777投稿集 2302944


オッリ・ムストネンは天才? それとも唯の変人?

1:777 :

2023/06/04 (Sun) 17:39:50

Olli Mustonen - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Olli+Mustonen

オッリ・ムストネン - トピック - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCOFqHQlhAzIye5hA_L53Zog/playlists


▲△▽▼


オッリ・ムストネン(Olli Mustonen、 1967年6月7日 - )は、フィンランドの指揮者、ピアニスト、作曲家である。オリ・ムストーネンとも呼ばれる。

略歴
フィンランドのヴァンターに生まれる。5歳からピアノ、チェンバロ、作曲を学ぶが[1]、7歳から本格的にピアノを学び始める。ピアノはラルフ・ゴトーニ、エーロ・ハイネノンに、作曲はエイノユハニ・ラウタヴァーラに師事する。15歳で、ヘルシンキのシベリウス・アカデミーで開かれる国際ピアノコンクールで2位に入賞し、1984年にジュネーヴで行われた青少年のためのピアノ・コンクールで1位を獲得する。ピアニストとして自身の個性的な解釈で国際的な評価を受ける。翌年の1985年、21歳の時にはフィンランドのヴァーサで行われた音楽祭の芸術監督を務めるなど若い時期から音楽家としてのキャリアを積む。楽譜を斜め脇において演奏するので少し変わっている。

1985年には、ヴァイオリニストのギドン・クレーメルが主宰するロッケンハウス音楽祭に出演、翌年の1986年にはスイスのルツェルン音楽祭やドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭などにも出演している。1987年にロンドンでデビューし、その後はクルト・ザンデルリンクの指揮とパリ管弦楽団との共演以降、世界的な演奏活動を積極的に行っている。

指揮者として、日本には2009年に来日してNHK交響楽団を指揮しているが、自作である『3つの神秘』(2002年)を指揮し、ベートーヴェンの『ピアノ協奏曲 ニ長調』のピアノと指揮の両方を担う(弾き振り)などその音楽的な才能を発揮している(第1646回の定期演奏会より。この他シベリウスの交響曲第6番と交響詩『フィンランディア』を指揮している)。

作品
作曲家としても並行して活動しており、2曲のピアノ協奏曲や室内楽曲などの作品を多く作曲している。

ピアノと管弦楽のための幻想曲
16匹の蛙が睡蓮の上で踊っている - チェロと管弦楽のための
トッカータ - ピアノ、弦楽四重奏、コントラバスのための (1989)
3つの神秘 (2002)
チェロとピアノのためのソナタ (2006)
など

録音
初期はフィリップスやデッカ・レーベルなどにレコーディングを行っていたが、現在はオンディーヌで行っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%B3
2:777 :

2023/06/04 (Sun) 18:20:49

オッリ・ムストネン


Ludwig van Beethoven Piano Sonata No. 8 in C minor, Op. 13 | Olli Mustonen
10.12.2020, Turku Concert Hall
https://www.youtube.com/watch?v=5AcPFY2I774



Beethoven Piano Sonata No. 30 in E Major Op. 109 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lN3eREifqIxrSsj7eDA5tcTBLTEvwwhFk



Ludwig van Beethoven: Piano Sonata No. 32 in C minor, Op. 111 | Olli Mustonen
11.3.2021, Turku Concert Hall
https://www.youtube.com/watch?v=8GjoybJMhfM

Olli Mustonen, piano (Artistic Director and Principal Conductor of TPO)


オッリ・ムストネンの音はベートーヴェンとは全然合いませんね。
3:777 :

2023/06/04 (Sun) 19:37:59

オッリ・ムストネン ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲(ピアノ版)

Olli Mustonen Beethoven: Violin Concerto in D, Op. 61 - Transcribed Beethoven for piano and orchestra - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Olli+Mustonen++Beethoven%3A+Violin+Concerto+in+D%2C+Op.+61+-+Transcribed+Beethoven+for+piano+and+orchestra+

Mustonen · Deutsche Kammerphilharmonie · Jukka-Pekka Saraste
℗ 1994 Decca Music Group Limited




ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲(ピアノ版) ニ長調 op.61a
https://www.youtube.com/watch?v=ZOp_hlNPHZ0&list=OLAK5uy_nJUGMDtTuEPrk-16m7VLkFYt_Aa1_BvsE&index=10&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=xEnCxJLE5hs&list=OLAK5uy_nJUGMDtTuEPrk-16m7VLkFYt_Aa1_BvsE&index=11
https://www.youtube.com/watch?v=c74WE8oQWyI&list=OLAK5uy_nJUGMDtTuEPrk-16m7VLkFYt_Aa1_BvsE&index=12

Released on: 2020-05-01
Artist: Olli Mustonen
Orchestra: Tapiola Sinfonietta



ニゴチュウ (Nigochu)
5つ星のうち5.0 クリエイティヴな発想に満ちたムストネンのベートーヴェン
2018年5月30日に日本でレビュー済み

オッリ・ムストネン(Olli Mustonen 1967-)のピアノと指揮、タピオラ・シンフォニエッタの演奏によるベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827)の以下の2曲を収録したアルバム。

1) ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 op.37
2) ヴァイオリン協奏曲(ピアノ版) ニ長調 op.61a

2007年の録音。

ヴァイオリン協奏曲のベートーヴェン自身によるピアノ版は、最近でこそ比較的取り上げられるようになっているが、かつては、珍曲というイメージが強かったと思う。しかし、それを積極的に取り上げたのがムストネンで、DECCAレーベルに、サラステ(Jukka-Pekka Saraste 1956-)指揮、ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団との共演でこの曲を録音したのが1993年のこと。そして、私も、そのムストネンの1回目の録音でこの「ピアノ版」を初めて聴き、とても楽しかった記憶がある。特にヴァイオリンという楽器のためにかかれたレガート奏法が映える主題に、あえてピアニスティックなタッチを究めて挑むようなムストネンのスタイルに、先鋭的な感覚を感じたのと、そしてベートーヴェン自身が書いたティンパニと派手なやり取りを繰り広げるカデンツァが、とても面白かったのである。

それで、ムストネンにとって、この曲の録音は2回目ということになる。本盤は、指揮もムストネンが兼ねる形。この曲を「弾き振り」で録音するケースは多くないと思う。いずれにしても、ムストネンのスタイルは基本的に旧録音を踏襲しており、レガート奏法と一線を画したスタッカート奏法の重ね合わせのようにして、曲のフレーズを描き出していく。その様に、ある意味、解体的な感触を持つところはあるが、しかし、全体的な俯瞰で聴いたとき、細やかな色づきがあって面白い。私が目にした批評の中で、ムストネンのこの双方は「フォルテピアノを意識したもの」と述べたものがあったが、私は、むしろ現代ピアノならではの、一音一音の「輝き」や「冴え」を極限までコントロールし、微細なパーツの構成で動きを表現するような、歴史的な考察とは無縁と感じられる芸術家の遊行のようなものを感じる。ただ、ムストネンが指揮をするオーケストラは、そこまで先鋭的もしくは特徴的と形容するスタンスではなく、やや軽量のトータル・トーンをベースとした穏当なものと言っていいだろう。

ピアノ協奏曲第3番も同様だ。ムストネンのスタイルに似た演奏として、私はシフ(Schiff Andras 1953-)の録音に思い至る。けれども、シフの演奏が、聴き手の「智」に積極的に働きかける作用を持っていたのに対し、ムストネンはより即興的で、遊戯性が高い。ムストネンのピアノの自由さは、とても面白が、それは、もちろん批判の対象ともなりうるものだ。つまり、彼の分解的なアプローチは、このピアノ協奏曲の構造、特に第1楽章のピアノ導入が、主要な主題を重ねて再現する形となっているというこの楽章のスタイルにおいて、当然、聴き手が期待するであろう「積み重ね」によるドラマの深まりという聴かせどころを、いとも簡単に放棄し、刹那的な運動性にたよることとなる点において、である。それは、この協奏曲では特に問題点として提起されるべきものだろう。私は、このムストネンの演奏が、とても面白く、特にアレグロ部分の響きの新しさに多大な興味を喚起されるのだけれど、前述のように否定的な要素が喚起される可能性も高いものであることも、併せて書いておくべきだろう。

