777投稿集 4365302


及川琢英『関東軍 満洲支配への独走と崩壊』

1:777 :

2023/09/09 (Sat) 15:36:15

雑記帳
2023年09月09日
及川琢英『関東軍 満洲支配への独走と崩壊』
https://sicambre.seesaa.net/article/202309article_9.html

https://www.amazon.co.jp/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%BB%8D%E2%80%95%E2%80%95%E6%BA%80%E6%B4%B2%E6%94%AF%E9%85%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%8B%AC%E8%B5%B0%E3%81%A8%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-2754-%E5%8F%8A%E5%B7%9D-%E7%90%A2%E8%8B%B1/dp/412102754X


 中公新書の一冊として、中央公論新社より2023年5月に刊行されました。電子書籍での購入です。関東軍は、関東州と南満州鉄道(満鉄)の保護を目的として1919年に成立した、日本陸軍の出先軍です。この場合の「関東」とは、いわゆる万里の長城の東端である山海関以東の地、つまり満洲を意味します。関東軍の成立は、日本にとって「生命線」とされた「満蒙(満洲と現在の中華人民共和国内モンゴル自治区東部)」権益と深く関わっています。日本の主要な「満蒙」権益には関東州と満鉄があり、これは日清戦争と日露戦争を経て獲得しました。日露戦争の結果、日本はロシアが領有する遼東半島南端の租借地と鉄道権益の一部を継承し、この租借地が関東州と呼ばれたわけです。鉄道に関しては、日露戦争の結果、長春以南の南部線に、日本軍が軍用軽便鉄道として敷設していた安奉線(安東~奉天)を加えて、1907年4月に南満州鉄道株式会社(満鉄)が営業を開始しました。満鉄の資本金の半分は日本政府が出資し、満鉄は、駅周辺に市街地用の附属地を設定し、行政権の行使が認められた、巨大な国策会社でした。

 第一次世界大戦の勃発後、日本は満洲の権益強化へと動き、1923年までだった関東州の租借起源と満鉄の経営期限を99ヶ年へと延長することに成功します。それまで、満鉄本線は1939年に中国側に買戻権が発生し、1983年には無償返還される規定でしたが、関東州は1997年まで、満鉄本線は2002年まで、安奉線は2007年まで租借・経営期限が延長され、中国側の買戻権はなくなりました。中国側はこうした日本側の要求に強く反発し、自前で鉄道を敷設するようになり、日中関係悪化の一因となります。南満洲では土地の商租権をめぐって、所有権と解釈する日本側と、貸借権と解釈する中国側が対立を深めました。

 こうした満洲における日本の権益を管理・保護するために在満統治機関が設置され、1905年10月に、満洲軍総司令部と交替する形で遼陽に設置されたのが関東総督府でした。関東総督に就任したのは、陸軍の大島義昌大将でした。関東総督府の軍政はダイチン・グルン(大清帝国)から抗議され、列強からも批判されたことで廃止され、外務大臣の監督下で平時体制としての関東都督府が1906年9月に設置されます。ただ、関東都督には部隊統率権が認められていたので、都督は陸軍の大将もしくは中将が任命されることになり、大島義昌が関東総督から関東都督へと横滑りしました。関東都督府には海軍は含まれず、海軍の出先機関としては旅順鎮守府が設置されました。ともに外相の監督下にあった関東都督府と領事館府の間には権限争いが生じ、満鉄附属地では満鉄が一般行政権を有しているなど、外務省および領事館と関東都督府と満鉄は相互に牽制し合い、「三頭政治」と批判されていました。

 1910年6月には、新たに設置された内閣拓殖局に外交を除いて関東州の所管が移され、関東都督に対する外相の影響力は弱まります。上述のように、関東都督は部隊統率権が認められていたこともあり、武官に限定されていましたが、これに対する批判が高まり、文官の関東都督就任を認める場合には、満洲駐屯部隊の統率が問題となります。この問題をめぐって議論と駆け引きがありましたが、最終的には1919年に、文官が長官に就任できる関東庁と、それとは別に関東軍司令部を設置することで決着します。関東軍司令官は、陸軍の大将もしくは中将が任命されることになり、親補職とされ、天皇に直隷して駐屯部隊を統率しました。関東軍司令官は、関東州の防備や、満鉄線に限らず南満洲の鉄道線路の保護のため、必要な場合に兵力を使用できました。

