-
1:777
:
2023/12/15 (Fri) 09:42:31
-
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024
世界の旅関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16829923
▲△▽▼
世界の旅 _ スイス
Ayane‘s Swiss Diary - YouTube
https://www.youtube.com/@AyanesSwissDiary
こんにちは!
スイス在住のあやねです
北海道からスイスに移住してきて感じた文化の違いやスイスでの過ごし方について発信しています
スイスのマムート登山イベントに参加【ブライトホルン】MARiA麻莉亜
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16826080
危険すぎたモンブラン単独縦走!4,809m【ヨーロッパアルプス最高峰に挑戦】MARiA麻莉亜
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16823676
スイスアルプス36kmを一人で登ってきた!!【レ・ドン・ブランシュ】 MARiA麻莉亜
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16824951
MARiA麻莉亜 スイスに行ったら絶対泊まりたい絶景すぎる村【ギンメルヴァルド】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16829094
▲△▽▼
西ヨーロッパ最高峰モンブラン-4807m-を登る かほの登山日記
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16825373
▲△▽▼
SwissNara LifeStory スイス暮らし5人家族 - YouTube
https://www.youtube.com/@swissnara/playlists
https://www.youtube.com/@swissnara/videos
▲△▽▼
【円安地獄】世界一物価が高いスイスで豪遊したらいくらかかるのか…
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
2023/12/30
https://www.youtube.com/watch?v=-bkmOJP4U78
-
2:777
:
2023/12/18 (Mon) 03:01:03
-
ズイヨー映像 『アルプスの少女ハイジ』 (フジテレビ 1974年)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830650
『ハイジ アルプスの物語』(Heidi)
2015年スイス・ドイツ合作のファミリー映画。 児童文学『アルプスの少女ハイジ』の実写映画化作品
https://www.youtube.com/watch?v=eKgjdXAf9oQ
-
3:777
:
2023/12/31 (Sun) 22:20:49
-
世界の最高峰、圧巻の美しさに魅せられる一人旅/世界遺産ベルニナ鉄道/イタリア
-
4:777
:
2024/02/28 (Wed) 11:34:32
-
これから落ちるバブル国家たち、スイスとシンガポールは危ない
2024.02.28
https://www.thutmosev.com/archives/33565.html
冴えない住宅地のようだがワンルームの家賃が35万円はする(スイス チューリッヒ)
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/ グーグルが高騰させるチューリヒの家賃 – SWI swissinfo.ch
上がったボールはやがて落ちる
大谷翔平がホームランを打つと実況アナウンサーは「月まで届くホームラン」と言うが実際には150mが限界で平均飛距離は松井秀喜より数メートル長いだけです
その数メートルに大きな価値があるのかも知れないが、高く飛んでもやがて落下してくる点は同じで、真空の衛星軌道に乗らないと地球を周回することはできません
経済成長というのも似ていて成長軌道に乗った国が成長を続けると、期間が短ければヒットで長期間ならホームラン級の当たりということになります
ここで人は錯覚を起こし「これほど急成長をしたなら永遠に成長する筈だ」と思い込み、月まで届くホームランのような事を言い始めます
中国が成長していた2000年代から2020年頃までが正にそうで、ほとんどの経済専門家は「中国がアメリカのGDPを超えるのは当然だ」と言い反論する人をネトウヨだと言っていました
どんな経済成長でも上がったものは落ちて来るのが決まっており、中国は共産主義で独裁主義という縛りがあるのでソ連んのような偽装をしない限りこれ以上の成長は不可能です
