-
1:保守や右翼には馬鹿しかいない
:
2023/03/23 (Thu) 07:20:44
-
Vol.3 糖尿病治療の技術と研究で日本の実力は?
JPMediTec 日本の医業チャンネル
2023/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=FDcO9U1r5KA&t=0s
-
2:保守や右翼には馬鹿しかいない
:
2023/03/23 (Thu) 07:24:47
-
低所得者はでっぷりと太って糖尿病になる _ 糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/995.html
ジャンクフードを食べると超絶肥満、うつ病、癌、アトピー、花粉症になる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/337.html
糖尿病・認知症を予防する方法
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14012546
『奇跡の水』_ 難病は温泉水を飲んで治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14006551
-
3:777
:
2023/11/30 (Thu) 10:36:12
-
増補改訂版 食べなきゃ治る!糖尿病 Kindle版
船瀬俊介 (著) 形式: Kindle版
¥1,294
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BTRKFP2W/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_tkin_p1_i5
1日1食が成功の秘訣だ!
医者も知らない糖尿病対策!
初期なら、じつに簡単。重度の人もまだ間に合う
い
①食べすぎ
②悩みすぎ(ストレス)
③運動不足
④動物食
⑤甘い物
糖尿病専門医が教えてくれない5つの原因を知れば、治し方が見えてくる!)
森下敬一、鶴見隆史両医師も絶賛!
医学会からも驚きと賛同の声が!
こんなにかんたんだったのか!
カスタマーレビュー
糖尿病治療
2023年11月7日
食事指導
食品成分表示の炭水化物をみるように指導してくれればいいのに、わかりにくい説明をして、酷く患者のせいにする
インスリンを出す力の検査も、Cペプチドというので患者の負担なくできる方法があるのに、あまりやらず教育入院させたがる
予防や2型糖尿病患者のために、血糖値測定リブレを保険適用にしない
低血糖にならないようにという薬も、なんか、成分がわからない
よくなる方法を医療関係者が潰してるように感じる時もあります。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E6%B2%BB%E3%82%8B%EF%BC%81%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85-%E8%88%B9%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%BB%8B-ebook/product-reviews/B0BTRKFP2W/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&filterByStar=four_star&pageNumber=1
-
4:777
:
2023/11/30 (Thu) 10:37:46
-
やって良かった!1日1食 Kindle版
船瀬俊介 (著) 形式: Kindle版
Kindle版 (電子書籍)
¥770
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%91%E9%A3%9F-%E8%88%B9%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%BB%8B-ebook/dp/B07CG8N49T/ref=zg-te-pba_sccl_3_2/356-7154373-8873023?pd_rd_w=OCmAt&content-id=amzn1.sym.46270640-5101-4065-bf32-09e335aceee7&pf_rd_p=46270640-5101-4065-bf32-09e335aceee7&pf_rd_r=1JTW47QGSRC7MEV0J2SB&pd_rd_wg=4Whsy&pd_rd_r=2f9045f9-367b-4fcb-add6-58ffd041c5d8&pd_rd_i=B07CG8N49T&psc=1
■少食ブームを生み出した書籍が再び!
