- 
1:777
:
	2022/06/02 (Thu) 10:41:50 
- 
北海道か信州の温泉地にログハウス仕様のトレーラーハウスを建てて田舎暮らししよう
 https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/29/121507
 
 
 
 負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
 
 
 苗場リゾート衰退の真実【マンションが売れない!】スラム化寸前のマンション負動産から腐動産に『このタワマン3000万を10万円で売るしかない』 - YouTube動画
 2022/01/04
 https://www.youtube.com/watch?v=LYzhrYS_hDM
 
 
 今回は新潟県湯沢町苗場スキーリゾートに来ています。今から30年前日本は好景気でバブルに沸いた時期がありました。その時に建てられたマンション群が今は負の遺産になっています。
 
 バブル崩壊後の景気低迷で客足が年々落ち込みレジャーの多様化とデフレ下で実質所得が低迷したことが背景にあります。今やスキー客は最盛期の8分の1(湯沢町HP目的別観光客数を参照)になっていて過疎化や少子高齢化の進展もあり、スキー場周辺の宿泊施設や飲食店の廃業なども続いておりスキー客の減少につながっている。
 
 昨年末から年始にかけてはまとまった雪が降っているものの、近年問題となっている地球温暖化により雪不足が続き営業日数が確保できないスキー場も増えている理由もある。
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 エンゼル不動産 苗場リゾートマンション地図検索
 https://www.angel-f.com/chizu/search_list/naeba
 
 苗場クリスタル1号館の物件情報・購入・賃貸・査定 エンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2542.html
 
 ファミールヴィラ苗場タワーの物件情報・購入・賃貸・査定 エンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2521.html
 
 ファミール・ヴィラ苗場の物件情報・購入・賃貸・査定 エンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2522.html
 
 シェスタ苗場の物件情報・購入・賃貸・査定 エンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2532.html
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 苗場スキー場は日本で一番スキー客が多いスキー場。 上級コースは日本のゲレンデで最高だしね。
 田代は雪質も景観も抜群で初心者には日本で一番お薦めのスキー場。
 かぐらはバックカントリーでは日本で一番人気が有るスキー場。
 
 苗場の近くの国道17号線沿いには、
 
 湯沢温泉山の湯、貝掛温泉、赤湯温泉山口館、雪ささの湯、法師温泉、猿ヶ京温泉、湯宿温泉、漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯、川古温泉、広河原温泉 旅館峰
 
 等の温泉マニア垂涎の名湯が沢山並んでいる。
 
 
 新潟県 湯沢町でまともな温泉は共同浴場「山の湯」ひとつだけ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016480
 
 新潟県 湯沢町 貝掛温泉 _ 白内障が治る名湯だったけど…
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013324
 
 新潟県 湯沢町 赤湯温泉「山口館」
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016561
 
 新潟県 湯沢町 苗場温泉 雪ささの湯
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013365
 
 群馬県 みなかみ町 猿ヶ京温泉
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016150
 
 群馬県 みなかみ町 湯宿温泉『ゲンセンカン』
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016132
 
 群馬県 みなかみ町 漣(さざなみ)温泉 のぞみの湯
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013328
 
 群馬県 みなかみ町 法師温泉 長寿館
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016118
 
 群馬県 みなかみ町 川古温泉別館 広河原温泉 旅館 峰
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14012184
 
 
 新潟県 大沢山温泉 幽谷荘
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013366
 
 新潟県 清津峡湯元温泉 清津館
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14013367
 
 
 7月末の苗場のフジロック・フェスティバルでは世界中からロックファンが押しかける。
 
 苗場、田代、かぐらスキー場が廃墟になるなら日本のスキー場はすべて廃墟だよ。
 
 かぐらスキー場や湯沢の料理店 がどれ位素晴らしいかは
 
 かぐらスキー場 - 雪日記
 http://golgo13zilch.jp/blog-category-65.html
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 苗場のリゾートマンション
 
 41:購入ホヤホヤ [2013-02-27 23:41:25]
 ついに買いました。 西武系のマンションです。
 プールとか温泉はないけどとにかくきれいです。
 少しお金持ちになった気分です。 幸せです。
 
 
 43:購入ホヤホヤ [2013-04-16 17:50:31]
 
 苗場クリスタル1号館
 https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2542.html
 
 を買って楽しんでおります。
 
 ただ、アクセスの面では、車がないと不自由かなと思います。
 駅前になると古かったり、管理費が高くなったりしますね。
 エンゼル不動産に行かれたらよいかと思います。
 
 
 ▲△▽▼
 ▲△▽▼
 
 
 詳細は
 
 リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板|マンションコミュニティ
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resort/
 
 越後湯沢のリゾートマンション
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197545/
 
 湯沢のスキー場、ホテルや飲食店で 働いている人間は いずれ全員失業者になる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141928
 
 廃墟となったリゾート地・リゾートマンション
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141932
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 最後に苗場に流れ着いた _ 貧困シニアの日常 【あきら】 - YouTube動画
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125669
 
 かぐらスキー場 - 雪日記
 http://golgo13zilch.jp/blog-category-65.html
 
 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html
- 
2:777
:
	2022/06/02 (Thu) 11:05:57 
- 
53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:33:41.43
 
 あと老人定住者問題は?
 湯沢のリゾートマンションは姨捨山になっていませんか?
 
 54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:52:12.76
 >>53
 買値も維持費も安い苗場の西武ヴィラとかは危険。
 
 
 104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:16:19.18
 
 苗場の西武ヴィラは維持管理費が安いのもあって、浮浪者に近いような老人がいてかなり怖かった。。
 今は湯沢のライオンズだが、永住老人は少ないし、身なりもそれなりで全然不快じゃない。
 
 
 767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/16(金) 07:35:27.25
 
 リゾートマンション買うなら、思いっきりハイグレードの物件のビリっけつを買うのがいいよ
 ゴールデンウィーク、お盆に偵察に言って、駐車場に、ベンツ、アウディ、、、みたいな外車の展示会状態、歩いているのは上品な富裕層(なんとなく)、みたいなところのがいい
 
 だいたい管理費滞納状況と相関関係ありますから
 大規模修繕工事といっても、貧乏人がたくさんいると反対意見が出て進まない
 みんな他にも不動産もっていて余裕のある連中ばかりの物件は安全。
 
 それに、三井パークシティLALA横浜の「ピサの斜塔事件」もあるけど、
 たぶん三井なら損害賠償に応じる。財閥だから。
 
 こういうことを考えると、リゾートマンションは、思いっきり高級なところがいいと思う
 予算がないなら、その低層階の小さい部屋を買えばよい
 居住用物件とまったく違う世界だから
 
 
 768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/16(金) 07:41:33.45 >>763-765
 
 リゾートについては「金持ちの中に入り込む」のが安全。
 なぜなら、別荘地でもマンションでも、共用部の管理が崩壊したら、すべて終わる。
 管理が命、これがリゾートの宿命。
 
 じぶんは庶民だけど、一部上場企業の役員だらけのところが絶対にいいよ
 
 湯沢で、地元の貧乏人が居住用にしたり、国民年金7万円の下層老人が、貯金はたいて買うような物件は、
 絶対アウト。そのうち、負担金で揉める
 
 55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 08:47:39.94
 
 苗場、湯沢あたりは毎年独居老人の孤独死が起きてる。
 
 
 56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 16:51:12.51
 
 新聞記事だけど、30万くらいのリゾマンを買って親を連れてきて置き去り、
 その後放置で、町役場が対応に追われているって。
 
 
 68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:54:17.66
 
 平日にGALAやかぐらの無料休憩所いってみろ。
 老人ホーム状態だぞ。こいつらがリゾマンの住人と思うと恐ろしくてリゾマンなんて買えない。
 
 95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:02:16.18
 
 老人ホーム化とかいっているのはピントずれている
 雪国で最悪の結末は、管理ができなくなり水道施設凍結故障。
 老朽化したマンションでこうなると、どうにもならない。
 
 苗場あたりのマンションではありえる話。
 ゴーストマンションではなく、文字通りコンクリートの廃墟となる。
 軍艦島のような結末。
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1434758230/
 
 
 161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 15:11:50.82
 
 ゆざわの物件見たけど、けっこう危ないの多いよ
 大丈夫かもしれないけど、今後は不透明。
 
 http://www.tokyu-resort.co.jp/tateshina_yatsugatake/
 
 はっきりいって高いけど、こういう東急みたいな鉄道系の資本が入っているのは別荘地だろうと、マンションだろうと安全。
 
 
 250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 03:39:21.66
 
 いろいろランクあるけど、鉄道系資本の入っている別荘地は、だいたい、一部上場企業の役員クラスが最低ランク。
 
 
 405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 20:02:08.13
 
 勘違いしている人がいるようだけど、インチキ別荘も多いよ。
 
 別荘っていうのは、財閥か電鉄会社が資本に入っているようなものを言う
 http://www.mitsuinomori.co.jp
 
 
 バブルの頃に、インチキ別荘が大流行した
 原野商法、分譲詐欺って聞いたことない?
 http://www.tahara-kantei.com/column/column40.html
 
 
 このへん読めばわかる。
 
 簡単にいうと、別荘地なんて簡単だから。
 
 広大な原野を二束三文で買う。
 
 政治家に賄賂を払い、建築許可が降りるようにする(これすらやらないところもある)
 
 ブルドーザーいれて、道をつくり、測量士に境界杭を打たせる
 
 はい、これで完了
 
 コンテナハウスをならべて現地販売事務所を作れば、バブルのころは飛ぶようにうれた
 
 首都圏近郊に山中にあやしい区画分譲された住宅地があるのはそのため。
 
 そういうのを見て「別荘」と思ってほしくないない
 正確にいえば詐欺の被害者のバカ住宅地。
 
 建っている別荘の豪華さは全く無関係。
 
 原野分譲の土地に、バブルのころだから巨大なログハウスをどーんと立てて、いつのまにかまわりが原生林になってしまうのはいっぱいある
 
 自分の知る限り、群馬 栃木 千葉 静岡、このへんは猛烈にすごい
 東京から車で3時間程度の距離で、ゴミのような土地がいっぱいあるところが悪徳不動産業者に狙われた
 
 なぜかというと、箱根 軽井沢 八ヶ岳など、すでに別荘開発の歴史が長いところは、二束三文のゴミ土地が見つからないから。
 
 上記の苗場のやつとかは、老朽化したのものあるけど、基本的には歴史ある別荘地でしょうな。
 規模は小さいけど。
 
 
 407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 20:37:58.40
 
 旧軽井沢でもゴミみたいな土地があるけどな。
 
 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢 283.14坪 50万円(0.17万円/坪)
 http://www.himawari.com/karuizawa/t-sales/32024.htm
 
 408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:17:49.60 >
 >407
 あやしいね
 施設水道加入金が77万円、管理費だけで3万、いったい何を管理してくれるんでしょうね
 それと私道が舗装されていない砂利道という点で、まともな別荘地ではありえないです
 
 砂利道なんて、5年もしたら、原生林に戻ります
 
 
 412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:28:35.18
 >>408
 そのまともじゃない別荘地が軽井沢にも沢山あるってこと。
 軽井沢だから無条件でいいってことはない。
 
 このあたりも軽井沢だけど、ゴミ土地だな。
 
 
 
 411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:27:48.68
 
 ちなみに別荘地は、まともなところは、管理費で、道路と駐車スペースまでは完璧な除雪をしてくれる。
 駐車スペースから玄関は、別途有料だけど、管理事務所で請け負ってくれるよ
 家の掃除から何までやってくれる(有料ね)
 
 これが、分譲マンションなどと違うところ。
 分譲マンションは管理人とかコンシェルジェとかいうけど、家の掃除はやってくれない
 あくまで共用部のみ
 
 でも別荘は金持ち用なので、金さえ払えば何でもやってくれる。
 
 
 441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/01(火) 20:55:43.91
 
 
 別荘地と宅地の比較
 
 (1)別荘地
 
 ・うざい町内会がない
 ・ゴミは基本的に24時間
 ・お客様待遇
 ☓しかし、管理費必要、ディベロッパーが倒産すると弁護士介入で大混乱
 
 
 (2)宅地(田舎)
 
 ・基本的に市民と同等のサービスが地方自治体から受けられる
 ・固定資産税の評価額が妥当
 ・地元民と融合できる
 ・地元のお祭りや行事に参加できる
 
 
 ☓別荘利用でも、町内会自治会に入れと言われる(地域による)
 ☓ゴミ集積所が曜日の朝のみ
 ☓掃除当番
 ☓わけのわからない寄付金、地域によっては他人の葬式の雑用までやらされる
 
