777投稿集 4347736


うつ病・統合失調症に効く温泉

1:777 :

2022/06/15 (Wed) 10:32:11

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16881198

吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


うつ病・統合失調症に効く温泉


アタマに効く温泉 _ 定義温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html  


アタマに効く温泉
3. カルルス温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html


北茨城市 湯の網温泉 鹿の湯松屋
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/627.html

2:777 :

2024/06/05 (Wed) 11:08:53

あなたの貧血、入浴が原因かもしれません 正しい入浴方法とは?
吉野敏明チャンネル〜 日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=60uYKt1L8AM


吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411
3:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:34:37

うつは薬だけでは治らない!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/06
https://www.youtube.com/watch?v=bbC_m1QnCZ0

あなたは鬱になっていませんか?

下記の症状があるような方は
鬱の可能性が・・・

☑気持ちが落ち込む
☑やる気が出ない
☑朝起きられない
☑夜眠れない
☑食事が食べられない
☑過食してしまう

もし当てはまる方がいたら心療内科でお薬をもらっても鬱は治りません!


今回の動画
☑鬱の症状
☑鬱は病名ではないわけ
☑鬱の原因5つ
☑心療内科で薬を飲んでいる方
☑お薬を減らしたい方の注意点
☑3つの解決策について



うつはセロトニンが原因ではない!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/03/09
https://www.youtube.com/watch?v=pP3yM_xRz1Q

あなたは鬱の原因がセロトニン不足だと思っていませんか?
実際に鬱の薬の多くはセロトニンを増やす作用機序のものがほとんどです。
ですが鬱の方の中にはセロトニンが多い方もいらっしゃいます!


今回の動画
☑セロトニンが多い方の症状
☑過敏性腸症候群の薬
☑セロトニンとは
☑本当の鬱の原因
☑鬱の症状
☑大事なポイントについて
4:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:38:47

重いうつは、大人における慢性鉛中毒のよく見られる症状である。(マイケル・レッサー博士)

水銀中毒で、興奮性、うつ、不眠、それに反社会的人格変化が起こる。

(マイケル・レッサー博士)
必須ミネラルの銅との関連も指摘されています。

過剰な銅は、多動性注意欠陥障害、気分の動揺、不安、パニック症状、憂鬱症、および反社会的言動を引き起こす。(カール・ファイファー博士とポール・エック医師)

大気汚染、水道水、食品添加物、精製食品、タバコの煙などから有害ミネラル(有害金属)は身体に侵入します。有害ミネラル(有害金属)は大切な必須ミネラルを追い出し、体内で様々な悪さをします

_____________________________


原因は歯の「詰め物」!? 

19本の銀の「詰め物」除去で40年来の慢性うつ病が完治!

40年間も慢性的なうつ状態に苦しんできた女性が、原因は虫歯の銀の「詰め物」ではないかとの指摘を受けて、19本分、銀の詰め物を除去、他の素材に変えたところ、それまでどんなうつ病治療も効果がなかったにもかかわらず、嘘のようにうつ状態から解放されたというニュースが伝えられた。

ハンプシャーのリミントンに夫と共に住むメアリー・スティーヴンソンさん(59)は、過去40年もの間、慢性的なうつ状態に苦しんできたという。21歳の時に、虫歯の治療として数本の歯に銀の詰め物をしてから、気分が晴れ晴れとすることがなくなったというスティーヴンソンさんは、これを精神的な問題として、数々のカウンセリングを受け、市販されている抗うつ剤などを試してみたものの、よくなる気配は一向に見られず、毎朝1日の始まりが憂うつで、人と話をすることすらおっくうになってしまったとされる。

ひどいうつ状態にさいなまれ、我慢も限界に達していたスティーヴンソンさんはある日、友人から原因は虫歯の治療に使われた「詰め物」ではないかとの指摘を受けて、これまで治療された19本の歯の金属製詰め物を除去し、プラスティック製のものに代えたところ、40年間の苦痛はすっかり消え去り、全く別人のようになったという。スティーヴンソンさんはさらに、水銀の解毒療法も行ったとされ、これらの治療には数ヵ月、費用として2,000ポンド(約40万円)かかったとされる。

銀の「詰め物」の正体は、水銀52%と銀や銅、亜鉛48%を混ぜて作られたアマルガムと呼ばれる金属。水銀の安全性の問題に関しては賛否両論があるが、英国政府は人体に害を及ぼすほどの毒性はないとしており、英国歯科医師会でも、アマルガムは充填剤としては値段の割に最も強度が高いとしてその有効性を評価している一方、慢性疲労やうつ病、硬化症、腎臓病やアルツハイマー病などの発症要因にもなるとの報告がなされており、スウェーデンやオーストリアなどでは使用が禁止されているという。

http://www.japan-journals.co.uk/dailynews/041122/news041122_3.html
5:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:41:13

家庭内のカビがうつ病の原因  


湿気が多くカビの生えた家に住む人はうつ病リスクが高いことが示され、米医学誌「American Journal of Public Health」10月号で報告された。

 カビは真菌類に属するどこにでもいる微生物で、数万から数十万種が存在、毒性の高い代謝産物を作るものも多い。米国疾病管理予防センター(CDC)によると、カビの胞子は室内、野外ともに一年を通してみられ、暖かく湿気の多い場所で急速に増殖する。通常は石鹸や漂白剤によるこまめな清掃で防げるが、水害により深刻なカビ被害が生じることもある。

 米国では、住居内のカビの許容量についての指針はないが、カビの胞子を吸い込むと呼吸器のアレルギー反応が誘発されたり、喘鳴(ぜんめい)、息切れ、肺感染症のほか、鼻詰まり、咳(せき)、頭痛、皮膚や喉、目の炎症が生じたりするという。特に、アレルギーや喘息患者、癌(がん)の化学療法中などで免疫不全状態にある人はリスクが高い。

 米ブラウン大学(ロードアイランド州プロビデンス)のEdmond D. Shenassa氏らは、カビと精神衛生上の問題との関連を検討するため、2002~2003年に世界保健機関(WHO)がフランス、ドイツ、スロバキア、ハンガリー、ポルトガル、イタリア、スイス、リトアニアの8都市から収集したデータを解析した。これは約3,000世帯、18~104歳の約6,000人の対象者に直接問診を実施したもの。

 過去1年間にうつ病と診断されたかどうかの質問に加え、過去2週間に睡眠障害、自尊心(self-esteem)の低下、食欲不振、活動への興味の減少という4つのうつ症状があったかどうか尋ね、3つ以上あったとした人はうつ病とされた。また、住居の状態について質問すると同時に、湿気やカビについて視察により評価。さらに、居住者自身が住宅環境を管理できていると思うかどうか、カビ曝露に関連する呼吸器症状、疲労感、頭痛などの有無を尋ねた。


 湿気やカビの全くない住居で暮らす人は57%であったが、地域差が大きく、カビがある家はポルトガルでは80%以上、スロバキアでは25%未満だった。被験者の9%がうつ病であるとされ、ほかの因子を考慮しても、カビとうつ病との間に関連がみられ、「カビのある家で暮らす人はうつ病リスクが約40%高い」とShenassa氏は述べているが、現段階では因果関係は明確にされておらず、さらに研究が必要とのこと。微生物専門家は「どちらが原因でどちらが結果であるかはわからないが、いずれにしても家の中にカビを見つけたら除去すべし」と述べている。

原文[2007年8月30日/HealthDay News]

___________________________________

野菜不足でうつ多く、葉酸摂取カギ  


野菜や果物などに含まれる葉酸の摂取量が少ないほど、うつ症状の人が多い傾向にあることを、村上健太郎東京大医学部助教と溝上哲也国立国際医療センター研究所部長らが調査で見つけた。

 日常の食事が精神的な健康にかかわっていることを示す研究。関連は欧米では報告されていたが、日本人のデータは初めてという。国際栄養学雑誌に近く発表する。

 研究グループは昨年、福岡県の20代から60代の517人(男性309人、女性208人)に、過去1カ月間に食べたものを詳しく聞き、各栄養成分の摂取量を算出した。同時に別の質問でうつ症状があるかどうかを調べ、摂取した各栄養素との関連を探った。

 その結果、葉酸の摂取が少ない人ほどうつ症状の割合が高かった。摂取が多い人では、少ない人よりうつ症状が半減していた。この傾向は女性でもうかがえたが、男性でよりはっきりしていた。

 年齢や肥満、喫煙、飲酒、結婚しているかどうか、ストレスなどの影響を除いて解析した結果で、葉酸そのものがうつ症状を減らしている可能性が高いという。〔共同〕(21:01)
http://asyura2.com/07/health13/msg/442.html

___________________________________

9. 参考

① 統合失調症(精神分裂病)鍼灸臨床経験 

:統合失調症(精神分裂病)の針の電気を強く、筋肉の痙攣があるぐらいです。

統合失調症(精神分裂病)患者は鍼灸治療によって、セロトニンやノルアドレナリンなどモノアミン系の神経伝達物質のはたらきを正常に戻すことができます。

統合失調症(精神分裂病)鍼灸治療効果
統合失調症(精神分裂病)患者34名、完治したのは14名、有効率86%。
http://www.nannbyou.com/medical/shinkei27.html

② うつ、パソコンで予防 ネット療法サイト開設2010年1月30日15時3分

. 仕事や人間関係で落ち込んだり、不安を感じたりしたときに、うつ病にならないための技術を学ぶウェブサイトのサービスが始まる。考え方や行動を修正することで心を軽くする「認知行動療法」の手法を用いる。国内では例のない本格的サイトになるが、欧米ではこの手法を利用したネット療法が広がっている。

 うつ病治療を受けている人は100万人を超え、生涯で15人に1人がかかるとされている。認知行動療法は、精神療法の中で高い効果が実証された療法で、英国では軽いうつ病患者に対して国がコンピューターによる療法を薦めている。日本でも厚生労働省が、専門家の養成や診療報酬の点数化に向け動いている。

 「うつ・不安ネット」(http://www.cbtjp.net/)。サイト運営会社ウーマンウエーブ(東京)が31日に既存のこのサイトで一部サービスを始め、本格運用は4月。当面は無料で2月下旬以降に課金する。

 例えば、「上司が自分だけにつらく当たる」と悩む人が、そのときの気持ちやそう考える根拠などを書き込むと、この文章をもとに、心が軽くなる思考法が自動返信される。活動記録をつけながら、気持ちが楽になる行動や落ち込みやすい心の癖の改善法などを学ぶ。

 サイトを監修した精神科医の大野裕・慶応義塾大教授によると、先行する携帯サイトの利用者486人を調べた結果、20~30代の女性が多く、恋愛や職場の人間関係の悩みが半数近くを占めた。約8割に改善がみられたという。(岡崎明子)
http://www.cbtjp.net/


③抗うつ薬副作用

川崎の男児投げ落とし事件は、抗うつ薬副作用の可能性も

 イリノイ工科大学助教授(化学科)まで務めた学者の発言が、注目を集めている。
 今年3月20日、神奈川県川崎市多摩区のマンションから小学3年生の男児を投げ落とした事件は、今井健詞被告が自殺願望から一転、他者への攻撃に転じた原因が未だ不明で、捜査員も頭を抱えている状況だ。
 こうしたなか、抗うつ薬の副作用が原因の可能性を、テレビ局の取材に答えて示唆したからだ。

 今井被告は家族思いの真面目な性格だったとされるが、2005年9月、職を失い、10月には事件現場のマンションに行き自殺を考えるまで落ち込む。そして11月から今年3月8日まで入院していた。新聞報道では伏せているところもあるが、入院したのは川崎市内の精神内科で、うつ病治療のためだった。

 そして、退院から12日後に犯行に及んでいるのだ。
「うつ治療にはほぼ間違いなく、SSRIが使われるのが現状です。
 日本市場での抗うつ薬の売上げの85%はSSRIです。
 もし、SRRIが犯人のうつ治療に用いられていたなら、私はマンション15階から小学3年生を投げ落とした事件は、SSRIの副作用によって引き起こされた可能性が高いと思っております」(学者)


この学者とは、本紙で以前、「タミフルだけじゃない。抗うつ剤の副作用の恐怖ーー米国コロンバイン高校銃乱射事件の犯人!?」(2005年11月23日)というタイトル記事で紹介した生田哲氏。そこで、そのものズバリ、

『「うつ」を克服する最善の方法ーー抗うつ薬SSRIに頼らず生きる』という著書を紹介している。

   同書によれば、あの全米を震撼させてコロンバイン高校銃乱射事件(生徒12名と教師1名を射殺)の犯人(同校生徒2名。犯行後、自殺)の1名はSSRIの一種「ルボックス」を服用していた(もう1名は不明)。そのため、遺族は同薬を発売していたソルベイ社を訴え、同薬は2002年に販売を止めた。だが、それは米国内だけで、同薬はいまもわが国ではアステラ製薬から、また同成分の「デプロメール」も明治製菓から発売されているという。他にも、SSRI系抗うつ薬はいろいろ発売されているという。

 今回の事件で、こうした指摘がなかなかされないのは製薬会社、医師会、さらに米国にも気兼ねしている部分もあるだろう。米国がゴリ押しして販売しているのは何も牛肉だけではないのだ。
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/cat5120697/index.html
6:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:44:51

ジャンクフードはうつ病リスクを高める、スペイン研究
2011年01月27日 13:17 発信地:ワシントンD.C./米国


【1月27日 AFP】トランス脂肪酸や飽和脂肪を多く含む食品を食べるとうつ病になるリスクが高まる。米科学誌プロスワン(PLoS ONE)オンライン版に26日、このような調査結果が発表された。

 スペインのナバラ大(University of Navarra)とラスパルマス・デ・グランカナリア大(University of Las Palmas de Gran Canaria)の研究チームは、1万2000人以上のボランティアを募り、6年間にわたって各人の食生活とライフスタイルを調査・分析した。

 調査開始時、調査対象者の中にうつ病と診断されていた人は1人もいなかったが、調査終了時までに657人がうつ病と診断された。

 この間にトランス脂肪酸を多く摂取した人では、摂取しなかった人に比べて、うつ病になるリスクが最大48%も高かった。研究に参加したある准教授は、「トランス脂肪酸を多く摂取した人ほど心身への悪影響が見られた」と指摘する。

 研究チームはまた、多価不飽和脂肪(オメガ9系)を多く含む魚の一部やオリーブオイルには、うつ病にかかるリスクを減らす効果があることも明らかにした。

 ジャンクフードとうつ病の関連性を示す研究は、これまでにもいくつか報告されている。(c)AFP

2 : しまクリーズ(関西地方) :2011/01/27(木) 16:46:05.13 ID:wvomc3b70 (2 回発言)

全てのパン食はジャンクフードである

*バケット等ショートニングを使ってないものを除く


8 : しまクリーズ(関西地方) :2011/01/27(木) 16:59:27.10 ID:wvomc3b70 (2 回発言)

ジャンクフード限定じゃなくトランス脂肪酸や飽和脂肪を多く含む食品一般が対象


_______

鬱病を患う原因は、ジャンク・フードが原因!?

マクドナルドは、人を不幸にする猛毒か?!

―ジャンク・フードとは

「高カロリー・高脂肪・高糖分・高塩分でビタミン・ミネラル・食物繊維がほとんど含まれていない食品の事。」

―ジャンク・フード引き起こされる病気

「肥満、高血圧、冠状性心疾患、脳卒中、胆嚢炎、骨粗鬆症、睡眠時無呼吸症候群、子宮・乳・前立腺ガン、高脂血症、脂肪肝、インスリン抵抗、ぜんそく、高尿酸血症、生殖ホルモン異常、卵巣症候群、生殖障害、精力低下、成人発症型糖尿病、鬱病など。」

高脂肪な食品や加工食品、甘い御菓子などを習慣的に食べる人達は、果物や野菜、魚を中心とした食生活を送る人たちと比べ、うつ病になる確率が 60% 近く高くなるという研究結果が発表された。研究グループによると、これまでにも食品と精神保健との関連を調べた研究はあったが、食生活との相関性を調べた研究は、今回が初めてだそう。



医学論文誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・サイキアトリー」に発表された同研究では、55歳前後の公務員3,486人(男女含む)を対象にアンケートを実施。食生活や過去5年間のうつ病の症状について、質問した。結果、加工食品の消費量が最も多かったグループは、最も少ないグループに比べ、5年後にうつになる確率が58%高かったという。



野菜や果物、魚中心の食生活がうつ病防止に効果的な理由として、研究グループは「果物や野菜に豊富に含まれる抗酸化物質に、うつ病を抑える働きがある」と主張。ブロッコリー、キャベツ、ホウレンソウなどに含まれる葉酸、魚に含まれるポリ不飽和脂肪酸も同様の働きがあるとしている。



精神病患者のための団体「Mental Health Foundation」のアンドリュー・マクロック代表は「新鮮な食品を手に入れにくい人たちや、ファースト・フード・ショップばかりが立ち並ぶ地域の住民たちが気がかりだ」とコメントしている。

How Junk Food Diet Can Give You Depression

http://www.dailymail.co.uk/health/j-food-depression/


http://macveg.blog68.fc2.com/blog-entry-392.html#more
7:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:46:03

うつ病の女性にカフェイン入りコーヒーが有効か-米ハーバード大調査

9月26日(ブルームバーグ):うつ病の女性がカフェイン入りコーヒーを飲むと、治療に役立つ可能性があることが、米ハーバード大学の研究で明らかになった。ただ、治療のために1日に数杯飲む量を増やすよう勧めるかどうかについては、さらに研究する必要があるとしている。

  医学誌「内科学アーカイブズ」に26日発表された研究報告によると、カフェイン入りコーヒーを1日に4杯以上飲む女性は、1杯以下の場合と比較して10年間にうつ病が悪化するリスクが20%低下した。調査結果は、茶や炭酸飲料、ココアよりカフェインの含有量が多いコーヒーにのみ当てはまるとしている。

  報告によると、米国の女性5人のうち約1人が一生のうちにうつ病の診断を受けると予想される。執筆者のハーバード公衆衛生大学院のアルベルト・アシェリオ教授(疫学・栄養学)は今回の研究について、女性のカフェインとうつ病に関する最初で最大規模の分析であると述べた。コーヒーについては、これまで前立腺がんのリスク低下といったメリットや流産に関連する害についての調査結果が報告されている。

  アシェリオ教授は23日の電話インタビューで「これは観察研究だ。勧めるという段階ではない」と述べた。

  アシェリオ教授は、カフェイン入りコーヒーが脳内でどのようにうつ病のリスクを低下させる機能を発揮する可能性があるかは不明と説明。カフェインは気持ちを高めることで知られている。同教授は、リスクを低下させるためにどの程度長期にわたってコーヒーを飲む必要があるかも不明との見方を示した。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/396.html
8:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:47:14

