777投稿集 4347175


伝説の名ヴァイオリニストとその歴史的名盤

1:777 :

2022/07/22 (Fri) 07:01:54

伝説の名ヴァイオリニストとその歴史的名盤


ヨーゼフ・ヨアヒム(1831年6月28日 - 1907年8月15日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024414

パブロ・デ・サラサーテ(1844年3月10日 - 1908年9月20日)ヴァイオリニスト・作曲家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024415

レオポルト・アウアー(1845年6月7日 - 1930年7月15日)ヴァイオリン教育者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024618

ウジェーヌ・イザイ(1858年7月16日 - 1931年5月12日)ヴァイオリニスト・作曲家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024479

イェネー・フバイ(1858年9月15日 – 1937年3月12日)ヴァイオリン教育者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024619

ロゼ弦楽四重奏団 _ アルノルト・ロゼ(1863年10月24日 - 1946年8月25日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024561

カペー弦楽四重奏団 _ リュシアン・カペー (1873年1月8日 – 1928年12月18日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010458

カール・フレッシュ (1873年10月9日 - 1944年11月14日)ヴァイオリン教育者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024572

フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler, 1875年2月2日 - 1962年1月29日) ヴァイオリニスト・作曲家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024421

ジュール・ブーシェリ(1877年3月29日 - 1962年4月1日) ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024485

クリングラー弦楽四重奏団 _ カール・クリングラー(1879年12月7日- 1971年3月18日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024560

ジャック・ティボー(1880年9月27日 - 1953年9月1日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024763

ジョルジェ・エネスク(1881年8月19日 - 1955年5月4日) ヴァイオリニスト・作曲家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011036

ブロニスラフ・フーベルマン(1882年12月19日 - 1947年6月15日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011093

エフレム・ジンバリスト(1889年4月9日 - 1985年2月22日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024637

ミッシャ・エルマン(1891年1月20日 - 1967年4月5日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011094

ブッシュ弦楽四重奏団 _ アドルフ・ブッシュ(1891年8月8日 - 1952年6月9日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010460

ヨーゼフ・シゲティ(1892年9月5日 - 1973年2月19日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011384

レナー弦楽四重奏団 _ イェノ・レナー (1894年6月24日 - 1948年11月4日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024765

プロ・アルテ弦楽四重奏団 _ ルドルフ・コーリッシュ(1896年7月20日 - 1978年8月1日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16864491

ゲオルク・クーレンカンプ(1898年1月23日 - 1948年10月5日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024622

トーシャ・ザイデル (1899年11月17日 - 1962年11月15日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024639

ヤッシャ・ハイフェッツ (Yasha Heifetz、1901年2月2日 - 1987年12月10日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024634

ジノ・フランチェスカッティ (1902年8月9日 - 1991年9月17日) ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024718

イヴァン・ガラミアン(1903年1月23日 – 1981年4月14日)ヴァイオリン教育者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024745

ルイス・クラスナー(1903年 6月21日 - 1995年5月4日) ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024623

エリカ・モリーニ(Erica Siracusano Morini, 1904年1月5日 - 1995年11月1日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16854839

ナタン・ミルシテイン(1904年1月13日 - 1992年12月21日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024708

ジョコンダ・デ・ヴィート(1907年6月22日 - 1994年10月14日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011048

ダヴィート・オイストラフ(1908年9月30日 - 1974年10月24日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024682

シモン・ゴールドベルク(1909年6月1日 - 1993年7月19日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16864495

シュナイダーハン(1915年5月28日 - 2002年5月18日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024727

ギラ・ブスタボ(1916年 2月25日 - 2002年 4月27日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010450

ユーディ・メニューイン(1916年4月22日 - 1999年3月12日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024674

ドロシー・ディレイ(1917年3月31日 - 2002年3月24日)ヴァイオリン教育者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024747

ヘンリク・シェリング(1918年9月22日 - 1988年3月3日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024678

ジネット・ヌヴー(1919年8月11日 - 1949年10月28日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011376

諏訪 根自子(1920年 1月23日 - 2012年 3月6日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16864490

アイザック・スターン(1920年7月21日 - 2001年9月22日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024720

アルテュール・グリュミオー(1921年3月21日 - 1986年10月16日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024712