それも含めて、作曲も含めた多彩な活動を続けるムストネンが、この演奏を貫くことを、私は面白いと思い、芸術表現として、一つの立派な価値観を提示するものになっていると思う。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E7%89%88-SACD/dp/B0018RWD9A


要するに、変わった事をやって人を驚かせたかったんでしょうね。
グレン・グールドがベートーヴェン 運命のピアノ版をレコーディングしたのと同じですね。
4:777 :

2023/06/04 (Sun) 19:49:47

オッリ・ムストネン

Beethoven: Complete Piano Concertos - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nJUGMDtTuEPrk-16m7VLkFYt_Aa1_BvsE

Released on: 2020-05-01
Artist: Olli Mustonen
Orchestra: Tapiola Sinfonietta
5:777 :

2023/06/04 (Sun) 20:13:17

エロイカ変奏曲~ベ-トヴェン:変奏曲集 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lJBWSCBYU23D3VG84WGlW4lRBXE-oAn_o

Beethoven: Piano Music Vol. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n14NPFTLsirrUDRULMlF2tAua7ZI2ao30

Beethoven: Themes And Variations On Folk Songs op.107 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lN3eREifqIxrSsj7eDA5tcTBLTEvwwhFk


▲△▽▼


ニゴチュウ (Nigochu)
5つ星のうち5.0 面白くて仕方ない!ムストネンのベートーヴェン変奏曲集
2014年12月22日に日本でレビュー済み

フィンランドの作曲家兼ピアニストであるオリ・ムストネン(Olli Mustonen 1967-)が1992年に録音したベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827)の変奏曲を集めたアルバム。収録されているのは、以下の8作品。

1) パイジェルロの歌劇「水車小屋」の「田舎者の恋は」の主題による9つの変奏曲 イ長調 WoO.69
2) 自作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 op.34 
3) 「ルール・ブリタニア」の主題による5つの変奏曲 ニ長調 WoO.79 
4) イギリス国歌「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による7つの変奏曲 ハ長調 WoO.78
5) 創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO.80
6) パイジェルロの歌劇「水車小屋」の二重唱「わが心はもはやうつろになりて」の主題による6つの変奏曲 ト長調 WoO.70
7) 「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ 変ホ長調 op.35
8) ヴラニツキーのバレエ「森の乙女」のロシア舞曲の主題による12の変奏曲 イ長調 WoO.71

ベートーヴェンの作品群において、ピアノ独奏のための変奏曲は、変奏曲史を俯瞰する上でも重要な作品であると考えられるが、今日では、晩年の「ディアベッリの主題による変奏曲」が重点的に扱われる一方で、ここに収録されている初期~中期の作品は、演奏機会も少なく、録音点数も多くはない。しかし、当盤のように優れた演奏で聴くと、そのような扱いがいかに不当なものであるかわかる。

これらの作品の多くに、ベートーヴェンは作品番号を与えていない。収録曲中では2)と7)にのみ、作品番号が与えられている。大傑作である5)でさえ、後年に研究者が与えたWoO番号のみである。しかし、各作品の内容の充実は、十分に作品番号を与えられるのに相応しいだろう。

これらの収録曲は、作曲年代で二つのグループに分けられる。すなわち、1795~96年に書かれた1),6),8)と、1802~06年に書かれた2),3),4),5),7)である。前者が古典的な変奏曲の装いをベースとしたものである一方で、後者はベートーヴェンならではの独創性や革新性が色濃く認められる。すなわち、変奏曲であっても、原曲と各変奏の関係性は、一層複雑で、多様なものとなっており、加えて、ベートーヴェンならではのアイデアが盛り込まれている。例えば、調性面で見ると、「自作主題による6つの変奏曲」は、主題から変奏ごとに調性が3度下行していく。また、「創作主題による32の変奏曲」は、第12変奏から第14変奏までがハ長調であるほかは、すべてハ短調で書かれている。そのような一種の音楽規則との関連を踏襲した変奏が試みられている。

後年の飛躍を一段と感じさせるのは「エロイカの主題による15の変奏曲とフーガ」で、これはベートーヴェンが第3交響曲の終楽章にも用いた主題によっているのだが、その変奏の豊かさ、創意工夫におけるインスピレーションの個性は、「ディアベッリの主題による変奏曲」を彷彿とさせるし、華やかな演奏効果も実に見事だ。