抗うつ薬のナンバーワン弟切草(おとぎりそう)


   もしあなたが軽度から中度のうつ病で苦しんでいるなら、危険な副作用があり、しかも高価である強力な抗うつ薬の重い砲弾を脳に打ち込む前に、ヨーロッパで広くテストされ、実際に治療に使われて良い成績を治めている、ハーブの「弟切草(オトギリソウ)」の服用を試してみてほしい。ドイツでは弟切草の抽出物は、一般の人々のうつ病のために最高の薬になっており、他の抗うつ薬を全部合わせたよりも売れている。それはプロザックの7倍以上売れている。ドイツの医師たちは毎年約300万人に、弟切草を処方している。ドイツ政府は弟切草を抗うつ薬として承認しており、多くの厳密な臨床試験の結果をふまえてこのハーブを処方している。細部まで行き届いた管理下で行なわれた25あまりの研究により、このハーブが効果的にうつ症状を和らげ、しかも副作用がないことを明らかにしている。

   最近になってようやくアメリカの医師たちと当局は、弟切草がうつの強力な治療薬となることに注目し始めている。すでにヨーロッパで行なわれた研究の結果が驚嘆に値するものなので、米国立衛生研究所もやっと重い腰を上げ始めたのである。しかしあなたはその研究結果を待っている必要はない。現実に弟切草は、すでに何百万というヨーロッパ人とアメリカ人を救っているのである。

   弟切草の学名は、ハイペリカム・パーフォラタム(Hypericum perforatum)といい、よく知られた黄色の大きな花をつけ、花びらの端に黒い点のついた明るい花を咲かせる。別名は英語でセントジョーンズ・ウォートとも呼ばれ、キリスト教の民話から来ている。ウォート(wort )は古代英語で植物を意味している。

   この植物性の抗うつ薬は、気分、気力、情緒、恐れ、そして睡眠障害や頭痛、心臓のトラブルや疲労などの症状を改善する。一番よく効いた症状は、活動力の欠如、疲労、消耗感、睡眠障害である。また太陽光線の欠如による季節性情動障害、つまり冬期うつ病も、弟切草が和らげてくれる。それに対して通常行なわれているのは光線療法であるが、弟切草は光線療法の代わりになることがわかっている。ドイツでは弟切草は、軽度から中度のうつ病、不安、神経の動揺に対する治療薬として承認されている。

   オーストリア、ウイーン大学のDr.ジーグフリードとドイツ、ボーンの精神医学大学のDr.ベゴーナは弟切草について、正当な研究についてはすべて調べた。彼らによると、弟切草についての研究論文で英語で書かれたものは一つもなく、もし自分たちが英語で書かれた論文にだけ限定していたら、ただの1個の研究も見つけることができなかっただろうと言っている。ほとんどがドイツ語で書かれていることが意味することとは、アメリカやイギリスだけでなく、その他英語で理解する医師たちの大部分の人々の目には止まることがないということで、その結果として、弟切草による治療法が、彼らの患者に用いられることがなかったということである。

   カリフォルニア州に住むエリザベスは、ポリオワクチンでポリオに罹ってしまった。彼女は若い母親であったが、体は麻痺していてもう二度と歩くことはできないだろうといわれた。絶えず襲ってくる焼けるような痛みに苦しみ続け、一日として鎮痛薬なしには生きられなかった。しかも彼女は重度のうつ病に陥っていて、自殺をする恐れがあった。彼女と夫はその危険に怯えていた。医師から処方された二種類の抗うつ薬は、どちらも不快な副作用のために続けることができなかった。次にパキシルが処方されたが、この薬は効き目があり、気分がずっと良くなった。彼女はこの薬にすがり、信心深く摂り続けた。「あの恐ろしい自殺の瞬間を二度と感じたくなかったからです」 、と彼女は言った。

   それから3年後、彼女はパキシルから離脱したいと思うようになった。長い間鎮痛薬を飲み続けてきた彼女は、すべての薬の支配から抜け出したくなったのだ。そこで医師は自然の抗うつ薬の弟切草を勧めた。医師は弟切草とパキシルを組み合わせて、少しずつパキシルを減らしていくように組んだ。そうやって2,3週間後にはパキシルはゼロになり、その時の彼女はそれまでの数年間で一番いい気分を味わった。

   「それはスムーズな移行でした。私は自分をものすごく正常と感じました。変に聞こえるかもしれませんが、長年にわたる慢性的な痛みと抑うつの歴史を持っていると、自分を正常と感じることは「ハイ」を感じるのに似ています。それは素晴らしい感覚でした。そこに薬による中毒的な感じはまったくなく、非常に健康的な感じでした。私は朝起きたとき、自分の顔に笑みが浮かんでいるのに気づきます。それは何年も何年もなかったことです。パキシルを摂っているときにもありませんでした。病気になる前の私の人格が、長い年月を経てここに戻ってきたかのようでした。」

   今、彼女は鎮痛薬も摂っていない。   歩行を学んで歩けるようになり、ダンスも少しはできるまでになった。エリザベスは弟切草について、語りつくせない思いを抱いている。

   「それは驚きです。私は弟切草を非常に好んでいるので、誰にでも勧めたいと思います。とにかくそれは私の命を、私に戻してくれたのです。」


   現在43歳のジョエル医学博士は、半生をうつ病で苦しんできた。

   半生の大半は抗うつ薬で制御してきたが、そのために頻繁に薬を変えなくてはならなかった。そしてある冬に、その時使っていた抗うつ薬の効果がまったくなくなってしまった。彼は強烈な悲しみと無感動、無価値感、圧倒的な疲労感、そしてエネルギーの喪失に苦しめられた。彼は臨床医としての仕事にも、人生全般にもまったく喜びを見出せなくなった。医師の診断では二つのうつ病が重なっているということであったが、それは主に、冬期うつ病ともいわれる季節性情動障害だった。それは太陽光線が奪われることで脳内に化学変化が起こり、暗い気分になる病気である。ジョエルがかかっていた医師は、ヨーロッパにおける弟切草の研究をよく知っており、ジョエルにはその助けが必要ではないかと考えた。そしてジョエルは他の抗うつ薬と併用しながら弟切草を用いて、人工光線療法とカウンセリング受けることにした。

   こうした併用は最大限の効果をもたらすことがあり、成功すると劇的な影響が現れることがある。それがまさに、ジョエルが弟切草を摂った時に起きたのだ。弟切草がもたらした恩恵は際立っていて、それは予期しない速さでやってきた。ジョエルは二回摂っただけで気分が軽くなり、エネルギーが戻ってくるのを感じたという。弟切草の効果が余りにも目覚しかったので、ジョエルは熱狂して取り続けた。弟切草は彼を、無気力な暗い世界から引き上げてくれたのであった。「それは、この上なく感動的でした」、と彼の医師は言っている。

http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-6fd3.html

科名:オトギリソウ科/属名:オトギリソウ属

和名:弟切草/生薬名:小連翹(しょうれんぎょう)/学名:Hypericum erectum

日本全土の日当たりのよい原野、山地、道端など、朝鮮半島、中国大陸に広く分布

亜高山、高山地域にはイワオトギリが自生
本州中部地域の亜高山~高山に自生するシナノオトギリ
イギリス、ヨーロッパ原産のセイヨウオトギリソウ/セント・ジョーンズ・ワート
オトギリソウ科オトギリソウ属キンシバイ(金糸梅)
オトギリソウ科オトギリソウ属ビヨウヤナギ(美容柳/未央柳)

薬効・用い方

有効成分:タンニン、また、セイヨウオトギリソウには、ルチン、クエルチトリン、クエルセチン、ヘペリジン、ヘペロサイド他

月経不順や鎮痛剤として用いる場合には、小連翹を刻み、1回量2~4グラムに、水0.3リットルを加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、服用します。

外用には必要時に適量の生葉を採取して用い、民間での創傷、打撲傷には、新鮮な葉からしぼり汁を取り、傷に塗布します。

又、小連翹を刻み10~20グラムに、水0.3リットルを加えて約30分煎じて、その煎液で患部を湿布します。
浴剤としてもリューマチ、神経痛、痛風などの鎮痛に効き目があるとされます。


ヒペリシン

オトギリソウには、成分としてタンニンが多く含まれていますが、特有なものとして黒紫色素のヒペリシンが知られています。ヒペリシンは紫外線を強く吸収して、生体内における光化学反応を異常に促進するものです。

オトギリソウを食べた牛や馬が太陽光線に当たると、強い皮膚炎を起こし、脱毛しますが、これがヒペリシンの作用と考えられます。

また、マウスにオトギリソウを与える実験では暗所では正常なマウスが日光に当たると急に痙攣(けいれん)を起こして死んでしまいます。これもヒペリシンの作用と考えられます。

オトギリソウ酒
生の茎葉約200~300グラム(乾燥100~200)、35度ホワイトリカー1.8リットルを漬け込み冷暗所に3~6ヶ月保存して材料を引き上げます。外用に健康酒に利用します。外用の場合には、皮膚に付けて、パッチテストが必要になります。

http://www.e-yakusou.com/yakusou/090.htm


むかし、花山天皇のころに晴頼という鷹匠がいて、飼っている鷹がケガをすると、どこからか薬草をとってきて治してしまうのだった。そのような効き目のある草ならば是非とも教えてほしいとたずねる人もいたが、晴頼は誰にも教えなかった。

 さて、晴頼には弟がいてたいそう仲よく暮らしていたが、ある日、他人に薬のことをたずねられて、ついうっかり口をすべらせてしまう。

 兄は怒って弟を殺してしまうが、この弟のおかげでこの草が傷の妙薬であることが人に知られるようになり、そのためこの草が弟切草(おとぎりそう)と呼ばれるようになった。

http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/365j/0616.htm

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

鬱病を治す?セイヨウオトギリソウとは


セイヨウオトギリソウは、他国では鬱病の治療に使われていることを知っていますか? 精神安定の効果もあることから、中世のヨーロッパでは悪魔を追い払うことのできる神秘的な薬草とされていました。副作用などに注意すればさまざまな心身の不調を改善してくれるハーブ、セイヨウオトギリソウとはどんな花なのかを分かりやすく解説します。

セントジョーンズワートの副作用や効能など

セイヨウオトギリソウは、セントジョーンズワートという変わった名ももつ植物です。

鬱をはじめ、さまざまな病気に効果のあるハーブですが、薬として有用である反面、有毒です。

そのため、他の薬との飲み合わせには十分注意しなければいけません。毒草と薬草の両方を兼ねるセントジョーンズワートの、怖い副作用や数々の効能などを紹介します。

薬草でもあり毒草でもあります

セントジョーンズワートとは、6月の終わり頃に、雌しべの長い黄色い花を咲かせる植物のことです。葉っぱや花弁に、そばかすのような赤黒い斑点がついているのが特徴です。

原産地はヨーロッパであり、イエスキリストに洗礼を施した人物、聖ヨハネ(6月24日)のころに開花するためにこのような名前がつきました。

この花はハーブティーにすると少し苦味がありますが、薬的な効果をもつため古来より愛飲されてきた歴史があります。

したがって薬草として利用するために生育・栽培している地域もあるのですが、さまざまな副作用が出たりする植物でもあるため、多くの国では毒草としてリストされています。

http://hawtoharb.jp/d03utsu.html

セント・ジョーンズ・ワート

セント・ジョーンズ・ワート(英: St. John's wort)は、一般的にセイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum、西洋弟切草、英語では Klamath weed、Goat weedとも呼ばれる)という植物種のことを指す。また、様々な修飾語とともに、オトギリソウ Hypericum 属に属する他の種のことを指すこともあり、英語ではそれらと区別するために、H. perforatum を Common St. John's wort と呼ぶ場合もある。近年うつ病治療の観点から注目を集めているハーブである。

オトギリソウ属 (Hypericum) の植物種は従来オトギリソウ科 (Hypericaceae) に分類されていたが、近年はテリハボク科 (Clusiaceae) に分類されている[1]。野生では、およそ370種のオトギリソウ属植物が、北アメリカ、ヨーロッパ、トルコ、ロシア、インド、中国の温帯および亜熱帯地域に分布している。

セント・ジョーンズ・ワートHypericum perforatumは黄色い花を咲かせる根茎性の多年草のハーブであり、ヨーロッパに自生し、後にアメリカへも伝搬し多くの草地で野生化している。 聖ヨハネの日(6月24日)の頃までに花が咲き、伝統的にその日に収穫されたためその名が付いた。地上部全体が刈られ乾燥させられハーブティーとして用いられる。 そのハーブティーは若干苦いものの嗜好品としてまたその薬理的性質のため長い間愛好されてきた。学名のperforatumは光にかざすと見える葉にある小さな窓(油点)に由来する。Hypericum(オトギリソウ属)はオトギリソウ科(分類体系によりHypericaceae、Clusiaceae、またはGuttiferaeの呼び方がある)に置かれている。

セント・ジョーンズ・ワートHypericum perforatum が商業的に栽培されている地域はあるものの20以上の国では毒草としてリストされている。家畜による摂取は 光過敏感反応、中枢神経抑圧、流産または最悪死をもたらす場合もある。 セント・ジョーンズ・ワートの除草剤には 2,4-D、ピクロラム、グリホサートが有効である。 生物的駆除の目的で、オトギリソウ類を食べることで知られる3種の甲虫(ハムシ科・ヨモギハムシ属の2種:Chrysolina quadrigeminaとChrysolina hyperici、およびタマムシ科の1種:Agrilus hyperici)が北米西部で使われている。



ハーブとしての利用

セント・ジョーンズ・ワートの医療的利用の最初の記録は古代ギリシアにまでさかのぼり、以来利用されてきている。 またネイティブアメリカンも人工妊娠中絶薬 抗炎症剤、収斂剤 消毒剤として使用してきた。

現代医学において標準的なセント・ジョーンズ・ワートの抽出物はうつ病や不安障害の一般的な処置として用いられている。ホメオパシーにおいては多くの医学的な問題に対する処置として用いられるが、その効果の程は正確には記載されていない。歴史的にはセント・ジョーンズ・ワートの花や茎は赤や黄色の色素を作るために用いられてきた。

今日セント・ジョーンズ・ワートはうつ病への処置法(あるいはその可能性)として最も知られている。ドイツをはじめいくつかの国では軽度のうつに対して従来の抗うつ薬より広く処方されている[2]。標準的な抽出物はタブレット、カプセル、ティーバッグとして一般の薬局等で購入することが可能である。

日本においては、薬事法上、薬効を標榜しない限りは「食品」扱いであり、ハーブとして市販されている。しかし、多くの薬物と相互作用をするので、厚生労働省からも注意が必要であると喚起されている[3]。



臨床的効果についての研究

セント・ジョーンズ・ワートについての臨床研究は、うつ病に対する効果を調査したものが多い。その結論は現在のところ成否さまざまである。軽度から中程度のうつに対して有効でかつ従来の抗うつ薬よりも副作用が少ないとする研究がある一方で、プラセボ以上の効果は見られないとする研究もある。



コクランレビューによる2008年の報告[4]によると、これまでのエビデンスから


1.うつ病患者に対してプラセボ群より優れた効果を示す。

2.標準的な抗うつ薬と同等に効果がある。

3.標準的な抗うつ薬と比較して副作用が小さい。



ことが示唆されるとしている。 しかしながら、


1.厳密な臨床試験ではプラセボ群に対する優位性が、より質の低い臨床試験に比べ小さくなること

2.セント・ジョーンズ・ワートに効果があるとする報告がほぼドイツ語圏からの報告であること(cf. 出版バイアス)
などの論点が結果の解釈を複雑にしている、と述べている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88

私もうつだった時期にセントジョーンズワートのサプリを愛用していましたが、軽いうつならけっこう効きました。

重くなってくるとダメですね。薬よりうつに陥っている原因の環境等を変えないと。というわけで会社をやめたんですけどね。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/447.html

: : : : : | |!: : : : : : : : : :| |  |!.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.
: : : : : | |!: : : : : : : : : :| |  |!.;.;.;._.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
__ 」 L ____」 |  |マ´ `マ;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
――――――――‐┘ mj   i !、――――-
――――――――――:i ! i  :!:!.}―――――
__________ !ハj } l :!癶、____  ここが温泉かぁ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ハ川 :!ヽ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
              r'  ハj从ノ r' }
_________.{  {/⌒ハへ! :!____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ '、 jヽ,ノ癶_,ノ、j ̄ ̄ ̄ ̄
,:´`; _            ヽi /,.:.:.:.:、ヾ
,. . . .;:゙ 、    ,,  _ ___ | 7.:.:ヽ.:.:.:.:.ヽ _,  _
. . . . . . .; . .''゙`';'゙;: :..'';;, ̄ ̄ | ⌒ヽ,j.:.:.:.:.:.: ノ ))  ̄
. . . . . . . . . . .,.゙';’; ; ;,'    :|    `丁 ¨´
. . . . . . . . . . ,゙ ; ; ; ,;:'  _  :! ____! ____
. . . . . . . . . .;'゙`;..,'゙``;、; ;`; `「 {⌒「 !´  ̄ ̄ ̄ ̄
. . . . . . . . . ゙. . . . . . . .゙; ; ; `;, | :{  :! |
. . . . . . . . . . . . . . . .. .,゙; ; ; ; ;;,行  行   __ ,,- ' ` 、
. . . . . . . . . .、`;, _ ;`;; ; ; ; ; ;_;;,じ __ じ_  ̄ ̄,;''゙. . . . . .
. . . . . . . _ ,, '`; ; ; ; ; ; ; ; ;ソ⌒ ̄    ̄⌒ヾ,,;'. . . . . . . .
. . . . . . .`;; ; ; ; ; ; ; ; ; _,ソ. :_ : : : : : : : ,,'゙;;'''゙ソ. . . . . . . . .
. . .,,''゙` _;;゙; ; ; ; ; ; r''⌒  ` 、,,,,;;;`;;;,, _,, -''. . . . . . . . . .


