-
1:777
:
2022/06/27 (Mon) 16:25:12
-
沖縄の温泉
沖縄の温泉1 執筆者:郡司 勇
沖縄の温泉4箇所 白濁の山田温泉ほか 2004年9月
https://allabout.co.jp/gm/gc/80470/
ルネッサンスリゾートという立派なホテルになった「山田温泉」と温泉センター宜野湾JA天然温泉「アロマ」と那覇市内のゆんたくあしび温泉「りっかりっかの湯」ロアジールホテル温泉の4箇所をレポート
沖縄の温泉は10箇所以内であろうと思っていますが、そのうち7箇所を紹介します。
まずルネッサンスリゾートという立派なホテルになった「山田温泉」と沖縄では立派な温泉センター宜野湾JA天然温泉「アロマ」と那覇市内のゆんたくあしび温泉「りっかりっかの湯」ロアジールホテル温泉の4箇所をレポートします。
1 ヤマダ温泉 ルネッサンスリゾート 3泊 沖縄で唯一硫黄臭がわかる温泉。弱く白濁している。循環が残念
山田1
大きな吹抜のホテル内部
恩納村にある大きなホテル。プライベートビーチや各種のマリンリゾートがあり沖縄有数のリゾートホテルであろう。温泉を所有しており、宿泊者も別料金で入浴する。
山田2
硫黄泉の白濁の湯
ヤマダ温泉と言い、2階の一角が温泉施設となっている。分析表の掲示はなかったが23度の含硫黄重曹食塩泉(S―Na-Cl、HCO3)でH2S型であることがわかった。
硫黄臭は脱衣場から浴室に入る時にいちばん感じることができる。
タイル貼りの内湯1つのみの簡素な施設で弱いオーバーフロー循環で、湯口にへばりついていると弱い硫黄臭を感じられる。しかし脱衣室と浴室の差がいちばん感じられる
山田3
大きな内湯1つ
循環でも硫黄泉の個性を弱く発揮しており、驚いた。源泉に触れられるとさらに良いであろう。微白濁、ほぼ無味、微硫黄臭と記録した。
2 宜野湾JA天然温泉 アロマ
総計 5936mgの食塩泉 透明、少塩味、少カルキ臭 立派な温泉センター
アロマ1
和風入母屋の外観
宜野湾市の海際にある温泉施設。和風に造られた外観の温泉センターである。湯は総計5936mgの食塩泉で、41.2度のものが毎分740リットル湧出している。
アロマ2
内湯温泉浴槽
数多くの浴槽があるが温泉は内湯の一つと岩組みの露天風呂に使われている。オーバーフローを採った循環であった。綺麗な湯で透明、少塩味、少カルキ臭であった。
アロマ3
庭園露天風呂は湯を入れ中
毎分740リットルであれば掛け流しができるのに循環しているのは残念である。重曹分や炭酸イオンも含有されているので、弱いすべすべを感じる触感があった。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80470/
3 ゆんたくあしび温泉 りっかりっかの湯
https://allabout.co.jp/gm/gc/80470/2/
蒸発 1800mgの食塩泉 循環が残念 源泉口にずっといるとたまに非加熱源泉が足されると観察した。 26.6度
りっか1
現代建築の外観
那覇の市内にあるクアハウスのような温泉施設。いくつかの浴槽があるが外気に面した半露天風呂のみが温泉を使っている。
りっか2
温泉の使われている露天風呂
浴槽の縁や周囲が濃い茶色に染まり風格があるが温泉の個性はそれほど多くない。透明、少エグ味、少カルキ臭であった。
りっか3
オーバーフロー循環の浴槽
少量オーバーフローしているが循環が残念である。成分は蒸発残留物1800mgの食塩泉で26.6度、毎分70リットルの湧出である。
4 ロアジールホテル温泉
総計20030mg 強食塩泉 40.5度 濾過だと思われるきれいな湯 オーバーフロー多目の循環
ロアジール1
大ホテルの外観
空港に近い入り江に面した大きなホテルである。立派なエントランスをすぎて2階に温泉浴室がある。含沃素強食塩泉で総計20030mgである。
ロアジール2
きれいな湯の内湯
40.5度の湯が毎分442リットルも湧出している。塩味が濃いが綺麗な湯で透明、強い塩味、少臭素臭と観察した。内湯、露天風呂ともに温泉を使用していてオーバーフロー多目に採っていて半循環または半掛け流しと言えるであろう。
ロアジール3
石積の露天風呂
推測であるがやや処理しているのか?NH4 17.2 Br 51.2 I 25.8などの個性が少なく残念であった。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80470/2/
▲△▽▼
沖縄の温泉2 執筆者:郡司 勇 2004年9月
沖縄の温泉のうちつるつるの浴感と掛け流しの素晴らしい「美浜の湯」街中にある鄙びた銭湯「中乃湯」天然記念物指定の塩の川の野湯「塩川源泉」の3箇所をレポートします。
沖縄の温泉2 掛け流し、銭湯、野湯
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/
沖縄の温泉のうちつるつるの浴感と掛け流しの素晴らしい「美浜の湯」街中にある鄙びた銭湯「中乃湯」天然記念物指定の塩の川の野湯「塩川源泉」の3箇所をレポートします。
1 北谷恵み温泉 美浜の湯(ちゅらゆ)
掛け流しの新鮮な湯 つるつるやや強し 新鮮な鉱物臭のある源泉直であるというのがすぐわかる良い湯
北谷1
南欧風の外観
北谷恵み温泉は台風のために午前中は休みであったが、帰りに再度寄るとオープンの準備をしていた。北谷町の再開発地域の中にあり、周囲はショピングセンターや映画館、ホテルなどが集中してアメリカンビレッジと名づけられている。その一角に南欧風の外観の小さめな温泉施設が美浜の湯である。
北谷2
掛け流しの露天風呂
入口には「ちゅらゆ」と書かれどちらが本当の名前なのか分からない。温泉は露天風呂と水着を着て入るプールに使われている。しかしこの温泉の良い浴槽は、源泉掛け流しの露天風呂である。
北谷3
プールも温泉利用
総計1801mgの温泉で純重曹泉の42.1度のものがふんだんに使われており、掛け流し量もこの温度のために大量である。新鮮なために源泉特有の香ばしい鉱物臭があり良い。そしてつるつるの感触が強く存在感もある。成分的にはNa486 HCO3 1116 CO3 33.6というつるつるな湯の成分のためである。
北谷4
掛け流しが分かる排水口
大きめな露天風呂が1つだけ温泉で掛け流しという潔さである。沖縄一の温泉であると確信した。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/
2 中乃湯 銭湯
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/2/
鄙びた銭湯 純重曹泉とのことであるが、最初だけバスクリンを投入。
中乃湯1
黒ずんだコンクリートの外観
沖縄市のコザの近くにある温泉銭湯。住宅地の中にあり、古びたコンクリート造である。手前に商店のような番台があるが、奥に浴室棟がありこちらがさらに古く黒ずんだ外壁になっていて鄙びている。
中乃湯2
水色に塗られた窓枠
そして水色のペンキ塗りの窓枠がレトロである。浴室の中に入ると脱衣室と浴槽が一つになった別府の鄙びた共同湯のような空間である。やはり水色に塗られた脱衣棚とベンチがあり、浴槽は小判形のものが1つである。
中乃湯3
大福餅のような白セメントの浴槽
これが変わり種で白セメントで盛り上がるように周囲より盛り上がっている。タイルの床の上に大福餅が載っていてその中央が浴槽の縁になっているような形である。
中乃湯4
脱衣場と一体になった浴室
分析表によると Na 482 Cl 612 HCO3 2565という含食塩重曹泉である。湯の色が緑色になっており、ここは最初の1回だけ入浴剤を入れているそうである。その後加熱源泉を足している。緑色透明、少苦味、無臭と観察した。入浴料が230円と東京の400円に比べ沖縄は安くなっている。入浴剤を入れなければよいのになあと思った。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/2/
3 塩川源泉
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/3/
台風後で水量が増えていた。塩分は感じられない大量の川の水。しかし雨後の茶色い褐色で存在感はあった。翌年再度訪れると透明な塩水になっていた。
塩川1
まさに茶色の川
名護のとなりにある本部町にある天然湧出泉。海岸より150m内陸から湧出し、海に注いでいる。大雨のあとで塩味は薄く茶褐色に濁っていた。この川は湧出量と塩分濃度が逆比例すると案内板に書かれているので、伏流水と海水が混在しているのであろうと推測した。
塩川2
湧出口近くですでにこの湯量
2箇所の岩より大量に湧出しそこから川となって海に注いでいた。茶色濁り、微塩味、無臭と観察した。ちょうど腰くらいの深さの川で数箇所入浴した。
塩川3
翌年行くと透明になっていた
国指定天然記念物の温泉または湧出泉はここぐらいであろう。富山県の小川温泉の洞窟露天風呂が町指定天然記念物であるくらいで、ほかには思いつかない。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/3/
▲△▽▼
沖縄に100%源泉掛け流しがあった! 2010年08月20日
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10625274413.html
