-
1:777
:
2022/11/29 (Tue) 21:11:23
-
儒教、家父長制・封建社会の残渣
2022年11月29日
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12776911154.html
今日は、朝から腹痛で午後までこたつで横になっていた。原因が思い当たらなかったが、昨日飲んだイベルメクチンの副作用に腹痛が指摘されていた。
三回目なのだが、これまでは大丈夫だった。もしかしたら酒の飲み過ぎで胃腸が荒れていたかもしれない。やっと痛みが引いてきたので書き出すことにする。
******************************************************************
儒教、家父長制・封建社会の残渣
地方にゆくと、まだまだ「家の観念」が強く残っていて、住民の会話は、「あの人」ではなく「あの家」ということが少なくない。
このため、古い封建倫理である「長男の嫁」という価値観が人々を縛り付けていることが多い。
儒教は「序列と差別の価値観」だが、社会の主人公は男であって、女性は子を産ませるための家畜扱い、家事の奴隷扱いなのだ。
この本質は、部族間・国家間戦争によって成立した。だから地上から戦争が消えるまで、女性差別は続く。
*****************************************************************
親戚の集いで延々と「飯炊き女」をやらされる…地方に今なお根強く残る"長男の嫁"という苦行 11/24(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1454446ec194cab64192c17a2d322856e98e1153
地方へのUターンを増やすには、どうすればいいのか。経営エッセイストの藻谷ゆかりさんは「地方には“長男教”とも言える封建制度が根深く残っている。そのような場所では男女差別が横行しており、妻が夫のUターンに反対することが多い」という――。
■日本の少子化は手の施しようがない
日本の人口は2008年に1億2808万人でピークとなって以来、減り続けている。自然増すなわち出生数は、1970年代前半の第二次ベビーブーム以降、一貫して下がっている。本来なら第二次ベビーブームで生まれた女性たちが、2000年以降に30歳となって出産する時期を迎えたのだから、第三次ベビーブームが起こってしかるべきだった。
しかし、第三次ベビーブームは起きていない。このことは、日本の人口問題において、決定的なダメージになっている。
また1990年以降、男性の生涯未婚率(50歳の時点で一度も結婚していない人の割合)は上昇し続け、現在では約25%にもなっている。
未婚の男性が子供を持つということは、日本では非常にまれなので、男性の未婚率が高くなることはダイレクトに少子化につながる。女性が子供を産まなくなったというより、子供がいない人が増えた「無子化社会」になっているのだ。
少しばかり出生率が改善したとしても、そもそも出産年齢の女性人口が少なくなっているため、これからの日本で出生数が増えることはない。このように、もはや日本の少子化問題は手の打ちようがないのだ。したがって、日本全体で少子高齢化が一層進み、「自然増<自然減」のトレンドが続いていくことは明白である。
■地方が目指すべきは「Uターンによる社会増」
次に、社会増減について論を進めていこう。地方では若い世代が、進学や就職などで地元を離れたまま戻らない社会減が問題になっている。しかし社会減は、大学や専門学校などに進学して専門知識を得たり、地域外で新しい人脈を作ったりするために必要な「越境学習」の機会でもある。
従って若い世代の社会減はやむを得ないと考えるべきである。
長野県に住んでいる筆者は、地元の年配者から「若い世代が進学や就職で、地元を離れることを止めなければならない」という意見を聞くことがある。
しかしながらこうした意見は、若い世代が「越境学習」をして成長する機会を奪うことになり、長期的には地方を衰退させることにつながるだろう。
地方が目指すべき方向性は、若い世代が地元を離れることをストップすることではなく、地元を離れた若い世代が越境学習を終えて、男女ともに地元に戻ってくること、すなわち「Uターンによる社会増を増やすこと」なのだ。
■Uターンが起こらない地域ではIターンも期待できない