ソ連は80年代に成長率が低下すると統計の水増しに手を染めて崩壊前は実際の3倍のGNPを公表していました
中国も2000年代後半に成長率が低下すると各国の専門家から水増し疑惑が指摘され、2010年代に議論はやかましくなり2020年代は「なぜIMFは水増しを容認するのか」というIMF疑惑も提示されています
中国はIMFの内部に金と人材で浸透しているので、見たところIMF幹部はワイロ漬けになっていて中国への抵抗力を失っている
統計偽装の中国はやがて腐った大木のように倒壊すると予想していますが、もう少しマシで偽装していない国にも危険な国が存在しています
それはリーマンショック以降高度成長を続け1人上がりGDPなどの数値で上位を独占している国々で、名指しするとスイスや欧州の小国、それにいわゆる欧米諸国です
アジアでも中国、韓国、台湾はバブル経済を謳歌してきたがもっと危険なのはシンガポールで1人あたりGDPや物価水準でスイスと並び世界一を競っています
スイスやシンガポールのバブル経済
2020年のIMF統計によると1人当たりGDPは1位からルクセンブルク、ノルウェー、アイルランド、スイス、カタール、シンガポール、アメリカ、アイスランド、デンマーク、オーストラリアが上位10カ国になっています
共通点はアメリカを除くとどれも小国で目立った産業がないのに最近10数年で収入やGDPが高騰した点で、とても怪しい気配がします
8位アイスランドの主要産業は漁業でオーストラリアは農業と畜産、1位ルクセンブルクは金融業と書かれていて人口は64万人しか居ません
ルクセンブルクはドイツ・フランス・ベルギーの三角地帯にある国でこの3か国の中立地帯のような形で安全が保障され経済でも優遇されてお金持ちが集まっています
スイスもドイツ・フランス・イタリア・オーストリアの国境が交わる山岳地帯にあり、これらの大国の中立地帯として長く優遇されてきた
ノルウェーの主要産業は石油と天然ガス産出でカタールも産油国で産出量の割りに人口が少ないので、1人当たりGDPは多くなっている
これらの小国にお金をもたらしたのは日米欧中などの大国で、特に2010年に世界経済危機が終了後は危機終息のためにばら撒いたお金が余ってしまい世界を駆け巡ってバブル経済を引き起こした
バブルマネーは漁業しか産業が無かった国にもやってきてそれらの国の物価や所得を押し上げたが、世界に不均衡を作り出した
現在主要先進国で1人当たりGDPが最も低いのは日本で最も高いのはアメリカ、アメリカより高いのが漁業国家アイスランドや牧畜アイルランドでした
東洋のスイスと呼ばれているのはシンガポールで景色が良いのではなくスイスと並んで世界一生活費が高額だからで、食料や車やアパート代などが高額です
シンガポールではトヨタカムリが2500万円(日本では400万円以内)、マンション平均価格は1億5000万円、平均家賃は35万円です
スイス・チューリッヒの家賃はワンルーム(4mx3mほど)で月35万円、複数部屋だと50万円以上、ファミリー向けは80万円台は希望者が多くて抽選で100万円以上が相場です
なので狭いワンルームに2段ベッドを複数おいてシェアする人が多く、それでもベッド1枚分の家賃は月10万円以上になっています
「GDP」という数字は物価が高い国ほど上昇する法則性があるのでシンガポールやスイスの高いGDPは、実は高い物価によって維持されています
アメリカやドイツの1人当たりGDPが日本より高いのも、それらの国の物価が日本より高いからで日本の方が高くなったら日米のGDPは逆転するでしょう
ここで「月まで届くホームラン」は無いのに気付くべきで、永遠に物価上昇を続ける事はできないので物価崩壊が起き、同時に経済崩壊も発生します
物価やGDPが上昇し過ぎた国は最良のケースでも日本のように数十年間のゼロ成長を続けるか、瞬間的で急激な崩壊に至るでしょう
過去のあらゆるバブル崩壊の特徴は実際に崩壊するまで全ての当事者が 「問題ない」と考えていて、我が国はバブルとは無縁だと考えていました
「我々は優秀な人間だから成功したのだ」と言い出したらほぼその国はバブルです
https://www.thutmosev.com/archives/33565.html
-
5:777
:
2024/03/04 (Mon) 21:44:35
-
川口マーン惠美×福井義高04◆永世中立国スイスの知られざる真実&日本人への切実なメッセージ
2024/03/04
https://www.youtube.com/watch?v=d7rPEGDKGh8
スイスの狡さや独自性はちょっと日本は見習った方がいい。日本人はスイスを誤解している!スイスの知られざる実態をお伝えいたします。
そして番組最後に、令和日本を生きる優しい日本人の皆様へ、両先生から切実なメッセージ・・・!
-
6:777
:
2024/05/22 (Wed) 17:06:54
-
【スイス】ヒトラーも侵略断念!スイスが永世中立でいられる理由!