バリリ弦楽四重奏団 _ ワルター・バリリ(1921年6月16日 - 2022年2月1日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880092

ローラ・ボベスコ (1921年8月9日 - 2003年9月4日) ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011379

ゲルハルト・タシュナー(1922年5月25日 - 1976年7月21日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024640

ヨーゼフ・ハシッド(1923年12月28日 - 1950年11月7日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025010

クリスチャン・フェラス(1933年6月17日 - 1982年9月14日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010442

イ・ムジチ合奏団 _ フェリックス・アーヨ(1933年7月1日 - )
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024715

サルヴァトーレ・アッカルド (1941年9月26日 - ) ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024714

前橋汀子(1943年12月11日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024730

シギスヴァルト・クイケン(1944年2月16日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024732

オレグ・カガン(1946年11月22日 - 1990年7月15日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024719

ギドン・クレーメル(1947年2月27日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024729

チョン・キョンファ(1948年3月26日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011372

オーギュスタン・デュメイ(1949年1月17日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025233

ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ(1961年1月10日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011381

アンネ=ゾフィ・ムター(1963年6月29日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011339

ヒラリー・ハーン(1979年11月27日 - )ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025234
2:777 :

2022/07/22 (Fri) 07:59:47

伝説の名ヴァイオリニストとその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024913

伝説の弦楽四重奏団とその歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025882

ヴァイオリニストの系譜
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024574

ヴァイオリニストの系譜――パガニーニの亡霊を追って 三浦 武
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14026009

20世紀初めにはヴァイオリンも今とは比較にならない上品、甘美、哀切な音色で鳴っていた
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/652.html

20億円のストラディバリウスと数百万円の安物ヴァイオリンとで音の差はごく僅か
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14018764
3:777 :

2022/07/22 (Fri) 08:00:15


クラシック音楽 _ バロックと古典派の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009420

クラシック音楽 _ ロマン派の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009578

クラシック音楽 _ 世紀末の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009494

クラシック音楽 _ 20世紀の音楽
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009496


△▽


SP時代の演奏家はこんなに凄かった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009733

手回し蓄音機はオーディオではない。楽器だ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004305

手廻し蓄音機 と Sogaphon で聴くSP録音の CD復刻盤
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/433.html
4:777 :

2022/07/22 (Fri) 20:01:25

24 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 23:10:42.65 ID:2+MrpgK6

フレッシュ先生曰く、

自分は神童だけを教えて名前を売ることは興味がなかった
あまり才能の無い生徒が集まってその欠陥を修正してあげた

アウアーには元々優秀な弟子が集まった
ハイフェッツもエルマンもアウアーに習う前から既に・・・


131 :名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 09:25:32.27 ID:hclRZwCs

フレッシュは当時珍しくセブシックを評価した。セブシックは馬鹿にされていた。

18 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 20:25:39.93 ID:XHp/vlaq

クライスラーは音程が悪いってフレッシュ先生が言ってた

19 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 21:38:41.84 ID:2+MrpgK6

シゲティはボウイングとアクセントの癖が酷いってフレッシュ先生が言ってた

エルマンはフレージングがでたらめってフレッシュ先生が言ってた

ハイフェッツはポルタメントが単調でテンポが速すぎるってフレッシュ先生が言ってた


76 :フレッシュ:2013/07/05(金) 20:21:51.90 ID:SfG6aqFw 

フーベルマン
技術はしっかりしている
独断的な奏き方が多い
弓の持ち方が古くさい
ヴィブラートを手首を使わないで指だけでかけている
半音をピアノの音でとっていたため、バッハ無伴奏が特に不快
音の出し方が乱暴で「ひっかく」か「ささやく」
パッセージの奏き方は音が正しくきれいに出る優れたもの

音楽的にはアーティキュレーションにおいて初歩的な誤りを犯している
特にアクセントのつけ方が間違っている
自分の性に合う曲だけは非常によい演奏をした

97 :フレッシュ:2013/07/06(土) 10:30:49.74 ID:b9SMt6s2 

クリングラー
訓練の仕方が悪かったため、才能を十分に伸ばせなかった
運弓技術は右肘を下げ手を手首において左右に動かすという誤った理論に基づいていた
大げさで癖のあるポルタメント
曲の解釈は立派
しかし技術的にも音の面でもボヘミア四重奏団やカペーの方が優れていた


