-
1:777
:
2023/07/07 (Fri) 10:39:40
-
日本が世界に与えたコーヒー文化
2023.07.07
https://www.thutmosev.com/archives/284547ty.html
日本初の喫茶店「可否茶館」(1888年)コーヒーとコーヒー牛乳があった
画像引用:https://twitter.com/nabe1975/status/1116832281799172097
日本初の喫茶店はコーヒー牛乳だった
日本には現在スターバックスやタリーズなど米国初の世界コーヒーチェーンが多くあり日本式の喫茶店は押されているが今も根強い人気があります
海外特に欧米では逆に日本式コーヒーや喫茶店が注目され、彼らのコーヒー文化に影響を与えていると言われています
日本発の代表的なものは純喫茶、モーニング、ドリップコーヒー、アイスコーヒー、インスタントコーヒー、缶コーヒーや自動販売機などがあります
欧米ではコーヒーは機械でボタンを押すと『ゴーッ!』と出てくるもので、今時器具を使って人の手で淹れる人はまず居ませんでした
アメリカでは一部のコーヒーマニアが日本からカリタなどのドリップコーヒー用器具を個人輸入し、ネット時代になってYoutubeなどで紹介されると徐々に利用者が増えた
今ではコーヒー専門店や通販などで日本製器具が普通に購入できるようになり、”新しいコーヒー文化”として定着しています
ペーパードリップは1908年にドイツのメリタが発明し一時期人気を得たが欧州やアメリカでは豆を煮る方式が主流で次第に使われなくなりました
日本で公式にコーヒーが提供されたのは1856年で、蝦夷地防衛の兵士の寒さ対策に薬の一種としてコーヒーを飲ませ、1868年(明治元年)にコーヒー豆が正式に輸入された
1888年4月東京に喫茶店1号店「可否茶館」ができたがなんとコーヒー牛乳だったと言われていて、コーヒーの味をつけた牛乳を提供していたようです
当時の抽出方法は豆ごとヤカンなどで煮るか、粉にして急須などのお湯に浸して抽出していたと思われ世界的には豆を煮るトルコ式が主流でした
昭和になると日本では布に粉を入れて上からお湯を注いで下に落とすという、現在に近いネルドリップ抽出法が主流になり戦前戦後の喫茶店はこれでした
サイフォン式も存在したが戦前は器具が非常に高価だったため、布を洗う手間があるにせよ安価で手軽なネルドリップが日本では主流になった
カリタが創業した1959年以降布の代わりに紙でろ過するペーパードリップが爆発的に普及し、日本では家庭でコーヒーを入れるのはペーパードリップになった
その頃欧米ではコーヒーメーカーなどの機械でコーヒーを淹れるのが主流になり、手作業で淹れるのは日本と後進国だけになっていました
機械でコーヒーを淹れて提供する店は特にアメリカでは大量生産による「安くて不味いものを出す競争」になりやすく、それに反発してシアトル系カフェが誕生した
サードウェーブ系カフェは機械による大量生産をやめ手作業で一杯づつ淹れていたが、それを多店舗展開で大量に提供するのはやや無理があった
家庭で淹れるコーヒーにはそうした縛りがないので、コーヒーにこだわる本格マニアは日本式ドリップコーヒーを休日や帰宅後に楽しんでいる
インスタントやアイスコーヒーも日本が最初
1901年にバッファローで開催されたパンアメリカン博覧会で米国在住の日本人科学者の加藤サトリによって発明されたインスタントコーヒーが出展されたがまったく話題にならなかった
だが第一次大戦でアメリカは戦場の兵士にコーヒーを飲ませる必要を感じて採用し、これがきっかけで世界の軍隊が採用し爆発的に普及しました
日本でインスタントコーヒーが発売されたのは1950年代の輸入品で、日本人は自分で発明しながらそれほど興味を持たなかったのが分かります
アイスコーヒーの発祥も日本で記録に残る最初は1891年(明治24年)に神田小川町の氷屋で「氷コーヒー」というメニューがあると小説家の石井研堂が書いていました
1923年には冷たいコーヒー牛乳が販売されていて1930年代には都会の喫茶店で冷しコーヒーを提供するのが一般的になっていました
現在日本のアイスコーヒーの主流は濃いコーヒーを氷の上に落として一気に冷やす「日本式」ですが、アメリカ式とされる水で一晩かけて抽出するコールドブリューも明治時代に日本で始まりました
日本の喫茶店は明治から昭和にかけて純喫茶、音楽喫茶、ジャズ喫茶などに別れいずれも静かにコーヒーを飲んだり音楽を聴くが、アメリカでは友人たちと大声で騒ぎながら安いコーヒーを飲むような感じです
喫茶店で珈琲の味そのものを楽しむ文化が特にアメリカには欠如していたが、日本の影響で味にこだわったカフェーが増えているようです
ドリップパックコーヒーも日本の発明で欧米ではやはり機械で淹れるネッスル方式が主流だったが、お湯があればどこででも飲める点やゴミが少なくエコな点が評価され徐々に市場を増やしている
訪日観光客が日本で体験して注目しているのが「モーニング」で、およそ500円以下でコーヒーと茹で卵とトーストの類が提供されます
マクドナルドの朝メニュー程度の価格で本格的な美味しいコーヒーと軽食が提供されるシステムは非常に魅力的なようです
アメリカ映画では朝幹線道路沿いのレストランに入り、立ったまま不味そうなコーヒーと目玉焼きとベーコンを食べるシーンがあるが、俳優の表情からはあまりおいしくなさそうです
缶コーヒーと言うのも1969(昭和44)年にUCCが発明したもので、缶詰のように密封されていてお湯も何も必要としないので助かる場合があります
最大のインパクトを与えたのは恐らくインタスタントコーヒーで世界のコーヒー消費の半分以上を占めていて、インスタントしか飲んだ事が無い人もいると思います
2番目のインパクトはアイスコーヒーで、日本のマクドナルドやスタバでは昔から提供していたが、「夏に売れる商品」として日本以外でも販売したところ全世界で爆発的に売れるようになった
それまで欧米では日本の老人が熱いお茶を勧めるように「コーヒーは熱いのが体に良い」と考えていて、今も高齢者は冷たいコーヒーを飲まない人が居ます
夏に一度アイスコーヒーを飲んだらもう熱いコーヒーなんか飲んでられない訳で、世界中で夏のスタンダードになりました
https://www.thutmosev.com/archives/284547ty.html
-
2:777
:
2023/07/07 (Fri) 10:45:52
-
「日本のコーヒー文化」 「ネルドリップ」が世界で注目される訳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103539
コーヒー豆は何を買ったらいいか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092409
実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017062
1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm
正しいコーヒーの入れ方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/857.html
豆腐、卵、チーズ、コーヒー等偽物の食品事情9選!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14107121