沖縄の温泉さん、バカにしてごめんなさいm(_ _)m
こんなカラフルで軽薄チックなロゴだけど
なかなかお洒落な施設!
なんと!100%源泉掛け流しの露天風呂があったよ(≧∇≦)
お値段は、ちと高め…(ToT)
でも許す♪
ナトリウム炭酸水素塩泉のツルツルのお湯~(≧∇≦)
幸せにゃんこ(⌒~⌒)
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10625274413.html
沖縄県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯情報|@nifty温泉
https://onsen.nifty.com/okinawa/
https://onsen.nifty.com/ft-gensen/okinawa/
【完全版】沖縄のおすすめ温泉28選!
http://yutty.jp/archives/okinawa-onsen/
らくだジャーナル - 沖縄県の温泉
http://www.rakuda-j.net/onsen/okinawa/index.htm
沖縄で温泉に入ろう!源泉かけ流しの温泉とは ひらきら
http://hirakira.com/post-1697-1697
沖縄でも入りたい!温泉を楽しむならここがオススメ5箇所♪
https://okinawa-labo.com/okinawa-onsen-8518
▲△▽▼
沖縄県 / 本島中部 Terme VILLA ちゅらーゆ
http://www.hotespa.net/spa/chula-u/
https://onsen.nifty.com/hontouchuubu-onsen/onsen006116/
〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町字美浜2番地
TEL 098-926-2611
営業時間
(お風呂)7:00~23:00(最終入館22:00)
(屋外施設)10:00~22:00
駐車場 あり
源泉名 ちゃたん恵み温泉 美浜の湯
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
入場料
平日 ¥1.200
土・日曜日 祝日¥1,500
入場料に含まれるもの(大浴場に用意してあるもの)
ホディソープ、シャンプー、コンディショナー、綿棒、化粧水、乳液、 ヘアリキッド、ブラシ
アクセス
車の場合
那覇空港から国道58号線を名護方面に北上(約40分)、那覇市内からは約30分です。 沖縄自動車道をご利用の場合は、沖縄南ICで降り国体道路(県道23号)、国道58号を経てお越しください。
バスの場合
那覇空港から空港リムジンバス「花」号で、ザ・ビーチタワー沖縄ホテル前へ(約47分) 那覇市内からは、名護西線20番or読谷線28番/29番を利用し、『軍病院前』で下車、徒歩約7分です。
http://www.hotespa.net/spa/chula-u/access/
地図
https://www.google.com/maps?q=26.313314,127.755757
地下1,400mから汲み上げられている天然温泉で、沖縄では珍しいかけ流しの温泉として評判です。
なんといっても特筆すべきは、沖縄初の温泉屋外ヒーリングプールです。
熱帯植物に囲まれ、光と音と香りに五感をゆったり伸ばすことができるプール。
温泉なので、1年中入ることができます。
その他にも、露天風呂、耳をすませるとイルカやクジラの鳴き声が流れてくる多目的プール、照明が美しい浅瀬のプールやジャグジーなどもあります。
http://www.jtrip.co.jp/magazine/okinawa/article/sight/9576/
北谷恵み温泉 美浜の湯(ちゅらゆ)
掛け流しの新鮮な湯 つるつるやや強し 新鮮な鉱物臭のある源泉直であるというのがすぐわかる良い湯
この温泉の良い浴槽は、源泉掛け流しの露天風呂である。
総計1801mgの温泉で純重曹泉の42.1度のものがふんだんに使われており、掛け流し量もこの温度のために大量である。新鮮なために源泉特有の香ばしい鉱物臭があり良い。そしてつるつるの感触が強く存在感もある。
成分的にはNa486 HCO3 1116 CO3 33.6というつるつるな湯の成分のためである。
大きめな露天風呂が1つだけ温泉で掛け流しという潔さである。
沖縄一の温泉であると確信した。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80471/
▲△▽▼
浦添の湯 ウラソエノユ