セイヨウオトギリソウの効果・効能
http://www.reluck.com/genki_kirei/seiyouotogiri.html

セントジョーンズワートサプリメント
 販売価格5,670円(税込)
 内容量90カプセル(1カプセル当り 300mgのセントジョーンズワートパウダー配合)

http://www.reluck.com/products/11082.html

【高濃度標準化カプセル】Yerba Prima (ヤーバプリマ) セントジョンズワート
 販売価格8,400円(税込)
 内容量50カプセル(1カプセル当り 450mgのセントジョンズワートパウダー配合)
http://www.reluck.com/products/11176.html
9:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:48:35

上の2つのメーカーはボッタクリ過ぎですね。

お薦めは Nature'sWay社のPerikaか、Abkit(Lichtwer Pharma社)のKira:



ペリカ・セントジョーンズワート Nature's Way社

価格: ¥ 1,780 (¥ 556 / oz)

• ヒペルフォリン抽出法による「ペリカ」セントジョーンズワート
• 60粒(タブレット)
• 粒サイズ:約 10mm×10mm
• 英名:Perika St.John's wort
• 製品ラベル:英語表記

http://www.amazon.co.jp/Natures-Way%E7%A4%BE-6560-%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B000ARCAYW/ref=sr_1_34?ie=UTF8&qid=1330841886&sr=8-34


セントジョーンズワート キラ(ジャーシン300)
 Kira ( Jarsin 300 ) Lichtwer Pharma 45 タブレット
1,740円(消費税込み)
http://www.worldsuppli.jp/1093.html


商品名 Kira セントジョンズワート 45タブレット
価格 undeux価格 \1,840
http://www.yoshika-andou.com/html/st-johnswort.html


amazon.co.jp セントジョンズワート

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-product=0&hvadid=7039810261&ref=pd_sl_8f3vw08hmf_b#/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88&keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF8&qid=1330842266

   ,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::              :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 
     'ヽ, |': :: ::(●| 'ヽ:::            .::'.'/ |:: : : : :(●| ゙''-,,,,,:
   -=-,,,丶|,,: :'''': :,,リ,-,,,|::::            ://.,,,,,,,|: : :''''' : リ/゙- 
  ゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶           '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''


      ゙ヽ,   ,,,,                    .,,,  ,/
        i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,              ..,,,,,゙゙゙リ /
        ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-        ,,,,:/.,,,./:リノ 丿
         ゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /    
          ゝ,,丶\::v || |:∥ -__w ヽリ゙リ゙|j:∥//  /   
           ゝ''ヽヽ::,, --v,∥ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /  


セントジョーンズワート飲んでる人

4 :優しい名無しさん:2011/03/03(木) 02:00:05.20 ID:p0CTCsiP

有効成分のヒペリシンは満量処方だと2.7mg、
DHCは1日量3粒で1.53mgだから5粒飲むのがベストかねえ。

http://www.nzp.cc/htm/Stj.htm

ただ、最近はヒペリシンよりヒペルフォリンの方が鬱に効く説が有力らしい

http://www.1alike.com/gyakubiki/2005/12/post_278.html

2 :優しい名無しさん:2011/02/27(日) 20:35:16.12 ID:in/YiOmw

DHCのとサトウのと買った。

一部の抗うつ剤と相性悪いらしいので、注意しませう。

正直効果の程はわかんない。。。効いたって人の話も聞いた事ない。

24 :優しい名無しさん:2011/04/14(木) 08:17:07.41 ID:z2PDV7/q

普通の薬局に売っているのはDHCくらい?
DHCも大型店でも中々見かけないね。

81 :優しい名無しさん:2011/07/15(金) 22:37:31.09 ID:1cQdlMNC

セントジョーンズワートのサプリは色々あってどれが効果高いのかよく分からんな

ソラレー社とかNature's Way社のとか

単純にセントジョーンズワートの量が多いの選べば良いのかね

皆はどれ飲んでんの?

83 :優しい名無しさん:2011/07/15(金) 23:02:50.80 ID:yct6HNsp

セントの名門は、Nature'sWay社のPerikaか、Abkit(Lichtwer Pharma社)のKira。

ハーブでお奨めできるメーカーは、LifeExtension、NewChapter、GaiaHerbs、
EnzymaticTherapy(Nature'sWayの子会社)など。

Solaray社やThompson社はNeutraceutical系列、Nature'sBounty社はNBTY系列で、
ここの製品はしょっちゅう問題を起こしているので避けた方がいい。

84 :優しい名無しさん:2011/07/15(金) 23:50:15.10 ID:1cQdlMNC
>>83 返レスサンクス
凄い詳しいんだな
Nature's wayのセントジョーンズワート買ってみる

Perika以外にも粉末タイプをカプセルにしたやつもNature's Wayから発売されてるみたいだがやっぱり効果違うのかな

85 :優しい名無しさん:2011/07/16(土) 00:00:30.98 ID:yct6HNsp
>>84
Perikaは製法特許と実際の臨床データを持っているところが他のと違う。Kiraも。

効果は人それぞれみたいだから両方ためしていいんじゃね?
成分の量だけは海外ものに負けないのが自慢のDHCでも効く人がいるし。

3 :優しい名無しさん:2011/02/27(日) 23:18:13.62 ID:2xpCD51A

ドイツじゃ医師の処方箋が必要な医薬品扱いなんだよね

78 :優しい名無しさん:2011/07/05(火) 18:33:13.12 ID:gIcZwweN

ドイツでは薬として病院で処方されるんだよね
日本でも処方薬として販売してくれないかな



104 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 14:29:26.45 ID:HoTdmDfc

アメリカでは全然評価されてないんだね・・・ など思いつつたどり着いたのが
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail85.html

で、こりゃいろいろと深いね。サプリとして安易に飲むのは危険だねえ。
確かに、病気を治すようなものは毒でもあるわけだよね。


53 :優しい名無しさん:2011/05/05(木) 21:22:46.87 ID:ak13ZjJD

なぜかドイツ語圏ばかりから出てくる、なんちゃって試験のSJWのばら色の効果は、米国国立補完代替医療センター (NCCAM)で は、プラセボと比較して極めて小さい効果しか示さないか、あるいはまったく効果を示さない、と言明されています。

182 :優しい名無しさん:2011/08/07(日) 11:24:39.29 ID:/HK1zuG2

ドイツなんかじゃ医師の指示の下で服用するもんだけどね。
裕福じゃないアメリカ人なんか適当に飲んでるイメージあるけど、一応はカウンセリングみたいなの受けてるんじゃないの?

日本みたいな丁寧のじゃなくて、お父さんかお母さん、お爺さんの代に糖質いなかった? とかのを一回だけ。それで、もしいたら、SJWどころかプロザックとかもダメですよみたいに。

それでも言うこと聞かずに飲むやつは飲め、後はシラネって感じでさ。
そいつが抗うつ剤飲んで犯罪やらかしても薬にせいにしてるじゃん。

43 :優しい名無しさん:2011/05/02(月) 13:19:12.55 ID:BajhNPTS

そうやってサプリ漬けになってく人って結構多いんだってね。 マルチビタミンの発癌性リスクの話なんか、サプリ業者は一切言わないしね。

アメリカで病院に行かずにセントジョーンズワート飲み続けて症状が深刻化してしまう社会問題まで起こっていて、結構厄介なシロモノだわ。

国内でも、6,7年前みたいになセントジョーンズワートの過剰な宣伝は控えるようになった。

このスレ見ても、「今日飲んだ。なんか、気分が楽になった。」と言ったきり、リピーターは殆どいない。仮にSSRI的効果があるにしても、二週間くらい飲まなければ効かないと思う。

プラシーボか、別の理由で元気になったか、ただ普通の気分の変動があっただけかのいずれかでしょう。 ちょっと抑鬱気分になってるんだったら、認知療法の本でも買ってきて読んだほうが、サプリよりよっぽど安くて効果的。

44 :優しい名無しさん:2011/05/02(月) 20:33:48.32 ID:tBd4w9M8

多剤処方の怖さをあまり報道しない日本も怖いけどね
薬なんて飲まずに、認知療法で治療していく方がいいけど、日本じゃなかなか広まらないね

まあ、薬剤重視で洗脳されてるから仕方ないけどね

45 :優しい名無しさん:2011/05/03(火) 03:08:40.18 ID:ZlW/zoRb

厚生労働省がメーカーから賄賂を取って化学合成したSSRIを認可して、天然のSSRIであるSJWを飲ませないようにしている、良心的なサプリ販売業者を潰そうとしている、とかいった陰謀論は確かに多かった。 (でも、インフルエンザの予防接種とか、タミフルとかは平気で摂取してただろう)

でも、日本って、BZP系には寛容なのに、抗鬱剤に対しては厳しいんだよね。 アメリカとは真逆。

彼ら、彼女らの決して少なくない数は、しばらく辛抱強くSJWを飲み続け、そしてあんなもんが効きはしない事は身をもって納得しただろう。結局、人間失格の烙印を押されると忌み嫌っていた精神科へと行ったのだろう。

46 :優しい名無しさん:2011/05/03(火) 10:47:05.16 ID:7Q0apmLM

そんな陰謀論をどこのサイトで読んできたんだよ?w
どこぞの噂を真に受けてるだけか…

アメリカの場合、貧乏人は高い医療費払えないからサプリを選択してただけだろ
病院行きたくても行けないことが、社会問題だわ

50 :優しい名無しさん:2011/05/05(木) 06:39:58.51 ID:Y6jX1jLa

アメリカ在住だったけれど貧乏人が高い医療費払えないっていうのは本当。
私は高いところから落ちて頭を手術したんだけれど保険が効いた上で残り請求は800万円でしたし

日本だったら風邪ひいて初診うけたらくすり込みで2000円くらいだけれど
アメリカなら10000円はゆうにかかります。
風邪くらいじゃ病院いかないけどね。

193 :優しい名無しさん:2011/08/07(日) 23:11:52.24 ID:Tp3aYGl4

ドイツドイツって言う人いるけどさ、ドイツは元来、代替医療としてのハーブ利用大好き国だけど、古い爺さん婆さん世代系はハーブマンセーが多いけど、それよりも下の世代はもう違う。

SJWだとかもそうだけど、抗不安や眠剤にバレリアンルートだとか使ったりすることなく普通に西洋医学の化学薬品を処方されるほうを望む派がほとんどだし、医者も実際そう。 むしろSJWを医者が処方するってのは、日本でいうところの漢方外来みたいなもんじゃない?

細かいところまではわからないけど、ドイツにわずか4ヶ月だけ滞在してて現地在住約20年の親戚に、おおまかなそんな話を聞いたよ。


194 :優しい名無しさん:2011/08/08(月) 02:08:38.92 ID:MIj2+Ckj

ドイツ人ってとかく合理主義的なんだよ。そりゃ例外もおるだろうが。

だから、罹患してから医療の恩恵に与れそうもないから予防医学としてハーブだのサプリを用いるアメリカ的合理主義はまだ許せても、日本のサプリや漢方のようなスタンス、アメリカじゃ予防策として飲んでるものを病気になってから治療薬として飲むっていうか、病気にかかってからハーブ飲んでもおせーだろっていうのが許せないんだな。

SJWは予防よりも治療の感覚濃いけどさ。 だから、昔から効くって言われてるハーブとかはとにかくほんとかどうか研究して、治療薬として有効なデータが採れたら医薬品!んじゃなかったら草!って、どっちかに決めないとイラつくってかムカつくってか、そういう性格があんだわ。

だから、「これはドイツじゃ医薬品ですよ」とかいうセリフは、結局客を誤解させてんのよ。

極端な話、薬草か野菜か雑草かしかないのが理想的な国だから。 サプリメントって概念なんか屁とも思ってなかったりすんだよ。 サプリメント=健康食品とかってぬるいこと考えてないの。 例えば赤ワインは健康に良いとかさ、ドイツ人ぜってーそんなこと考えてない。 だから、ドイツドイツ言われても心動かされないこったね。

          ____
        /      \
       // ヽ      \
      / /    \     ヽ
     || へ  / ヾ_    |
     | イ●丶  ィ●ア|   |
     | |  ̄ )    ̄ |   |
.  |  | |  丶       |    | アホにはドイツという言葉が効くわね
.  Π  | 丶  ー→   ノ   リ
   | |   \ \___ /    /
   | |_   )ノリ )   ∠彡//
  /スノ   /  |_/ |\
  L_ノ   / >  | /  (   ヽ
   \ \ノ /ヽ │/ /  ィ  |
    \__ │   //  . │ |


87 :優しい名無しさん:2011/07/16(土) 23:16:54.74 ID:XuSbtEkW

市販の抗うつ薬との違いを決定付けているのは、
ヒペリシンの作用だろうね。

市販の抗うつ薬は、他罰的でイライラが出やすいと思う。
ヒペリシンは、ノルアドレナリンを抑制するから、穏やかで内省的になる。

あとは、ハイパフォリンがGABA(これも抑制系)に作用することかな。
抗うつ作用とリラックス作用のバランスが取れてるんだよね。

113 :優しい名無しさん:2011/07/25(月) 16:24:55.60 ID:p/Xg9yuE

セントジョーンズワートを服用する場合は、抗うつ薬を完全に辞めなければいけないのですか?


114 :優しい名無しさん:2011/07/25(月) 16:47:47.26 ID:EjZ6J4w4
>>113
Yes

122 :優しい名無しさん:2011/07/26(火) 01:26:23.80 ID:mrvW+4t+

併用は、抗うつ薬の作用が強く出るかも?
SJWだけでも自分は結構眠くなるし、眠気は増すかもねー。

124 :優しい名無しさん:2011/07/26(火) 02:43:13.01 ID:mrvW+4t+

気をつける点は、皮膚が敏感になること。
日光とか。自分は少量飲んだけど、痒みが出たし。

眠くはなるけど、起きてる間は、
むしろ動きやすくなった。

9 :優しい名無しさん:2011/03/07(月) 11:52:15.38 ID:pf4SzQKV

日焼けが嫌で飲むのやめちゃった

10 :優しい名無しさん:2011/03/12(土) 20:40:54.77 ID:FWThX3Yo
>>7
アメリカでよく使われてるニキビの塗り薬は日本人にはあまり効かないらしいが


91 :優しい名無しさん:2011/07/20(水) 15:38:25.24 ID:a4KXugDq

DHCのやつ一日3~4粒飲んでますが効いてます
鬱が和らぎます。落ち込みますが『死にたい』とまでは思いません。
ちゃんと抗鬱作用でブロックされてるんでしょうね。
まだ飲んで一週間程度なので飲みつづければもっと効いてくれるかな?
PERIKAのも気になりますがしばらくDHCでいきたいと思ってます

92 :優しい名無しさん:2011/07/20(水) 20:42:33.34 ID:QwC75tgs
>>91
あと一週間続ければ日焼けがすごいことになるよ


136 :優しい名無しさん:2011/07/29(金) 06:19:21.10 ID:d//OvVOi

副作用

肌が日光に弱くなる
口の周りに吹き出物が毎日出る
寝付きはいいが悪夢を見て眠りが浅い(よって日中眠い)


206 :優しい名無しさん:2011/08/11(木) 19:01:28.64 ID:pcv3HAgf

皮膚が弱くなるのでこの時期の外出はまじで危険

胃腸の活動が良くなって飲んだ翌朝は快便になるが、良くなりすぎて悪くなる時もある

口の周りに吹き出物が毎朝できる、毎朝新しい場所に。それを潰すのが毎朝の日課になる

睡眠が浅くなり悪夢を見る、日中が眠くて仕方ない

飲むの止めた1~2日後ぐらいに猛烈なイラつき感の副作用(すぐ消えるけど)


でも、確実に効果は感じてるよ。

心のツかえみたいなのは残るけど、そもそもマイナスなことが頭に浮かんで来ない

145 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 09:47:46.09 ID:22Qt3ys1

SJWの副作用に、ピペリシンが日光と反応して皮膚が過敏症状を引き起こす可能性があると書いてあったから、 肌が弱い人なら気をつけたほうがいいと思う

自分の場合、しばらく飲んでるけど程良く日焼けしてる

150 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 15:50:49.06 ID:JLf2H5n0

シミ対策の日焼け止め塗布は必須。
人によっては本当に凄いことになる。


151 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 19:42:04.39 ID:8KX+uRvq

俺はシミをレーザーで取ったよ
シミっつうかホクロのデカイ感じのがほっぺに出来たんでね

156 :優しい名無しさん:2011/08/02(火) 23:13:01.25 ID:NtFt31jn

日光だけじゃなくこれ蛍光灯などの光も全てやばいらしいね
太陽の出る時間帯一切、外に出てないけど相当かゆい
シミもたくさん出来てしまったorz
かゆくない日が無いくらい

157 :優しい名無しさん:2011/08/03(水) 07:37:00.85 ID:UA3+h6GA

自分はハーブティなので、摂取量はサプリと比べて相当少ない。
効果はちゃんと有る。
日焼けは平気だが、痒みは少々出た。

自然原料だからって、抽出サプリをぽんぽん摂ってたら、市販薬と同じだぞ。

93 :優しい名無しさん:2011/07/21(木) 23:36:49.32 ID:knfcIhd9

いまどきまだコレ飲んでる人いるんだ・・・
流行し始めた頃に散々飲んだけど、顔がシミだらけになっただけだった。

つーか、SJWでシミって、いまだに意味がわからないんだけど、その後凄くお金使って美容外科でレーザー治療してシミを取り、その費用稼ぐためにバイトしまくり、ストレスたまりすぎて本格的にうつ病になって7年経過。


106 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 16:52:22.33 ID:ogxOcnKv
>>93
俺も整形外科行って、レーザーでシミとってもらったw
まじこの時期DHCのSJW飲んでるんなら日焼け止めクリーム必須やわ男でも


107 :優しい名無しさん:2011/07/24(日) 09:01:01.70 ID:gcWzreMq

飲み始めて1ヶ月 太陽の出ている時間帯は一切外出していないけど体中(顔にも肝斑のようなの)にシミができた
そしてかゆい・・・かゆいw 発疹が・・・

鬱はほぼ消えた?というよりマイナス的な思考が出来ない感じ
物事をいろいろ深く考えるのを制限されてる?ような感じがします
また快活という感じではない

94 :優しい名無しさん:2011/07/21(木) 23:41:02.81 ID:FYVnKUMJ

ヒペリシンによる光過敏症だろ。
サプリを沢山飲めばなるかもね。

95 :優しい名無しさん:2011/07/22(金) 00:21:35.62 ID:JZJmjSQQ
>>94
そうなんだ。サンクス。
当時はそのヒペリシンとかって何も考えることなく ただただ【天然の抗うつ剤!SSRIと同じ働きをします!】的超絶売り文句に血沸き肉踊り、そんな素晴らしいものがあったなんて!とせっせと飲んだ・・・

というか、越智啓子っつー精神科医(ググるとわかるが現在はキ●ガイ)が

「鬱状態の時にはSJW!薬よりコレ!」

とか言ってて、ババア、どうしてくれるんだ!