 当時陸軍では、長州閥の陸相(陸軍省)が参謀本部を統制する支配体制が確立しており、田中義一が政友会総裁から首相に就任し、田中の後継者である宇垣一成が憲政会へと接近することで、文官による統制が間接的に出先軍に及んでいました。しかし、関東軍に関して司令官は、軍政と人事が陸相、作戦と動員計画が参謀総長、教育が教育総監の「区処」を承けるとされていました。「区処」とは、「隷属関係に依らず業務上の系統に従い与うる所の指示」と定義され、関東軍司令官は天皇に直隷するものの、陸軍三長官(陸相と参謀総長と教育総監)とは隷属関係にないので、「区処」とされたわけです。陸軍で長州閥が統制できている間は、「区処」は「命令」と実質的に変わりませんでしたが、長州閥が衰退し、「下剋上」の風潮が高まると、「区処」は「命令」と比較して軽んじられる傾向にありました。さらに、関東軍司令部条例は、戦時の行動を規定していない、との解釈も可能でした。また陸軍には独断専行を奨励する気風があり、これも関東軍の独断専行を促す一因となりました。

 辛亥革命以降の中国東北部の混迷した政治状況の中で日本において、直接的に利権を求める「満蒙」の特殊利益」論に代わって、「満蒙」の「治安維持」を中国側に要求しつつ、日本独自の政策を進める新たな外交方式が生まれ、これは「満蒙」を日本のために治安維持すべき地域として特殊化するもので、分離主義を内包していました。こうした治安維持への期待が、関東軍の存在感を高め、関東軍への支持を集めました。関東軍は1922年の時点で、陸軍省の指示に反して張作霖に弾薬を供給し、これを陸軍省が追認して秘密裏に処理するなど、関東軍の「独断専行」とそれを追認する中央機関という、その後の傾向がすでに窺えます。

 関東軍の「独断専行」の歴史において重要な転機となったのが張作霖爆殺事件で、張作霖と奉天軍の温存を考えていた田中義一内閣に対して、関東軍では張作霖下野論が強く、関東軍の河本大作が張作霖の爆殺の実行を指揮しました。しかし、田中内閣は関東軍のなし崩し的な行動拡大を防ぎました。ただ、張作霖爆殺事件の直後に、河本が陸軍上層部に事情を打ち明けたにも関わらず、河本は更迭されず、関東軍高級参謀の地位に留まり、その後に処分されたものの、停職(1年後に予備役)と軽く、ここでも関東軍の「独断専行」とそれを追認する中央機関という傾向が窺えます。この件で田中内閣は退陣します。

 関東軍の決定的な「独断専行」となったのが1931年9月に起きた満洲事変で、今度は「満蒙」の領有が計画され、石原莞爾がその作戦立案の中心となりました。この時、関東軍の軍事行動のみならず、朝鮮軍が独断で越境したことも大きな問題でしたが、昭和天皇と内大臣の牧野伸顕は穏便な処理を決め、昭和天皇は朝鮮軍の越境を裁可しました。満洲事変にさいして、若槻礼次郎内閣は「満蒙」における「独立国家」樹立など関東軍の「独断専行」を阻止しようとし、石原たち関東軍の強硬派は、追い詰められた局面もありましたが、第二次天津事件などに乗じて錦州を掌握し、独立国家樹立への道を切り開きます。こうして既成事実を作ることで、石原たち関東軍の強硬派は1932年3月1日、満洲事変勃発から半年ほどで「満洲国」建国宣言まで実現させます。