世界史解体新書 2024/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=K-SJwW-tGtU
【こちらの動画もオススメです】
【ヒトラーも断念】スイスが永世中立国を守れる理由【ゆっくり解説】
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】2023/11/17
https://www.youtube.com/watch?v=SYbbsUpD0r0&t=2s
スイスはどうやって中立を守っているのか?
社會部部長 2019/06/19
https://www.youtube.com/watch?v=jrq0p09jSTQ&t=0s
この世の天国とは、コックはフランス人 、警官はイギリス人 、技師はドイツ人 、 銀行家はスイス人、恋人はイタリア人。
この世の地獄とは、コックはイギリス人、警官はドイツ人、技師はフランス人、 銀行家はイタリア人、恋人はスイス人。
世界一物価の高い国・スイスで1日観光したら破産しかけたww【#EU4】
ひろき / 世界旅行 2023/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=hLlpGAyh0Rg&t=0s
00:00 イタリアからスイスへ列車で移動
08:34 スイスに到着!物価をチェック
12:15 スイスの超高額マック
16:00 街を散策
18:35 チューリッヒ湖の遊覧船
25:39 チーズフォンデュ
-
7:777
:
2024/09/17 (Tue) 21:17:16
-
1年ぶりにスイスに行ったら驚きました...
テシちゃんねる 2024/09/17
https://www.youtube.com/watch?v=xeutXeC6a8o
-
8:777
:
2025/02/20 (Thu) 05:49:37
-
Ayane‘s Swiss Diary - YouTube
https://www.youtube.com/@AyanesSwissDiary
こんにちは!
スイス在住のあやねです
北海道からスイスに移住してきて感じた文化の違いやスイスでの過ごし方について発信しています
-
9:777
:
2025/02/20 (Thu) 12:23:50
-
【スイス/ツェルマット】マッターホルンの麓でスキーをしました!(前編)
バナナガールの初海外生活 NANA in Switzerland 2022/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=jHA6izDRO6o&t=0s
スイスのジュネーブに住んでいるななです。
今回は、スイスの観光スポットで有名なツェルマットにきました。
マッターホルンの麓でスキーをしました。
動画が長くなってしまったので、
今回は、スキー準備編ということで、
ツェルマットの街歩きとスキーのレンタル、
山の中腹にあるホテルへ向かうまでの様子を動画にしました。
スイス/ツェルマット】マッターホルンの麓でスキーをしました!(後編)
バナナガールの初海外生活 NANA in Switzerland 2022/04/12
https://www.youtube.com/watch?v=VqrX1GpzrN0
スイスのジュネーブに住んでいるななです。
遂に、マッターホルンの麓でスキーをしました。
山の中腹にあるホテルの様子も撮ってみたので、
よければ最後までご覧いただけると嬉しいです!
-
10:777
:
2025/02/20 (Thu) 12:25:04
-
世界最長のスロープ:ツェルマットで25kmノンストップ
Marius Quast 2023/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=uiCk1NNuuRw
世界最長のスキー場 - 冒険と挑戦を愛するすべての人の夢です。
世界最長のスキー場であるこの滑降を、私はどれだけ長い間夢見ていたことでしょう。クラインマッターホルンからスイスの絵のように美しい町ツェルマットまで。誰がそのゲレンデをスキーしたことがありますか?あなたの経験についてお気軽にコメントしてください!
► 長さ: 最大25km
► 標高:2,200m以上
► 時間: どれくらい早くできますか?
クライン マッターホルンのヨーロッパ最高所のケーブルカー ポイントから絵のように美しい町ツェルマットまで、25 キロメートルの驚異的な下り坂と 2,200 メートル以上の標高があなたを待っています。 この伝説のルートをすでにドライブしましたか?コメントであなたの経験を共有してください!