 
 結論、金があるなら別荘地。
 金はないけど、愛想がるなら、一般住宅地
 
 
 774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/16(金) 13:45:34.46
 
 スキー場隣接だと思って買ったらスキー場倒産っていうオチもあるしね
 湯沢にもいっぱいあるよ
 石打丸山の北側に2つ廃屋だらけの残骸がある
 
 たぶんペンションか別荘と思われる残骸が、あるんだけど、
 この人達は、何処に言ってしまったんだろうと思う
 
 ペンションサイズでバブル時代、6000万オーバーだったんじゃないかと思う
 それが、今は無価値
 
 言ってみると、スノーモービル使って、まだ住んでいる人はいるみたいでした
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1434758230/
- 
3:777
:
	2022/06/02 (Thu) 23:32:48 
- 
 
 「地方より東京のほうが生活費がかかる」は幻想
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1031.html
 
 田舎の水道料金とガス料金は都会の2倍
 http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/404.html
 
 寒冷地での水道管の凍結を防ぐには
 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/524.html
 
 田舎暮らしに憧れて農業を始める _ 5年間は国が150万くれるが、5年経ったら開拓した農地は地権者に取られてしまう
 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/523.html
 
 家庭菜園こそ、田舎暮らしの最大の醍醐味
 http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1662.html
 
 札幌市民が白樺並木を嫌う理由 _ 北海道で猛威を振るうシラカバ花粉症
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/949.html
 
 暖炉や薪ストーブはもう古い _ 暖炉型電気ヒーターの実用度
 http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/442.html
 
 
- 
4:777
:
	2022/07/11 (Mon) 07:35:26 
- 
越後湯沢のリゾートマンション
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197545/
 
 6699: 通りがかりさん  [2022-07-10 21:18:21]
 
 かつてW杯の開催地の苗場リゾート。衰退して当時の億ションが10万円代に…【バブル遺産】
 2022/06/12
 https://www.youtube.com/watch?v=ZqmONegnLvs
 
 四方山という店は松任谷由実がコンサートの後で何時も食べに行く所なんだよね
 
 
 6700: 匿名さん  [2022-07-10 22:19:18]
 >>6699 通りがかりさん
 この矢印のマンションに、多分億ションは無いと思います。
 億ションが有るのは、駅東口のザ・ハウスやライオンズくらいでは無いでしょうか?
 それと、苗場地区は確かにほとんどが10万円台だと思いますが、この矢印のあたりのマンションで、少し広い部屋だと10万円では買えません。
 最近では魚野川が整備されたりして、住環境も更に良くなっていますので、私は快適に過ごしています。
 おそらく定住されている方では無いと思いますが、遠くから眺めているだけでは無くて、実際に住んでみないと、良い所も悪い所も分からないと思いますよ。
 
 
 6701: 通りがかりさん [2022-07-11 06:46:48]
 
 同じ廃墟でも清里や鬼怒川温泉、水上温泉は湯沢温泉と違ってセンスある美しい廃墟だよね、同じ東京の観光客でも所得階層が違っていたんだね
 
 
 【バブル遺産】原宿と呼ばれた一大清里ブームが過ぎ去った高原メルヘン廃墟 - YouTube
 2022/06/04
 https://www.youtube.com/watch?v=yqi9DIMGKZU
 
 
 バブル遺産の温泉街「鬼怒川温泉」に行ったらほとんど廃墟化してた - YouTube
 2022/04/26
 https://www.youtube.com/watch?v=Ph1ZHHfV6Ho
 
 
 【バブル遺産】関東で大人気だった温泉地に行ったら廃墟だらけでゴーストタウンになっていた。 - YouTube
 2022/04/23
 https://www.youtube.com/watch?v=Xyfs3x4UGYQ
 
 
 6702: 匿名さん  [2022-07-11 06:48:15]
 
 一時期のマスコミの取り上げ方がまあ>>6699のような紹介でしたね。
 聞いた話だと地元の人が持てた物件を1万円で出したけれど売れなかったという
 話もありました。20年前ぐらいから地元の投資目的で買った人の
 投げ売りが激しかったようです。スキーブームも終わり
 ものすごい売り圧力があったのでしょう。
 今はもう落ち着いてますね。苗場以外で10万円は少ないですよ。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197545/
- 
5:777
:
	2022/12/11 (Sun) 23:22:22 
- 
リゾマン研究所 - YouTube
 https://www.youtube.com/@resortmansion/playlists
 https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
 
 マンションバブル崩壊に備えよ!リゾマン暴落リスクと今後の未来予測。
 https://www.youtube.com/watch?v=gpqwf1_lkfU
 
 湯沢のスキー場、ホテルや飲食店で 働いている人間は いずれ全員失業者になる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141928
 
 廃墟となったリゾート地・リゾートマンション
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141932
 
 越後湯沢のリゾートマンション
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/
 
 中国人が日本中の別荘・リゾートマンションを買い漁る。
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86109/
 
 安くなった日本の土地…いま、中国人富裕層が「京都の不動産」を続々と買い占め始めた
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14071801
 
 
- 
6:保守や右翼には馬鹿しかいない 
:
	2023/04/25 (Tue) 06:39:28 
- 
もっとも安く暮らせる都道府県は?
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14107228
 
 プロパンガスの高すぎる料金の謎
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html
 
 水道料金「月額2万円」時代へ? 値上げと地域格差拡大の背景
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/908.html
 
 「地方より東京のほうが生活費がかかる」は幻想
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1031.html
 
 負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825
 
 【湯沢リゾートマンション リアル事情】全て本音で話します!利用者インタビュー
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016461
 
 日本の田舎は原住民の民度が極端に低いので、ロシアのダーチャは真似できない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016388
 
 ヨソの土地へ移住を考えている方へ _ 田舎あるある集
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016278
 
 りんの田舎暮らし - YouTube
 https://www.youtube.com/@rinninniku/videos
 
 りんの旅暮らし - YouTube
 https://www.youtube.com/@rintabi/videos
 
 温泉女子りん の田舎暮らし【移住失敗】阿寒郡鶴居村から逃げ出した理由
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14098964
 
 青森5人死亡火災 _  「ムラの掟をやぶった…」「氏神の祟りにあった」
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14105604
 
- 
7:保守や右翼には馬鹿しかいない 
:
	2023/05/03 (Wed) 17:17:08 
- 
越後湯沢のリゾートマンション マルとバツ
 
 
 駅周辺エリアまとめ(2023年改定版)
 2023年05月03日
 https://ameblo.jp/yuzawajin/entry-12464938580.html
 
 テーマ:リゾマン購入を検討中の方へ
 岩原は3つのエリアに分けて書きましたが、駅周辺は徒歩圏内に限定して一気に見ていきましょう。
 
 
 
 駅が近いために駐車場が軽視されがちですが、以前に首都圏から越後湯沢への交通手段についてに書いたように二人以上で湯沢に来るとなると確実に新幹線は割高なので、夫婦や家族ではマイカーで来るケースが増えますし、食材や小さな家具や備品を持ってくるにも新幹線では面倒です。駐車場が少ないマンションは不便な気がするのですがどうでしょうか?
 
 
 
 一方で、このエリアは食事に関しては困ることは無いほど選択肢が豊富です。徒歩圏にコンビニもあるので、深夜に湯沢に着いた場合でも最悪でもおにぎりやサンドウィッチは確保できますので、そんなに不便ではないと思います。駅ナカに飲食店がありますからね。ただ店じまいが早い(19時頃)ので要注意ではあります。
 
 
 
 同じ湯沢町のマンションでも岩原とは環境が大きく違うため、生活のスタイルが違うとどちらが自分に相応しいかが違ってくると思います。
 
 
 
 
 
 まずは東口のサマリーナですが、立地は駅徒歩3分と最高ですが、さすがに古さが目立ちます。駐車場も足りないことも有名で、駐車場の料金も高額とか。隣地に新築のマンションが建つ計画がありましたが、どうも話が立ち消えしたようなので、この機に駐車場用地を購入できると良いんですが。
 
 
 
 西口は湯沢町トップ物件のザ・ハウス湯沢。調度品の趣味の悪さはさておき、駅徒歩1分の立地と贅沢な設備はさすがです。散水栓でなくロードヒーティングと言うのも金に糸目をつけていないバブルの象徴的な物件です。あの贅沢なお風呂も、時間によってですが他人と会うことが少ないです。ベランダがありませんが集中空調付きで快適。ただしコストはかかります。難点は眺望です。東側の大半は杉林、西側は貧民街。これだけはいまだに悩んでします。
 
 
 
 ライオンズ第3は駅から徒歩で3分程度でしょうか?ベランダがないのは駅近物件の共通項ですが、非常にバランスの良い人気物件です。個人的にエレベーターが透けて見えるのは、昭和の香り丸出し(伊東のハトヤとかホテル聚楽的なアレ)でどうかと思いますし、近年ではセキュリティ的にも疑問です。ほとんどが狭い部屋用に設計されているので、広い区分も無理やり広げた感があり、無駄なスペースが多くて定住には向かない物件と言っていいと思います。
 
 
 
 ライオンズ第2は駅近物件には珍しいペット可物件。湯沢高原スキー場のゲレンデの中にあり、ロープウェイ乗り場至近と言うこともあり、なかなか見どころがあります。近年リフォームされた大浴場はもちろん温泉で、とてもきれいに管理されていてお勧めできます。ただ・・・部屋の間取りや作りが現代的でなく築年数以上に居室に時代を感じます。リフォーム前提と考えるとちょっとコストがかかる気がします。特にキッチンですかね。
 
 
 
 ラ・ヴィ湯沢は駅からギリギリ徒歩圏と言えますが、問題はあの坂ですよね。除雪はされていますが、1時間に10センチ積もるような日もあるので、そうなるとヨンクにスタッドレスでも厳しい時間帯もある訳で。あと売り物件を買い集めて賃貸に出している人がいるので、民泊ではないものの民泊『的』な利用者の増加しています。駐車場の月間利用制限があるので、定住しにくいのは評価できるポイントですね。
 
 
 
 ファミールヴィラは県道に面していないので、湯沢に長く通うようになっても、あまり気にしなかったリゾマンですが、部屋にガスが通っていて暖房とレンジで利用できるので生活しやすいようで、駅徒歩圏の中では定住者が多い。最近、近隣の土地を買い取って駐車場も拡大されました。
 
 定住者の需要が高いので出回る物件が少ないです。
 
 
 
 まとめると、駅周辺リゾマンは岩原に比べて駐車場に難があることが多いので、それが自分のスタイルに合うかを考えて選ぶのがポイントです。もっぱら新幹線で行き来する人にとっては便利です。ベランダ付き物件がないので、夏も利用するつもりで探すなら各マンションの冷房のスタイルを確認してください。
 
 
 
 「冬期の利用が中心で、新幹線で来て食事は外食で済ませる。」
 
 そんなタイプの人に向いているのが駅近物件の特徴ですね。
 
 
 
 
 
 まぁ、腐っても新幹線の駅ですから、そこから徒歩圏のリゾマンが売れないなんてことは余程のことがないとアレですよ。(無いとは言っていない。)ちなみにチャイニーズが買うとしたらザ・ハウス一択です。
 
 
 
 ちなみに駅近なのに今回書いていない物件は、最近変更したブログのポリシーで敢えて載せていないのでお察しくださいって話です。それから苗場エリアは、このポリシーのためブログには書きませんので悪しからず。(間接的に言ってるじゃん。)
 https://ameblo.jp/yuzawajin/entry-12464938580.html
 
 
 
 岩原エリアのまとめ(2023年改訂版)
 2023年05月01日
 https://ameblo.jp/yuzawajin/entry-12343515687.html
 
 
 リゾマン閻魔帳としてひとつひとつリゾマンを見てきた訳ですが、このあたりで一度エリア別のニーズを振り返って整理しておくと良いのではないかと考えて、棟数が多い岩原エリアから。
 
 (個別のマンションのネガティブ情報が書きにくいので)
 
 
 このエリアは越後湯沢駅周辺と違って、温泉街への徒歩でのアクセスは難しいが、それと引き換えに駐車場を確保しやすいエリア。クルマでの生活が前提になりますが、お酒を飲まない人や外食はたまにで良い人にとっては狙い目といえます。生活しやすいと言うことは、まさにここで生活を始めてしまう人が多く集まる訳で、湯沢町のリゾマンの中で一番リゾート感が薄いのが岩原とも言えます。
 
 
 
 また、眺望に関しても駅周辺にはない魅力がある場合もあります。駅周辺のマンションはトップ物件と言えども眺望はうす汚い民家がどうしても視野に入りますが、水田が多く自然環境が豊かな岩原であれば眺望にこだわって視野に民家がない環境を探すことは難しいことではありません。(その代わりにリアルにクマが出没する。)
 
 
 岩原エリアと言っても、JRの駅(岩原スキー場前駅)に近いエリアと、中央公園周辺と、スキー場の坂道に面したエリアの3つに大分できます。
 
 
 
 
 
 【駅に近いエリア】
 
 岩原の駅に近い「アーバンヒルズ」「シルバー・グレース」「プリンスハイム」「プレジール」「ファミールヴィラ第二」は交通の便が良い。駐車場事情についてはプレジールが不足気味である以外は特に悪い話は聞こえてきません。豪華な風呂なのに部屋に明かりが点いていない○○はその形が似ていることもあって、『タワーオブテラー』と呼ばれて売買価格も急降下。(さぁ、どのリゾマンかな?)
 
