777投稿集 3915258


寺や神社に泊まる宿坊がブーム

1:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/04/16 (Sun) 08:54:24

寺や神社に泊まる宿坊がブーム、寺側には意外な事情もあった
2023.04.16

精進料理食べたい人はどうぞ


宿坊で寺に泊まるのが人気

昔は観光ガイドなどに載っていなかった『宿坊』というものがサイト上に掲載されたり、テレビや各種メディアで取り上げることが増えてきました

昭和以前の旅行では旅行先の寺に止めてもらうのは定番だったようで、時代劇水戸黄門とか奥の細道の松尾芭蕉は寺を宿にしていました

平成以降そうした習慣はなくなり、寺社の軒下で寝て居たりすると通報されて警察署に連行される時代になりました

平成で社会の常識が大きく変化し無人駅とか夜間開放している駅で寝ていると通報されるので、そうした昭和の旅は不可能になったそうです

替わって最近の貧乏旅行者は快活クラブなどのネットカフェに止まったり、カプセルホテルやドヤ、ライダーズハウスといった施設を利用したり、車の人は車中泊、テントを持ってキャンプする人も居ます

松尾芭蕉が寺に宿代を払ったのかは不明ですが、弟子に金を工面させたり各地で俳句会を開いて資金集めしたり、ファンにお金を出させたりしたようです



もしかしたら松尾芭蕉は現在の旅系ユーチューバーや旅ブロガーの先駆者で、俳句活動で旅費と生活費を稼いでいたと言えるかも知れません

宿坊は寺に泊まるが一般的な寺には個室がないので広い部屋に大勢で宿泊する事になり、もし1人で部屋を使うと1泊がかなり高価になる場合もある

楽天トラベルでは宿坊を検索できるが1泊1万円台が多く1万円以下は少なく、料理は肉などを使わない精進料理で風呂も便所も共同となっている

宿坊はもともと参拝者や僧侶が利用するものだったので、現代でも宿泊者は朝のお勤め、座禅、写経、読経、茶道などをする事が多く好きな人には良いでしょう

朝のお勤めは仏の前でお経を唱えことで座禅を組み説法を聞く場合もあり、宿泊者だけが「秘密の仏像」を拝める寺もあるという

また滝に打たれたり人生相談に乗ってもらうなど多彩な活動をしている寺もあります



寺の宿坊が増えている理由
宿坊は寺が多いが神社の宿坊も存在し、昔山岳修行の拠点として修験者が利用していた場所に多いとされています

時代劇では白い服を着て山でほら貝を吹いていた人たちで、弥生時代からの山岳信仰や巨石信仰などとも関係があると言われています

現代の宿坊に泊まっても険しい山に登る必要はないが、神社そのものが少し山を登った場所にあったりもします

こちらも原則として個室は無く大広間などで寝てみんなで並んで食事をし、風呂や便所は共同などの仕様は寺と共通で料金も1万円台が多い

こうした寺や神社の宿坊が外国人観光客に人気になっていて、費用や人数制限などがあるので少し豊かな層が多いと考えられまます

宿坊はサービスや整備などを考えるとホテルに及ばないのだが、寺や神社で特別な体験ができるのが人気になっています

外国人は寺や神社に普通に行ったとしてもそれは「観光客」としてなのだが、宿坊では一日僧侶体験のような事ができます

お寺側の事情としては

『収入額6割減から再生図る高野山の宿坊「恵光院」 _ 月刊終活WEB』
https://butsuji.net/otera/15268

からうかがい知る事ができる

高野山の宿坊「恵光院」は年間2万人の宿泊客がコロナで激減し、特に外国人がゼロになって寺の収入が4割に減少した

だが2022年は日本人の宿坊利用者が増えたため、宿泊料・永代供養料・回向料が大幅に増加した

2022年の恵光院総収入は3億4千万円超で過去最高、宿泊収入が83%で寺院収入が13%、寺院収入の中で永代供養料・回向料が増えた

増えたのは宿坊に宿泊する客が故人の供養を依頼し、本堂で読経(回向)をして弔う事で6000万円も寺院収入が増えたという

恵光院の永代供養は10万円から50万円だが10万円の依頼が多く、僧侶へのお礼(回向料)はおそらくそれ以上の金額が多いでしょう

外国人が宿泊しても供養収入にはならないが、日本人宿泊客はなくなった人の供養を同時に依頼するので、関連収入が生れます
https://www.thutmosev.com/archives/262007f.html
2:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/04/16 (Sun) 08:55:48

