777投稿集 2299566


あらゆる便利インフラが戦争によって失われた後に、どのような生活があるのか?

1:777 :

2022/11/06 (Sun) 21:06:50

あらゆる便利インフラが戦争によって失われた後に、どのような生活があるのか?
2022年11月06日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-2040.html

 三年くらい前に書いたブログから引用する。

 昔の生活がもたらしたもの 2020年01月06日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-988.html

 テレ朝の「何これ珍百景」のなかで、広島県の山中で、野性的な生活を送る大家族の姿が何回か放映された。
  http://today247.info/nanikore-sakamoto/

 電気は来てるがテレビはなく、幼い子供たちが自分で薪を割って調理し、五右衛門風呂も薪炊きだった。
 この光景を見て、今、65歳以上の我々の世代は、なんとも微笑ましい、懐かしい光景に、ひどく郷愁を呼び覚まされただろう。

 日本に、ガスや石油のエネルギーが供給されるようになったのは、東京都心部では大正時代と早かったが、地方都市では、1960年前後まで普及しなかった。私の子供時代も、1950年代は、風呂は薪炊き、調理は石油コンロだった。
 私も、広島の坂本家のように、子供時代から鉈で薪を割って風呂の支度をしていた。
 風呂や調理にガスが普及したのは、おそらく1959年の伊勢湾台風がきっかけだったように思う。

 このとき、名古屋市内の南部、西部、港湾部の多くが壊滅的被害を受け、膨大な災害死者が残した個人的権利を踏み潰しながら、巨大な都市計画が実行された。
 道路復旧拡幅とともに、一気に近代化が加速したのだ。
 大規模な社会的変革がもたらされるためには、この種の巨大災害が大きな役割を果たすことが多い。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-5.html

 母親は、手間のかかる木炭七輪や石油コンロから解放され、やっとガス調理具を手に入れることができた。やがて、風呂もガス炊きに代わった。
 1960年代というのは、毎日違う世界が展開されるように思えるほど、日本人のライフスタイルを劇的に変えていった。

 母親は、洗濯板からも解放され、サンヨー電気の洗濯機を使うようになった。
 毎日、氷をセットしなければならない木製冷蔵庫も、やがて電気を通じるだけで冷えるナショナルの電気冷蔵庫に代わった。

 この時代の凄まじい生活変革の嵐のなかで、電気冷蔵庫によって氷屋さんは乾物屋さんとともに消えていった。八百屋さんも、スーパーマーケットに代わりつつあった。
 小さな個人商店が、どんどん淘汰されゆく時代だった。

 だが、まだコンビニもホームセンターもない時代で、人々は、基本的にライフスタイルを自分で設計し、製作しなければならなかった。
 街には小さな金物屋があったが、十分な資材も工具もなく、各人の創意工夫が腕の見せ所だったのだ。
 ちょうど私が、田舎暮らしに移って、ホームセンターやスーパーまで車で30分もかかる過疎地域であるため、基本的に、完成品よりも、基礎資材と工具を入手し、創意工夫によって、何でも自作する必要に迫られているのと同じで、家を直すのも、食事を作るのも、全部自分でやらねばならない時代だったのだ。

 1960年代は、「何でも自分でやらねばならない時代」と形容してもよい。もちろん、それは明治時代から連綿と続く文化のなかにあったのだが、ライフスタイルの爆発的変化のなかで、とりわけ激しい社会の変化について行くには、大きな創造力が要求されたのだ。

 この時代、人々の意識を劇的に変革したものは、たくさんあるが、わけてもオピニオンリーダーはテレビだっただろう。
 1959年、昭和皇太子の結婚があった。これがテレビを普及させた大きな契機だったといわれる。そして、その年、伊勢湾台風の来襲による巨大な被害が、全国に放映され、日本人はテレビを通じて、日本全体で情報を共有する時代が始まったのだ。

 だから、オリンピックの行われた1960年代というのは、もの凄い時代だった。
 人々は、テレビや出版物によって巨大な情報網を得ただけでなく、社会の劇的変革を経験させられたのだから。
 そして、この巨大な知的刺激のなかで、日本の戦後高揚期が始まったのだ。
 人々は、たくさんの情報の前に、創意工夫にあふれ、世界トップクラスのイノベーションを生み出し続けた。