有名芸能人や一流アスリートがいち早く始め、
少食ブームがやってきたのが4、5年くらい前。
1日1食やファスティング(断食)など、
いつまでも老いることなく、病気知らずの身体は、
少食から生まれているのは、今や当たり前。
空腹こそが長寿遺伝子をオンにするのです。
長寿遺伝子とは「サーチュイン(Sirtuin1)遺伝子」。
マサチューセッツ工科大のレオナルド・ガレンテ教授によって、
1999年に発見されたこの遺伝子によって、
長い間、抗齢学者たちを悩ませてきた謎が、ついに解明されました。
このサーチュイン遺伝子をオンにし、老化を防ぐのが、
「少食」だったのです。
■著者は若い頃、ヨガ行者やファスティング道場に出会い、
1日3食を1日2食に、そして1日1食にとなり、
現在では、1日の原稿執筆ペースが400字詰め原稿用紙で
60~80枚はふつうに、最高で110枚を書くようになったと言います。
しかも、67歳にして髪は黒々、アメリカに行った際は40代に見られたのです。
少食の効果は計り知れません。
持病が消えていく/病気にかかりにくくなる身体が軽くなる
疲れにくくなる/睡眠時間が短くなる/肌が若返る
■本書では1日1食を体験して、人生が変わった方の
体験談も豊富に掲載されています。
著者は、いきなり1日1食は勧めていません。
楽しく、幸福感を味わいながら、
たとえ前日に食べ過ぎてしまっても(お付き合いも含め)、
翌日に調整すればいいだけと述べています。
著者が実践して生み出した、1回100円ほどの特選レシピ
本書の巻末には付録として、
「一日一食」を楽しむ手作りレシピが掲載されています。
※本書は2014年9月に三五館から刊行された
『やってみました! 1日1食』を改題、加筆、再編集したものです。
■目次
再刊にあたって 身体は疲れず、仕事は軽く2~3倍
プロローグ あの人も、この人も、有名人たちは始めてる!
第1章 やってみました! 一日一食
ヨガの教え「食べない工夫を!」
「空腹感」は「幸福感」
他
第2章 やってビックリ! 一日一食
素晴らしい一日一食!「効能」16 大ポイント
激しい運動でも心配なし……体験者の声?極真空手の師範代
他
第3章 食べない人は、なぜ長生きなのか?
食べるの半分で、2倍長生きできる
一日一食、ガンも防ぎ、ボケも防ぐ
空腹が長寿遺伝子をオンにする
他
第4章 100歳以上の人たちの「食卓」に学ぶ
極少食で102歳の天寿を全うしたコルナロ
「若々しくあれ!」伝説ナチュラリスト
第5章 一流アスリートは「少食」の力を知っていた
落合から白鵬まで実践「ミネラルファスティング」
スポーツは環境に適応できなければ惨敗する
他
第6章 一日一食で、食べたら良いもの悪いもの
サントリー「セサミン」よりは100円ショップで!
【海苔】海苔は〝海の野菜?バリバリ食べよう!
減塩運動が日本を滅ぼす
他
付録 「一日一食」を楽しむ手作リレシピ
カスタマーレビュー
Amazonのお客様
胆石症の発症リスクが高まるダイエット方法です
2019年9月15日
空腹時間が長くなると胆汁が濃縮して胆石症の発症率が高まります。朝食を食べない人は、食べる人に比べて空腹時間が4~5時間長くなり、胆石症の発症率が3倍になると報告されています。
有名人では所ジョージさんが、健診で全く以上なかったのに、テレビ収録中は昼食など一切口にしなかったことで、胆石症で手術しました。
健康リスクのあるダイエット方法はお勧めできません。 内科医より
Amazonカスタマー
5つ星のうち3.0 共感できる部分もあるが、万能ではない
2023年8月21日
断食もやったことあるし、小食を推奨している点は共感できる部分が多いのですが、この人の言う通りの食生活にして正解かどうかはわかりません。私が長年1日1食or2食にして感じている効果は、睡眠時間が短くすむこと(不眠気味なことも)・体が軽い・長時間働ける・太らない・頭がクリア、といったところ。でも、菌に対する免疫力は低くなった気がします。風邪はひきにくいし悪化もしにくいけど、皮膚の炎症が治りにくいことや、小さく細菌感染して皮膚科のお世話になること多々。性格も不安症で神経質です。自分で言うのもなんだけど、長生きは無理そう。