http://www.musu-b.com/shop2033/
http://www.xystus.co.jp/u-yu/
https://onsen.nifty.com/naha-onsen/onsen011698/
〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻2-23-1 ジスタス3F
TEL 098-878-1126
営業時間
【月~土】 9:00~23:30
【日・祝】 9:00~21:00
定休日 毎月第二火曜日
駐車場有り ジスタス浦添駐車場 300台あります
利用料金
■9:00~17:00(デイタイムサービス)
[中学生以上] 600円 [幼児・小学生] 350円
■12:00~1時間以内
[中学生以上] 670円 [幼児・小学生] 350円
■12:00~時間制限無し
[中学生以上] 990円 [幼児・小学生] 350円
※上記料金には、入湯税、消費税、タオル、館内ウェア代金を含みます。
ジスタス会員は100円割引されます。回数券も好評発売中。
【源泉名】太古海水天然温泉・若水の湯
【泉質】ナトリウム-塩化物強塩温泉
【pH】7.50
【泉温】54.0度(気温20度)
【湧出量】毎分1170リットル(掘削自噴)
【浴槽】内湯、サウナ、露天(1つのみで男女が隔月交代で利用しているらしい)
【温泉利用状況】加水なし、加温なし、かけ流し、消毒なし)
アクセス
電車・バス
ゆいレール古島駅から徒歩10分弱
地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%B5%A6%E6%B7%BB%E3%81%AE%E6%B9%AF/@26.234569,127.707531,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x631e683129f790f9?hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjpqc7rhuPQAhVMTrwKHYfDAmYQ_BIIajAK
沖縄の記念すべき一湯目で沖縄の温泉侮るべからずと思い知らされた良湯。
フィットネスクラブ「スポーツパレスジスタス浦添」の3階にある温泉浴場で、行く前は全然期待していなかった。現地についても、フィットネスクラブはあるものの部外者が入れる温泉なんて本当にあるのかな、と半信半疑の状態だった。
ふらふらとスポーツクラブに迷いこむと、温泉の入り口はまったく別でしかも3階にあるという。3階まで行ってようやく、『あぁ本当に温泉があった』と安心した。一見客など来そうもないところだし、平日の昼間だというのに予想以上の混雑ぶりだ。
浴場はちょっと薄暗く、それなりにくたびれている。浴場が薄暗いのは窓際に洗い場を作ったため、窓際に壁があるためだ。こんな造りの浴場は初めてみた。八角形の浴槽からは黄緑に茶系が混じったような濁り湯があふれている。浴槽に入ると足元が見えない。かなりコックリした浴感があるスベキシの湯で、南国とはいえ2月の肌寒い日によく温まる。湯口で計ると47.4度もある。
壁には熱交換器を導入したので加水をやめたという張り紙。非加熱・非加水のかけ流しだ。おまけに掘削自噴の湧出量は毎分1170リットルもある。
う~ん、参りました、とひれ伏したくなった。パンフレットによると露天風呂もあるそうだが、男女隔月で利用しているとのことで1つしかないらしい。少なくとも私の行った時は女湯には露天風呂はなかった。サウナはドライとスチームの2種類。もちろん、水風呂もある。
こんな湯に600円(ピーク時除く)で入れてしかもタオル・館内着付きとはお得感がある。ゆいレールの駅からも近くて行き易い。おすすめの一湯だ。(2011年2月)
http://www.rakuda-j.net/onsen/okinawa/urazoe.htm
▲△▽▼
琉球温泉 龍神の湯(琉球温泉 瀬長島ホテル)
http://www.senagaspa.jp/jp/hotbath/index.html
瀬長島ホテル 琉球温泉 動画
https://www.youtube.com/watch?v=88XQxz9eU-Y
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%90%89%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E9%BE%8D%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%B9%AF
瀬長島の琉球温泉「龍神の湯」レポート! 沖縄離島ブログ