 まず、戦後日本最高の時代だったといえるだろう。
 しかし、これをもたらした要因を考えたなら、私は、戦争という巨大災厄に打ちひしがれ、15~20年の無我夢中の模索のなかで、やっと戦後文化が結実を始めたこと。
 「あの惨禍を二度と経験したくない……だから平和で、人間性を謳歌する文化を作りたい」
 という強烈なモチベーションが背景としてあったように思う。
 それは、60年代後半から登場してきた、バエズやPPM、岡林や高石のフォークソングのなかにも現れている。

 この時代の、凄まじいイノベーションをもたらしたものは、私には、戦後日本社会の「不足」だったように思える。
 老人たちは、戦時中の砂糖不足の経験から、食品が甘くないと納得しなかった。
 食品企業は、「甘ければ売れる」という発想から、サッカリンやチクロなど化学甘味料を多用した。大企業は、排気や排水が環境を汚染することに関心を抱くよりも、金儲けだけに関心を抱いた。
 こんな不条理と、「不足」のコラボレーションが、新しい、より安全で合理的な時代への希望を人々に強く期待させた。

 環境を破壊する大企業の金儲け一辺倒の姿勢に怒った市民運動が大きな力を発揮するようになり、水俣や昭和電工、古河鉱業などの公害闘争も、人々に
 「どんな社会を作らねばならないのか?」
 大きな教育的効果をもたらした。

 我々は、今から60年前に起きた巨大な社会変革の意味を原理的に捉えておく必要がある。それが、安倍晋三一味によって、無茶苦茶に壊された日本社会を再建するために本当に必要なものを教えてくれる。
 安倍自民党のもたらした歴史的災厄を十分に研究し、子供たちの「持続可能な未来」のために生かさねばならないのだ。

 安倍を追放して、消費税を廃止したなら、たちまち景気は劇的に回復し、もの凄い商業の拡大が見込まれるのだが、それが新たな公害=廃棄物の激増による環境破壊を生まないか? 新たな景気のなかで、人々が60年代のような素晴らしいイノベーションを構築できるのか?
 を考えておく必要がありそうだ。

 上に説明したように、60年代のイノベーションは、社会全体の「不足」と合理的生活への飢餓が前提にあったように思える。
 しかし、今の子供たち、若者たちは、「不足」を感じていないし、合理的生活も安全なライフスタイルも強く求めているようには思われない。
 広島の坂本家にような野性的なライフスタイルを送っている家庭も、極めて希であって、子供たちが生活のなかで新しい合理性を追求してゆく環境にいるとも思えない。

 私は、コンピュータ、IT社会、AIに隷属する人生を求めるような、ゲームやプログラミング教室に子供を通わせる暇があるなら、坂本家のような野性的生活のなかで、山羊や鶏と触れあって「自然と人間生活」という巨視的視点のなかで、「何でもできる子供」を育てることこそ「持続可能な未来」を約束するものだと、何度も書いてきた。

 子供は大自然のなかで、全力で肉体を解放するような野生を獲得させることが、今後の人生にとって、社会にとって、一番大切であると確信している。
 坂本家の子供たちは、素晴らしい大人になるだろう。
 どんな巨大な災厄が来ても、自分たちの力で克服してゆける人間に育つだろう。

 都会の学校は、過疎の廃校を利用して、年に数ヶ月の共同体生活を経験させるべきであり、自分で耕して種を蒔き、収穫して調理する技術と自信を教育することこそ、真実の教育であると確信している。

 私は、小学生のとき、学校で習った縫製知識が、未だに役立っていて、自分で衣類の補修や改造を行っている。ミシンも使っている。
 こんな大切な知識より、IT社会の奴隷としてのプログラミング知識の方が上だとは思えないのだ。プログラムが、大震災後の混乱のなかで、どれほど役立つというのか?
 子供たちを社会の奴隷に育てるな! 大自然のなかで主人公に育てよ!
**********************************************************************
 引用以上

 自分で自分を引用して申し訳ないが、三年前は、まさか第三次世界大戦と食糧危機のリスクが現れるとは想像していなかった。
 今年の2月末、ロシアによるウクライナ軍事侵攻によって、世界は核戦争の危機に晒されるようになった。
 もし本当に核戦争になったとき、何が起きるのか? といえば、それは文明インフラの崩壊である。だから、3年前に書いた記事が、いよいよリアリティを帯びてきたと思った。