収入額6割減から再生図る高野山の宿坊「恵光院」
https://butsuji.net/otera/15268

聖地高野山にある宿坊の1つ「恵光院」(和歌山県高野町)は、年間2万人の宿泊客の7~8割を占めていた外国人の訪日がコロナ禍によって完全にストップしたため、2020年の総収入額は前年の4割にまで激減した。しかし、21年の総収入額は前年比30%増、22年1月~8月末は同50%増と確実に回復してきている。
その主な要因は、供養関連収入が増えたことにあり、中でも「永代供養料」と「回向料」が大幅に増えている。供養関連収入がなぜ大幅に増えているのか。その要因や背景、それらが持つ意味などについて近藤説秀住職に詳しくお聞きした。


近藤説秀住職
目次
コロナ禍で日本人宿泊客が増え供養関連収入が大幅に増加
「永代供養収入」が増えている要因:一番の要因は外国人が減り日本人が増えたこと
「回向」収入が増えている要因:永代供養が増えたことにより回向料も増えた
コロナ禍で日本人宿泊客が増え供養関連収入が大幅に増加
まず、コロナ禍前の2019年の総収入額と、その内訳を教えてください。

近藤:「総収入額」は3億4千万円超で過去最高でした。内訳の収入額構成比は、宿坊としての「宿泊収入」が83%と圧倒的に多く、次いで「寺院収入」が13%でした。
「寺院収入」というのは、回向、祈祷、添え護摩・御朱印・お供え、永代供養などです。

それが、コロナ禍1年目の2020年はどうなったのでしょうか。

近藤:「総収入額」は1億4千万円弱で前年比60%減と一気に激減しました。この主な要因は、当院の宿泊客は外国からのお客様が7~8割と多く、これがコロナによって完全にストップしてしまったためです。そのため、「宿泊収入」は、前年比70%減の30%にまで減少しました。

コロナはもの凄い打撃だったのですね。それが、コロナ禍2年目の2021年は、どうなったのでしょうか。

近藤:「総収入額」は1億8千万円弱と前年に比べ30%増えました。その主な要因は、「寺院収入」が前年比70%増の6,600万円弱と大幅に増えたことです。「寺院収入」が大幅に増えた主たる要因は、永代供養収入が前年比68%増の4千万円弱、回向収入が同94%増の2千万円弱と急増したことです。

それが、今年はどうなっていますか。

近藤:1月から8月末までの状況は、「総収入額」は前年同期比51%増と増加率は前年よりさらに高くなっています。
その主な要因は、1つは、永代供養収入と回向収入が引き続き増えていることにより「寺院収入」が前年同期比30%と好調なことです。
もう1つは、「宿泊収入」が同62%増と大幅に増えていることです。

つまり、コロナ禍になって、「総収入額」は2020年に大きく落ち込んだものの2021年、2022年と回復してきており、その主な要因は、永代供養、回向、宿泊の3つの収入が増加しているということですね。以下では、3つの収入が増えている要因や背景などについてお聞きします。

「永代供養収入」が増えている要因:一番の要因は外国人が減り日本人が増えたこと
2021年、22年と大幅に増えている永代供養収入についてお聞きします。まず、永代供養はどのような形で行い、どのような種類があるのでしょうか。

近藤:永代供養の形は、本堂に永代供養のお位牌をお祀りして供養します。
種類は、準本日牌、本日牌、本日牌二霊彫、小日牌、中日牌、大日牌があります。
このほか、永代供養の収入分類には、戒名料、納骨料も入れています。

それらの中で、数としては何が多いのでしょうか。

近藤:納骨が多いですが、戒名、納骨を除いた永代供養収入の中では、永代供養料が10万円の準本日牌が最も多く、次いで16万円の本日牌二零彫り、50万円の小日牌となっています。
永代供養料100万円の中日牌、200万円の大日牌も年に数牌依頼があります。


左から「本日牌」「小日牌」「大日牌」
コロナ禍で家族、供養のことを考える人が増えた
それらの永代供養が大幅に増えているのは、どうしてでしょうか。

近藤:私もどうしてだろうと思って調べてみました。そうしたら、一番の要因は、日本人の宿泊客が増えているからでした。
コロナ禍前の2019年は、約2万人の宿泊客のうち、日本人は約4,300人しかいませんでした。それが、2021年は7,800人、22年は8月末までに6,360人と大幅に増えています。