越境学習のための社会減はやむを得ないとしたら、地方ではとにかく社会増を増やすことが重要となる。社会増というとIターンのイメージが強いかもしれないが、実際には地方移住希望者の半分以上はUターンであり、地域でいかにUターンを着実に促進していくかが最も重要である。
Iターン移住者が来ることは予測不能であるのに比べ、Uターンはその土地出身の男女が地元に戻ることであるから、Iターンに比べて起こしやすいと考えられる。そして個人情報保護の問題はあるにしても、自治体にとっては「地元出身者は、住所と名前がわかっている移住候補者」なのである。
極端な仮定だが、ある地域に生まれ育った男女が進学や就職で外に出ても、全員がその地域に戻ってくる、理想的には配偶者を連れて戻ってくる状況であれば、地方の人口は今のように大きく減少していくことはない。しかし、後述するように、地方に住む親たちは「長男が地元に残り、他の子供たちは出て行って構わない」というスタンスなのである。
移住政策を考える場合には、まず確実にUターンを増やしていくことが重要だ。そもそもUターンが起こらないような地域では、Iターンにも期待できないであろう。
第1回で取り上げた北海道東川町のように、その地域に魅力的なビジネスがあると、子育て世代のIターン移住による社会増が起こることもある。それは自然増にもつながり、地域の人口減少が緩和されるだろう。特に東川町は、様々な努力で地域の魅力を高めたことにより、この25年間で人口が増加し、今や人口の約半数が移住者となっていることは注目すべきである。
■封建的な「長男教」が根深く残る地方
筆者は横浜市で生まれ育ち、結婚して千葉県に住んで、20年前に家族5人で長野県に移住した。ここからは、首都圏出身者である筆者が地方に20年間、越境学習して気づいたこと、体験したこと、聞いたことも含めて執筆することをお許し願いたい。
地方での生活は、自然が豊かで食べ物が美味しいといったメリットがある一方、その社会は一般に封建的というデメリットがある。保守的・閉鎖的というより、封建的なのだ。地方では家父長制が強く、家族の中で父親の意見が絶対視されている。また長男教と呼ばれるように、子供の中で跡継ぎとする長男だけを優遇する。
さらに「男衆・女衆」という言葉に象徴されるような男女の固定的な役割分担が、地域社会や家庭に根強く存在している。各家庭のことは外の人間にはわからない。以下は、実際に私が長野県という地方に20年間住んで地元の人たちから聞いた話である。
家父長制というのは、家長である父親の意見が家の中では絶対的に正しく、他の家族の意見が聞いてもらえない状況である。そうした家父長制では、夫婦喧嘩や親子喧嘩というものが存在しない。妻は夫に意見をしたりせず、子供たちは成人していたとしても、男女を問わず父親の意見に異を唱えたりしないからである。
首都圏出身者である筆者は、親子喧嘩や夫婦喧嘩を繰り返して家庭生活を送ってきた。そういう筆者からすると、家父長制というのは、家族の中でお互いの気持ちを本音で話し合わない制度であるように思える。そして家長の意見が必ずしも正しいとは限らないことにも留意すべきだ。
■親戚の集いでは長男の嫁はひたすら食事の用意
長男教とは、子供たちの中で長男だけをあらゆることで優先することである。長男教の親は、「長男は家業を継いだり公務員になったりして地元に残ってほしいが、それ以外の子供たちは出て行ってもいい」と考えている。
そして、「子供の中で、長男が常に最初に風呂に入る」というような長男優先が、子供の頃から執拗(しつよう)に繰り返される。
他の子供からすれば、そうしたことは理不尽でかつ不公平であり、子供の時のつらい思い出になって、地元や実家にUターンする気持ちを削ぐ。
つまり「長男だけが地元に残ればいい」という長男教は、長男以外の子供たちがUターンをしなくなることで、地方の人口を減少させることにつながる。
また、そうした「長男教」の両親は、「長男の嫁がすべての家事を担うべき」という考え方を持っている。例えば盆や正月に親戚一同が集まった時には、長男の嫁だけが朝昼晩、すべての家族分の食事を作り続けるそうだ。こうなると「長男の嫁になる」ことを望まない人が増えても無理はない。
それゆえに地方の長男には嫁が来なくなる。もしくは都市で結婚した長男がUターンしようとしても、「長男の嫁」の役割をしたくない妻からUターンを反対される。
こうして頼みの長男が結婚できない、もしくは地元にUターンできないことになり、地方での人口減少は一層進むことになる。
