:00:26

最美の音楽は何か? _ バルトーク『コントラスツ Sz.111 BB 116』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/407.html
17:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:00:43

最美の音楽は何か? _ バルトーク『ピアノ・ソナタ Sz80 BB88』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/411.html
18:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:01:01

最美の音楽は何か? _ バルトーク『アレグロ・バルバロ BB 63 Sz. 49』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/410.html
19:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:03:19

バルトーク自作自演

Béla Bartók plays Bartók "For Children"
For Children, BB 53 (excerpts)
https://www.youtube.com/watch?v=q3un2XV9E6Y

Vol. 1: No. 3. Quasi adagio – No. 4. Pillow Dance – No. 6. Study for the Left Hand – No. 10. Children’s Dance – No. 12. Allegro - No. 13. Ballade – No. 15. Allegro moderato – No. 18. Soldier’s Song – No. 19. Allegretto – No. 21. Allegro robusto
Vol. 2: No. 26. Moderato – No. 34. Allegretto – No. 35. Con moto – No. 31. Andante tranquillo – No. 30. Jeering Song

rec. 1945
20:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:04:23

バルトーク:アレグロ・バルバロ,◎作曲家(P)(HMV/HUNGAROTON)1929/11ブダペスト・CD,,これが妙に録音がいい。びっくりするくらい音がいい。ロールにしては特有のひずみがないので、一応ちゃんとした録音なのだろうが・・・特有のよたるようなリズム感は民族性に基づくものであり下手なわけではない。模範的名演と言えようか、他民族には真似しにくい表現だろう。バーバリズムの流行に沿ったものとしてはいささか理知的にすぎ、ドビュッシーの影響下とはもはや言えない過激な力感に満ちた作品である。バルトークの確かに一つの特徴を決定付けた作品とは言えるだろう。モダンで洗練された野人。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------

バルトーク:アレグロ・バルバロ,作曲家(P)(HUNGAROTON)1935/1/31ヒルバーサム・CD,,シリンダ録音らしく極端に音が悪い。だが貴重な記録としては聞ける。無印。,"",-----,,,,,,,,,,,,


バルトーク:ヴァイオリンと管弦楽のためのラプソディ第1番,○スターン(Vn)モントゥ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1961/7/23live,,原曲はピアノ伴奏、ここまで豊穣なオケを背景にするとヴァイオリンが埋没し(スターンの安定したニュートラルな音・表現ならなおさらだ)協奏曲風の響きが失われ一つの管弦楽曲にきこえてしまう。ただ、魅力的な演奏になっていることも確かで、キョンファ・チョン以降日本でもよく聴かれるようになったこの曲の、民族的な部分を殊更に強調しない別の魅力を聴かせてくれる(管弦楽が余りに出すぎて違和感すら感じたのでいじっているのかも)。モントゥのさりげない捌きの技が光る。スターンは血を感じさせないがオケと音色的な統一感がとれていて聴きやすい。録音はいまいち。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ヴァイオリンのための第一ラプソディ,◎シゲティ(Vn)作曲家(P)(COLUMBIA/HUNGAROTON)1940/5/2NY・CD,,ワシントン図書館のライヴと録音状態が違うだけだがこちらのほうが聞きやすいか。詳しくはあちらの寸評を。シゲティは凄い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:ヴァイオリンのための第一ラプソディ,◎シゲティ(Vn)作曲家(P)(HUNGAROTON他)1940/4/13ワシントン図書館live・CD,,有名なライヴで録音状態もよく、シゲティ全盛期の素晴らしい音を聞くことができる。この人がかつて非常に感傷的な音を、非常に正確に表現することのできた稀有のヴァイオリニストであったことがわかる。後年は技術が衰え前者だけの演奏家になってしまった感もあるが、同年代には余りいなかった演奏家だろうことが改めて伺える。前時代のロマンチシズムと現代の技術力がここで融合していたのである。表現の正確さが音楽を殺していない、模範的な表現。バルトークは民族性がかなり強い作曲家だがそれ以上に民族的表現に長けた演奏家でもある。リズム表現の独特さは理解できていないと単なる下手に聴こえてしまう。独特のずらしがある。しかしシゲティは意に介さない。シゲティ自身もまたよく理解して表現をあわせているからである。作曲家は旧いライヴ録音で聴かせた土臭い演奏とは違い、ここでアメリカナイズされたと言ったほうがいいのか、こんにちの現代的なイメージとしてのバルトークを表現している。この演奏は凄い。この曲が改めて難しいとも感じた。理解していないと表現にならない、譜面づらのやさしさは見せ掛けだ。シゲティの装飾音の細部まで完璧に適切な音にしているさまは凄い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:ヴァイオリンのための第一ラプソディ,ザスレッキ(Vn)作曲家(P)(HUNGAROTON)1939/11/4live・CD,,非常に状態が悪い。シリンダ録音らしく何度も途切れ独特のノイズが耳を打つ。ザスレッキはかなり前時代的な大見得を切るかっこうの演奏振りで、ちょっと違和感を覚えるが技術的にはまあまあちゃんとしているようだ。ピアノはよく聞こえない。前説や拍手がつき、ほんとのライヴのようだ。無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:ヴィオラ協奏曲,◎プリムローズ(Va)ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団(green HILL)live・CD,,非常に音はいいし演奏自体も軽さすら感じさせるまでにこなれていて美しい。バルトークの情念的な部分の殆ど無い、ウォルトンのような表現というか、ウォルトンが真似たとも言えそうだが、ヴァイオリン的な音でそつなくこなすプリムローズだけに(そういう演奏ばかりではないがココではそのとおりである)尚更聴きやすく娯楽性が高い。ヨッフムがまたプリムローズと組み合ってありえないくらいの融合ぶりを発揮して、伴奏指揮者として巧い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:コントラスト,○ギレー(Vn)他(concerthall),,クラリネットとヴァイオリンとピアノという編成のジャジーさをバルトークならではの抽象化作業によって硬質の楽曲に作り変えたバトルモード全開(コントラストというほどアンサンブルとしての衝突はせず単におのおのの主張が陳列されるようなところがあるけど)の曲。ピアノの粒だった音とクラのベニー・グッドマンをクラシカルにしたような骨太さにギレーの精力的な音表現は往年のアメリカ楽壇の力強さを表現している。とはいえ、楽曲的に甘さを捨てているわけではなく少なくとも弦楽四重奏曲のようなものに比べればぜんぜん叙情的な曲で、ストラヴィンスキー的ともいえ、ちゃんと弾けるソリストが三人集まってやってる演奏なら十分に楽しめる。東欧音楽が極端に苦手な私も。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ソナチネ,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,大仰な打鍵から壊れかけのオルゴールのようなフランスの匂いもする美しい響き、まさにソナチネといった練習曲風の民族リズムの軽やかな動き、そのロンド的な交錯を楽しく聴いていく。こういうリズムは他所の人にはなかなか取りづらいのかもしれない。客観的に整えず、指の走るままにえんじる一方個性的な音響の羅列も目立ち、音数を詰め込まないバルトークにちょっとサティ的なものを感じることがあるが、この曲は音数は多いほうではあろう。録音が悪すぎてなかなかつらいが、冒頭の「ヴァイオリンとピアノのための第一ラプソディ」みたいな始まりは指が弱くよたる感じがするものの、その後はまずまずではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ソナティナ,○作曲家(p-roll)(HUNGAROTON)1920?・CD,,ウィンダムヒルみたいな出だしからドビュッシーの影響を受けていた初期に通じるリリシズムが印象的。才気と香気のバランスがとれて秀逸な小品。ヴァイオリンのラプソディ第1番と似た粗野で民族的なリズムにのっていることすら忘れさせるような調子だが、短い。作曲家はブレなく、リズムのロール撚れはあるものの自身の確固とした表現をしていることはわかる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ディヴェルティメント,デゾルミエール指揮ORTF(ina/SLS)1950/7/18シャンゼリゼlive・CD,,音の汚れも厭わずひたすら強く発音させ、突き進む。起伏というかメリハリがないようにも感じたがモノラルで立体感のない録音のせいかもしれない。ライブなりの乱れも含めて気を煽るところはありブラヴォがとぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:バレエ音楽「中国の不思議な役人」,"",ライナー指揮NBC交響楽団(WHRA)1946/12/15・CD,,この録音では12分しかないが喧しくて十分だ(暴論)。近代オケの機能をフル活用してハルサイを「正しく」構築し直した結果、あまりに目が詰まった情報量の多い音楽となった感じ。洗練された技巧よりもドビュッシーからストラヴィンスキー、そこより己の晩年の作風に至るまでの過渡的な空気も感じる。つまり私は苦手。演奏はまさにこのオケの機能性を存分に発揮したかんじ。作曲家の親友であったライナーは同曲によくあるような機械的なさばきをせず力感あふれる「マスで押し切る」表現をとるが、それがちょっと裏目に出ているか。これはしかし青髭もそうだがテキスト(舞台)無しでは細かい仕掛けまで楽しむのは困難ではないか。バレエ音楽(ないし組曲)として企画されたものではないがここにはバレエ音楽と表記されているのに従った。ライナーのものはNYPとのライヴもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:バレエ音楽「中国の不思議な役人」,○プレヴィターリ指揮ロイヤル・フィル(HMV,EMI)LP,,引き締めるところは引き締め、派手に鳴らすところは派手にガシャンガシャン鳴らすプレヴィターリの音楽はこの曲によくあっている。野蛮主義的な側面のほうに耳をそそられる演奏で、ただ書法を抉り出すたぐいの演奏ではなくあくまで舞台演劇的なわかりやすさが通底しており、鋭いエッジの立った表現にも節度があるのはこの人らしいところだ。耳が痛くなった。もっと柔らかい演奏のほうが好きだけど、こういう音楽なのだろう、○。,-----,,,,,,,,,,,,


バルトーク:バレエ組曲「かかし王子」,○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(DISCLOSURE:CD-R)LIVE無茶苦茶綺麗な曲。ドビュッシーの多大な影響下にありながらワグナーふうのどっしりしたたたずまいを持ち、民族的な主題も包含した非常に演奏効果の高い曲である。緻密で硬質な響きには後年の洗練された作風が既に予告されているし、何より後年の気難しさがないからとても親しみ易い。一番近いのはルーセルのバレエ音楽か。中国風のかかし王子の音形も無邪気な範囲からはみださないよう配慮が行き届いている。節度は時としてつまらなさの裏返しとなるが、ここではちょうど良い。ブールの気品ある棒も冴えている。録音に少し難があるので○にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,○ドラティ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)1958/1/30放送LIVEシャープで鋭い切り口の演奏。録音が悪いがさぞ目の覚めるような演奏だったことだろう。こんな不協和音だらけでリズムバシバシ・バーバリズムで、それでも娯楽的な感興をあたえるのだからじつによくできた演奏である。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(RCA他)1967/4/26・CD,,マルティノンの演奏には覇気漲る演奏とまったく無い演奏があるがこれは前者。世界屈指の技巧的オケを相手にギリギリ締め上げてバルトークの音響を余すところなく引き出しており、録音的にも優秀なステレオで、万人に勧められる。オケコンなど耳馴染み良い曲ではないが室内楽ほど頭でっかちの精緻さも際立たず、騒音主義やオリエンタリズムを計算し直して正確なスコアに起こしたような音楽で、主題はどこへ行ったというウイットの無さは気になる人は気になるだろうが、ややもすると煩いだけの平板な印象になるところ、めくるめく管弦楽の色彩変化を変な色を加えず明瞭に示していて、抽象的に仕上げてなお魅力的であり、同じ盤のヴァレーズとの内容の質の落差がはからずも明確になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,ドラティ指揮読売日響(tobu)1982/03/13live・CD,,モノトーンの破裂的演奏。雑味はあるし鈍重さも感じるが、同オケの特にソロの上手さにドラティのオケコントロールの熟達した技が聞きどころ。決してバラケはしない。フライング気味のブラヴォほどではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,ブリュック指揮ORTF(ina)1960/3/8live,,先鋭な大曲で力量を発揮するテクニシャンのイメージそのままで、マルティノンのように明快でいながらリズム処理には娯楽性がやどり、カラフルなバルトークという、ロザンタールがやりそうな芸風で魅せている。ロザンタールの芸風よりも前へ前へ突き進む感があるが強引さはない。暗く蠢くような音響表現は一切無いのでそれを野蛮主義的にどうなのかという話はあるかもしれないが、ストラヴィンスキー臭くは少なくともなく、書法的に偶然トリルを多用するといったところからかもしれないがむしろスクリアビンの肯定的な管弦楽曲に似たものを志向していると感じる。この諧謔的な曲でフランスでブラヴォが飛ぶのも(そんなに飛ばないが)珍しい。この一夜は特別な演奏会だったようである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノと管弦楽のためのラプソディop.1,フォルデス(P)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1965/12/16放送live,,バルトークは長らくこの曲しか聴けなかった。フォルデスで、デゾルミエール伴奏のLPだったか(CD化された)。ロシア国民楽派にハマっていただけあって、チャイコフスキーにスクリアビンを少し振りかけて、長々しく単一楽章のロマン派協奏曲に仕立てた、といった今ならウンザリするような曲に親しみを抱いていた。いま聴くとやはり作品番号1だけあって、ロザンタールだからかもしれないが色彩感はあり特に末尾はドビュッシー的な繊細な響きが光りはするものの、殆ど先輩方の協奏作品のバリエーションであり、ラフマニノフですらこれより新しく、グラズノフくらいといったところか。グラズノフは堅固に簡単にまとめているが、バルトークらしさは構造へのこだわり、特に抽象化された民族リズムを上手く溶け込ませているところなど、ドロドロしたところがなく無駄は少ない。楽想は少ないが、フォルデスは師の作品だけあってそのわざと力に言うまでもなく(ここでも盛大なブラヴォがきかれ、フランスでこんな民族協奏曲で盛り上がるのはフォルデスの評価の高さを傍証するものである)、ロザンタールの伴奏スキルの高さもそうとうで、曲がけして協奏曲を名乗らず狂詩曲であることでもわかるとおりその管弦楽の垢抜けた明るさが情緒的な明るさに透明感をあたえ聴きやすくしている。雑味はあるし録音もあまり良い方ではないものの、かなりの喝采、と再度付け加えておこう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノと管弦楽のための狂詩曲op.1~5つの抜粋,
作曲家(P)ドホナーニ指揮ハンガリー王立歌劇場管弦楽団(HUNGAROTON)1939/4/30live・CD