 この地区のほぼ中央を関越自動車道が横切るため、関越道に近いマンションの低層階は眺望が遮蔽されることがあります。近年駅近くにローソンが移転して、とても便利になりました。
 
 
 
 【中央公園周辺エリア】
 
 中央公園周辺は魚野川と支流の大源太川に挟まれて中央公園だけでなく町営プールもあり散歩コースには困らない環境です。岩原の駅からは少し距離があるのは否めません。事実上、公共交通は南越後交通の路線バスオンリーです。「ヴィクトリアタワー」「ホワイトプラザ」「セザール」「ロイヤルプラザ」「スカイリゾート」などがこのエリアになります。駐車場事情も悪くないはずです。スキー場下の交差点近くに小さいながらファミリーマートができて、朝食難民が激減しました。
 
 
 
 【スキー場の坂に面したエリア】
 岩原エリアは神立、中里方面に比べてバスも使えるので便利ですが、岩原スキー場の坂に面したリゾマンは別。駅からもバス停からも歩くには少しあるし、積雪のある時期ならなおのこと。公共交通機関の利用は非現実的と考えるべきエリアです。「スポーツメントⅠ・Ⅱ」「セシーズ」「パノラミック」などがこのエリアに含まれますが、パノラミック以外の外壁の色はもう少し周囲に対して配慮があっても良いと思うのは自分だけなのだろうか?次回の大規模修繕の際に「坂の途中のケバいマンション」の汚名を返上できるよう検討願いたいところ。
 
 駅周辺に比べて周辺に農家が多いこと、湯沢学園最寄りのエリアであることから、地元民の定住者の割合が高いことがこのエリアのマンションを特徴づけています。(大浴場くらいでしか顔を合わせることはないかも知れないが、都会の人とは同じ考え方とは限らないので、敢えてそこは指摘しておきたい。)
 
 
 管理費が安くて、低サービスのプレジールやセシーズをどう見るかだが、低コスト低サービスは納得の上ならば選択肢になり得ます。むしろ高負担なのにサービスが低い(悪くなった。どことは言わない)リゾマンには要注意です。
 
 
 
 まとめ:
 
 越後湯沢にクルマでアクセスする人向き。新幹線利用は不向き。駅周辺に比べて眺望を期待できる立地も多いので、それらのマンションを購入する場合は、眺望優先での部屋探しをお勧めします。
 https://ameblo.jp/yuzawajin/entry-12343515687.html
- 
8:保守や右翼には馬鹿しかいない 
:
	2023/05/08 (Mon) 09:51:32 
- 
その他のエリアまとめ
 2023年05月06日
 https://ameblo.jp/yuzawajin/entry-12801021557.html
 
 テーマ:リゾマン購入を検討中の方へ
 先に断っておきますが、苗場エリアは載せません。
 
 何の恨みもありませんが、このエリアのリゾマンにはお勧めがありませんし、何より越後湯沢の『負』動産の象徴だと思います。どう考えても10万円で買えるリゾマンなんか「何かある」と思った方が良いですよ。駅周辺と岩原で名前を出したマンションも全面的に勧めている訳ではありません。別の回に書いた
 
 リゾマンを買っても死なない方法
 https://ameblo.jp/yuzawajin/entry-12674209126.html
 
 で、ご自分でフィルタリングすることをお勧めします。
 
 
 
 【中里エリア】
 
 岩原スキー場前の脇からフィッシングパーク方面に進む道があります。この通り沿いにホワイトプラザ系列のリゾマンが4棟あります。いずれもベランダがあるので、越後湯沢リゾマンの『夏冷房が効かない問題』がありません。いずれのリゾマンも東に関越道、西に魚野川がありますので眺望を重視する人は川側の西向きの部屋を選ぶと良いでしょう。この4棟は大浴場も充実しています。
 
 旗艦にあたるプラージュが話題になりますが、他の3棟に比べて施設が突出しているからです。駅とマンションの往復するバスをマンション独自で運航していて、クルマを運転しない場合でも足が確保できること、ドームプールが特別感があること、マンションのレストランとして評判が良いこと。4棟の中で抜きん出た人気があるのは当然です。逆説的に言えば、クルマ移動が前提でプールを利用しない、自炊する場合は他の3棟も悪くないですね。
 
 中里駅そばにあるエンゼルグランディアは、居室の半分がリゾマン、半分がホテルになっています。リゾマン居住者は食事や買い物などホテルの便利さを享受できる一方、ホテルの経営姿勢次第で不利益を負うリスクもあります。便利であることは間違いがないので、賑やかな環境が気にならないのであれば、選択肢に入れても良いかも知れません。
 
 
 
 【南魚沼エリア】
 
 湯沢町は関越自動車道ができるまで、国道17号線しか他のエリアに移動することができませんでした。つまり町の出口は南のみなかみ町と北の南魚沼市の2か所だけです。(厳密に言うと狭い季節道路があるんですが)北側の境界は意外と近く、駅周辺から数㎞です。この境界から北側にもリゾマンが点在しています。このエリアのリゾマンの多くはペット可であるため、ペットを連れての利用を考える場合、無視できないエリアです。舞子にあるグランドウイングは施設も充実していて魅力があります。少し前に管理組合が迷走しましたが、鎮静化の方向でそれに伴って物件価格も正常化しています。ツインタワーは管理組合理事が巨額の横領をして有名になりましたが、現在では正常化していますが、修繕積立金に穴が開いていると言うことは将来的な不安要素であることは自明です。いずれのマンションも商業施設の充実した六日町地区に近いため、湯沢町よりも外食や買い物の選択肢が多く魅力的なエリアです。地元産のコシヒカリは日本一有名です。関越道の塩沢石打ICも近く、クルマでの移動も便利です。ただ、新幹線で移動することが多い利用者はタクシー利用が前提となるので、不向きだと思います。
 
- 
9:保守や右翼には馬鹿しかいない 
:
	2023/05/10 (Wed) 14:54:58 
- 
【地方衰退】ガス水道ゴミ捨て路線バスは全国統一すべき
 2023.05.09
 過疎地でLPガスを配達してもらえるのは縁故の人だけです
 
 人口が一定以下の場所には資本主義がなくなります
 
 
 地方の衰退を加速した”競争原理”
 
 日本では電気料金と鉄道料金は大きな会社が存在し国が許認可しているので、ほぼ全国どこでも同一に近い料金になっています
 
 だがLPガスは自由競争で国は関与しない為料金も自由設定、都市ガスに比べて3倍もの料金を支払っている地域が多い
 
 水道料金も小さな自治体単位でやっていて料金設定は自由なので、これも3倍以上の価格差あり田舎の過疎地ほど高い理不尽な状態です
 
 過疎地には鉄道がなく路線バスだけが公共交通機関ですが、一日2本だけで土日はなし、料金は距離が長いので異常に高い
 
 東京大阪京都のような大都市の市営バスは本数が多く路線が充実し、距離が短いので料金も安く過疎地はその逆になっています
 
 もっと理不尽なのはゴミ捨てで、ゴミ処理は各自治体でやっているが「ゴミ捨て場」は町内会や組合で運営していて私有地なのでよそ者は利用できない
 
 
 移住先人気1位の某N県では移住者の人が「よそ者だから」という理由で町内会(村だが)に入れてもらえず、車で直接処理場に持ち込んでいると報道されました
 
 その村の役場は夢いっぱいのホームページなどで移住者を勧誘したが、移住後の面倒を一切見ず苦情を訴えても「あの人は難しいから」とニヤニヤ笑っていたと言います
 
 移住者を集めているような過疎の村では、都会の人には想像もできないが「水道とガスと水洗便所がない」場合がかなりあります
 
 水道があるのは平地で山の高い方には水を流せないので、集落の組合が井戸水とか川の水を利用するが、やはりよそ者は加入を拒否される場合があります
 
 過疎の村の組合は完全な自由運営で自治体は関与しないので、力を持っている老人の気に入られないと加入を認められません
 
 過疎の村に都市ガスはないのでLPガスになるが、販売店はピザ屋と同じで店から一定範囲(車で1時間以内など)しか配達しません(LPガスは有資格者しか交換できない)
 
 
 過疎地では資本主義も民主主義もない
 それでも集落にはLPガスを使っている家が何軒かあるので、「ガスを使えるんだな」と思って移住すると自分は使えません
 
 この種あかしはガス販売店の親戚縁者友人は特別に配達してもらっているが、当然よそものは対象外なので配達してもらえません
 
 過疎地ではこんな話がゴロゴロあるので決して田舎移住を勧めないのですが、人口密度があるレベル以下になると「資本主義も民主主義も機能しない」のです
 
 それでも電気だけはどんな過疎地でも使えて同一料金ですが、別の歴史が長い某N県に移住した人は「よそ者だから」という理由で電柱の設置を拒否さたそうです
 
 幸いその人の家は別の自治体に接していたので反対側に電柱を立てて電気を引いたそうですが、21世紀にもなってこんなのが日本の田舎の現実です
 
 
 そのN県の古墳が多い場所では神社の氏子になるのを拒否されたり、村八分にされて行事や祭りや冠婚葬祭で呼ばれないなど嫌がらせを受けているという事です
 
 加えて積雪地では雪下ろしや雪処理問題があり、どかした雪の捨て場を「よそもの」はやはり利用できなくされたりします
 
 雪を捨てる事ができないと雪下ろしや除雪ができないので、屋根を潰したりその家に車が出入りできず路上駐車などしてさらに対立が深まります
 
 一方先祖代々住んでいる住民は皆親戚や同級生なので、仲良く助け合っていて一見すると住民皆幸せな村のように見えます
 
 これらが日本の人口減少を加速させているのは間違いなく、 近所の住民と口を利かなくても良いという人もガスや電気やゴミ捨てができなくてはそこに住めません
 
 解決策としてはLPガス会社やバス会社、水道やゴミ管理は全部JRや東京電力のような大組織にし、国が指導して『例外』を認めない事です
 
 「あの人は身内じゃないのでガスを配達しないしゴミ捨てもさせない」のような事が結局は田舎を衰退させ、一度移住した人も出ていく原因になっています
 https://www.thutmosev.com/archives/266481z.html
- 
10:777
:
	2023/06/29 (Thu) 03:16:28 
- 
リゾマン研究所 - YouTube
 https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
 
 越後湯沢のリゾートマンション マルとバツ
 https://ameblo.jp/yuzawajin/
 
 
 
 
 リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板|マンションコミュニティ
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resort/
 
 越後湯沢のリゾートマンション
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197545/
 
 越後湯沢・苗場のリゾートマンションは買ってはいけない?
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/620200/
 
 買い手が見つからないスラム化したリゾートマンションを処分する方法は?|e戸建て
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/595259/
 
 かぐらスキー場 - 雪日記
 http://golgo13zilch.jp/blog-category-65.html
 
 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html
- 
11:777
:
	2023/07/10 (Mon) 21:00:46 
- 
湯沢・苗場関係の youtuber には碌なの居ないね
 
 1. 貧困シニアの日常 【あきら】 - YouTube
 https://www.youtube.com/@hinkonakira11/videos
 
 視聴者を増やす為にかなり嘘を書いているので、素直に信じてはいけない
 
 2. リゾマン研究所 - YouTube
 https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
 
 完全なバカ、IQ低過ぎ
 
 
 3. しげチャンネル - YouTube
 https://www.youtube.com/@naeba123/videos
 
 中身ゼロ
 
 4.越後湯沢のリゾートマンション マルとバツ
 https://ameblo.jp/yuzawajin/
 
 レベル低過ぎのバカ
 
 
 5.雪日記
 http://golgo13zilch.jp/
 
 投資で食べているみたいだけど、この人は賢い
 文才も有り、写真も上手い
 知性・教養が上のアホ youtuber とは全然違う
 
 
 6.越後湯沢移住生活
 ベリースペシャルモーメント - YouTube
 https://www.youtube.com/@user-qo3lx5hp3w/videos
 
 
 7.【湯沢リゾマン リアル事情】全て本音で話します!
 とうちゃんはテンネンパーマ【人生楽しんだもん勝ち】 - YouTube
 https://www.youtube.com/@tennenperm/videos
 
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 湯沢・苗場についても取り上げている廃墟系 youtuber
 湯沢・苗場関係の youtuber よりは遥かに賢いですね
 
 資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記- - YouTube
 https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/playlists
 https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/videos
 
 根岸のわくわく社会科見学 - YouTube
 https://www.youtube.com/@wakuwaku-negishi/videos
 
 ナオヒロ / Naohiro - YouTube
 https://www.youtube.com/@naohiro/videos
 
 のぶりん - YouTube
 https://www.youtube.com/@user-hz1kf9pd8w/videos
 
 サラリーマン山村レトロ探訪記Oficinista Yamamura retro expedicion - YouTube
 https://www.youtube.com/@Yamamura.RetoroTanbouki/videos
 
 ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】 - YouTube
 https://www.youtube.com/@joevlog7/videos
 
 失業トラベル - YouTube
 https://www.youtube.com/@user-zx1nu4ur7b/videos
 
 旬旅 / Japan Season Travel - YouTube
 https://www.youtube.com/@syuntabi/videos
 
 kamepo - YouTube
 https://www.youtube.com/@kamepo/videos
 
 youbem1 - YouTube
 https://www.youtube.com/@youbem1/videos
 
 とちまる - YouTube
 https://www.youtube.com/@Tochi-maru/videos
- 
12:777
:
	2023/07/11 (Tue) 20:03:51 
- 
日本のリゾートというのは高原の避暑地の事
 
 
 リゾートは、いわゆる観光地とは異なり、景勝地や名勝といったその地域特有の資源に必ずしも依存しているわけではなく、静養に適した気候や環境、開発に適した土壌といった点でリゾートとして繁栄するかどうかが決定づけられる場合も多い。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88
 
 
 (図-1)明治10年代の高原リゾート
 (図-2)昭和初期の高原リゾート
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/6/0/6_0_218/_pdf/-c...
 