 「満洲国」の建国により、在満機関の統一が問題となりますが、結局、満鉄総裁を除いた長官併任で解決し、現役の陸軍の大将もしくは中将が関東軍司令官と駐満全権大使と関東長官を併任することになりました。日本が「満洲国」を正式に承認し、日本と中国や国際連盟との対立はさらに深まります。満洲事変の余波は日本の「満洲国」正式承認後も続きましたが、1933年5月の塘沽停戦協定により一応の区切りがつけられました。しかし、これは中国側にとってたいへん不満の残るもので、日本側にも対中強硬派がおり、不安定な協定でした。

 満洲事変の中心的人物の一人だった石原莞爾は、1935年8月に参謀本部第二課長(作戦課長)に栄転しますが、そこで極東ソ連軍に対して朝鮮も含む在満日本軍が兵力で大きく劣ることを認識します(1935年末時点で、兵数は前者が約24万人に対して、後者は約8万人)。石原莞爾は対ソ戦を優先し、当面はアメリカ合衆国との親善関係を維持して、ソ連を屈服させたら、アメリカ合衆国の参戦を覚悟しつつ、アジアのイギリス勢力打倒を目指し、日中親善の基礎を固めたうえで、日本がアジア諸国を指導してアメリカ合衆国と決戦する、と構想していました。しかし、関東軍の対中強硬派は、満洲事変時の石原莞爾を「見習い」、上官の統制に従わず功績を求め、謀略と軍事行動を進めていきます。こうした情勢で1937年7月の盧溝橋事件を契機に日中間の軍事衝突が拡大し、ついには事実上の全面戦争へと突入します。石原莞爾は求心力を失って参謀本部の要職から関東軍へと追われ、東条英機との対立から、1941年3月には予備役編入となります。満洲事変での石原莞爾の「下剋上」的行動が、今度は石原を追い詰めたわけです。

 石原莞爾が軍事的脅威と警戒したソ連軍と日本軍との紛争は1930年代を通じて続き、当初は小規模でしたが、やがて大規模になっていき、関東軍の悪名の一因となっているノモンハン事件へつながります。1937年6月のソ連軍との紛争で、関東軍はソ連軍を敗走させ、これが関東軍にとって成功体験となり、対ソ強硬策が有効と考えられるようになりました。1938年7月~8月の張鼓峰事件では、朝鮮軍隷下の第19師団が独断専行で張鼓峰のソ連軍陣地を占拠し、天皇も陸軍中央もそれを追認したように、日中戦争の本格化後も陸軍の「下剋上的」傾向は変わりませんでした。さらに、第19師団長の尾高亀蔵は、その後に第12軍司令官に昇任しています。朝鮮軍は張鼓峰事件から、機先を制することでソ連軍の戦意を削ぐことができ、ソ連軍戦車は脅威ではなく、肉迫突撃により撃退できる、と分析しました。張鼓峰事件の翌年5月に始まったのが、ノモンハン事件でした。ここでも参謀本部は関東軍を統制できませんでしたが、戦局がソ連およびモンゴル側に有利になると、関東軍に攻勢作戦中止を認めさせることができました。ノモンハン事件後に関東軍首脳は更迭され、敗北の責任を取らされました。関東軍司令官に新たに就任したのは梅津美治郎で、関東軍の統制を企図しての人事でした。梅津司令官により関東軍の統制は強化され、躁急な国境紛争処理は抑えられていきます。本書は、関東軍のような出先の軍機関にとって軍司令官の性格はひじょうに重要だった、と指摘します。