そして地方では家庭や地域の行事は、「男衆・女衆」によって執り行われる。つまり様々な役割が性別で分けられているのだ。盆や正月や地域行事の際に、男衆は酒を飲んで食べている一方、女性は食事を準備し、また後片付けをするというように役割が分かれるのである。
おとなしく「男衆・女衆」というローカルルールに従っている母親は、娘にこう告げるそうだ。「ここは、嫁に来るところじゃない」。
その言葉を聞いた娘は、どこか別の場所に行って暮らすことを選択するだろう。もしくは母親が言わなくても、若い女性は「男衆・女衆」の根強い地域から出て行き、都市で自由に暮らすことを選択するだろう。
■女性は一度地方を去ると戻ってこない
20代前半の男女は、進学や就職のために地方から転出することが多い。その一方で、男性は20代後半で一定数が出身地に戻るが、女性の場合には転出が引き続き多い。そのことはデータがはっきり示している。
どの都道府県においても、進学・就職のために20代前半の移動人口が多い。また20代後半の移動人口が次に多いが、それは主に就職のために移動していると推測される。このデータでは、20歳~24歳と25歳~29歳の男女別の転出・転入とその差分(ネットの転入・転出数)と、さらに男女を合わせた差分(ネットの転入・転出数)を計算した。
20代の転入超過は東京都が圧倒的に多く、続いて神奈川県や千葉県、埼玉県の首都圏、加えて愛知県や大阪府である。男性に限って言えば、静岡、滋賀、広島も転入超過になる。
一方、転出超過県のうち、20代前半後半で男女ともに転出超過になったのは21道県である。「20代後半で男女ともに転入超過」となる県は6県あり、「20代後半で男性のみ転入超過」となるのは9県。「20代前半で男女の少なくともどちらかが転入超過」となるのは京都府、福岡県、宮城県、石川県、滋賀県で、主に進学によるものと推測される。
■女性にとって魅力的な仕事が地方にはない
これらのデータから、「地方の20代男女が、首都圏や愛知県、大阪府に転入する」とともに、「男性に比べて、女性が地方に戻らない」ことは明らかである。
「地方では、やりたい仕事がない」という声を聞くことがあるが、それは男性でも同じであろう。つまり男女で転入・転出に差があることの根底には、地方での採用状況や職場において男性が有利であり、男女差別があると推測される。換言すると、女性がUターンしたいと思っても、地方にある魅力的な仕事は男性が優先的に採用されるため、女性は都市で働くことを選択するのである。
地方の人口を増やすためには、若い女性のUターンを推進することが必要であるが、そのためには地方での就職活動で男性優先にしないことや、地方の職場で男女平等にすることが重要となる。また地方で子育て中の家庭では、「子供たちを平等に育て、男女ともに『地元に戻りたい』という土壌を培うこと」をぜひ実践していただきたい。その効果が出るのは次の世代、数十年先のこととなるとしても。
■「出産祝い金」「給食費無料」は的外れな施策
2014年に出版された『地方消滅』では、全国の市区町村別の将来推計人口を、自治体の若年女性人口の減少率から推計していた。その自治体に若年女性が一定数いれば子供も生まれて自然増があり、人口減少も抑えられる。この本の結論は、「若い女性が出ていく地方は消滅する」ということだ。しかし、若い女性が地方から出ていく原因を十分に分析していない。
また『地方消滅』で「消滅可能性が高い」と指摘された自治体は、その後どんな努力をしてきたのだろうか。「子育て支援」という名目で、出産祝い金を出したり医療費や給食費を無料にしたりする施策をしてきた自治体が多いが、これは全くもって的外れな施策である。
なぜならば、若い女性が地域にとどまる、もしくはUターンするためには、まず地方で若い女性が働く場がなければならないからである。すなわち若い女性たちにとっては、「子育てよりも、まず働く機会があるかどうか」が問題なのだ。
その時点で若い女性が都会で働くことを選んだら、そのまま都会で働き結婚することになるだろう。このことを勘違いしている自治体関係者や地方議員が多いと思う。
そして女性たちは、活躍したいのでもなく、輝きたいのでもなく、「普通に男女平等な職場で働きたい」ことを理解すべきだ。
********************************************************************
引用以上
一夫一婦制における「家」の概念が成立したのは、家父長制の規範が封建領主によって強要されてきたからである。
