777投稿集
4367232
検索:
OR
AND
■掲示板に戻る■
|
ホーム
|
使い方
|
携帯へURLを送る
|
管理
ロシアの給料事情。平均月収たった◯万円?
1:
777
:
2023/10/27 (Fri) 12:48:47
ロシアは戦時経済で好景気だが、平均以下の生活が悪化
2023.10.27
https://www.thutmosev.com/archives/305055gt.html
ロシアの都市部でIT系の給料は平均よりかなり高い
月給いくら? ロシア人100人にききました。
2023/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=5jA7TAN_DBU
通貨ルーブルの上下はあるが、先月の稼ぎを聞いてみた。
田舎、地方都市、首都では、いくらくらい違うのか。
撮影5・6月頃 次は、、、
ロシア人の平均収入は思ったより高い
ロシア政府の発表では22年のロシア平均給与は6万2000ルーブル、これは当時のレートで約15万円だったが、現在のレート(1.58円)だと約10万円、侵攻前もほぼこのような水準でした
高い都市は35万円以上だが安い田舎は6万円程度で、ロシアの場合は意図的に地域格差を創出して生活水準に差をつけています
ロシアの首都はモスクワで帝政ロシアの首都はサンクトペテルブルク、この2都市に住むのはほぼロシア人で北朝鮮でいえば平壌のようなエリート都市です
プーチンはこの2都市で大量の戦死者がでないよう大都市で徴兵した市民をロシア国内に駐留され、田舎や少数民族で徴兵した兵士をウクライナの最前線に送っています
ロシアには油田や天然ガスが水のように噴出する地域があり、そこには石油成金や社員や高収入労働者が住んでいるのでモスクワよりも高収入です
モスクワから遠くなるほど賃金が下がり人口が少ないほど賃金が下がるので、北極圏や千島列島の寒村は現金収入があまりない
なおソ連時代にソ連はウクライナを支配したが、ウクライナ人を千島列島に移住させロシア人をウクライナに移住させたため、ウクライナ東部にロシア人が住み北方領土には旧ウクライナ人が住んでいます
ロシア全ての平均給与は約6万ルーブルですが最頻値(最も多い層)は半分の3万ルーブル弱なので、ロシア人の半数は月給5万円程度で生活しています
この数字もモスクワに近い都市部が全体を引き上げてしまっているので、シベリアとかモンゴルよりとか極東地域はもっと安いと推測されます
6万ルーブルが10万円なのは1ルーブルが約1.5円台だからで、1ドルが100円に戻ればロシアの平均給与は6万円、最頻値は3万円になります
あるいはロシアは中国やインドに石油を売った代金でルーブルを買い支えているが、支えられなくなりルーブルが下落してもロシアの給与は外貨建てで下落します
ロシアの仲間の中国は地方の大都市で月給8万円くらいで、ロシアの地方都市のほうが少し多いがロシアは物価が高いので中国人より生活水準が低くなっている
https://www.youtube.com/watch?v=YxYw3k8vA0c
【知らないとヤバい】ロシアの給料事情。平均月収たった◯万円?
2022/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=YxYw3k8vA0c
0:24 都会と地方の平均月収の格差
1:55 給料の高い産業トップ3
2:40 給料の安い仕事
3:03 ロシアの医者の闇
3:30 ロシアの貧困者の給料は?
4:09 貧困者はどんな生活をしてるか
ロシアは意外に好景気です
ロシアでもIT職の給与は高くそこそこの都市でもIT関連職業だと月給30万円以上貰っている人がかなりいます(それだけIT人材が足りない)
ロシアでは平均収入の半分以下で生活する貧困者が政府発表で30%、多くの専門家の推測で50%も居て最低限の食事と衣類しか購入できない
人材採用会社の調査では約半数が、現在の収入は生活に最低限必要な金額を下回っていると回答し、不足金額の平均は2万ルーブル(約3万円)だった
毎月3万円不足し続けてどうやってロシア人が生きているのは謎だが、多くの人が本業以外の副業をしたり家庭菜園で食糧を得ている
ソ連崩壊時代にロシア人の多くが「ダーチャ」という別荘を持っていると紹介されたが、実際には個人農園で作物を栽培して食べたり現金収入にしていた
現在のロシアの景気ですが実は超好景気でもあり、同時に超不況が混在しているという不思議な状態になっているます
ウクライナ侵攻で70万人もの健康な男がウクライナに出兵し、そのうち10万人近くが棺桶に入り10万人以上が障碍者になって帰国した
出兵者以外も数十万人を動員して兵士を確保したので人口1.6億人の国で約100万人の働き盛りの男がいなくなりました(国外脱出した人も100万人いた)
あらゆる産業は超人手不足になったのだが、書いたように収入はそんなに増えておらず物価はすごく上がったので平均以下の人達の生活が悪化しました
ロシアの23年インフレ率は5%程度で政策金利は13%、軍事産業を中心に工場はフル操業しているが軍事経済化しています
軍事経済は例えば日本が戦争を始めて民間企業を次々に政府経営にして軍事物資をフル生産するような事で、おそらくそれでもGDPは増えるが民間経済が縮小し軍事経済だけ拡大する
生産した物資は全て戦場で浪費するだけなので、高速道路やトンネルをつくるより非効率であとに何も残らずロシアの人々に貢献もしません
これを4年やって滅んだのは日本とドイツで、両国とも戦時中の「景気」は良かったが国全体として縮小し国力が低下し滅んでしまいました
これを続ければロシアの国力は大戦中の日本やドイツみたいになってしまい、「好景気だが国民は食べるものがない」状況に陥るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/305055gt.html
名前:
E-mail(省略可):
投稿前にプレビューする
Copyright © 1999-
FC2, inc
All Rights Reserved.