コロナ禍になって外国人が来られなくなったので日本人が増えたということでしょうか。

近藤:そうです。コロナ禍前は、高野山は外国人に人気があり、外国人の予約が多くて日本人は予約がなかなか取れなかったのです。
外国人の方は、半年くらい前から予約を取りますが、日本人は1ヵ月前や1週間前などに予約する人が多いので、その時には外国人の予約でいっぱいになっていて取れないことが多いのです。

つまり、外国人がコロナで来られなくなって、日本人が予約を取りやすくなったわけですね。日本人の宿泊客が増えた要因は、ほかにありますか。

近藤:コロナ禍になって自粛生活が続き、どこかに出かけたいと思った時に、高野山は広々としているので密になりにくい。
また、恵光院だったら全室個室で、食事も部屋で食べられるからコロナでも怖くない、と言って来られる方も結構いらっしゃいます。

永代供養を行うのは、外国人より日本人の方が圧倒的に多いわけですから、永代供養を行ってもらう対象者が増えたということですね。日本人が増えたという以外に、永代供養が増えている要因・背景はありますか。

近藤:永代供養を行う方や回向をされる方々のお話を聞いていると、コロナ禍になって家族のことを考えたり、家族と話し合う機会が増えたようです。
そうした時に、例えば、「田舎にあるお墓をほったらかしにしているけど、どうしようか」と考えたり、話しをしたりする。そして、墓じまいをして近くに移そうかとか、永代供養にしようかと考えたり、話したりするみたいです。


本堂にある永代供養位牌
高野山のお寺なら無くなることはないだろう
コロナによって供養のことを考えたり、話し合ったりする人が増えたわけですね。では、恵光院さんに宿泊された人が永代供養を依頼するのは、どのようなケースが多いのですか。

近藤:永代供養のお位牌は本堂に祀ってあります。供養を大切に考えている方や、供養にはあまり興味がない方でも、ずらっと祀られているお位牌をご覧になり「これは何ですか」と聞いて来られる方も多くいらっしゃいます。
そういう方に、気になっていることや当院の永代供養の仕組み・料金をお話ししますと、家に帰られて家族と相談されて、「永代供養をお願いしたいのですが」と電話をかけてこられる方が多いですね。
本堂で説明したその場で、決められる方もいらっしゃいます。
コロナ禍前の話ですが、説明したその場で決められた外国人もいらっしゃって、私たちもびっくりしました。外国人もアメリカ、オースラリア、スペインなど10人以上が、当院で永代供養をされています。

永代供養を依頼する先は、葬儀・埋葬した近くのお寺や霊園が一般的ですが、こちらでは宿坊に泊まった人が永代供養を依頼するという新しい形の需要が発生しているわけですね。その一因として、高野山は真言宗でも「宗派・宗旨を問わない」ということもあるのでしょうか。

近藤:あります。弘法大師は「どのような宗派も問わない」と言っておられて、高野山は大師信仰が強いので、どの宗派も受け入れています。神道の方やキリスト教の方もいます。
高野山に来て宿坊に泊まられる方は、お大師様や高野山に多少なりとも興味のある方が多いので、宗派・宗旨を気にされる方はあまりいません。

そのほか、恵光院さんで永代供養を行う理由の一つとして、高野山だからと言われる人はいますか。

近藤:いらっしゃいます。民間の業者が行っている霊園や永代供養はつぶれる心配があるけれども、高野山だったらずーっと続くでしょう、と言われる方は結構いらっしゃいます。

本当に永代供養してくれそうだから選ばれる
高野山にはお寺は117カ寺あり、そのうち宿坊を行っているのは50カ寺ありますね。恵光院に永代供養を依頼される人は、恵光院のどういうところを評価してそうされていると思われますか。

近藤:恵光院では、「本堂での朝の勤行」、「護摩祈祷」、「阿字観(座禅)」、「写経」などを行っており、宿泊される方には無料で体験していただいています。無料だからといって簡単に行っているわけではなく、いずれも誠心誠意行っています。
また、本堂は広くて大きく、永代供養位牌もたくさん並んでいることなどから、供養を大切にしているお寺と感じていただけているようです。
こうしたことから、このお寺だったらずーっと、きちんと永代供養してくれそうだと思われるみたいです。