http://blog.ritou.com/article/61058738.html
沖縄県 豊見城市 字瀬長174-5
TEL:098-851-7077
【営業時間】 6:00~24:00(23:00最終受付)
【入泉料金】 大人 平日1,330円 土日祝1,540円 (入湯税・消費税込)
【料金セット内容】 バスタオル・フェイスタオル レンタル付き
【 期間限定☆朝風呂復活! 】
時間:朝 6:00~10:00までにご入館
期間:6/3(水)~7/15(金)
料金:平日1000円 土日祝1200円
http://www.senagaspa.jp/jp/gallery-blog/2016/06/post-79.html
泉質
琉球温泉はきちんと地下1000mから温泉を掘り出したもので、
泉温50度の塩化物強塩泉の高張性・弱アルカリ・高温泉
pH7.5
湧出量 毎分510L。
無臭で無色透明。強い塩味
とのことでしたが、実際はそんな塩っぽい感じはありませんでした。
いわゆる弱アルカリのちょとだけぬめっとする感じでしょうか?
http://blog.ritou.com/article/61058738.html
アクセス
那覇空港から車で約20分。(陸路でつながっております)
那覇・国際通りから車で約25分。
アウトレットモールあしびなーから車で約10分。
国道331号線瀬長交差点から車で約5分
http://www.senagaspa.jp/jp/access/index.html
地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%90%89%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E7%80%AC%E9%95%B7%E5%B3%B6%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB/@26.176184,127.641406,14z/data=!4m5!3m4!1s0x34e5681ee85506ff:0x8c686fc36d94a9e0!8m2!3d26.176284!4d127.641466?hl=ja
琉球温泉 龍神の湯 ☆ 瀬長島ホテル 2013年08月16日
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11591569800.html
ホテルは国際通りの入り口で、玄関出れば10歩で「沖縄屋」(お土産屋)と好立地。
おじゃる☆たちは、レンタカーで20分ほどのこちらへ向かう。
旅行初日にナウ的に沖縄旅行をつぶやいたら
ここに行ってみろ!と、御親切にも教えてくださった方がいたのよ♪
ね!兄さん♪( ̄ー ̄)ニヤリ
場所は那覇空港のすぐそばの小島。
島と言っても橋でつながっているの。
ここは数年前に、空港から離陸する飛行機を見に行ったことがあった。
こんな感じで、次々飛び立つ飛行機を
真下から眺めることができるベストスポット!(^_-)-☆
轟音と共に、頭上を飛ぶ飛行機は大迫力なのである。
その時は、山の上にこんな素敵なホテルがあることはまったく知らなんだ。
ホテル外観は、帰りに撮ったのでもう真っ暗(笑)。
着いたときは、まだこんな感じぃー。
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11591569800-12645372456.html
空が夕焼けでうっすらピンクに染まってなんとも綺麗だったの~(´0ノ`*)。
温泉に浸かりながらも、ほぼ同様の眺望が楽しめま~す♪
あ、今回浴室内常に入浴客ありで、画像が無いの。
だからこの景色を良~~~く目に焼き付けておいてねぇ(笑)。
とーーっても広い駐車場(眺望も良し)に車を停めたら
こんな子どもの造った紙粘土みたいなシーサーが出迎えるエントランスを館内へ。ww
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11591569800-12645372540.html
ホテルフロントとは別に、直接「龍神の湯」受付カウンターへの案内板あり。
それにしたがってこんな細い廊下を進みます・・。
細いけど、この廊下右側はガラス張り。
美しい中庭が眺められて優雅な気分である。
廊下突き当たりに、龍神の湯専用の受付カウンター。
街中の日帰り温泉とは異なり、さすがホテルマンの丁寧な対応。
女湯、赤暖簾。
綺麗なロッカールームの脱衣所でした。
文章だけですべてを表現するにはおじゃる☆の能力では無理があるので・・(爆)。
公式サイトより、館内図拝借!