,"
音が悪く抜粋であるため確かめるものは余り無いのだが、ドホナーニ父との迫力あるコンサートセッションが聞ける意味では価値はあるか。作曲家もバリバリ弾く。ロシア国民楽派の影響色濃いこの曲が、やっぱりロシア国民楽派の影響下の曲だなあと思わせる演奏でもある。
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノのための組曲,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,バルトーク生前の演奏であり録音はきわめて悪いが特筆しておくべきものだろう。VIBRATOはバルビローリのオケコンの埋め合わせのようにこのコンサート記録を入れているが既にフンガロトンかどこかから出ていたかもしれない。奥さんの演奏だからといって、もちろんミクロコスモスは有名な録音だが、バルトークの意図したとおりにやっているかどうかはわからない。1曲目はバルトークの野蛮主義と世俗的な雰囲気のあいまった個人的に一番好きな曲だが、これは自作自演もあるが、なかなかエッジがきいていて小粒な迫力はある。ただ指がそれほど強いわけではなく、通して聴いているとあれっ、と思うところもあるし、専門ピアニストとしてはそれほど上手いとは言えないだろう。歴史的記録としてどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第1番,ロロフ(P)クリュイタンス指揮BPO(memories他)1952/9/5ベルリンlive・CD,,クリュイタンス初ベルリン・フィルのライヴ記録で音はこもり気味。それを押しても暴力的なバルトークの野蛮主義が冒頭から破裂し、ナチはもういないんだとばかりにバリバリ弾きまくるロロフ。しかしクリュイタンスは比較的透明感ある音を作り、少しヤワに聴こえる。もっとも民族的表現の昇華の過程でラヴェル的なところも結果として盛り込まれたバルトークはフランスのオケと相性がいいと感じることがある。クリュイタンスは響きの理知的な部分で訴える。まだ雑多な聞き心地のするバルトーク、どうもとっつきづらい一番ではあるが、ドキュメント以上の演奏にはなっている。が、バルトーク好き以外にはすすめない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第2番(1938),◎リヒテル(P) スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ASdisc他)1968/8ライヴリヒテルの透明感ある繊細な音色がバルトークの底に在る清々しいドビュッシズムを浮き彫りにして終始心地よく聞くことができる。これがライヴとは・・・。リヒテルにはいつもながら唖然とさせられる。この曲はまずはペット・ソロとティンパニが巧くなければお話にならないが(東欧の音楽って何故いつもブラスセクションの高音部を突出してえがくのだろうか?)、この演奏のバックは納得の表現力と熱意の篭った非常に腕の達者な演奏家のものだ。明るく外向的な曲の特性は、スヴェトラーノフの澄んだ抒情と尖鋭なひびきにマッチしており、これ以上のバックは望むべくも無いだろう。こういう演奏にはじめにふれておけば、この曲にもっと親しめたかも、と思う。余り悪口はいいたくないがDGのアンダ盤はバック・オケが鈍く、同曲の掛け合い的な面白味が失われグズグズになっており、独奏者含めけして調子の良い演奏とはいえないとおもう。泰流社刊グリフィス著「バルトーク」では冒頭のペットはストラヴィンスキー「火の鳥」終曲から「あつかましくも」とられたものとされているが、描く対象が異なる為かとりたてて耳につくことはない。ラヴェルの協奏曲を意識しているといわれ、1番の濁った奔放さが、より流麗な筆致で昇華されたさまは特に二楽章の精妙な音楽で堪能できる。バルトークお得意の「夜の音楽」が、聞きごたえのある断固たる音列の中に遥かに聞こえて来る。コダーイ張りの民謡主題が全く独自の新しいテクスチュアのなかにどっしりと腰を据え、あるいはがしがしと鞭を打つ。決して名曲揃いとはいえないバルトーク全作品中の最も良質な部分をきくことが出来、30年代の代表作とされることもある。但し民謡に抵抗感を覚える向きは終楽章など生臭くこけおどし的と感じるかもしれない。非常に目の詰まった音楽をかくわりに全体構成が不思議と錯綜してしまうバルトーク、じつは私はあまり得意でないのだが、これは割と聴きやすいかもしれない。でも通常は3番のほうが名曲と感じるだろう。逆にバルトークをあくまで”アレグロ・バルバロの作曲家”と考える向きは、この悪魔的な終楽章にカタルシスを得られるかもしれない。もっともこの演奏では終わり方に仰々しさが足りず、盛大な拍手も出だしが戸惑い気味のように聞こえた。でもそこまでの美しさと生き生きとした表現でまずは満点を出したい。この演奏は今は正規盤でもでていると思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第2番~5つの抜粋,
作曲家(P)アンセルメ指揮ブダペスト交響楽団(HUNGAROTON/king)1938live・CD

,"
硝子を弾くように透明で硬質、しかし空疎なSP音質できくとバルトークの音楽はいっそう独特のものに聞こえてくる。初めてバルトークを聴いたとき、聴いたことの無い音楽だと思った。それは珍奇だから聴いたことが無いのではなく、まったく異なる惑星のポピュラー音楽を聴いたような感じだった。冷たいのに熱狂的。今でもその新鮮さはかわらず(すべての曲ではけして無いけれども)この曲にも、またバルトーク自身の「冷徹な熱狂」をもたらすピアニズムにしてもそうなのだが、「これだけしか聴けなくなるとき」というのが私にはある。ブツ切れの抜粋なので評価はできないし、雑音が大きくオケなどほとんど聴けない。バルトークは指がもつれているのかあの特有のリズム感を表現しているのかわからない箇所がわずかに聴かれる他は機械のように音楽を奏でている。そこに透明で硬質のSP音がいかにも不思議な雰囲気を盛り立てる。参考になる演奏ではあると思うし、バルトークの大規模楽曲の自演ライヴとして価値はあろう。音量の盛り上がらない終盤から終演後の司会挨拶まで入る。。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,○アントルモン(P)バーンスタイン指揮NYP(DA:CD-R)1967/1/21,,冒頭よりやたらと打鍵が柔らかく叙情的な流れを作り出そうとしているようだが曲がいくら平易とはいえ「バルトーク」なので鈍さのようなものを感じさせられざるを得ない。技術的にいささかの不安もないのに(この曲においてさえたいてい不安のある演奏が多い)物足りなさを感じる。バンスタは軽い旋律をメインに据えた薄い音楽を目しているという点でアントルモンと同じ傾向を示しており、個性は無い。旋律偏重・高音偏重という点ではいつものバンスタではあるのだが。綺麗なことは綺麗で、1,3楽章が2楽章と同じように美しく聴けるゆえ○にはしておくが、どうも腑に落ちなかった。篭った録音。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,-----,,,-----,,,-----