毎朝勤行をされているということは、自分達が拝まなくても、誰かが毎朝拝んでくれているということですからね。恵光院に永代供養を依頼する理由は、ほかにいかがですか。

近藤:私は今年40歳、妻は38歳で、まだ若いということもありますね。ほかのお寺だと、お年寄りも多いのでちょっと不安になるのに対し、若いから、自分達が亡くなった後も、ちゃんと拝んでくれそうだとおっしゃる方が多いです。
また、私たちには子供が3人いて、お客さんが子供たちを見て、「この子らが継いでくれるから、ここは大丈夫やね」と言われる方もいらっしゃいます。

スタッフの方も皆さんお若いですね。

近藤:はい。若いからきびきびと動いてもらえるだけでなく、妻は結婚する前に百貨店に勤務しており、その経験を生かしてスタッフにきちんとした接客の仕方を教えてくれます。
その結果、お客さんからは「現場の対応が良い」とか、「今日、電話に出た人の対応がすごく良かったので、ここに決めます」などとの声を多くいただいています。


毎朝本堂て行われる朝の勤行の様子
生前戒名も月平均1 件依頼がある
永代供養の分類の中に「戒名料」も入っていますが、これはどういう戒名ですか。

近藤:生前戒名です。以前は、「戒名をつけてもらえますか」と聞かれても、檀那寺があると私が勝手につけると申し訳ないので、「檀家さんになっているお寺にお願いしてください」と言って断っていました。
しかし最近は、お寺がないという方が増えてきましたので、「お寺がないのでしたらおつけすることもできます」という対応をしています。

どのような宣伝や勧め方をされているのですか。

近藤:ホームページに「生前戒名をつけられます」と載せているだけです。
生前戒名を電話で依頼されてくる方に、「どうやって当院を見つけたのですか」と聞くと、「インターネットで調べました」という方が圧倒的なので、こちらもびっくりしています。

今や、そんな時代なのですね。依頼はどのくらいあるのですか。

近藤:従来は、年に1、2件しかなかったものが、21年、22年は、月平均1件はあります。
最近は、若い人たちも、戒名は亡くなる前にもつけられるということを知るようになってきたようです。

でも、実際に戒名をつけるのはずっと先で、サイクルは長いですよね。

近藤:長いですが、一度戒名をつけると、その後もお願いされることが期待できるということもあります。


本尊に毘沙門天を奉った護摩堂で毎朝行われる護摩祈祷
「回向」収入が増えている要因:永代供養が増えたことにより回向料も増えた
次に、寺院売上の中で大幅に増えているもう1つの「回向」収入についてお聞きします。まず、回向にはどのようなものがあるのでしょうか。

近藤:月牌、準日牌、日牌、回向料です。前の3つは、宿泊された方が払われるものが多く、回向料は永代供養を依頼された方がお布施として出されるものが多いです。

それらの中で特に増えているのは、どれでしょうか?

近藤:回向料です。2021年の回向料は前年比90%増の1500万超と大幅に増えています。永代供養を依頼された方は、1周忌とか3回忌といった法事を行われることが多く、法事が増えたのでお布施も増えたということです。
ただし、2021年のお布施が大幅に増えたのは、法事はお年寄りの参列者が多いので、2020年はコロナの影響で法事を控え、2021年に行った人が多いという事情もあります。

先ほど、永代供養される人がすごく増えているとお話しされていましたが、永代供養された時のお布施も回向料に入れていらっしゃるのですか。

近藤:はい。永代供養料は10万円からですが、それとは別に1万円や3万円のお布施を包まれる方が多く、それは回向料に入れております。

ということは、2021年の回向料が大幅に増えたのは、2020年に法事を控えた人たちが21年に行ったというだけでなく、新規に永代供養される人が増えたことによってお布施も増えたという要因も大きいわけですね。

近藤:そうです。

そうすると、外国人が減って日本人が増えたメリットとしては、永代供養する人が大幅に増えたと同時に回向料が増えたことも大きいということになりますね。

近藤:その通りです。

ちょっと突っ込んだ質問になりますが、永代供養や納骨の料金を説明される時に、お布施についてはどのような説明をされているのですか。

近藤:以前はお布施については触れていませんでしたが、最近は、「永代供養は10万円から、納骨は5万円、お布施はお気持ちです」と一声付け加えるようにしています。

コロナ禍になって家族、供養について考える人が増えたことを背景に、永代供養する人が増え、お布施も増えたのは、お寺の取り組み方によっても左右されるということが良く分かりました。
https://butsuji.net/otera/15268

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.