 梅津司令官が着任して以降、関東軍はソ連と国境紛争で衝突することを控えていましたが、1941年6月に独ソ戦が勃発し、参謀本部は対ソ開戦も視野に入れますが、関東軍は同年4月に締結したばかりの日ソ中立条約を重んじて、対ソ開戦には慎重でした。それでも、1941年7月には対ソ開戦に備えて関東軍特種演習(関特演)が行なわれましたが、極東ソ連軍で独ソ戦のため西送されたのが5個師団だけと判断され、参謀本部は1941年のうちの対ソ武力行使を諦めます。その後、関東軍は1943年まで関特演で動員された大兵力を抱えていましたが、1941年12月に太平洋戦争が始まり、南方戦線での作戦拡大や戦況の悪化により、もはや対ソ開戦は現実的な選択肢ではなくなり、本国や中国戦線や南方戦線に部隊が抽出されていきます。ソ連は、極東で防勢から攻勢へと方針を変え、1945年4月には日本に日ソ中立条約不延長を通告し、ついに1945年8月9日、ソ連軍とモンゴル軍は「満洲国」に侵攻し、部隊の転出により戦力が大きく低下していた関東軍は圧倒されて敗走し、日本から満洲に渡ってきた民間人が多数犠牲になりました。同月16日、関東軍は大本営の指示に従って降伏を決断し、武装解除されましたが、関東軍の多数の兵士がシベリアで長期間強制労働に従事させられることになりました(シベリア抑留)。

https://sicambre.seesaa.net/article/202309article_9.html
2:777 :

2023/09/09 (Sat) 15:46:04

満州国の軍隊とはなんだったのか
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096508

戦前の日本陸軍軍人は共産主義者ばかりだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016765

関東軍の中枢は共産主義者の巣窟であった。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1055.html

2・26事件は共産主義者の青年将校が起こしたクーデターだった
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/222.html

鈴木貞美『満洲国 交錯するナショナリズム』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14104501

瀬島龍三、 統制派、ソ連の対日参戦
2019/09/02
https://www.youtube.com/watch?v=G4aRZQTyoDs&list=PL9DmHG7OZYSauiBXcmysZuMjOSeMWY8Yc&index=5

大東亜共栄圏というのは中国・東南アジアで麻薬を売ってぼろ儲けする体制の事だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006701

日本が朝鮮併合したのも満州や中国を植民地化したのも食料を増産するためだった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006703

飢餓輸出 _ 日本占領下、ベトナムで200万人が餓死
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006700

鬼塚英昭 戦争はすべて八百長 『日本の真相』 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=eUIhcvcSmrA

英米金融資本のエージェントだった戦前の日本は英米の利権を守る為に朝鮮を併合した
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14023519

ディビット・バーガミニ _ 天皇の陰謀 天皇裕仁はかく日本を対西洋戦争に導いた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/760.html 

明治維新以降、日本はイギリスやアメリカの手先として 動いてきた。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14058621

ウォール街と戦った共産主義者 ルーズベルト大統領
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14067898

太平洋戦争は共産革命を恐れた昭和天皇が英米支配層と組んで起こした八百長戦争だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016737

昭和天皇を震え上がらせた共産主義の恐怖とは
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/754.html

藤井聡 なぜ、日本は戦争に敗れたのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14139186

みんな大好きな 白洲次郎さんの正体
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103660

君はアジアを解放する為に立ち上がった昭和天皇のあの雄姿を知っているか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/312.html

昭和天皇が戦争狂になった訳
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/321.html

ジェームズ斉藤 : 日本のゴールド「天皇の金塊」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006705

日本のゴールド「天皇の金塊」をジェームズ斉藤が徹底解説! 知られざる日本の財宝、驚愕の金額…米デフォルトと関連
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/392.html

漢民族系朝鮮人の天皇一族による極悪非道の世界侵略の歴史
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003198
3:777 :

2024/02/11 (Sun) 13:49:28

戦争中の軍人が実は相手側と通じていた例は過去にもあり、 例えば大戦末期の関東軍(中国大陸に出兵した日本軍)の上層部はソ連軍に対し「日本の東半分を与える」という提案をして朝鮮半島の38度線で止まるよう取り引きした

本当にその気があったのか歴史の謎だがソ連軍は真に受けて停止し、その間に米軍を先にソウルに招き入れて米軍対ソ連軍の構図を作り、以降80年近くそのラインは維持されている