対して、3食プラス間食もしてふくよかな体型の姉ですが、力持ちだし大きな病気もしていません。暑さに弱くてちょっと疲れやすいところはあるみたいですが、彼女は大らかで滅多に怒らない性格です。長生きもできそうな感じ。
果たしてどっちがいいのか…。
食生活はその人の生き方そのもので人生を大きく左右すると思いますので、実践するならよく考えたほうがいいです。内臓の消化吸収能力には個人差があるし、そのへんをよく見極めて食べるのがいいんだろうなとは思います。他人のアドバイスを鵜呑みにせず、自分の体の声によく耳を傾けることが大切ですよね。
HMBetaTOR
これはかなり「当たり」
2019年2月23日
ほぼほぼこの本がきっかけで「1日1食」を始めました。
それまでは1日3食(以上)→2.5食→2食でした。
まだ1食は4日目ですが、体調は概ね本に書かれている通りになっています。
1年ほど前までは「1日1食はさすがにやりすぎでしょ、逆に身体に悪いべ」
とか試してもいないのに勝手なことを思い込んでいましたが、身体も少食になれるもんなんですね。
今のところ1日2食だった時と比べて特別大きなメリット(変化)は感じていませんが、
疲れやすい、調子が悪い、力が入らないなんてことは全くないです。私は。
どちらかというと体調や集中力なんかはよくなってる気はする。
あ、あと味覚が敏感になってる気がするわ。
葉野菜とか味気のないものでもより美味しく感じるというか。
逆にキムチとかみそ汁とか塩分の濃いものとかはより味が濃く感じるとか。
そう考えたら意外と変わってるか。
とりあえずデメリットは何1つ感じないですね。
あと睡眠時間については私は1食にしてからも特に変化ないですね。
今まで通りで1日8時間前後寝ないと無理です。
ちなみに日中は眠くならないので昼寝は一切しません。
3食だった時も2食、1食の時も睡眠は量も質も特に変わらないですね。私は。
少食にすると睡眠時間も減るみたいなんですけどね。。。
やはり睡眠に関しては個人差あるようです。
1日1食なら買い物、調理、後片付けなどの時間や食費も節約できるので
体調が問題ないようなら今後も死ぬまで継続する予定です。
あと細かいことだけど歯を磨く回数が1回減った(笑)
虫歯になる確率も減らせそう。
あと1回の食事により時間をかけて味わって食べるようになったな。
それでも20分くらいだけど。
あまり食事に時間かけたくない派なので。
私は食事の量だけでなく「質」にもアホなくらい気を使っています。
正直、偏食の方や普段栄養のあるものをあまり食べていない場合は、
栄養不足(失調)になるかもしれないので1日1食は止めておいた方がよいです。
あと成長期の子供(未成年)、妊婦さん、食が細くなりがちなお年寄りも
1食ではなく普通に1日3食食べた方がよいと思います。
身長190cm以上とかの大柄な男性も1食は厳しいかも。(私は171cm、60kg、体脂肪率7%)
余談ですが、基本的に巨漢、高身長、肥満は短命の傾向にあります。
プロレスラーや力士がいい例。
「食べすぎ(カロリー摂りすぎ)=短命」とも捉えられるね。
ちなみに私は他に起床直後と午後に1回ずつサプリメントを計十数種類摂っています。
ホエイプロテインなんかは魚や肉、卵なんかに比べて満腹感があるので
意外とこのサプリメントも空腹感を紛らわすのに効いてるはず。
サプリを完全に止めたら私は1日1食は厳しそう。
栄養不足もちょっと怖いし。
1日1回の食事と2回のサプリだけでもなんだかんだで1500kcalくらいは摂っています。
1回の食事は栄養があって体によいものだけしか食べていません。
固形物ではその1回の食事で栄養を摂るしかないですからね。
余計なものは一切食べません。
味なんか気にしてません。調味料とかほとんど使わないし。
米、パン、麺類、小麦粉製品ほとんど、揚げ物、お菓子全般、
乳製品、牛肉、豚肉などは一切食べていません。
野菜大量と果物、納豆、キムチ、みそ汁、ひじき、切り干し大根、
魚、鶏肉、ナッツ類(野菜以外は適量)ばかり食べています。
水分は水、お茶、コーヒーの3種類のみです。