ル・トンネルからディレッティッシマ、ハラキリまで、私は数多くの伝説的な坂道を経験してきましたが、このランは非常に特別なハイライトでした。このルートには驚くほど多様性があり、氷河原の上を走り、狭い坂道を通り、岩壁や小さな山小屋を通り過ぎます。このルートでは、トロッケナー シュテッグ、フルグ、フーリなどの有名なスポットを経由して、象徴的なツェルマットに到着します。
青から黒のスロープセクションまで、誰もがここで自分の課題を見つけることができます。スイスとイタリアを結ぶスキー天国マッターホルンで、アルプスの比類のない山岳風景を体験し、スキーの楽しみを満喫してください。
-
11:777
:
2025/03/01 (Sat) 19:26:38
-
世界2位の富裕国スイスで増える路上生活者 豊かになっても貧困者は減らない
2025.03.01
https://www.thutmosev.com/archives/82060156.html
スイスのホームレスは身なりがきれいな事が多い
9892752.image
画像引用:https://www.rts.ch/2018/10/04/11/58/9892752.image?w=800&h=449
スイスのホームレスはアメリカより多い
スイスは1人当たりGDPが世界2位の約10万ドル(約1500万円)と日本の3倍近い超富裕国として知られています
もともと時計などハイテクに強かったがITや金融で成功し、高所得者の移民を増やすことでGDPを上げました
この辺の経緯はアジアのシンガポールに近く、高収入な企業や外国人を移住させれば何もしなくてもGDPが上昇します
オランダもそんな感じで多国籍企業や富裕層、投資家、各界の成功者を低税率で受け入れてGDPを押し上げています
こんなスイスにも貧困者がいるしホームレスも存在するが、スイス人気質として自分が貧困なのを隠そうとする
スイス人は人種的にドイツ人と同じだが、ドイツ人も同じように貧困や失敗を隠そうとし、成功した話だけをしたがる
こういう国では貧困者やホームレスが存在しないことになっていて、居たとしても社会の失敗者とか負け犬の烙印を押され同情されない
ドイツもスイスもホームレスの公式調査をしていないが、民間団体によるとかなりの数が確認された
スイス第3の都市バーゼル市(人口20万人)では屋外生活者50人とシェルター生活者50人の計100人が存在した
国内のホームレスは2200人. ベルン市内には一晩寝る場所を提供する緊急シェルターが3カ所ある
路上生活者が約4千人に1人存在するという事んsので、日本の2万5千人に1人よりも多い
民間団体の推測ではドイツには5万2千人の路上生活者が居るので、1590人に1人が路上生活者という事になる
アメリカは1000人に1人がホームレス(シェルター含む)で、ハワイは592人に1人が路上生活者です
金持ち国になっても貧困者は減らない
スイスのバーゼル市という一つの街だけではあるが、スイスのホームレスや路上生活者は他の国と比べて少なくないのが分かる
この事は重大な事実を示唆していて、それは国がどれだけ豊かになっても「貧しい人は減っていない」という事です
多くの議論では国が豊かになったり景気が良くなれば貧困者が減り、ホームレスは居なくなるのを前提にしています
だが実際には日本のあらゆる人が「目標にするべきだ」というドイツは日本の16倍もの路上生活者が居る
好景気を謳歌してきたアメリカは日本の10倍以上のホームレスが居るし、金満国家スイスは日本の6倍の路上生活者が居る
経済的成功と貧困者の減少には関連性が見られず、アメリカやスイスが今の10倍金持ちになってもホームレスは減っていないでしょう
そういえば中東の金持ち国家ドバイでは貧困者が非常に多く、金持ちは貧困者を働かせることで、より金持ちになっている
むしろ貧困者が増えれば増えるほど、お金を持っている人はお金を増やしているのが真実です
日本でも某ワタミとか某ユニクロとか、貧困者を低賃金で働かせるビジネスモデルで大成功していました
スイスは金持ち国家なのでホームレスや路上生活になっても、無料で食事をしたりシャワーを浴びれる場所が存在する
だから物乞いをする必要がなく働く必要もなく、路上とシェルターを行き来して暮らす人が多い
ジュネーブでは貧困者向けの無料食堂で毎日200人が食事をしており、そこではインターネットも使える
スイス政府によると人口880万人のうち64万人が深刻な貧困で、約120万人が貧困層となっている
富裕国なのになぜ貧困者が多いのかは簡単な話で、例えばユニクロの柳井は資産3兆円だが、ユニクロ労働者は時給1000円以下に過ぎない
富裕国では豊かな人はどんどん豊かになるが、豊かな人の下で働く無数の人々は決して豊かにならない
働いていも働いてもお金はたまらず借金が増えるばかりで、気づくと貯金ゼロの貧困老人になっている
これが世界の富裕国の人々の実態です
https://www.thutmosev.com/archives/82060156.html