また関東軍はあの毛沢東軍と連携して蒋介石の中国軍と戦い、このお蔭て毛沢東軍は世界大戦に巻き込まれず終結後に蒋介石軍を倒す事が出来た
https://www.thutmosev.com/archives/33196.html
4:777 :

2024/02/19 (Mon) 11:31:22

日本人を捨てて逃げた皇軍 終戦後に在住日本人がやらされた事
2024.02.19
https://www.thutmosev.com/archives/78224941mmm.html

満州からの帰国者は被害者なのに加害者扱いされた


引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/257/52/N000/000/011/135139922049213111794_IMG_0002_NEW_20121028134020.jpg
ソ連兵に妻や娘を差し出して命乞い

第二次大戦終了後の満州などで、ソ連や中国が日本人に強要していた戦争犯罪があったが世界史のタブーになっていて日本政府も触れようとしない

この問題が特異なのは事件が1945年8月15日つまり終戦後に発生し、被害者の日本人は「加害者」に仕立て上げられた点です

順に説明すると1945年8月、敗戦を確信した関東軍(日本陸軍の満州駐留軍)は大本営の指示を受け密かに全軍を南朝鮮に移動させた

8月9日にソ連軍は満州に侵攻したが、ソ連は勝ち目がないと見て攻撃しなかったので本格戦闘には至らず「日本軍が下がった分だけソ連軍が前進」する戦略を取った

ソ連は独ソ戦に注力したので極東のソ連軍は弱く、満州の日本軍が本気を出せばまだまだ強敵なので日本軍が下がるのを待ったのでした

8月9日に関東軍は満州脱出を開始したが、「我々はソ連軍と最後の決戦に向かう」と在住日本人100万人以上をだまして夜逃げしました

満州国の首都新京では数十万人の日本人居留民がソ連との決戦を信じて涙を流して日の丸の旗を振って送り出したが、実は関東軍は朝鮮半島まで我先に脱走した

関東軍は決戦に行くと在住日本人に信じ込ませる一方で「必ず勝つからその場から動いたり脱出してはならない」と指示し、実はこれは日本人を囮としてソ連軍に襲わせて時間稼ぎをする作戦でした

関東軍に騙された日本人居留民100万人は押し寄せる中国人やソ連兵におそわれ、30万人から50万人が現地でなくなりました

この時残された日本人居留民は中国人やソ連兵に命乞いするために、自分の娘や妻を差し出して「接待」をさせました

特にソ連兵の規律は悪く金目のものや居留民の全てを奪ったので、カメラを没収され終戦後の満州の写真も残されていません

それでも大勢が集まっていた新京では居留民が協力して大きな被害はなかったが、農村や朝鮮半島北部の民間人被害は深刻でした

政府や軍隊を信じるとこういう目に遭う
最悪だったのは満州の荒野を開拓させられた満蒙開拓団で約27万人のうち約8万人が現地で襲われてなくなり、生き残った人も妻や娘を差し出して逃げ帰りました

満蒙開拓団は表向き志願だが実際は強制で、貧しい農村を中心にノルマとして人数を指定し長男は跡継ぎなので次男夫婦が強制的に満州へ移住させられました(小作人の次男が選ばれるのは最初から決まっていた)

関東軍が逃げ出したのは大本営の指示で、大本営と日本軍は満州在住日本人100万人を囮にしてソ連軍を足止めさせ、全員をみごろしにして関東軍だけを本国に帰還させる作戦を建てた

終戦直前の日本は食糧難だったので満州の日本人が帰って来ては困るので現地に捨てて来ることにし、関東軍60万人は本土防衛のために必要なので帰還させることにした

当時兵士の家族も満州に住んでいたので兵士の家族だけを列車に運び、他の在留日本人は列車に乗るのを禁止し移動も禁止した

関東軍の移動が終わると列車が再開し、38度線の南側は日本軍が駐留し規律が守られていたが、日本軍が撤退した北側は無政府状態になった

関東軍が黙って逃げ去ったので満州の日本人はどうしたら良いか分からず、38度線まで逃げれば良いのに途中でとどまった人が多かった

愚かな事に「お昼ご飯を食べたいから」「夜は旅館で寝たいから」のような理由で北朝鮮側で列車を降りた人が相当数いて、降りた人はシベリアの収容所に送られてほとんど亡くなった