それに比べて初期の変奏曲は、古典的な佇まいをしめす。ちなみにパイジエッロ(Giovanni Paisiello 1740-1816)は1イタリアのオペラ作曲家で、ヴラニツキー(Pavel Vranicky 1756-1808)は、チェコのヴァイオリニスト兼作曲家。

さて、ムストネンの演奏。これがまた個性的で面白い。このピアニストは、1996年に「ディアベッリの主題による変奏曲」を録音していて、これまたフレーズの扱いが独創的で最高に面白いのだけれど、この録音も実に楽しい。とにかく一音一音のピアニスティックな効果が凄い。スタッカート奏法を多用し、しかし、各スタッカートを巧妙にコントロールすることで、瞬間の様々なベクトルを出現させ、その刹那の効果を紡ぎ合わせて音楽を導いていくのだ。

そのため、全体的に、聴き味は軽く、かつ運動的でスリリング。「創作主題による32の変奏曲」など、ヴェデルニコフ(Anatoly Vedernikov 1920-1993)の名演では、いかにもベートーヴェンらしい深刻さが全編を覆い尽くしていたが、ムストネンの演奏は、つねに風通しが良く、スピーディーな聴き味で、颯爽としている。「エロイカ変奏曲」ではムストネンのスタイル全開で、聴きようによっては「やりたい放題」と思えるかもしれないのだけれど、これがまた、聴き手に抜群の悦楽を感じさせてくれる。こんな面白くてスリリングな演奏は、そうそうお目にかかれるものじゃない。

というわけで、 これらの楽曲のベーシックな演奏というわけではないのだけれど、ムストネンという異才によって、これらの変奏曲を「瞬時も聴き漏らさず楽しんで聴けるアルバム」に仕上がっている。ムストネンの作曲家としての創造性が顕著になった演奏とも言える。ベートーヴェンとムストネンという、時代を越えた二人の異才による、余人の常識を超えた快演に違いない。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%AB%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2%EF%BD%9E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%B3-%E3%82%AA%E3%83%AA/dp/B00005FKJ8
6:777 :

2023/08/13 (Sun) 09:41:31

モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14085052



クラシック音楽 _ バロックと古典派の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009420

クラシック音楽 _ ロマン派の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009578

クラシック音楽 _ 世紀末の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009494

クラシック音楽 _ 20世紀の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009496

チャイコフスキーとロシア音楽の名曲
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003591



伝説の名ピアニストとその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024883

アルフレッド・コルトー (1877年9月26日 - 1962年6月15日)ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010631

ヴィルヘルム・バックハウス(1884年3月26日 - 1969年7月5日)ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010630

ウラディーミル・ソフロニツキー (1901年4月25日 – 1961年8月26日) ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010867

ウラディミール・ホロヴィッツ (1903年10月1日 – 1989年11月5日)ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010646

アンダ・ゲーザ(1921年11月19日 - 1976年6月14日)ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010438

オッリ・ムストネンは天才? それとも唯の変人?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118526

美人は得 _ エレーヌ・グリモーがピアノを弾く姿を youtube で見よう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14089026

エレーヌ・グリモー(1969年11月7日 - )ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010941

イリーナ・メジューエワ _ ロシア美女がピアノを弾くのを youtube で見てみよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14117648



伝説の名ヴァイオリニストとその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024913

アドルフ・ブッシュ(1891年8月8日 - 1952年6月9日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010460

オランダの美人ヴァイオリニスト ジャニーヌ・ヤンセンの姿を youtube で鑑賞しよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118030

ヒラリー・ハーン _ 不細工な娘はヴァイオリニストにしよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118440

キム・カシュカシャンのヴィオラの名演を youtube で聴こう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118599



伝説の弦楽四重奏団とその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025882

カペー弦楽四重奏団 _ リュシアン・カペー (1873年1月8日 – 1928年12月18日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010458

ブッシュ弦楽四重奏団 _ アドルフ・ブッシュ(1891年8月8日 - 1952年6月9日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010460

レナー弦楽四重奏団 _ イェノ・レナー (1894年6月24日 - 1948年11月4日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024765