また今まで1日3食以上だった方が急に1食にするとかなり空腹感が強くなりストレスになると思うので、
3食→2.5食→2食→1食といった風に数週間から数ヶ月ごとに徐々に回数を減らした方がいいです。
私もなんだかんだで3食から1食にするのに1年以上はかけてますし。
こんなに時間かけなくても3食→1食なら3ヶ月くらいでもいけると思いますけどね。
食べる回数(量)が多いのは一種の中毒みたいなものです。
身体がその回数、量に慣れてしまっているだけ。
甘いお菓子他超加工食品や酒、タバコなんかを中々止められないのと似たような感じです。
ただ1ヶ月も断てばかなり中毒は抜けます。
脳が変わるので。
ただほとんどの人はその1ヶ月間断つことができないからいつまでも止められない。
1週間に1回でも1ヶ月に1回でも続けている限り中毒は抜けません。
この辺は「絶対止める!完全に止める!」とか非常に強い意志も重要ですね。
運動なんかも一緒ですね。
1ヶ月も継続できればその後半年、1年、5年、10年と継続するのもそう難しくはないはず。
ダイエットなんかと一緒で短期間で急激に落とすのはリバウンドしたり続かない可能性が高いです。
短期間で変わろうとせず長い目で考えましょう。
すでに1食にもだいぶ慣れてきたので、
たまにはファスティング(断食)なんかもやってみようかなと思っています。
まずはタンパク質ファスティングかな。
もっともっともっと健康になって長生きしたい。
あと100年は生きます。
割とマジで不老不死も狙ってます。
1日1食に「かなり」興味がある方にはかなりおすすめの本です。
(美味しいものを)食べることが生きがいとか趣味の方にはあまりおすすめできないかな。
追記:すでに10日くらい1日1食を継続しています。
さすがに1日1回の食事なのでちょっと口さみしい感じはなくもないですが、
足りないとかお腹が空く感じは特にないですね。
とてもじゃないけどもう1日3回とかもう食べられないよ(笑)
今まで何年もよく6時間おきとかに食ってたなという感じ。
もっと少なく読む
197人のお客様がこれが役に立ったと考えています
Insight55
安易に取り組むなかれ
2019年4月12日に日本でレビュー済み
私は体調の悪化とともに少食や玄米菜食を実践してきました。1年半ほど。
もちろん、本だけではなく、少食や玄米菜食で著名な方の指導を受けながらです。
確かに、体は軽くなり、スリムになり、スタイルも良くなって、
何か今までとは違う自分になったような気がした。
しかし、私には合わなかった。メニューに従って食事に気を付けていたのだが、
栄養失調になっていたのだろう。髪の毛は抜けて薄毛になり、筋肉は落ちて体力低下、
風邪やインフルエンザにかかりやすくなり、風邪が長引く。
何度も襲ってくる極度の倦怠感・・・。
周囲を見ると、私以上に多食していたり、肉食していたりする人の方が健康な人が多いような・・・。
しかも、添加物だらけのものを食べ、肉食をし、自由気ままに行きながら80歳以上も健康なままでいる人もいる。
結局は、万人に合う食事法や健康法などないのだということ。
自分の体でしかわからないことなのだ。本の理論や他人の体験談は「自分のものではない」ということである。
これは何にでもいえると思う。結局は、自分と向き合うことしかないし、
菜食主義だった芸能人が体を壊して、普通の食生活に戻ったなども枚挙にいとまがない。
もちろん、一日一食や玄米菜食などは、ある人や、ある病気の人には効果があるかもしれない。
しかし、すべての人に当てはまる健康法などないのだということをしみじみと感じている。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%91%E9%A3%9F-%E8%88%B9%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%BB%8B-ebook/product-reviews/B07CG8N49T/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews