777投稿集 4409792


コーヒー豆は何を買ったらいいか?

1:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/06 (Mon) 10:59:54

コーヒー豆は何を買ったらいいか?


【珈琲問屋オンラインストア】100種類以上のコーヒー豆から選べる美味しい自家焙煎通販サイト
https://www.tonya.co.jp/shop/



コーヒー豆について(精選方法 / 規格 / 特定銘柄など) | コーヒー通販サイト 珈琲問屋オンラインストア
https://www.tonya.co.jp/shop/pages/aboutcoffee.aspx

コーヒー/定番銘柄コーヒー | コーヒー通販サイト 珈琲問屋オンラインストア
https://www.tonya.co.jp/shop/c/c1000

コーヒー/ブレンドコーヒー | コーヒー通販サイト 珈琲問屋オンラインストア
https://www.tonya.co.jp/shop/c/c1005



珈琲問屋にはブルーマウンテンがあります: | コーヒー通販サイト 珈琲問屋オンラインストア
https://www.tonya.co.jp/shop/e/eBMSP/

おすすめコーナー/モカコーヒー特集 | コーヒー通販サイト 珈琲問屋オンラインストア
https://www.tonya.co.jp/shop/r/rmocha/

ブラジル特集(コーヒー豆): | コーヒー通販サイト 珈琲問屋オンラインストア
https://www.tonya.co.jp/shop/e/ebrazil01/



送料
送料は1個口あたり、550円(税込)で全国(一部離島は除く)へお届けします。
さらに、当店の自家焙煎コーヒーのご購入総額に応じて、送料の割り引きなど条件に応じた送料サービスを行っております。

通常 送料550円
コーヒー豆※の合計額 3,240円未満 送料330円
コーヒー豆※の合計額 3,240円以上 送料無料
※この場合のコーヒー豆とは、「当店の生豆または当店で焙煎したコーヒー豆/粉」です。
https://www.tonya.co.jp/shop/pages/guide01.aspx#sec02


焙煎度合によって異なる味と香り
コーヒーには奥深い魅力があり、同じコーヒー豆でも焙煎度合により、様々な香りや味わいをお楽しみいただくことができます。 焙煎が浅ければ酸味が強調され、香りは軽やかになります。深くなると酸味が隠れ苦みが増し、香りは重たくなります。


▲△▽▼
▲△▽▼


限定品 スマトラアチェ コピ ルアック Tonya Selection
生豆時100gあたり 4,000円(税込)
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g20047/

テレビや雑誌、新聞などで続々と取り上げられ、今や珈琲好きなら一度は味わってみたい豆となった「コピ ルアック」。ジャコウネコが介在する特殊な生産方法や、その独特なムスク香と芳醇な味わい、生産量が極めて少ないことから“幻のコーヒー”と呼ばれています。

ジャコウネコが食したコーヒーチェリーから生み出される驚きのコーヒー豆!
テレビや雑誌、新聞などで続々と取り上げられ、今や珈琲好きなら一度は味わってみたい豆となった「コピ ルアック」。ジャコウネコが介在する特殊な生産方法や、その独特なムスク香と芳醇な味わい、生産量が極めて少ないことから“幻のコーヒー”と呼ばれています。
今回入荷したのはマンデリンの産地であるインドネシア・スマトラ島アチェ地区産のもの。野生のジャコウネコによるコピ ルアックであるという証明書付きで入荷しました。当店では生豆を真空の1kgパック単位で保管し、ご注文ごとに開封して焙煎します。
世界中のどのコーヒーよりも珍しい珍品中の珍品ともいえる独特で複雑な香味をぜひこの機会にお楽しみください!!
※ご購入につき1枚、証明書のレプリカ(名刺サイズ・ラミネート加工)を差し上げます。

一体何年頃に「コピ・ルアック」が生まれたのかは定かではありませんが、1600年代からオランダがインドネシアを統治していた時代、 農民が作ったコーヒーはオランダ人がすべて取り上げてしまっていたので、彼らは自分たちが作ったコーヒーを飲むことができませんでした。

仕方なく地面に落ちていたパーチメントをジャコウネコの糞まみれの珈琲を拾い集め、きれいに洗って、乾かして、脱穀して、生豆にしたものを焙煎して飲んでいました。
ところが、ある日、オランダ人が農民の飲んでいるコーヒーを飲んでみたところ、普通のコーヒーとはまったく違った香りを持っていることに驚いたそうです。そして、この限られた数量しか出来ないコーヒーを珍重するようになったのです。

ジャコウネコの消化器官で酵素の作用を受け、腸内で発酵し排泄されたことで、このコーヒー豆にはムスク香のような独特で複雑な香味と芳醇な味がつくと言われています。 ぜひこの機会にこの貴重な珈琲を味わってみてはいかがでしょう。


スマトラ島のアチェ地区より届いたコピ・ルアック
スマトラ島北部、アチェ州中部の中心都市タケンゴン北部に広がる緑豊かな山岳地帯に生息する、野生のルアックが残したパーチメントを少しずつ拾い集めた非常に希少価値の高いコーヒー豆です。

ルアックは赤く熟したチェリーだけを選んで食すと言われ、焼き豆もその通り未熟豆が少なく均一な焼き上がりとなります。 ルアックの特徴であるムスク香もしっかりと感じ取ることができ、大自然に抱かれのびのびと生活するルアックの姿が連想されます。

もともと1ha程度の小規模な生産者が多いエリアなので、このコピ ルアック採集も非常に困難です。標高は1,200~1,500m、収穫時期もマンデリンのピークである3~4月、11~12月にほぼ重なります。それぞれの生産者が朝方に拾い集めた原料をコレクターがまとめ、パーチメントの状態で乾燥させた後大切に保管され、出荷時に脱穀するという過程を経てごく少量の単位で流通する、まさに「幻のコーヒー」と呼ぶべき逸品です。

野生のジャコウネコから採取したコピ ルアックの全供給量は製品ベースで1,500~2,000kg/年と推測されます。 マンデリン生産は年間65,000~75,000mtですので、コピ ルアックはその0.003%にも満たない、非常に希少なコーヒー豆になります。
マンデリンのハーブ香やスパイシーさと同時にムスク香が重なり、非常に複雑な、そして力強い唯一無二のカップをぜひ体感してください。

生産国:インドネシア
地域:中部アチェ県
標高:1,200~1,500m
年間雨量:1,500mm
収穫時期:12~6月
土壌:火山性土壌
品種:アテン、アテンスーパー、ティムティム
精製方法:ウェットハル(スマトラ式)
特殊プロセス:ジャコウネコの糞から採取されたものを精製
乾燥方法:天日乾燥
規格:G1


▲△▽▼


ハワイコナEXファンシー
生豆時100gあたり 2,500円(税込)
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g102/

ハワイコナの最上級。それがエクストラファンシー
高地産の大粒のものだけを厳選。
コナコーヒー特有の貴重な風味と香り。

『 ハワイコナEXファンシー 』
マイルドな味わいでファンの多いハワイコナのコーヒー。希少価値がたいへん高く、高価なコーヒーとしても有名。
ハワイらしく観光農園もあり、間近でコーヒー栽培を見ることもできます。


適度な酸味となめらかな味・人気のマイルドコーヒー
爽やかな酸味と素晴らしい香り、マイルドな味わい。そしていつまでも続くなめらかな味わいが印象的です。 世界最高とも称されるマイルドコーヒーのハワイコナ。高地産の大粒のものだけを厳選した最上級グレード「EXファンシー」をぜひお楽しみください。

コナコーヒーの名前の由来はハワイ最大級の島ハワイ島西海岸に位置するコナ地方で生産されているのが名前の由来です。 コナコーヒーの特徴は真っ黒な火山岩の多い傾斜で育てられている事です。 カイルア・コナの山手に広がる、限られた場所で育ったコーヒー豆だけにコナコーヒーの名前がつけられます。


サーファーの聖地でもあるハワイコナ
コナ地区は、ハワイ諸島で一番新しくて大きい島、ハワイ島の西側でマウナロア山の(約4200m)の麓に位置します。コナコーヒーと呼ばれるにふさわしい地区は4つに分けられます。 北からホルアロア、ケアラケクア、キャプテンクック、ホナウナウ地区で、コナコーヒーは、800フィート前後を南北に走るハイウェーによってマカイ(海)コーヒーとマクア(山)コーヒーに分けられます。
サーファーの聖地コナのオフショアからくる昼間の暖かい風とマウナロア山から吹き下ろす夜の冷たい風が芳醇なコナコーヒーを熟成させます。 その「ろう引き」といわれる艶のある大粒で独特の酸味をもつコクのある豆が栽培されます。

100%純粋なコナコーヒーはハワイ島特有の気候と極上のコナグリーンビーンの製作過程により他のコーヒーと区別されています。 朝は晴天、午後は雲に覆われ雨の多い気候により夜には理想的なコナコーヒーをゆっくり成熟させ生気を与える環境が毎日続きます。 年間降雨量は多く、火山岩を砕いたような真っ黒い小石の上にコーヒーの木が植えられているのもコナ地方ならではの特徴です。
ちなみに自然のアボカド、マンゴー、マカデミアナッツの木が育っているのもこの地ならではの豊かな台地の恵みでもあります。 まるで上質のワインのようにコナコーヒーの作業は最大限の注意を払いながら殆んど手作業で行われています。

生産国:アメリカ
地域:ハワイ島 コナ地区
収穫時期:8~1月
品種:ティピカ
精製方法:ウォッシュド
乾燥方法:天日乾燥/機械乾燥
規格:Extra Fancy
スクリーン:19


▲△▽▼


ハワイコナファンシー
生豆時100gあたり 2,400円(税込)、500g 8,400円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g35/

高級グレードのコナコーヒー
大粒で豊かな酸味とコクを持つ、高級品。

『 ハワイコナファンシー 』
赤く色づいたの実だけを一粒一粒手で摘み取っているため、ほどよく熟した状態のものだけが収穫されます。
甘い香りと柔らかな酸味をもつミディアムボディー。ワイン風味のなかにスパイシーな風味が見事に調和されています。


適度な酸味となめらかな味・人気のマイルドコーヒー
爽やかな酸味と素晴らしい香り、マイルドな味わい。そしていつまでも続くなめらかな味わいが印象的です。 世界最高とも称されるマイルドコーヒーのハワイコナ。最上級「EXファンシー」に次ぐグレードが、こちらの商品「ファンシー」になります。

コナコーヒーの名前の由来はハワイ最大級の島ハワイ島西海岸に位置するコナ地方で生産されているのが名前の由来です。 コナコーヒーの特徴は真っ黒な火山岩の多い傾斜で育てられている事です。 カイルア・コナの山手に広がる、限られた場所で育ったコーヒー豆だけにコナコーヒーの名前がつけられます。


ハワイ島マウナロア山の麓、コナ地区
コナ地区は、ハワイ諸島で一番新しくて大きい島、ハワイ島の西側でマウナロア山の(約4,200m)の麓に位置します。 コナコーヒーと呼ばれるにふさわしい地区は4つに分けられます。北からホルアロア、ケアラケクア、キャプテンクック、ホナウナウです。 また、コナコーヒーは、800フィート前後を南北に走るハイウェイによってマカイ(海)コーヒーとマクア(山)コーヒーに分けられます。

サーファーの聖地コナのオフショアからくる昼間の暖かい風とマウナロア山から吹き下ろす夜の冷たい風が芳醇なコナコーヒーを熟成させます。年間降雨量は多く、火山岩を砕いたような真っ黒い小石の上にコーヒーの木が植えられているのもコナ地方ならではの特徴です。まるで上質のワインのようにコナコーヒーの作業は最大限の注意を払いながら殆んど手作業で行われています。

生産国:アメリカ
地域:ハワイ島 コナ地区
収穫時期:8~1月
品種:ティピカ
精製方法:ウォッシュド
乾燥方法:天日乾燥/機械乾燥
規格:Fancy
スクリーン:18


▲△▽▼


ハワイコナNo.1
生豆時100gあたり 2,300円(税込)
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g19/

すばらしい香りと酸味をぜひ!
世界最高のマイルドコーヒーとも称されるハワイコナ!

すばらしい香りと酸味をぜひ!
適度な酸味と滑らかな味、世界最高のマイルドコーヒー。

『 ハワイコナNo.1 』
ハワイコナコーヒーはハワイ島のマウナロア・マウナケア両山の傾斜で真っ黒な火山灰の多い豊かな土壌を持つコナ地区で栽培されるコーヒーです。
希少価値がたいへん高く、高価なコーヒーとしても有名です。この地域には観光農園もあり、間近でコーヒー栽培が見ることもできます。


適度な酸味となめらかな味・人気のマイルドコーヒー
爽やかな酸味と素晴らしい香り、マイルドな味わい。そしていつまでも続くなめらかな味わいが印象的です。
世界最高とも称されるマイルドコーヒーの代表格!
花のような芳醇な香りはぜひともストレートで味わいたい逸品です。


サーファーの聖地でもあるハワイコナ
コナ地区は、ハワイ諸島で一番新しくて大きい島、ハワイ島の西側でマウナロア山の(約4200m)の麓に位置します。コナコーヒーと呼ばれるにふさわしい地区は4つに分けられます。 北からホルアロア、ケアラケクア、キャプテンクック、ホナウナウ地区で、コナコーヒーは、800フィート前後を南北に走るハイウェーによってマカイ(海)コーヒーとマクア(山)コーヒーに分けられます。

サーファーの聖地コナのオフショアからくる昼間の暖かい風とマウナロア山から吹き下ろす夜の冷たい風が芳醇なコナコーヒーを熟成させます。 その「ろう引き」といわれる艶のある大粒で独特の酸味をもつコクのある豆が栽

生産国:アメリカ
地域:ハワイ島 コナ地区
収穫時期:8~1月
品種:ティピカ
精製方法:ウォッシュド
乾燥方法:天日乾燥/機械乾燥
規格:No.1
スクリーン:16


▲△▽▼


ブルーマウンテンピーベリー
500g 7,900円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g101/

貴重なブルーマウンテンのピーベリー
ブルーマウンテンより丸豆のみを選別、調和のとれた香味。


▲△▽▼


ブルーマウンテンNo.1
500g 7,700円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g4/

言わずと知れた珈琲豆の王様!!ブルーマウンテンNo.1
滑らかな舌触りと、味。酸味、甘み、苦味の全てが調和のとれた絶品。

珈琲の王様と呼ばれる言わずと知れたコーヒーの最高級品!
言わずと知れた珈琲豆の王様!!ブルーマウンテンNo.1
滑らかな舌触りと、味。酸味、甘み、苦味の全てが調和のとれた絶品。

『 ブルーマウンテンNo.1 』
ジャマイカの最高峰ブルーマウンテン。 この山麓で栽培されるコーヒーはコーヒーの王様とも称される最高級品。 その中でも大粒で良質なものだけを選別したのがこの「ブルーマウンテンNo.1」。 高品質の証として麻袋ではなく、樽に詰められて輸出されるのも大きな魅力です。


カリブ海からの贈り物!
なめらかな舌触りと苦味・酸味・甘味・コクと調和のとれた味わいで 言わずと知れたジャマイカコーヒーの最高級品。
珈琲の王様とも称される味わい。カリブ海ジャマイカから届いたブルーマウンテンで贅沢なひと時を…


ブルーマウンテンの美味しさの秘密と歴史
ブルーマウンテン山麓の標高800~1200mにある指定地区で栽培された最高級品です。 カリブ海からの湿った空気が山肌にあたり、ブルーマウンテンミストと呼ばれる深い霧が発生します。 この霧がコーヒーを強い日差しから守り、乾燥を防ぐことが良質のコーヒーを生み出す要因の一つとなります。 また日中は30℃近く、夜間は15℃前後と気温の温暖差が激しく、コーヒーの実を硬く引き締めコクや甘みを生み出します。 この環境が「コーヒーの王様」と呼ばれる所以です。

コーヒー栽培は1728年ジャマイカ総督ニコラス・ラウズ卿がフランス領マルチニークから苗木を持ち込み始まりました。 その後1830年までは順調に数量を伸ばしましたが、貧弱な精選設備、苛烈な労働条件、土地の疲弊から生産量が低下しました。 現在の高品質コーヒーへの幕開けは1948年に制定されたジャマイカ法第64章のコーヒーインダストリーボードの設立からでコーヒー生産の永続性と品質向上をテーマに様々な規制と援助を国家の協力の下、実施されております。 ブルーマウンテンの味覚はジャマイカの法律でも守られています。


生産国:ジャマイカ
地域:ブルーマウンテン地区
収穫時期:9~3月
品種:ブルーマウンテン
精製方法:ウォッシュド
規格:No.1
スクリーン:17/18


▲△▽▼


バニーマタル
生豆時100gあたり 1,150円(税込)
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g31/

神秘のアラビアンモカ
神秘的な香りを持つモカコーヒーの高級品。

世界のコーヒーの母国・イエメン
「モカ」は紅海に面した、イエメンの小さな港町の名前です。 1628年のある日、この港でオランダの商船が40袋のコーヒー豆を買いました。 これがヨーロッパ人が買った最初のコーヒーでした。 ただし当時まだヨーロッパではコーヒーを飲む習慣がなかったため、この豆はペルシャ・インド方面に売られたようです。

ヨーロッパで最初にコーヒーが売り出されたのは1661年アムステルダムでのことで、もちろんこれもモカから積み出されたコーヒーでした。 これをきっかけに、ヨーロッパ人は安いコーヒー豆を大量に確保するため、それぞれの植民地に「モカ」の豆を持って行ってコーヒーの栽培を始めました。 現在、南アメリカや東南アジアで栽培されていますコーヒーの多くは、もともとこうしてイエメンから運び出されたものなのです。 つまりイエメンは世界のコーヒーの母国というわけです。


「雨の子孫達」を意味するバニー・マタル
「モカ」コーヒーの生産は内陸の山岳地方の段々畑で行われており、この中でも特に有名な産地が、 アラビア語で「雨の子孫達」を意味する「バニー・マタル」地方で、この地方はその名のとおり雨が多く、 またしばしば霧がかかることでも有名です。 このあたりのコーヒーの木は原生種に近いので、生み出される豆は素朴でありながら気品のある味わいを醸し出すことで知られています。 又、金色の豆が入っている事から、この豆は ゴールデン・マタリともよばれ、独特なモカ香と共にこれがバニー・マタルの特徴です。

モカ港から積み出される「バニー・マタル」地方のコーヒー。 これが、母なるコーヒー“モカ・コーヒー バニー・マタル” の名の由来です。 日本で初めての最高級マタリ “バニー・マタル” は、1990年「国際花と緑の博覧会」で好評を博しました。 原生種だけが持つモカ香と野性味ある甘酸っぱいコーヒー“バニー・マタル”でアラビアンナイトの夢を見ませんか。

生産国:イエメン
地域:バニーマタル地方
標高:1,500~1,800m
収穫時期:11~1月
精製方法:ナチュラル
乾燥方法:天日乾燥


▲△▽▼


マタリアールマッカ
500g 4,050円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g98/

モカ最高級品のひとつ
17世紀 ヨーロッパそして全世界を熱狂させたモカマタリ

見渡す限り砂と岩のアラビア半島、シバの女王伝説が今も生きる国イエメン。マタリアールマッカの故郷です。
ここでは、砂漠を越えて吹きつける熱い風はシュワイブ山(3,660m)を最高峰とする南北に走る山脈でさえぎられ、山々の裾野に雨がもたらされていました。 そのため、アラビア半島の中でもここだけは緑に恵まれ、その昔「幸福のアラビア」と呼ばれました。 少ない雨量と農地に適した土地がわずか。 しかし農民たちは、標高1,000~3,000mの急な山の斜面を、親子代々300年営々と開墾し、見事な段々畑を作りあげました。

1月~4月頃、雨にあわせて香水の様な香りをあたりに漂わせて白い花が開きます。 乾季には干上がった川床に穴を掘って水を汲み上げ、10月から12月赤い実を一粒一粒大切に摘み取ります。 地面に丹念に小石を敷きつめその上に摘み取った実をならべ天日乾燥します。 十分乾燥して黒色になったところで昔ながらの方法使い継がれた古い石臼で脱穀します。 石臼で脱穀しますので豆が割れたり欠けたりしてこれがマタリの特徴となっています。


世界のコーヒーのルーツ・モカ
1628年、オランダの商船がモカ港に立寄り、コーヒーを母国に持ち帰ったことから、コーヒーはヨーロッパへそして全世界へと広まりました。 モカ港(Al Makha)からモカの、アラビア半島からアラビカのそれぞれの名前が生まれました。

精製方法が昔ながらのため、時には外見がみすぼらしくなったり、時には不十分な乾燥のため味が悪くなったり、非常に気難しいコーヒーです。 しかし口当たり柔らかく香しく、ほかに無い独特な味です。

生産国:イエメン
地域:イエメン中央山脈 バニーマタル地方
標高:~1,000m
収穫時期:10~1月
品種:ブルボン、在来種
精製方法:ナチュラル
乾燥方法:天日乾燥


▲△▽▼


ブルマンNo.1ブレンド
500g 3,350円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g49/

豪華なブレンド
調和のとれた味、香り、コクに仕上げました。


▲△▽▼


モカマタリ
500g 3,350円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g20/

人気で貴重なイエメン・モカマタリ
独特の、豊かな酸味・香りとコクを持ちモカコーヒーの最高級品。

『 モカマタリ 』
コーヒーといえば「モカ」といわれるほどモカコーヒーは世界中の多くの方に支持されている人気の銘柄。
独特の甘い澄んだ香りと爽やかな後味、気品のある味わいが多くの人々を魅了し続けています。
輸入が制限され入手が困難なモカコーヒー。ぜひこの機会にご堪能下さい。


昔ならの栽培法と原生種が生むアロマ 『クラシック・モカ』
イエメン中部山岳地帯の急峻な斜面で昔ながらの農法で栽培されるモカコーヒーの最高級品・モカ・マタリ。
独特の甘い香りと酸味にコク、そして爽やかな後味と、脈々と受け継がれてきたモカならではの味わいをぜひご堪能下さい。


世界のコーヒーのルーツ・モカ
コーヒー発祥の地であるアビシニアン地方(エチオピア/イエメン)。 この地方で採れたコーヒー豆を紅海に面したイエメンの小さな港町「モカ港」から世界中に伝播していったことがモカコーヒーの名前の由来です。 つまり、コーヒーのルーツは「モカ」なのです。

イエメンのコーヒーは急峻な山岳地(標高1,000~3,000m)の斜面を利用した段々畑やワジと呼ばれる涸れ谷周辺で栽培されます。 イエメンにはプランテーションのような大農園はありません。殆ど全て零細な農民により栽培されております。 これは山岳地が誇り高き部族民の領地であり、彼らが先祖伝来の地を他人に売ったりしないためです。 農民は自分の畑の一部でコーヒーを作り、残りの部分で主食のヒエ、キビ、そして野菜などを作って自給自足の生活を送っています。

収穫されたコーヒーは10~15日間天日乾燥されたあと、ハスクを取り除いて袋詰にされ、保管されます。 中部山岳地帯の急峻な斜面で栽培されるCLASSIC MOCHA、この原生種が生み出す豆は、素朴ながら気品のある味わいを醸し出します。 特に日本では、その独特な香味と味覚が人気を呼んでいます。

生産国:イエメン
収穫時期:11~1月
精製方法:ナチュラル


▲△▽▼


キューバTL
500g 2,650円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g5/

カリブ海産特有のバランスのとれた味わい!
外観も素晴らしく、ブルマンに似たまろやかな味。


▲△▽▼


キューバTL2
500g 2,650円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g5/

カリブ海・キューバの爽やかなコーヒー
カリブ海産特有のバランスのとれた味わい!

『 キューバTL 』
カリブ海産特有のバランスが取れたマイルドな味わい。ジャマイカと並び人気のキューバコーヒー。
新緑の中を優しく吹く風のような爽やかな味わいをお楽しみください。


カリブ海・太陽の楽園より!
カリブ海地方でもジャマイカと並び人気の高い太陽の楽園キューバ産コーヒー。
ブルーマウンテンにも似た、この地域特有の酸味・コク・苦味のバランスがとれた上品で爽やかな味と香りが魅力のコーヒーです。

キューバ産コーヒーの等級は全体のわずか3~4%ほどしかない最高級品「クリスタルマウンテン」を筆頭に、 その他は粒の大きさにより「ETL」・「TL」・「AL」・「モンタナ」とグレードわけがされております。


随一のマイルドコーヒーが生まれます
キューバ共和国はカリブ海に浮かぶ熱帯の島国で、 キューバのコーヒーの歴史は1748年に開かれ、ドン・ホセ・ヘラルドがハイチのコーヒー園から豆を持ち帰ったのが始まりです。 その後、コーヒー園は島全体に広がり今やキューバの代表的な産物となっております。

温暖な気候、適度な降水量、昼夜の気温差、肥沃な土壌の全てがコーヒー栽培に適しており、 その後、フランスからの移民が東部の山岳地帯にコーヒー農園を作り、ヨーロッパに紹介されるようになると、キューバコーヒーは世界中に知られるようになりました。

透明な陽光をいっぱいに浴びる斜面、腐食に富んだ独特の土質、一年中殆ど変わる事の無い気温。 まさにコーヒーの楽園ともいえる絶妙な自然の中で、風味もマイルドでバランスのとれた一粒のコーヒーが生まれます。

生産国:キューバ
収穫時期:8~3月
精製方法:ウォッシュド
規格:TL
スクリーン:17+


▲△▽▼


ゴールデンマンデリン
500g 2,650円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g115/

マンデリンの最高級品、ゴールデンマンデリン!
高地産独特の酸味とコクを有しています。

『 ゴールデンマンデリン 』
人気の生産国「インドネシア」。その中でもとりわけ人気の銘柄が「マンデリン」です。 スマトラ島北部で生産されるマンデリンの中でも大粒なものだけを選別したゴールデンマンデリン。 インドネシア・高地産特有の酸味の少ない上品な味わいとコクをぜひお楽しみ下さい。


当店でも常に上位の人気を占めるインドネシア・スマトラ島産!
マンデリンコーヒーの産地スマトラ島。 この地域にアラビカ種のコーヒー伝来したのは、18世紀初頭にオランダ人によって、ジャカルタ近郊の農園から来たスマトラ州のナタール港に持ち込まれたのが始まりです。その後、生産地は少しずつ北上し、美しいトバ湖周辺を囲むように広がり、現在ではアチェ特別州のタケンゴン地区まで栽培されるようになりました。

インドネシアのコーヒーはほとんどがロブスタ種のコーヒーでアラビカ種は希少です。
日本でもおなじみである「マンデリン」の中でも選び抜かれた最高級品ゴールデンマンデリンとなります。


独自の精選方法で生まれるマンデリンコーヒー
マンデリンコーヒーの生豆は他の生豆とは違い、深い青緑色をしています。 これはセミウォッシュド式(スマトラ式)と呼ばれる独特の精選方法によるものから生まれます。
チェリーを収穫したその日中に果肉除去し、パーチメントの状態のまま1日乾燥させることで、 収穫後4~5日程度で生豆の状態に仕上げることができるようになります。
この方法は雨の多いインドネシア・スマトラ島ならではのもの。 この方法によりマンデリンコーヒー独特の青緑色の生豆となり、マンデリンならではの独特の味わいの一因にもなります。

生産国:インドネシア
地域:アチェ州 ブラスタギ
標高:1,200~1,600m
品種:ガヨ1、ガヨ2
精製方法:ウェットハル(スマトラ式)
規格:G1


▲△▽▼


エメラルドマウンテン
500g 2,240円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g48/

アンデスの清水で水洗処理。比類なき深いコクと味わい!
比類ない深い味わいと香り。コロンビアコーヒーの宝石といわれる最高級品。


宝石「エメラルド」の名を冠したコロンビアコーヒーの最高級品
アンデスの清水で水洗処理。比類なき深いコクと味わい!
比類ない深い味わいと香り。コロンビアコーヒーの宝石といわれる最高級品。

『 エメラルドマウンテン 』
一般のコーヒー豆とは一線を画すエメラルドマウンテン。 比類なき深い味わいと素晴らしく芳醇な香り。コロンビアの最高級品をぜひお楽しみください。


トップ3%未満のクオリティー
コロンビア・アンデス山脈の麓、標高1,600mの豊かな自然の中で栽培されるコロンビア産コーヒー。
カフェテロと呼ばれるコーヒー生産者が丹精を込めて一粒ずつコーヒーチェリーを手摘みで収穫し、その収穫されたコーヒーの実をアンデスの清水で水洗処理します。 そのコロンビアで収穫されたコーヒー豆の中から選び抜かれたわずか3%にも満たないコーヒーだけが、宝石「エメラルド」の名を冠することができる、まさにコロンビアコーヒーの最高級品。 その比類のない味わいと芳醇な香りは他のコーヒーでは決して出せません。

厳しく選びぬかれたトップ3%未満のクオリティーを誇るエメラルドマウンテンをぜひお楽しみください。


コーヒー栽培のすべてを兼ね備えたコロンビア
南米大陸の北西に位置するコロンビアは、地質や気候がコーヒー栽培に適しており、世界有数のコーヒー豆の産地です。 コロンビア・マイルドといわれる高品質の水洗式アラビカ種の生産は世界一で、ブラジルやベトナムと並びコーヒー大国でもあります。
しかし農園の殆どが小規模で、コーヒーの木は険しい山の傾斜面に位置しており、人の手で一粒一粒と手摘みによる収穫、昔ながらの方法で生産されています。 険しい山岳地帯なので車が入れず、馬やロバを使ってコーヒーの麻袋を運ぶことも有名です。かわいらしい馬やロバたちが一歩一歩運ぶ姿が微笑ましい風景ですが、山岳地帯の厳しい生産過程を踏んだコロンビアコーヒーの姿でもあります。

生産国:コロンビア
標高:1,600m~
収穫時期:4~6月/10~1月
精製方法:ウォッシュド
乾燥方法:天日乾燥/機械乾燥
スクリーン:18


▲△▽▼


モカハラーボールドグレイン
500g 2,100円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g23/

モカの高級品、素晴らしい香りで大人気
独特の芳醇な香りとコクは最高。

生産国:エチオピア
地域:ハラール
標高:1,500~2,100m
収穫時期:10~2月
品種:在来種
精製方法:ナチュラル
規格:G3/Bold Grain
スクリーン:16+


▲△▽▼


モカハラーロングベリー
500g 1,950円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g1/

モカの貴婦人と呼ばれる
芳醇な香気と円熟した酸味と滑らかなコク。

生産国:エチオピア
地域:ハラール
標高:1,500~2,100m
収穫時期:10~2月
品種:在来種
精製方法:ナチュラル
規格:G4/Long Berry


▲△▽▼


イルガチェフェ
500g 1,750円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g112/

高い標高と水洗式による上質なモカが味わえます
イルガチェフェ地区で収穫され、バランスのとれた酸味とモカフレーバーが


水洗式精製の良質モカコーヒー
高い標高と水洗式による上質なモカが味わえます
イルガチェフェ地区で収穫され、バランスのとれた酸味とモカフレーバーが特徴。

『 イルガチェフェ 』
人類とコーヒーの起源であるエチオピア産のコーヒーの中でも、 水洗式エチオピアコーヒーの高級品として名高いイルガチェフェ地域の上質なモカコーヒーです。
この地域のモカは標高が高く寒暖の差が大きいので実の熟し方に時間がかかることから甘味が強くなります。 日本人に人気のあるモカ特有のフレーバーを感じ、あまい花のような香りが特徴です。


Tonyaで大人気の銘柄
モカならではの独特な香りと透明感のあるカップ。
複雑でレモングラスや柑橘系の綺麗な酸味を感じ、モカ特有の甘みとのバランスが良い一杯。


モカでは珍しい水洗式コーヒー
イルガチェフェ地域はシダモ地方の標高2,000m前後の高地にあります。 なだらかな景観と昼夜の寒暖差によって、この地域独特のコーヒーが生まれます。

イルガチェフェとは、現地の言葉で「湿地とその草」を意味します。 その言葉の通り、この地域は水源に恵まれ、良質の水洗式コーヒーの生産に適した場所です。
エチオピアコーヒーは非水洗式が主流ですが、イルガチェフェは厳しい品質管理のもとに選別を重ねて精製された、良質で清潔な水洗式コーヒーです。
香りは優しく甘さがあって、日本人に人気のあるモカ特有のフレーバーを感じることができます。 余韻は、柑橘系のクリアな清々しさが残ります。

生産国:エチオピア
地域:シダモ地方 イルガチェフェ地域
収穫時期:10~2月
品種:在来種
精製方法:ウォッシュド
規格:G2


▲△▽▼


モカレケンプティ
500g 1,750円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g28/

野性的なエチオピアモカコーヒー
野性的な栽培がされている為、独特な風味がある。

『 モカレケンプティ 』
エチオピア西部ウォレガ地方の産出品であるモカレケンプティは、野性的な栽培をされているため、独特の風味をもっています。 エチオピアの非水洗式精製コーヒーは品質に多少のブレが生じがちですが、本品は品質的には安定している地域です。 モカ特有の果実ような芳醇な香りで甘く、フルーティーなアロマを感じます。 とても柔らかな酸味をもち、上品で甘美な味わいが堪能出来る逸品です。

生産国:エチオピア
地域:ウォレガ地方
収穫時期:10~3月
品種:在来種
精製方法:ナチュラル
規格:G4


▲△▽▼


モカブレンド
500g 1,750円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g50/

香りと味わいが光る特選ブレンド
モカ独特の香りを活かしました。


▲△▽▼


ブラジルNo.2#18
500g 1,150円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g7/

コーヒーの代名詞!
誰からも愛される飲みやすい味わい。

コーヒーの国ブラジルを代表する銘柄
世界第1位のコーヒー生産国、ブラジル。
コーヒーといえばブラジルといわれるほど!

『 ブラジルNo.2#18 』
酸味が少なく、ほろにがでバランスのとれた味わいは飲みやすく大好評です。


コーヒーの代名詞・バランスのとれた味わい
ブラジルは南米大陸の大半をしめる大きな国家、連邦共和国です。ブラジルといえばサンバやボサノバといった音楽、サッカーとならんでコーヒーでも有名ですね! ブラジルはコーヒーの栽培に適したコーヒーベルトに位置し、世界最大のコーヒー生産国。

1760年、インドからブラジルリオに移植され、リオからサンパウロへと広がったコーヒーは、現在は南東部のサンパウロ、パラナ、 ミナスジェライスを中心に栽培され、この地域はテーラロッシャと呼ばれる肥沃な土壌となっており、気候もコーヒー栽培に適しています。 ブラジルの農園はファゼンダと呼ばれる大農園が多く、集約的で近代的農業を営んでいることも特徴のひとつです。

マイルドなこの口あたりの良さは、ブレンドのベースとしても不可欠な存在で、コロンビア産豆と同様種々のブレンドに用いられています。

生産国:ブラジル
精製方法:ナチュラル
乾燥方法:天日乾燥/機械乾燥
グレード:No.2
スクリーン:18


▲△▽▼


キリマンジャロAA
500g 1,100円
https://www.tonya.co.jp/shop/g/g3/

野性のアフリカ大地が生み出した傑作
心地よい独特の酸味と強く甘い香り。

アフリカの力強さと優しさがそのまま感じられるコクとアロマ
心地よい独特の酸味と強く甘い香り、喉越しも後味もスッキリとした上品な味わい。

『 キリマンジャロAA 』
アフリカの力強さと優しさがそのまま感じられそうなコクとアロマが際立つコーヒーです。


アフリカ最高峰「キリマンジャロ」で栽培されるアフリカ代表銘柄
タンザニアコーヒーはアフリカ最高峰キリマンジャロ山麓で多くが栽培されています。年間1200ミリを越える豊富な雨量とキリマンジャロの火山活動で積み重なった肥沃な火山灰土壌。コーヒー栽培に理想的な土地でタンザニアコーヒーは育まれています。

シェードツリーで赤道直下の強い日差しを避けて栽培され、収穫期を迎えたコーヒーチェリーは一粒ずつ丁寧に手摘みされ、精製工場へ送られます。

そしてハンドピックで欠点豆を取り除き、最上のタンザニアコーヒーが作り出されます。完熟の大粒AAクラスの豆、甘い香り、濃厚なコク、そして透き通った味。

タンザニアコーヒーは野生の大地が生み出したまさに傑作です。

生産国:タンザニア
精製方法:ウォッシュド
規格:AA
スクリーン:18+
2:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/06 (Mon) 11:03:16

正しいコーヒーの淹れ方

コーヒーの淹れ方、フィルター使えば早死にリスク低減か 新研究
2020.04.24 Fri posted at 17:15 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35152852.html


コーヒーはフィルターを使って淹れた方が、心臓発作のリスク低減につながるという

(CNN) コーヒーを飲むときは、フィルターを使って淹(い)れたものを選ぶ方が、心臓発作などで早死にするリスクを減らせる可能性がある――そんな研究結果をまとめた論文がこのほど心臓病予防関連の学術誌に掲載された。

論文の著者で、スウェーデンのイエーテボリ大学で公衆衛生などを研究するダーグ・テレ主任教授は、「フィルターを通さずに淹れたコーヒーには、血中コレステロールを高める物質が含まれる。フィルターを使えばこれらの物質は除去され、心臓発作で早死にするリスクは低くなる」と説明。今回の研究により、コーヒーの淹れ方が心臓発作や長寿の問題に関連することを示唆する有力な証拠が得られたと述べた。

健康などのテーマでCNNに寄稿する栄養学者のリサ・ドライヤー氏によると、コーヒーの粉を煮出してフィルターを使わずに飲むギリシャコーヒーやトルココーヒー、またはフレンチプレスを使って飲む方式では、上澄みや沈殿物に多く含まれるカフェストールやカーウェオールと呼ばれる化学物質を取り込むことになる。

これらの物質は、体内の中性脂肪や悪玉コレステロールのレベルを引き上げる恐れのあることが複数の研究で示されている。ペーパーフィルターなどを使ってコーヒーを濾過(ろか)すれば、こうした物質を取り除く助けになるとドライヤー氏は指摘する。

今回の研究は、健康なノルウェーの男女50万人以上を20年間追跡調査して行った。対象者の年齢は20歳から79歳。

その結果、煮出したりプレスしたりしてフィルターを使わずにコーヒーを飲んでいた60歳以上の男性には 、心臓や血管に起因する死亡リスクの増加が見られた。一方で、ペーパーフィルターなどを使って濾過したコーヒーを飲んでいた層は、まったくコーヒーを飲まない層よりも健康状態が良好だった。

濾過したコーヒーの摂取はコーヒーを飲まないケースと比較して、あらゆる要因による死亡リスクの15%の減少につながったほか、心疾患による死亡リスクを男性で12%、女性で20%それぞれ引き下げる効果をもたらした。

飲む量に関しては、フィルターを使ったコーヒーを1日にカップ1~4杯飲んだ人たちが最も死亡リスクが低かった。

前出のテレ氏は、フィルターを使ったコーヒーを飲んだ層の健康面の優位性について、年齢や性別、生活習慣といった要素では説明がつかなかったことから、コーヒーの摂取の仕方から生じたものだと判断できるとの見解を示した。
コーヒーを濾過して飲む効能をめぐっては、過去の研究でも集中力アップや運動中のパフォーマンスの向上につながる可能性があるとの結果が発表されている。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35152852.html


▲△▽▼


2020年05月03日
「健康的なコーヒーの飲み方」にはポイントがあると約20年にわたる研究から明らかに
https://gigazine.net/news/20200503-healthy-coffee-consumption/

コーヒーは長らく「健康に悪い」と言われていましたが、近年の研究ではこの評価が見直されてきています。新たな研究では、「コーヒーの抽出方法」と「心臓疾患および死亡リスク」の関係が調査され、約20年にわたって50万人以上を追跡した結果、「もっとも健康によいコーヒーの入れ方」が結論づけられています。

Coffee consumption and mortality from cardiovascular diseases and total mortality: Does the brewing method matter? - Aage Tverdal, Randi Selmer, Jacqueline M Cohen, Dag S Thelle,
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2047487320914443

How to make the healthiest coffee during COVID-19 lockdown | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-04/esoc-htm042120.php

スウェーデンにあるイェーテボリ大学の疫学者であるDag S. Thelle教授は30年ほど前に、コーヒーを飲むことと、総コレステロール値おとび悪玉(LDL)コレステロール値を上昇させることの間に関連性を見いだしました。一般的に、悪玉コレステロールは心疾患のリスクを上げるものといわれています。


調査の結果、Thelle教授はコーヒーに含まれる「コレステロール値を上げる物質」が、血中脂質を高めるカーウェオールとカフェストールであると特定。そして、コーヒーフィルターによってこれら物質を除去できることを突き止めました。フィルターを通さずにいれたコーヒーは、これらの物質の濃度が30倍も高いとのこと。

コーヒーを飲むことが心臓発作や心臓病につながるかを疑問に思ったThelle教授ですが、これをランダム化比較実験で調べるのは非倫理的だとして、「大規模な人数」を「長期間追跡調査」することで結果を得ようと考えました。


研究者らは1985年から2003年までの期間において、20歳から79歳の健康な男女50万8747人を対象に調査を実施。被験者は自分が飲んでいるコーヒーの種類と量についてアンケート調査に答えました。なお、分析において喫煙の有無、学歴、運動量、身長、体重、血圧、コレステロール値などは考慮されているとのこと。

20年にわたる調査の間に、4万6341人が死亡し、うち1万2621人の死因は心血管系の疾患でした。心血管系の疾患で死亡した人の約半数にあたる6202人は、心臓発作によって死亡しています。

分析の結果、フィルターを使っていれたコーヒーを飲んでいた人は、コーヒーを飲んでいなかった人に比べて全体的な死亡リスクが15%低いことが示されました。また、心血管系の疾患による死亡率に限定すると、フィルターを使って入れたコーヒーを飲んでいた人は、男性で12%、女性で20%死亡リスクが低かったとのこと。最も死亡率が低くなるコーヒーの量は「1~4杯」であることも示されています。

「この分析結果は年齢、性別、生活習慣といった変数で説明できません」とThelle教授は述べています。

Thelle教授によると、「フィルターを使わずにいれたコーヒーを飲む」からといって、「コーヒーを飲まない」人よりも死亡率が高くなることは基本的にはないそうですが、例外として、60歳以上の男性は、「フィルターを使わずにいれたコーヒーを飲むこと」と「心疾患を原因とする死亡率の上昇」の関連性がみられたとのこと。

この研究結果が観察研究によるものであることは考慮すべきですが、Thelle教授は「コレステロール値が高いことを認識していて、それを何とかしたい人は、フレンチプレス式など、フィルターを使わないコーヒーを飲まないようにした方がいいといえます」と述べました。
https://gigazine.net/news/20200503-healthy-coffee-consumption/


▲△▽▼
▲△▽▼


2023-02-13
ホールビーンコーヒー(Whole-Bean Coffee)、グラウンドコーヒー(Ground Coffee)
https://www.ekawacoffee.work/entry/2016/06/28/223526

焙煎したコーヒー豆をホールビーンズコーヒー(Whole-Bean Coffee)、それを挽いた(粉砕した)コーヒー粉(あるいは顆粒)をグラウンドコーヒー(Ground Coffee)と呼ぶこともあります。


【参考】下のリンク先ページの記事は、コーヒーミルの2種類のタイプ(挽き方の違うタイプ)について考察した記事です。


ホールビーンズコーヒー
ローストされているが、まだ挽いていない焙煎コーヒー豆をホールビーンコーヒー(Whole-Bean Coffee)と呼んでいます。

コーヒー消費者が焙煎コーヒー豆を購入する場合、お勧めはホールビーンズコーヒーですが、そのためには、焙煎コーヒー豆を粉砕する道具(コーヒーグラインダー、コーヒーミル)が必要になります。


ホールビーンコーヒー(Whole-Bean Coffee)は、細かく粉状に粉砕していない焙煎したままのコーヒー豆で、細かく粉状に粉砕された焙煎コーヒー粉(グラウンドコーヒー/Ground Coffee)よりも、新鮮さをより長期間保つことができます。

ホールビーンコーヒー(Whole-Bean Coffee)を購入すれば、消費段階で粉の大きさ(挽き具合)を調整ことができます。



グラウンドコーヒー

グラウンドコーヒー(Ground Coffee)は、焙煎コーヒー豆をミルなどを使って細かく粉状に粉砕した焙煎コーヒー粉です。

コーヒーを淹れる時、焙煎コーヒー豆そのままの姿でなくて、焙煎コーヒー豆を顆粒か粉に粉砕しています。

その理由は、焙煎コーヒー豆を粉砕して粉(あるいは顆粒)の姿にすれば、コーヒーの美味しさを作り出す成分を効率よく抽出できるからだと言われています。



購入の目安は「賞味期限」では無くて「焙煎日」
家庭で美味しいコーヒーを楽しむには、焙煎してから10日以内の焙煎コーヒー豆を豆の姿のままで、2週間~3週間くらいで使い切る分量だけ購入するのがベストだ

と思います。

焙煎コーヒー豆の購入では、「賞味期限」では無くて「焙煎日」を目安にして購入するべきだと思います。

ちなみに、年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が細々と営んでいる零細生業ジジババ店のコーヒー豆自家焙煎店「エカワ珈琲店」が売っている自家焙煎コーヒー豆の賞味期限は、焙煎日から1か月以内としてます。

ですから、基本的に焙煎した日から1週間以内、長くても10日間以内の自家焙煎コーヒー豆のみを小売り販売しています。



風味・香りの劣化スピード
焙煎コーヒー豆の劣化は、コーヒー豆焙煎の終了直後から始まります。

最初の5日間~10日間(季節によって変わります)くらいの劣化は一種の「熟成」ですから、焙煎コーヒー豆の香味に良い効果をもたらしてくれます。

しかし、それ以後の劣化は、焙煎コーヒー豆の香り・風味に悪い影響を与えます。

焙煎コーヒー豆を挽くと(粉砕すると)、その劣化スピードが指数関数的にスピードアップして、より多くの酸素を吸収することで、より多くの風味が消失して行きます。



クラインダーに投資する
コーヒー豆自家焙煎店を利用する人の半数くらいは、自宅にグラインダー(コーヒーミル)を持っていますが、流通店舗で焙煎コーヒーを購入する人の大半は、自宅にグラインダー(コーヒーミル)を持っていないと思います。

焙煎コーヒー豆を豆の姿形のままで保存するのと、挽いて保存するのとでは、香り・風味の鮮度劣化スピードは全く違って来ます。

前者の方が、後者よりもはるかに長く鮮度を保ちます。

グラインダー(コーヒーミル)の購入は、コーヒー消費者にとっては大きな投資ですが、絶対に損をしない投資だと思います。



【参考】今、年老いた珈琲豆焙煎屋が購入したいと考えているグラインダーは、カリタの家庭用電動式高級コーヒーミル、ネクストGです。

カリタ社の家庭用電動式高級コーヒーミル、ネクストG
https://www.ekawacoffee.work/entry/2016/06/28/223526



お買い得価格の電動コーヒーミル(電動コーヒーグラインダー)なら・・・

電動コーヒーミル(or電動コーヒーグラインダー)購入ガイド
https://www.ekawacoffee.work/entry/2018/04/15/164040


https://www.ekawacoffee.work/entry/2016/06/28/223526


▲△▽▼


Amazon.co.jp: カリタ(kalita)
https://www.amazon.co.jp/stores/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%EF%BC%88kalita%EF%BC%89/page/3A417A18-A876-4553-8821-620F829D8A3C?ref_=ast_bln


カリタ Kalita コーヒーフィルター
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BF+Kalita+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&i=kitchen&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1N6E0275RTDUO&sprefix=%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BF+kalita+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%2Ckitchen%2C198&ref=nb_sb_noss_2


カリタ kalita コーヒーサーバー
https://www.amazon.co.jp/stores/page/C8A97952-0A43-481C-84A2-A16A2CC535FB?ingress=0&visitId=895e14af-bb40-4978-beed-b48e9129cd90&ref_=ast_bln


カリタ Kalita コーヒー ドリッパー 陶器製 2~4人用 ホワイト
¥581 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001U7B1QO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1

パターン(種類): ホワイト (単品)
材質 陶器
ブランド カリタ(Kalita)
サイズ(MM):140×115×90
重量:410g
素材・材質:陶器
原産国:中国
対応人数:2~4人用
対応フィルター:102ロシ



カリタ Kalita コーヒーメジャー ニューメジャーカップN 日本製 #44262
¥100 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078K2K1TC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

ブランド カリタ(Kalita)
材質 ABS (アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン) 樹脂
色 ホワイト
サイズ:17×4.5×3.2cm
素材・材質:ABS (アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン) 樹脂
生産国:日本
1杯:約10g



カリタ 電動 コーヒー ミル 日本製 CM-50
ハイエンドモデル・ホワイト(本体のみ)
¥3,209 税込
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BF-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB-CM-50-%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BB%98%E3%81%8D-43015/dp/B0002IS0IO/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=O5N3YVXXEH1C&keywords=%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%9F%2BCM-50&qid=1678100517&sprefix=%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%9F%2Bcm-50%2Caps%2C230&sr=8-2&th=1

色 ホワイト
ブランド カリタ(Kalita)
材質 本体:ABS樹脂, カッター:ステンレス, 蓋:AS樹脂
メーカー型番: CM-50
サイズ : 幅99×奥行82×高さ178mm
質量 : 約0.75kg
容量: 50g
所要時間: 中挽50g/15秒
連続使用時間: 60秒
カッター: プロペラ


▲△▽▼


コーヒーの保存方法

梅雨時期や夏
梅雨時期や夏は湿気でコーヒーの薫り、味わいがなくなりますので、封を開けたら、 必ず弊社からの袋に入れたまま保存缶に入れて、冷凍庫、冷蔵庫に保存してください。
また、他の物の臭いが移らないように、スーパーやコンビニの袋に2重に入れて下さい。


冬は常温で、弊社からお送りした袋(一番保存に適しているアルミ袋です。)に入れたままで、直射日光の当たらない冷暗所において頂いて大丈夫です。
※コーヒーは湿気によって薫りがなくなりますので、
冬でも暖かくなる場所での保存はやめてください

澤井珈琲保存缶
必要な量だけを保存缶から取り出して、常温に戻してからドリップ(抽出)して下さい。
(冷蔵庫から出して使うときは10-15分、冷凍庫から出して使うときは20-30分が目安です。)

アイスコーヒーの保存方法について
長期保存されるのでしたら、やはり冷凍保存をお勧めいたします。
その際に弊社からお送りしていますアルミの袋に入れたままで、
保存缶に入れて冷蔵庫に入れておくのがベストですが、
缶がないときなどは冷蔵庫の中のほかの食品の臭いが移らないようにビニール袋を2重にして、コーヒーの袋を入れて下さい。
https://www.sawaicoffee.co.jp/coffee/hozon.html




質問:
賞味期限といいますか、おいしく飲める期限は何日程度でしょうか?

回答:
正直申し上げて、生豆は1年でも置いていても、味わいは変わりませんが、
焙煎した瞬間から生鮮食料品と同じで、どんどん劣化してまいりますので、
一日も早く飲む事を勧めます。


ただ、大手珈琲メーカーをはじめ、珈琲屋さんの賞味期限は1年~1年半としているのが、ほとんどです。スーパーの店頭に並ぶのが、早くて、1ケ月後~3か月後になっています。


賞味期限は1年としておりますが、味、香りがお届けした時と状態での期限ではございません。香り、味わいが日々劣化していくことを何卒御理解を御願いします。


劣化することはどの食品でも同じですが、
特に珈琲は「豆のまま」は長く持ちますが、粉にすると揮発性で
挽いた時に香りが逃げてしまいますので、余計に劣化が早いです。
また、深煎りの珈琲よりも、浅い焙煎の珈琲は余計に早く劣化致します。


お薦めしたいことは「豆のまま」でご購入頂き、
その都度挽いて頂く事と、冷凍庫保存をして頂く事です。
但し何度も申し上げますが、一日も早くお飲み頂くことが一番ですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0055X04YY/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B0055X04YY&pd_rd_w=F2WiM&content-id=amzn1.sym.4519c587-1a66-4b67-a87f-559231103a05&pf_rd_p=4519c587-1a66-4b67-a87f-559231103a05&pf_rd_r=CFEWQMZF0X62XC483MT8&pd_rd_wg=kqMID&pd_rd_r=34963166-fb66-4b04-b587-16a184c2c128&s=food-beverage&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwy&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExQlhPR1kzQkFXVjY5JmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTA5ODc2MklFVE1JNjVDODQ3RCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzQkJKSUI1NDdFUFBEJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsMiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=


▲△▽▼
▲△▽▼


実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017062

1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm  

正しいコーヒーの入れ方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/857.html
3:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/06 (Mon) 20:07:22

澤井珈琲 コーヒー豆 モカ 2種類 (クイーンモカ/モカブレンド) セット【 豆のまま 】
¥4,499 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004XG5A3O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1


アフリカはエチオピアの標高2000mクラスで丁寧に熟した完熟豆のみを丁寧に手摘みした豆で、コーヒーのモカと称されるモカの中でも、ロングベリーの上級品です。

コーヒー豆 モカ 2種類 ( クイーンモカ / モカブレンド ) セット 仕様
名称 コーヒー豆 モカ 2種類 ( クイーンモカ / モカブレンド )
内容量 ■クイーンモカ500g×2袋 ■モカブレンド500g×2袋
賞味期限 焙煎日より一年間
保存方法 高温、直射日光を避け、冷暗所で保存してください。
製造者 株式会社澤井珈琲 鳥取県境港市竹内団地278-6 TEL:0859-47-5381

【焙煎度合】・クィーンモカ ハイロースト(中煎り) ・モカブレンド ハイロースト(中煎り)
ご注文を頂いてから焙煎し、焼き立てをお届けいたします。商品は常温発送にてお届けいたします。
一部地域を除き送料無料でお届けいたします。(北海道・沖縄の場合配送費400円(税抜)のご負担をお願い致しております)

_________________


クイーンモカ
<エチオピアの高い山々の火山灰がおりなした土壌と、激しい温度差で育った珈琲>
アフリカはエチオピアの標高2000mクラスで丁寧に熟した完熟豆のみを丁寧に手摘みした豆で、コーヒーのモカと称されるモカの中でも、ロングベリーの上級品です。

エチオピアの高い山々の火山灰がおりなした土壌で、昼夜激しい温度差と太陽に近い高山に降り注ぐ温かい太陽が大切に育ててくれたこちらの珈琲は、心地よい爽やかな薫りと、まるでエキゾティックな花々の蜜のような甘味とを合わせ持った、女性にぜひ、お奨めしたい上品なコーヒーです。


<ロングベリータイプの上級品ですので、モカ独特の優雅な甘味を引き出しています>
一般的にモカと一言で区切られますが、実はこのモカはすごくピンキリで、下は缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料になるものから、上は、各国の王族の晩餐会の食後に出されるものと様々です。

澤井珈琲のクイーンモカは、ロングベリータイプの上級品ですので、モカ独特の優雅な甘味を引き出しています。また、浅煎りから深煎りにかけて、どのように焙煎しても美味しくお召し上がりいただけます。

焙煎具合:ハイロースト(中煎り)

_____


モカブレンド
女性を中心に実店舗の方では、一番人気のブレンドコーヒーです。
人気のクイーンモカをベースにした甘い薫りと優しい口当たりに重点をおいて 丁寧にブレンドしたモカブレンドです。その豊かで甘い薫りは女性を中心に幅広い年齢層に人気があり、実店舗のほうでは、一番人気のブレンドコーヒーです。 口の中に含むと、優しい口当たりの中で口いっぱいに魅惑の薫りが広がっていくそんなブレンドコーヒーです。もし、モカは苦手という方も固定観念にとらわれずお試し頂きたい一品です。

<クイーンモカをベースにした甘い誘惑の薫りを表現>
クイーンモカをベースにした甘い誘惑の薫りを表現。澤井珈琲のクイーンモカは、ロングベリータイプの上級品ですので、モカ独特の優雅な甘味を引き出しています。 その豊かな味わいはまるで、エキゾティックな花々の蜜のような甘味とをあわせ持ったと表現されています。

焙煎具合:ハイロースト(中煎り)


▲△▽▼


澤井珈琲 コーヒー豆 モカ 2種類のカスタマーレビュー


はる吉
5つ星のうち1.0 良し悪しは運次第か。。
2020年10月31日
品質にかなりムラがあるようでした。
当たればお買得ですが、外れると普段使いでもちょっと辛いか。。。



科極
5つ星のうち3.0 少しモカの匂いが薄いでしょうか
2016年5月2日
お湯を注いでる時はとても良い香りがするのですが、飲むとモカにしては少し香りが少ない気がしました。ですが、普段づかいに遠慮なく飲むには量も値段も申し分ありません。
澤井さんの珈琲は香りが良いので好きです。



佐藤 二夫
5つ星のうち3.0 悪くない=良い物とも言えない
2015年1月11日
価格が手ごろだったので購入しましたがモカの香り(酸味)が足りない気がします。
ローストも浅目のせいかもしれませんが…



ヤッピー
5つ星のうち3.0 モカの風味は感じにくい
2018年12月17日
澤井珈琲愛好者としての率直な感想です。どちらのモカも大差はありませんがモカ特有の香りが弱く、やや少ない量で薄いめにドリップすると非常に風味、コクの無い薄っぺらい味でした。ローストが浅く感じて(中煎りよりも)、豆を挽いた時に固い印象です。好みではなかったのですが、大量残っているので豆を多く濃いめにしたらふつうには美味しく飲めましたが、それでもモカ感は感じにくい印象です。個体差かもわかりませんが、この商品にはもう戻らないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004XG5A3O/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&filterByStar=three_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1#reviews-filter-bar


▲△▽▼
▲△▽▼


澤井珈琲 150杯分入り リフレッシング ・ キリマンジャロ セット 【豆のまま】
¥4,318 税込 (¥1,439 / 袋)
https://www.amazon.co.jp/%E6%BE%A4%E4%BA%95%E7%8F%88%E7%90%B2-150%E6%9D%AF%E5%88%86%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AD-%E3%80%90%E8%B1%86%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%80%91/dp/B01GJAHLEW/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1

ブランド 澤井珈琲
商品タイプ ホールビーン
【内容量】リフレッシング・キリマンジャロ 500g×3袋
【焙煎方法】店長のおすすめ挽き(中挽き) / 豆のまま
【特徴】キリマンジャロの万年雪が育てたコーヒーをベースにして、キリマンジャロの豊かな薫りと旨みを引き出し、さらに美味しく仕上げました。キリマンジャロ自体は豊かな酸味と独特の香りをあわせ持つコーヒー豆です。薫り高いリフレッシング・キリマンジャロで午後のコーヒーブレイクなんてしたら、気持ちの底から元気になってしまう、そんなブレンドコーヒーです。
【賞味期限】焙煎日より1年間
ご注文を頂いてから焙煎し、焼き立てをお届けいたします。商品は常温発送にてお届けいたします。

▲△▽▼


澤井珈琲 150杯分入り リフレッシング ・ キリマンジャロ セットのカスタマーレビュー


Kindleのお客様
5つ星のうち1.0 どこが新鮮な豆なんだよ!
2021年9月23日
宣伝につられて買ったけど全然おいしくない。ぜんぜん膨らまないし香りも無いし古い豆送ってきてるじゃないか。
これだったら他社の2kgで2980円の豆のほうが断然おいしいんだよ。消費者は判んないと思って送ってきてるんだろ。なめんな!
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01GJAHLEW/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&filterByStar=four_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1#reviews-filter-bar


▲△▽▼
▲△▽▼


珈琲 - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-46/

ストレートコーヒー :: 優しい味わいのストレートコーヒー - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-70/

ブレンドコーヒー :: 優しい味わいのブレンドコーヒー - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-50/

ストレートコーヒー :: 濃厚な味わいのストレートコーヒー - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-104/

ブレンドコーヒー :: 濃厚な味わいのブレンドコーヒー - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-58/

スペシャリティー 珈琲豆 - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-77/

アイス用コーヒー豆 - 澤井珈琲 公式オンラインショップ
https://www.sawaicoffee.net/category-169/



amazon 澤井珈琲 レギュラーコーヒー(豆)
https://www.amazon.co.jp/stores/page/92FE52E3-3FD4-4197-9EB8-149EBDAB89C3?ingress=2&visitId=c3200be7-0dbc-40e2-9784-1f7d95f317f0&ref_=ast_bln

amazon 澤井珈琲 Beans&Leaf: 優しい味わい
https://www.amazon.co.jp/stores/page/F662CBDC-0FCA-4910-9EDC-FACAB7584AB1?ingress=2&visitId=c3200be7-0dbc-40e2-9784-1f7d95f317f0&ref_=ast_bln

amazon 澤井珈琲 Beans&Leaf: 濃厚な味わい
https://www.amazon.co.jp/stores/page/C910DFFE-6549-42CD-AE8D-D1C0B8A53EDE?ingress=2&visitId=c3200be7-0dbc-40e2-9784-1f7d95f317f0&ref_=ast_bln
4:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/06 (Mon) 20:56:36

上島珈琲焙煎所 ブレンド コーヒー豆 モカ 1.5 kg ( 500 g × 3袋 ) 【豆】まろやかモカブレンド
価格: ¥3,680 税込
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8A%E5%B3%B6%E7%8F%88%E7%90%B2%E7%84%99%E7%85%8E%E6%89%80-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-1-5-%E3%80%90%E8%B1%86%E3%80%91%E3%81%BE%E3%82%8D%E3%82%84%E3%81%8B%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B092PSY15C/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8


●まろやかモカブレンド
焙煎度:ミディアムロースト

コク★★★☆☆
香り★★★★☆

エチオピア産・モカコーヒー独特の、酸味と香り!
まろやかな味わい
甘みの余韻がある


お豆は、100%アラビカ種
エチオピア産のモカコーヒーを40%使用!
(※チョコレート味のカフェモカではございません)

商品の内容

合計1.5kg( 500g × 3袋 )
香りを楽しんで頂くため、豆のみでご用意!
焙煎したての豆をすぐに包装!袋がパンパンに膨れているのが、新鮮な証拠です。

※バルブ付き包装なので安心!※圧がかかるとガスが抜ける仕組みです。


▲△▽▼


上島珈琲焙煎所 まろやかモカブレンドのカスタマーレビュー


リックPYTHON357
5つ星のうち2.0 薄い‼️
2021年8月16日
味が凄く薄くてモカの風味も感じられない




上原進
5つ星のうち4.0 お得です。
2022年7月30日
リピーターです。問題なくお買い得です。特に生クリームで京都イノダ本店の珈琲と遜色なし。



馬刺大好き
5つ星のうち4.0 この価格でこの味◎
2022年6月19日
酸味 苦味が苦手の方
味は深味はないが価格を考えれば充分
デロンギで使ってたけどやっぱりドリップの方が好みだった。
大量消費のブラック派にはもってこい



ごん太
5つ星のうち4.0 お手頃価格の中で個性際立つオールドスクールな豆
2022年5月31日
Amazonストアのコーヒー専門店が扱うお手頃な豆の中でも、酸味で個性際立つのが昨年登場した上島珈琲ストアさんの「まろやかモカブレンド」。

注文も回を重ねてそろそろ季節も夏を迎えるにあたり「まろやかアイスブレンド」の発売に期待しています。




榛葉哲男
5つ星のうち4.0 まろやか
2021年6月2日
まろやかな味です。豆を一杯分より少し大目に挽いた方がコクが出て美味しいです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B092PSY15C/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&filterByStar=four_star&reviewerType=avp_only_reviews&pageNumber=1#reviews-filter-bar
5:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/10 (Fri) 06:30:56

エチオピアモカブレンド(豆)500g×4【計2Kg】 【藤田珈琲 コーヒー豆】
ブランド: 藤田珈琲
価格: ¥3,306 税込
https://www.amazon.co.jp/%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%8F%88%E7%90%B2-%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%EF%BC%88%E8%B1%86%EF%BC%89500g%C3%974%E3%80%90%E8%A8%882Kg%E3%80%91-%E3%80%90%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%8F%88%E7%90%B2-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86%E3%80%91/dp/B00C34G1AY/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1JKYKFNYY3FTO&keywords=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%2B%E3%83%A2%E3%82%AB&qid=1678396774&s=food-beverage&sprefix=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86%2B%E3%83%A2%E3%82%AB%2Cfood-beverage%2C265&sr=1-8&th=1


この商品について
内容量:500g×4【計2Kg】
原産国:エチオピア、ベトナム 他
豆のままか粉(中挽き)をお選びいただけます。
藤田珈琲では豆のそれぞれの特性を考えて分別焙煎、ブレンドする「アフターミックス」というプロセスを製造に加えております。よって異なる色のコーヒー豆や粉が混ざっています。


▲△▽▼


藤田珈琲 エチオピアモカブレンド(豆)のカスタマーレビュー


しばやん
5つ星のうち1.0 失敗しました。コーヒーの味がしない!不味い⤵️ 2Kgも購入し後悔してます
2023年2月25日
説明文に誘われて購入しましたが、珈琲の味がしませんでした。この商品は返品できいので、大ショックです
この商品は返品不可なので、落ち込んでいます、とにかく臼式の本格的なコーヒーミルで挽き、ゆっくりとドリップしましたが、アレ!?エチオピア・モカブレンドってこんなに不味かったっけ????とにかく白湯を飲んでいる感覚!?お金返してもらいたい!!!!!



Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 美味しくない ※個人の感想ですが。
2022年12月27日
美味しくない。黒い白湯を飲んでいるような感じ。豆が古いのか?店の商品管理が悪いのか。
こんなに不味いコーヒーを飲んだのは初めて。
とにかく一袋分(500g)を飲んで懲りたので、残りは捨てることになると思う。



Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 まずい
2021年8月27日
毎日手軽に飲めるコーヒーとしてホールビーンズの状態で購入した。ELETTA TOPで淹れるので淹れ方は平均的という想定とした場合、他社同価格帯の豆に比べてありえないほどまずい。
・香りがない
・味がない
・深みが皆無
安物買いの銭失いとはまさにこの事だった。2度と買わない。



Yasu74
5つ星のうち1.0 レビューをもっと事前に読んでおけばと後悔。
2021年2月20日に日本でレビュー済み
お買い得を優先した結果、後悔してます。
香りも無いし、味は薄いし、飲みごたえがまるで無し。出涸らしコーヒーを飲んでいる感じです。
ただ勿体ないので、他の豆に少し足す程度で消費していますが、量が多いので中々減らず、誠に残念な状況です。



石川
5つ星のうち1.0 コーヒーの香りがない
2021年4月11日
パターン名(種類): 粉(中挽き)Amazonで購入
値段は安いが、味も香りも、イマイチ



shimon
5つ星のうち1.0 うすい味
2018年1月19日
コクもなければ、渋みもないし、
全体的に薄い。
コーヒー豆を変えたのを、職場で皆には内緒で作ると、
皆がコーヒー豆を変えたことにすぐ気づき、
おいしくないねの一言でした。


Bw.K
5つ星のうち1.0 後味が悪い
2018年11月18日
無印良品の全自動のコーヒーメーカーで淹れていますが、どうしても飲んだ後の後味が気持ち悪く残る。フルーティな香りも感じることはできず、コクも足りない。コンビニレベルの豆と感じた。



名無し
5つ星のうち1.0 二度と買わない
2016年11月7日
パターン名(種類): 豆のままAmazonで購入
これ、最初の一口で、「あれ、洗剤でもコップについてたかな?」と思ったほど。いつも飲み慣れてる西友で買うキーコーヒーのモカブレンドとあまりにも違う。2キロしんどいので捨てる。財布が泣いてる・・・
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00C34G1AY/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar


6:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/10 (Fri) 07:06:55

エチオピアモカ・ラデュース 500g<挽き具合:豆のまま> 加藤珈琲店
ブランド: honu加藤珈琲店
5つ星のうち4.6 11個の評価
¥1,078 税込 (¥1,078 / 個) 配送料 ¥550


エチオピアモカ・ラデュース 500g×3袋<挽き具合:豆のまま> 加藤珈琲店
ブランド: honu加藤珈琲店
¥3,778 税込 (¥1,259 / 個) 無料配送
パターン名(種類): 500g/豆のまま
https://www.amazon.co.jp/honu%E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%8F%88%E7%90%B2%E5%BA%97-%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-500g-%E8%B1%86%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE/dp/B00CYVY0VS/ref=sr_1_9?crid=2PXCJ2INBJHLX&keywords=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%2B%E3%83%A2%E3%82%AB%2B%E8%B1%86&qid=1678397588&s=food-beverage&sprefix=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%2B%E3%83%A2%E3%82%AB%2Cfood-beverage%2C222&sr=1-9&th=1



honu加藤珈琲店 エチオピアモカ・ラデュース 500g(豆)のカスタマーレビュー


AI_Nyai
5つ星のうち3.0 うん?
2022年12月29日に日本でレビュー済み
パターン名(種類): 500g/豆のままAmazonで購入
モカの印象が薄い.今まで、複数の焙煎工房から幾種類かのモカを買い求めて飲んできましたが、インパクトが一番強かったのが、ある店のイルガチェフェ・ナチュラルでした.これをベンチマークにして本商品を評価すると星3つです.つまり可もなく不可もなくです.

豆の状態を観察すると、粒の大きさは小さくて揃っていますが、焙煎度合いにムラがあります.これまで見た中でもムラが多い.レケンプティとシダモが使われているようなので、そのせいでしょうか?

封を開けた時、挽いた時、お湯を注いだ時の香りは何も弱い.ナチュラルに特有の発酵したような所謂フルーティーな香りは感じられない.ただし、非常に廉価であることを考えると、通常のブレンドコーヒーの評価は得られるのではないかと思います.


力蔵
5つ星のうち5.0 やはり美味い
2023年2月16日
中浅煎りなのでエチオピアモカの香りが際っている。毎年の収穫にはバラツキがあると思うがアフリカ豆は安定しているのだろう。やはり美味い。



みのまつ
5つ星のうち5.0 「モカ」なのに酸味が少ないし香り豊か。
2023年1月22日
モカとモカ・ラデュースって全然違うものなのか・・・。シロートなので詳しくありませんが、モカは酸味が強いというイメージがありました。しかし本商品は酸味が少なくやや苦・甘。うちのヨメさんが「おいしい」の一言で、ここ半年加藤珈琲のこればかり注文しています。ほかのサイトでもっと安く、しかし大量に購入できますが、豆は新しいほうがいいのでこちらで購入しています。



70
5つ星のうち5.0 美味しいです。
2016年9月23日
酸味が少なく、香りが良いです。私は水出しコーヒーに使っています。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00CYVY0UE/ref=acr_dp_hist_3?ie=UTF8&filterByStar=three_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
7:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/10 (Fri) 07:40:17

モカブレンド (2kg)  ペーパー用
ブランド: 熱風焙煎
5つ星のうち4.4 3個の評価
¥4,000 税込 (¥4,000 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%B1%E9%A2%A8%E7%84%99%E7%85%8E-%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-2kg-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B00CBAU44O/ref=cm_cr_arp_d_pl_foot_top?ie=UTF8&th=1



ブランド 熱風焙煎
商品タイプ ホールビーン
風味 モカ
カフェイン含有量 カフェイン
ローストレベル medium_roast
パッケージ情報 バッグ

_________


モカブレンド (2kg)  豆のまま
ブランド: 熱風焙煎
5つ星のうち4.4 3個の評価
¥4,000 税込 (¥4,000 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%B1%E9%A2%A8%E7%84%99%E7%85%8E-%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-2kg-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B00CBAU3VS/ref=cm_cr_arp_d_pl_foot_top?ie=UTF8&th=1



ブランド 熱風焙煎
商品タイプ ホールビーン
風味 モカ
カフェイン含有量 カフェイン
ローストレベル medium_roast
パッケージ情報 バッグ



honu加藤珈琲店 エチオピアモカ・ラデュース 500g(豆)のカスタマーレビュー


GB
5つ星のうち3.0 がぶ飲み用にどうぞ
2020年10月1日
パターン名(種類): 豆のままAmazonで購入
2㎏と言う量と価格はコスパは良い部類かと。但し、大容量の商品にありがちな一定の質の低さは如何ともし難いようで、未成熟豆、成熟しすぎたと思われる巨大な豆まで、ピッキングが甘いです。それでもモカブレンドとしてはそれなりに美味しく飲めます。コツは豆の分量をやや少なめに使う事。通常の量で淹れるとモカの風味が薄れてハイローストのような濃厚な味にになってしまいます。せっかくの中煎りが勿体ない一品。多少コスパが下がっても小容量のものをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%B1%E9%A2%A8%E7%84%99%E7%85%8E-%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-2kg-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B00CBAU44O/ref=cm_cr_arp_d_pl_foot_top?ie=UTF8&th=1
8:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/10 (Fri) 07:56:12

AGF ちょっと贅沢な珈琲店 レギュラーコーヒー 豆 モカブレンド 250g×4袋 【 コーヒー豆 1kg(豆のまま) 】
¥2,272 税込 (¥568 / 袋)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWRFSC7N?pd_rd_i=B0BWRJBWPS&pf_rd_p=0accf9f8-ae04-472b-b1e7-93ad7c8367d7&pf_rd_r=97H9TEXDVRMB5HMZQQVS&pd_rd_wg=NNzMw&pd_rd_w=JKw6P&pd_rd_r=7801178f-81d9-405c-8aff-51f72025b239&th=1

ブランド AGF(エージーエフ)
商品タイプ ホールビーン
原材料 コーヒー豆(生豆生産国名:エチオピア、ブラジル、他)


Amazon.co.jp: AGF
https://www.amazon.co.jp/stores/AGF/page/CE2731D7-41F0-4F8C-B7FE-0F0C1E93A6EB?ref_=ast_bln
9:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/10 (Fri) 08:21:50

ビーンズ トーク モカブレンド コーヒー 豆 1kg(500g×2) (1kg / 豆のまま)
5つ星のうち3.7 58個の評価
¥2,880 税込 (¥2,880 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-500g%C3%974/dp/B09FF5537C/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1JKYKFNYY3FTO&keywords=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%2B%E3%83%A2%E3%82%AB&qid=1678396774&s=food-beverage&sprefix=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86%2B%E3%83%A2%E3%82%AB%2Cfood-beverage%2C265&sr=1-14&th=1


ビーンズ トーク モカブレンド コーヒー 2kg (500g×4) (豆のまま) コーヒー豆
価格: ¥4,066 税込 (¥4,066 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-500g%C3%974/dp/B07FMQX6V3/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1JKYKFNYY3FTO&keywords=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%2B%E3%83%A2%E3%82%AB&qid=1678396774&s=food-beverage&sprefix=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86%2B%E3%83%A2%E3%82%AB%2Cfood-beverage%2C265&sr=1-14&th=1


ブランド BEANS TALK
商品タイプ ホールビーン
風味 モカ

この商品について
ビーンズ・トークのモカブレンドは、エチオピアのモカコーヒーをメインに、コロンビアのマイルドな珈琲をブレンドすることで、爽やかで飲み心地のよい味わいを目指しました。
各国のプレミアムグレードのコーヒー豆を、専門の焙煎士が最適な味わいに焼き上げます。コーヒー豆たちがバランスよく、そのコクと旨みを発揮できるようなベストの焙煎度合いでお届けします。
生きているコーヒーを守るためコーヒー豆から出るガスは袋外に放出し、外気は遮断するワンウェイバルブを採用。空気が出入りするタイプのシールではなく、鮮度を保つために袋にもこだわりました。


ビーンズ トーク モカブレンド コーヒー 豆のカスタマーレビュー


毎日コーヒー
5つ星のうち1.0 香りも味もない
2022年1月3日
いくつかの低評価を確認していたが、値段もそこそこなので大丈夫かなと思い購入したが、とにかく薄く味気ない。人により評価が別れるのは豆なのか、淹れ方なのかもしくは味覚なのか。ちなみにsirocaの全自動マシーンを使っています。



クラキチじじい
5つ星のうち1.0 言葉にできない
2020年9月21日
この豆を購入したことを後悔している。返品しようとしたが開封したのでそれもできない。
挽いても、香りがなく、味もしない。ただ、茶色の飲み物。
次回は絶対のこの豆は購入しない。このようなものを販売することがいかに信用を落とすかということを理解していない。残念だが当分の間は我慢することとした。



いつでも夢を
5つ星のうち2.0 残念
2021年10月16日
2kgで3,888円(194円/100g)と、安い値段に惹かれて購入しましたが、残念、まずいです。袋を開けた時の香りのみで、味は焦げた味。せっかく買ったので4袋我慢して消費しました。2度と買いません。



おうすにょん
5つ星のうち3.0 特別美味しいというわけもなく、普通
2020年11月8日豆を挽く時の風味や粉末のしやすさ等
他の豆と比べて特別劣っている、優れているとは感じなかったです。
もう少しコクがあると個人的にはよかったかなと。
味に関しても表記通り。
苦みは少なめで、喉越しのうまみや口に残る僅かの酸っぱさがあります。
商品画像にあるグラフと概ね一緒かなと感じました。
価格についても500g4袋の計2㎏での価格は安くもなく高くもないです。


グルコサ民
5つ星のうち3.0 さらっと飲むにはよいですね
2020年11月16日
モカなのですが、モカっぽくないさらっとした飲み口です。豆のままですので、ミルがない場合は、ミキサーで粉砕できますので、中引き程度にしました。香りはすごくよいです。普段、カフェオレ派ですが、ブラックで飲んでも平気でした。
200g380円くらいですかね、換算すると。後味は残らないので、食事にも合いそうです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07FMQX6V3/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&filterByStar=two_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1#reviews-filter-bar
10:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/11 (Sat) 15:45:12

成城石井 モカ&キリマンジャロ ブレンド 500g ×3個 レギュラー(豆)
¥4,185 税込 (¥1,395 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%9F%8E%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AD-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-500g-%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B08L8BG236/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

ロイヤルスイート ブレンド - -
ブランド 成城石井
商品タイプ ホールビーン
風味 モカ
容器の種類 ‎パック
メーカー ‎成城石井
原材料 ‎コーヒー豆(生豆生産国名:エチオピア、タンザニア他)
商品の重量 ‎500 g
https://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%9F%8E%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AD-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89-500g-%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B08L8BG236/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8


成城石井 モカ&キリマンジャロ ブレンドのカスタマーレビュー


non
5つ星のうち4.0 香りもよくてスッキリ飲めます
2023年1月9日
どうしてもカフェオレにして飲みたいので、コーヒー5杯分の水に6すくい豆を入れて、全自動コーヒーメーカーで入れています。コーヒーは好きだけど、こだわりすぎる気もないのです。エスプレッソやフレンチローストと違い、深入りではないので量で調整。スッキリ目に仕上がるので、フレーバーを追加してもおいしかったです。唯一星を減らした理由は、ちょっとセールの時に勝ったせいか、いつもお店直販で買うものよりも賞味期限が2か月ぐらい短かったこと。



Anela
5つ星のうち4.0 酸味がモーニングコーヒーにぴったり
2022年4月12日
キリマンジャロの酸味とモカの軽やかさでモーニングコーヒーにぴったり!

お口に含むと、酸味→軽い→ほのかに甘く→酸味が残る こんな感じでした。
酸味を探してコーヒー豆を旅してきましたが酸味がしっかり感じられました。
後味も酸味が残ります。
酸味がありますとPRされていても実際に飲んでみるとあまり感じられなかったりする豆もある中でこれはしっかり酸味でGood!

軽くてほのかに甘い
ひき方にもよりますが軽やかさが体に優しい感じがします。
好み的にはもう少しモカ多めでもいいのかなとは思いましたが好みですので
私は粗びきにして朝の1杯にしています。

ただ、他の成城石井さんのコーヒー豆は1パックずつ販売しているのにこちらの豆だけは3個セットしか見つからず、しょうがないので3個まとめて購入
と言うことで★一つ減らして★4つにしました。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B08L8BG236/ref=acr_dp_hist_4?ie=UTF8&filterByStar=four_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
11:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/11 (Sat) 15:46:03

セイコー珈琲 ホテル・レストラン用コーヒー豆 1Kg
価格: ¥1,606 税込 (¥1,606 / 個)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E7%8F%88%E7%90%B2-%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86-1Kg/dp/B0043TW3VI/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1

ブランド セイコー珈琲
商品タイプ ホールビーン
風味 ブレックファーストブレンド
ローストレベル medium_roast
パッケージ情報 バッグ
原材料 コーヒー豆(生豆生産国名/ブラジル、インドネシア)
商品タイプ ‎ホールビーン
容器の種類 ‎バッグ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E7%8F%88%E7%90%B2-%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86-1Kg/dp/B0043TW3VI/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1


▲△▽▼


カスタマーレビュー

Kindleユーザー
5つ星のうち1.0 業務用
2022年5月29日
味、香りいづれも薄い。家庭で普通に飲んでいるコーヒー豆に期待してはいけません。ホテル、ファミレス用と考えると業務用機器で淹れて、長時間保温される場合には適しているのかも。一日に何杯も飲む人にも。必ずしても悪い製品とは言えません。私には合いませんが。


sa
5つ星のうち1.0 もう買わない
2022年3月22日
美味しくない。
2キロも買ってしまった。
もったいないから飲むけど大量の砂糖とミルクが必要。


gold-vv
5つ星のうち1.0 香りもコクもない苦味だけ強い
2021年11月30日
はじめ、自分の挽き方が悪かったのかもと細挽きから粗挽きまで6通り程やってみましたが、全部ダメでした。苦味だけが強いので酸味の強いコーヒー豆に少し混ぜる位しか用途が思い付きません。安くて美味しい珈琲が飲めるかと期待しましたが、すみませんリピートはないです。しかしこの量どう処理しようかなぁ。。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています



オジサン
5つ星のうち1.0 2,3年前に良い評価の方にもう一度飲んで評価してもらいたいです。
2021年1月3日
香りがはほとんどありません、評価されているようなコクは感じません、酸味や甘みはありません。私はいつもスターバックスの緑色のコーヒーを、1日5杯位ブラックで飲んでいますが、間で少し軽いコーヒーも欲しいな。と思い購入しました。
実は直前まで、広島のこのメーカが地元の業務用スーパーで、販売していた中挽きのスペシャルミックスを購入して、自分の好みにミルで弾いて飲んでいました。400gで価格が440円ほどで売られていて、他のレストラン用のコーヒーは売り切れにならないのに再々売り切れの時があり、みんなよく知っているなぁーと感心してました。とてもバランスが良く購入を続けていましたが、2020年の6月頃パッケージは変わらないのですが、突然全く違うコーヒーに変わってしまいました。大手メーカーが豆の内容が変わるときは、パッケージも変わるようですが、このメーカーは違いました。
皆さんのレビューを見て同じメーカーなので、もう一度あの味に近づけられないかなと思い購入しましたが、見事に裏切られました。ただ業務スーパーで最後に買ったコーヒーよりはまだ良かったので、まあー諦めます。私はいつもレビューを見て購入を決めているので、以前良いレビューをしたか方々お願いします、もう一度レビューを投稿してみてください。よろしくお願いします。


peco
5つ星のうち1.0 不味い、もはやコ-ヒ-ではない。
2020年10月5日
レビューがよかったので騙された様で...はらだだしい。嗜好品で好みがあるとはいえ万人が不味いと思います。何か番茶の様な香りと味がする。勿体無いけど破棄。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています



うどん
5つ星のうち1.0 ただただ味が薄くエグい
2019年6月15日
エグいだけで砂糖やミルクを淹れても無理
大手の粉になったものを買ったほうがマシ



アンテラ
5つ星のうち1.0 古い豆
2018年6月24日
2ヶ月前にロストした豆が来ました。新鮮じゃない。激しい苦味を味わうだけ。甘みがなく、カラメルも酸味もなく、焦げた苦い苦味以外の味もありません。それは本当に悪い格安航空会社のコーヒーと非常に似ています。
買った日:2018年6月10日



SH+Y-17
5つ星のうち1.0 におい、味がまったくぬけてしまってる。
2013年11月2日
におい、味が全く抜けてしまってる。
値段ももすこし低価を希望します。



たくあん
5つ星のうち1.0 味と匂いがない
2022年1月16日
500g 700円程度のオリジナルブレンドコーヒーから乗り換えです。つまりコーヒーを少し嗜む程度なのでそこまで詳しくは無いです。
一言で言うと味は1L68円で売っているサンディのコーヒーと同じです。そのホット版というだけですね。
はっきり言って匂いも味、コクも無いですし、コーヒー風味の水ですね。コーヒーを滅多に飲まない人の場合はそれなりに美味しいと言うかもしれませんが自分は一日4回程度は飲むので気になります。良いコーヒーは味と香りでホッと一息付けるのですがこのコーヒーではただのカフェイン補充にしかなりません。
個人的にコーヒー豆を挽く時の匂いを楽しんでいたりするのですがコーヒー豆が古い豆だからか知りませんが何か臭いんですよね。コーヒーの匂いというより工場の機械の重油の匂いというか…とにかく匂いも話しにならないです。
コーヒーとしてではなく豆単体でそのまま食べるとエグみが強くて美味しくないです。地元の企業の為応援したかったのですが不味いのでリピは無いです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0043TW3VI/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
12:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/11 (Sat) 16:01:54


チモトコーヒー 4大陸 珈琲 福袋 (豆のまま / 450g×4袋 / 180杯分) 4種 ブレンドコーヒー 焙煎 飲み比べセット (業務用/大容量) ギフト
価格: ¥2,980 税込
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86-%E7%8F%88%E7%90%B2-4%E5%A4%A7%E9%99%B8%E7%8F%88%E7%90%B2%E7%A6%8F%E8%A2%8B-%E8%B1%86/dp/B07FZHC2LS/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

ブランド チモトコーヒー
商品タイプ ホールビーン
風味 シナモン
カフェイン含有量 カフェイン
ローストレベル medium_roast
パッケージ情報 バッグ
原材料 シナモン
産地(地方) 中部地方

この商品について
【たっぷり180杯分でお届け】4種類のコーヒー豆を450グラムずつの大容量でお楽しみいただけるお得なセットです。ご家庭やオフィスで毎日コーヒーを楽しむ方に、異なる国の風味でたっぷり楽しんでいただけるボリュームパックです。
【4種のブレンド】アメリカンブレンド:香ばしい香りと優しい酸味で、優しい口当たりのブレンドコーヒー。さわやかな香りが余韻に残ります。 /ヨーロピアンブレンド:ブラジル・グアテマラをベースにじっくりと煎りあげた深い味わいとリッチなコクが特徴のコーヒー。
【香りとコクを楽しむ】アフリカンブレンド:エチオピア産のモカをベースに、まろやかな味わいと甘い香りが特徴のコーヒー。 / アジアンブレンド:香ばしさが印象的で酸味と苦味を抑え、程よいコクが楽しめるブレンドコーヒー。シーンを選ばず楽しめます。
【チモトコーヒーのご紹介】世界の農園に足を運び、生産者と触れ合い、厳選した良質なコーヒー豆。培った焙煎技術と徹底した品質管理で、創業1927年から「美味しいコーヒー」を追求し、たくさんのお客様に味わっていただく事を使命と考えています。
【商品詳細】容量:1.8kg(450g×4袋) / 焙煎の度合い:[アメリカンブレンド]シナモンロースト[ヨーロピアンブレンド・アフリカンブレンド・アジアンブレンド]ミディアムロースト / 商品タイプ:ホールビーン(豆)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86-%E7%8F%88%E7%90%B2-4%E5%A4%A7%E9%99%B8%E7%8F%88%E7%90%B2%E7%A6%8F%E8%A2%8B-%E8%B1%86/dp/B07FZHC2LS/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8


チモトコーヒー 4大陸 珈琲 4種 ブレンドコーヒー 焙煎 飲み比べセットのカスタマーレビュー


(^oo ^)y
5つ星のうち1.0 好みではありませんでした
2022年10月20日
長年、名古屋のお店の豆を愛飲しているのですが
たまには違うお店の珈琲も試してみようと購入。
残念ながら私の好みではありませんでした。
袋を開けた時の香りだけで「ダメかも」と感じてしまい
味も好きになれないものでした。



ぞうさん
5つ星のうち1.0 袋ごとに味のばらつきが大きい
2022年10月21日
深煎りが2袋、浅煎りが2袋のセットです。
深煎りの袋はまぁまぁの味ですが、浅煎りの袋の味は好きな味ではありませんでした。
捨てるわけにもいかず深煎りの豆と浅煎りの豆を1:1で混ぜて利用していました。
豆で購入しているのに湯を入れた瞬間の「ふわっと」いう感じも全くありませんでした。



和歌を愛する二児の母
5つ星のうち1.0 コーヒーを飲んで初めて具合が悪くなりました
2022年8月26日
飲んでしばらくすると急激な眠気が起こり、立ち上がれなくなりました。
まさかコーヒーのせいではないだろうと思って、2日経って試したら、また同じ症状に。
まだ一袋目なので他の3袋は試すか捨てるか悩ましいところ。



犬介
5つ星のうち1.0 こげ茶色じゃなくて黄土色、豆は固い
2021年10月5日
4袋4種のセットを買い、アメリカンを開封。
ハンドミルで挽くと非常に固くて筋トレになります。そして挽き終わった粉は黄土色で、子供のころの泥遊びを思い出します。
味は個人的には15年前にラオスにバックパッカーをしたときに店で飲んでいたコーヒーを思い出しました。カフェインの効果もあり少し郷愁です。日本は貧乏になっているんでしょうね。おいしい豆は海外に流れる。ファーストドリップのはじめの数ミリリットルにも雑味が多い。残り3袋も同様だと思う。よほどの個体差がないかぎりおいしいことはないだろう。
豆から挽く価値が見いだせないですと言いたいけれど、缶コーヒーの場合は胃が痛くなるところさすがにそれはないので、健康を配慮するなら価値はある。水筒に入れて持ち運べば節約&健康にいいのでは。氷の上にドリップしてアイスコーヒーにすれば、長時間 味が変化しにくい(たしか物質は温度が10度上がるごとに6倍変質する)。高級豆で挽いたコーヒーを水筒で持参なんて、貧乏性の自分にはありえない。この豆は水筒で飲むコーヒーにすればちょうどいい。ドリップから時間が経てばどうせそう変わらないから。


鷲崎光輝
5つ星のうち1.0 買わない方がいいかも
2021年8月28日
色がまず、変な感じで味が薄い。
 こんなにたくさん買ってしまった自分に、、

 反省、お勧めしません


Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 味が薄い
2021年9月20日
賞味期限が切れているんじゃないかと思うくらい、豆が乾ききっていた



岡田 勲
5つ星のうち1.0 不味い
2021年7月9日
これは呑めない
最悪な珈琲豆です


カスタマー
5つ星のうち1.0 残念やっぱり美味しくない
2020年9月11日
この商品レビューは、確かに悪いのは承知でしたが、「良い」という声もあったし、やはり値段も安いし、何より一気にまとめて大量に購入したかったので、買いました。。。が、まずい。

普通のまずさではなく、本当にまずい!「薄い」まずさではなく、低評価のレビューの方の言う通り、「何か」「味が変」です。何が理由か分かりません。何か味わったことのない変な味がします。。。家族全員が同じ意見でした。「味わったことのない変な味がする」。

せっかく買ったのだからと、何回か飲んでみましたが、結局まずいという家族一致の意見は変わらず、また違うコーヒーを書い直す予定です。。。とほほ

しかも、商品詳細欄に、

「商品の重量 2.08 kg」

とあるのに、実際の量は1800g...これもマイナスポイントでした。。。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています


man-b
5つ星のうち1.0 通常の量では薄くて不味い
2021年3月15日
2カップで豆5杯がいつも。薄く感じる時はエアーフライヤーで10分焼く。これで大概美味しく飲める。
今回初めて注文したけど5杯では薄くて不味い。明日は7杯くらいでやってみる。
いずれにしろ次回は注文しません。 他でも500gx4で2000円くらいの商品はあるし、美味しいから。


チカズ
5つ星のうち1.0 お買い得ですけど
2021年4月25日
これといって美味しくないです。どれもあまり特徴がなくてがっかりです。次はないですね。



江田島
5つ星のうち1.0 最低の不味さ
2021年3月28日
コーヒーと呼ぶ豆でわ無い‼️似たヨウな何かの種を焦がした物体が送られてきた。まずい⁉️どうしようも無い怒りが舌に残る。こんな物を売るなんてアマゾンの名前にどろを塗りたくっている。


ff
5つ星のうち1.0 安かろう悪かろう
2019年7月1日
理由はわかりませんが、アメリカンブレンド超薄いです。
無論、1杯に20g程度は使ってます。
なぜ、評価が高いのか不明です。


良心
5つ星のうち1.0 アマゾン検索の問題点。
2020年5月23日
粗挽き コーヒー豆 で検索したら、この商品が出た。
届いたら全くの生豆で詐欺的商法ではないか。



たむらのさけ
5つ星のうち1.0 何も量が多いといいというものじゃない
2020年7月3日
大体豆の品質が悪すぎる。量があるから、飲むのに苦労するけど、味に深みはないし、いくら入れても薄い。



Amazon Customer
5つ星のうち1.0 変、とにかく変です
2018年12月2日
オフィスでみんなで飲むように買ったのですが、保存状態が悪いのか?味がおかしいです。豆の見た目も乾いているというか…あまり詳しくはないですがとてもおいしくないです。
どの袋を開けても同じだったので、体にも悪そうなので捨ててしまいました。


コロッケ隊長
5つ星のうち1.0 美味しくない
2019年7月5日
新鮮じゃないと言うか、味もなく美味しくないです。もったいないですが捨てました。安いものは理由があるみたいです。


kone
5つ星のうち1.0 価値なし
2020年5月16日
コーヒーの味がほとんどない。二度と買わない


レビュアー
5つ星のうち1.0 二度と買うことはない
2020年3月1日
まずい



Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0
毎回飲んだら気分が悪くなるので、もったいないけど捨てました…



poritidae
5つ星のうち1.0 次は買いません
2019年3月20日
ビアレッティで毎朝飲むために購入。スーパーで買う100グラム100円の粉と同等。むしろ、味を選んで購入出来るだけスーパーのほうがまし。次買うことはありません。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07FZHC2LS/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
13:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/03/29 (Wed) 08:44:36

日本の「100円コーヒー」に外国人が驚愕する真因
マクドナルドのコーヒーを軽視する人が知らない事実
井崎 英典 : 第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン、QAHWA代表取締役社長
2023/03/28
https://toyokeizai.net/articles/-/661434



なぜ、日本ではここまで100円コーヒーのレベルが高いのでしょうか(写真:kash*/PIXTA)
コンビニやファストフードチェーンで淹れたてのプレミアムコーヒーが100円台の低価格で飲めるのは、日本独自の光景だ。海外ではそれなりのコーヒーは専門店でしか出されないし、プレミアムコーヒーに使われる豆の原価などを考えると、実はそれほど割のいいビジネスモデルでもない。
ではなぜ、日本ではここまで100円コーヒーが浸透しているのか。その裏側を、バリスタ世界チャンピオンでありコーヒーコンサルタントとして活動する井崎英典氏の新刊『世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー』から抜粋して紹介する。ちなみに井崎氏は、マクドナルドのプレミアムローストコーヒー(2023年のリニューアル前)にも関わったことのある、まさに当事者だ。
日本の100円コーヒーは「ありえないレベル」
いまやコンビニでコーヒーを買うのが当たり前の日本。日本全国におよそ5万7000店あるコンビニで、手軽に美味しいコーヒーを買うことができるようになっています。

コンビニコーヒーの流行を牽引したのは業界トップのセブン-イレブンでした。2013年1月、コンビニ業界で初めて、100円のプレミアムコーヒーを提供し始めたのが「セブンカフェ」です。100円でこんなに美味しいコーヒーが飲めるのかと驚いた人も多かったでしょう。

実際、日本のコンビニコーヒーのクオリティは、バリスタの私から見ても素晴らしいです。100円で提供できるなんてありえないレベルです。海外にも安いコーヒーはありますがクオリティが違います。美味しいプレミアムコーヒーがこの安さというのは見たことがありません。

だから海外からコーヒーの関係者が日本に来たときは、私は必ずコンビニに連れていきます。すると、たいてい「勘弁してよ、ヒデ。こんなところでコーヒー飲みたくないよ」と一度は拒否されます。「いいから飲んでみて」。さらにすすめると、しぶしぶ口にして目を見開きます。

「何これ、美味しい! こんなに安く提供する日本ってすごいね!」

そんなふうに必ず驚いてもらえます。これが、井崎流・日本のおもてなしです。

日本ではすっかり当たり前になってしまった100円コーヒーですが、世界からすると全然当たり前ではないのです。

いまではお忘れの方も多いですが、100円プレミアムコーヒーの先駆者は、日本マクドナルドです。2008年に100円で飲める本格コーヒーを提供し始め、大人気になりました。それまでより高品質のコーヒー豆を使用し、全店に専用のコーヒーメーカーを置き、大々的に宣伝したのです。これにより発売初年度は前年比3割増の2億6000万杯を売り上げたといいます。

私もコーヒーのプロたちと一緒に飲みに行きましたが、「これはやばい」と衝撃が走ったのを覚えています。

しかし、その後、日本マクドナルドは期限切れの鶏肉や食品への異物混入などのトラブルがあり、信用は失墜。そこへセブン-イレブンの「100円コーヒー」が登場し、完全に100円プレミアムコーヒーの市場は塗り替えられてしまいました。以降、100円コーヒーといえばセブン、というイメージが根付きます。

マクドナルドのコーヒーは何が違うのか?
危機に陥った日本マクドナルドでしたが、地道に信頼を回復するための手を打ち続け、2016年頃には業績も回復。再びコーヒーの品質改善に取り組みたいということで、ありがたいことに私に声がかかりました。

私がコンサルティングをする際は、まず現場に張りついてこの目で見ることから始めます。お客さんがどういうふうにコーヒーを飲んでいるか観察するところからスタートするのです。

マクドナルドの場合、現場を見る前は、お客さんはコーヒーを単体で飲むか、アップルパイなどの甘いものとペアリングして飲むかの2パターンが多いのではないかと思っていました。

ところが違いました。一番多いのはセットメニューでコーヒーを選ぶケースだったのです。マックでコーヒーを楽しむ人からすれば当たり前のことかもしれませんが、コーヒーの常識からはなかなか考えられないコンビネーションです。ということは、ハンバーガーやポテトを食べながら同時に楽しめるコーヒーにする必要があります。

次に多いのが、これは予想どおりですが、コーヒー単体でゆっくり過ごすお客さんでした。本を読むなどして比較的長い時間滞在しています。

これはコンビニコーヒーとはまったく違うところです。よって、味の設計はコンビニコーヒーと違うものになるはずです。時間が経っても味の変化が少なく、冷めても美味しいコーヒーであることが重要になります。

何度も言ってきたように、味は主観的なものです。好みによって選択が変わるため、基本的には「どれが一番美味しいか」というのは難しい問題です。


もし私がマクドナルドの100円コーヒーを監修した際、手を抜いて、マクドナルド側の試作品をその場で飲んで「一番美味しいコーヒー」を決めていたらどうなっていたでしょうか。おそらく、その「一番美味しいコーヒー」は「井崎英典にとって一番美味しいコーヒー」でしかなく、「マクドナルドユーザーが求めているコーヒー」ではなかったでしょう。

マクドナルドやコンビニチェーン各社のコーヒーの違いを比較して、優劣をつけているインフルエンサーなどもいますが、私に言わせればナンセンスです。それぞれの客層や企業側の狙いに合わせた、それぞれのバリューがあるのです。

マクドナルドの場合は、ハンバーガーとポテトに合い、冷めても比較的味が落ちないコーヒーが必要でした。詳しくは伏せますが、さらにほかにも重視すべきバリューを洗い出して、開発は進みました。

結果的に、マクドナルドのコーヒーは劇的に変わりました。100円プレミアムコーヒーのシェアを大きく奪い返し、成功したのです。

コンビニコーヒーとマクドナルドのコーヒー、どちらが美味しいかということではなく、それぞれに合ったコーヒーがあり、きちんと価値を出せれば結果がついてくるのです。

もちろん、突き抜けたセンスがヒットを飛ばすこともあるでしょうが、基本的には、あらゆる商品・サービスの開発は、市場研究から入るべき、というのがビジネスの前提となる考え方です。

ヒットには理由があり、その理由を事前に仮説として立てるのがあるべき筋道です。

なぜ100円でプレミアムコーヒーが提供できるのか?
ところで、高品質のプレミアムコーヒーをたった100円ほどで提供できるのはなぜでしょうか。

高品質のコーヒー豆を使えば原価率が上昇し、利益が出ないのが普通です。

しかし、コンビニにとって美味しいコーヒーは(言い方は悪いかもしれませんが)撒き餌のようなもの。身近なコンビニで手軽に美味しいコーヒーが飲めるなら、お客さんはやってきます。そして、コーヒーと一緒にサンドイッチを買う。お弁当を買う。デザートを買う。ついでにいろいろ買うでしょう。コーヒー目当てで足を運んでもらえればいいのです。つまり、コーヒーは「販売促進費」と考えることができます。


撒き餌に徹するなら、下手にコストカットに手を出して味を落としてはいけません。本当に美味しいコーヒーである必要があります。そうでなければお客さんは寄ってきてくれません。ですからコンビニ各社は努力して美味しさを追求しています。パッケージデザインやマシンなど見せ方も含めてブランドを作り、「〇〇のコーヒーは美味しい」というイメージを作り上げています。

ファストフード店もそうです。コーヒー単体で利益が出なくとも、セットでハンバーガーを買ってもらえたらいいのです。「美味しいコーヒーが飲めるから行こう」と思ってもらえるよう、品質を高める努力をしています。

100円プレミアムコーヒーの弊害とは?
ここまで見てきたように、日本はさまざまな企業が努力を続け、驚異的な安さで美味しいコーヒーが飲める国です。

これは消費者にとっては嬉しい話であると同時に、弊害もあると思っています。

日本企業の努力が残した正の遺産は、言うまでもなく、コモディティコーヒー全体の品質が上がったということです。

100円コーヒーがこんなに美味しいのですから、「安かろうまずかろう」では売れません。スタンダードのレベルが高くなったのはいいことでしょう。消費者も本当に美味しいコーヒーの味を覚え、それがスペシャルティコーヒーや家で淹れるドリップコーヒーといった、コーヒーの奥深い世界への懸け橋になっているのも事実です。

一方で、「いいものを安く作る」精神が強く、「いいものが高く売れない」という弊害もあります。

高価格なスペシャルティコーヒーを、安価で出す店もあります。数百円で、1日数百杯販売して売り上げを立てています。スペシャルティコーヒーを身近にするために必要なアプローチだとは理解できますが、私は、真逆のアプローチがあってよいと思います。

「高品質なコーヒーをできる限り安く提供すること」だけが正しいとはどうしても思えません。たとえば、ミシュランの星付きシェフが高級材料で作った料理を、紙皿で食べたいですか? いかに安くとも、それでは台無しだと思う人が多いのではないでしょうか。何かの記念日に三つ星レストランに行くとして、それは料理の味だけを求めているわけではないはずです。空間、雰囲気、食器などを含め総合的な体験として楽しみますよね。

それにミシュラン三つ星レストランが安売りをしていれば利益率は下がっていき、シェフの鍛錬やよりよい素材の探究に充てる資金もなくなってしまいます。結果、前より味は落ちるか、低い利益率で我慢を続けるほかありません。

生きるための飲み食いは別ですが、サービス業としての飲食の本質は体験の提供ではないでしょうか。スペシャルな体験を提供するために、相応の価格をつけるのが本当です。そうでなければ、お客さんも提供者側も豊かになれないのです。

スペシャルティコーヒーとコモディティコーヒーは、別のものです。そもそも、スペシャルティコーヒーは、大量生産・大量消費のカウンターカルチャーとして出てきているのです。コモディティコーヒーのビジネスモデルに追従するのではなく、高付加価値のビジネスモデルから学ぶ必要があると思います。

そう考えると、スペシャルティコーヒーを500円や600円で提供することには、賛同できません。100円コーヒーと同じ土俵に乗ったら、当然、比較されます。スペシャルティコーヒーは確かに品質がいいし、美味しいでしょう。しかし、100円コーヒーがすでに充分美味しいのです。果たして、その5倍や6倍美味しいと言えるでしょうか?