ハーゲン弦楽四重奏団 _ ドイツの音楽はドイツ人にしか弾けない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118473



室内オーケストラの名指揮者とその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025868

アドルフ・ブッシュ (1891年8月8日 - 1952年6月9日)ヴァイオリニスト・指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011046

カール・ミュンヒンガー(1915年5月29日 - 1990年3月13日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011016

カール・リヒター(1926年10月15日 - 1981年2月15日)指揮者・オルガニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011028

ジョン・エリオット・ガーディナー(1943年4月20日 - )指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025847

ルネ・ヤーコプス(1946年10月30日 - )指揮者・歌手
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025850




フルオーケストラの名指揮者とその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024933

フェリックス・ワインガルトナー(1863年6月2日 - 1942年5月7日) 指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010882

アルトゥーロ・トスカニーニ(1867年3月25日 - 1957年1月16日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025104

ウィレム・メンゲルベルク(1871年3月28日 - 1951年3月22日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010883

ブルーノ・ワルター(1876年9月15日 - 1962年2月17日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010876

カール・シューリヒト(1880年7月3日 - 1967年1月7日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025740

デジレ=エミール・アンゲルブレシュト(1880年9月17日 - 1965年2月14日) 指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025273

レオポルド・ストコフスキー(1882年4月18日 - 1977年9月13日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010942

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (1886年1月25日 - 1954年11月30日) 指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010877

ハンス・クナッパーツブッシュ(1888年3月12日 - 1965年10月25日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010878

エフゲニー・ムラヴィンスキー (1903年6月4日 - 1988年1月19日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010879

パーヴォ・ヤルヴィはアメリカの指揮者?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118602



音楽は女性ヴォーカル以外 は必要ない
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/199.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/575.html  

シルヴィア・マクネアーの艶やかな歌を youtube で聴こう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118206
7:777 :

2023/08/13 (Sun) 09:44:58

youtube 動画を音楽専用オーディオ装置で聴く方法

最近、

壊れたコンデンサスピーカー高価買取・下取・修理します!
https://www.kaitori.audio/condenserloudspeaker

で QUAD ESL57 の中古品を買って、

真空管アンプ「カトレア」
http://cattlea.jp/news/info.php?id=161

で PX4 のシングルアンプも作って貰ったのですが、プリアンプを使わないと全然いい音になりません。


パワーアンプを高級品にするよりスピーカーケーブルの長さを調整したり、パラゴン同様 スピーカーのすぐ前でヘッドフォン的に聴いた方が音が良くなるのがわかりました。 プロケーブル社の焦点の話は事実でした。

しかしそれでも、昔マランツ7C を使って ESL63 を聴いていた時みたいな この世のものとは思えない音色にはなりません。

マランツ7C を間に入れた ESL63 もスピーカーのすぐそばで聴くと ESL57 より遥かに良い音 でした。

因みに、ESL63 も ESL57 も正三角形の頂点で聴いたり、GRFのある部屋さんで薦めている平行法とか対向に置くより、スピーカーとの距離ゼロでニアフィールドリスニングした方が遥かに良い音になりました。

おそらく、オーディオの音はプリアンプとスピーカーケーブルの長さとスピーカーとの視聴距離で殆ど決まってしまうのでしょうね。


▲△▽▼


因みに、QUAD ESL57 はインピーダンスも能率も非常に高いので、15Ωにも対応できる真空管アンプなら出力 4Wのアンプでも大音量が出て、低音も 40Hzまで鳴ります。
但し、QUAD606 の様な 8Ω専用のアンプでは低音が全く出なくなります。


「40ヘルツの低音」・・。

人間の可聴帯域は周知のとおり「20~2万ヘルツ」とされているが、40ヘルツという「かなりの低音」を出せるシステムの割合はどのくらいかという話。

おそらく「二つのシステムに一つくらい」の5割程度じゃないかな~。ちなみに我が家の「AXIOM80」の場合、単独では到底無理である。

そして、これが30ヘルツあたりまでになると、ぐっと下がって「五つに一つ」の2割程度になり、さらには20ヘルツとなると「百に一つ」の1%ぐらいになるというのが自分の大まかな見立てである。