98 :フレッシュ:2013/07/06(土) 10:57:58.88 ID:b9SMt6s2 

アドルフ・ブッシュ
音の出し方がフランス派やロシア派のヴァイオリニストよりも劣っていた
十分に柔軟性がなく、開けっぱなしで、柔らかみや抑制に欠ける音
内容の深い曲を取り上げ気分が乗ったときだけ、霊感によってこの欠陥を克服した


109 :名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 14:17:17.94 ID:41Z5UKin
>>97
メモワールのコピペやめれ。
佐々木庸一先生ご存命のはず。 昨年再刊した本の新しい後書き書いていらした。
クリングラーは鈴木鎮一の先生だから日本では最大派閥
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1372202725/
5:777 :

2022/07/22 (Fri) 20:05:22

20世紀のヴァイオリニストのランキング

1.リュシアン・カペー(1873年 1月8日 – 1928年 12月18日)
2.フリッツ・クライスラー(1875年2月2日 - 1962年1月29日)
3.アドルフ・ブッシュ (1891年8月8日 - 1952年6月9日)
4.ジャック・ティボー (1880年9月27日 - 1953年9月1日)
5.ヨーゼフ・シゲティ(1892年9月5日 - 1973年2月19日)
6.ジネット・ヌヴー (1919年8月11日 - 1949年10月28日)
7.ヤッシャ・ハイフェッツ (1901年2月2日 - 1987年12月10日)
8.ブロニスラフ・フーベルマン(1882年12月19日 - 1947年6月15日)
9.ウジェーヌ・イザイ(1858年7月16日 - 1931年5月12日)
10.ジョルジェ・エネスク(1881年8月19日 - 1955年5月4日)
11.カール・クリングラー(1879年12月7日- 1971年3月18日)
12.イェノ・レナー (1894年6月24日 - 1948年11月4日)
13.ジョコンダ・デ・ヴィート (1907年7月26日 - 1994年10月14日)
14.アンネ=ゾフィ・ムター (1963年6月29日 - )
15.チョン・キョンファ (1948年3月26日 - )
16.オーギュスタン・デュメイ(1949年1月17日 - )


日本人のヴァイオリニストは

24.前橋汀子(1943年12月11日 - )
39.諏訪内晶子(1972年2月7日[2] - )

という感じかな。
6:777 :

2022/07/24 (Sun) 14:16:09

有名バイオリニストランキングTOP10【今世界で1番上手いのは?】
2020年7月23日

世界的に有名なバイオリニストが知りたい!
現在活躍している人の中から世界一のバイオリニストを決めます♪

こんにちは!都内の音大でバイオリンを勉強している筆者のあずさです。

バイオリニストと一口に言っても演奏スタイルはさまざまで、ソリスト、オーケストラ奏者、室内楽、フリーランスなど活躍の形は違います。

でもやはり、オーケストラをバックに協奏曲(コンチェルト)を演奏するソリストは、特別な存在。

なかでも超一流の有名バイオリニストが知りたい!

演奏を聴いてみたい!

そういった方に向けて、この記事では世界的に活躍している有名バイオリニストをランキング形式で紹介します。

ランキングを決めるにあたり、それぞれの演奏を4項目で評価してみました。お気に入りのバイオリニストを見つけてくださいね。

有名バイオリニストランキング

評価の基準
①ダイナミックさ…迫力あるダイナミックな表現であるか
②美しさ…奏でる旋律の美しさ、音色の深み
③超絶技巧…高い技術力で演奏しているか
④超一流オーケストラとの共演…演奏実績、頻繁に共演しているか