96 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 01:16:49.81 ID:hth893ij

御用学者とかサプリ会社の御用医者とか信じちゃダメだろw

97 :優しい名無しさん:2011/07/22(金) 12:16:23.56 ID:xH87amYB
>>95
SSRIとSJWって、性質もかなり異なるよ。

市販のサプリって、消費者が効果を自覚しやすいように、
有効成分を多めに含むんだと思う。

一度に沢山飲んでも、副作用が強く出るのみだよ。
長期的に摂取することで、受容体の数を調節するものだし。


98 :優しい名無しさん:2011/07/22(金) 16:37:42.88 ID:h9yofMdK
>>97
SJWが日本に出回り始めたころはそれこそ神様仏様ぐらいに宣伝されて
ナチュラルな抗うつ剤!SSRIにも劣らない!って雑誌でも本でもネットでも大騒ぎだったじゃん。
SJWがSSRIと遜色ないなんて今や誰も思ってないしね・・・


99 :優しい名無しさん:2011/07/22(金) 18:06:28.54 ID:xH87amYB

もともとハーブは、マイルドさが売りだし。
SSRIで副作用だけが出る人にとっては、重宝するよ。

実際はSJWは、SSRIより四環系に近いらしいけどね。

相違点として、四環系の処方で、
カリカリして躁っぽくなる人を見るけど、
SJWは対極に、リラックスする効果があると思う。

16 :優しい名無しさん:2011/03/26(土) 21:41:46.06 ID:bbmxe0Uw

DHCを飲み始めて一ヶ月ぐらい
効いてる・・・・気がする


17 :優しい名無しさん:2011/03/27(日) 08:53:40.07 ID:SeEbz+wQ

飲むのを辞めたら、イライラしてきて、携帯電話壊した。

18 :優しい名無しさん:2011/03/28(月) 22:22:29.14 ID:pwVnH9sb

SSRIやめて飲み始めた
こっちの方がいい

ECLECTC INSTITUTEは自然療法店でよく見かけるが、やっぱオススメなのかも


20 :優しい名無しさん:2011/04/07(木) 20:15:27.19 ID:H7Rd4LT9

このハーブティーで酷い便秘になりましたよ。
一生に一度の体験ぐらい、壮絶な。
合う人と合わない人が居るっぽい。


23 :優しい名無しさん:2011/04/13(水) 18:04:16.89 ID:ACk4pwbI

飲んでたけど全く効かなかった
今はSSRI飲んでる


26 :優しい名無しさん:2011/04/14(木) 23:33:08.85 ID:JzXJcH6H

自分は仕事上の問題で抑うつになってから半年の間、藁にもすがる気持ちでSJWを飲んでいましたが(当時はサークルKにもおいてありました)、

抑うつと睡眠障害はひどくなっていくばかりでした。ひどくなった原因がSJW自体にあったかどうかなどわかりませんが、SJWにすがっていた期間、精神科に行くのが遅れ、その為に被ったデメリットは大きかったと思います。

自分は精神科に行くことで、人間として落伍者の烙印を押されるという思いから、代替療法はないものかとあれこれ探し、SJWに行き着いたのでしたが、振り返ってみると、少なくとも自分にとってはマイナスでした。

ついでですが、自分は一軒目の精神科へ行くのをやめ、納得のいく別な精神科に移りました。
SJWは一つの選択肢でしょうが、精神科も千差万別な様で、結局、個々人のレベルで己に適した手段を注意深く探すことになるのだと思います。


27 :優しい名無しさん:2011/04/14(木) 23:40:41.06 ID:pMsiedWG

ウツになる前には効果あるかもしれんが
発症したら病院いって適切な治療しないと。



29 :優しい名無しさん:2011/04/19(火) 20:29:44.89 ID:+6CDHdyk

不安神経症みたいな症状があって、DHCのやつ飲んでみたら気分がスッキリしてる! (br> ちなみに安定剤とか今まで飲んだこと無し (br> (br>


55 :優しい名無しさん:2011/05/16(月) 11:08:05.32 ID:3bNNcLx/

オーガランドのパーフェクトリラックスサプリが効いた
GABAとセントジョーンズワートなどが入ってるやつ
軽い鬱くらいなら効くと思う
即効性はないけどね

ずっと飲み続けようと思うけど、日焼けしやすいな…ホントに


57 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 23:52:32.80 ID:tQ8D7tjT

散々飲んだけど、こんなモノよりエゾウコギの方がよっぽどいい。


59 :優しい名無しさん:2011/05/26(木) 00:42:13.47 ID:xdgxL2ed

そこそこ権威のある学会で通用するレベルの相乗効果のstudyはありません。
ウコンをあらかじめ作為的に選んだ30人に飲ませて効果アリと宣言した人ましたがいたが、まあ、恐らく99%の人には効果はないでしょう。

その方御自身、抗うつ剤がいらなくなった、今は精神安定剤しか飲んでいない、なんて言ってるありさまです。私の感じるおおまかな、かつてのSJWのPRは薬事法スレスレのかなり強引なものでした。

さすがに今では自粛気味ですが、かつては、さもSSRIに匹敵する、否、それ以上の夢のサプリだという論調でした。

西洋合理主義の流れから、自然/科学の二元論が生じ、その西洋合理主義へのアンチテーゼも実は自然/科学の二元論を克服できず、ただ単に、自然=善・安全/科学=悪・危険と、ただ単に二元論の枠の中で評価の転倒が起こっただけで、実のところ、自然には危険がいっぱいです。

トリカブト、テングダケ、ハシリドコロ・・・・、色々とあります。 身近な一例ですが、天然系の木酢液が園芸・建築、さらには風呂に入れるといいとか、なかには飲んでもいい、なんて言う人がいますが、 実はアレ、高濃度のホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなんかを含む、発癌性物質です。

行政もマスコミも何にもいいませんが、危険なんですね。あんなもの住宅の木部に使ったら、シックハウス症候群のリスクが高まります。

一方、国交省の方では科学合成した薬剤を二年間、ラットに注射したりして徹底して哺乳類への影響を調べ、メーカーも莫大なお金を使ってやっと認定をとっているのです。いまどき、建築材料はもっとも危険性の少ない星4つマーク以外は流通していません。

木材の防腐・防蟻薬剤も、いっぺんに何リットルと一気飲みして急性毒性でも起こさなければ、哺乳類の体内で分解されてしまい、蓄積もなければ、発癌性、催腫瘍性もないものになっています。

SJWブームは数年前に去りました。 このスレでも「昨日から飲んでいる。なんかいい感じ。」と言ったきり、いなくなる人ばかりなんです。 仮に効くにしても2週間くらいたってからなのですが。

一時的な抑鬱状態が収まったか、SJWでは手に負えず鬱病になり精神科へ行ったかのどちらかでしょう。 鬱は心の風邪なんて言葉を聞きますが、風邪は大抵数日で治ります。

鬱のほうが深刻でしょう。何年も患う人もいますんで。


63 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 02:34:31.98 ID:F3EKhE4A

たまたま買ったブレンドもののハーブティに入ってた。 翌日に急に鬱が消えて仕事もまあまあこなせた。 もちろんSJW入ってたことは飲んだ翌日になって知ったのだが効果があったのならびっくり。

でも自分SSRI服用してるから飲み続けられないな。
一日一杯しか飲まないけど、ちょっと怖い。


>別の理由で元気になったか、
ただ普通の気分の変動があっただけかのいずれかでしょう

たぶんこれが正解。たった一杯で効果を実感できる訳ない。
自己完結ですまん。


64 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 03:06:33.70 ID:Jk+JbXOL

最近DHCの飲み始めたけど効く気がする
なんか疲れて死にたいって思ってたのが死にたくないけど疲れた、に変わってきた

疲れてない人なんていないだろうから人並みに戻れたのかな

65 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 16:24:26.19 ID:6jOEXmR6

これをSSRIと一緒に飲んで、そんなに危険なのかな
SSRIの効果が減るだけだよね

それに、飲んでても鬱状態なら飲んでてもあまり効果出てないということだし


66 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 20:00:25.65 ID:kzvF1Oy9

減るんじゃなくて増強されるんだよ。
だから危険なんだ

67 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 20:54:33.77 ID:Oh2FAqkQ

一時期、ファンケルの製品をメーカーの規定量の2倍ほど服用していた時期があったけど、デプロメール25mg~50mgぐらいの抗うつ作用は有ると感じた。

ただ、効き方はジェイゾロフト的で不眠の副作用が出た。

68 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 18:40:43.05 ID:r+2eqw5C

これ飲むとハイテンションになるかと思ったけど全然ならない
期待はずれ


70 :優しい名無しさん:2011/06/05(日) 08:39:51.72 ID:BD/1DjXv
>>68
そういう効果を期待するサプリじゃないよ。
感情の波を小さくする様な感じ。それもプラセボのレベルでね。

69 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 19:14:51.43 ID:3zqTG59m

以前欝で数年間パキシル飲んでた

最近また早朝覚醒や無気力などうつっぽくなってきたので、
ダメもとでこれ飲んで2週間ぐらい。

いつの間にか朝までちゃんと眠れるようになってるのに気付いた
パキは離脱が時間かかって大変だからこっちのほうがいいや


71 :優しい名無しさん:2011/06/13(月) 10:03:52.27 ID:tjTRN+WN

1週間で睡眠の質良くなってるのは驚いてる。これだけで充分サプリとしての役割を果たしてるので満足だ。

72 :優しい名無しさん:2011/06/14(火) 11:25:42.45 ID:TBe/Y7K6

この前からDHCの飲んでるけどなんか体重が減ってきた
別にダイエットしてないのにこれ副作用なんだろうか

73 :優しい名無しさん:2011/06/14(火) 19:44:39.31 ID:TuNdmJEE
>>72
飲み始める前にいろいろ調べていたときににダイエット用に使う人もいると知った
何かの成分が脳に作用して食欲がどうたらこうたらと書いてあった

74 :優しい名無しさん:2011/06/15(水) 06:24:09.06 ID:AtUVH6PX

DHCの飲んだら快便になる


75 :優しい名無しさん:2011/06/30(木) 16:27:34.20 ID:AvT+5Tmv

抗うつ剤飲みたくないのでDHCのやつ三錠まとめて飲んだら初日からヤバイくらい効いてます

セントジョーンズワート効くまでに何週間もかかるという人もいるみたいですが、人それぞれなんでしょうか

これ飲みながら、ベンゾ安定剤の減薬試していこうと思います




147 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 13:16:38.32 ID:tVVVv5X+

1日3粒目安の場合、朝昼夕と分けずに夕食後にまとめて摂った方が効果が出ますか?


148 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 13:25:48.19 ID:22Qt3ys1
>>147
まとめ飲みはやめとけ
効果が強く出る場合効き過ぎる

持続時間のこともあるから、1日3回に分けて1~2粒飲むくらいがいいと思う

214 :優しい名無しさん:2011/08/30(火) 01:15:07.66 ID:mZSQwKFY

一番しんどい時に呑んでた。きいてた。劇的な効果ではないが。


215 :優しい名無しさん:2011/08/31(水) 04:45:50.94 ID:Nb+IluBU

親を亡くしたとき気分が落っこちて、飲んだら確かに効いたよ。
アップになりゃしないけど、ダウンの幅が相当救われた。平常近くくらいに。

自分は普段は鬱傾向にはなかったのだが「気分を上げよう」とか思って
サプリで安いし飲んでたのだが全く著効は感じられなかったけど、そのときだけは
効いた。本当に。

だから軽~中度の鬱には確かに効くと思う。経験上。


217 :優しい名無しさん:2011/09/02(金) 00:31:38.54 ID:uYDfW1KG

飲んだことあるけどなんの効果もなかった。


218 :優しい名無しさん:2011/09/02(金) 03:15:29.42 ID:w8vXMEa+

ハーブだから効き目に個人差あるのだろう

だから一番まずいのは、こうしたスレの一情報で簡単に結論を出してしまう
ことなのだろうね


237 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 18:36:21.76 ID:GPrSK1py

SJWの一定の有効性を示す論文が、何故かドイツ語圏からしか出て来ない不思議。




266 :優しい名無しさん:2011/10/01(土) 15:20:03.97 ID:BZPwIRNQ

飲んでから寝ると確かに鮮明な夢を見る。
でもサプリにしては抗うつ効果はすさまじい
SSRIの副作用が辛い人には試す価値はありだと思う

273 :優しい名無しさん:2011/10/02(日) 18:02:15.72 ID:tgv61U3S

DHCは安くていいけど副作用もいろいろある

次はサトウのを買ってみるつもり
どんな感じかはまた報告するよ


275 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 06:19:32.62 ID:JSkTb54E

DHCやはり胃腸こわす人が多いんだな。

280 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 16:49:37.48 ID:Eehes+DW

DHCだけど普通に効いてると思う他だともっと効くのかな?
色々な薬飲んだけど、効いてると薄っすらとでも実感できたのは
何故かサプリのコレだったどういう仕組みなんだろ?


335 :優しい名無しさん:2011/11/08(火) 11:25:49.03 ID:xxLGOSJR

サトウの3週間目、効果なし

337 :優しい名無しさん:2011/11/09(水) 10:03:23.79 ID:YOy8TyDP

サトウ3週間飲んだけど私も効果なし。
今度はペリカ3つも注文してしまった^^;

352 :優しい名無しさん:2011/11/15(火) 03:39:18.31 ID:sD8WKh8O

ペリカ飲んでるよ!バナナ ひまわりの種 とかと一緒に飲んでるよ。屁が妙に臭くなって 頭がぼ~っとす。感情はややフラットになる感じ。


354 :優しい名無しさん:2011/11/16(水) 20:16:17.20 ID:OeMfdQhv

ペリカ飲み始めて16日目、ジワジワ効いてますね。気分が急に落ちることはもうすでに無いです。高揚感はあります。iherbで3箱セット購入なのでまだたっぷりあります。朝の目覚めの良さは飲み始めてすぐに感じられましたよ。
以前小林製薬のを飲んで効果を感じられなかったんで、ペリカに切り替えて みました。一ヶ月、二ヶ月後どんなかまた報告しますね。

356 :優しい名無しさん:2011/11/17(木) 12:25:43.09 ID:Q/D1sHk1

ペリカ飲み始めたが確かに効く。この違いは何だろう。しかも輸入だと安い。
他社のが飲めなくなりそう


364 :優しい名無しさん:2011/11/21(月) 10:09:38.26 ID:SyicT9Sy

ペリカ服用1週間ぐらい。
まだ変化なしです。

SADの症状で飲んでます。

370 :優しい名無しさん:2011/11/27(日) 00:20:29.00 ID:bFVJaCBv

ぺリカの効果が学会でも次々と報告されている様だな。

376 :優しい名無しさん:2011/12/01(木) 11:39:16.78 ID:/aABTnbT

iherbでペリカ12箱注文した。
これでも1万いかないから凄いコスパ
円高の今が買い時ですね

379 :優しい名無しさん:2011/12/04(日) 20:19:37.08 ID:VRbW8iGM

過去ログ読んだけど、やっぱペリカだって結論に辿り着いてしまうな。

380 :優しい名無しさん:2011/12/05(月) 10:42:15.15 ID:VAG1kdGM

ペリカ3週間服用しました。
効果はいまいちわからないです。
みなさんどうですか?

381 :優しい名無しさん:2011/12/05(月) 10:54:39.57 ID:V1EAWslY

ペリカ効いてるけど、量が多いと逆効果になるみたいです。
セロトニンが増えすぎると鬱に似た症状が出たりする。
それで焦ってますます服薬を増量すると悪循環になる。抗うつ剤も同じく

ちゃんと飲んでるのに調子が悪くなった人は逆に減らして様子をみてはいかがでしょうか?


401 :優しい名無しさん:2012/01/01(日) 14:53:41.46 ID:rQQ7CTOS

ペリカ1ヶ月飲んだが何も変化なし

SSRIの方がいいよ


407 :優しい名無しさん:2012/01/09(月) 19:21:29.81 ID:1bkvDgeQ

ペリカを飲み始めて2年半くらい経った。
飲み始めた頃はプラシーボで気が楽になってきた気がするけど、習慣になってくると飲んですぐに体感できるような効果は感じられなくなった。

だけど、2年前のあの頃に比べると・・・1年前のあの頃に比べると・・・。
と、考えると確かに少しずつ鬱症状は軽くなっている。ただ、それがSJWの効果なのか環境の変化による回復なのか、他の要因で軽くなったのかはわからない。

ただ、飲むのを辞めてまた元に戻るのは怖いからこれからも飲み続ける。そんな感じ。

408 :優しい名無しさん:2012/01/10(火) 00:19:10.03 ID:Zbtb46+m

セントジョーンズはハーブティーとして落ち着く。夕食後に薄めで1~2杯飲んでる
ストンと眠りに落ちる事があり眠剤の量が減った(ここまでは自己責任)
ただ処方薬との飲み合わせで効果が減るとイヤだから濃縮サプリは飲まない

426 :優しい名無しさん:2012/01/24(火) 08:25:30.20 ID:7M2kRIxn

ペリカ飲み始めてから胃の調子が悪くなった。 もうやめます。


437 :優しい名無しさん:2012/02/09(木) 16:42:49.04 ID:/Nq/+CHB

ペリカは効くけど副作用がある

438 :優しい名無しさん:2012/02/09(木) 16:58:10.94 ID:Y+Q7YoIh

ペリカ副作用なかったけど
主作用もなかったよ

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1298781190/

                                 こんにちは、魔法の薬草ペリカです!!
                                 ヽ、,,,__  ______ノ
                    _,, ィェ 、,,,,,__             ノノ
               _,, ィ ''"~壬丑圭圭圭~"''ャ 、,,_
           _,, ィ '"壬圭圭午丑圭圭圭圭圭圭圭~"''ャ 、,,_
       _,, ィ '"壬圭圭圭午圭丑圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭''ャ 、,_
    _,, ィ '壬壬壬壬壬午ヱヱヱヱエエエエヱヱヱヱヱヱヱヱヱヽ、
   イ壬方シン亠''''''""~'三(ハ,-、i! _,,-    ,,_ )ヽ≡ヽ≡ヽ≡ヽ≡ヽ~''-ヽ
  /-'''""≡/≡/≡/≡/≡_i`!、!.i! ィ_・ュ  ィ・シ三 \三\≡\三=--'''"
  `'''-==---------ー'フ''"⌒~"ヽi!     ィ、 j  i、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            / ◆,,,,,,,,_◇入   ー=ァ ノ )
            〉' ◇  !、 ヽ、 ヽ、_____/゙/`┌──,──┐
            | `ー、,,, >テ>-、 /(人)'____,゙ |. .冰( ; . . .....:|
           /|  ) ◆(ノi /⌒ー‐( ̄ テiミ三 三三i三三三三l
           ヽ弋    / | トー-----ァ---、ン  `ー’
            ヽ戈,◇ ィ  | | | ,,ソ彡'、◆ノ |
            人_ ◆ノ ノ ノ l ラー''::::\ノ .ノ
          ノ 个、 ̄""~ _ノ ノ) :::ノ::::::::::ト'"
       __,, -"ノノ人 `ー____,,,,ン((:::::::/:::::::::::ノ
       `'' ンノノ ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;;;;;ノ
       `''ー'ー'   i、;;:::::::::::::::::::::;/  |
              | `''-ァ---''"ヽ   |
             /   /     ヽ  ~ー-.,,_,、
            (    ヽ、__   〈_  _  _ノ

効果がないとする報告


米国国立衛生研究所 (NIH) に属する米国国立補完代替医療センター (NCCAM) やその他の機関はうつ病に対しては、セント・ジョーンズ・ワートはプラセボと比較して極めて小さい効果しか示さないか、あるいはまったく効果を示さないとしている。これらの結論は、NCCAMによって行われた大規模な臨床試験の結果に基づいている。

この研究は、DSM-IVに基いて大うつ病性障害と診断された340人の患者を対象に、ハミルトンうつ病評価尺度 (HAM-D) と 臨床全般印象尺度 (CGI) を症状評価尺度として用いた、多施設無作為二重盲検プラセボ対照試験である。対照として、セルトラリン(SSRIの一種)とプラセボを用いている。その結果、セント・ジョーンズ・ワートは中程度のうつ病に対して、プラセボに比べて有効性があることは示されなかった。より軽度のうつ病における効果の調査がNIHにより計画されている。

代替医療についての他の多くの研究と同様に、これらの多くは方法論や研究デザインが不十分であり、有効性について結論づけることができない状態である。有効性を報告している研究者の一人も、今後より精密な調査が必要であることを論文中で述べている。

DSM-IV基準を満たした注意欠陥多動性障害ADHDの小児および青年に対して、セント・ジョーンズ・ワート300mgによる改善効果を検討した無作為比較試験では臨床的に有効な改善効果は認められなかった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88


Q : 薬局で売ってるセントジョーンズワートって効きますか?