つまり、満足できる高音域を出すよりも十全な低音域を出す方がはるかに難しい、それはいわば「血(お金)と汗と涙」に如実に比例するというのが、50年以上にわたる拙い経験の偽らざる感想である。

ちなみに、我が家のウェストミンスターの低音はせいぜい30ヘルツあたりまで伸びていれば上出来という感じ、かな~。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi


QUAD ESL63 はインピーダンス 8Ω、出力音圧レベル 86dB/W/m なので、出力 15W 以上の真空管アンプが必要です。


▲△▽▼


ESL63・ESL57 のリスニングポジションについては色々な見当外れの設置法が拡散されていますが、目の前、至近距離に置いて、かぶりつきでヘッドフォン的に聴かないと音からオーラが消えてしまいます。


1. ESL63 をモニタースピーカーとして使う場合の設置法、音楽を愉しむのには使えない

ESL63 のリスニングポジションは本来は二等辺三角形ではなく正三角形に設置して内向きに振るのがメーカー指定の聴き方です。

リスニングポジションとスピーカーを正三角形の位置になるようにし
かなり内振りにして、リスナーの耳辺りを狙う感じにセットする。
リスニング姿勢は、椅子に座って俯瞰するよりも、カーペットに座った状態が良い

スピーカーの面積が大きいので、2枚の衝立の目の前に座るような感じだ。
そして、再生すると、2本のスピーカーの間に音像が立ち並ぶ感じになる。
微少信号が極めて正確に再現されるので、ステージかぶり付きで聴いている聴衆の感じになって、雰囲気が最高に味わえる。
音像は極めてホログラフィックで、ボーカルは自然な口、人肌の感じが素晴らしい。
音が詰まった感じになるときは、微妙にリスニングポジションを前後にずらし、
またスピーカーの内振りの角度を微調整すると、抜けのよい良い音になる。
https://vt52.blogspot.com/2008/09/quad-esl-63-pro.html



2. ESL57 のオーラが消えてしまう設置法 _ 1

平面波が出るESL57は平行配置が原則です。
ディレー回路内蔵のESL63は内振り、出来れば45度も可能ですが、57は厳密に平行法で使うのが、良い結果を生みます。これはほとんどの方が、試されていません。

そして、SPから3〜4メートルぐらい離れて聴くと、音が波打ち際にいるようにどんどんと押し寄せてきます。
https://tannoy.exblog.jp/13780879/
https://tannoy.exblog.jp/13799252/



3. ESL57 のオーラが消えてしまう設置法 _ 2

ESL57を対向に置くと三次元的なホログラフィな音が出る
https://tannoy.exblog.jp/26492781/


△▽


ESL63・ESL57 の正しい聴き方

「SPとの距離ゼロで激聴! 麻薬的ニアフィールドリスニングを ESL63・ESL57で」・・

が基本になります。


ESL63・ESL57 の聴き方は やはり鳴らすのが極端に難しい JBLパラゴンに準じます。

長年オーディオ誌を読んでパラゴンを使っている人の記事を読むと、私だけではなくて狭い部屋で使っている人が多かった。

ニアフィールドというのなら、古今東西パラゴンを最右翼にあげなくてはならない。なにせスピーカーとの距離がゼロセンチでも聴けるスピーカーなんてパラゴンを置いて他にはなかなか見あたらない。

パラゴンの使い方は様々な使い方があるけれど、前面の音響パネルにピタリと額を付けて聴くという人もいるのだ。故瀬川氏の報告によれば、その方のパラゴンには前面音響放射パネルに額の油染みが出来ているという。 これを読んだフクロウさんは、なにやら魑魅魍魎が跋扈する不気味なパラゴンの世界を覗き見た思いがしたものだ。

それにしても強力な375(376)ドライバーによる中音ホーンでダイレクトに鼓膜を振動させるのであるから、なんと過激な聴き方であろうか。でも、麻薬みたいなもので、これは病み付きになるのかも知れない