第10位 ルノー・カプソン
ルノー・カプソンは1976年フランスのシャンベリ生まれ。

アバド、小澤征爾、ブーレーズ、バレンボイムなどをはじめとした超一流の指揮者やオーケストラと数々の共演を果たしています。

演奏タイプとしては、やや線の細い音色でフランスらしい美しさが特徴。

ソリストだけでなく室内楽にも力を入れていて、録音も多く残しています。

イチオシCD
ブラームス:ピアノ四重奏曲集


第9位 フランク・ペーター・ツィンマーマン
フランク・ペーター・ツィンマーマンは1965年、ドイツのデュースブルク生まれ。

5歳でバイオリンを始め、10歳でオーケストラと初共演を果たすという凄い経歴の持ち主です。

ドイツらしい深みのある音色が特徴で、ダイナミックさも十分。

世界一のオーケストラと称されるベルリン・フィルとも何度か共演していて、そのたびに大きな反響を得ています。

Bartók: Violin Concerto No. 2 / Zimmermann · Gilbert · Berliner Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=1vdBS4Fq5jM&feature=emb_title


J.S.バッハ : ヴァイオリン協奏曲 / フランク・ペーター・ツィンマーマン | セルゲ・ツィンマーマン | ベルリン・バロック・ゾリステン



第8位 アンネ=ゾフィー・ムター
アンネ=ゾフィー・ムターは1963年、ドイツのバーデン生まれ。

わずか13歳の頃に、クラシック音楽界の帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮の下、ザルツブルク音楽祭で共演を果たし、以後さまざまな超一流指揮者やオーケストラに招かれています。

パワフルで線の太い音と、柔軟に対応する超絶技巧が持ち味。

ANNE-SOPHIE MUTTER – Vivaldi,The Four Seasons Summer Presto
https://www.youtube.com/watch?v=124NoPUBDvA&t=1s


モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集
ムター(アンネ=ゾフィー) ユニバーサル ミュージック クラシック 2005-10-05


第7位 レオニダス・カヴァコス
レオニダス・カヴァコスは1967年、ギリシャのアテネ生まれ。

今最も旬なバイオリニストの1人で、数々の国際コンクールを総なめにしたのち、ベルリン・フィルを始めとした名だたるオーケストラと共演しています。

比類なき超絶技巧が特徴的で、技術の中にも深みが感じられる稀有なバイオリニスト。

Sibelius: Violin Concerto / Kavakos · Rattle · Berliner Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=KOxxKQhIrkM



第6位 ヒラリー・ハーン
ヒラリー・ハーンは1979年、アメリカ合衆国ボルティモア出身のバイオリニスト。

日本にも頻繁に訪れていて、その度に有名オーケストラとの共演やソロリサイタルを開いています。

私はハーンが好きで、彼女のコンサートには5回ほど行った記憶がありますが、一糸乱れぬ超絶技巧と透き通るような音色にはいつも驚かされました。

J.S. Bach: 3. Partita (Gigue) ∙ Hilary Hahn
https://www.youtube.com/watch?v=_vJsPC5u3lw


シェーンベルク&シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
ハーン(ヒラリー) ユニバーサル ミュージック 2016-09-07



第5位 イツァーク・パールマン
イツァーク・パールマンは1945年、イスラエル生まれ。現代のバイオリン界の巨匠として君臨しています。

安定した技術力と独特な表現力が魅力で、多くの録音も残し、グラミー賞を15回も受賞するほど高く評価されています。

オバマ大統領の就任式で、世界的チェリストのヨー・ヨー・マと共に演奏したのも話題となりました。

Brahms: Violin Concerto / Perlman · Barenboim · Berliner Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=tPU0CAXTmVQ


ザ・パールマン・サウンド~最新ベスト(2015)
パールマン(イツァーク) ワーナーミュージック・ジャパン 2015-09-16


第4位 ジョシュア・ベル
ジョシュア・ベルは1967年、アメリカ合衆国インディアナ州出身のバイオリニスト。

やや線が細いながらも非常に美しく伸びる高音が素晴らしく、個人的にも大好きなソリストです。

世界的なオーケストラはもちろん、室内楽での活躍も目まぐるしく、ヴィオラのバシュメット、チェロのマイスキーらとの親交も深い。

Joshua Bell – Tchaikovsky Violin Concerto in D major
https://www.youtube.com/watch?v=d2WRw1Pi8b0


ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番&スコットランド幻想曲
ジョシュア・ベル SMJ 2018-06-27