本来、人間の生活は、数十名規模(20名程度)の多夫多妻制共同体がもっとも望ましく、人々は所属する共同体に帰属意識を持ち、食料生産や教育介護を共同して行うライフスタイルが、たぶん、人類生活史上もっとも長かったと思う。
そうした共同体社会は、多くの場合、母系氏族社会であった。
hs://togetter.comttp/li/384340
多夫多妻制の下に生まれた子供は、乳を与えてくれる女性に、もっとも懐き、贔屓する。だから女性の指示に従うようになる。
未開の集落にゆけば、ほとんどの場合、女性の力が非常に大きく、部族の主役が女性リーダーであることが分かる。だから女性差別など存在しない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E7%B3%BB%E5%88%B6
だが、人口が増えて、生産力の衝突→縄張り争いが起きるようになると、必然的に武力衝突が発生し、これで戦闘力の高い男の地位が増す。やがて、部族の長は男に代わり、男系の氏族社会が成立し、男は「自分の子」に権力と財産を受け継がせるため、母親の自由な性交を抑圧し、ハーレムに閉じ込めるようになる。
これが古代領主社会で、やがて国家に発展する。これが女性差別の原点である。
だから、冒頭に紹介した女性に対する偏見の価値観を変えるためには、再び、共同体社会を復権させればよく、食事も教育も介護も、死も、部族の共同作業にすれば、経済合理性が飛躍的に拡大し、生活が楽になるはずだ。
https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12693424329
こんな社会変革は、個人の意思だけでは、どうにもならず、社会全体が追い詰められて「それしか生きる道がない」という危機感が共有され、はじめて成立できるだろう。
そして、それが、もう来年か、数年後に迫っていると私は書いている。
個人で生きられないなら、集団で助け合って生きるしかない。
そのとき、女性の力が、どれほど大きいもので、人間社会の救世主になることをみんなで共有し、儒教による男性至上社会は崩壊するしかない。
私は、1990年代にタクシー運転手をやっていて、韓国から大量の女性たちが移住してくる現象に付き合った。
このとき、女性たちは、一様に「韓国のような女性が生きづらい国で、二度と生活したくない」と言っていた。
冒頭の家畜的生活を強要されてきた女性たちも、より合理的な解放された社会を強く求めているはずだ。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12776911154.html
-
2:777
:
2022/11/29 (Tue) 21:14:40
-
儒教
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/223.html
中国人に愛国心や公共心が完全にゼロな理由 _ 中国人は宗族から宗族の利益になる様な悪事をやる事を毎日強要されている
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/138.html
孔子を捨てた国――現代中国残酷物語
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/499.html
論語と儒教は無関係である
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/305.html
朝鮮人は頭がおかしい _ あるのはウソだけのめんどくさい国
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/193.html
朝鮮人が嘘をつく理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/512.html
-
3:保守や右翼には馬鹿しかいない
:
2023/04/20 (Thu) 20:06:54
-
儒教国の世界一斉崩壊! 韓国が壊れる
2023年04月20日
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12799452522.html
私のブログでは、人間者社会の序列主義、権威主義による住みにくさ、生きにくさの根源に、旧約聖書や儒教があると書き続けている。
2500年前の春秋時代に、孔子が体系化したといわれる儒教の本質は、「人には生まれながらの侵し難い序列がある」というものだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%92%E6%95%99