「SPとの距離ゼロで激聴! 麻薬的ニアフィールドリスニングをパラゴンで」・・

ウ、これは危ないな。

※そこまで過激にならなくても、フクロウさんのパラゴンのベストリスニングポジションを計ったら145センチだった。床面から耳の位置までの高さは90センチである。そんなに都合の良い椅子など存在しないから、家具作りが得意なフクロウさんの自作である。私の場合、自分にパラゴンを合わせる事は諦めて、私がパラゴンに合わせるようにしたのです。その結果が専用椅子作製となった訳だ。

なお、パラゴンを高いステージに乗せるというのはパラゴン使いなら誰でも考えつくのだが、私の場合は見事にパラゴン嬢にはねつけられた。素人の妻でさえ、台に乗せたら随分ひどい音になった、と言ったのだから、その酷さは並大抵のものではなかった。

よく喫茶店とか、公共の場等では台の上に乗せて鳴らしているパラゴンを写真で見るのだけれど、あの状態でマトモな音になっているのだろうかと不思議だ。店だから単なるBGM的な使い方でも良いのか?。

憑かれたようにSPに額を密着させて聞くという人には及ばないけれど、私は8畳間前方壁からの距離が140センチほどの場所で聞く。私も、かなりのニアフィールドリスニングだと思います。これは部屋の四隅に置かれたサラウンドSPとの兼ね合いのせいですから、通常の2チャンネルステレオとしてパラゴンを聴くのなら、さらに近接位置になるでしょう。

また、SPの50センチ前であぐらをかいて座って聴くボーカルもまた麻薬的効能があります。

従って店ではなくて個人所有のパラゴン使いの方々の大多数は、近接位置で聴いていると思います。こうすることで最新のモニターSPに負けない解像度の高い音が聴ける。パラゴンから一メートル以内に近づいて、その悪魔的魅力の美音をじっくりと聞いたことがない人は、パラゴンを聴いたことにはなりません。

パラゴンというスピーカーは巨大な外観と裏腹に、ニアフィールドリスニングにより威力を発揮する類希なSPなのです。


△▽


パラゴンはどんな狭い部屋でも前面の音響パネルから至近距離で聴けばいい音になります。 ヴァイオリンを狭い部屋で弾くのと同じですね。
パラゴンは元々センタースピーカーとして設計されたので、ステレオ感とか位相とか定位とか周波数特性は完全に無視しているのですね。


Whistle Stop Cafe Ⅱ パラゴン 5 2018-02-25
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12500257119.html

前回 「理論的には部屋のどの位置で聴いてもバランスのとれたステレオ再生が可能になるというのが、ステレオ時代に誕生したパラゴンのセールスポイントで、究極のステレオ再生専用装置なる評価が与えられた」と記したが、

パラゴンは友人宅で聴いた際、聴取場所を変えて座ったり、立ってみたり、寝転んでみたり、行儀の悪い格好で試し聴きしてみた。

左右のスピーカー2本の時よりは、首を動かしても音像が移動しない、しかし、リフレクターから遠く離れたり、極度に左右どちらかへ移動した場合はやはり、バランスのとれたステレオ再生にはほど遠い事が分かった。

故・岩崎千明氏が生前直接語ってくれたパラゴンの聴き方の中で、パラゴンはなるべくスピーカーに近づいてあの湾曲した反射板と「にらめっこ」して聴くのが最良であると。

それを確かめる為に、やはり友人宅のパラゴンで持参したジャズのレコードで
リフレクターから2m位の位置から徐々に近づいていき、目の前は木目しか見えない状態になった時こそ、ステレオ再生のバランスと生のような臨場感を体感できる事への確証をもったのだ。

メトロゴンも同じだが、ステレオ音像のバランスやリアルなジャズ再生となれば
あのリフレクターにどんどん近づいていってしまう。結果、岩崎氏の言うように、
パラゴンの真ん前で正座し「にらめっこ」して聴くのが私もベストと思う。


▲△▽▼


音の定位とか音場感、ホールトーンの完璧な再現をしても良い音にはならない

音楽ファンは、ウィーンのムジークフェラインザールの客席で聴くより、演奏者のすぐ前で聴きたい。
スピーカーを視聴位置から遠く離してコンサートホールの音を再現するより、スピーカーをすぐ目の前に置いて至近距離で聴く方が良い音になる。