判断が難しいと言わざるをえません。そうではなく、付加価値を設けてスペシャルティコーヒーの土俵でやっていかなければ、薄利多売の相当厳しい世界になるはずです。

100円のものもあれば、1万円のものもあっていい
そもそも、コーヒーを含め嗜好品は価格の幅があってしかるべきです。100円のものもあれば、1万円のものもあっていいのです。ワインだって、1本が数百円のものから数百万円、数千万円の超高級ワインまでありますよね。

世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー
『世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
日本は、高付加価値の高額商品が浸透しにくいのが難しいところです。消費者が「コスパ」を重視しすぎると、精神的にも物質的にも豊かさから遠のくのではないかと考えます。コーヒーの本質的な価値は「精神の解放」だと思っている私は、コスパというキーワードにせっかくのコーヒーがからめ捕られてしまうことに歯がゆい気持ちになります。

成功しているビジネスは付加価値の創造がうまいのです。ブランド化による単価アップと言ってもいいでしょう。

たとえば、アップルのiPodはソニーのウォークマンに出遅れながらも、魅せ方を工夫してシェアを奪いました。iPhoneは電話器に、思いもかけなかった「インターネット」という付加価値をつけることで、市場の構造そのものを変えました。

コーヒーはもちろん、飲食業を中心に、インバウンドが増えるこれからはますます、日本企業も、もっと値付けに大胆である必要があると思います。
14:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/04/11 (Tue) 18:13:16

独特「日本のコーヒー文化」が世界で注目される訳 喫茶店文化の中で進化したのが「ネルドリップ」
2023/04/11
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-661438.html


日本食は世界で人気と言われるが、日本のコーヒー文化にも見るべきものがある。実は、「コーヒーの美味」を追求し、「コーヒーを淹れること」に価値を見いだしてきたのは日本だった。そう語るのは、バリスタ世界チャンピオンであり、国内外の多くのコーヒービジネスを見てきたコーヒーコンサルタントの井崎英典氏だ。

本記事では、井崎氏の新刊『世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー』から抜粋するかたちで、人間とコーヒーの歴史と日本での発展を見ていこう。コーヒーのビジネスバリューと、日本人の強みがわかる解説となっている。

コーヒー文化発祥の地イエメン
コーヒー豆を採るための作物、コーヒーノキ。エチオピア原産で、やがて対岸のイエメンに渡ったと考えられます。実はコーヒー文化が花開き、それを広めたのは、エチオピアではなくイエメンを含むアラビア世界でした。アラビア世界には文字があったので、コーヒーの利用についての記述も確認できるのです。

もともとコーヒーノキが自生していたエチオピアで、文献には残っていないだけで実はコーヒーが飲まれていたのか、あるいはコーヒーノキが伝播したイエメンで初めてコーヒーという飲み物があらわれたのか。難しい議論で、それゆえにコーヒー発祥の地はエチオピアともイエメンとも言われています。


イエメンにおける最初のコーヒー栽培は西暦575年に遡るとされていますが、現在のような飲み物として利用されている文献が確認できるのは9世紀以降です。ペルシア(現イラン)人の医師であるラーゼス(850〜922年)が「バンカム」と記したのが、コーヒーではないかとされているのです。もっとも、バンカムはコーヒーではなかったとする意見も一方にはあり、なんとも言えないところです。

その後、文献にはしばらくコーヒーらしきものが登場しないのですが、15世紀になってようやくイエメンで「コーヒーのカフワ」という飲み物が登場します。

「カフワ」とはもともと、「果実酒」を意味する言葉で、コーヒーだけを指すものではありませんでした。ただ、そのカフワの一種として、コーヒーの種子を煮出した飲み物が生まれたのです。

イエメンのアデンで、イスラム法学者ムハンマド・アッ・ザブハーニーにより発明されたといいます。そしてこれが、コーヒーのイエメン発祥説の根拠です。

なぜイスラム教徒から始まったのか?
ムハンマド・アッ・ザブハーニーは、スーフィーの導師でした。スーフィーとはイスラム教の教派のひとつで、イスラム神秘主義とも呼ばれます。アラビア語で羊毛を意味する「スーフ」に由来しており、俗世を捨てて粗末な衣類のみをまとって暮らす者を指しています。

彼らは、清貧と禁欲に徹し、厳しい修行を自らに課す中で自我を滅却して「内なる神に触れる」という考えを持っています。ちなみに、伝説として紹介したシェーク・オマールも、スーフィーの修行僧です。

スーフィーに特徴的なのは、修行のために独特の儀式を行うこと。一晩中、神への賛美を唱え続けたり、歌い踊ったりすることで神との一体感を高めます。手を広げ、くるくると回転を続ける祈祷で有名です。また、儀式にアヘンや大麻などのドラッグを使う教団もあります。一種のトランス状態になることで神に近づけるという考え方からでしょう。

スーフィーの中でも、メヴレヴィー教団は別名「旋舞教団」と呼ばれるように回転祈祷で有名。写真のような手を広げたポーズのまま回転する。
撮影:パスカル・セバ(1870年)

そんな儀式に使う飲み物として、ムハンマド・アッ・ザブハーニーはコーヒーに注目したのです。

それまで使われていたのは「カート」という植物の葉でした。いまもエチオピアやイエメンに行くとカートを噛んでいる人たちを見ますが、カートには覚醒作用があり、多幸感や陶酔感をもたらしてくれます。ただ、保存がきかず、鮮度が落ちると効果がなくなるという欠点がありました。

カートに代わるものとして、コーヒーは優れていました。ザブハーニーは現地の人々がコーヒーノキの赤い実を食べていたのを知っていましたし、自分自身、薬として実を煮出したものを飲んでコーヒーの覚醒作用を知っていました。コーヒーはカートと同じような効果がありながら、長期間の輸送や保存に耐えることができます。実を干して乾かせばいいのです。

コーヒーはまずスーフィーの間に広まり、続いてその外にも広がっていきました。15世紀末になると、イスラム世界の中心地、メッカにもコーヒーが到達しています。学者や学生たちが眠気覚ましに利用するだけでなく、単に一般大衆の嗜好品としても飲まれるようになったのです。

イスラム教では基本的にアルコールを禁止していることもあり、代わりの嗜好品として覚醒作用のあるコーヒーが馴染みやすかったのは想像に難くありません。カートが現在も好まれているのも、アルコールが飲めないからでしょう。

カフェの原点はメッカにあった
16世紀初頭になると、コーヒー専門店「カフェハネ」がイスラム教の聖地、メッカに登場します。

アルコール禁止のイスラム世界で、カフェハネは人々の交流の場として機能しました。コーヒーを飲みながら、頭がスッキリした状態で語らうのです。他愛もない日常会話から文学の話や政治談議まで、さまざまな話題が飛び交います。酔っぱらうことのない「バー」のような存在です。またカフェハネはチェス、歌や踊りといった、会話にとどまらないエンターテインメントも提供していました。まさに「バー」ですね。

ただ、当時のカフェハネには、女性は入ることができませんでした。「アルコールなし・男性のみ」がカフェハネのルールです。このルールは、のちにイギリスの「コーヒーハウス」でも受け継がれます。

ヨーロッパでのちに爆発的に広がるコーヒーハウス(カフェ)のモデルは、カフェハネだったわけです。カフェハネは、コーヒーハウスやカフェの原点と言えるでしょう。

また、現在でも繁華街が風紀を乱すと批判されるように、当時はカフェハネも批判を受ける存在でした。厳格なイスラム教徒からすれば、バーの喧騒そのものが愚かしいものだったでしょうし、本来は宗教目的だったコーヒーが世俗化してしまったことにも反感があったようです。また、イスラム主流派からの、スーフィーそのものへの反発もありました。


そんなさなかに起きたのが、「メッカ事件」でした。メッカのパシャ(総督)であったカイル・ベイがコーヒーを禁止したのです。コーヒー豆は処分され、コーヒーを売った者、買った者、飲んだ者、いずれも鞭打ちの刑に処されることになりました。

結局、当時メッカを支配していたマムルーク朝の首都カイロ(現在はエジプトの首都)からコーヒーを禁止しない旨が通達されたことで、この事件は沈静化します。

とはいえ、その後もコーヒー弾圧の動きは続きました。コーヒーを通じた議論、コミュニティによって、大衆が体制側(宗教や政治の指導者)より力を持つことを、体制側が恐れたからでしょう。これらの弾圧は、後にヨーロッパでコーヒーハウスが民主的な施設として広がったときと同様に、コーヒーが民主的な飲み物であることを象徴しているように思えてなりません。

弾圧があっても庶民の間に根付いたほど、コーヒーの魅力には抗えないものがあったのではないでしょうか。

さて、このカフェハネは1554年に、オスマン帝国(アラブからアフリカ、ヨーロッパにまたがる一大版図を築いた、現在のトルコにあたる帝国)の首都コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)にも作られました。

多大な人口を抱えるオスマン帝国の首都に、内装にも贅を尽くしたカフェハネが誕生したことで、カフェハネやコーヒーの評価は高まり、オスマン帝国全体にコーヒーが本格的に普及することとなりました。カフェハネはますます豪華になり、多くの人々を引き寄せ、「賢者の学校」と呼ばれるまでの存在になりました。

ヨーロッパとコーヒーの出会い
そして17世紀になると、コーヒーはついにヨーロッパへと伝播します。

17世紀初頭には、地中海を通じてアラブ世界と交易を行っていたイタリアのヴェネツィアに伝わったとされています。

その当時、ヨーロッパの文化的中心だったフランスへは、1644年にP・ド・ラ・ロークという人物がイスタンブールから持ち帰ったのが最初だとされています。また、その2年後の1646年に生まれ、『千夜一夜物語』を翻訳したフランス人のアントワーヌ・ガランは、『コーヒーの合法性の擁護』をフランスに紹介した人物でもあるなど、ヨーロッパへのコーヒー紹介は、もっぱらフランスに端を発しています。

ヴェネツィア商人やP・ド・ラ・ロークの動きなどはありましたが、ヨーロッパ(のとくに上流階級)におけるコーヒー流行の決定打となったのが、1669年の出来事です。

この年、オスマン帝国の皇帝メフメト4世は、ソリマン・アガという大使をフランスのルイ14世のもとへ遣わしました。ヨーロッパへ領土拡大していたオスマン帝国が、領土を接するオーストリアと戦うためにフランスを味方につけたかったのです(オーストリアとフランスはいずれも当時の大国で、対立関係にありました)。

ルイ14世に謁見するソリマン・アガ。

パリに到着したソリマン・アガは、仮住まいをトルコ風に豪華に飾り立て、訪問客にコーヒーを振る舞ってもてなしました。このコーヒーが大評判になります。豪華な調度とともに味わうコーヒーは、パリの貴族から庶民まで、その心をつかみました。背景には、「オリエンタリズム」ともいうべき異国文化への興味や、当時の強国オスマン帝国への関心が見てとれます。

ともかく、このソリマン・アガのフランス滞在という象徴的事件をきっかけに、コーヒーはフランスに広まり、大流行します。

大使として本来の交渉はうまくいかなかったソリマン・アガですが、パリにコーヒーを広めるには充分な働きをしたことになります。

ソリマン・アガがフランスに駐在したのは、たった1年弱のことでしたが、これを機に評判になったコーヒーは瞬く間にヨーロッパ中の商人たちの注目の的になり、フランスのみならずヨーロッパ全土へと急速に広まります。

ロンドンで火がついたコーヒーハウス
カフェハネがオスマン帝国の市民たちの交流の場であったように、ヨーロッパのコーヒーハウスも市民の交流の場として広がっていきました。

ヨーロッパで最初にコーヒーハウスが流行したのはイギリスです。

イギリスといえば紅茶のイメージが強いですが、実は紅茶より先に流行したのがコーヒーです。1652年、ロンドンにイタリア出身のパスカ・ロゼがヨーロッパ初のコーヒーハウスをオープンし、社交の場として瞬く間に人気になります。その後ロンドンには次々にコーヒーハウスができ、30年後には約3000に増えたのです。まさに大ブームの様相です。

それまで、イギリスの社交場としてはエールハウス(パブ)がありましたが、当然ながらアルコールの影響で酔っぱらっているのが普通でした。真面目な議論をしても、最後には酔っぱらって支離滅裂、よく覚えていないのです。これでは、なかなか建設的な話ができません。

一方で、コーヒーハウスは素面でいられるどころか、コーヒーのカフェインのおかげで頭が冴えます。カフェインには抽象的な思考を高める効果もあると言われており、まさに議論に向いています。

私は、コーヒーハウスが流行した本質的な理由はこれだと考えています。

当時のイギリスはピューリタン革命後であり、絶対王政を倒し共和制を打ち立てていました。封建的な身分制度にしばられるのではなく、市民社会を実現しようとしていた時期です。ロンドンの市民たちにとって、身分に関係なくコーヒーを飲みながら政治談議ができる場が求められていました。

当時のイギリスのコーヒーハウスは、入店料1ペニー、コーヒー1杯2ペニーを払いさえすれば、身分・職業に関係なく、富める者も貧しい者も、誰でも入店してそこで交わされている会話に加わることができました。

議論の場としてのコーヒーハウスで、議論の助けになるコーヒーが出される。この組み合わせが功を奏して流行したのです。貧富や身分にかかわらず、全員が同じものを飲んでいるのも、対等な関係を保証するのにプラスに働いたことでしょう。

いまでも企業間のオフィス訪問では、コーヒーが出される機会が多いですが、これも活発な話し合いを促す効果が期待できます。お互いの頭も冴えますし、相手のプレゼン中に居眠りをする心配もありません。豆の種類を訊いたりと会話のタネにすることもできます。アルコールを含まない覚醒飲料として、コーヒーは重宝されているのです。

日本の喫茶店が重視した「美味しいコーヒーを淹れること」
さて、ここで一気に現代日本へと視点を移してみましょう。

日本史上最大の喫茶店ブームは1970年代に起きました。脱サラして喫茶店を開業する人が増え、家族・個人経営の喫茶店が乱立します。1981年にはなんと15万軒を超えるほどにもなりました。2022年におけるコンビニの店舗数が5万7000くらいですから、15万という数字がどれだけすごいかわかるのではないでしょうか。

それだけの数の喫茶店があれば、当然ながら競争になります。他店と差別化するため、店独自の内装やコーヒーの品質にも力を入れるようになりました。コーヒーの抽出に力を入れ、「美味しいコーヒーが飲める店」として人気を得ようとした人たちも少なくありませんでした。ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォンといったそれぞれにこだわった抽出方法で、さまざまな豆を揃え、注文を受けるたびに一杯ずつ淹れるというおもてなしを追求しました。

実はこれがちょっとおもしろいところなのです。歴史的に見るとコーヒーハウスやカフェは人々の交流の場としての機能が重視されてきました。言葉を選ばずに言えば、コーヒー自体の美味しさは二の次だったのです。しかし、日本の喫茶店ブームでは「美味しいコーヒーを淹れること」に注力する店が増えたわけです。