 私は核兵器よりも最初に毒ガス兵器が使われる可能性が強いと考えているが、それでも最終兵器である核爆弾の実戦使用は避けられないと思う。
 最初に、おそらくEMP爆弾が使われるだろう。これは高度400キロ程度で爆発する1~2メガトンほどの水爆である。起爆剤は原爆なので、核分裂放射能が大量に出てくる。
 これは地表にいる生物を失明させる可能性はあるが、直接殺傷せず、凄まじい電磁波によって、直下の広範囲の電気電子機器にサージ電流を与えて破壊する。

 EMP爆弾とは? 2018年07月11日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-411.html

 直接の死者は出ないとはいっても、上下水道や電気、電子機器を破壊し、銀行システムも破壊して、復旧には3~10年かかるといわれているので、間接的に人々をインフラ崩壊の生活面から殺すことになる。
 米軍の試算では、インフラを失った市民の8割以上が、餓死や凍死、熱中死などで死亡する可能性があるという。

 そして、その報復として、核ミサイルの応酬と、ポセイドンのような津波兵器が使われる可能性があり、最悪地上人口の半数が直接死、残りも大部分が間接的障害で死亡する。
 ポセイドンは、3~10メガトンの水爆を海中1000mで爆発させ、高さ500mの津波を発生させ、これを大西洋の真ん中で爆発させると、欧州や北米大陸の海岸沿いの住民は海抜数百mまで全員皆殺しで、死者は軽く億単位になる。
 https://www.youtube.com/watch?v=TLwbDV-oT_4

 こうして、人類はめでたく滅亡するわけだが、その姿を、目の黒いうちに見ることのできる我々は不幸というべきか、僥倖というべきか。
 しかし、全員が死ぬわけではなく、高所の山岳過疎地帯に住む、自然に依拠した生活をしてきた人々は、生き残る可能性がある。
 大都会で社会インフラに依存した生活をしてきた人々が生き残る可能性は非常に小さい。
 出口王仁三郎も、死の直前の最期に、2%程度は生き残ると予言した。
 http://fromnewworld.com/archives/1773

 そこで、「赤信号みんなで渡れば怖くない」式に、みんなで しねればいいのだが、残念ながら生き残ってしまった場合を考えて、未来をどう切り開くかが問題になる。
 
私は、このブログで何回も書いてきた。一切のインフラから見放され、スコップ一本で未来を手にいれるために必要なものを準備しなければならない……と。
 電気もない、耕運機もない世界で、少しの種芋を探し出し、スコップ一本で田畑を開き、食料を確保するスキルを身につけなければならない。
 それは、自然とともに生きる能力である。

 近年、我家の近所にある笠置山や保古山のキャンプ場は大賑わいで、日曜日の朝などトイレも順番待ちなのだが、これほどキャンプが人気になっている理由は、若者たちが無意識の予知能力によって、本当に必要なスキルを身につけようとしているように思える。
 テントを張って寝て、薪で火を起こし、自分で食事を作るだけのことだが、若者たちは、何もかも整備され尽くしたインフラ社会から脱却して、大自然で生き抜く知恵を必要としているのではないだろうか?

 少なくとも、キャンプ生活の体験を重ねれば、インフラ崩壊に対して余裕を持てるだろう。山には清冽な水がある。どこも全部トイレだ。そして知恵のある者は、食料も得ることができる。
 我々はキャンプ生活体験と、家庭菜園での芋栽培の経験を重ねることで、インフラ崩壊を生き抜く未来をたぐり寄せることができるのだ。

 だから、このブログで、うんざりするほど、過疎の山村での家庭菜園について語ってきた。今になって核戦争の跫音が忍び寄るのを知れば、私の危惧は間違っていなかったと思う。
 それは、基本的に昔に回帰することだ。私の子供時代の生活を再現することである。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-2040.html
2:777 :

2022/11/06 (Sun) 21:12:59

日本の食料危機を救うのはコオロギだ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14049790

北海道に移住するとこういう目に遭う
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016282

日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.