北朝鮮側はソ連兵が徐々にやってきて、北朝鮮の人民はきのうまで日本人に従っていたのにロシア人の歓心を買うために日本人を襲撃し始めた

北朝鮮に残った日本人はやはりソ連兵や現地人に命乞いをするため、避難民の中の年頃の娘や自分の妻を差し出しました

現地人も日本人をおそって金品を奪ったり、日本人の娘をさらったりしてソ連兵に差し出し、そのような人間が北朝鮮で権力階層に出世していった

そうしてソ連のお気に入りになった人間が後に北朝鮮で要職を占め、その子孫が現在の金正恩政府でも支配階層として君臨している

ソ連や中国や朝鮮で酷い目に遭って命からがら日本まで逃げ帰った人々は、戦後GHQの方針で「侵略者」と定義され加害者扱いされることになった

このような行為をやらされた人や日本人居留民たちは、被害者であるにもかかわらず加害者のレッテルを貼られることになった

帰還者は故郷に帰ってもGHQの統制によって「侵略者」と石を投げられたり村から追い出されたり、へき地に追いやられたりもした

そして満州に置き去りにされた人々は今も 「侵略者」のレッテルを貼られ、政府は日本人の被害に見て見ぬふりをし続けている

https://www.thutmosev.com/archives/78224941mmm.html
5:777 :

2024/09/13 (Fri) 17:01:59

『後期日中戦争華北戦線:太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』 著・広中一成
2024年9月12日
https://www.chosyu-journal.jp/review/31677


https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%88%A6%E4%BA%89-%E8%8F%AF%E5%8C%97%E6%88%A6%E7%B7%9A-%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%88%A6%E7%B7%9A2-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%BA%83%E4%B8%AD/dp/4040824334#:~:text=%E5%BA%83%E4%B8%AD%20%E4%B8%80%E6%88%90%20(%E8%91%97)

 敗戦から79回目の夏を迎え、先の大戦がなぜ起こったのか、二度とあのような悲劇を起こさないためになにができるかをめぐって論議が活発になっている。



 この本は、太平洋戦争の真っ最中に中国戦線で何が起きていたのかをテーマにしている。日中戦争は、1937年の盧溝橋事件から日本が敗戦を迎えた1945年8月まで続くが、その途上の41年12月に日米戦争が開戦してからはそれまでと様相が一変してしまったのに、戦後の研究では注目されないままにきていた。1978年生まれ、愛知学院大学准教授の著者は、これまでの研究の蓄積を踏まえつつ、日米戦争開戦以降の中国戦線、それも華北戦線(主に河北・山西・山東・河南の四省)に着目し、そこで何が起こったかをまとめた。2021年に同じ著者が著した『後期日中戦争―太平洋戦争下の中国戦線』の続編である。



 日中戦争の開戦時から敗戦まで、中国には日本陸軍の100万人以上の兵士が釘付けになっていた。1941年当時、華北には日本陸軍の北支那方面軍35万4000人がいたが、八路軍の遊撃戦に翻弄され、広大な中国大陸の点と線の支配しかできていなかった日本軍は、次第に追い詰められていた。業を煮やした日本軍が使ったのが毒ガスと細菌兵器であり、三光作戦(焼き尽くす・殺し尽くす・奪い尽くす)だった。



 この本にはたくさんの兵士の証言が掲載されている。そのなかには「日本のためにならない匪(ひ)賊を退治するのが戦争だと学校の先生も、お役人も、坊さんもそう教えた。私はお国のために尽くせる兵隊となって戦地に渡った。だが、戦場は違った」「“部落掃討、火をつけろ”という大隊長の命令が伝わるや、和やかだった部落に日本兵の怒号が響く。100軒あまりの家が1軒残らず焼き払われ、逃げ遅れた婦人や子供、老人や病人、数十人の人たちが、家もろともに焼き殺され、あるいは刺し殺された」という証言がある。