第3位 五嶋みどり
五嶋みどりはアメリカを拠点に活動している日本人バイオリニストで、弟はバイオリン奏者の五嶋龍。

日本では五嶋龍の方が有名かもしれませんが、世界的に見たら五嶋みどりの知名度が圧倒的です。

わずか11歳で世界的指揮者ズービン・メータ率いるニューヨーク・フィルと共演しアマエリカデビューを果たしました。現在まで数々のオーケストラと協奏曲を演奏しているトップバイオリニストの1人です。

私も以前サントリーホールでのコンサートを聴きに行きましたが、ダイナミックながら美しさも兼ね備えた複雑な音に魅了されました。

Midori – Brahms, Violin Concerto in D
https://www.youtube.com/watch?v=Sc6YqWtHEs4


Bruch & Mendelssohn Violin Concertos
五嶋 みどり Sony Classical 2003-08-19


第2位 ジャニーヌ・ヤンセン
ジャニーヌ・ヤンセンは1978年生まれ、オランダ中部出身の女性バイオリニスト。

世界の有名指揮者やオーケストラとの共演も非常に多く、室内楽演奏にも積極的な現代最高のソリスト。

体の全身で表現する演奏はとてもダイナミックで、旋律も美しいです。超絶技巧も特徴的なので、非の打ちどころがありません。

Janine Jansen: "Melodie" (Pyotr Tchaikovsky) – encore 30.03.17
https://www.youtube.com/watch?v=Ie4He0vOR2Q


ベートーヴェン&ブリテン:ヴァイオリン協奏曲
ヤンセン(ジャニーヌ) ユニバーサル ミュージック 2017-04-26


第1位 ギドン・クレーメル
ギドン・クレーメルは1947年生まれ、ラトビア出身のバイオリニスト。

カラヤンやバーンスタインといった往年の大指揮者や、アバド、アーノンクールといった現代の巨匠指揮者たちと幾度となく共演している、世界最高のバイオリン奏者です。

その演奏は非常に独特で、音楽にとりつかれたかのように心酔している様子が見てとれます。時には荒々しいほどまでにダイナミックで、伝統の枠を超えた芸術性が持ち味。

以前来日公演を聴きに行った際、これほどまでに全身から音楽があふれ出ている演奏家がいるのかと衝撃を受けました。

現在ではクレメラータ・バルティカという室内合奏団を結成し、ザルツブルク音楽祭などで高い評価を得てます。

Piazzolla – Primavera porteña from "Cuatro Estaciones Porteñas" (Gidon Kremer & Kremerata Baltica)
https://www.youtube.com/watch?v=_BfmJpilvzE


モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集(全5曲)
クレーメル(ギドン)&クレメラータ・バルティカ ワーナーミュージック・ジャパン 2015-09-16



世界の有名バイオリニストまとめ

ソリスト名 総合ポイント
1位 ギドン・クレーメル 18.5
2位 ジャニーヌ・ヤンセン 18.0
3位 五嶋みどり 17.0
4位 ジョシュア・ベル 16.5
5位 イツァーク・パールマン 16.0
6位 ヒラリー・ハーン 15.5
7位 レオニダス・カヴァコス 15.5
8位 アンネ=ゾフィー・ムター 15.0
9位 フランク・ペーター・ツィンマーマン 14.0
10位 ルノー・カプソン 13.5

https://www.kappa-viola.com/entry/world-violinist-ranking
7:777 :

2022/10/02 (Sun) 05:50:08

【悲運の神童バイオリニスト】 渡辺茂夫の『劇的すぎる半生』輝かしい未来から命の淵に…
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14050716
8:777 :

2023/06/02 (Fri) 13:25:23

オランダの美人ヴァイオリニスト ジャニーヌ・ヤンセンの姿を youtube で鑑賞しよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118030
9:777 :

2024/05/28 (Tue) 17:01:04

エリカ・モリーニ(Erica Siracusano Morini, 1904年1月5日 - 1995年11月1日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16854839
10:777 :

2024/06/10 (Mon) 15:19:46

ストラディヴァリは神話に過ぎない?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14084720



「音楽&オーディオ」の小部屋
仏(ほとけ)作って魂入れず
2024年06月08日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5e1efd1c5778b136c8039ef3c2c6de69