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,フォスター(p)コープランド指揮ボストン交響楽団(SLS)1965/4/9live,,後妻ディッタ夫人がアメリカ人相手に演奏し、数回でも稼ぐことができるよう最後まで頑張った作品である。ラプソディ以来ひさびさのロマン性が先に立ち打楽器的要素は少なく、独特の書法が簡素に(とくに和声的にはほとんど目立たず)忍び込まされ、戦前に流行った新古典主義ピアノ協奏曲のようなスカスカ感の否めない作品にはなったが、よく聴けば依然個性の刻印、熟達した管弦楽法の発露を聴き取ることはできるし、旋律やリズム要素には素直に一般に受け入れられそうなものがあり、全てのバルトークのピアノ協奏曲の中で最もアピールする要素を持っている(僅かに他者補筆あり)。簡素ということでこの演奏でも一楽章は冒頭よりピアニストが少ない音符に対して打鍵の強さを制御しづらいのか雑味が呼び込まれ、コープランドの指揮ということもあって全般に固さが目立つ。見通し良く響きに透明感は感じられ(録音はノイズ混じりのモノラルだがSLSではかなり良い方)、次第に噛み合ってきて、三楽章はソリストオケ共に高い技術を背景に純度を保ちつつ楽曲の要求する娯楽性もしっかり示してきており、力強いクライマックスで大喝采で終わる。ブラスの響きがアメリカっぽいのは作品に対して皮肉か(コープランドもあっけらかんとした表現をするのでシャーンドルがオーマンディのフィラデルフィア管弦楽団と録音したものとはまた違う印象がある)。ちなみに夫人は何度か録音しているというが、VSOとの衰えの目立つ録音以外知らない。何かの機会に一気に復刻されるとよいのだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,フランソワ(P)ジンマン指揮ORTF(ina配信)1969/10/19放送 live,,残響を極力使わない分、解像度が高く明晰ではあるが乾燥に過ぎるソリスト、ライブではコンディションが問題とされるが、ここでは2楽章は(いささか素っ気なくも)ウェット過ぎる原曲を透徹したまなざしで哲学的に仕上げて、オケの性向ともマッチして聴きどころにはなっているが、両端楽章は技術的なムラが顔を出し(ヘタなんではなく手を抜いたり二日酔いだったり色々)、オケはオケで大味で、ちゃんと付けてはいるがどこかオシゴト的。3楽章はスポーツ的感覚でスピーディーに仕上げて、暖かい拍手で終わりはするが、フランソワ嫌いには「内容空疎で上っ面鍵盤を鳴らしているだけ」に聴こえると思う。バルトークが聴衆(つまり奥さんの生活)のために敢えて平易に書いた作品で、数学的な技巧が影を潜めているぶん簡素に過ぎ、解釈上のロマンティックな要素が肝要となる。ここにはそれは無い。即興的と言うのも違うと思うくらい解釈は無い。弾けさえすれば自ずと出来上がるラヴェルをやるようにやっている。私はドビュッシーの幻想曲の酷さに比べれば余程良いと思うが、最晩年作から漂う(べきである)諦念を捉えられなかった。ついでに録音悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,ヘルファー(P)マデルナ指揮モンテ・カルロ国立管弦楽団(SLS)1969/11モナコ(スタジオ),,極めて良いステレオ録音で拍手もノイズもないため何らかのレーベルの正規録音であると思われるがソースは知らない。私は初見。ヘルファーは2楽章では重なる音の強弱のコントロールが細かいパセージにおいてうまくいかず不協和的に聞こえてしまうところがあり、また録音が良すぎるせいなのだがマデルナの派手ではあるが大雑把でしまりのない統率が1楽章では音楽をバラバラに聞こえさせてしまう。ただ、ドイツ的な構築性といおうか、テンポの揺れはなく、マデルナらしくもない四角張った組み立て方がやや弛緩した印象を与えているだけかもしれない。響きのカラフルさや透明感、鋭さはフランス的でマデルナの個性よりオケの個性が出ており、同時にバルトークの源流たるドビュッシーの存在に想い馳せさせる。2楽章はバルトークの郷愁を灰汁抜きして私には聴きやすかった。3楽章は元々絶筆で未完成の楽章ではあるから、なおさら慣れない様子のマデルナ(協奏曲伴奏が不得意なのか?)には難しいような感もある。構成が今ひとつピンとこないようなところはあるが、ただ、ソリストともども全曲中もっとも没頭できる演奏になっている。全般異質な感じのバル3だった。指も強くて回るし技術的に余裕があるはずなのになんで音が濁るんだろう。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,リパッティ(p)ザッヒャー指揮南西ドイツ放送交響楽団(URANIA/TAHRA)1948/3(5?)/30放送live・CD,,TAHRAは五月としている。しょっぱなからオケがグダグダ・・・。最初イタリアのオケかと思った。録音も悪い(何とかしてくれハウリング音)。リパッティもイワユル落ち着き系の演奏振りで、私個人的にはもうちょっとスピード感が欲しい気がする。勢いが無く、音だけ綺麗に磨かれている、いかにも現代音楽演奏家の音楽に近い作り方がされている。1楽章イマイチ。,,2楽章は冒頭から美しく情感を込めて歌い上げられる。作曲家の白鳥の歌と言ってもいい清澄な悟りの音楽(望郷の音楽とも言われるが)、孤独でさみしげなリパッティの演奏ぶりもちょっと並ならぬ雰囲気がある。まだ作曲家が亡くなって3年しかたっていない。作曲家ゆかりの演奏家たちなだけに、ここは感傷を込めずにはいられなかったのだろう。一方繊細な響きがちょっとフランス風な感じもする。若い頃にドビュッシーの影響を強く受けたバルトークの本質の一端が引き出された形だ。中間部の明るい「目覚め」の音楽にもうちょっとテンポ的なコントラストを付けて欲しい気もしたが、そもそもそういう演奏解釈ではないのだろう。ここは落ち着いた音楽にてっしている。美感はそれなりに評価できる。プロコフィエフ的なくぐもりに落ち着く後半部も感情が入っている。冒頭部が蘇るところでのヴァイオリンの鋭い音色が美しい。,,3楽章。あいかわらず落ち着いた演奏ぶりに違和感。リパッティという俊敏そうな名前とは隔絶した遅速ぶりで、勘違いアマチュアピアニストなんて「もっと上手く弾けるわ」なんて思うかもしれない(しかし打鍵は正確確実で音質も純度が高く、危うさを感じさせるところが皆無なところにアマチュアとは全くレベルの違うものが確かに存在していることは言わずもがな)。オケも迫力に欠ける。打楽器系が弱いし木管ソロもつんのめりがち。オケは前へ行きたがっているのかもしれない。いずれ録音が悪すぎるので断言は避けるべきかもしれないが、強烈な個性を感じないことは確かだ。古典的なフーガが現れる場面などアンサンブルの面白さより響きの美しさを重視したような感じもする。どことなくタテの音楽ではなくヨコの音楽を志向している。最後の盛り上がり(絶筆部分前後)は録音がとらえきれてない。ぶちっと切れる。総じてム印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),△ニコラエワ(P)アノーソフ指揮ソヴィエト国営放送交響楽団(boheme)1956ばらつきがありお世辞にも巧いとはいえない演奏。スピードが遅く、一個一個フレーズを確かめるように進むやり方によって、曲の美質が損なわれている。ソリストもあまりのって弾いているとは思えない。強いて言えば2楽章中間部から3楽章にかけては比較的聴けるようになってきているが、ロジェストの親父さんアノーソフの指揮もプロコフィエフを振るときの集中力がほとんど発揮されていず、結果的に「流した」ような気がしてならない。あまりこういうことは言いたくないのだが、駄演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ツェヒリン(P)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)LP残響を抑えた弾き方が独特。1楽章はそれゆえ粒だった音が強調され面白い。ただあまり達者じゃないというか、遅めのノリでもつれるような発音がもどかしい。変にインテンポだ。バックもデュナーミクには面白みがあるがケーゲル独特の醒めた視点が感じられ煽情的な曲感を損ねている。ただソリスト共々3楽章は変化がつけられていて響きも充実している。オケに前向きのノリがないのが残念だが縦を重視した演奏ぶりはいかにもドイツ的でよい。ピアノも打鍵こそ弱いがしっかり仕上げている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ディッタ・パーストリ・バルトーク(P)シェルイ指揮ウィーン交響楽団(MHS)LP,,夫人老年の演奏らしくかなり硬さが目立つ。指が堅いというか、しゃっちょこばったテンポがとくに一楽章では目立つ。ただ打鍵が凄く強く、かなり打楽器的な演奏を指向していることもわかる。細かい音符も一つとして逃さない。だから面白いといえば面白いのだ。未完のこの曲の最後の13小節を補筆した弟子シェルイの棒はすこぶる冴えていて、ソリストを圧倒すると言ったら言い過ぎかもしれないが、やんちゃなウィーン交響楽団を巧くドライヴしてスムーズでかつソリストの解釈との違和感を極力抑えた円熟したワザを見せている。2楽章が技巧的にも平易なせいかいちばん地に足のついた演奏になっていて、夫の望郷の念を、割合とドライにではあるが、美しく透明に描き出している。3楽章は聞き物。盛り上がる。スピードは期待できないし最後の追い込みの弱さが出てしまっているものの、私はアンダなどよりは余程興奮した。決してプロフェッショナルなピアニストとしての技は期待できない、でもバルトークが自分の死後異国に一人残されるディッタが食いっぱぐれないために演奏レパートリーとしてわざわざ平易に書いたこの作品、その思い入れを持って聞けばそれなりに感動はするだろう。録音はいい。ステレオ。シェルイの作品とのカップリング。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ファルナディ(P)シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場o~やはりハンガリー出身でバルトークの弟子、フバイ晩年の共演者としてアンサンブル・ピアノで名を挙げ、教職に就いて後50代で早世した女流ピアニスト。スタイルは力強く豪胆で、シャーンドルの快速軽妙とはやや趣を異にする。一面ヴィルトウオーソ的だ。シェルヒェンの意表を突く音造りが何といっても楽しめる。やはり「ウマい」指揮者だ。3楽章は秀逸。ミヨーを聞いているような分かりやすさがあり、飽きさせない。難点は2楽章、やや幻想味が足りない気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○フィッシャー(P)フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(TOE:CD-R)1956/3LIVE客観的で重く切れ味の鋭いフリッチャイは決してバルトークのようなスピードとテクニックで出来上がった音楽にはあっていないと思うのだが、意外といけたのが2楽章である。ソリストもフリッチャイの重さに共鳴しているようで、選び抜かれた破音の散文に渾身の力を込めている。異様な迫力がありたんなる望郷の歌に留まらない何か芸術的に凄いものを聞かされている思いがする。他の楽章は比較的遅いので娯楽性は落ちるが、フリッチャイ好きにはアピールするだろう。録音はあまりよくない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ペナリオ(P)ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1953・CDバルトークのいちばんわかりやすい曲。この曲とプロコ3番を組み合わせたのはなかなか乙。この演奏は思ったよりも抒情的だ。無論バルトークならではのカラっとした打音はきちんと叩かれているが、望郷の念が篭っていると言われる静謐な2楽章などけっこう聞かせどころを踏まえている。この曲の他の演奏と比べてあまり派手なものはないが、十分楽しませてくれる。やや深みが足りない感もあるが、曲が単純だからそこまで求めるのは殺生だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),アンダ(P)フリッチャイ指揮RIAS響~表現意欲の強い演奏。曲に慣れる前に聴くと好悪わかれてしまうだろう。バルトークの数多い弟子の中で最も著名なフリッチャイは、その情熱において日本で局所的に評価された指揮者だが、やはり少し「濃」過ぎるか。アンダも少し呂律が回らないようなところがある。一時期もてはやされたが今は余り人気のない盤です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),シャーンドル(P)、◎オーマンディ指揮フィラデルフィアO(COLOMBIA/PEARL)/ギーレン指揮(VOX)/フィッシャー指揮ハンガリー国立O(SONY)CD~柴田南雄氏の著作(「現代の作曲家」S33)でも取り上げられている、初演メンバーによるこの演奏。モノ時代の素晴らしいオーマンディが聞けますが,オケ以上にシャーンドルの存在感が圧倒的。超技巧派だが今ひとつメジャーでないこの人も、ことバルトークに関しては多数録音しています。ご存命です(確か)※。知る限り3つの録音があり、最近のものもぜんぜん衰えていないのにはびっくり。 有名なフィリップス盤(ギーレンとのステレオ録音、VOX廉価盤でCD化)はLP評で表層的に過ぎる*と酷評されたものですが、ストレートに弾き切るタイプ、往年のプロコフィエフやギレリスといったロシア系の鋼鉄技巧派ピアニストに通じるものもあり、そういった演奏を好む人間には至上の愉悦を感じさせてくれます。大袈裟な表情付けや重苦しさが似合わない類の曲ですから、ヴィルトウオーソ向けではないでしょう。リヒテルやフランソワなどには合わない。アメリカ風に垢抜けたシャーンドル*2の軽妙さとモノ末期の滴るようなフィラデルフィアの音がじつに見事に結晶したものです。2楽章のドビュッシー的な響も美しい。最新録音(1989ブダペスト、SONYclassical)フィッシャー指揮ハンガリー国立バックのものは、オケの透明さがシャーンドルの一風無機的な音とシンクロして、別の作曲家の作品か、もしくは「ミクロコスモス」の編曲をきいているのかと思うほどに「静謐」です。自らライナーも書いています。シャーンドルはコダーイにも学んでおり、その意味では民族派音楽家の王道といえるでしょう。この盤はパールでCD化しましたが、音質がイマイチです。*:私見だが、音楽の精神性や芸術性なるモノは、所詮一連の音の連なり、空気振動という物理現象にすぎない代物を、想像力豊かな独善者(音楽をきくものは皆そうだ)が勝手に決め付けているだけ、あくまで主観の産物だ。「これは駄目だ」と言う前にわれわれはつねに「私見だが」というひとことを付け加えるべきだと思う。私見だが。*2:バルトークの弟子。最新録音のジャケ写はシャーンドルとバルトークのツーショットですが、そもそも本盤がSP発売されたときの添付写真で、バルトークの衰えぶりに柴田氏がショックを受けたという話しが前著に記されています※2005年お亡くなりになりました,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番~Ⅱ.,○リパッティ(P)ザッヒャー指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(MEMORIES)1948/5/30live・CD,,最近は端切れのような非正規記録を詰め合わせ商法で売りつけてくるmemoriesだがこれも、いやらしいのはアンセルメとのリストとこの曲くらいしか私には価値がないことで、しょうじきリストだけでは買おうと思わないので、結局10分少々のために3000円以上の二枚組・・・うーん。演奏はザッヒャーらしさのほうが耳を惹いた。リパッティは少し重い。粒だっているがその粒が大きい。録音がかなり悪いので、ぼわんと音符がふやけることもあるのだが、この曲唯一深みを感じさせる楽章だけれども、ロマンティックな重さによって表現しようという部分が若干感じられ気になった。ラヴェルの両手のような透明感ある透明かつ硬質な表現のほうが向いているのではないか。くらべてザッヒャーはもともと透明で薄いバックオケを更に磨き上げ特有の叙情をかもしている。望郷の念を篭めたと言われる楽章だがそういうのとはまた違う抽象的な感傷を示すものになっている。客観的であるがゆえに曲そのものの簡潔さの美学が引立つ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番~Ⅱ抜粋,カペル(P)ザッヒャー指揮SWF南西ドイツ放送交響楽団(memories)1948/5/30live・CD,,40年代ライヴということで録音的にはかなり厳しく耳を衝くようなノイズが痛い。楽章の性格上のこともあれオケが重苦しい。透明感あるカペルの音との乖離具合が逆にこの作曲家の作品群中における同曲の立ち位置を考えさせられる。とにかく短いのでこのくらいしか言えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ミクロコスモス組曲(シェルイ弦楽編曲),ディッタ・バルトーク(p)シェルイ指揮弦楽アンサンブル(vibrato)1944liveニューヨーク・ブルックリン博物館,,5曲からなる組曲で、ほぼ民族的な荒々しい曲からなる。シェルイはよくこういうことをしていた。ピアノ協奏曲第3番の末尾補筆もやったのではなかったか(うろ覚え)。これは録音が貧弱すぎる。ピアノだけならまだしも、民生SP録音機もしくはテープ録音機を素人が使っているのだろう、アンサンブル以上の規模になると音量も音程もバランスも狂ってくる(原盤はSPであるようだ)。特有のリズムと響き、それを支える安定した技巧がライヴで提示されている、そのくらいしか言えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ラプソディ第1番,○フリード(Vn)コンドラシン指揮クリーヴランド管弦楽団(harvest classics:CD-R)1979/10/9LIVE,,荒々しく重い演奏で、バルトークのわりと素直な民族舞曲にもかかわらず結構ずっしりした聞きごたえの演奏。シマノフスキやウォルトンらの世界に近い清澄な響きとストラヴィンスキー的にメカニカルな構造で一気に駆け抜ける曲だと思うが、この重さはソリストにつけたのだろうか。タッチが粗くてバルトークの隙の無い書法を余すところなく伝えるというわけにはいかない感じなものの、民族的な雰囲気があるのは確かで、盛大な拍手にはうなづける部分もある。ソリスト的にはけして最良ではないし録音も安定しないステレオで聞き辛いが、○にはできるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ラプソディ第1番,オークレール(Vn)アンブロシーニ(P)(meloclassic)1960/9/23パリ放送スタジオ録音・CD ,,オークレールには向いた曲かもしれない。民族的な荒々しさの中にストラヴィンスキーを思わせる抒情的なフレーズが挟まれるなど分裂的な楽曲を、ちゃんと切り替えて巧みに弾きあげている。荒っぽい奏者ゆえ人によってはちゃんと弾いてくれと思うかもしれないが、独特の世界を形作っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:ルーマニアの世俗的な舞曲,○チェリビダッケ指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(ARKADIA)1962/1/9live・CD ,,そのまんまの5曲からなる組曲である。踊りに向いていないと想われるチェリだが、案外舞曲になっている。やはり力強く純粋な音だ。○。,-----,,,,,,,,,,,,,