回答者:pontamana 回答日時:2008/05/12 08:11

セントジョーンズワートは、東洋人にはほとんど効かない・・・というのがよく言われています。

なぜかはわかっておりませんが、実際効果を示さない場合が多いのでなにかあるのでしょう。某西欧諸国では薬として処方されているというので、正直信じられません。あんな効かないものを・・・。

僕も最初の頃、飲んでいましたがなにも変わりありませんでした。純度などの問題もあるのでしょうが・・

それよりは、病院へ行って、抗うつ剤や漢方でもいいので処方していただいた方が明らかに効果があります。


回答者:noname#96295 回答日時:2008/05/12 17:10

ん~、
セントジョーンズワートは本来たしかに強壮、とりわけ神経強壮に大変強い薬効があり、キリスト教よりも古くから、家畜や人間を助けてきたのだけれども、夏の草であること、朝摘みに限られるなどの純正種の特徴から言って市場に出回っている品質の差は激しい。

というか、自然療法家から直接買うか、欧米のような自然療法の薬局でないと、植物としての本来の薬効は期待できません。植物の力というのは、単一成分としての薬効だけではないので。。。

DHCもどこでも、サプリメントになっているセントジョーンズワートはヒペリシンがきわめて微量ですから、まあ、効くと信じないと効かない程度におだやかなものになっています。

その証拠に、服用後は直射日光に当たることを避けなければいけないという禁忌について触れているものがないでしょう。

効く摂取の仕方は、ハーブティとするか、エッセンスを薄めた飲用か、湿布か軟膏の塗布ですけれども、専門家の助言がなくては使えるものではありません。

そういうお店を見かけたら、興味があれば、覗いてみられては。
サプリではまあ、品質が低い可能性があることと、薬効が少ないことを念頭に入れておいたら、それはそれでいいですね。海外製品の個人輸入などはしないように。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4015319.html

セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)


【学名】 Hypericum perforatum

【英名】 St John's Wort(SJW)

【和名】 西洋弟切草(オトギリソウ科)


オトギリソウは鷹匠がキズ薬として使った。煎汁を塗布。

平安時代に鷹飼晴嵐という鷹匠が代々受け継がれた鷹の傷薬である秘薬を弟が漏らしたというので、その弟を斬り殺したという伝説から名前が付いたという。


【利用部位】 地上部


【効能効果】

切り傷

やけど

神経痛

抑うつ状態

社会不安障害(SAD)

作用 ・セロトニン抑制作用

・セントジョンズワートは肝臓の薬物代謝酵素の働きを強める。そのためぜんそく薬などの効果を弱める。ピルの効果をそぐ恐れ

「SJWという植物を含み、「ストレスが解消する」「気分がすっきりする」などとして市販されている健康食品が、経口避妊薬(ピル)など一部の医薬品の効き目を落とすおそれがあるとして、厚生省は10日、これらの医薬品の添付文書に「SJW含有食品と併用しない」と明記するよう製薬会社に改訂を指示した。食品の関係業者に対しては、SJWを含有することや、医薬品との併用を避ける注意書きを製品に明示するよう指導した。

同省によると、対象となる医薬品は、国内で使われているすべてのピルのほか、抗HIV(エイズウイルス)薬、免疫抑制薬、心臓病治療薬、気管支拡張薬など8つの薬効の計28成分。

SJWによって、これらの薬物を代謝する特定の酵素が体内に増え、有効成分の血中濃度が下がるため、本来の効果が得られなくなるという。

国内ではこれまでに、同食品と医薬品との相互作用による健康被害は報告されていない。

SJWは主に欧州から中央アジアにかけて分布している植物で、和名は『セイヨウオトギリソウ』。欧米では抽出成分を錠剤にした製品が広く流通している。」


利用法 薬用範囲が広く、


(1)中世には深い刀傷の治療に用いられ(殺菌作用がある)、


(2)植物油の中に花を入れて成分抽出したオイルは外用薬として神経痛に効果があり、座骨神経痛の痛みを和らげる作用もある。

またこのオイルは皮膚の体温を下げるのでヤケドにも効き、さらに、空腹時に少量服用すれば、胃炎や胃潰瘍の治療薬になると言われている。

(3)利尿作用もあり、体内から老廃物を排出するのを助け、この浸出液は痛風や関節炎の治療に良く、


(4)夜尿症の治療にも用いられる。その場合、オイルを脊椎の底部によくすり込む。


(5)この植物は主として神経の鎮静薬、更年期の抑うつ状態の治療薬として、


(6)さらに、気管支炎の際の去痰薬として使われている。

(小学館「ハーブ大全」p68)

抗ウツ薬 天然の抗ウツ薬

ヨーロッパや中央アジアに分布する直立性の多年草で、葉や黄色の花には斑点があり、指でこすると赤い液がしみ出てきます。ヨーロッパではこの赤い液が血のような色をしているため、魔よけに使ったり、心の闇を照らし悪霊を追い脱す「サンシャインハーブ」として不眠症や、ウツ病、ヒステリーなどの治療に用いていました。

セントジョーンズワートは神経系の回復強壮剤ともいえるハーブで、落ち込んだ気分や不安、イライラを軽くし、精神を高揚させてくれる効果があります。有効成分のペルフォリンが脳内セロトニンの濃度を増加させることで抗ウツに働いています。(松栄堂「心と体の健康」p14~)

相互作用

(厚生労働省) セントジョ-ンズワートは他のハーブと違い、もっぱら薬用として使われてきました(セロトニン増加作用があるとされています)。

主な薬効は抗うつ作用や精神安定で、同様の作用を持つ他のハーブと比べてもその効果は一歩抜きに出ているといえます。

ほかにも更年期障害や生理痛の緩和、生理前後の精神不安などの婦人科領域の症状の改善、

ちょっと変わった所ではおねしょにも有効なことが知られています。

ストレスの多い方や自律神経失調気味の方は一度試してみると良いでしょう。

http://www.naoru.com/seiyo-otogiri.htm

まあ、オトギリソウ自体の薬効自体は間違いないでしょう。ただ、同じ温泉地に湯治に行っても病気が治る宿と治らない宿が有る様に、セントジョーンズワート製品もメーカーによって玉石混合なのでしょうね:

セントジョーンズワートの有効成分について

黄色の花を咲かせる薬草で、主にヨーロッパ、北アフリカ、中央アジア等に生息している。その含有成分はヒペリシン、ヒペルフォリン、フラボノイド、ルチン、ヒペロサイドなど複数種類含まれていて、どの成分が作用して効果をもたらしているのか完全には解明されていない。

ただし、ヒペリシン以外の成分は他のハーブにも広く存在するのに対し、ヒペリシンはセントジョーンズワート特有のものであることから、ヒペリシンが主に作用していると考えられている。その標準含有量は 「セントジョーンズワートエキスに対し0.3%」 となっており、製品を選ぶ際はこのヒペリシンの含有量が明示されているものを選んだ方が良い。


________________________________________


セントジョーンズワートの商品形状について

「ハードカプセル」 「ソフトカプセル」 「錠剤」 「お茶」 などの製品が販売されている。セントジョーンズワートに限らず、健康食品として販売されているソフトカプセルと錠剤の中には、飲んだ後に消化器内で十分に溶けずに、そのまま消化されずに体外へ排出されてしまうものがあるので注意が必要。ただし体内で溶けたかどうかは自分で確認できないので、ハードカプセルを選んだ方が無難。ハードカプセルは非常に溶けやすいので、消化不良の心配はないからだ。

お茶の場合は茶葉からお湯の中に溶け出す薬効成分の量が、どうしても少なくなってしまう。ハーブティーが好きな人にとっては、香りなどで気分的にリラックスできるという他の形状にはない効果はあるが、あまり直接的な効果は期待できない。

http://www.nnfh.net/


セントジョーンズワート製品選びのポイント


製品を購入する際、どの商品でも同じという訳ではない。残念ながら市場には、「効き目がない」 ものや「粗悪品」 が多く出回っているのが現状。メーカーはセントジョーンズワートさえ入っていれば、品質にかかわらずセントジョーンズワート製品として販売できる。国内では、医薬品でなく食品扱いのため規格がないからだ。

しかし、臨床試験で実際に採用された規格に沿って製造されたものでなければ、十分な効果は期待できない。医学的研究に基づいて商品開発しているメーカーであれば、下記のポイントは必ずクリアしているはず。実際に使用してみると判るが、これらのポイントを満たしている製品と満たしていない製品では、効果に相当な差があると考えて良い。

________________________________________

知らないと損する製品選びの4つのポイント 
 

  1. アルコール抽出法によるものであること

  2. ピペリシン0.3%以上、ヒペルフォリン3.0%以上

  3. 形状はハードカプセルがベスト

  4. 1粒あたりセントジョーンズワート300mgであること

________________________________________
 


1. アルコール抽出法によるものであること


医学的研究によって認められているのは、アルコール抽出法によって得られたエキスのみである。臨床試験でも、この抽出方法によるものが採用されている。製品化する場合の製造工程は、まず地上部(花と葉の部分)を洗浄し乾燥、粉砕する。それをアルコール(エタノール、メタノールなど)によって分解。アルコールを乾燥させるとセントジョーンズワートエキスが残るという工程になっている。水による抽出法では成分が出づらいことが分かっており、製品を購入する際はアルコール抽出法によって製造されたものを選ぶべきである。

________________________________________


2. ピペリシン0.3%以上、ヒペルフォリン3.0%以上


SJWには複数の薬効成分が含まれている。どの成分が作用して効果をもたらしているのかは完全には解明されていないが、ヒペリシン、ヒペルフォリンが主に作用していると考えられている。そのため臨床試験に使われるセントジョーンズワートは、ヒペリシン0.3%以上、ヒペルフォリン3.0%以上の基準が採用されている。購入の際はヒペリシンとヒペルフォリンの含有量が表示されているものを選ぼう。中には表示がないものや、これよりも低い数値のものがあるので要注意。

________________________________________


3. 形状はハードカプセルがベスト


セントジョーンズワートに限らず、健康食品として販売されているソフトカプセルと錠剤の中には、飲んだ後に消化器内で十分に溶けずに、そのまま消化されずに体外へ排出されてしまうものがあるからだ。

医薬品には崩壊基準(消化器内で一定の時間内に溶けなければならない基準)があるが、健康食品には基準が存在しない。一方、ハードカプセルは非常に溶けやすく消化不良の心配はないので、ハードカプセルを選んだ方がベストだ。茶葉の形状で販売されているハーブティーの場合は、お湯に溶け出す薬効成分が少ないため、相当量を飲まないと効果は感じられない。


________________________________________


4. 1粒あたりセントジョーンズワート300mgであること


多くの医学者が効率的な服用量として300mg×3回=900mgを推奨。実際にほとんどの臨床試験でも、この服用量で行なわれている。

医学的研究を尊重し商品開発しているメーカーであれば、この服用量になっているはずであり、商品の信頼性も高いといえるだろう。1粒あたりのセントジョーンズワート含有量は、商品に表示されているはず。『1粒400mg中、セントジョーンズワートが100mg』 といった、含有率が低い商品もあるので注意が必要だ。

http://www.nnfh.net/syohinerabi-point.html

             /        /  イf它メミー-       ヽ
            /        // {い辷彡ク―- 、 \     ヽ
          /       / / >=≠=ー-   \ \ヽ _    丶
         /        ///   ′    ヽ ` 、\ヽ (      ヽ
        /        / / /  l   |   l     \  l l       |
       /        /l /  / l l|   l| |l  | |l   l ト、| |       |
       !′      / l   ′| l|   l| |l  | |ト、  | l | l >      |
      !       /  川  l| |||」|   l|`T 7 ハT | l | | |       |
      {        〈  川  |l kヘ 八   | |/,,斗=ミk j | ! |       |
     \::      ヽノ川  |l_|孑テミ\ | l〃 弋ヅ゙} ' 从 |:      |\
       ヽ       \ノ|  lヘド _ゞソ   u  U / /| j:       |\ ヽー- 、
        ヽ        ヘ  l 八 U   、       / /l  |´      {  、  ̄ ヽヽ
         \       \{  ヽ     __   u イ l| |       | \ \ }ノ
           〉、:      〔_ト   ト   ` ̄  /┼ノ |        |   ヽ l\ ヽ
          / ヽ        |  |├]>  (_|/l/  ;        /   '.| ヽ ゛、
 .        / / l | 丶       |  |ノ└       /  ∧       { | l |、  }|
        / / ハ  ヽ      ' 〃        V  ′       / l || \ ノノ
       / / / 弋  \   l  ||        ノ  /  .:..     /j:i、   ノ人  ヽ
      ´ / /   / `7⌒ヽ/ | ノ|ー-      イ ;′.:´     ヽ{i:i:i:i:ト--(ハ  }
 .     /  イ \ー ‐=彡i:i:i:i:iノ |{ l    `ヽ   |l {           .\i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ト、
    / / 乂  >i:i:i:i/i:i/:i:i/  い  u      八 ゝ             i:i:i:i:i:i:i:ハi:i:ハ
    { {   イ:i:i:i:i:i:i/:i:i':i:i:/    \ \_ノ)        u         l:i:i:i:i:i:i:{:i:}i:i:i:ト、
       /:i:i:i:/:i/:i:i:i:i:i/      ` ー '´                   :|i:i:i:fヾi:i〉トi:i:i:i:i〉
       {i:i:i/i:i:i/:i:i:i|:i:i:|        u                 ::c ;   |:i:i|i:}:i:l:i:i||:i:i:|/
       ヽ/i:i:i/:i:|i:i:|i:i:l{:  :::c ;              、          ∧i:||i:i:i|:i:ハi:i|
        'i:i:i:イ:i:i:|i:i:|i:i:八   `´              \        :.イ  }ハi:i|/  }iノ
       li:i:il |:i:i:|:i:i||i:{  \:       __ノ       >ー - ―f´ し   }丿
       |i:i:iハi:i:{ ノl:i:iゝ   ゝ、                   |
       人{  ヽ′      〔                    :|
                   |                    /

10:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:49:59

一般的な抗うつ剤、子どもや十代の若者らに効果なし
AFP=時事 6月9日(木)11時49分配信 
【AFP=時事】最も入手しやすい抗うつ剤は、深刻なうつ病を患う子どもや10代の若者に対して効果がなく、一部は安全でない恐れもあるとする研究論文が9日、発表された。

 英医学誌ランセット(Lancet)に掲載された論文によると、有効成分を含有しない偽薬と比較した際、より高い抗うつ作用がみられたのはフルオキセチンのみだったという。

 一方、ベンラファキシンは、偽薬や5種類の他の抗うつ剤と比べて、自殺願望や自殺衝動のリスク増加と関連性があると指摘した。

 さらに、これらの薬剤が若者に及ぼす影響について適切に計画された臨床試験が十分に行われていないと警告。国際研究チームは、若者が抗うつ剤を服用する場合、特に治療を開始したばかりの時期には、薬の種類を問わず若者から目を離さないよう勧告した。

 論文によると、抗うつ剤を服用している子どもや10代の若者の割合は、2005年から2012年の間に、米国では1.3%から1.6%に、英国では0.7%から1.1%に上昇したという。

 研究では、9~18歳までの5260人を対象に行われた34件の臨床試験を調査した。【翻訳編集】 AFPBB News
11:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:50:24

ポケモンGOがうつ患者を世界中で癒やしている理由

渡部 幹 [モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネス ニューロビジネス分野 准教授]
http://diamond.jp/articles/-/96028


イスラエル首相もハマった!
ポケモンGOのすさまじい人気

 本連載「黒い心理学」では、ビジネスパーソンを蝕む「心のダークサイド」がいかにブラックな職場をつくり上げていくか、心理学の研究をベースに解説している。


うつで外出できずに苦しんでいる患者たちを次々に外出させることに成功した「ポケモンGO」。米国ではオバマ大統領の健康促進プログラムの成果を、たった1日で超えたとまで賞賛されている(写真は本文と関係ありません)

 このところ、テロやクーデター、都知事選挙など、国内外の重要な政治ニュースが相次いでいる。そういったシリアスなニュースが多い中で、ゲームアプリ「ポケモンGO」の熱狂的人気が世界を賑わせている。

 オーストラリア、ニュージーランド、そして米国でリリースされた本作品のニュースはすでに多くの人が目にしていることだろう。

 すでにヨーロッパの主要国でもリリースされており、アジアではシンガポールでもう使えるらしい。筆者の住むマレーシアでも、若い層を中心に、もう待ちきれないといった様子だ。シンガポール版をハッキングして使う者もあらわれているという(ただし、当然ながら地図にはポケモンは出ないが)。

 日本では今月中のリリースが予定されているようだが、この原稿を書いている時点ではまだのようだ。あまりの人気に米国ではサーバーが不安定になっているため、日本でのリリースにも慎重を期しているのもしれない。

 米国ではリリース1週間で、アプリとしては過去最大のヒットとなり、アクティブユーザー数ではツイッターを軽く抜いた。サーバーが不安定になるわけである。

 ポケモンを求めて、特定の場所に、夜中に人がたくさん集まる現象が多々起きている。その様子が一部ユーチューブ等にアップされているが、皆楽しそうで、まるでお祭り騒ぎだ。

 ポケモンを求めて夜中に人が集まっているのを、ドラッグ売買と勘違いした警官が警戒しつつ聴取にいくと、ポケモンGOのことを教えられ、その場でダウンロード、警官含めて皆で笑顔で写真に納まっている姿がアップされた。


プロレスラーの勝利インタビューの最中に、タッグを組んでいる相棒レスラーがインタビューそっちのけでスマホ片手にうろうろし、「あっちだ、あっちにいる!」と勝手に廊下を駆け出して、皆苦笑いしている映像や、天気予報を生放送しているカメラの前を、スマホ片手にポケモンを探すキャスターが、カメラのことなどまったく気にせず横切る映像などがひっきりなしに報道され、いかにこの現象が熱狂的かを示している。

 さらにはイスラエルの首相が、自分の執務室に「ニャース」を見つけた映像をアップして「誰か警備員を呼んでくれ」と冗談のツイートをしたりと、要人たちの心もつかんだようだ。

 またポケモンを求めて多くの人が歩き出したのを見て、「オバマ大統領が8年かけてもできなかった肥満解消のための健康促進プログラムをポケモンGOは24時間で成し遂げてしまった」という声も出るくらいだ。

 もちろん、ここまで大規模な社会現象になると、良いことばかりではない。

 ポケモンを探して近所の河原を歩いていたら、偶然死体を見つけてしまったり、ポケモンを探すユーザーを待ち伏せして強盗を働いた者が逮捕されたりといったニュースも目にする。

 最近では、カリフォルニア州の若者2人がポケモン探しに夢中なあまり、15メートルの高さの崖から転落する事故が起きた。運よく2人とも命に別状はなかったが、洒落にならない高さである。

 以上のような問題もあるにはあるが、筆者が注目しているのはポケモンGOの持つ、意図せざる心理学的効果、特にメンタルヘルスへの効果だ。対人不安やうつ病に悩む人々は、米国にも数多くいるが、そういった人々がポケモン欲しさに、自ら積極的に外に出ようとしているのだ。

ポケモンGOが
精神疾患を癒す!?