日本独自に花開いた喫茶店文化は、世界のコーヒーにも影響を与えていくことになります。

日本で花開いたドリップコーヒー
現代の世界で主流なのはエスプレッソであり、ヨーロッパの家庭で手軽に楽しめる抽出器具としてはエスプレッソメーカーの「マキネッタ」や「フレンチプレス」が一般的です。

一方、日本ではドリップコーヒーが人気になりました。日本の家庭で淹れるコーヒーといえば、普通、ドリップコーヒーが想起されるでしょう。とくに、粉を入れた紙製のフィルターを専用のドリッパーにセットしてお湯を注ぐ「ペーパードリップ」がもっともポピュラー。ドリップコーヒーの器具メーカーで有名な「ハリオ」も「カリタ」も日本の企業です。

日本独自の喫茶店文化の中で進化したのが「ネルドリップ」です。昔ながらの喫茶店で、ペーパーの代わりに「ネル(フランネル)」という布素材をフィルターとして使っているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。紙なら吸収してしまうコーヒーオイルも抽出されるため、トロリとした質感と甘みが出るとされています。

ネルフィルターは水に浸けて冷蔵庫で保管するなど、管理に手間がかかりますが、日本の喫茶店ではよく見かける抽出方法です。古くからのコーヒー愛好家の中には、家庭でも自分のネルフィルターを「育てて」いる人も少なくありません。しかし、ほかの国でネルドリップを見かけることはほとんどありません。

ネルフィルター。使いこめば使いこむほどにコーヒーの茶色に変色していく。

ネルドリップが手間を愛されるのに対して、手軽さを追求したドリップもあります。一杯分ずつ個包装され、お湯を注ぐだけで手軽にコーヒーを楽しめる「ドリップパック(バッグ)」は日本発の商品です。海外ではほとんど見かけないので、日本を訪れた外国人には驚かれます。

長らく日本独自の文化で、海外には通用しないと見られていたドリップパックですが、2016年以降、アメリカでは「NuZee Inc.」という会社が手掛けるドリップパックが広がっています。この「NuZee Inc.」は日本人がアメリカに渡って創業した企業で、ナスダック上場も果たしました。

ペーパードリップからネルドリップ、ドリップパックまで。ドリップという抽出方法は、日本で花開いたと言っても過言ではないと思います。

ドリップが愛される理由──コーヒーと禅
ドリップコーヒーは、手作業で丁寧に淹れるコーヒーです。お湯を細く注ぎ、蒸らしてコーヒーの成分を充分に引き出します。本抽出も2〜3回に分け、時間をかけて抽出していきます。エスプレッソのように短時間で一気に抽出する方法とは全然違うわけです。これが日本にはフィットしたのでしょう。

私は、ドリップコーヒーには茶道や禅に通じるところがあると思っています。ドリップでコーヒーを淹れる動きには、儀式的な要素を感じることができるからです。飲む前にゆっくりと決まった動きをすることで、心が落ち着き、目の前のものに集中できるのです。

スーフィーの儀式での使用、コーヒーハウスでの自由闊達な議論などの歴史を見ても、コーヒーの本質的な価値は「精神の解放」にありました。日本のドリップ式コーヒーは、カフェインの覚醒作用に加えて、面倒な手順を追うことで精神の解放に到達できる貴重な体験だと考えています。

イスラム教がコーヒーを生んだのと同様、日本においては人々の内なる心にあった禅の精神がコーヒーと結びついたというのが私の見解です。職人気質を持つ純喫茶のマスターが嗜むには、ドリップ式がうってつけだったのです。

アメリカ発の「サードウェーブ」と呼ばれるようなコーヒーショップらが日本のドリップ式を採用しているのは、本人たちがどう思っているかはさておき、そこに日本独自の美意識を見たというのがあるのではないでしょうか。

「ブルーボトルコーヒー」の創業者、ジェームス・フリーマンは、そんな日本の喫茶文化に感銘を受けたひとりです。ブルーボトルコーヒーの日本進出にあたり、数々の日本の喫茶店を訪れた彼は、一杯ずつ丁寧にドリップする姿に感動しました。そして、新しい店づくりに活かしたといいます。

とくにお気に入りだったのが東京・表参道の名店「大坊珈琲店」です。残念なことにビルの取り壊しにより2013年に営業を終了してしまいましたが、一杯ずつ丁寧に淹れたネルドリップコーヒーの味わいとくつろぎの空間で多くの人を魅了しました。

サンフランシスコ在住のCMクリエイター、ブランドン・ローパー監督によるドキュメンタリー映画「A Film About Coffee」には、大坊珈琲店で美しい所作でドリップする、オーナーの大坊氏の姿が長回しされています。

食べるコーヒーの再発明
ちなみにコーヒーゼリーも日本で生まれたものとされています。

「コーヒーは苦手でもコーヒーゼリーは好き」という人も多いコーヒーゼリーは、1914年4月3日付の読売新聞家庭欄で初めてレシピが紹介されました。コーヒーとゼラチンがあれば作れるシンプルなデザートでありながら、コーヒーの苦みと冷たいゼリーの舌ざわりのコラボレーションが新しい感覚を生み出します。家庭で作れるおしゃれなデザートになったのです。

ただ、日本で初めて思いついたというわけではなく、1800年代にアメリカやイギリスでレシピとしては存在していたようです。しかし、そちらでは広がらず、日本で発展したということは言えるでしょう。

日本の喫茶店メニューに初登場したのは1963年。「ミカド珈琲」の軽井沢店でメニューに登場した、その名も「食べるコーヒー」がコーヒーゼリーの元祖です。店内では一日100個の限定販売が売り切れるほどの人気を呼び、持ち帰り用にも販売していたようです。

もともとは食べ物だったコーヒーが長い年月をかけて現在にも通じる飲み物になり、またコーヒーゼリーのように食べ物に戻る例があるのは歴史を感じておもしろいですね。

ちなみにミカド珈琲は1948年東京、日本橋創業。現在の日本橋本店で出されているコーヒーゼリーが当時のものにもっとも近いらしいので、興味がある人は食べに行かれてはいかがでしょうか。また、コーヒーゼリーが登場した当時の軽井沢店を引き継ぐかたちで、いまも軽井沢に複数の店舗があります。

その後、1970年代には、コーヒーゼリーは一般のスーパーで見かける定番商品になりましたが、いまでも海外には広がっていません。ドリップ式やドリップパック、アイスコーヒーのように、コーヒーゼリーも世界へと飛び出す未来があるかもしれません。

著者 :井崎 英典

https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-661438.html?page=1
15:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/04/11 (Tue) 18:18:13

「日本のコーヒー文化」「ネルドリップ」が世界で注目される訳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103539

コーヒー豆は何を買ったらいいか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092409

実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017062

1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm  

正しいコーヒーの入れ方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/857.html
16:保守や右翼には馬鹿しかいない :

2023/04/26 (Wed) 16:03:17

春の雨の日はコーヒー焙煎
2023年04月26日
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12800322949.html

 若い頃からコーヒーの生豆を手網焙煎していた。たぶん数十回程度だから、たいした経験値ではないが、市販コーヒー豆のひどい値上げにうんざりして、生豆焙煎を再開することにした。

 昨年、家庭用ロースターを買った。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B082KG526S?tag=mybest_presses_2112-22

 今見たら、昨年買ったときより千円くらい高くなっている。
 しかし、安いので、たぶん中国製だと思う。もう20回くらい使ってみて普通に使えるが、問題点としては、そのままでは振動によって蓋が勝手にスライドしてしまい、豆がこぼれだしてしまうので、ナイフを使って蓋板を重ね合わせるように押し込むと、なんとか開かないように使うことができる。
 中国製は100%完璧を求めるのは無理なようだ。

 生豆は最初、名古屋の大須にある老舗の松屋から通販で買った。
 https://matsuyacoffee.shop-pro.jp/

 モカが好きなので、エチオピア・シダモG2=5Kg、7506円を購入したが、いろいろな焙煎方法を試しても、どうしても苦味が取れない。イタリアンまで焼いても苦味が取れないので、農薬のせいではないかと疑って松屋にメールしたら、ロットのせいだと回答があった。

 実は、コーヒーは農薬を多用することで知られていて、モカは特にひどく、虫食いのほとんどない豆は、たぶん大量の農薬を使っているはずだ。
 http://coffee-chikara.jp/archives/173

 モカの生豆は本来、物凄い虫食いが普通で、30年くらい前のことだが、風味を求めてハンドピックという「より分け」をすると、3割くらい捨てなければならないことも珍しくなかった。
 ところが、エチオピアシダモでは虫食いがほとんど見当たらなかった。だから、こんな豆は選ばないほうが安全だ。

 そこで、農薬を使わないタテマエのオーガニック栽培の生豆を探して、「豆の木」という販売店をネットで見つけた。
 https://www.mvcoffee.net/

 モカに似た風味で、やや酸味があり、高所での無農薬栽培を探したのだが、かなり前だが、東チモール産コーヒー豆が優れているという情報を聞いたことが記憶にあった。
 https://coffee.ooaks.co.jp/coffee-beans-from-east-timor

 東チモールはインドネシアの一部といってもいい地域だが、日本と決して無縁ではなく、今から十数年前、長浜市にお住まいのSさんから、東チモールにおける農業援助の詳細を伺ったことがあった。
 Sさんは、当時すでに80歳代だったので、今生きていれば100歳近いはずだが、その後の連絡は途絶えている。
 http://hirukawamura.livedoor.blog/archives/5992016.html
 Sさんは、東チモールでの無農薬無肥料無耕起栽培によるマンゴーなどの果樹栽培に成功され、素晴らしい成果を挙げたのだが、うまくゆき始めると、現地の権力者が強引に介入してきて、農園を乗っ取られて、成果をむしり取られて追放された。

 同じことを、若い頃から移民したサンパウロでも経験されていたので、淡々と語られていた。Sさんの親は、芦屋の苦楽園を最初に開発された方だと聞いている。
 何一つ不自由のなかった大金持ちのボンボンが、冒険を求めてブラジルに移民したのだ。
 奇しくも、ブラジルも東チモールも、ポルトガルの侵略者によって苛烈な奴隷的植民地支配を受けていて、Sさんの本当の敵は、ポルトガル支配だった。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB

 その東チモールにおけるコーヒー豆栽培も、1815年に、ポルトガル人提督がブラジルから持ち込んだものだったので、元株はたぶんブラジル豆だったと思われる。
 https://pwshop.ocnk.net/page/30

 1000m以上の高所は住みやすい気象で、アラビカ種が栽培されていて、ほぼモカやキリマン、超高級種のブルーマウンテンに生育条件が似ている。夢見るように素晴らしい香りと軽い酸味が特徴だ。
 私のような嗅能力が劣化した者でも、何か特別な雰囲気を感じる。

 私のような貧乏人にとって、いろいろな豆を調べることはカネがかかるので、実は私の焙煎経験のある豆は、モカやブラジル、マンデリンなど数種類にすぎないから詳しいわけではないが、東チモール産の豆には、なんともいえないさわやかな香気を感じる。
 昔あった香り高いコーヒーアメに感動したときの記憶が蘇った。

 私の購入した豆は、110457320 EAC005 東ティモール コカマウ組合 5kg農薬不使用 8,911円 だから安い方なので、それが良いのか悪いのかは分からないが、自分での焙煎後、飲んでみて、ほぼ満足している。

 焙煎は、人によってずいぶん違いがあり、また気象条件などでも差が激しいので、これといったマニュアルは、自分で経験的に見つけ出すしかない。
 私の場合は、上の方で紹介したロースターに200グラム前後の生豆を入れて、約40~100分ほど中火で焙煎する。
 昔は手網で、30分以上揺らし続けていたので、ロースターは楽ちんでいい。それに焼ムラがほとんど出ないので、もう手網には戻れない。

 強火で焼くと、最期には煙が上がって豆が焦げて苦味がひどいので、ゆっくり中火で焼くが冬場は時間がかかる。凄い臭いが出るので、室内で焼くのは無理だ。部屋中に臭いがこびりついてしまう。
 春になれば、たぶん40分前後で焼き上がる。
 https://dig-it.media/lightning/article/594837/

 コーヒー焙煎のプロセスには、二段階のハゼ音が出る。
 火入れから10分程度でチャフという薄皮が飛び出してくる。20~30分くらいで最初の1ハゼ音がブチブチという感じで鳴る。30~40分程度(冬場は一時間以上かかることもある)で大量のチャフとともに、バチバチと音が出て、2ハゼが始まるが、このとき、すでに中煎り段階であり、アメリカン・ミディアム・ハイ・シティロースト段階に達してしまっていることもある。 
 https://www.alt-coffee.com/coffee8roast.html

 煙が出てくると、すでに豆は焦げ茶色になっていて、フルシティローストに近く、これ以上焼かない方がよい。ただしイタリアンやフレンチは別だ。
 名古屋の水主町にあるブチョーコーヒーは、フレンチローストになるまで2ハゼを過ぎても焼く。

 シティ・フルシティで飲むことが多いが、この場合、2ハゼ音が収まって煙が出ていたら、ただちに火を止め、うちわで扇いで、豆を冷やさないと、どんどん焙煎が進行してしまう。
 私は、火を止めてロースターを回転させた状態で、ハンド送風機を使って10分ほど空冷する。
 その後、付属品のステンレス容器に移して冷ます。

 他人にあげるときは、100円ショップで、プラスチック製の2リットルくらいのツボ容器を買ってきて入れてから送ってあげればよい。宅急便でも壊れることがない。
 まだ、ロースター焙煎を始めて20回くらいの経験しかないので、偉そうなことは言えないが、自家焙煎の良さは、焼き上がり鮮度にある。

 私は以前は、購入した豆を電動ミルで挽いて出していたが、今は、3000円くらいのハンドミルに換えた。電動ミルは不均一な挽き豆になることが多く、手挽き豆の方が均一になる。何よりも、回すときの抵抗で、焙煎具合が手にとるように分かるから成否を確認しやすい。硬すぎるときは焙煎不足だ。

 もちろん粗挽きにする。細かいとドリッパーの目が詰まって降りにくいし、雑味渋味が出て美味しくない。ホテルコーヒーは、相当な粗挽きが多い。
 粗挽きでも、自分焙煎では必ずドリッパーに大きな饅頭ができる。この饅頭の盛り上がり具合がコーヒーの良し悪しを定める。
 饅頭の大きなコーヒーは切れ味が素晴らしく、おもわず「うまい!」と叫んでしまう。

 市販の挽き豆は、時間が経っているので饅頭が小さいものが多く、なかには、まったく饅頭ができないものさえある。こんなコーヒーにはまるで切れがない。
 自家焙煎の妙味は、ドリッパーにこの大きな饅頭を成立させることである。

 湯は、85度程度が良い。90度以上だと、やはり雑味渋味が出やすく、香り落ちも早いので美味しいコーヒーにはならない。日本茶を出すのと同じだ。
 私は温度計で85~90度を守るようにしている。水はうちの井戸はうまいがヒ素の心配があるので、市販ペット水(長良川河畔)を使っている。
 加温は、専用ポットをIHヒーターにかける。時間調整ができるので一定の湯温を得やすい。それに直火だとカリタポットは銀蝋が溶けてしまった。今は三条パール製だ。

 ドリップは、湯口から細く出した湯を、ぐるぐる回すようにゆっくり注ぐ。
 このとき、静かに入れないと、やはり雑味が出やすい。
飲むときは、ブラック専門だ。コーヒー屋では砂糖を入れるが、それは切れがないからだ。自分で焼いた新鮮な饅頭コーヒーは、何より喉奥の切れ味を楽しみたいので、砂糖もミルクも入れない。

 コーヒーは心臓病をはじめとする成人病に著効があるといわれる。
 https://www.youtube.com/watch?v=Fo8y26r-tVM&ab_channel=DrIshiguro

 https://www.youtube.com/watch?v=9OabHljZO0A&t=497s&ab_channel=%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%8C%E5%8F%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

 実は、私が、このブログを書いていられるのも、コーヒーのおかげだと思っている。コーヒーを飲まなければ、頭がぼーっとして回転せず、とてもじゃないが文章など書けない。
 毎朝、新鮮な自家焙煎コーヒーを飲むことで、はじめてパソコンに向き合って、いろいろなアイデアが湧き上がってくる。

 問題としては、夜、目覚めるともう寝られなくなることが多く、もしかしたらコーヒーのせいかもしれないと思う。
 こんなときは酒や葛根湯の力を借りて寝る。漢方の芍薬成分も効果がある。
 これは、私にとって数少ない人生の贅沢かもしれない。毎日2~3杯ほどのコーヒーのおかげで、心臓の調子も悪化せずにすんでいる。
 
 腎臓や肝臓も悪いのだが、これに効いているかは分からない。間質性肺炎の回復には、残念ながら寄与していないような気がする。
 帯状疱疹後遺症が一向に治らないのは、もしかしたら癌細胞があるのかもしれない。
 まあ、コーヒーの自家焙煎も、認知症対策として効果がありそうな気がしているので、暇な人はやった方がいいかもしれない。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12800322949.html

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.