孔子の主張した「徳治主義」は、絶え間のない戦争の負荷に苦しんでいた春秋戦国時代の封建社会、王政支配の平和な安定化に貢献するものだったので、当時の社会に広く受け入れられ、民衆を納得させる哲学理論として普及した。
「王は暴力ではなく徳によって統治する」
という思想は、新鮮で合理的な哲学として東アジア社会に浸透し、本家中国から朝鮮半島、日本、ベトナムなどで社会安定化思想として信奉された。
日本では、奈良時代にすでに遣唐使などによって持ち込まれていたが、本格的な「国家思想」として導入されたのは、家康の命により、林羅山らが全国の武家階級に藩校を設置させ、朱子学を学ばせることを指示してからである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%AD%90%E5%AD%A6#:~:text=%E6%9C%B1%E5%AD%90%E5%AD%A6%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%81%A8,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E9%81%93%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
江戸時代、全国の津々浦々にまで、当時としては世界最大の先端教育システムである、藩校、寺子屋が普及し、儒教の「四書五経」と呼ばれた教科書が採用され、日本人の識字率は8割と世界のなかでもずば抜けて高かった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9B%B8%E4%BA%94%E7%B5%8C
この意味で、日本は世界でも有数の儒教国になり、儒教による序列・権威主義が、民衆の生活思想の根源に定着したといえる。
ただし、日本が儒教発祥地である中国や、宗教的にまで昇華された朝鮮半島と異なる点は、日本では、鎌倉時代に高野山や比叡山の聖たちが全国を遊行して広めた仏教思想が広く普及していて、中国朝鮮が序列主義を利用して権力者が自分の利権を拡大したことに対し、日本では鎌倉仏教の利他思想の上に持ち込まれたので、中朝ほど強欲で残酷な権力者が生まれず、利他主義も死んでいなかった。
また、日本には世界有数の恵まれた降雨と森林の恵みがあり、中朝のような巨大な飢餓が発生したことが少なく、そのため残酷な戦争による争いも少なかったことが日本人の特性を定め、中朝の儒教とは異なる展開を見せた。
日本の恵まれた自然環境が、日本人の優しさを作り出していることは間違いないだろう。
儒教は、東アジアの中国・朝鮮半島・日本・ベトナムで国家思想として採用されたが、その価値観は、モンゴルのような中央アジア諸国や、インドシナ半島にまで影響が及んでいる。
これらの国では、儒教の序列主義からくる価値観として「一にメンツ、二にメンツ、三に利権」という権力者の思想が定着しているといえる。
しかし、現代において、もっとも強烈な影響を及ぼしている国は朝鮮半島の朝鮮・韓国である。
朝鮮半島では、序列主義が著しく、「男性は女性に従属する、家族は父親に従属する、弟は兄に従属する」という序列価値観が人々を完全に洗脳していて、「民衆は権力者に従属しなければならない」という歴史的な観念の上に、民衆に強権をふるいながら、民衆を飢えさせる理不尽な金王朝の権力が成立している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E5%84%92%E6%95%99
朝鮮半島の儒教思想の特徴は、建前とホンネの分離を前提としながら、建前が何よりも重視されることで、社会全体が建前の虚構を容認していることだ。
これについては、近年の慰安婦問題をはじめとする日韓問題でも次々に不可解な矛盾が暴露されている。
韓国民は、ほとんどの人が竹島問題や慰安婦問題の真実を知っていても、それを認めず、建前の屁理屈を優先させて自らを窮地に追い込んでゆく。
見え透いた嘘であっても、メンツと自尊心の方を大切にするのだ。
だから、韓国では、男尊女卑思想を背景に、女性の地位を貶め、子供のうちから性犯罪が多発することになる。
建前を重視するあまり、「謝罪すれば許される」という方便がまかり通り、世界各国で終身刑になるような重犯罪でも、謝罪した犯人が解放されてしまう。