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11591569800-12649479634.html
今回は、エアポートオーシャンビュー、金龍の湯が女湯
オーシャンビュー、銀龍の湯が男湯。
内風呂エリア、しっとりとした和の趣で雰囲気が素敵です!!
カランの数は15くらいかな。
行ったときは夕飯時だったので空いていたけれど夜など混雑するとこれでは足らないかも。
地下1,000mから湧き出る天然温泉は
毎分500ℓの豊富な湯量と50℃の高温泉。
泉質はナトリウム一塩化物強塩泉。
湯使いは、詳細がわかりませんが
内風呂は熱めで若干の塩素臭がありました。
こちらが露天エリアです。
これまた公式サイトより♪
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11591569800-12645372556.html
手前に壺湯、右側が岩風呂。
真ん中の奥に屋根だけ見えるのが、立湯です。
これが本当に素晴らしい!!ヽ(^。^)ノ
大人の胸元まである深いお風呂ですが
足元は大き目の丸石敷きで足裏に心地よい刺激を受けつつ
目の前は全面海!!オーシャンビュー!
東シナ海、慶良間方面に沈みゆく夕陽を眺めることができます。
(最初のピンクの夕陽空を参照ww)
湯温が 37~8℃と夏の沖縄で浸かっても無理のないぬる湯!
ここは塩素臭も気にならず、体への負担も無いので、何時間でも入っていられそう。
海を眺めながら立湯に浸かり、たまたま隣に立っていた方と温泉談義。
お隣、栃木県からの同年代の奥様で、やはり温泉好きの沖縄好きの陸マイラー(笑)。
毎夏沖縄に来るための、マイル及びチケット獲得苦労話で盛り上がりました(爆)。
その後岩風呂に移りましたら、こちらは空港が良く見えて
夜空の頭上を飛行機が飛ぶさまに酔いしれました。
温泉は立湯に比べると少々熱めですが、半身浴で乗り切る(笑)。
温泉としてはこの湯船が一番香りも強く感じ、ヌルスベもあり・・。
色は薄暗くて良くわからなかったけどww。
温泉の少ない沖縄に、こんな素敵なスポットがあったのねぇ♪
掛け流しではないと思うので、泉質至上主義の方にはちょっと・・だけど
ぬる湯立湯、遮るもののないオーシャンビュー!
そして頭上を飛ぶ飛行機♪ と、総合的にみて、大満足ヽ(^。^)ノ
サウナもアロマにロウリューとあるみたいだし、もっと長居がしたかったぁ♪
でも、娘たちと国際通りで夕飯食べる約束だし(笑)。
後ろ髪をひかれつつ、後にしました。
那覇から20分と近いのもいいね(^_-)-☆
駐車場からは街の夜景も綺麗に見えたよ♪
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-11591569800.html
-
2:777
:
2022/06/30 (Thu) 20:26:59
-
あげ258
-
3:777
:
2022/07/03 (Sun) 14:30:45
-
あげ6