 我が国では、明治期 に西洋か ら避暑 の概念が導入され、箱 根や日 光 、軽 井沢などを中心 に発達 し
 て来た。
 
 明治には い り、横 浜居留地 を中心 とした在日外国 人たちが 「避暑 」を目的 として、日光、箱根 などへ遠 出 しは じめ た。
 E.S.モ ースの 「日本 その日その 日」 、 イザベラバ ー ドの 「日本 奥地紀行」 などに 当時 の様子が
 詳述 してあ る。そ うして 日光は在 日外交官を中心 と した高原 リゾ ー ト地が形成 され た。 ヘ
 ボン博士の進言 で、地元 の金谷善一郎 が日本初のリゾ ー トホテル と して金谷 ホテルを建て 、中禅寺
 湖畔 には別荘 が建 った。 あわせて皇族他 の上流社会の 日本人 も避 暑に来 るようにな り、明治23年
 の山 内 御用邸 をは じめ、田母沢 御用邸、 田母沢付属御用 邸 な ども次 々建て られ た。箱 根では 明治20年 に ドイツ人医 師ベルツの進言 に より箱根 離宮
 が芦 ノ湖畔 にたて られ、避暑 別荘 として先 鞭をつけた。 さらに、明治33年 小 田原 電気鉄道(湯 本
 一国府 津)が 開通 するな ど交通条 件 も向上 し、 ます ます温泉保養地 と して発達 してい った。 この時
 期 は別荘 よ りも塔之沢環 翠楼、宮 の下藤谷ホ テルを はじめ 、強 羅、仙石原 な ど奥箱根 の温泉旅館 の
 発達がめ ざま しか った。軽井 沢で も、明治20年にカナダ 人宣教 師シ ョーがは じめて避暑 別荘 をた
 て、その後外 国人中心の別荘地 と して発達 し始めた。明治26年 の横川 一軽井 沢問鉄道開通 に より
 到達性 も高 ま り、避暑客 は急増 してい った。 この頃か ら、八 田裕 次郎、鹿島岩蔵 など 日本人の 別荘
 や万平 ホテル、三笠 ホテルな どが建 ち始めた。 ところで 、我が国で は明治10年 代 を中心に、政 府
 の殖産興業政 策にそ って 高原 の国有地 が華族 ほか民間に払 い下 げ られ開拓 が各地 でお こなわれた。
 さて、 こうして外 国人 を中心 に始 まった高原 リゾ ー ト地は、大正期 に入 るとますます隆盛 した。軽井沢、箱根
 を中心 と して、開発 当初 の外国人 にかわ って 日本の民間 入(堤 康次郎、野沢 源次郎、渋沢秀 雄ほか)
 に よる大規摸 な別荘地開発 が進み、上流 階級の 日本 人所有の別荘 も急 増 した。明治45年 の 碓氷峠
 アプ ト式鉄道の電 化、大正8年 箱根 登山鉄道 の開通な どによ る到達性向上 も その大 きな要因 とな った。
 
 
 
 (1)近代高原リゾート地の成立 につ いて
 
 関東 圏に おいて、高原 リゾ ー ト地が日 光 、箱根、
 軽井沢 等に おいて成立 した様子 は既述の通 りだが、
 その背景 には次の諸点 があ った。主 な成立条件 は
 次の通 りであ る。
 
 ○居留地 の外国人が高原 リゾ ー トの概念 を もち
 こんだ。
 ○広 大な私有地 が高原開拓 によ り用意 された。
 ○鉄道 の開通に よ り到 達性が高 ま った。
 ○離宮 の建設が周囲の 別荘地開発 を刺 激 した。
 
 
 (2)近代高原リゾート地 の特徴
 
 近代高原 リゾ ー ト地で は、新 しい西洋 の空間思
 想 および 諸産業 、技 術な どが積極 的に導入 されて
 お り、都市 の近代化 のパイオニ アと しての機能 も
 持 って いた。
 
 ○外国 人は見晴 らしの利 く開放的 な風 景を、 日
 本人 は樹木 にこも る風 景を求め たが、 それ ら
 は徐 々に融 合 し新 しいバ ターン を作 ってい っ
 だ。
 ○ 当時最新の放射 環状の道路バ タ ーンが 導入さ
 れ るな ど西洋近代 文明の摂取 が盛んで あった。
 ○ アプ ト式鉄道、鉄 道電化、登 山鉄 道な ど最新
 の技術 が導入 され 、鉄 道電化 は都 市部への導
 入の テス トケ ースとな った。
 ○都市 部 との情報網 が整 備された。
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/6/0/6_0_218/_pdf/-char/en
 
 
 
 夏に気温が30℃以上になる越後湯沢は避暑地にならないから、リゾート地でもない。
 苗場は元々はリゾート地だったけど、西武が白樺林の殆どを切りまくってスキー場にしてしまったからリゾート地でなくなった。
 
 
 北海道も殆どは夏に気温が30℃以上になるから、ニセコや屈斜路湖周辺を除いてはリゾート地ではない。だから北海道にはリゾマンが殆ど建っていないんだ。
 
 北海道でも別荘があるのはニセコと弟子屈町だけだね。どちらも観光地ではなくリゾート地だな:
 
 ニセコ高級別荘情報 Taiga Niseko
 http://www.taigaprojects.com/ja/niseko-real-estate-sales/property
 
 ニセコひらふ泉郷 - 別荘
 http://www.izumikyo.co.jp/realestate/
 
 ノースベースニセコ株式会社 ニセコ暮らしを応援します!
 https://northbaseniseko.com/
 
 
 北海道に移住! 温泉付き田舎暮し物件 広大な山林などいろいろ!
 温泉掘削と温泉付分譲地のディベロッパー 有限会社 大道開発
 http://www.daidou.net/
 
 移住・定住サイト/摩周湖 屈斜路湖 川湯温泉のまちてしかが ~ 弟子屈町公式ホームページ
 https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/iju/index.html
 
 弟子屈町空き家バンク/最新物件情報/摩周湖 屈斜路湖 川湯温泉のまちてしかが ~ 弟子屈町公式ホームページ
 https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/soshikiichiran/machizukuriseisakuka/9/1/928.html
- 
13:777
:
	2023/07/30 (Sun) 13:20:09 
- 
ナオヒロ / Naohiro - YouTube
 https://www.youtube.com/@naohiro/videos
 
 
 皆生温泉  激安リゾートマンション!10万円まで価格崩壊した物件が残る海と温泉の街とは?
 2023/08/11
 https://www.youtube.com/watch?v=C4LNKk782Fc&t=924s
 
 山中湖 激安リゾートマンション!暴落した物件が中国資本に買われる街とは? - YouTube
 2023/07/29
 https://www.youtube.com/watch?v=U-GPmGkcIg8
 
 草津 バブル遺産の激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る日本一の温泉街とは?
 2023/07/22
 https://www.youtube.com/watch?v=TZakEhbg9OQ&t=36s
 
 白浜  激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?
 2023/07/15
 https://www.youtube.com/watch?v=OTAYIez0OJ0
 
 伊東  激安リゾートマンション! 30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?
 2023/07/08
 https://www.youtube.com/watch?v=z2c8alH6xaw&t=979s
 
 苗場  バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
 2023/07/02
 https://www.youtube.com/watch?v=mmDIZ5DPdv4&t=707s
 
 湯沢  バブル遺産旅! 衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
 2023/06/14
 https://www.youtube.com/watch?v=RLaXulz79e4&t=785s
 
 
- 
14:777
:
	2023/08/02 (Wed) 10:06:31 
- 
2023.07.31
 日本の「偉大な観光資源」が世界的な大ブームを巻き起こす…!これから不動産価格“爆上げ”が期待できる「注目エリア」
 榊 淳司住宅ジャーナリスト
 https://gendai.media/articles/-/114052
 
 ここにきてインバウンドが順調に回復の一途をたどる中、過去のインバウンドで過小評価されてきた「日本の偉大な観光資源」が「雪」であることは、前編記事『インバウンド大復活の中、多くの日本人が気づいていない…世界的大ブームを起こす日本の「偉大な観光資源」とは?』で紹介した通り。冬になると「雪」を最大限に活用できて、大成功を果たしうるエリアがある。
 
 東京から「ちょっと行ったところ」の感覚の場所……新潟県の「湯沢」がそれだ。
 
 photo by istock
 湯沢のポテンシャル
 東京駅から「越後湯沢」までは新幹線で1時間20分と、大してかからない。観光バスで高速道路を走れば、時期や時間帯にもよるがおおよそ3時間前後。まずまずお手軽な距離だ。
 
 越後湯沢は「トンネルを抜ければ、そこは雪国だった」ところ。ノーベル賞作家・川端康成の代表作「雪国」の舞台である。
 
 最近は積雪量が減っている。ただし、それは「スキーやスノボを思う存分楽しむには少なくなった」というレベルである。雪合戦やそり遊びをするには、十分な積雪量がある。
 
 「ワンダフル!」と叫びたくなる魅力
 例年1月から春先までであれば、JR「越後湯沢」駅から車で10分も行けば、積雪30センチの場所には事欠かないはずだ。つまり、雪が降らないアジアからやってきた人々にとって、積雪30センチは立派な「雪国」なのである。
 
 大方の日本人にとって、人生で雪だるまを作る程度の「雪」は経験済みではないだろうか。ふだん、あまり雪が降らない地域に住む人であっても、雪深いエリアに修学旅行や家族旅行、さらには学生時代の友人や勤務先の同僚と行ったことがある、という人も意外と多いはずだ。
 
 ところが、雪を「見たことがない」国々から来た人にとって、雪は「ワンダフル!」と叫びたくなるようなアイテムなのだ。多くの日本人はそのことに気がついていない。
 
 だから、今のところ「湯沢の雪と遊びに行こうぜ」的なアジア人向けのツアーは催行されていないのではないか。しかし、これがひとたびブームとなれば、大爆発しそうな予感がする。
 
 
 世界的なスキーリゾート地と化したニセコ
 「雪」が偉大な観光資源となって大成功を収めている先行事例がある。それは北海道のニセコである。
 
 ここは今や世界的なスキーリゾートに発展した。最初はオーストラリア人。「ヨーロッパよりも近くて安くて楽しいパウダースノーのスキー場」が、この地を見出したオーストラリア人を感動させたのだ。
 
 ただし、ニセコはあくまでも世界レベルでの富裕層のためのリゾートである。今や不動産価格も爆上げして、日本でも有数の不動産価格上昇エリアである。
 
 それに対して越後湯沢はどうか。確かに雪はあるが、パウダースノーではない。裕福なオーストラリア人にはスルーされた。ウインタースポーツの愛好者からすると、水分を多く含む雪質の湯沢は、スノーリゾートとしては「惜しい」スポットかもしれない。
 
 しかし、アジアからのインバウンドのターゲットは、あくまでもスノボやスキーなどのウインタースポーツなどには無縁だった人々。そこに「雪」があるだけで十分なのだ。
 
 
 湯沢の「もう一つの魅力」
 そして、湯沢には「温泉」がある。
 
 「温かいお湯に身体を浸ける」という行為を、日常的な悦びとしているのは日本人と古代ローマ人くらいではなかろうか。ただ、その「湯に浸かる」心地よさは、今や徐々に広がりつつある。日本にやってくるインバウンドたちの温泉人気にも、それが表れているのではないか。
 