バルトーク:ルーマニア民俗舞曲,"",アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信他)1957/7/4live 7/11放送,,民族的表情は足りないものの(リズムがまともすぎ、装飾音がハマらないなど)一般的な民謡編曲イメージにて明瞭に演奏されており素晴らしく耳なじみの良い、「フランス風の」洗練された演奏になっている。ロザンタールなどがやるより格調高く(ロザンタールがやったかどうか知らないが)型式ばったところもなく、アンゲルブレシュトの演奏としては「さすが」の範疇にある。このあとダンディの「フランスの山人交響曲(GARTENLAUB(p))」、カントルーブの「オーベルニュの歌抜粋(THEVEN(sp))」、それにアンゲルブレシュトの歌曲Vezelay(CAUFFET(bar))が収録されている。モノラルだがノイズがなく聴きやすい。2016年10月1日Amazonデジタルミュージックでも配信開始されたが、6分ほど長いようである(曲目は同じと思われ差異不明)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」,○トマス・ステュアート(Br)イヴリン・リアー(S)マルティノン指揮シカゴ交響楽団(放送)1967/4/27,,夫婦共演の歌唱のほうは若々しく乗っているのだが全般に色が無く平凡な印象だ。楽曲自体のロマン性がマルティノンとうまく噛み合っていないのか、味気ない。録音状態も私の手元のものは悪く、ステレオの途中で右に寄ったり小さくなったり気をそぐ。53分程度でおそらくカットはあると思うのだが、まあ、オペラは守備範囲外、こういうロマン派オペラは大守備外ということで、○だけつけて放棄。英語による歌唱。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○D.オイストラフ指揮モスクワ・フィル(REVELATION)1972/2/25・CD,,メロディヤ音源か。モノラルで非常に籠もっているのが惜しい名演。オイストラフは少なくとも母国では指揮者としても活躍した背景があり、アベレージの演奏は提供できた才人だったが、ここではヴァイオリニスト指揮者としての弦楽アンサンブルの整理方法含め緊密で内圧の高い、しかも力強く圧倒的な演奏を提示している。曲の本質であるシニシズムや楽想の性格分けはそれほどはっきりしないが、素直に聴いて楽しめる(楽天的ではない)。◎にしてもいいくらい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(Lanne:CD-R)1950年代live,,ちょっと類をみない演奏である。押しの弱さ、一部演奏陣の技術的な弱さが感じられる反面、ロシアものでならしたアンセルメ特有のリズム表現の絶妙さが指揮者への信頼のもとに築かれた丁々発止のアンサンブルに反映され、透明感ある(土臭さのまったくない)音楽を感興的に描き出している。見通しがいいだけに違和感も感じさせるかもしれないし、バルトークにしては翳りがなさすぎるとも言えそうだが、フランス的演奏といってもいいこの表現がほぼ同時代になされていたことは注目に値する。海賊盤にしてはまあまあ音はいい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○アンセルメ指揮フィルハーモニア管弦楽団(BBC/IMG)1958/8/28・CD,,この精彩に欠ける新譜の中では格段に光っている。これがアンセルメの正体か!といった感動が既に一楽章から表われる。覇気、バレエを振っていたころの勢いがここにある。力強い!前のめりにはならないし速いわけでもないが、それでもこの曲にどすんと血肉を与えまくっている。アンセルメはこれだからあなどれない。スタジオ録音しかなかったら見えないところが(もちろん悪いところも)あるというのは知っておかないと正当な評価はできないもので、しかもほんとは実演で評価すべきなんだけど。。録音もまあまあ。これはさすが解釈的な技巧派のアンセルメの知られざる名盤。,-----,,,,,,,,,,,,,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(SARDANA:CD-R)1982/1/24LIVE,,文句の付けようの無い名演中の名演である。こんなの生で聴かされたらフライングブラボーもやむ無しだ(こういう曲でフライングブラボーが何故いけないのか、世の中には神経質なやからが多いのだな)。,,カラヤンは何故これほどまで適性を示した20世紀音楽に積極的にならなかったのか、この人がゲンダイオンガクはともかく世紀末から20世紀音楽に積極的に取り組んでいたらエセ評論家の評価もまた格別に違っただろう。とにかく、生を聞けばわかる指揮者だというのに一度も聞けなかったのが惜しまれる。でも、ベートーヴェンなんかいらない。ワグナーなんかいらない。こういう切羽詰まったギリギリのアンサンブルを駆使した楽曲でこそこの人の恐ろしく研ぎ澄まされたゲイジュツが生きてくるのである。ただ、この録音、肝心?のインタルードの最後が何故かフェードアウトして切れている。これさえなければ、録音の悪さ(といってもAC盤に比べれば格段にいい)を加味しても◎だったのに。圧倒的です。たとえ私がSHUREのフォンに変えたせいもあるといっても。スピーカー?フォンのほうがよく聞こえるよ。,,◎的な○。とにかくこの時代のベルリン・フィルの技や迫力にも瞠目せよ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○ガルデッリ指揮ハンガリー国立管弦楽団(eternities:CD-R)1988/5/20live,,これがまたまっとうな演奏で、オケは透明感を保ったまま高い精度で、かつライブらしい気概のようなものを感じさせる。ガルデッリらしいかといえばよくわからないがアンサンブルを鍛えるのに十分な腕、それに明るく色彩的な処理に長けているのは確かだ。やや最後が弾けない感がするのは録音の限界かもしれない。粘らないのがガルデッリだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○コンドラシン指揮ACO(aulide:CD-R)1977/11/17live,,バルトークは極めてファンの多い作曲家だが私には掴みどころのない作曲家に見える。ドビュッシーの影響下から始まり民族要素を前衛的手法によって換骨奪胎させた独自の書法を展開し、一時期はまったく人好きのしない演奏家好きしかしないような作品を生み出していたが、晩年渡米後は困窮の末その腕をいかした隙のない緻密な書法を売りとする娯楽作品を世に出した、くらいの文学部的な知識しかない。この作品は「国家的作曲家」ショスタコのレニングラード1楽章戦争の主題を揶揄した「中断された間奏曲」で知られるが、まあ、ショスタコの態度については賛否ありバルトークが批判する態度にも賛否あるだろう、そういうことは抜きにして、管弦楽によるアンサンブルというものの素晴らしさを改めて認識させるような名作であり、他曲とくらべそれほどぬきんでた旋律というものは無いものの、聴かせる力は十分にある。オケの力試しという側面も強いこの作品にあって、ショスタコを得意としたコンドラシンが振る、それだけでもちょっと面白いのだが、コンドラシンのギチギチの指揮は曲の性向とマッチしている。ただ、ブラスが弱い。録音バランスのせいかもしれないがいずれも高音が伸びず音が暗い。弦楽合奏と木管とパーカスだけでも楽しめる曲だが、そのバランスは気になった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○ドラティ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1974live,,比較的大きなスケールでガチガチの同曲をヒンデミット張りに盛り上げている。バルトークの曲としてはかなり日寄っているというかわかりやすく作られている作品を、少し鈍重なかんじもするがしっかり派手にまとめ上げている。皮肉も殺伐もなく聞きやすい。録音が不安定なステレオで一部聴きづらい箇所もあるがおおむね楽しめるだろう。ただ、ちょっと尻切れ蜻蛉的な表現ではある。○。,DAからは1975/4/20のNYライヴも出ていたが未聴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,◎ベイヌム指揮ACO(LYS)1948/9/20・CD,,バルトークはちょっと・・・という人におすすめ!これいいです、わかりやすい!構造がわかりやすいというより、前近代的で、直観的に聞きやすいよう上手くまとめている。またベイヌムの適性をつよく感じる。きわめて巧緻な指揮技術が機械的にならず生き生き生かされている。しかもクーセヴィツキーを彷彿とさせそうでいて決してああいう改変の方向に行っているわけではない。オケ的にメリットはあるにせよ(ボストンもヨーロッパ的な弦を持ってるけど)面白いほど「一般におもねった晩年バルトーク」そのものを切り出すことに成功している。「中断された間奏曲」の「DSCHファシストのテーマ」のじつにイヤラシイ嘲笑ぶりにもうなづかされた。冷たい音に重みを加え透明感が失われている点も、好きずきだが私は好きだ。録音(板起こし)の悪さのマイナスも力強い表現の前に屈服する。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,クーベリック指揮ORTF(forgottenrecords)1955/2/10live,,おそらくエアチェックものでノイジー(最初不安定)、モノラルときてモノクロームに聴こえ飽きてくる楽章もあるが、指揮者によってコロコロ変わるこのオケが、クーベリックにあわせて緊張感溢れる演奏を繰り広げている。管楽器の素晴らしさ、内声で動く打楽器系の明晰さにまずは拍手を。その適度に明るい色彩感をプラスに働かせ、律動的な楽章を「蠢かせる」のではなく「羽ばたかせる」。間奏曲のショスタコーヴィチの揶揄とされる引用の派手さ、断ち切れ方はまさしく「揶揄」で、ショスタコーヴィチが聴いたら苦笑したろうやり方だ。しかしこの演奏の聞き所は両端楽章で、クーベリックがなぜ小フルトヴェングラーのように言われたのかわかる、集中力、その根底のロマン、しかも苛烈なアンサンブルが乱れないのはこのオケでは奇跡的としか思えない(バルトークの書法の素晴らしさとも言える)。中間部の新古典主義的な構造のうえで強く民族性を煽るという、このオケではありえないような技も壮年期クーベリックならではか。セッションでは生まれ得ない生々しさだ。録音は進むに連れ安定しノイズもさほど気にならなくなるので、情報量的にはかなり録れているものだから、好きな方はどうぞ。現代の目線からすると色々あるだろうし、ちょっとコケ脅しで叙情的過ぎて深みがないなどの好み的なところもあるかもしれないが、楽章によっては私は非常に楽しめた。クーベリックの棒の技術的にすぐれた、解釈のしっかりしたところが出ている。盛大な拍手に少しブラヴォが混ざる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(eternities)1965/4/25live,,演奏以前に録音がこもって聞きにくい。セル、バルトークを聴くには不明瞭すぎるしボリュームも小さい。中断された間奏曲終わりで拍手が入りかけるという事態にも拍子抜け。終楽章のめくるめく色彩を振りまき駆け回る弦は拍手ものだし、ハープとのやりとりは素晴らしくみずみずしいが、冒頭テンポの遅い部分では弛緩を感じるし、終わり方も締まらない。他の楽章も勿論録音のせいが大きいだろうが伝わるものがない。どうもテンポ操作が人工的なところがある。パッとしない。一楽章の始めに謎の無音部分が入るのは録音タイミングの問題だけにしても興を削ぐ。うーん。良い録音でどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1995/3・CD,,客観性が勝り生気がない感じがしたのは私だけだろうか。録音状態もそんなによくはなく、結果として(それなりの精度はあるのだとは思うが)それほど厳しい感じのしない柔らかさが、ゆるいテンポとあいまって逆に半端な印象を残した。爆発もせず怜悧な光もはなたず、莫大な中にロマンティックなうねりがあるのはチェリの本質的なドイツ気質によるものだと思うがどっちつかずで終わっている。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,バルビローリ指揮ハンガリー放送管弦楽団(VIBRATO)録音日不明live,,バルビローリのバルトーク?!と思ったが、ハレ管弦楽団とやたら色んなものを録音していた時期の記憶を呼び覚ますような演奏だ。バルトークの鋭さや純粋さはない。しかしこの曲においても歌心を感じさせる「横の動き」に関しては、まったく受け付けない向きもあるだろうが、バルビローリが日寄らずなんとか自分を入れ込もうとした記録としては、すくなくともバルビマニアにはアピールするところはあるだろう。オケはとても上手い。これが二流どころだと惨事になることが予想される解釈だがしっかり力感と緊張感を保っている。バルビは決して職人的技術に欠けていたわけではないので、この曲を振るのに不足はない。過度な個性も持ち込んでおらず、しかしながらバルトークとしてはスリリングな音のやりとりを楽しむことはできないが、トータルして標準的なレベルの演奏ではないか。モノラル悪録音で最晩年の記録ではないだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,ホーレンシュタイン指揮ORTF(M&A)1961/12/19live放送・CD,,好き嫌いのハッキリする指揮者だと思う。曲や時期によってスタイルが変わる指揮者でもあり、莫大で欠伸の出るようなマーラーをやるかと思
21:777 :