このところドップリ嵌っているのがブルッフの「ヴァイオリン協奏曲」・・、演奏者はあの「ヒラリー・ハーン」、そして音源は「You Tube」。

使用スピーカーは「AXIOM80」・・。



起きてすぐに1回、午後に1回、寝る前に1回と1日のうちで3回も聴いているほどの凝り性ぶり~(笑)。

もちろん演奏も特上だが、筆舌に尽くし難いほどのヴァイオリンの音色と響きが深く心に沁み入ってくる。

やはり楽器の王様は「ヴァイオリンに尽きる」との思いを改めて確認したが、彼女ほどの達人が弾いているヴァイオリンとなると、おそらく「ストラディヴァリ」に違いない。

現代の技術をもってしても再現できないヴァイオリンの名器として、つとに有名だが、そのことから ふと高校時代の同級生「O」君のメールを思い出した。

「O」君は桐朋学園大学を卒業して指揮者として武者修行のため渡欧した音楽家(現在は福岡で音楽アカデミーを開設)。

「私の留学はザルツブルグ・モーツアルテウム音楽院の夏期講習から始まったのですが、ザルツブルグ音楽祭を初めて聴いたのがカラヤン指揮の<アイーダ>でした。(幸いなことに、宿の主人がチケットをゆずってくれたのです)

全ての点で余りにもスゴくて《ブッ飛ばされた》ことを覚えています。この時、舞台上で演奏された(古代の)トランペットがYAMAHA製だと聞きました。ヤマハが管楽器を手がけた最初の事例でしたが、結果は良かったと思います。

この時、ヤマハはヨーロッパの金管楽器の名器を入手して、全ての部分の厚みの変化や、金属の質などをコンピューターで分析しながら開発したと聞きました。この方法で、それ以後のヤマハの金管は優れたものを作っています。

その後、ウィーンの指揮者スイートナーのクラスで学んだのですが、あるとき日本から帰国したばかりのスイートナーがヴァイオリンを抱えて教室にやってきました。

“使ってみて欲しいと言われて、ヤマハから預かって来た”と言って楽器を生徒に見せ、ヴァイオリンの生徒が弾いて“うん、いいイイ”と言っていました。

後で聞いた話ですが、ヴァイオリンの銘器をコンピューターで詳しく分析して、そのように作ろうとしたそうです。しかし、どうしても本物に近い楽器にまでは作れなかったようです。金属では成功したのですが、(自然の)木が相手ではコンピューターも分析しきれなかったように思います。

また、ヤマハの工場に行った時、聞いた話ですが、スタインウェイを入手して、全てバラバラに分解してから、組み立て直すと<ヤマハの音>になってしまったそうです・・・やはり職人(名工)の『感性』が重要な鍵を握っているのでしょうか。」

そういえば、人間の感性技が重要なカギを握っている例としてオーディオ機器も例外ではない・・、たとえば往年の名器とされる「マランツ7」にまつわる話がある。



「マランツ7」といえば、1950年代の初めに市販のアンプにどうしても飽き足りなかった大の音楽好きのデザイナー「ソウル・B・マランツ」氏(アメリカ)がやむなく自作したプリアンプの逸品である。

デザイン的にも日本のオーディオ業界に多大の影響を与えたことが知られている。

そこでの話だが、ある専門家がそっくり同じ回路と同じ定格の部品を使って組み立ててもどうしてもオリジナルの音の再現が出来なかった曰くつきの名器だと、ずっと以前のオーディオ誌で読んだことがある。

感性技が求められるオーディオ機器の典型的な例として挙げてみたわけだが、このことから一つの課題らしきものが導き出される。

それは「オーディオ機器の製作に携わる方は少なくとも音楽的感性に満ち溢れた人であって欲しい!」

大学の電子工学関係科を卒業したというだけで音楽に興味を持たない人たちが(メーカーで)機器づくりに携わることは、まるで「仏(ほとけ)作って魂入れず」で、使用する側のマニアにとってはもはや悲劇としか言いようがない・・。

その事例を代表するメーカーといえば、やたらに高価なあの〇〇〇かな~、物議をかもすので具体名は控えておこう・・、このブログの読者ならもうお分かりですよね(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5e1efd1c5778b136c8039ef3c2c6de69