 ただし現状、越後湯沢にインバウンドが殺到しているとは聞かない。その理由のひとつは、受け入れるべき宿泊施設の少なさであろう。
 
 熱海や湯河原、箱根などの有名温泉観光地には、いち早くインバウンドが殺到した。
 
 しかし、湯沢がそこに入っていなかったのはなぜか。
 
 答えは、湯沢は川端康成の時代には「温泉の町」であったが、その後昭和戦後期に「スキーの街」に変貌。大量に宿泊客を迎える温泉地ではなくなったのだ。
 
 その代わりに増えた宿泊施設がある。それは、リゾートマンションだ。
 
 リゾートマンション再評価の兆し
 昭和の終わりから平成にかけての大バブルの時代、湯沢には大量のリゾートマンションが開発・分譲された。『私をスキーに連れて行って』という映画が話題になった頃である。
 
 その数、およそ1万5000戸といわれる。その1万5000戸が、スキーブームが去って以来ほとんど使われていない。何とももったいない話である。
 
 仮にこの湯沢の1万5000戸のリゾートマンションが、アジア系インバウンドの「雪遊び」を受け入れる宿泊施設に転換できるのなら、かなり効率的な「再利用」になる。
 
 
 実は、コロナ禍の少し前からそういった動きがあった。「民泊」としてリゾートマンションを活性化させようという発想だ。
 
 「民泊」はすでに合法化された。年間の運用日数が180日という制限があるが、雪を観光資源とした冬場だけの運用なら、何の問題もない。ほとんど利用されていないリゾートマンションがアジア系インバウンドの「雪あそび」リゾート宿泊施設に生まれ変わる可能性があるのだ。
 
 これはリゾートマンションのオーナーにとっても、「雪」を活かしたい観光産業の関係者にとっても、成長のポテンシャルを確実視できるテーマではないか。今後、注目が深まる分野となるはずだ。
- 
15:777
:
	2023/08/06 (Sun) 09:46:57 
- 
日本人は、ある日突然「ホームレスだらけではないか」と気づくようになっていく
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14137217
 
 
 
 ブラックアジア:鈴木傾城│ブラックアジア:鈴木傾城
 https://blackasia.net/
 
 ダークネス:鈴木傾城
 https://bllackz.com/
 
 
 
 【討論】日本貧困最前線[桜R4/7/29]
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027622
 
 住所が無いと仕事も日雇い労働しかできなくなり、その賃金ではそこから這い上がれなくなる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065736
 
 家賃滞納者追い出す契約条項無効 保証会社に使用禁止命令、最高裁
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14072047
 
 最後に苗場に流れ着いた _ 貧困シニアの日常 【あきら】 - YouTube動画
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125669
 
 負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825
 
 山中湖 激安リゾートマンション! 暴落した物件が中国資本に買われる街とは? - YouTube
 2023/07/29
 https://www.youtube.com/watch?v=U-GPmGkcIg8
 
 草津 バブル遺産の激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る日本一の温泉街とは?
 2023/07/22
 https://www.youtube.com/watch?v=TZakEhbg9OQ&t=36s
 
 白浜 激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?
 2023/07/15
 https://www.youtube.com/watch?v=OTAYIez0OJ0
 
 伊東 激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?
 2023/07/08
 https://www.youtube.com/watch?v=z2c8alH6xaw&t=979s
 
 苗場 バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
 2023/07/02
 https://www.youtube.com/watch?v=mmDIZ5DPdv4&t=707s
 
 湯沢 バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
 2023/06/14
 https://www.youtube.com/watch?v=RLaXulz79e4&t=785s
 
 
 
 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118805
 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html
 
 過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903
 
 世代間格差は存在しない、格差は資本家階級と労働者階級の間にだけある
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017544
 
 円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14052420
 
 「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14095196
 
 妙佛 DEEP MAX _ 日本の税制とジニ係数
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14132501
 
 自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14026948
 
 世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
 http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html
 
 
 
 
 
 過疎地の住民には行政コストはかけられない。田舎の人間は都市に引っ越せばいい
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903
 
 欧米政府は「労働者」 を救済するのに対し、日本では倒産しかけたダメ企業を救済
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14082503
 
 政府が救済する弱者と言うのは中小企業や零細経営者の事で、 その会社の労働者は救済しない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14056768
 
 倒産する企業はそのまま倒産させるのが正しい
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14033162
 
 ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
 https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/33890
 
 ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶
 https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7103
 
 ガンドラック氏: 量的緩和は権力者と中国を裕福にし貧乏人をより貧乏にする
 https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/13619
 
 史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14040247
 
 ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14068389
 
 ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
 https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
 
 児童手当増、高所得世帯に偏重 低中世帯への効果問われる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14124914
 
 藤井聡 _  岸田総理・少子化対策8兆円は、「増税によるさらなる少子化」への布石である
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103960
 
 三橋貴明 異次元の非婚化対策が必要だ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092929
 
 消費税を社会保障目的税にしているのは世界中で日本だけだった
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017929
 
 大失業社会へまっしぐら?最低賃金アップと消費税減税のどちらが責任ある政治なのか
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14028869
 
 日本の労働者の方がアメリカの労働者より裕福だった _ マンハッタンのダイソーは270円
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027380
 
- 
16:777
:
	2023/08/12 (Sat) 05:55:08 
- 
ううう   
- 
17:777
:
	2023/08/18 (Fri) 07:16:11 
- 
これは越後湯沢のリゾートマンションで起こった本当の話です。
 リゾマン研究所
 2023/08/17
 https://www.youtube.com/watch?v=9ijDYRxYsRY
 
 多くの 不動産オーナーがとある不動産買取業社に狙われました。私の所有するマンションも大きな被害を受け、その損害額は相当なものでした。数年の歳月を経てようやく解決の糸口が見えてきたところです。
 
 今回は越後湯沢のリゾートマンション価格が暴落していた際に起こった事件についてお話しいたします。同じ過ちを繰り返さないためにも、不動産オーナーは正しい知識を身につけましょう。
 
- 
18:777
:
	2023/08/20 (Sun) 04:51:58 
- 
湯沢のスキー場、ホテルや飲食店で 働いている人間は いずれ全員失業者になる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141928
 
 
 
 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118805
 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html
 
 過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903
 
 田舎に住むなら別荘地かリゾートマンションにしよう
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007836
 
 リゾートマンション・別荘・一戸建て・土地のご相談はエンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/
 
 白樺が生育できる所はリゾート地になれる、白樺が生育できない所はリゾート地になれない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14126385
 
 最後に苗場に流れ着いた _ 貧困シニアの日常 【あきら】 - YouTube動画
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125669
 
 根岸のわくわく社会科見学 - YouTube
 https://www.youtube.com/@wakuwaku-negishi/videos
 
 廃墟やディープスポット、住宅地に至るまで様々な特徴ある場所を訪れ、成り立ちや歴史的背景などを交えご紹介いたします。
 
 
 
 負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825
 
 湯沢のスキー場、ホテルや飲食店で働いている人間はいずれ全員失業者になる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141928
 
 越後湯沢のリゾートマンション
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/
 
 中国人が日本中の別荘・リゾートマンションを買い漁る。
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86109/
 
 安くなった日本の土地…いま、中国人富裕層が「京都の不動産」を続々と買い占め始めた
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14071801
 
 【湯沢リゾートマンション リアル事情】全て本音で話します!利用者インタビュー
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016461
 
 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html
 
 かぐらスキー場 - 雪日記
 http://golgo13zilch.jp/blog-category-65.html
 
 越後湯沢のリゾートマンション マルとバツ
 https://ameblo.jp/yuzawajin/
 
 川端康成「雪国」の世界
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009970
 
 新潟県 湯沢町でまともな温泉は共同浴場「山の湯」ひとつだけ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016480
- 
19:777
:
	2023/08/20 (Sun) 06:45:35 
- 
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記- - YouTube
 https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/playlists
 https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/videos
 
 区分所有という迷宮 -新潟県湯沢町シリーズ- - YouTube
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLWnrUzcoR3ajMY0Y1gpyrGmeqDVAn_frB
 
- 
20:777
:
	2023/08/25 (Fri) 07:50:46 
- 
低家賃な公営住宅で余裕の老後生活をゲットできる?
 2023.08.25
 https://www.thutmosev.com/archives/293264fy.html
 
 よく見るタイプでそれほど魅力的ではないですが、東京で「家賃2万円台」だとしたらどうでしょうか?
 
 
 https://www.nagasawa1964.co.jp/case/281.html
 
 関連動画が記事下にあります
 
 一等地に家賃2万円で住める場合がある
 
 一定規模以上の都市や町には県営や府営などの公共住宅があり、昔は木造一戸建てが多かったが今はほとんどUR風で5階建てくらいの建物だと思います
 
 そうした公営団地は昭和40年代から令和築まで古さは様々で、古い物件はエレベーターなしでもし家賃が安くなければ住みたい外観ではない
 
 ところがそれが便利な場所にあって家賃が1万円や2万円で広さは十分だったら、「ぜひ住みたい」という人も多いのではないでしょうか?
 
 東京都都営住宅の平均家賃は約2万円台前半で例えば23区ワンルーム家賃平均10万円と比較しても4分の1になっています
 
 これほど有利なので入居条件も厳しく一定以下の低所得者で住宅に困っていて、単身者は高齢者や障碍者などに限られています
 
 母子家庭で家族に障碍者がいて低所得などの場合は優先的に入居できるとも言われていて、なんらかの生活困難を抱えている人が優先されます
 
 生活保護対象者も入居しているが60歳以上の低所得者も入居でき、家賃を抑えられるので高齢者も自立して生活を営むことが可能です
 
 数年前に金融庁が老後2000万円必要という報告書を書いて大問題になったが、年400万円も使っていたら2000万円など5年で使い果たしてしまいます
 
 高収入を得られる定職をリタイアしたら毎月の支出を抑える必要があり、そのために低家賃の公営住宅に引っ越すのは有効な手段です
 
 注意が必要なのは公営住宅すべて安い訳ではない事で、公営住宅なのに民間とまったく同じ市営住宅も多く存在しています
 
 家賃が高いのは住宅供給公社が運営する公社賃貸住宅で全国に37公社(都道府県に29公社、政令指定都市に8公社)あるのであなたの町もそうかも知れません
 
 公社賃貸住宅は「周囲の民営賃貸業を圧迫しない」つまり家賃を同じにする事が求められるので、隣の同じようなマンションが家賃8万円なら市営住宅も8万円の筈です
 
 このタイプの公営団地は礼金や仲介手数料がないというメリットがあるものの(なので多少は周囲より安い)、金銭的なメリットは少ない
 
 条件が厳しいが該当すれば住める
 例えば大阪市営住宅だと世帯月収158,000円以下で家賃51,200円、月収259,000円以下で家賃79,000円で安いような高いような普通の家賃になっています
 
 神奈川県住宅供給公社の県営住宅も4万円から18万円で、見た範囲では周辺のマンションやアパートに家賃を合わせていて高齢者や障碍者は優遇しているようです
 
 神奈川県でも家族構成によって小さい子供がいる、高齢世帯で一定以下の年収だと家賃1~2万円台のケースがあり、ここでも弱者世帯なら優遇されます
 
 他の地域でも県営や市営住宅では低所得、子どもが居て住宅に困っている、高齢者、母子家庭、障碍者などは優遇されるが健康で働ける人は歓迎されない
 
 自分が住んでいる場所の公営住宅の入居条件を確認する必要があり、もし民間の住宅より有利でなければ有利な県や市に引っ越す選択肢もあります
 
 自分が「高齢者(60歳以上)、母子家庭や父子家庭、障碍や健康問題がある、子どもがいる」などで一体以下の所得だと低家賃で住める可能性が高い
 
 条件を満たしても保証人がいない単身高齢者が増えていて、自治体によって保証会社を利用する事で保証人不要にするケースがあります(全ての自治体ではない)
 
 愛知、静岡、岐阜、三重の東海4県で99自治体のうち保証人規定の廃止は1割強にとどまっている状況で、「大半は保証人は必須」になっている
 
 東京都営住宅では保証人規定が廃止され、福島、埼玉、千葉、神奈川、愛知、岡山、福岡の8都県で保証人不要になっている
 
 北海道、京都、兵庫、島根、広島の5道府県は廃止を検討か廃止手続き中で、すでに保証人不要になっている県があるかも知れません
 
 奈良県、鹿児島県は民間の保証会社を保証人として認める運用をしていて、他の自治体も例外として保証人がない人に保証会社の保証で代用するケースがある
 
 保証会社はボランティア団体ではなく営利団体なので信用調査があり、過去に家賃を払わなかったり夜逃げしたり賃貸トラブルがあった人は数年間ブラックリストに載るとされています
 