2023/12/19 (Tue) 22:05:11

バルトーク:管弦楽のための協奏曲,ホーレンシュタイン指揮ORTF(M&A)1961/12/19live放送・CD,,好き嫌いのハッキリする指揮者だと思う。曲や時期によってスタイルが変わる指揮者でもあり、莫大で欠伸の出るようなマーラーをやるかと思えば、このように思わず前のめりになるような力のある演奏もする。現代曲指揮者としての側面があり、マーラーにあっても理知的な構築性が背景に存在していて、バルトークではそれが足を引っ張ると思いきや、前進性も損なわれず、色彩は強調されないが間奏曲あたりはしっかり言わんとしていることを言わせていて、ホーレンシュタインの一寸聴わかりにくいスタンスが意外と良い方向に働いたものとして特筆できる。スケールの大きさはいつものこと、ここでは凝縮の余り勢いで終わらせてしまうのではなくたっぷり交響音楽として聞かせている。技術的にもこのオケにしてはよくできている。モノラルだが情報量はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1974/5/15live,,驚くほど明快で軽く、フランス曲を聴いていると錯覚する。作曲家として晩年のバルトークと同時代者だったこともかんがみるとこの人がバルトークを振ることは(リヴァイヴァルの時期を現代指揮者として経験した人でもあるし)当たり前なのだが、録音自体はシカゴでのマンデリン以外知られていない。そもそも現代曲を振りたがる系の人なのに録音の仕事はドビュッシーだのラヴェルだのばかり、シカゴで初めて様々な作品に挑めた感もある。程なく仲違いしたのは不幸な事だが、復刻が進んだ今では認知されている、マルティノンの意欲的で「野蛮な」一面を伺い知れるのはシカゴ交響楽団との一連のセッション録音のおかげだ、、、が、この演奏を聴く限りはイメージは「ドビュッシー」である。バルトークがドビュッシーを尊敬していたのは言を待たないことだが、ドビュッシーに必要な響きに対する細心の配慮、けっして濁った音をゆるさず、そのためにはマスの力で押し切るやり方はせずに、内面の過激さを押し殺し、作曲家的態度で明確に構築し五線のあいだに風の通るようなアンサンブルを作り上げ、フランスオケとフランスふうの音楽作りをした感がある。技術的に磨き上げられ、このオケにしてはミスの聴かれない所も特筆すべき点だ。流れを重視し楽想ごとの描き分けを極端にすることがないので耳馴染みはすこぶる良く(ショスタコを揶揄したフレーズも流れに自然に組み込まれ揶揄に聴こえない)、細かく整理されているとすら感じさせない自然な表現は、プロコフィエフの演奏によく似ている。よくバルトークでこれができたものだ。厳し過ぎず、爽やかなオケコンです。次第にブラヴォが叫ばれる聴衆にも共感。きわめて良好なステレオ録音。ina.frからはマンデリン(注:2016/11現在確認できず)、青髭、協奏曲2番(シェリング)伴奏の放送音源も配信されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○カンテルリ指揮NBC交響楽団(TESTAMENT/MUSIC&ARTS)1951/1/1放送LIVE・CDオケコン久し振りに聞いたがけっこう面白い。カンテルリ向きだ。録音状態はとても最上とは言えないが、颯爽とさばきまくるカンテルリによってとても分かり易い楽曲に整えられている。バルトーク独特の人を寄せ付けない理知的な晦渋が見事に昇華され、オケの機能性を駆使した非常にドライヴ感に溢れる魅力的な演奏となっている。これは録音は悪いが何度聴くにも耐えうる盤だ。インテルメッツオあたりのテンポ感がいい。こういう演奏で聞くとショスタコのレニングラード1楽章を揶揄したと言われる挿句も、とくに違和感無く全体の楽想の中に溶け込んで聞こえる。聞きごたえあり。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○フェレンチーク指揮ハンガリー国立管弦楽団(KING,SEVEN SEAS)お国モノです。しかし前提条件として・・・私はこの曲がよくわからないんですよ(泣)。バルトークは無調風で金属的な音楽とやけに生臭い民族的な音楽を掛け合わせずにただ交互に並置したりして、後者は非常に楽しめるのだが、前者はどうも・・・わけわかめ(死語)・・・。バルトークマニアは何やらいろいろと熱いことを言うけれども、たいてい子供が現代音楽をただ珍奇さゆえにかっこいいといってしゃべっているようなモノがほとんどで、ぜんぜん伝わってこない。革命的やら強烈やらいう埃をかぶった60年代的文句は要らない。そこまで入れあげるならちゃんと説得力のある薦め文句を言って欲しいものだ、この種のクラシック・ファンには。なーんて言いつつも、この演奏のように颯爽として各声部ががっしり噛み合った演奏で聞くと、4楽章から終楽章にかけてはじつにスポーツ的に楽しめる。とくに4楽章の中断された間奏曲、例の「レニングラード」1楽章の「戦争の主題」のパロディと言われる旋律など、ここではまるでペトルーシュカに出てくるようなサーカスめいた生ぬるい音楽になっていて、その暖かい響きは郷愁すら感じさせる。これはやはり従来言われているような「皮肉」ではないのではないかな、その証拠に、「戦争の主題」の終止形を原形どおりではなくただ下降音形の繰り返しにすることで戦前のヨーロッパ的な風俗音楽に変容させている。ここで旋律を中断する「嘲笑」とされているペット他の掛け声はそういったサーカス風景を彩るピエロの曲芸のように聞こえてくる。フェレンチークの実直さのせいかもしれない。他の演奏で聞けばあきらかにショスタコーヴィチをただバカにしたように聞こえるのかもしれないが、まあ近現代音楽はいろいろな解釈表現の余地があるものであり、私はどちらかといえばこの演奏のように暖かくやっているほうが好きです。ちょっと鈍重な面もあるが、この演奏はそれなりに楽しめるので○ひとつ(前半楽章は知りません)。録音クリア。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)1957初出オケ・コンは苦手な曲だ。ちっとも面白いと思わないのだ。ただ、クーセヴィツキー盤を聴いて、わかりやすい解釈をほどこしているからであろうか、ちょっと興味を抱いた。そこから少し逡巡してみて、やはりうーん、印象に残る旋律もなければ、めざましいオーケストレーションも無い。民謡旋律だけが妙に生臭くて、硬質の響きの中でおかしなバランスを保っている。独特だが、クーセヴィツキーが手放しで誉めるほど一般的な支持を得る理由がわからない。そんなところで、弟子フリッチャイの名演と言われる同盤を手に入れた。オケのせいだろうか、音響に重量感があり、曲に不思議な深みが加わって、何も考えなくても自然にバルトーク・ワールドに引き込まれる、非常に希有な経験をした。じっさいには併録の弦チェレのほうが感動したのだが(爆)、これは聞ける盤、と思った。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○ライナー指揮ピッツバーグ交響楽団(history)1946/2/4,5ライナーはシャープな指揮者だ。しばしばスポーツ的な感覚をおぼえる。この録音は音が古すぎるけれども、現代的なきびきびした指揮ぶりやドライヴ感はバルトークの娯楽的側面を巧くとらえている。じっさいかなり長い曲だけれども、緊張感が途切れることなく最後まで聞かせる演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1953/3/8LIVE・CDカンテルリはバルトークに対しては慎重にやや遅いテンポをとり、縦がずれないように苦心している。結果としてちょっと重ったるい演奏になってしまっている感もあり、録音の悪さとあいまって余り感興を感じない。こういうある意味繊細な音楽はクリアな音質でないと面白くない。演奏レベルがそれなりに高いのは認めるが、印象に残らない演奏といった感だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(NAXOS Historical他)1944/12/30live・CD,,初演直後のライヴ記録で、フィナーレは初版(カット版)によっている。それでなくとも現行版と違う(譜面どおりなのか?クーセヴィツキーだからなあ)この演奏、”オケ・コン”に親しんでいた向きには、違和感は否めないだろう。私自身は余りこの曲に親しんではいないのだが、精妙な響きの交歓と複雑なリズムの面白さを追う類の華麗にして精巧な組曲、という印象があったのに対して、余りにロマンティックな構成感に基づく「勢い」と「ぶ厚い」響き、曲の”ききどころ”が「古い国民楽派」側にシフトしてしまい、同時期のヒンデミットの、しかも出来のよくない管弦楽曲(何の曲?なんて聞かないでくれー)、あるいはロマン派を固持し続けたマイナー作曲家のしかも「どマイナー曲」を聞いているような、耳痒い感覚を覚えた。暗い熱気を帯びた楽想のがちがちとした構造物、錯綜し、「起承転結」がハッキリせず、掴み所の無いまま狂乱する駄曲に聞こえてしまう。「起承転結」を創り出す演奏家には向かない曲なのか、そもそも。でも、クーセヴィツキーの棒のダイナミズムはとくに舞曲にて破裂せんが如く荒れ狂い、例の間奏曲「レニングラード(ショスタコーヴィチ)」の揶揄とされる唐突な旋律も凄みを帯びて轟きわたりとても揶揄とは聞こえない。寧ろそのへんがききどころで、「夜の歌」を聞くべき悲痛な緩徐楽章は余り魅力的ではない。そうそれが、問題。いや、録音が悪いので、この演奏が本当に「魅力的ではなかった」のかどうか、実際のところはわからない。このオケは、各パート、おしなべて巧い。アメリカ亡命後のハンガリーの作曲家、悲惨な状況。既に病深く、シゲティやライナーを初めとした「業界」の友人に、”注意深く”支えられながらも、聴衆に媚びを売ること無く、孤高でありつづけようとした作曲家のプライドは高く、結果ひたすらの貧困が襲いつづける。理解されないまま自作の演奏機会を失われた作曲家は、自身の演奏活動にしても体力が続かず、ライフワークである民謡研究すら困難となる。1943年には病の為ハーバードでの折角の講義を中途で終わらざるを得ず、傷心のまま入院。結局リヴァーデイルの自宅を退き、サラナクのサナトリウムに滞在することとなる。まもなく明け渡すことになるリヴァーデイルの宅に、5月、福音のように舞い込んだ手紙が、世界一二を争うボストン交響楽団の盟主クーセヴィツキーからの、管弦楽曲作曲依頼であった。内容は明確な報酬金額の提示と簡潔な主旨(故クーセヴィツキー夫人の想い出に捧げること及び財団での手稿保存)以外の何も記載されない簡潔なものだったが、 4年という長いブランクを経て大曲依属の機会を得たことは、金銭的なこと以上に作曲家をこのうえなく喜ばせたという。まもなくクーセヴィツキーはバルトークの病床を訪れ、本依属には一切の強制力がなく作曲期間の指定なども無い、作曲できるときに作曲してくれればいい、という言葉と小切手を強引に残して去っていった、とされている。無論この件クーセヴィツキーだけの意志ではなく、ライナーらの助言があったことは言うまでもない。サラナクで回復の兆しが見え出した8月、バルトークは早速この依属作品に取り掛かる。没頭すればするほど病は回復に向かっていった。サラナクを去り、ニューヨークで校正を終え計算すると、作曲期間は僅か55日だった。それが全5楽章の大曲「管弦楽の為の協奏曲」だったのである。メニューヒンからの「無伴奏」依属など、これを嚆矢に作曲依頼や演奏機会は目に見えて増え始めた。しかしまもなく再び病が深まり、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ後にはプリムローズからの「無伴奏」依属、ならびに妻であるディッタさんが演奏するための、完全なる私的作品「ピアノ協奏曲第3番」だけを選ぶことになった(言うまでもなく遺作となった作品群である)。冬も近いころメニューヒンが無伴奏を初演。カーネギーには称賛の嵐が吹き荒れ、演奏共々舞台に上った作曲家を感激させた。その5日後、1944年12月1日に「オケ・コン」は初演された。バルトークは医師の忠告を退け、ボストンへ向かい臨席した。希に見る大成功であり、クーセヴィツキーは「過去五十年における最高の作品」と熱弁した。譜面にはクーセヴィツキー在籍20周年及び70歳の記念に、とも記されている。クーセヴィツキーと「オケ・コン」の関係はこういったところである。この録音の「存在」はどこかで聞いたことがあったのだが、まさかナクソス・ヒストリカルで復刻されるとはおもわなかった。展覧会の絵(1943/10/9)とのカップリング、安いですよ・・・。この調子でクーセヴィツキーゆかりの現代音楽の、放送録音を掘り起こしていって欲しい。ハンソンの「ロマンティック」とか、コープランドの3番交響曲とか、絶対残っているハズ!・・・話しがシフトしてしまいましたね。聞き方としては、フリッチャイ、ドラティの定番やセル、ショルティらの精巧な演奏で触れてからここ(クーセヴィツキー)に戻る方がいいと思います。あと、雑音だらけのモノラル録音に慣れない方には(この曲では嫌だという向きにも)決して薦められません。,,,,後注)初演記録と称する盤も出ていた(既書、stradivarius等)がこの録音と同一と確認されている。pristineから周到なレストアのされたものが出たので未聴なら検討されても良いかと。