2012.12.13
やはり、ヨーロッパの装置で聴けるクラシックというのは、アメリカの装置で聴くクラシックとは何かが違っている。ほとんど苦労しないで、ちゃんとクラシックが聴けるというところで、最初から全くレベルが違う。

アメリカ製品を使い始めて、濃厚な感じにどっぷりと嵌ってきたので、久々にこういう音を聴くと、こっちも必要だと思うようになった。

最初はちょっと物足りない感じがしたが、次第にこの方が正しいのじゃないか?と思い始めた。

前に、ムジークフェラインの1階のど真ん中で聴いたときに、ずいぶんと物足りなさを感じた。

ああ、実際は、こんな音だったんだ・・・と思ったのを覚えている。

どこから音がとんできているのか、さっぱりわからないくらいに、音がブレンドされまくっていて、その響きがまさにムジークフェラインのホールの特質というか、美点というのか、だろう。

オーディオで聴くような、セパレーションの良い音なんて、全くのウソっぱちだった。

じゃー、アメリカの音響製品は、ウソっぽいのか?ということになる。

デフォルメされた音、メリハリのきいた音は、面白くないかというと、ものすごく面白く感じるわけで、実際の音に迫る必要がないというところに立てば、全くのエンターテイメントであっていいわけで。

そこらへんは、マッキンアンプは実に上手いと思う。
家庭での音楽の楽しみ方というものを、実に上手く提示してくれる。
それは全くのウソっぱちの音だとしても。
http://blogs.yahoo.co.jp/gonta4350a/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2


オーディオは部屋が一番大事だとか、スピーカーの配置は1mm単位で調整しなければいけない、とかいうのはすべて妄想です。
38cmウーハーのスピーカーを家庭の居間に置くとおかしな音になるのは事実ですが、20cmウーハーのスピーカーなら部屋の影響は全くありません。
基本的にスピーカーは至近距離で、スピーカーのすぐ前で聴くのが一番良い音になります。


▲△▽▼


オーディオ関係者やオーディオマニアの好きな音と一般の音楽ファンの好きな音は正反対です。
音楽ファンは周波数特性とか、低音が出るとか、定位とか、音場感はどうでもいいですからね。
音楽ファンがいいと思うのは手廻し蓄音機みたいな音です。


過去のスピーカーを、音楽ファンがいいと思う順にランキングすると

1.HMV、EMG の蓄音機
2.STAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
3.QUAD ESL57
4.QUAD ESL63
5.Goodmans Axiom80 オリジナル
6.ロンドンウェスタンの系統のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ、ヴァイタボックス
7.デッカ・デコラ
8.タンノイ モニターブラック・モニターシルバー
9.ASHIDAVOX 6P-HF1
10.ソナスファベール ガルネリ・オマージュ、初代エレクタ・アマトール(1988)


▲△▽▼


詳細は

良い音とはどういう音の事か?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14119056

QUAD の静電型スピーカーを超えるスピーカーはまだ存在しない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004090

クラシックに向くスピーカー、ジャズに向くスピーカー
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14104540

最高の音を一番安く手に入れる方法
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003094

原音再生すると音の官能性が消える
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14083149

この世のものとも思えない音を出すにはどういうオーディオ機器が必要か
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14030753

音楽はこういう部屋で聴きたい
https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

▲△▽▼

youtube 動画 を DAコンバーター無しでパソコンからアンプに直接繋いで聴くならこのケーブル

iPhone/パソコン用ベルデン88760 ラインケーブルの王者 BELDEN(8412の現代バージョン)
https://procable.jp/ipod/ipod_88760.html  

PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
アンプとはこんなケーブルでつなぐだけ

因みに、ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます:

ウェブブラウザは 広告が出ない Brave を使おう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

▲△▽▼

YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html


▲△▽▼


外部 USB-DAC の お薦め製品

外部 USB-DACを使って youtube の音楽を聴く方法
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14071646

Gustard R26 _ ディスクリートR2RデスクトップDAC
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14080112

GUSTARD DAC-A26 _ 旭化成 AK4191+AK4499EX搭載のDAC
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14064243


▲△▽▼


ウェブブラウザに Brave を使うと、 広告なしで youtube を視聴することができます:

ウェブブラウザは 広告が出ない Brave を使おう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.