 すでに多くの人がツイートしている。

 米国オレゴン州に住むジェシアンヌさんは、「ポケモンGOは、すでに医者やセラピストが薦めるどんなものよりも、自分のうつに効いている」と語り、オーストラリアに住むララさんは「ポケモンGOはたった1週間で私の病気をものすごくよくしてくれた。ポケモンGOは、うつや不安に悩む私を助けてくれて、外に出してくれたの」と話す。

 米国に住むデヴィッドさんは「本当の話だ。不安やうつに悩む者として、週末のほとんどを外で友人と過ごしたなんて事実は、自分にとっては現実じゃないみたいだ」という。


このように、精神疾患が原因でこれまで外出できなかった人々が、ポケモンGOをすることで、外に出ることができてきたのだ。もちろん、ポケモンに興味のない精神疾患患者にとっては、このアプリは意味のないものだが、それでも全患者の一部を救うことができるだけで、ポケモンGOの意義は大きいと筆者は思っている。

 すでに米国の心理学者や精神医学者が、メディアのインタビューの中で、ポケモンGOが、精神疾患患者に対して「意図せぬポジティブな効果」を持っているという意見を表明している。

 ポケモンGOがうつや社会不安障害に悩む人々のとって有効なのは、ポケモンをゲットするために外に出る、ということだけではない。いくつかほかに要素がある。

 そのうちのひとつは、ポケモンを育てるためには、2kmから10kmのウォーキングが必要なことだ。

 もちろん家の中を歩いてもいいが、歩くこと自体に意味がある。それは歩くことで、うつと関連性が深い脳内ホルモンであるセロトニンの分泌が促されるからだ。セロトニンは、不安を低減し、心の安定をもたらす作用がある。うつや不安患者には、脳内でのセロトニンの分泌や摂取に問題がある場合が多い。そのセロトニンの体内での分泌を促すのに効果的なのは、規則的で苦痛が伴わない有酸素運動なのである。このため軽いダンスやウォーキングなどが推奨される。

 余談だが、ネット上ではこれをやりたくないユーザーが、プラレールの上にスマホを載せて動かしたり、ドローンを使ったりして、「動かずに動く知恵」を働かせている様が面白おかしく紹介されている。歩きたくない人の代わりに歩く「代行歩行屋」まで現れる始末だ。

 話が逸れたが、セロトニンの分泌のために重要なのは「苦痛を伴わない」という点だ。イヤイヤ歩いていたのでは、セロトニンは分泌されない。だが「ポケモンを育てる楽しみ」があれば、よりセロトニンが分泌されるかもしれない。

 このため、ポケモンGOをプレイしていたら、いつの間にか外でたくさん歩いていた、という行動は、うつや社会不安に悩む者にとって、それらを克服するために最も必要な行動ということになる。むろん、ダイエットや運動不足にもよい。その意味で、筆者はこのゲームのもたらす「意図せざる効果」に驚いているのだ。

 通常、うつや不安に悩む人への対処は、「不安を取り除く」ことがメインとなる。何が不安の原因かを、カウンセリングにより探り、効果的なセラピーを選択していく。筆者がポケモンGOに衝撃を受けたのは、それとは違うやり方で人々を外に出したからだ。それは「不安を取り除いて人々を外に出す」のではなく「もっとすごい興奮(ポケモン狩り)を提供して人々を出す」というものだ。このことは、学問的にみると、実に画期的なことだと思っている。

うつに効く脳内物質を
次々に出させる驚きの仕掛け

 かなり乱暴に言えば、不安を取り除くセロトニンではなく、むしろ最初のきっかけは「興奮」をもたらすドーパミンを使う感じだ。外に出る最初のきっかけは、安心ではなく興奮のほうが、効果が高いのかもしない。

 だが、基本的にドーパミンの効果は一時的でしかない。例えば覚せい剤は強力にドーパミン系を刺激して、ものすごい興奮が得られる薬だが、それが切れたときには、かえってうつになりやすく、ひどい禁断症状が出ることは、知識としてご存じの方も多いだろう。このように、ドーパミンは一時的には作用するが、それがなくなったときの反動が大きい。

 もしポケモンGOが本当にうつや社会不安障害に効くならば、それはドーパミンだけではなくて、やはりセロトニン系をも刺激するものでなくてはならない。上記のポケモンを育てる強制(だが強制と思わない)歩行は、セロトニン系を刺激する大変良い仕掛けだと思っている。

 メンタルヘルスケアとしてポケモンGOが優れているもう一つの理由がある。

 米国フロリダ州に住むナオミさんは「ポケモンGOは、自分の社会不安を癒やしてくれるかもしれない。会った人は皆すごく親切だった。最初に自分が思っていたほどには、他人は怖くないのかもしれない」とツイートした。

 他人と会うことが怖いのは社会不安の典型症状だが、ポケモンGOには、そういった人々の対人恐怖を取り除くことができる可能性がある。皆おなじ目的のために集まって、和気あいあいとポケモン話に花を咲かせる。さらにジムと呼ばれる場所での集まりや、今後搭載される「ポケモン交換機能」は、ますます人々同士の親密なコミュニケーションを引き出すことになるだろう。

 他者との良い関係は、社会不安やうつにとって最も重要な「薬」である。それはセロトニンばかりでなく、愛情ホルモンや信頼ホルモンと呼ばれる脳内物質、「オキシトシン」の分泌も促すのだ。

 脳内物質でみれば、ポケモン欲しさに外に出るのはドーパミン系の力。その後のウォーキングでセロトニン系が働き、同じユーザー同士の良い関係でセロトニン+オキシトシン分泌を促進するのがポケモンGOの仕組み、となる。

 専門的には、こういった脳内物質だけで、人間の社会性すべてをコントロールできるわけではもちろんない。だが少なくともポケモンGOはこれまで様々な医療ができなかったことを、やっている。それも世界規模でだ。その意味で、メンタルヘルスケアに関わるものとして、この現象は注目すべきだと感じている。

 そして、当の患者さん自身がその効果を実感しているのだ。

 米国に住むシェップさんはこうツイートしている。「何年もうつ症状で悩んでいたけど、ポケモンGOはついに私に、部屋を出たい、人と触れ合いたいと思わせたの。大好きよ、このゲーム」。彼女だけではない、世界中の多くの同じ悩みを持つ人々がポケモンGOへの感謝をツイートしている。
12:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:51:34

抑鬱に入ったら休むこと。一番いいのは壊れる前に休むこと

どんな人であっても、人生には挫折や失敗が付きものだ。良い時もあれば悪い時もある。

人生の中で上昇機運にある時は、人は活動的になり、楽観的になり、積極的になる。しかし、悪い時になると何をしても駄目だという気持ちが心を覆い尽くし、悲観的になり、内に籠もるようになる。

気力が充実し、エネルギーに溢れ、挫折しても「これで終わらない」という強い精神力が維持できていれば、どんな状況になっても立ち直れる。

かなり手痛い挫折であっても、ハングリー精神と向上心さえ失わなければ、泥まみれになりながらも立ち上がっていける。失敗と挫折はいつでもやってくるので、人は何があっても立ち直ることが期待されている。

しかし、失敗と挫折でショックを受け、気力そのものが喪失してしまうこともある。一般的に「心が折れる」と言われる状態だ。鬱病ではないのだが限りなく鬱病に近い状態で、これを抑鬱(よくうつ)と呼ぶ。

「抑鬱」は誰にとっても他人事ではない。

人生は挫折と失敗とやり直しの連続であり、何か悪いことが起きるたびに「抑鬱」に入る危険な心理状態に見舞われる。

もはや生きることそのものに疲れ果てている

たとえば、仕事は人間関係で出来ているのだが、人間関係というのはとても繊細で微妙なバランスで成り立っていることが多く、それはしばしば壊れてしまう。

仕事には、上司、部下、同僚、顧客という人間関係が必ず付きまとい、そのどれもが自分に攻撃や中傷や嫌がらせを仕掛ける存在となり得る。

家庭にあっても、家族そのものが無神経な言動で自分を深く傷つけることもある。父親も、母親も、兄弟も、長らく生活しているのに自分のことをすべて分かってくれているわけではない。逆にまったく分かっていないことも多い。

こうした人間関係の軋轢は、長く積もっていくと徐々に心を弱らせていき、ある時に心が壊れていく。「抑鬱」に入ってしまうのである。これは珍しいことだろうか。いや、誰にでもあることだ。

特に、恋人や夫婦という関係はとても脆弱で壊れやすい。関係が壊れるというのはとてもつらいことだが、壊れた上に別れを余儀なくされた時、立ち直ることすらもできないダメージを負うこともある。そして「抑鬱」に入っていく。これも多くの人が経験しているものである。

経済問題も心に大きなダメージを与える。

借金を抱えるというのはそれ自体が大きなストレスになるが、それが返せるのか返せないのか分からないような正念場に差し掛かったとき、そのストレスは人の心を押し潰す。そして「抑鬱」の状態に入っていく。

借金が返せなくて自殺する人も多いが、「自己破産すれば死ななくてもいいのに」「生活保護を受ければいいのに」と正常な心の人は考える。

しかし、長い時間をかけて借金に追われて毎日が苦痛と焦燥とストレスで苦しんできた人にとっては、もはや生きることそのものに疲れ果てている。求めているのは解決方法ではなくて、心の平安なのだ。

だから、どうにもならなくなった最後の瞬間に「抑鬱」の状態に入り、そしてすべてから逃れられる死に向かっていく。


挫折や失敗を跳ね返すバイタリティさえも奪われる

女性は、妊娠・出産・育児という一連のイベントで、自分の力ではどうしようもない出来事に遭遇したり、力尽きたりして「抑鬱」に入ることがある。

社会が母親ひとりに多くを背負わせることによって、母親の心は追い詰められていく。

人生の長い期間をうまく生きてきた人であっても、途中で生活習慣病になったり、癌になったり、脳梗塞のような深刻な病気に見舞われたりして、今までの生活が成り立たなくなると、「抑鬱」の状態に入ってしまうこともある。

長く治療を受けても、リハビリをしても、以前のような溌剌とした健康体に戻れないという事実を受け入れられず、悲観して心が落ち込んでしまうのだ。

人間の人生はいつでも暗転する。そして人生が暗転したとき、自分の気力が保たれている保障はない。挫折や失敗を跳ね返すバイタリティさえも奪われていることもあり得る。

それが「抑鬱」という危険な心の状態を生み出す。

「抑鬱」は長い期間に渡って心が折れてしまっている状態なのだが、それでも鬱病とは違って、かろうじて日常生活を行うことができている。

常に気持ちがふさいでおり、何をしても楽しくなく、何を食べてもおいしくなく、夢も希望もなく、かと言って自殺したいと切実に思いつめるほど悪化していない。

何かをしていると気が紛れるが、何もしていないと心が晴れず、重い倦怠感にある。あるいは、急にすべてに対して腹立たしくなったり、馬鹿馬鹿しくなったりすることもある。意味もなく他人を攻撃することもある。

抑鬱は、鬱病ではないのだが鬱病に進行するかもしれない危険な心の状態である。しかし、誰もが抱えてしまう心の状態であるとも言える。

こうした苦しい心理状態から抜け出すには、いったいどうすればいいのだろうか……。


必要なのは、休息を充分に取って心を休めること

抑鬱状態は数日で治るようなものではない。それは数ヶ月に及び、徐々に徐々に改善していく性質のものだ。だから、気長に心を改善させる必要がある。

幸いにして、自分が抑鬱状態にあるというのは自覚できる。

だから自分がそのような状態であると分かったら、何としてでも「休む」ことを意識しなければならない。自分にストレスを与えているものから逃れ、そして休む。

傷ついた動物が打ち捨てられた洞穴に籠もって傷を癒やすように、思い切って「休む」のが必要な処置だ。本来であれば、休まなければならないときに休まなかったことで心が壊れたのだから、その分の休息を取り戻す必要がある。

ここで休めなければ、抑鬱が鬱病にまで悪化してしまうかもしれない。危険な状態にあることを認識して、積極的に休むのが必要だ。

この時点では、抗鬱剤は取らない方が良いと医学的には言われている。鬱病には効くが抑鬱には効かず、むしろ副作用の方が問題になるからだ。

ただ抑鬱状態に入ると、深い睡眠が必要なのに肝心の睡眠が取れずに不眠症になっていることが多いので、睡眠薬が処方されることは珍しくない。

症状が若干深いときは、もちろん抗鬱剤も処方されるが、それは専門の医師の診断で決まるので自分で決めてはいけない。

必要なのは、休息を充分に取って心を休めることである。

物事は何でもそうだが、高く飛ぶためには一時的に身をかがめてしゃがむ必要がある。そして堕ちた人は上辺で溺れているよりもどん底まで堕ちて底を蹴って上を目指すのが早い。

身体が怪我をしたら安静にして治すが、心が壊れたら休息して治すのである。より長く、より充実して生きるには、「休む」というのは最初から生き方に取り込んでいなければならない。うまく休める人が、うまく生きられる人でもある。

抑鬱に入ったら、休まなければならない。一番いいのは、壊れる前に休むことだ。


心が壊れたら休息して治す。より長く、より充実して生きるには、「休む」というのは最初から生き方に取り込んでいなければならない。うまく休める人が、うまく生きられる人でもある。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170513T0117530900.html
13:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:52:23

寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に? 8/21
朝日新聞デジタル

 夜眠るときに部屋が明るいと、うつの症状につながりやすくなるとする調査結果を、奈良県立医科大の研究チームがまとめた。明るいことで眠りの質が落ちて体のリズムが乱れるなどして、心の不調につながっているらしい。世界的にも珍しい調査で、結果は米国の疫学専門誌電子版で速報された。

 奈良県明日香村や香芝市などに住む60歳以上の男女863人の協力を得て、2010年から14年にかけて寝室にセンサーを設置。寝床に入ってから出るまでの明るさを計測した。健康などに関する質問にもこたえてもらい、その後の経過を2年間ほど追った。

 期間中、寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。年齢や性別、世帯収入などが影響しないよう調整して分析すると、「明るめ」の人たちは「暗め」の人たちの約1・9倍、うつ症状を起こしやすかった。
14:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:53:45

2011年01月28日
うつ予防にはオリーブオイル?摂取する油脂の質でうつの発症率に違い
https://gigazine.net/news/20110128_lower_depression_risk_with_olive_oil_consumption/

スペイン人やイタリア人というと「陽気で明るい」イメージがあるかもしれませんが、実際に昔からヨーロッパ南部では北部と比べうつの発症率が低いそうです。これには気候や日射量などさまざまな因子が結びつけられてきましたが、秘密はオリーブオイルだったのかもしれません。

スペインで行われた調査により、食生活の中での油脂のとり方がうつ病のリスクと関係することが明らかになっています。

詳細は以下から。Depression Risk Higher With Trans Fats, Lower With Olive Oil Consumption

University of Las Palmas de Gran Canaria(ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア大学)の予防医学の准教授Almudena Sánchez-Villegas博士らは、1万2000人以上を対象とした調査により、トランス脂肪酸を多く摂取する食生活を送っている人はうつ病のリスクが高いことを明らかにしました。

分析に使用したデータはスペインで大学を卒業した1万2000人以上の成人が参加するアンケート調査プログラムによるもので、1999年に参加者を募り始めたこのプログラムでは2年に1度参加者にアンケートを送り、参加者が追跡調査されることになった期間の平均は6年、開始時の平均年齢は37.5歳。開始時にはうつの人はいなかったものの、追跡期間中に657名が医師によりうつと診断された、または抗うつ剤を処方されたと報告したそうです。
Sánchez-Villegas博士らはデータのうち136品目の食品の摂取習慣について調査したアンケートの回答から食品に含まれる飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸・トランス脂肪酸の摂取量を推算し、オリーブオイル・種油・バター・マーガリンといった食用油脂の摂取量と併せ、油脂の摂取習慣の違いによるうつ病リスクの違いを調べました。