 しかし日本軍は八路軍を撃退できなかったばかりか、かえって戦力を増大させて反撃を受けた。ある将校は戦後、「日本軍はバカの一つ覚えのように、満州事変頃と同じ匪賊討伐をくり返し、その観念から抜けきれなかった。そして八路軍の勢力が伸張していくのは、思想の力でも首脳部の領導のよさでもなく、具体的に民衆の訴えに応えてやる者が彼らしかいなかったからだ」と書いている。



 一方、一銭五厘の赤紙で召集された日本の兵士も悲惨なものだった。1944年4月、大本営は「米軍が使っている中国南西部の飛行場を撃滅せよ」とって、51万人の日本兵に1500㌔の行軍を強いた。これは「大陸打通作戦」と呼ばれるが、米軍の空襲を避けながらの強行軍で、アメーバ赤痢やマラリアにかかって脱落する兵士があいつぎ、約10万人が戦病死したという。中国戦線でももはや武器弾薬も食料もなく、まともに戦える状態ではなかった。



 この頃から華北では、八路軍の反転攻勢が始まる。日本軍の補給路を断ち、日本側の拠点を次々と奪取したこと、日本軍の支配から解放した地区では農民たちに対する租税減免を徹底したことなどが記されている。ヨーロッパ戦線に目を転じれば、43年頃からソ連軍がドイツ軍に対して優位に立った。



 この頃の日本軍占領地について、北支那方面軍の参謀だった寒川吉溢はこう振り返っている。「方面軍占領地域である三特別市(北京・天津・青島)と400県において、治安良好なのは3特別市の他七県(1・6%)に過ぎず、八路軍の支配と認めざるをえないものが139県(31・5%)。全体の66・9%に当たる295県でも、日本軍は県城を中心に若干の郷村に分駐しているだけで、民心はむしろ八路軍側に傾くものが多い」という実情だった。



 済南に米軍上陸を阻止するための陣地を構築していた第42大隊歩兵砲中隊の真壁秀松は、当時をこう振り返っている。「四方八方敵だらけ、八路軍が集合し攻撃をかけてきたようである。あっという間もなく旅団長が倒れる。司令部が慌てふためく。旅団にしてもわが大隊にしても、指揮系統が乱れて烏合の衆といってよく、まったく処置なしである」



勝利の見込みなく日米開戦



 著者は以上のことから、「太平洋戦争で日本は完膚なきまでに叩きのめされた。だが、もう一つ知っておかねばならないのは、華北戦線でも八路軍の反転攻勢で日本軍は一気に崩壊し、完全に敗北したということだ。このことを認めれば、アジア太平洋戦争に対するわれわれの歴史認識もさらに正確なものになるだろう」と指摘している。



 さらにいえば、 すでに1941年の日米開戦時に、中国戦線での日本軍の戦死者は18万5000人を数え、勝利の見込みは断ち切られていた。太平洋戦争でアメリカに負ける前に、中国でさんざんにやられていたのだ。当時、アメリカと日本の戦争の最大争点は中国市場の争奪にあり、日本がアメリカの蒋介石への支援ルートを断とうとすると、アメリカは在米資産凍結、石油輸出の全面禁止をやり、中国からの日本軍の全面撤退を要求した。しかし天皇をはじめ日本の権力中枢は、中国に敗北したとなれば自分たちの権威は丸つぶれとなり、そこから内乱・革命に発展することを恐れて、日米開戦に進み、最後には日本全国を焦土にしてアメリカの単独占領を受け入れた。彼らは国民がどうなろうが、自分たちの地位を守ることにしか関心がない。こうしたことを含め、第二次大戦の性質をめぐる研究がさらに進むことが期待される。

 (角川新書、302ページ、定価960円+税)
https://www.chosyu-journal.jp/review/31677

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.