 このブラックリストはクレジットの金融信用情報とは別物で無関係とされていますが、クレジットのブラック者は賃貸でのトラブルも多いので影響はあるでしょう
 
 東京都の所得制限は単身者だと189万円、3人世帯だと265万円、他の県でも単身者月収12万円から15万円程度で所得制限(多い人は住めない)があります
 
 また現在住んでいるのと他の自治体の公営住宅に申し込めないので、一度移住して居住者の条件を満たしてから申し込む必要があります
 
 東京都だと人気の物件は抽選100倍以上ですが当選者はみんな何十回も申し込む「努力」をしています
 
 動画:どの県かは不明、母子家庭はどこでも優先されます、家賃9000円
 https://www.youtube.com/watch?v=TCNIohzNbwg
 
 https://www.thutmosev.com/archives/293264fy.html
 
- 
21:777
:
	2023/09/10 (Sun) 20:23:21 
- 
【バブル遺産】10万円のタワマン? 衰退する有名リゾート地に潜入
 2023/09/08
 https://www.youtube.com/watch?v=sNzUrjMyYIc
 
 なぜ湯沢にはホテルや旅館ではなく“リゾマン”が乱立したのか?
- 
22:777
:
	2023/12/17 (Sun) 08:34:20 
- 
マンションバブル崩壊に備えよ!リゾマン暴落リスクと今後の未来予測。
 リゾマン研究所
 2023/12/15
 https://www.youtube.com/watch?v=gpqwf1_lkfU
 
 バブル期に建設された全国の格安リゾートマンションが近年再注目されており、物件価格も以前に比べて2倍3倍と軒並み上昇しています。しかし残念ながら20年後の未来を見据えた時、現在のこの過熱ぶりを私個人としましては素直に喜ぶことはできません。
 
 今回は越後湯沢をはじめとした全国各地の格安リゾートマンションに潜む大きなリスクと、今後予想される暴落のシナリオについてお話しします。
 
 果たしてリゾートマンションが再び 「負動産」「バブル遺産」と揶揄されてしまう時代は訪れるのか?またそれを防ぐために私たちリゾマンオーナーは何をすべきなのか?
 
 この動画が少しでもお役に立てれば幸いです。勉強になった、参考になったという方は最後に高評価ボタンを押してくださると励みになります!
 
 【運営者について】
 現在、新潟県の越後湯沢と妙高高原に2つのリゾートマンションを所有しています。長い間、日本全国のリゾートマンションの物件の動きを見てきた知識と、実際にリゾートマンションを利用している経験から、リゾートマンションに関する経験者ならではの情報を配信したいと思っています。リゾートマンションの購入を検討している方、実際にリゾートマンションを購入して利用されている方、リゾートマンション暮らしに興味のある方、リゾートマンションの現状について知りたい方などに向けて、勉強になる動画を作っていきますのでチャンネル登録、応援よろしくお願いします。
 
 
 
 リゾマン研究所 - YouTube
 https://www.youtube.com/@resortmansion/playlists
 https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
- 
23:777
:
	2024/03/28 (Thu) 20:05:03 
- 
欧米と比べて日本の家賃は激安なのでホームレスが少ない
 2024.03.28
 https://www.thutmosev.com/archives/77069161.html
 
 東京の家賃は欧米よりかなり安い
 
 
 https://www.s-housing.jp/archives/310279 2022年の東京のワンルーム25平米の平均家賃は? _ 新建ハウジング
 欧米と比べて日本の家賃は激安
 
 欧米先進国では2010年代から主要都市の家賃が高騰し始めて、新型コロナの3年間を経て事態は深刻化し多くのホームレスを生み出している
 
 アメリカの主要都市では中心部の家賃がワンルーム2000ドル(30万円)以上でファミリー向け物件は4000ドル(60万円)以上になっている
 
 NYマンハッタンではワンルーム50万円ファミリー向け80万円以上にもなっていて、欧州の一部の国でも同じようになっていてカナダやオーストラリアも家賃上昇が社会問題になっている
 
 ちゃんとした仕事をしていて収入もあるのに家賃を払えない人が続出し、どの国も数万人や数十万人単位のホームレスが発生している
 
 一方日本ではホームレスは非常に少なく、ネットカフェなどに宿泊する住宅難民が居るとしても他の国よりはかなり少ない
 
 これには日本の家賃の安さが貢献しているのは間違いなく、もし東京でワンルーム20万円以上だったら多くのホームレスが出ていた
 
 東京23区の平均家賃はワンルーム5万円台(葛飾・江戸川区)から10万円台(千代田・港区)で中央値は8万円台だった(「SUUMO」より)
 
 同じくファミリー向け2LDKの平均家賃は10万円台(足立・葛飾区)から港区の31万円までで、中央値は17万円程度でした
 
 これは欧米主要都市と比べて1/3以下で、もっと安い東京都営住宅は平均的な家賃が2万1000円と説明されています
 
 公営住宅では高齢者などが家賃無料で住んでいる事もあるので、家賃という面で東京の人は欧米諸国よりもかなり恵まれています
 
 しかもこれら東京の家賃は「平均」なのでもっと安い物件もあり、多少の事を我慢するなら相場よりかなり安い物件も存在しています
 
 訳アリ物件では「事故物件」が話題になったが他にも築古物件や狭小物件、風呂トイレなし(共用)物件などが存在します
 
 激安家賃の物件多し
 多くの賃貸マンション・アパートには風呂がついているが風呂なし物件も存在し、古い木造アパートが多いが現代でも一定の需要があります
 
 風呂があるメリットは書かなくても分かりますが、風呂が存在するデメリットには普通は気づきにくいでしょう
 
 風呂のデメリットはまずバスルームとして狭い部屋に相当する面積を取られ、同じ家賃なら確実に狭くなり同じ広さなら居住スペースは狭い
 
 風呂を設置するには水回りの設備も必要になり狭いうえに高額家賃を支払い、掃除も面倒だし掃除をサボるとカビだらけになる
 
 風呂をなくす事でこれらの面倒から解放され広い部屋に住めるので、風呂が要らない人には無くても良い(欧米人のようにシャワーだけ浴びるなど)
 
 風呂がなくても毎日身体を洗う必要があるのでシャワーがついているタイプがあり、トイレと一体化した風呂なしのユニットバスのようなものです
 
 低家賃で風呂がない部屋はトイレが各部屋になくて共同という場合があり、昭和前半のアパートはだいたいこのパターンだったが現在では珍しくなった
 
 風呂なし、トイレ付き物件なら東京都内で5万円以下、風呂トイレなしなら4万円以下で借りることができるとされています
 
 こうした格安賃貸物件の多くは昭和40年代から50年代築で新しくはないが、築年数でいえばUR賃貸も昭和50年前後の物件が多いので、そう変わらない
 
 新築物件でもあえて風呂なしにすることで部屋を広くしたり家賃を低く設定している場合もあり、話題になったシェハウスのような形式では各自の部屋に風呂トイレが無い
 
 欧米諸国でホームレスが非常に多い都市には こうした格安物件がないか既に移民で満室になっていて、高い家賃を払うかホームレスになるかの両極端になっている
 
 東京大阪愛知などにはドヤと呼ばれる簡易宿所がありだいたい4万円台で生活保護の家賃に合うようになっていて、保護を受けなくてもこうした宿にアパートとして住むこともできる
 https://www.thutmosev.com/archives/77069161.html
- 
24:777
:
	2024/04/17 (Wed) 09:51:56 
- 
【バブル遺産】10万円のタワマン?衰退する有名リゾート地に潜入
 大人の教養TV 2023/09/08
 https://www.youtube.com/watch?v=sNzUrjMyYIc&t=843s
 
 0:00 オープニング
 0:38 湯沢町の概要
 2:26 田中角栄
 5:04 越後湯沢駅
 6:10 一本杉スキー場
 11:24 ライオンズマンション越後湯沢
 16:01 岩原スキー場
 19:26 東京都湯沢町
 21:08 ボウリング場跡
 22:08 バブル崩壊
 27:27 ヴィクトリアタワー湯沢
 29:18 苗場スキー場
 31:55 西武ヴィラ苗場
 35:59 リゾマンの室内
 39:39 湯沢町の移住支援
 41:59 エンディング
 
 
 【湯沢町】リゾマンが抱える深い闇とは…?
 大人の教養TV 2nd
 2023/09/08
 https://www.youtube.com/watch?v=P43meCwKr_A
 
 
 苗場 バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
 2023/07/02
 https://www.youtube.com/watch?v=mmDIZ5DPdv4&t=707s
 
 湯沢 バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
 2023/06/14
 https://www.youtube.com/watch?v=RLaXulz79e4&t=785s
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 苗場の真実、極楽移住計画 - YouTube
 https://www.youtube.com/@ibaraki-airport-channel
 
 西部ヴィラ苗場7号館
 ついのすみ家 - YouTube
 https://www.youtube.com/@SatoSeiji-ph5bf/videos
 
 西部ヴィラ苗場
 【貧困シニアの日常】 あきら
 https://www.youtube.com/@hinkonakira11/videos
 
 西部ヴィラ苗場5号館
 しげチャンネル - YouTube
 https://www.youtube.com/@naeba123/videos
 
 
 
 
 雪日記
 インドア夜型人間が、30代中盤で突然はまったスキーとスノーボード。 パウダーとコブに魅了され新潟県の越後湯沢に移住してしまう。
 http://golgo13zilch.jp/
 
 なえかぐチャンネル-パウダー情報局in湯沢- - YouTube
 https://www.youtube.com/@naekagu/playlists
 https://www.youtube.com/@naekagu/videos
 
 
 
 皆生温泉 激安リゾートマンション!10万円まで価格崩壊した物件が残る海と温泉の街とは?
 2023/08/11
 https://www.youtube.com/watch?v=C4LNKk782Fc&t=924s
 
 山中湖 激安リゾートマンション! 暴落した物件が中国資本に買われる街とは? - YouTube
 2023/07/29
 https://www.youtube.com/watch?v=U-GPmGkcIg8
 
 草津 バブル遺産の激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る日本一の温泉街とは?
 2023/07/22
 https://www.youtube.com/watch?v=TZakEhbg9OQ&t=36s
 
 白浜 激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?
 2023/07/15
 https://www.youtube.com/watch?v=OTAYIez0OJ0
 
 伊東 激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る 温泉都市とは?
 2023/07/08
 https://www.youtube.com/watch?v=z2c8alH6xaw&t=979s
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 リゾマン研究所 - YouTube
 https://www.youtube.com/@resortmansion/playlists
 https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
 
 リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板|マンションコミュニティ
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resort/
 
 リゾートマンション・別荘・一戸建て・土地のご相談はエンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/
 
- 
25:777
:
	2024/04/28 (Sun) 09:57:37 
- 
苗場のリゾートマンションに隠された真実に迫る
 リゾマン研究所 2024/04/26
 https://www.youtube.com/watch?v=wrh1E7rsA9U
 
 バブル期に越後湯沢エリアには全部で17,000戸ものリゾートマンションが建設され、その供給量の多さからバブル崩壊後はその資産価値が大きく減少し「バブル遺産」「負動産」などと長い間揶揄されていました。
 
 ここ最近、越後湯沢エリアのリゾートマンションの価値が再注目され駅近物件を中心に価格は底値から反転し大きく上昇しています。しかし、そんな過熱下においても苗場のリゾートマンションは今だに資産価値の上昇が起こっておらず「危ないのは苗場のリゾマン」というような声もちらほらと聞こえるようになってきました。
 
 そんな苗場エリアのリゾートマンションですが、この1年で大きく状況が変化しました。今回の動画では、今まで触れることのなかった「苗場のリゾートマンションの真実」をお伝えしたいと思います。
 
 【動画内で言及した過去動画はこちら】
 
 苗場のリゾートマンションが大変なことになっている本当の理由をお話しします。
 https://www.youtube.com/watch?v=bB5b1qmqvcQ&t=0s
 
 苗場プリンスホテル、かぐらスキー場など日本全国の26施設を買い占めたシンガポール政府系投資ファンドの真相に迫る。
 https://www.youtube.com/watch?v=clXhQAsgt54&t=0s
 
 処分できない中古リゾートマンションが何者かに狙われています。
 https://www.youtube.com/watch?v=9ijDYRxYsRY&t=0s
- 
26:777
:
	2024/04/28 (Sun) 15:08:36 
- 
西成や山谷のホテルはなぜ安いのか?
 2024.04.26
 https://www.thutmosev.com/archives/79232629mmm.html
 
 萩之茶屋のホテル街
 
 20170402172736
 画像引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nonoty32a/20170402/20170402172736.jpg
 カプセルホテルと同じ簡易宿所
 
 東京の山谷や大阪の西成にあるホテルは低料金で泊れることで知られていて、最近は外国人パッカー(貧乏旅行する若者)にも人気があり外国人の利用も多い
 
 相場は山谷が3000円前後、西成の萩之茶屋周辺は2000円程度と東京の方が高くなっている
 
 横浜の寿町も2000円くらいで、全国的には他にも同様の安宿街が点在しているが、これら低料金ホテルはどうしてこんなに安くできるのでしょうか?
 
 まずこうした安いホテルは旅館業法の簡易宿所で、カプセルホテルや民宿などと同様になっている
 
 簡易宿所は一つの部屋または建物を多人数で共有する形式で、外国のドミトリーに似ている
 
 簡易宿所は消防法などで定められた基準が緩く、最初から低コストで建築でき、既存の建物の改造も容易です
 
 山谷や萩之茶屋のホテル群は築40年は経っているものばかりで2000円台、畳2畳くらいの細長い部屋で最近はエアコン付きが人気がある
 
 料金が高い部屋はテレビや冷蔵庫が備え付けてあるが低料金の部屋にはエアコンがなく、短期宿泊と定住者向けがあり、1か月5万円から6万円が相場になっている
 
 なぜみんな月5万円前後かというと生活保護で認められる家賃がその程度だからで、入居者は生保受給している高齢者が多い
 
 5万円以上にすると入居者が集まらず家賃は生保で払ってくれるので生保上限より安くしても意味がない
 
 電気代や水道代は家賃いか管理費に含まれていて、風呂は毎日ではなく週何回かの事が多い
 
 毎日風呂に入れる宿はセールスポイントとして表示してあるのですぐに分かる
 
 ドヤ街のアパート形式の住居も簡易宿所でホテルなので、アパートのような入居審査や手続きは要らないが入居者の保護もない
 
 生保を受給する場合は、NGOとか宿が手続きを代行することが多く、宿にとってこれから生保申請する人は今後数年家賃を払ってくれるお客なので「生保申請します」のように募集している
 
 中には生保受給するまで家賃無料を掲げている宿もあり、入居者の獲得競争があるらしい
 
 行き場のない高齢者が集まる
 横浜市寿町の簡易宿泊所にも多くの高齢者が住んでいて、ビジネスホテル風の建物は高齢者の居住施設になっている
 
 大阪のドヤでも身寄りのない高齢者が数千人も居住していて、老人ホームのようになっていると報道されていました
 
 入居者の多くは60歳以上で生活保護受給者も多く、仕事はしておらず支給された金額で生活したり不定期に日雇い仕事をしている
 
 自治体が出す生活保護の住居費は限られているが、こうした簡易宿泊所の月額は生保の上限内に収められている
 
 多くの賃貸物件では高齢者の入居を嫌がり65歳以上になるとほとんどが入居を拒否すると言われている
 
 理由は事故物件になったら大家負担になり、その部屋だけでなく建物全体の価値が下がってしまうからです
 
 民間賃貸物件から断られた高齢者は公団住宅に入居するが、競争率が非常に高いのでほとんど入居できない
 
 URは高齢者でも断られないがどの地域にもあるわけではなく、新しいURは家賃が高いので生保者は入居できない
 
 残る選択肢はドヤか無償の介護施設だが、ドヤの方が個室なので老人ホームより自由がある
 
 大阪の西成、東京の山谷、神奈川県寿町、神戸や広島、福岡、名古屋など大きな都市にはドヤ街が存在する
 
 ドヤ街の成り立ちは米軍の空襲で焼け出された人たちの仮設住宅で、復興期には労働者の宿舎になり、その後スラム街になった
 
 バブル崩壊後は高齢者の長期宿泊が増加し、最近は外国人観光客にも宿泊費の安さで人気がある
 
 マンションやアパートと違ってホテル扱いなので、 保証人や審査がなく1か月分の家賃を払えばすぐ入居できる
 
 最近はNGO団体と組んで生保手続きまでやってくれる宿舎があり、「生保待ち入居可」などと書かれている
 https://www.thutmosev.com/archives/79232629mmm.html
- 
27:777
:
	2024/05/31 (Fri) 18:46:57 
- 
持ち家は住宅ローンの1.5倍のお金がかかる
 2024.05.31
 https://www.thutmosev.com/archives/35326.html
 
 典型的な「家を買わせるための比較資料」、良く見るとおかしな事だらけ
 
 
 https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2021/12/22/rent-vs-buy/結局、賃貸と持家はどっちがおトクなの?年間の住居費をシミュレーション – 住まいの情報館
 持ち家信仰の怪しさ
 
 持ち家を所有するほうが賃貸よりも得だと考えられているが、計算してみると家を所有することが資産形成に結び付くわけではない
 
 賃貸はお金の無駄だという人が多かったのだが、実際にはよほど資産家で現金で家を買える人以外は持ち家はお金をドブに捨てる行為でしかない
 
 家を買おうとしている人の多くは賃貸のデメリットと持ち家のメリットしか頭にない状態になっていて、おそらく業者のメディア宣伝などに影響されている
 
 家を買うのに現実的に必要な事と言えば理性的な判断とか客観的な分析ではなく「住宅ローン審査に通るかどうか」これではないだろうか?
 
 家を買いたい人のネット相談と言えば9割以上が「住宅ローン審査に通るか?」「通す方法はないか?」というものです
 
 住宅ローンの平均は約3500万円で年間返済額120万から170万円、返済期間は30年から35年で住宅の平均価格は5000万円台と言われています
 
 一方賃貸住宅に住む人はファミリー向け物件として平均10万円から20万円程度の家賃を払っていて、事実上住宅ローンの支払額と同じくらいです
 
 この比較によって「賃貸は損で持ち家が得」というセールストークを聞かされた人が、「持ち家を買わないと損だ」と思い込む仕組みになっています
 
 例えば住宅ローン10万円と賃貸10万円で支払額がまったく同じ2つの家族がいるとして、持ち家にはローン以外に支払いがあります
 
 住宅ローン以外にも、維持費として傷んだ箇所を直す修繕費、住宅で加入が義務付けられている各種保険料、不動産取得に関する各種税金が発生します
 
 平均的な持ち家維持費はローン以外に40万円から60万円、住宅ローンが年100万円でも「実際に必要な金額」は170万円にもなります
 
 賃貸派は年120万円ぽっきりに対して持ち家は実際には150万円から170万円以上かかり、それが35年間も続きます
 
 気楽な賃貸と持ち家のステータス
 でも持ち家はローンを支払うと資産として残り賃貸は残りませんが、持ち家の30年後の資産価値は半分になると言われています
 
 計算すると170万円を35年間払うと約6000万円、35年後の売却価格はおそらく2500万円以下なので35年かけて3500万円を失います
 
 持ち家住宅を買うと毎年100万円を失う事になり、賃貸住宅だと120万円を家賃として払うので年20万円得をするような気がします
 
 だがこれは何事もなく35年間120万円を払い続けた場合で、その間1度でも大病や怪我があったり、離婚など住宅ローンを解消することになれば、家を差し押さえられた上に数千万円の借金だけが残ります
 
 忘れてはならないのが心理的苦痛で住宅ローン+維持費を毎年170万円払い続けるのがどれほど苦痛か、多くの人が不眠症や鬱やノイローゼになっています
 
 もう一つの要素は持ち家は35年間ずっと年150万円以上を払うのに対し、賃貸派は子供が大きくなったら小さなアパートに引っ越して家賃を安くする事ができます
 
 広い家が必要なのはせいぜい20年くらいで、その間は公営住宅に住んで家賃を安く抑える方法もあり子供がいる世帯は優先的に公営住宅に入れます
 
 このように考えると持ち家は安いどころか35年間の苦痛に耐えた末に損をするのに対し、賃貸は支払額がフレキシブルで精神的な苦痛が少ない
 
 老後の問題もあり最近は初婚年齢が30歳を上回っているので持ち家を建てるのも30代が多く支払いは65歳から70歳まで続きます
 
 60台で仕事を引退した人が住宅ローンを抱えていると老後は非常に厳しいものになり、最悪の場合はあと数年で返済するのに家を差し押さえられます
 
 その頃には健康不安もある筈なので無理が効かなくなり、住宅ローン返済が苦しくなって貧困老人に堕ちる人が多い
 
 一方賃貸老人は公営団地に入ってしまえばタダ同然の家賃ですみ続けられるので何より気楽、どっちが良いかという話です
 https://www.thutmosev.com/archives/35326.html
- 
28:777
:
	2024/06/30 (Sun) 08:20:44 
- 
日本にゲートシティが生まれるとき、経済格差で社会は荒廃して国家崩壊に向かう
 2024.06.30
 https://blackasia.net/?p=44862
 
 高級地区は金持ちだけが住み、環境が整備されているので非常にハイセンスな雰囲気となる。分離がまだ甘い時や分離の過渡期は「ハイセンスな街」「住みたい街」みたいな紹介される。しかし、経済格差が進んでいくと、その街に対するイメージは悪化する。どういうことなのか?(鈴木傾城)
 
 
 家賃が高いだけで、住む人は簡単に「分離」できてしまう
 
 政治家、エリート層、経営者、あるいは富裕層が、自らの私利私欲のみを追及して「経済的に脱落していく人間のことなんか知るか」と冷笑していると、最終的にはどのような光景になっていくのか。
 
 欧米では、すでに超富裕層は何千億円もの資産を持つのが当たり前となり、中には「兆」の単位の資産を持つ人間も出てきている。
 
 一方で、グローバル化やハイテクによる合理化が突き進んだ結果として、人々の可処分所得は下がっていき、中には金融資産をまったく持たず、生活保護で何とか息をしている人たちや、ホームレスと化してしまった人たちも大勢いる。今後は、AI(人工知能)でも、人々は経済選別されるだろう。
 
 これが突き進む先は「分離」だ。
 
 超富裕層はロケーションが良くて地価の高い地域《エリア》に豪華絢爛な邸宅や都内の超豪華なタワーマンションなどに集まって暮らすようになり、貧困層はどんどん土地の安い場所、劣悪な場所に移り住むようになる。
 
 別に「金持ちはこちらに住め、貧困層はあっち側に住め」と誰かが命令するわけではない。そして、住む場所が強制されるわけでもない。しかし、月収が20万円程度の人には、家賃が一ヶ月100万円以上もする超高級物件には絶対に住めない。
 
 100万円以上どころか、月収20万円程度だと家賃15万円の物件も厳しいだろう。とすれば、家賃が高いだけで、住む人は簡単に「分離」できてしまうのだ。
 
 高級地区《エリア》は金持ちだけが住み、環境が整備されているので非常にハイセンスな雰囲気となる。分離がまだ甘い時や分離の過渡期は「ハイセンスな街」「住みたい街」みたいな紹介される。
 
 このとき、住めない人間には、多少の嫉妬や羨望がそこにある。しかし、自分も成功したら「あちら側にいけるかも」という何となく淡い思いも同時にある。今の日本はそのような状況だ。
 
 しかし、「分離」がさらに進んでいくと、「ハイセンスな街」「住みたい街」に対するイメージは悪化する。どういうことなのか?
 