その結果、トランス脂肪酸を多く摂取する食生活を送るグループはそうでないグループとくらべうつとなった割合が48%高く、また、トランス脂肪酸の摂取量が多いほどうつ発症率も高いという用量反応関係も見られたそうです。

マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸は、からっとした食感を得るためにショートニングを使ったファーストフード店の揚げ物や、スナック菓子・クッキー・ケーキ・パンなどの小麦粉製品を通じても摂取されるのですが、近年では心臓疾患のリスクと結びつけられ、使用規制や含有量表示の義務化を行う国も増えています。



一方、魚や植物油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸や、オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸などの一価不飽和脂肪酸に富む食生活を送る人はうつになりにくい傾向が見られ、摂取量とうつ発症率は弱い逆相関の関係になっていたそうです。



地中海式の食生活を基本とするスペインでは、トランス脂肪酸の摂取量はもともと低く、スペイン人が1日に摂取するトランス脂肪酸は全エネルギー中0.4%ほどとなっています。ちなみに日本ではさらに低い0.3%と推定されているのですが、トランス脂肪酸が全摂取エネルギーの約2.5%を占めると言われるアメリカなどでは、今回の発見はさらに重要な意味を持つだろうとのことです。
https://gigazine.net/news/20110128_lower_depression_risk_with_olive_oil_consumption/
15:777 :

2024/09/08 (Sun) 14:55:49

うつ病の原因、ついに解明 リスクを12倍に高めるたんぱく質とは
週刊新潮 2020年10月1日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10030556/?all=1
誰もが罹り得る「国民病」(写真はイメージ)(他の写真を見る)



うつ病の「引き金」を特定

 コロナ禍で活動は制限され、心身に変調をきたす人も少なくない。うつ病は生涯で15人に1人が経験するという「国民病」なのだが、東京慈恵会医大の研究チームによって、その原因がウイルスにあることが先ごろ判明した。一体、いかなる仕組みなのか。

 ***

 過労や強いストレスによって引き起こされるうつ病は、誰もが罹る可能性を帯びている。が、その発症メカニズムについては長らく解明されてこなかった。

 そんな中、今年6月に東京慈恵会医大の研究チームは、体内の「ヒトヘルペスウイルス」が唾液を介して口から鼻に逆流し、脳に感染すると特定のたんぱく質が作られることを発見した。さらに、このたんぱく質を持つ人が、持たない人に比べて12倍以上もうつ病に罹りやすいという結果も得られたのである。

 すなわち、うつ病の「引き金」となる要因を突きとめたわけであり、これらの研究結果は6月、米国の電子科学誌「アイサイエンス」でも発表されている。

 医学博士で、研究チームを率いる同大の近藤一博教授(ウイルス学)が言う。

「動物も含めると数百種類にのぼるヘルペスウイルスの中で、ヒトに感染するのは9種類です。まず口唇ヘルペスの原因となる『単純ヘルペス1型』、性器ヘルペスの原因となる『単純ヘルペス2型』、それから『水痘帯状疱疹ウイルス』があり、さらに特定のがんの原因とも目されている『エプスタインバールウイルス』、新生児に重篤な感染症を引き起こす『サイトメガロウイルス』。そして『ヒトヘルペスウイルス(HHV)-6』『7』『8』とあり、このうちHHV-6には『A』『B』の2種類があります」

 この9種のうち、

「HHV-6と7はヒトに100%感染する、人間ならば誰もが持っているウイルスです。通常、私たちは幼児期に家族などを通じて感染しますが、これらのウイルスは突発性発疹といった軽い発疹症を起こすだけで、体内のマクロファージ(白血球の免疫細胞の一種。死んだ細胞や体内の異物を捕食する細胞)に感染して静かにしています。これを潜伏感染といい、私たち“宿主”が疲労すると敏感に察知して再活性化し、外へ出ようと唾液中に出現するのです」

 従って、

「唾液中のHHV-6とHHV-7の量を調べれば、その人がどれだけ疲労しているかを客観的に分析することができます」

 というのだ。

「生理的疲労」と「病的疲労」
 実は近藤教授は2017年、HHV-6の研究から疲労の原因となる「疲労因子」を世界で初めて解明、発表している。それまで“疲労感”といった主観でしか捉えられてこなかった感覚に、客観的な尺度が備わったわけである。

「例えばHHV-6は、潜伏感染中も「H6LT」というメッセンジャーRNA、つまり特定の役割を持つたんぱく質を作る“指示書”を発現させています。通常の状態だと、H6LTからはたんぱく質は作られないのですが、体が疲れてくるとHHV-6に“増えろ”という指示を出すたんぱく質を作り始める。すると眠っていたHHV-6が動き始め、唾液中に出て新しい宿主を探しに行くのです」

 では、問題のメッセンジャーRNA「H6LT」は、どのように体の疲労を見極めているというのか。

「我々は『elF2α』という因子が『リン酸化elF2α』という物質に変化することで、『炎症性サイトカイン』というたんぱく質が産出され、これが脳に作用し疲労が生じることを発見しました。炎症性サイトカインは、細菌やウイルスが侵入すれば撃退して体を守ってくれますが、一方で体内の組織などが腫れ上がる腫脹や、発熱など炎症反応の原因にもなるものです」

 風邪の時に感じる“だるさ”も、これが原因であり、

「H6LTは、このリン酸化elF2αに反応してHHV-6に“増えろ”という指示を送る。HHV-6は、ヒトの疲労のメカニズムをうまく利用しているといえます」

 近藤教授の研究により、この原理を利用して唾液中のHHV-6とHHV-7の数値を調べ、疲労の数値化が可能となった。が、一方で疲労感を訴えながら値が少ないケースもあるという。

「疲労には、運動などの情報が脳に伝わって“もう休みなさい”という意味の生体アラームとして発せられる『生理的疲労』と、実際の仕事や運動とは関係なく病気の脳が勝手に疲労を感じてしまう『病的疲労』があります。前者は健康的な反応であって休息をとれば回復しますが、後者は脳神経が何らかのダメージを受けることで生じ、長時間持続するのです」

 その裏には多くの場合、うつ病が潜んでいるといい、

「ヒトヘルペスウイルスは生理的疲労には反応しますが、病的疲労には反応しません。すなわち疲労感があっても唾液中のHHV-6、HHV-7が正常値である場合は病的疲労であると言え、うつ病の兆候の一つを早期発見できるわけです」

 従来は6カ月続く疲労を「慢性疲労」と呼んでおり、

「『疲れが取れません』という患者さんにも、とりあえず『半年待ちましょう』としか言えませんでした。これでは早期治療など全くできません。ヘルペスウイルスを使った検査法が一般化すれば、その場で唾液中の量を調べ、治療を始めることもできるのです」


リスクが12.2倍に
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10030556/?all=1&page=2

 ここから、今回の発見へと繋がっていく。冒頭で触れた通り、近藤教授はヒトヘルペスウイルス自体がうつ病の原因となる可能性を解き明かした。中でも、うつ病と関わってくるのは「HHV-6B」だという。

「今から10年前は、多くの研究者がうつ病の原因遺伝子は必ずヒトの遺伝子から見つかるものだと考えていました。ところが遺伝子を全部調べても、うつ病の原因遺伝子は見つからなかった。そこで遺伝子ではなくウイルスに着目したところ、実に興味深い事実が判明したのです」

 潜伏感染中のHHV-6が体内の疲労因子に反応して増え出し、唾液中に出現するのは先述の通りだが、

「HHV-6は口腔からさらに鼻へと遡り、脳の中でにおいを司る嗅球(きゅうきゅう)という部位に感染します。ここでHHV-6は『SITH-1(シスワン)』というたんぱく質を産出するのですが、このSITH-1は細胞内のたんぱく質『CAML』と反応して活性化し、嗅球内にカルシウムを流入させます。その結果、嗅球の脳細胞は死んでしまうのです」

 嗅球は、脳の記憶を司る海馬とも密接に結びついており、

「嗅球の脳細胞が死ぬと、つながりのある海馬も多大な影響を受け、脳のストレス応答が高ぶることでうつ病に罹りやすくなるのです。ストレスがどのようにうつ病を引き起こすのかはいまだ謎の部分が多いのですが、脳の神経を障害してうつ病を引き起こすと考えられています」

 とのことで、

「実際に今回の研究では、SITH-1陽性者は陰性者に比べて12・2倍もうつ病に罹りやすく、またSITH-1の影響でうつ病になった人は患者全体の79・8%にも及ぶという結果が得られました。遺伝子研究では、比率が1・2~1・5倍程度でも関係があると見なされます。その中で12・2倍という数字は突出しており、うつ病の主な原因の一つであると考えてよいと思います」

スター・ウォーズに因んで
 ちなみにSITH-1という呼び名は、近藤教授が映画「スター・ウォーズ」に因んで付けたという。

「悪役の『シス』に由来しています。シスがアナキンに取りついてダース・ベイダーに変えてしまったように、SITH-1はヒトの脳に取りついてストレスをより多く感じさせ、うつ病のような精神疾患を引き起こすというわけです」

 うつ病の原因の正体が掴め、早期治療に繋がる今回の発見。気になる実用化については、

「例えば会社の健診でSITH-1が陽性かどうかを調べれば、ストレスへの耐性が分かり、健康指導もできるはず。正しく理解してもらえればすぐにでも実用化できると思います」

 そう太鼓判を押しながらも、

「SITH-1を防ぐ薬の開発については、もう少し時間が必要だと考えています。というのも、口から鼻に逆流し、最終的に嗅球へと到達するHHVをどこでブロックするかが難しい。嗅球にたどり着く前に止めるのであれば、薬をずっと飲み続けなければならなくなります。となると、嗅球に感染しても脳細胞が死なないような薬が作れればいいのですが……」

 さらなる研究が待たれるところである。
16:777 :

2024/09/09 (Mon) 06:53:40

砂糖依存に注意!うつ病と砂糖の隠された関係性を解説します。
2024年08月21日
https://cotree.jp/columns/344

疲れたときはチョコレートを。
甘いものを食べて元気を出したい。

そんな風にストレス解消の手段として甘いものを摂取する方は多いのではないでしょうか。

意外と知られていない、砂糖がメンタルヘルスに与える悪影響
実は、砂糖の過剰摂取は憂うつさを増し、うつ病の症状を悪化させると言われています。

砂糖を摂取すると体内では急激に血糖値が上昇します。身体はこの異常事態を解決するためにインスリンという成分を分泌させます。

このインスリンとは糖尿病などにも使用される薬の成分として有名ですが、体内で分泌されると血糖値を大幅に下げる働きがあります。

砂糖で血糖値が急激に上がった後、今度はインスリンで急激に血糖値が下がると、身体はその乱高下に耐えられずかなり消耗します。その結果無気力やうつ傾向など心理面でも大きな影響が現れてしまうのです。

またインスリンの働きは強烈なので、血糖値は正常時に戻るのではなく、ほとんどの場合通常よりも低い数値まで落ち込みます。これが砂糖を取ると血糖値が低下するという減少のメカニズムで、これにより精神面だけでなく、倦怠感など身体的なマイナスもあります。

このような砂糖の摂取とインスリンの分泌という現象が日常的に続くと、身体が何となくダルいといった慢性的な疲労状態が生み出されてしまうのです。

アドレナリンの分泌によるイライラの高まり
砂糖を恒常的に摂取していると、脳内ではアドレナリンという成分が分泌されます。これはインスリンでは足りずさらに血糖値を下げようとする成分です。アドレナリンという言葉はTVや雑誌などでもたびたび見かけるので耳馴染みのある言葉かも知れませんが、その正体は脳内麻薬物質と同等のものです。

アドレナリンが脳内で分泌されると非常に攻撃性が高まり気分が高揚し落ち着かなくなります。さらにこれらのいらいらを抑えるためにまたジュースなど砂糖が大量に含まれているものを欲するようになるので、悪循環は止まりません。

90年代頃から「キレやすい子供」という言葉がニュースなどでもよく耳にするようになりましたが、その原因としてこうした砂糖の異常摂取を挙げる医者もいるほどです。砂糖の摂取はメンタルヘルスだけではなく、子供の成長などにも悪循環を与えることがわかっているのです。

やめられない…砂糖の依存性
砂糖は血糖値を上げインスリンが分泌されることで低血糖症状を引き起こすとお話しました。この低血糖症状では身体が糖が足りていないと判断するので、急激に甘いものが食べたくなります。そこでお菓子やジュースに対しての依存性が生まれます。これらは既に依存状態と判断され、適切なサポートがなければ克服することは困難です。特に精神的に落ち込んでしまうと、この誘惑に打ち勝つことは難しくなってきますから、そうなる前に自分の意志で、砂糖への依存を断ち切りたいものです。

おわりに
疲れたときのリラクゼーションとして、ほっとする程度に食べるひとくちの甘いものには問題ありませんが、甘いものの食べ過ぎは、逆にうつ病の症状を悪化させることにつながってしまいます。

食事は身体に対してとても大きな影響力を持っています。身体に優しい食事を通じて、心の状態も健康に保ちたいですね。
https://cotree.jp/columns/344
17:777 :

2024/09/09 (Mon) 07:02:47

甘いもの好きな人必見! 砂糖依存症について
https://www.shinagawa-mental.com/column/psychosomatic/suger/


■砂糖依存症とは?
■砂糖の量を普段から意識してみましょう
■糖尿病だけではない?砂糖依存症による病とは
■品川メンタルクリニックの心身の負担にならない治療方法
甘いもの好きな人必見!砂糖依存症について
疲れていると甘いものが食べたくなったり、食後はデザートがほしかったり。甘いもの好きの人にとって、甘いものは人を幸せにする癒やしの効果があります。
ですが、甘いものがないとイライラしたり、四六時中甘いものが欲しかったりしたら、それは「砂糖依存症」かもしれません。

ふだんから甘いものが大好きで、
「甘いものを食べると落ち着くけど、最近妙にイライラする」
「何もしていないのに疲れやすくなった」

と感じたら、甘いものが原因で体調に変化が出ている可能性があります。砂糖の過剰摂取を続けると、糖尿病の発症が心配なだけでなく、骨粗鬆症やうつ病の原因になることもあるのです。

砂糖依存症とは?
みなさんは砂糖に依存性があることをご存じでしょうか?
毎日食べるほどにもっと食べたくなり、それが積み重なっていくことでさらに食べたい欲求を加速させていきます。こうして発症してしまう砂糖依存症(糖質依存症)とは何か、詳しく見ていきましょう。

砂糖依存症の特徴
砂糖依存症とは、砂糖を大量には摂らずにいられない、いわゆる「甘いもの中毒」のことです。砂糖は「マイルドドラッグ」とも呼ばれ、薬物やアルコール並の中毒性・依存性があるといわれています。
健康な体であれば食後のデザートくらいの甘いものを口にすれば満足できますが、砂糖依存症を発症すると大量に食べないと欲求が収まらなかったり、四六時中甘いものを口にしていないと落ち着かなくなったりします。
特に、極端なダイエットや妊娠・出産・成長期など体の栄養バランスが大きく変化しているときは要注意です。何らかのきっかけで、砂糖を常用し、耐性ができることによって、砂糖の摂取をやめたときに禁断症状を引き起こす場合は、砂糖依存症の可能性があります。

砂糖依存症の原因
砂糖依存症は、必ずしも甘いもの好きの人だけに起こるわけではありません。砂糖は清涼飲料水やパン、スープなどの加工食品、調味料などにも含まれている成分です。ふだん甘いお菓子を食べない人もそれと思わず糖質を摂取しているため、脳がその味を覚えて「必要だ」と感じてしまい、砂糖依存症になる可能性があります。ここでは、砂糖依存症が起こるメカニズムをご説明しましょう。

<砂糖依存症に陥るメカニズム>
食べ物から摂取された糖質(ごはんなどの炭水化物、ケーキなどの甘いもの)は体内の消化酵素によって分解され、ブドウ糖に変化します。血中に溶け込んで全身をめぐり、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を上昇させます。糖の中でも砂糖は分子が小さいために体内でブドウ糖に分解されやすく、特に栄養を吸収しやすい状態にある空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急上昇します。
その結果、血糖値を下げる働きのあるインスリンが一気に分泌され、血糖値が急低下します。いわゆる低血糖が引き起こされます。体が低血糖になると、脳はそのエネルギー不足を「お腹が空いている」と勘違いし、「糖分を摂取して血糖値を上げろ」と指令を出します。
つまり、砂糖を急激にたくさん摂ると逆に血糖値が下がり、お腹が空いているわけでもないのに繰り返し「砂糖=甘いもの」を食べたくなる、という現象が起きるのです。
さらに、砂糖には幸福感や癒やしを感じさせるドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなど脳内神経伝達物質の分泌を促す働きがあります。
これらは日常のストレスをやわらげるためにも大切な物質ですが、「糖質を食べると、幸せが感じられる」状態が頻繁に繰り返されると、脳はこの快感がクセになります。
そのため、砂糖に麻薬のような依存性があるといわれています。
砂糖依存症とは、「快感を得るためには、糖質を摂らなければいけない」と脳が勘違いしている状態ともいえます。

砂糖依存症の症状
砂糖が好きならみんなが砂糖依存症というわけではなく、甘いものが嫌いだから砂糖依存症ではないとも言い切れないのがむずかしい砂糖中毒。現代には糖質を含む食品がたくさんあり、炭水化物過多になりやすいファストフード、コンビニ弁当、レトルト食品などの食事が多い人も注意が必要です。自覚していなくても、最近以下のような症状が現れていたら食生活を見直しましょう。

<砂糖依存症の症状>
甘いものを食べないと落ち着かず、我慢しているとイライラする
ストレスを感じると甘いものが食べたくて仕方なくなる
チョコレートやアメを持ち歩き、ことあるごとに甘いものを食べている
妙に疲れやすく、甘いものを食べると元気になる
短時間の労働などでめまい・立ちくらみなどを感じる
この他、以下のような疲労やうつ病などにも似た倦怠感などの症状が出やすくなる傾向もあります。

頭痛がする集中力がない落ち込みやすい怒りっぽい手足が冷える朝起きるのが辛い
これらの症状は、低血糖やビタミンB1不足によるものだといわれています。
気分を落ち着かせるためや、ストレス発散のために食べていた甘いものですが、過剰摂取が続くと、逆に心身を疲れさせてしまうことも。何気なく食べてしまいがちなおやつは、それが食べ過ぎかどうか一瞬考えるクセをつけるだけでも、口に入る糖質の量をコントロールしやすくなるはずです。
また、疲労やうつ病に似た症状が長期間続く場合は、うつ病を併発している可能性も少なくはありません。
うつ病かもと思いあたる症状があった場合は、早めに専門の医療機関へ相談しましょう。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!
初診予約
初診診察料は無料
砂糖の量を普段から意識してみましょう
多くの砂糖が含まれている食品
砂糖は、過剰摂取が問題なのであって、体にとってはなくてはならない五大必須栄養素のひとつです。しかし、1日の砂糖摂取制限量は20gと決まりがあります。これがどのくらいの量か、次のグラフデータと照らし合わせながらご説明していきましょう。