「音楽&オーディオ」の小部屋
日々雑感
2024年06月10日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/92d59bd61e8a3109284b897151ea7619

<夏まじか>

今朝(10日)のこと、最近日課にしている「起き抜けの自己流体操」をしていたら耳元で蚊がブ~ン・・、慌てて中断して「蚊取り線香」を点けた。

もう蚊が出てくる季節になったんですねえ・・、目前に迫った梅雨入りは後半に大雨が降るといってるし、今年の夏は猛暑だそうですよ~。

で、夏にちなんだ芭蕉の俳句の中から お気に入り を三つ、

閑かさや 岩に沁みいる 蝉の声

面白うて やがて悲しき 鵜舟かな

夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の後

芭蕉が詠むと、なぜか夏という季節の中に哀感がこもっていて涼しく感じます~。

芥川賞作家「五味康佑」さんによると「芭蕉のたった一句に長編小説が負けることがある」そうですよ~。

<ヒラリー・ハーンが弾いているヴァイオリン>

つい先日のブログ「仏(ほとけ)作って魂入れず」で紹介したブルッフのヴァイオリン協奏曲・・、演奏者はとびっきり上手い「ヒラリー・ハーン」



このヴァイオリンは、文中で当てずっぽうに「ストラディ・ヴァリウス」だろうと決めつけていたところ、南スコットランド在住の「ウマさん」からご親切にもメールが届いた。

「ヒラリー・ハーンのブルッフは僕も大好きで、ちょくちょく聴いてます。デヴューの頃と今とあまり変化がないのは、モーツァルトを彷彿とさせますね。

かなり以前に彼女のヴァイオリンのことを調べたことがありますが、1864年の「ヴィヨーム」だと、聞き慣れない名前を知りました。三大名器以外にも優れたヴァイオリンがあるんだなあと驚きましたね。

五島みどりさんは1992年から2000年まで ストラディバリウス を使用していましたがそれ以降は グァルネリ です。

彼女も凄い方ですが、日本フィルの木野雅之が「みどりは、小さい時からのあまりにも過激な練習のせいか〇〇がない」

〇〇で思い出しました…やはり木野の話です…

イヴリー・ギトリス、マルタ・アルゲリッチ、それに木野の三名が共演した時、楽屋前の通路で、アルゲリッチが何かにつまずいてひっくり返りました。その時、彼女のショルダーバッグから、中身が通路に散乱し、木野がそれらを拾ってあげたけど、その中に〇〇用品があったそうです。(笑)」

以上のとおりでした。

奔放な男性関係で有名な「アルゲリッチ」(ピアニスト)だけど、「バッグ」の中に「避妊用具」は無かったのかな~(笑)。

それにしても、ハーンの弾いてるヴァイオリンは「ヴィヨーム」でしたか・・、恥ずかしながら初めて聞く名前!

さっそくググってみると、



「Jean-Baptiste Vuillaume : (1798年 - 1875年)は、フランスの弦楽器製作者で多くの賞を受賞した。彼の工房は3,000以上の楽器を製作した。」とある。

下世話な話だけど取引価格となると・・、有名オークションで3700万円で落札されたそうです。

数億円もする「ストラディヴァリ」からするとかなり落差がありますが、まあ、どんな名器でも演奏者次第で凡器にもなるわけですから、ハーンほどの練達者が弾いたらきっとヤマハでもいい音が出ると思うんだけどなあ~(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/92d59bd61e8a3109284b897151ea7619
11:777 :

2024/08/15 (Thu) 12:49:17

トーシャ・ザイデル (1899年11月17日 - 1962年11月15日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024639

シモン・ゴールドベルク(1909年6月1日 - 1993年7月19日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16864495

諏訪 根自子(1920年 1月23日 - 2012年 3月6日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16864490

プロ・アルテ弦楽四重奏団 _ ルドルフ・コーリッシュ(1896年7月20日 - 1978年8月1日)ヴァイオリニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16864491
12:777 :

2024/11/22 (Fri) 20:03:58

バリリ弦楽四重奏団 _ ワルター・バリリ(Walter Barylli , 1921年6月16日 - 2022年2月1日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880092
13:777 :

2024/12/11 (Wed) 16:44:18

ああ

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.