 
 「あちら側」に到達することができないと生まれる感情
 経済格差による人間の「分離」がますます深いものとなり、もはや持たざる人間が持つ側に成り上がるのが不可能な環境になっていくと、「ハイセンスな街」「住みたい街」に対する羨望は消える。
 
 その代わりに生まれるのは「憎悪」である。
 
 乗り越えることができない資本の壁が決定的になると、自助努力や向上心の哲学は失われていく。なぜなら、いくらコツコツ自助努力しても、「あちら側」に到達することができないからである。
 
 「努力すればあちら側にいけるかも」という淡い期待は現実に押し潰され、自助努力や向上心が馬鹿馬鹿しくなる。
 
 「一生懸命に勉強して有名大学に入って、卒業したら前途洋々の未来が待っているのだから、勉強したらいいではないか」といわれても、あちら側の人間は大金を大学や大学教授に支払って裏口入学し、努力もなしに学歴を得たりする。
 
 そういう不平等な事実を見聞きするようになって、何も持たない層は馬鹿馬鹿しくなる。チートが横行すると、まじめにやるのは馬鹿に見える。
 
 企業はうまく税金を回避して内部留保を膨らましていくが、国民は所得税を天引きされた上に消費税という網をかけられ、社会保険料という税金とは称されていない税金まで取られて手取りは驚くほど少なくなる。
 
 企業の創業者や一族は自社株を大量に保有して、たっぷりと配当をもらって肥え太っていくが、一般国民は株式をほとんど保有せず、銀行預金のケシ粒のような利息で貯金が増えることはまったくない。
 
 経営者はお手盛りでどんどん自分の賃金を引き上げていき、年収が億単位になる経営者も大勢いるのだが、従業員は「コスト」扱いされてリストラされ、再就職は非正規雇用の仕事しか見つからず、企業から使い捨て要員にされた上に派遣会社には中間搾取される。
 
 そのような現状の中で、「経済的に脱落していく人間のことなんか知るか」という態度をあらわす傲慢な成功者も大勢出てくる。当然、持たざる者は、社会のあり方に大きな不満を持つようになる。
 
 そして不満が極限まで行き着くと、どん底に落ちた人間の心に「憎悪」が芽生えていくのだ。
 
 
 ゲートシティの内部は清潔と安全と安心が保たれる
 一部の人間だけが、うまくやっている。
 一部の人間が、持たざる階層の人々を嘲笑する。
 
 政治家やエリート層や経営者や富裕層だけがますます富んでいき、持たざる者がその輪から排除されるようになっていくと、ピラミッドの頂点にいる人間たちは憎悪の対象となり「貧困層の敵」と化す。
 
 数からすると、エリートやエスタブリッシュメントの総数は極度に少なく、持たざる層は圧倒的に多い。だから少数の「頂点」にいる人間は、まわり中が敵となる。憎悪の対象であり、敵なのだから、いつ襲われるのかわからない。
 
 だから、彼らは自分たちの住む地域《エリア》のセキュリティをひどく気にするようになる。そのエリアはセキュリティの門《ゲート》をくぐらないと入れないような仕組みになる。
 
 それが「ゲートシティ」である。
 
 貧困層が増えると犯罪も増えて治安が悪化するのだが、ゲートシティの内部は清潔と安全と安心が保たれる。自分たちを憎悪する人間、敵が排除されるからである。そのゲートシティの中で暮らしている限り、「見苦しいどん底の人間たち」と会うこともない。
 
 実際、中南米は凄まじく貧富の差が広がったせいで、エスタブリッシュメントはゲートシティから出ないで生活しており、子供たちがゲートシティから出る時はボディーガードがつく。
 
 富裕層は攻撃対象になるので、大金を手に入れたまま自分たちは「籠の鳥」のように生きるしかなくなる。その「籠の鳥」が政治・経済の実権を握っているので、彼らはますます自分たちが有利になるような社会を構築し、それは成功する。
 
 しかし、多くの貧困層がわずかなエスタブリッシュメントに富も権力も安全も安心も奪われるのだから、誰も国を支えようとしなくなる。結局、そうした激しい格差が生み出す「分離」は最終的には凄まじい社会の荒廃に向かっていく。
 
 ただし、「ゲートシティ」が生まれたからといって、すぐに国家崩壊に結びつくわけではない。いったん生まれた階級はかなり長期間に渡って続くと考えたほうがいい。
 
 最近、日本も貧富の差がどんどん開くようになっている。貧困に落ちている側の閉塞感や絶望感は昨今の物価高で増幅されている。
 
 にもかかわらず、政治家やエリート層や経営者や富裕層は、 税金を取り立て、利権を追い、自らの私利私欲だけを一心不乱に追う。ゲートシティを作れば問題ないように思っているかもしれないが、分離と憎悪の先には社会の荒廃しかない。今の日本は、その荒廃に向けて突き進んでいるように見える。
 
 日本のゆく末が思いやられる。
 https://blackasia.net/?p=44862
- 
29:777
:
	2024/08/22 (Thu) 15:10:40 
- 
【入居断られる…】41.8パーセントの「高齢者の賃貸住宅問題」
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16865650
 
 
 
 日本人は、ある日突然「ホームレスだらけではないか」と気づくようになっていく
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14137217
 
 住所が無いと仕事も日雇い労働しかできなくなり、その賃金ではそこから這い上がれなくなる
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065736
 
 見直されるUR賃貸 メリットとデメリットは
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16860481
 
 家賃滞納者追い出す契約条項無効 保証会社に使用禁止命令、最高裁
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14072047
 
 プロパンガスの高すぎる料金の謎
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html
 
 水道料金「月額2万円」時代へ? 値上げと地域格差拡大の背景
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/908.html
 
 「地方より東京のほうが生活費がかかる」は幻想
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1031.html
 
 もっとも安く暮らせる都道府県は?
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14107228
 
 日本の田舎は原住民の民度が極端に低いので、ロシアのダーチャは真似できない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016388
 
 ヨソの土地へ移住を考えている方へ _ 田舎あるある集
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14016278
 
 「冬だけ生活保護でサバイバル」を認める、北海道の柔軟な公助の仕組み
 http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1088.html
 
 豪雪地帯の暮らし 92歳1人暮らし 高齢者同士で支え合い「1人では生きていけない…」
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14083869
 
 不潔を気にしていたら生きていけない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14094173
 
 格安の土地にはそれなりの訳がある
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14116725
 
 田舎の超格安物件 は絶対に買ってはいけない
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096089
 
 田舎に住むなら別荘地かリゾートマンションにしよう
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007836
 
 北海道で温泉のある田舎暮らしを!
 http://www.daidou.net/
 
 リゾートマンション・別荘・一戸建て・土地のご相談はエンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/
 
 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14118805
 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html
 
 過疎地の住民には行政コストはかけられない。 田舎の人間は都市に引っ越せばいい
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14091903
 
 
 
 ナオヒロ / Naohiro - YouTube
 https://www.youtube.com/@naohiro/videos
 
 山中湖 激安リゾートマンション! 暴落した物件が中国資本に買われる街とは? - YouTube
 2023/07/29
 https://www.youtube.com/watch?v=U-GPmGkcIg8
 
 草津 バブル遺産の激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る日本一の温泉街とは?
 2023/07/22
 https://www.youtube.com/watch?v=TZakEhbg9OQ&t=36s
 
 白浜 激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?
 2023/07/15
 https://www.youtube.com/watch?v=OTAYIez0OJ0
 
 伊東 激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?
 2023/07/08
 https://www.youtube.com/watch?v=z2c8alH6xaw&t=979s
 
 苗場 バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
 2023/07/02
 https://www.youtube.com/watch?v=mmDIZ5DPdv4&t=707s
 
 湯沢 バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
 2023/06/14
 https://www.youtube.com/watch?v=RLaXulz79e4&t=785s
 
 
 
 負け組が老後に住めるのは苗場の10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ
 https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007825
 
 苗場のリゾートマンション情報 | エンゼル不動産
 https://www.angel-f.com/naeba
 
 リゾマン研究所
 https://www.youtube.com/@resortmansion/videos
 
 ファミールヴィラ苗場タワー
 苗場の真実、極楽移住計画 - YouTube
 https://www.youtube.com/@ibaraki-airport-channel/videos
 
 西部ヴィラ苗場7号館
 ついのすみ家 - YouTube
 https://www.youtube.com/@SatoSeiji-ph5bf/videos
 
 西部ヴィラ苗場
 【貧困シニアの日常】 あきら
 https://www.youtube.com/@hinkonakira11/videos
 
 西部ヴィラ苗場5号館
 しげチャンネル - YouTube
 https://www.youtube.com/@naeba123/videos
 
 西部ヴィラ苗場5号館
 なえかぐチャンネル-湯沢リゾマン雪国移住VLOG-
 https://www.youtube.com/@naekagu/videos
 
- 
30:777
:
	2024/08/24 (Sat) 16:14:48 
- 
水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
 2024.08.24
 https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
 
 完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる
 
 誰か得をしますか?
 
 
 水道&ガス料金格差の理由
 
 電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります
 
 水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています
 
 水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い
 
 東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い
 
 人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です
 
 大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い
 
 中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います
 
 加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います
 
 どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い
 
 2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった
 
 自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします
 
 現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました
 
 エネルギー自由化の末路
 自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました
 
 これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした
 
 こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました
 
 将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です
 
 電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません
 
 過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。
 
 生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです
 
 北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです
 
 過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います
 
 こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている
 
 完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている
 
 水道とガスも電力会社のように 広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。
 
 一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます
 
 水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
 https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
- 
31:777
:
	2024/08/26 (Mon) 08:38:06 
- 
【異常事態】激安10万円湯沢リゾートマンションの終焉【法改定の闇】苗場バブル遺産の◯◯
 なえかぐチャンネル-湯沢リゾマン雪国移住VLOG-  2024/08/23
 https://www.youtube.com/watch?v=61xZnlQbw-U
 
 とある法改正により異常事態発生、湯沢の激安リゾートマンションが終焉を迎えました。不動産の宅建業法改正の闇により10万円リゾマンが終了。苗場バブル遺産の価値は今後いくらになる?雪山ガチ勢が伝える湯沢リゾマンの新常識
 
 
 
 
 リゾートマンション定住者増加の実情と課題を移住支援のプロに聞いてみた。
 リゾマン研究所 2024/08/23
 https://www.youtube.com/watch?v=EGymTRvFayE
 
 年々増加傾向にあるリゾートマンション定住者。その実態を探るべく、湯沢町で移住支援をサポートする企業「きら星株式会社」の代表取締役である伊藤綾さんにインタビューを行い、リゾートマンション移住のメリットやデメリット、今後の課題などについて対談をしてきました。
 
 【移住支援サポート企業のきら星 さん】
 https://www.borderless-japan.com/social-business/kirahoshi/
 
 【湯沢町の移住定住ポータルサイト】
 https://livelife.town.yuzawa.lg.jp
 
- 
32:777
:
	2024/09/08 (Sun) 12:22:33 
- 
Little Up life - YouTube
 https://www.youtube.com/@littleuplife/playlists
 https://www.youtube.com/@littleuplife/videos
 
 
 65歳年金暮らし 八ヶ岳に別荘を買う
 Little Up life
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLvUOEjLrmo8ZoVGpoM_JTwqI0xzIRjN8m
 
 2023年夏 八ヶ岳の中古の別荘 を買いました。
 買うまでとそれにまつわる事の動画です。
 
 
 八ヶ岳2拠点生活
 Little Up life
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLvUOEjLrmo8b4MF0cbMEseZWa3POzpDUl
 
 八ヶ岳の中古の別荘を買って2拠点生活を始めました
 
 
 八ヶ岳と縄文
 Little Up life
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLvUOEjLrmo8asX1EaLA2dWWcC6GkI1Yy6
 
 八ヶ岳近隣の縄文遺跡を巡ります。
- 
33:777
:
	2024/12/27 (Fri) 09:08:09 
- 
【衝撃予想】都心近郊の不動産“苗場化”が現実に?2025年問題のヤバさとは
 経済クラブ keizaiclub  2024/12/27
 https://www.youtube.com/watch?v=M5LQi9jNH4k
 
 【質問内容】
 埼玉、千葉でアパート経営しています。
 日本の不動産に弱気な横森さんに質問です。地方は駄目というのはよくわかりますが、 通勤圏の都心近郊の不動産はいいと思います。いかがでしょうか?
 
- 
34:777
:
	2025/02/22 (Sat) 23:22:58 
- 
湯沢町の苦悩 - YouTube
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLVwMIYqYURMsvg6kelOAZbd-zXykABRuM
 
 57棟16000戸ものリゾートマンションを抱える湯沢町。
 開発に翻弄された湯沢町。その爪痕は30年経った今なお残る。
 そこには新潟と東京を隔てる「山」と「雪」をめぐる歴史があった。
 かたや雪に閉ざされた地方の格差是正のための開発、もう片方はインフラ整備に乗っかって儲けようとする金の亡者達。
 「雪」とは恨めしくもあり、羨ましいものでもある。
 
 
 
 湯沢町の苦悩 Part5「湯沢町の悪夢」 ”Nightmare in Yuzawa ”Japan Bubble Era
 safe house  2025/02/06
 https://www.youtube.com/watch?v=ekHXNx3F1CA&list=PLVwMIYqYURMsvg6kelOAZbd-zXykABRuM&index=5
 
 昨今廃墟系Youtuberの方々に散々ネタにされている湯沢町のリゾートマンション群。その成り立ちを追う企画の第5弾
 
 遂に完結!湯沢町シリーズも遂に最終回。
 盛り込み過ぎて動画は46分と悪夢の様な長さに・・・。
 
 湯沢町をめぐって蠢く悪党の数々。彼らは、リゾートマンションから最後の一滴を絞り取ろうと暗躍していた!
 
 【参考文献】
 新潟日報「東京都湯沢町の今」
 日本経済新聞社「検証バブル 犯意なき過ち」
 潮出版社「東京都湯沢町」
 生方 翔也, 樋口 秀「新潟県湯沢町におけるリゾートマンションの定住化の実態と課題に関する研究」
 松浦 新 「高経年マンション管理の実態と課題」
 
- 
35:777
:
  2025/10/30 (Thu) 04:36:57 
- 
北海道か信州の温泉地にログハウス仕様のトレーラーハウスを建てて 田舎暮らし しよう
 https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/29/121507