また死刑制度があるのに、謝罪したことで史上最悪の殺人を重ねた犯人が無期刑になっている。
https://bunshun.jp/articles/-/42625
https://www.banger.jp/drama/70606/
こんな現実の人間関係の倫理を無視した儒教による統治スタイルが何をもたらすかといえば、権力者のメンツを前提とした強欲な利権体制が成立し、社会の不満が吸収されないから、凶悪な犯罪が多発することになり、嘘のまかり通る社会になってしまう。
日本でも、建前主義の傾向があるのだが、中朝では、桁違いに深刻な「解決されない不満」が鬱積し、社会矛盾が社会全体の明るさを奪うことで暗い硬直した社会が成立してしまう。
こんな社会では、社会的ルールが、ほとんど権力者の強欲によって捻じ曲げられ、どんどん権力者のための社会システムだけが整備されてしまい、それはやがて合理性を欠いた利権一辺倒の国家に変質することで、社会全体が根底から崩壊してしまうのだ。
今、まさに中朝(韓)では、その矛盾崩壊が始まったように思える。筋の通らない合理性を欠いた政治システムにより、透明性がなければ成立しない世界経済システムが、中朝を崩壊に追い込んでいるのだ。
いわば「儒教社会の一斉崩壊」が始まったと思えるほどだ。
2022.09.03 先進国”韓国が「経済崩壊」のカウントダウンで…! もはや「日本超えできない」“危ないシナリオ”が浮上してきた…!
https://gendai.media/articles/-/98857
https://www.youtube.com/watch?v=0euyb-JzDC4&ab_channel=FNN%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
https://www.youtube.com/watch?v=KkrMru7Nvf8&ab_channel=%E4%B8%8A%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E6%98%8E%E3%80%90MBA%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%AE%E8%84%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%80%91
中国経済が崩壊の瀬戸際に追い詰められていることは世界中が報道している。
中国経済破綻は、リーマンショックやニューディール大恐慌の数百倍の未曾有の巨大恐慌を招くと指摘されている。
私に言わせれば、こうした究極の経済崩壊の正体は、実は儒教思想の必然的帰結である。
ネットの普及により、世界中の人々が、人間の合理的なライフスタイルを評価し、それを共有することができるようになると、それまで狭い世界で封印されてきた儒教思想の非合理性=欠陥が、人々に共有され、それを糾そうとする動きが浸透してゆく。
これによって、「間違っている!」と人々が叫び始めるのだ。
韓国社会の、旧両班階級によって恣意的に作り出された「反日運動」も、その嘘や誤りが次々に暴露されるようになって、それが嘘で固めた屁理屈であったことが韓国民衆の間に共有されるようになった。
このことで、韓国社会に根付いた、儒教思想によるあらゆる嘘が白日のもとにさらされることになった。
実は、日本でも同じなのだ。「女性の地位向上」を口にする日本社会が、どれほど男性優位の儒教社会なのか、人々が知り始めた。
ひとたび、民衆が矛盾に気づいたなら、それは正されずにはおかないのだ。
ネットは、世界の儒教価値観を根底から崩壊させている。
それとともに、権力者を畏敬するという儒教習慣も崩壊してゆくのだ。もう国家権力など怖くない。力を失って、本当に大切なことは、国家や権威システムに頼ることではなく、一人一人が自覚し、発言することだという思想が共有されるようになるのである。
権力信仰の果実である天皇制に対する幻想も、 これから死滅してゆくだろう。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12799452522.html
-
4:777
:
2023/07/31 (Mon) 04:08:19
-
台湾では屋台で食べて格安アパートに住むのは安いが、 そういう男性は 一生結婚できない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14135004