ちなみに文中コープランドの3番の存在可能性に触れたが、まさにpristineで発掘復刻された(既書)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(STRADIVARIUS)1944/12/1初演LIVE?・CDこの自称初演盤とナクソス盤は冒頭客席の咳が一致、各楽章の演奏時間からも同じものと断定できる。音質はラジオ放送を受信して録音したような感じでナクソス盤に比べ落ちる。但しナクソス盤は音をいじっているようなので好悪はあるかもしれない。また、ナクソス盤は演奏時間に明白な誤記があるし、録音月日についてどちらが正しいのかは微妙。カップリングのブラ1はMUSIC&ARTSから全集盤で復刻されたものと同じ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA)1955/10/22素晴らしく見通しの良い演奏なのだけれども、あまり残るものが無い。4楽章のショスタコ7番のカリカチュアもはっきり聞き取ることができたが、はあ、あれこれ取りざたされるような大した引用でもないな、と思った。経過句的に使われているだけだ。ライナーもバルトークに師事しアメリカ時代にはよく面倒をみていたようだが、その音楽にはハンガリーを思わせる体臭のようなものが感じられない。垢抜け、スマートになりすぎている。シカゴ響という楽器の特性かもしれないが。なぜか併録の「キージェ中尉」組曲のほうが名演という・・・(苦笑),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:管弦楽のための舞踏組曲,ケルテス指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1970/2/6live放送・CD,,フィラデルフィア管弦楽団自主制作ボックスの中の一曲だが、時期の割に雑な録音は置いておくとしても、面白くない。リリカルな部分の響きの美しさを除いて民族性をまったく灰汁抜きしてしまいクラシックの語法の中に昇華してしまったようなもので、バルトークならではの民族的素材にもとづく気を煽る響き、リズム、メロディの存在は確認できるが、どれに対しても距離をとって整えていて入り込めない。オケの自発性もかんじられず指揮者のおっしゃるままに、という感じすらした。コープランドの自作自演正規盤を聴いているようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:劇音楽「中国の不思議な役人」,○ストコフスキ指揮ASO(SCC:CD-R)1969/5/19live(2回分),,同日同プログラム二回公演というのが普通にあったのだが、これはその両方を収録したもの。但し録音状態に違いがあり、二つ目に収録されているほうがマイクが近く音が粗い。一つ目のほうがクリアで非常に聴き応えがあり、ともすると拡散的な響きでリズム性を損なうこともあるストコがトスカニーニ的な集中力をもってやり切っているさまが清清しい(共にブラヴォの嵐だが)。バルトークの描いた細かい音符の細部まで瑞々しい感性で引き立てており、小虫の這いずるような痙攣的トリルの応酬から打楽器群を駆使した大音響のオリエンタリズムまで、スペクタクル的なところにとどまらない感興をあたえる。東欧からロシアの作曲家の描くオーケストラの色彩は私にはしばしば七宝焼きの強い原色に感じられ敬遠しがちなのだが、この曲がそうということもあるしバルトークがそうということもあるけれどもフランス的な軽さがスクリアビン的な気持ち悪さを払拭した演奏として、好感をもった。もちろん正規録音でないという意味で◎にはしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦、打、セレスタのための音楽,アンセルメ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/1/8live,,アンセルメは速い楽章の動き出しが常に遅い。すぐに流れができるのだが、ザッツを数学的にあわせようとしすぎているような、国民楽派音楽ではスタジオ録音でさえ萎縮したようなものを感じることが多い。この音楽は精密機械指向の強いアンセルメ向きではあるが同時に即興的な動きというか感情的な動きを、ギチギチの弦楽アンサンブルで即物的に表したような部分も多く、2楽章(「マルコヴィッチの穴」で使われた)では実際はそれほどでもないにせよ相対的には異様に乱れたような冒頭の印象を持つ。オケにそれほど機能性が感じられず、もしくは相性が悪いのかもしれないがバンスタ常任時代のNYPのアバウトさを想起した。響きへの配慮は素晴らしいが、オケに染み渡っているとはいえないようにも思う。あと、録音が悪すぎる。もう殆ど鑑賞に値しない。貴重な時期の録音ではあるが、無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦、打楽器、チェレスタのための音楽,クーベリック指揮ACO(RCO)1959/10/20live・CD,,録音はモノラルで放送レベル。一楽章が弱音で大人しめだったのが、やはり二楽章にて重い響きで突進するような、ドイツ的堅牢さをもった小フルトヴェングラー的演奏により一気に盛りあげる。音色を含む起伏の付け方が明確で聴き応えある。コンセルトヘボウはかくもシェフによって力量の見せ付け方を違えてくる(ピアノの技量ふくめ細部はともかく)。クーベリックはバルトークの楽器の用法や響きの創意をしっかり汲み取って、その個性をより灰汁強く打ち出し、単なる勢いの音楽にはしていない。同じ血が流れているのではないかというほど寄り添った部分もある(きほん血気盛んな人なのでバルトークの繊細さは無いが)。デフォルメされた奇怪な音楽なので寝起きにはちょっと辛いが真実に触れている。悪い録音でも要点は押さえて聴こえるので良い。終楽章冒頭の弦のトリッキーなトゥッティが揃うかどうかで指揮者がバルトークにしっかり取り組んだかどうかがわかるが、ここはもう完璧に力強く合っている(ライヴでは珍しい)。薄くなるでもなくここまでできている、鮮やかだ。なかなかこう力強く民族舞曲を煽った演奏記録はない。オケの集中力も並ではない。太鼓の煽り方も丁々発止で凄まじい。緩徐部のうねるような半音階もハーモニーをしっかり重ね迫力を維持する。ACOの弦楽器はコンドラシンのライヴ記録もそうだったが時々こういうことをやるから看過できない。変な恣意的変化は付かないが楽想に沿って柔軟にデフォルメしクライマックスをしっかり作って終わるのも聴きやすい。拍手切り捨ては惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,"コンドラシン指揮モスクワ・フィル(eternities)1969/2/26live",,これは素晴らしい。録音が良くなく一部ボロボロで、痩せた音に残響を加えたような(というかホール残響だろう)ところに音量が大きくなるとカットされて抑えられてしまう感じは、演奏そのものの印象を不当に貶めかねないが、耳をすませて聴いていてもこの分厚さにもかかわらず、それと認定しうるミスが無く、強い適性を感じる。モスクワ・フィルはブラスが無いとこんなに完成度の高い演奏ができるのか、と不穏なことすら口にしてしまう。三楽章の毒々しさも素晴らしい。終楽章冒頭の激しいピチカート(これはバルトークピチカートと呼ぶのか?)がびしっと揃っている時点で勝ちなのだが、もっともこのライヴ、やや疲れてきたっぽいところもあって、激しい動きで弦の若干のバラけも出てきてしまい、構成感が半端で最後断ち切れるように弱く終わるから、拍手も通りいっぺんの感じだが、まあ、ソ連の聴衆なんて他所の現代曲には冷たいもので、上手くいっても反応は同じだったのかもしれない。コンドラシンにはバルトークの録音が無いわけではなく、いずれ今風の精緻なものではないが(バルトークはミスを許さずひびきの精緻さを追求すべきという意見なら聴かないこと)、いかにこの時代の現代曲において聴衆との接点を保ちつつ、高度な技巧や発想をつぎこんだ意欲作で、他を寄せ付けない魅力的なものであったかは、クーセヴィツキーが振った数多あるアメリカ現代作品の録音と比べると一目瞭然、その時代のオケのスタイルを前提として書かれたとすると、コンドラシン・モスクワフィルのコンビはまさにその道を行っているから、むしろ正統と言っても過言では無いと思う。悪名高いクーセヴィツキー流の改変は無い、クーセヴィツキーに欠けている色彩感もすごいから、機会があれば聴いてみると楽しいと思います。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA)1974・CD,,コンドラシンにこの曲では超ドライな演奏が期待されるがソヴィエト時代のものであることからしてオケにやや不利があり、ライヴのようなバランスの悪さがぼわっとしたロシア独特のいびつな音響となって曲のスリムで無駄のない構造を侵している。コンドラシンの求心力もムラヴィンほどではない、と感じる。コンドラシンはムラヴィンが振らない外国の曲の録音をたくさん強いられていたようだが、いずれもやや個性に欠ける感もあり、またイメージとは離れた感情的な演奏に仕上がっている場合もある。これもやや感情の起伏がオケの音にあらわれ、ドライさが失われている。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,シェルヒェン指揮スイス放送管弦楽団(tahra)1954/10/23live・CD,,三楽章の尖鋭な響きの交錯にシェルヘンの本領を聴いた。一楽章ははっきり言ってパッとせず、二楽章もシェルヘンにしてはキツイ表現もなくそれほどバラケもせず、良い意味でも悪い意味でも期待値を満たさなかったが、現代の目から見て技術的にはどうかわからないが、比較的よく音像が捉えられているせいもあってか、前衛的に美しく、説得力がある。四楽章はさすがに冒頭のもともと無理のある弦楽器はバラケ感を感じさせるが(シェルヘンらしい極端な表情付けによるバラケはこの後やっと出てくる)、同曲らしい激しさが増してくるとギリギリ縦のズレない程度にいつもの強い調子で、若干ドイツ臭く重厚なロマンチシズムも交えながら、もちろん今の演奏様式からすれば古風なんだろうが、当時としては斬新であったろう表現主義的な解釈のもと、きちんと構成感ある演奏に仕上がっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団(HUNGAROTON)1983/11/15ブダペストLIVE,,ユニセフのチャリティ名目で当時契約していたDGとの折り合いをつけ発売されたライヴ盤。バンスタの振る無調や12音の緩徐楽章はとても抒情的だ。どんな硬質なゲンダイ音楽もベルクのようにぬるまゆく響く。この曲の1楽章なんかでもそうで、冷え冷えとしたバルトークの荒涼が苦手な私はこの楽章すごく嫌いなのだが、例外的に楽しめた。管楽器を欠く打楽器と弦楽器だけのアンサンブルで革新的な響きを生み出したと賞賛する割に弦楽器の本来的な抒情を無視する演奏家の多い中、この演奏のレガートはマーラーを彷彿とするまでに音楽的だ。3楽章からの流れもよい。逆に2楽章のような音楽には甘さが感じられる。引き締まった筋肉質のアンサンブルのみが追求されているから、そこに解釈はいらない。弦楽器は抒情などいらない。機械的に組み合い、スポーツ的な快楽を与えられればそれでいい。だからバンスタにはやや不利である。勿論テンションの高さが売り物のオケだから、ライヴということもあり結構楽しめる演奏にはなっている。これでスピード感さえあれば、とさえ思った。とくにフィナーレ最後の落ち着きぶりはどうかと思った。女性のブラヴォが入るけど。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1957/7/27タングルウッド音楽祭live,,「マス」で押し切るタイプの演奏で、「組物」をスリリングに聴かせるタイプでは無い。オケ総体の異様な勢いで(もちろん最低限骨格は組み上げた上で)アンサンブルガーと言う口をつむらせてしまう、いつものミュンシュである。といっても始まる直前なのにオケが異常にさらっている音が聴こえてきて、この曲の難曲ぶり、さらに個々の奏者のレベルの高さもちょっぴり伺い知れる。バルトークは巧妙にマニアックで特殊な書法を隠すから前衛っぷりが見えにくいのだが、1楽章(ミュンシュは重い響きでいきなり聴かせにくる)みたいなロマン性を持たない緩徐楽章である3楽章では、弦のポルタメントやピアノや打楽器の散発的な音などクリアにひびき、バルトーク独特の抽象世界がちゃんと展開されている。四楽章は冒頭から少しテンポが遅めに感じる。厳しいアンサンブルを要求されるここではどうしても乱れが目立ってしまうが、もう押し切って盛大な拍手。,,残念なのは録音が悪いこと。ノイズ塗れなのはDAにはよくあったことだ(DAもSLSも「音が良い」と喧伝する向きには注意、これらは一般的な意味で音が良いとは言えず、ノイズ込みの「情報量が比較的多め」と言うべき代物だ)。一応ステレオであるものの分離は悪く(そも昔のステレオ放送なんて「単焦点」みたいな感じでしたね)、高音域が伸びず終始こもってそこに常に放送ノイズが乗り(エアチェックだろう)解像度が悪い。複数種類のノイズが不規則に重なっているため調整でどうにかできるものでもない。音源の希少性だけの価値と言っておく。音の情報量はこちらのほうが上にもかかわらず、聴きやすさではSLSの別録音のほうがましかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,


バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1969/3/26 放送live,,整えに走ってしまったか、という感じはする。それは二楽章の遅さに現れているが、ロザンタールは師匠ラヴェル作品のセッション録音を聴いても元々そういう解釈をするところはあり、響きが明るく軽く綺麗に整えられ抒情味すら醸す後半楽章には魅力を感じなくもない。曲自体の内包する要素を薄く延ばしてしまったような、構成が散漫な印象だが、四楽章は冒頭ピチカートよりバラケずしっかり構築されている点(編成が小さい可能性大)、聴き応えのある部分も。拍手はごく普通。録音が良好で特にピアニストは粒立って光っている。全楽章ある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1969/2/26live,,どうにも荒いのだが力感と推進力はさすがコンドラシン。録音のせいでよれる部分があるのは惜しい。この曲はコンドラシンにあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,◎フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(DG)1954初出これはもう何も言うことがない。面白いし、名演だ。2楽章の引き締まった演奏。終楽章の一糸乱れぬ開始部から主部への流れよさ。古い演奏だと終楽章の冒頭が乱れてグダグダになっているものが多いが、このモノラル録音は違う。何がそうさせるのだろう、という気合いが感じられる。ドイツのオケにフリッチャイはすばらしい。とくに弦楽器の表現の豊かさに拍手だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(PRAGA)1967/5/24プラハLIVE・CDずいぶんと荒っぽく感じられるかもしれないが、マイクが演奏家に異常に近いため(しかも古いステレオ録音で各々の音場が極めてはっきり分離しているため)そう聞こえるのであり、意識して聞けば豪腕の演奏家たち、とくにヴァイオリンの張り詰めた緊張感を感じる事ができる。2楽章や終楽章など、対向配置のヴァイオリンパートの応酬が激しいステレオ効果をあげていてスリリングだ。バランスや音質的に問題があるので大推薦とまではいかないが、曲に慣れてきたらこういうのも面白いだろう。メロディヤ盤の完成度にはとても及ばないが、ライヴとしては上々。*ただし偽物の可能性もある。ムラヴィンスキーの録音はいろいろとマスタリング違いのものが出回っており、まるきり別物に聞こえることがある。PRAGAは札付きのレーベルで、MELODIYA盤の加工品をライヴ録音として出しているものがあるとのこと。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1970/10/12LIVE・CD,,物凄い演奏。モノラルだしあまりいい条件の録音ではないが(マイクがファーストヴァイオリンに近すぎる!)、だからこそ何か得体の知れぬ迫力があって凄い。猛獣のような力強さが極限まで凝縮され、さらにギリギリ締め上げられていく、その悲鳴、その軋みがピシピシ聞こえてくる。アンダンテとアダージオはやや粗く感じられるも、ふたつのアレグロ楽章の異常なまでにビシビシ決まるアンサンブルは聞きごたえがある。完璧だ。完璧を越えて暴力的にすら感じられる凄まじい走句の応酬、技術的にどーのこーの言う前にもうこれは紛れも無い「音楽」であり、有無を言わせない。終楽章で両翼展開したヴァイオリンがかけあいをやるところでは、ファーストが異様にでかく聞こえ、モノラルでも擬似ステレオ感覚が味わえる(ようはセコバが相対的に小さく聞こえるということ)。ムラヴィンスキーの厳しさが小気味良さとなってつたわる一枚。◎。,,*ロシアン・ディスクは周知の通りアバウトなレーベルで、ムラヴィンスキー夫人の怒りを買っていた(にもかかわらず公認と印している盤がある)。粗悪な未許可ライヴ盤を多く出しているが、データが誤っていることがしばしばある。オケ名を誤っていた事もある。メロディヤ等の粗雑な復刻モノも多いが、これでしか手に入らないCDも多いのも事実。,,,"→こちらはmelodiyaの有名な録音で、国内レーベルやscribendumからも復刻されたムラヴィンスキーの1965年ライヴ。平林直哉氏が原盤より状態の良いと思われるテープより復刻、周到なライナー付きで再発されるとのこと。私はこういうのはまったく興味が無いが、お好きならどうぞ>HMV",-----,,,-----,,,-----,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,エネスコ指揮フランス国立管弦楽団、リパッティ(p)(TAHRA)ブザンソン音楽祭1951live古い録音のせいもあろうが余り器用な演奏とはいえない。オケの統率がいまいち。テンポも遅くとり「正確さ」をねらうあまり、民族的な色彩が消え面白味に欠けるところも。有名な2楽章や4楽章はオケのパワーを見せつける重要な部分だが、諸所に耳を惹くところはあるものの、、全般の印象・・・どうも古い録音にはいいものがない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc/MUSIC&ARTS)1952/12/13LIVEこれもやはりやや遅いテンポで縦をそろえるのに精一杯という感じがする。NBCはいくぶん技術的余裕があるものの、ギリギリの緊張感を要求する場面ではテンポ感が若干おかしくなる。やはり重い。全般まあまあではあるが、推薦するまでには至っていない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(stradivarius)1954/2/28liveカンテルリはじつにいろいろ振っている。何でも屋と言うのにはいささか躊躇するが(あまり成功していないと思われるものも少なからずある)、曲によってはぴたりとハマってとてもいい。このイタリア盤の演奏は精度の面では現代多々ある機能的にすぐれたオケ・指揮者のものには負けるが、曲が進むにつれどんどん熱気を帯びてきて、カンテルリの節度ある棒さばきのもとに華麗にまたは怜悧に表現するニューヨーク・フィルに感銘を受けた。録音がすこぶる悪く、とくに低音の分離が悪いのが致命的だが、おそらく実演は大成功だったのではないか。その残滓を聴きながらそう思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,シェルヒェン指揮SUEDOISE RADIO O.(TAHRA)1954/12/23複雑精妙な機械仕掛けのハーモニーとアンサンブル、こういう曲はそういう機能的指揮者にやらすべきであって、勢いや独特の解釈で聞かせるたぐいのシェルヒェンはばらばらとばらける音響を無理から力で押し切っている。同曲、映画マルコヴィッチの穴でマペット人形の踊りに使われていたが、この演奏では使えまい。シェルヒェンの悪い所が出た演奏。もうちょっとパート間の音量を計算して響かせることに気をつけたらいいのに・・・とここまで書いて、オケの機能にゲンカイがあったのかもしれない、指揮者のせいだけではないかも、と思った。だって難曲も難曲なんだから!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団(SARDANA RECORDS:CD-R)この曲にしては鋭さが足りない感じは否めないが、静寂の表現の深さ、不協和音の豊穣なひびき、民族音楽的色彩の強調など、バンスタらしい長所が聞かれる。やはりバイエルンはちょっと技術に不安があるが、適度な集中力で聞かせる力は失っていない。もっとギチギチな演奏家によってかなでられるべき曲ではあるが、こんなロマン派心を持った演奏もたまにはいいかも。両翼展開したヴァイオリンが掛け合いをやる場面は面白い聴感だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,マデルナ指揮フランス放送フィルハーモニック管弦楽団(ARKADIA)1971/4/9LIVEライブで専門指揮者じゃない作曲家の棒になるものとしては、こんなものが限界なのかもしれない。だらしない演奏になっているのはマデルナ・ライヴの常と言っていいし、むしろマデルナならではの面白さを汲み取って聞くべきだろう(そうでなければ、マデルナを聴くのはやめましょう)。アンダンテやアダージオの荘重で悲愴な音楽はバルトークらしからぬ情感を煽る。弦のひびきが美しい。対して有名な2つのアレグロ楽章では雑然としたまとまりのなさを露呈。それでもステレオ効果を狙ったヴァイオリンの対抗配置の妙は辛うじて聞き取れるし(ちなみに珍しくステレオ録音)それなりに聞ける。ただ、こういう音楽はやはり硬派な楽団に硬派な指揮者で聞くべきであり、高度にメカニカルなこの楽曲を忠実に再構成できるほどの機能性を誇る楽団がやるべきなのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/BMG/SCRIBENDUM/Grand Slam)1965LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,


バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ORGANUM他)1962/2/10ブダペストlive,,ここに立ち返ると物凄く厳しい演奏で、息が詰まる。熱量の高く目の詰まった演奏ぶりは、目前にしたら唖然としたであろう激烈なアンサンブル、ピアノが出てくるとホッとするくらい弦楽が凄い。雑味もいとわない音が激しくて焦燥感しかない。もはや楽章間の対比がどうやら言うレベルではなく終始強烈な音が途切れず、息が詰まる。終楽章にてロシア式の呻くようなポルタメントを交えた表現が出てくると、音楽の高揚に逆行して滅滅としてくる。色彩感がなく、険しい不安な光景。ただ、これは元はラジオ放送されたもので、かなり不安定で穴もあるモノラル録音(ORGANUM盤は安定していると聞いたが未聴)。そのせいで実態が歪んで伝わっている可能性が高いのは、ムラヴィンスキーの実演に触れた人間のことばからも明らかだ。最盛期には録音に収まりきらないほどの情報量をぶつけてくるコンビだったようだ。ムラヴィンスキーに対する無用な不安感を抱かないために、最近プラガからドヴォルザークホール(スメタナホール)ライヴがリマスターSACD復刻されたので、ライヴならそちらを聴くほうが良いだろう。この放送ではブラ4、ライモンダなども録音されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽器、打楽器、セレスタのための音楽,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/1/29LIVE,,目の覚めるような演奏。ワザ師カンテルリ面目躍如で、鮮やかに構造をさばき整理しつつ求心的にぐいぐい引っ張っていくやり方が曲にぴたりとあっている。腕におぼえのある楽団もトリッキーな曲に向いている。民族性の匂いのない無機的なところもあるが、熱気は凄い。録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1958/3/14live,,二、四楽章など専門室内楽団ではないにもかかわらずなかなか見事な出来栄えで、技巧的にすぐれたオケと、指揮者自身の懐深さも感じさせる。むろんザッヒャーの楽団を筆頭とする精密器械的な鋭さには欠け、一楽章は鈍重にも感じさせる曇ったロマン性を浮き彫りにさせてしまうが、それも次の楽章で払拭される。ピアノをはじめとする打楽器ないし打楽器奏法の横溢交錯は聴き応えある。ただ筋肉質にとりまとめただけではない、ある程度はオケ自身の各パートのアンサンブル能力に任せて成功したのであろう。ちょっと意外な佳演だった。民族性にも溺れない。ブラヴォが一声飛ぶ。同曲はDAより別録音が出ていた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント,◎タファネル・アンサンブル(ducretet thomson),,素晴らしい音なのである。この音はこの時代の演奏でしか聞けない。厚みのある、人の肌の温もりのある音。この太い音の艶だけでも飯一杯いける。弦楽合奏はこうでなくては。もちろんソリストが圧倒的な表現力を発揮しているがそれだけではない、合奏メンバー全員がその主張をあわせてスリリングな饗宴を繰り広げる。まさにディヴェルティメントだ。ぞっとする演奏というのがたまにはある。これはその一つだった。裏面のランドスキが目的だったのだが、この演奏でバルトークのローカリズムと前衛の融合という独特の世界が、けして我々の今生きている世界からかけはなれたものではないと感じた。面白い。◎。,"",-----,,,,,,,,,,,,


バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント,○フリッチャイ指揮ケルン放送交響楽団(medici)1953/5/4・CD,,如何にもフリッチャイな四角四面さがあり、編成も大きく交響曲的な想定のもとに作られた演奏であるようだ。ディヴェルティメントの交錯する音のスリルが損なわれており、面白くない。今風の演奏といってもいい。音質は東欧的な金属の肌触りのもので、これも協奏的な部分を楽しむにはちょっと艶がない。無難さで○にしておくし、響きの純粋さは特筆できるが、どうなんだろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント,○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP,,こういう曲にジンブラーは合っている。神経質に細い音を絡み合わせていくような演奏ではなく、透明感を損なってでも音楽の力と魅力を押し出していく。だから精度という点では現代の観点からは少し劣るかもしれないが、引用旋律など強調され理解しやすい。曲に好き嫌いはあろうが、バルトークが苦手な向きには薦めやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽四重奏曲第2番,○ブルガリア弦楽四重奏団(HARMONIA MUNDI),,苦手です、バルトーク。いきなりそれはないだろうと思われるかもしれないが、よその国の、しかもかなりアクの強い暗い民謡音楽を、無調的に再構築しなおしたような作品と言うのは、私にとってよその音楽でしかないんだなあ、と思った。無調を聞きたいときでも、この構造的に整合し演奏的に整然とした綺麗な音であっても聞きたいと思わないだろう。確かに弾けば面白いと思う。しかし・・・ショスタコ晩年より聞きづらい・・・ちょっとまだバルトークというよりは同時代の無調作品の香りがする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:弦楽四重奏曲第4番,○ギレー四重奏団(concerthall),,ギレー団は巧いなあ。。惚れ惚れするような腕と力感、しかし中間楽章での硬質な印象派的情景の描き方もすさまじく繊細で巧い。録音が旧いのでちょっと小粒に聞こえるところもあるかもしれないが、アメリカ往年の室内楽がどのようなレベルだったかがしのばれる(今もそうかもしれないが)。よく20世紀最大のカルテット作家にショスタコを挙げるマニアがいるが、優劣はつけられないものの、影響範囲の広さ、技巧の開拓者としての功績を考えてもバルトークの位置は揺るがないように思う。人好きするかどうかとベートーヴェンぽくない、この二点だけでバルトークのカルテットは日本ではやや分が悪いかんじがする。でも、書法を分析するまでもなくこの作品あたりの緻密さ隙のなさは神がかっている。やはりドビュッシイストであったバルトークの過去がフランスふうの香気をはらむ要素はあるとはいえ、単なる民謡・舞曲編曲にしか行きえなかった国民楽派室内楽の、知性の側面で状況を打開できた唯一の例であると思う。アマチュアが立ち入ることを許されないリゲティ的な清澄さをあわせもつ特殊奏法の饗宴、書法のプロフェッショナルさを抜きにしてもアイヴズとまったく同傾向の新しさをはなつ和声にリズム、よく集中しないとよさがわからない可能性もあるが、しかしギレーは巧い。○。私はバルトーク苦手だけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:三つのルーマニア民族舞踊Sz.68,○ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/7放送live,,短い民謡編曲でバルトークにあまたある無邪気な小品だが、ストコフスキにかかるとひときわ無個性にひびく。弦楽アンサンブルを操るのが上手い指揮者だが横の動きに縦が流されてしまう傾向はあり、アタックが弱くハーモニーのはっきりしたメリハリが聞き取れないところにも起因しているのだろう。ただ、とにかく聞きやすいことは確かだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:青ひげ公の城,トロヤノス(msp)ニムスゲルン(b)クーベリック指揮NYP(NYP)1981/3/27live・CD,,きわめてダイナミックな演奏でauditeのマーラーライヴが出るまでは生演奏を聴いたことのない人にとって「中庸」の印象であったクーベリックの、ニューヨーク・フィルという強力な軍兵を得ての演奏ぶりに驚かされるものであろう。録音が優秀なステレオであり正規音源らしい音質でこれもまた良い。ソリストはクーベリックのバックに負けることなく劇的な歌唱を繰り出しておりいささかウンザリする長さの曲とはいえ最後まで聴かせる力はある。前期的なドビュッシーふうのイマジネーションもあわせもつ曲で、その点で食い足りなさはなくはないが、バルトーク的な独特の民族様式が顔を出すところはしっかり聴き取れクーベリックのスタンスもわかる。この曲の演奏ではなかなかのもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:組曲 op.14,◎作曲家(P)(HMV,HUNGAROTON)1929/11・CD,,テストテイクも収録されている。私がバルトークでは一番好きな曲集でとくに一楽章はバーバリズム過ぎず、硬質な書法にもかかわらず叙情味を感じさせる妖しい和声展開や不協和音による打音のスマートな挿入がいい。ピアニストならではの技術的余裕を背景に、特有の民族性をスピーディで的確なタッチにより昇華させた表現にはすかっとするものがある。録音は悪いが聴く価値あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------


バルトーク:組曲「中国の不思議な役人」,マルティノン指揮ORTF(warner,icon,ina)1971/6/24シャンゼリゼ劇場live(1971/10/31放送)・CD,,これもina音源で、ina.fr配信のものと同じかもしれない。比較的新しい録音のためライヴであってもめくるめくドギツイ色彩とパラードのような至極諧謔的な雰囲気、ストラヴィンスキー火の鳥の遠いエコーのような(野蛮主義であってもハルサイからは遠い)、やはり劇音楽であったことを匂わせる筋書きめいたものに沿った不可思議な音楽がよく浮き彫りにされている。マルティノンのような人は新古典主義の音楽より、こういった複雑な音楽を鮮やかに捌き拡げるほうが向いているように思う。スクリアビンのように幻想的で、えげつなさすら感じさせる重層的な響きは、つねに焦燥感を抱えながらもどこかしら楽しませる要素があり、それはやっぱり鮮やかな指揮と録音によるところが大きいし、オケもよく演じきった、この明るく美麗な音色でやってくれると土俗的なくぐもりが払拭されてとてもいい。管楽器群がとにかく、よくやっている。客席からはブーのような声が聴こえるがこの曲なら仕方ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,


バルトーク:第一ロンド,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,音数が多くなく平易な、両端部は子供の音楽の様相をていするが、中間部の重音の民族的というより呪術的な響きや、最後近くの速弾きはさりげなく全体の雰囲気の中に沈潜させるのがなかなかたいへんそうで、でもディッタはすこぶる上手い。楽しく聴ける。破綻のない演奏。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:中国の不思議な役人,マデルナ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(SLS他),,恐らくSLSは正規セッション録音の焼き直しだが元レーベルを調べるのが面倒なので省略(舞踏組曲ならびに既出のマーラー7番との組み合わせ)。音はすこぶる良く現代のステレオ録音レベル、マデルナがそもそもそれほど古い人ではないことを再認識させる。セッションだけあって演奏精度は担保され、マデルナ的に崩したようなところはなく(これは面白さの意味では残念だが、作曲家マデルナはわりと現代音楽に近づくに連れまともな指揮をするようになる)、フランス的なカラフルな管弦楽と繊細な響きによりバルトークの野蛮主義がまだストラヴィンスキーの域へも自らの民族主義的作風へも達していないことを示している、そこをよく抉り取って、明確に力強く提示している。細かなところや知的な構成のみならず、迫力のある音響とシニカルな味わいをしっかり出している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:田舎の午後,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,民謡を使った民族的作風だがバルトーク的な異化作用により、少ない音と鐘の音のような響きのかもす孤独で空疎なぽっかりした空間が演出され、メロディアスとも言い難い瞑想的世界が展開されている。ディッタはやや平板か、曲のせいか。録音悪し。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


バルトーク:二台のピアノのための組曲 OP.4B(1943),ディッタ・パーストリ・バルトーク(P)コメンソリ(2ndP)(HUNGAROTON),,管弦楽組曲第2番(1905-7,20改訂,43改訂)からの編曲。かなり長々しい曲だが、民族的で平易な曲想ゆえ硬派なバルトークが苦手な向きは寧ろ聴き易いだろう。ドビュッシーの影響が強かった初期バルトークの詩情が漂っている。私のLPは状態があまりよくないのでなかなか入り込めなかったし、ディッタ夫人のピアノもやや硬い(でも繊細なフレーズはとても美しくスマートに決まっている)。今はCDになっているのだろうか?無雑音のCDならきっともっと楽しめたろう。ここでは無印にしておく。ディッタ夫人のレコードはフンガロトンに沢山ある。ミクロコスモスなど比較的平易なものが多いのはディッタ夫人の技巧の限界ゆえかもしれない。この演奏を聞くかぎりでも余り器用とは言えないから。ステレオ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,


バルトーク:舞踏組曲,マデルナ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(SLS他),,恐らくSLSは正規セッション録音の焼き直しだが元レーベルを調べるのが面倒なので省略(中国の役人ならびに既出のマーラー7番との組み合わせ)。音はすこぶる良く現代のレベル。演奏はゴージャス感まで感じさせるフランス風のカラフルで爽やかなもので、バルトークがドビュッシーに影響されているのもそこはかとなく感じ取れる。しかし題名がそのまんまだが既に民族主義に立って民謡リズムや旋律構造をはっきり取り込んだ作品となっている。バルトークの腕もあるのだが、マデルナも民族的ロマン主義というような生臭い部分は構造の一部として抽象化し、あくまで音要素として理解し、強調した結果、ほとんど民族臭のしない清潔だが暴力的な舞踏に帰結、けっか余所者にも聴きやすく仕立てられている。わりと簡素な曲で、すぐに民族舞踏的な煙が立ちそうなものだが、終盤は少し手綱はゆるくなるところもあるものの、派手で効果的な音楽を押し進める手腕は作曲家の余技の範囲ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,


http://ryookabayashi.sakura.ne.jp/2019/naha.html
22:777 :

2023/12/21 (Thu) 21:25:21

23:777 :

2023/12/22 (Fri) 09:58:05

おおppp

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.