砂糖が多く含まれる食品(角砂糖1個/4g)
砂糖の含有率
コーラ500ml 約56.5g
アイスクリーム(1個/100g) 約32g
ショートケーキ(1個/110g) 約30g
スポーツドリンク500ml 約24g
チョコレート(1枚/50g) 約22g
コーラやスポーツドリンク1本、ショートケーキ1つで1日の摂取制限量20gを超えているのがわかりますね。1日の食事には、これに料理で使う砂糖やみりん、根菜や主食の炭水化物などが加わります。
私たちの身の回りには糖質を含む食べ物や飲み物が多く、普通に生活しているだけで簡単に糖質の摂取制限量をオーバーしてしまうのです。
ストイックな糖質制限をする必要はありませんが、この事実を頭の片隅におき、甘い飲み物を控えるなどできることから少しずつ砂糖依存症のリスクを減らしていきましょう。

砂糖依存症の対処法
どんな食品にも入っている糖質を完全にカットすることは難しく、甘いものが好きな人にとって甘いものをまったく食べてはダメと言われるのはつらいことです。
しかし、砂糖依存症にはきちんとした対処が必要。生活の中で無理なく砂糖摂取をコントロールするコツをお伝えします。無理はせず、少しずつ実践していきましょう。

・甘いものを身の回りに置かない
会社のデスクの引き出しやキッチンの戸棚など、目に入りやすい場所やすぐ手が届く場所にお菓子を置くのはやめましょう。また、通勤の行き帰りや待ち合わせ時など、なんとなくコンビニに寄ってしまうクセがある人は「コンビニに寄らないクセ」をつけましょう。コンビニ通いは甘いものを買ってしまう一番の原因です。
・おやつはフルーツや芋、栗などを食べる
小腹が空いたり、甘いものが食べたくなったときは、フルーツやドライフルーツ、さつま芋、栗などを食べるようにしましょう。飲み物にはちみつなど自然由来の甘みをプラスするのもおすすめ。ただし、食べ過ぎては本末転倒なので、しっかり噛んで食材を味わうなどして、食べる量には十分な注意を払いましょう。
・ビタミン、ミネラルを豊富に含む食事を心がける
玄米や豚肉、野菜を中心としたビタミンB群やミネラルが豊富に含まれる食品を意識的に摂りましょう。これらの成分は甘いものの過剰摂取で不足した栄養素を補い、脳が砂糖を欲しがってしまう負のサイクルに歯止めをかけてくれます。
また、「疲れたから甘いものを食べる」のではなく、疲れたときはゆっくり休むことで疲れを取りましょう。イライラして仕方がない!という日が続くなら、ウォーキングやストレッチなど体を動かしてみるのもおすすめです。
夜更かしはやめて十分な睡眠を取る、食事の時間やバランスを見直すなど、規則正しい生活を心がけると、驚くほどはやく不調も改善されていくことでしょう。

糖尿病だけではない?砂糖依存症による病とは
砂糖依存症はうつ病へのリスクも増える
糖尿病だけではない?砂糖依存症による病とは
砂糖の摂りすぎは糖尿病のリスクを高める、というのは周知の事実。しかし、砂糖の過剰摂取による弊害はそれだけではありません。

【砂糖の過剰摂取によって起こる可能性のある疾患】

肥満
糖尿病
うつ病
アルツハイマー
動脈硬化
腎臓病
肝障害
骨粗鬆症
白髪
肌のたるみ、しわ、くすみ
これらは生活習慣や遺伝的な要素なども関係する疾患で、砂糖の過剰摂取だけが問題ではありません。しかし、砂糖もひとつの原因になることは覚えておく必要があるでしょう。

<砂糖摂取による「うつ病」のリスク>
糖質は体内で分解されてブドウ糖になり、これが代謝機能に働きかけることでエネルギー源に変わります。糖の分解にはビタミンB群やカルシウムなどが必要ですが、それらは体温の維持や食べ物の消化、脳を正常に働かせるためにも重要な栄養素です。
しかし、甘いものをたくさん食べると、体内に入ってきた大量の糖分を分解するためにビタミンB群やカルシウムがどんどん使われます。すると、体を正常に働かせる栄養素があちこちで不足し、さまざまな弊害が起こるようになるのです。
砂糖依存症がうつ病を併発させるといわれる原因は、「栄養不足」がひとつとされています。エネルギーをつくりだすための素材(糖質)はあっても、道具(ビタミンB1)がないために脳神経がガス欠状態になってしまうのです。
それによって気持ちはどんどん不安定になり、興奮したり、落ち込んだり、すぐにイラついたり、緊張したりと、うつ症状が出やすくなっていきます。
うつ病を併発した場合は、うつ病の専門的なケアが必要です。
うつ病は早めの発見と治療で、早期回復ができる病気です。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!
初診予約
初診診察料は無料
砂糖依存症セルフチェック
甘いものが好きな人の多くは、「甘いもの好き」を病気とは思っていません。本当にただ甘いものが好なだけなのか、砂糖依存症なのか、以下の質問でチェックしてみましょう。

□ 甘いものを食べないと満足できない
□ 甘いものをしばらく食べていないとぼんやりしてしまう
□ お腹は空いていないのに甘いものを何かしら食べたくなる
□ 一口だけのつもりだったのに、目の前のお菓子を食べきるまで止まらなくなってしまうことがしばしばある
□ 年々甘いものを食べる量が増えてきている
□ 甘いものを食べると気分がスッキリする
□ 甘いものを控えようと思っていてもやめられことがない
当てはまる数が多いほど砂糖依存症の可能性は高いですが、1つでも思い当たることころがあれば、上記にある「砂糖依存症の対処法」を実践していきましょう。

うつ病セルフチェック
砂糖依存症はうつ病と深い関係にあります。砂糖依存症チェックで「もしかしたら」「当てはまる」と感じた方は、一度うつ病のセルフチェックも行ってみることをおすすめします。

うつ病の診断チェック
うつ病は症状が重くなるほどに、治療が難しく、治療期間も長くなってしまう病気です。発症する前に手を打つのが一番で、発症してしまったとしても症状が軽いうちに、すばやく治療をスタートさせることが大切です。

砂糖依存症のチェックではどれもあてはまらなかったけど、毎日体がだるい
何に対してもやる気がでない
そんな方にもうつ病セルフチェックは有効でしょう。
セルフチェックのポイントは当てはまる症状が、2週間以上続いている場合、精神科や心療内科への受診が必要と考えてもよいでしょう。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!
初診予約
初診診察料は無料
品川メンタルクリニックの
心身の負担にならない治療方法
品川メンタルクリニックが大切にしているのは、患者さんの負担にならない治療を行うこと。そして、患者さんの抱えた心のモヤモヤに寄り添い、一緒に病気を治していくことです。品川メンタルクリニックでは以下のような検査と治療を行っています。

今の状態を客観的に知る「光トポグラフィー検査」とは
脳の血流を数値でグラフ化する厚生労働省認可の検査です。
人はストレスがたまると脳の血流が悪くなることから、うつ病は脳の病気であり、血流が悪くなった状態が続くことで精神面にも大きな影響が出ると考えられています。
この検査では、安全な近赤外光で頭部の血流量を測定し、健常、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症のパターンをそれぞれ判別していきます。
1回の検査時間は約15分。検査前に行う問診と合わせて状態を分析していくため、精度の高い診断を行えるところが特徴です。

状態を的確に知ることが大切です!
うつ病かどうかをグラフデータで診断サポート!
うつの状態をデータで”見える化”
光トポグラフィー検査
薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」とは
薬を使わないうつ病の新しい治療法です。磁気刺激治療は、うつ病によって血流の悪くなった背外側前頭前野(判断、意志、興味などに働き、恐怖や不安、悲しみ、自己嫌悪などの感情をつかさどる扁桃体のバランスを整える脳)を磁気で刺激し、脳を正常に働かせていきます。
治療による副作用がほとんどなく、1回の治療時間は約20分と短いのが特徴。1ヵ月半~6ヵ月という短い治療期間で効果が出やすいところもメリットといえます。
品川メンタルクリニックで行われた治療ではこれまで約8割の人に症状の改善が見られています。

短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!
薬に頼らない、副作用の少ない新しい治療
TMS治療(磁気刺激治療)
クリニックとして効果の高い治療を行うことは大前提ですが、砂糖依存症から併発したうつ病など、暮らしの中に潜んだ病気の根源を見つけ出すには、患者さんとのコミュニケーションが何より大切だと私たちは考えています。不安や心配ごとをひとりで抱え込まず、ぜひ一度、品川メンタルクリニックにご相談ください。

参考:eo健康 甘いものがやめられない!砂糖依存症

参考:女性の美学 疲労感やイライラは甘いものが原因?砂糖依存症の原因と治療

参考:薬物中毒のような甘い物の恐怖|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ


品川メンタルクリニックでは、うつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。
https://www.shinagawa-mental.com/column/psychosomatic/suger/
18:777 :

2024/09/09 (Mon) 07:05:38

2021年11月11日
公益財団法人 東京都医学総合研究所
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)
精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見
https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20211111p.html

 公益財団法人東京都医学総合研究所 睡眠プロジェクトの平井 志伸 主任研究員、 岡戸 晴生 シニア研究員、三輪 秀樹 協力研究員(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神薬理研究部 室長)らの研究グループは、思春期における砂糖の過剰摂取が精神疾患(本研究では統合失調症(注1)と双極性障害(注2)を指す)発症の新たな環境リスク要因となりうることを、新たなモデルマウスを作製することで実証しました。また、作製したモデルマウスを用いた詳細な検証により、精神疾患には脳の毛細血管障害及び、血中から脳内へのグルコースの取り込み障害が生じている可能性を見出し、前者に関しては実際の患者さんの死後脳においてもその存在の確認に成功しました。
 統合失調症や双極性障害は、若年発症の難治性慢性疾患で発症メカニズムが不明のため、予防法、治療法が確立していません。様々な遺伝的要因のほか、環境要因も想定されていますが、脳機能を障害する確固たる原因は未だ同定されておらず、予防、治療法の確立が強く望まれています。
 本研究グループは、精神疾患が好発する思春期における栄養環境に着目し、次の4点を明らかにしました。(図①)

思春期に砂糖を過剰摂取すると、背景に精神疾患に対する遺伝的な脆弱性を抱えていた場合に、様々な精神疾患様の症状を呈することを、新たにモデルマウスを作製することで明らかにしました。
上記のモデルマウスを詳細に解析する中で、脳の毛細血管障害という精神疾患の新たな表現型を見出しました。
さらに、上記の脳の毛細血管障害のヒトでの一般性を検証し、統合失調症、双極性障害の患者さんの死後脳にモデルマウスと同様の血管障害を同定しました。
作製した精神疾患モデルマウスでは、血中から脳内へのグルコースの取り込みが低下していることを見出しました。
 これらの成果は、精神疾患発症の背景に血管の障害による栄養素の取り込み低下といった代謝障害が潜在的に存在する可能性を示唆しており、今後、既存の神経伝達物質の受容体やトランスポータに対する創薬だけでなく、代謝制御といった新たな観点からの予防、治療法の開発が見込まれます。
 本研究成果は、2021年11月11日(木曜日)午前4時(日本標準時)に米国科学誌『Science Advances』にオンラインに掲載されました。


<論文名>
” High-sucrose diets contribute to brain angiopathy with impaired glucose uptake and psychosis-related higher brain dysfunctions in mice”
<発表雑誌>
 Science Advances
 doi: 10.1126/sciadv.abl6077
 URL: https://science.org/doi/10.1126/sciadv.abl6077

https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20211111p.html
19:777 :

2024/09/09 (Mon) 07:17:22

砂糖の摂り過ぎがメンタルヘルスに及ぼす影響
エネルギーが高まるのは一瞬だけ。
2020/06/21
https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a32863685/added-sugar-depression-risk-study-20200621/

2020年の抱負として砂糖の摂取量を減らすと誓った人は、ウエストラインや心臓の健康だけでなく、メンタルヘルスにもプラスの効果を既に得られているかもしれない。

学術誌『Medical Hypotheses』に掲載された最新レビューによると、精製された砂糖の摂り過ぎは、心血管疾患のリスク増加や腸内環境の悪化、全身性炎症の発症を引き起こすほか、インスリン抵抗性を促進してホルモン伝達(特にドーパミン)を妨害するなど、健康に悪影響をもたらすとのこと。

今回は、砂糖が心理的・生理的に与える影響について調査した数々の研究結果を分析。3年間に及び、約7万人の女性を対象に調査を実施した女性健康イニシアチブ観察的研究(Women’s Health Initiative Observational Study)など、大規模な研究も含まれている。

その結果、精製された砂糖を最も多く摂取している女性は、砂糖の摂取量が最も少ない女性に比べて、臨床的うつ病になるリスクが23%も高いことが明らかになっている。『Medical Hypotheses』誌のレビューに掲載された他の研究では、オーストラリア人、中国人、ラテンアメリカ人、イラン人の青年期・成人期にみられるうつ病の発症率は、ソーダなど、砂糖が大量に加えられたドリンクを定期的に飲んでいると報告した人のほうが高かった。

砂糖が身体的な健康に与える影響は大きいが、研究者は、特に大うつ病性障害のリスクを増加させる恐れを示唆している。精製された砂糖を含む食べ物を食べれば食べるほど、状態は悪化する。冬になると日照時間が短くなり、ビタミンDの摂取量が減りやすい寒い気候に住んでいる人は特に影響を受けやすい(とは言え、砂糖に関連するうつ病は季節を問わず発症する)。

この論文を共同執筆したカンザス大学心理学部のスティーヴン・イラルディ博士によれば、甘いものが食べたくなる現象は、冬季うつ病にみられる一般的な症状の一つであるため、うつ病になるとこのサイクルがさらに悪化してしまう。

だからと言って、誕生日のケーキを我慢したり、レストランでデザートを注文してはならないということではなく、イラルディ博士が言うように、砂糖を摂り過ぎないように日々心がけていくことが大切。

たとえ体に悪いタイプの砂糖でもたまに摂取する程度であれば、研究でみられたような気分への悪影響を受ける可能性は少ないとイラルディ博士は話す。しかしながら、慢性的で長期間にわたる砂糖の過剰摂取は、身体的かつ精神的な変化を引き起こす最悪の状況を生み出すことになる。

とは言うものの、砂糖を摂り過ぎると膵臓(すいぞう)からインスリンが大量に分泌され、そのリバウンド効果によって血糖値が急激に下がり、気分やエネルギーに大きな影響を与えるとイラルディ博士は補足した。これを「シュガー・ブルース」と呼ばれ、砂糖の摂取によって引き起こされるさまざまな精神的・身体的症状が現れる場合があるが、この症状を真の臨床的うつ病と混同するべきではない。

しかし、数カ月以上にわたり、毎日のように砂糖を摂り過ぎているのなら話が違う。だが、かなり一般的だとイラルディ博士は指摘した。

「平均的なアメリカ人は、1日小さじ22杯分の砂糖を摂取しているのが現状です」と、イラルディ博士。「このように、精製された砂糖を大量に摂取していると、臨床的なうつ病のリスクを増加させます。これが今回伝えたい最も重要なメッセージです」

よって、男性は1日小さじ9杯(36g)まで、女性は1日小さじ6杯(25g)までに砂糖の摂取を抑えるのがベスト。これ以上の量を定期的に摂取していると、冬は特に気分が沈みやすくなる。

うつ病のリスクが高い人や、継続してエネルギーが消耗していたり、悲しみや怒り、不安、不眠症のようなうつ病の症状が現れている場合は、すぐに医師の診察を受けること。

※この記事は当初、『ランナーズワールド』に掲載されました。

※この記事は、アメリカ版『Prevention』から翻訳されました。

Text: Elizabeth Millard Translation: Yukie Kawabata
https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a32863685/added-sugar-depression-risk-study-20200621/
20:777 :

2024/09/13 (Fri) 10:28:13

なぜ、植物油で癲癇 パーキンソン病 統合失調症が悪化するのか? 神経疾患は偶然じゃない、食原病です
https://www.youtube.com/watch?v=_wk0j3zLSoI
21:777 :

2024/09/28 (Sat) 07:50:41

子どもの人口は減少だが「発達障害」が増加 【向精神薬処方増加の闇】のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんも「発達障害」!?【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=8IX4AFpDaCo&t=397s


パニック障害者、統合失調症患者や覚醒剤中毒者が体験する世界を描いた映画 コワイ女ーカタカタ
コワイ女 - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%A4%E5%A5%B3


自閉症スペクトラム障害(発達障害)は小麦粉・乳製品・砂糖・植物油が原因、薬物療法は単なる対症療法で副作用が大きく、発達障害も治らない。
自閉症スペクトラム障害(発達障害)は生まれた時からまともな物を食べさせられていなかったのが原因でしょう。毎日コンビニ弁当やスーパーの総菜、冷凍食品、カップ麺、乳製品、菓子パン、甘い物ばかり食べていると自閉症スペクトラム障害(発達障害)になるのです。


発達障害・自閉症スペクトラム障害
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16869740

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16868637

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ イライラは植物油が原因、陰鬱・パニック障害は甘い物が原因、感情の起伏が激しいのは両方が原因 夫婦仲が悪いのは、相手のせいじゃなくて、食べ物のせいだった
https://www.youtube.com/watch?v=8yP3i6ffbAQ

吉野敏明 _ なぜ、植物油で癲癇 パーキンソン病 統合失調症が悪化するのか? 神経疾患は偶然じゃない、食原病です
https://www.youtube.com/watch?v=_wk0j3zLSoI

吉野敏明 _ 【うつ病は甘いもの、統合失調症は植物油︎】食べ物と密接な関係にある精神疾患
https://www.youtube.com/watch?v=wb7wPmXECIQ&t=105s

吉野敏明 _ 9割の日本人が知らないうつ病と食事の意外な関係
https://www.youtube.com/watch?v=4hlnOKhTknM  



発達障害者が起こした犯罪

健司が斬る!【深掘り事件考察】 - YouTube
https://www.youtube.com/@bless-channel/playlists
https://www.youtube.com/@bless-channel/videos

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.