777投稿集 2548058


音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由

1:777 :

2022/05/18 (Wed) 21:35:24

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由

菅野沖彦先生のリスニングルーム
http://ninzaburou.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/blog/images/sugano1.jpg
http://www.phileweb.com/magazine/sugano/archives/2008/02/15.html


オーディオ評論家・菅野沖彦氏の文章を公開しています。
http://www.audiosharing.com/people/sugano/sugano.htm
http://www.audiosharing.com/people/sugano/rashinban/rashinban.htm
http://www.audiosharing.com/people/sugano/audiolife/audiolife_1.htm


菅野沖彦 ピュアオーディオへの誘い - Phile-web
http://www.phileweb.com/magazine/sugano/
http://www.phileweb.com/magazine/sugano/index.php?p=2
http://www.phileweb.com/magazine/sugano/index.php?p=1


オーディオ評論家評論
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/hyoron.html


▲△▽▼


日本の音楽界の七不思議


① 何故 二流指揮者のカラヤンにあれだけ人気が有るのか?

② 何故 死んだ音しか出せない B&W のプロ用モニター・スピーカーがあれだけ一般向けに売れるのか?

③ 何故 音楽も音もわからない菅野沖彦さんがオーディオ評論の第一人者と思われているのか?

④ 何故 演奏の良し悪しが全くわからなかった吉田秀和さんが音楽評論の第一人者と思われているのか?

⑤ 何故 知性も教養もゼロの宇野功芳さんが音楽評論で前代未聞・空前絶後の成功を収めたのか?


▲△▽▼

40年前、オーディオの世界ではJBLが半ば神話の世界に入っていた。

そしてマランツとマッキントッシュ。

オーディオファンの間ではこれらでなければ世も日も明けない一時代があった。アルテックも、JBLと並ぶ大ブランドだった。

一度ブランド品として名が売れて仕舞うと後は楽チンで、一定期間は黙っていても売れてゆく。音楽などは二の次で「何を聴くか」よりも「何で聴いているか」が一義的な問題であったようだ。

VANジャケットが自分に似合うか否かは二の次であったように

「何で聴いてるんですか」

と聴かれて

「JBLです」

と小鼻を膨らませて答えなければ格好にならなった。加えて

「アンプはマッキンです」、

「私はマランツです」

と答える事が出来れば大得意の満点であったのである。そう、マークレビンソンという腐れアンプもあったが、今日では「LINNです」と答えねばならんのだろうか。
今、「JBLです」と答えるマニアは随分減ったのかもしれない。でも換わりに「LINNです」と答えなければならないのなら心理的レベルは進歩していない事になる。どうあれ、カリスマ的な目玉商品を人々に印象付ける事が出来れば流行を造る事が出来る。

2007年以来、LINNはネットオーディオを引っ張ってきたというから、ならば日本の業者や提灯持ちの評論家がカリスマに祭り上げたということかもしれない。そのこと自体ちっとも悪い事ではないし、ネットオーディオも面白いから寧ろ歓迎すべきだが、アンプ一個が数百万円、プレイヤーも数百万円。何から何までLINNで揃えたら軽く1000万円を超えるという事になると、ウェスタン並みのバカバカしさである。

35年前、僕はぷっつりオーディオ雑誌を読まなくなった。

参考にならないからであったが、余りに過激な人達が登場して、全員揃ってパイプを咥えている姿が気持ち悪くて見るのが嫌になったのである。
表現が違っていても云う事が全員同じであるところも気に食わなかった。一人が誉めると全員が誉め、貶すと全員が貶す。そいう事なら評論家など一人で充分だったと思うが、当時はこの仕事が金になったのかゴロゴロいた。

一人の評論家がJBLを誉めると数人の評論家が異口同音に誉めちぎり、其れを読んだ読者が揃って JBLを求める。僕も私もJBLという構図が簡単に出来上がる。斯く云う僕だって僅か半年の間だったとはいえ、一度はJBLを手にした事がある。

今年の7月になって、僕は35年ぶりにオーディオ雑誌を読んだ。評論家のメンバーはすっかり代って往年のパイプオジサン達は一人も登場して来ない。代って彼らの子供か孫くらいの年齢と思しき若者達が評論家として登場している。

それにしても、昔も今も評論と云うのは何故あんなに表現が難しいのだろう。まどろっこしいと云うか、解読には随分な苦労を強いられる。うっかりすると結局何を言っているのか解らない事もある。権威付けでもしたいのなら阿呆な話だ。
http://audio-file.jugem.jp/?eid=27


▲△▽▼


音楽的教養 投稿者:影なびく星 投稿日:2012年 5月 9日

 
五味先生の名著に「オーディオ巡礼」があります。
それには、幾人かのオーディオマニアを五味先生が訪問した感想が書かれています。
皆、評判のいい感想ばかりですが、おそらくもっと多くのマニアを訪問していると
思うのです。しかし五味先生が気に入らなかったものは削除されているものと思われます。

私が興味を持ったのは、五味先生がオーディオセールスマン(評論家)の音をどう評価していたのかです。

これは、「五味オーディオ教室」という本に、菅野沖彦と上杉佳郎の音についての感想
が載っています。

菅野沖彦の音については、録音技師の聴く音であって音を響かせようとしておらず、
ステージがない、音の歪のない再生を追及するあまり無機的な音と評価しています。

ただ、だから菅野沖彦の音はだめだというつもりはありません。
音の好みは人それぞれ違いますから、菅野沖彦の音を好む人がいても当然のことと
思います。

しかし、ステサンなどで菅野沖彦の書いた文章を読むと、音に関することばかりで、
作曲家や指揮者、演奏家に対する感想などなく、音楽的教養が限りなくゼロに近い人間
だという事がわかります。

つまり菅野沖彦は音はわかるが、音楽は理解していないということですね。


上杉佳郎の音については、さらに厳しく評価しています。

上杉邸でマーラーの交響曲第4番(バーンスタイン指揮)を聴いたところ、第2楽章に
ヴァイオリンの独奏パートがあり、マーラーはこれを「死神の演奏」でと指示している、
つまりこの演奏は悪魔が演奏するように響いてくれなければならないが、上杉邸の弦の音はシャリつく音で「死の舞踊」が「アパッチの踊り」に聴こえたというのですね。

私はこの文章を読んで、早速マーラーの交響曲第4番(クレンペラー指揮)を購入しました。最近改めてこの第2楽章を再生してみたのですが・・・・
うーん、むずかしいですね。アパッチの踊りではないのですが、果たして悪魔的に響いて
いるのだろうか?

私は最近少しでも音を良くしようとスピーカーベースを購入し、スピーカーコードを変え
さらに昇圧トランスも変えました。確かに音は以前より好みの音になりました。
しかし、それは音を聴いているのであって、音楽を聴いていないようにも思えます。

オーディオで音楽を楽しむには、やはり音楽的教養が必要ですね。
https://6629.teacup.com/fuku25252/bbs/2657

▲△▽▼

五味康祐さん、菅野沖彦さんところを訪問してこんなことを言っています。
一言でいうと、其処で鳴っているのはモニターの鋭敏な感覚が絶えず検討しつづける音であって、音楽ではない。音楽の情緒をむしろ拒否した、楽器の明快な響き、バランス、調和と言ったものだけを微視的に聴きわける、そういった態度に適合する音である。

無論、各楽器が明快な音色でバランスよく、ハーモニーを醸すなら当然そこに音楽的情緒と呼ぶべきものは生まれるはずだと、人は言うだろう。

だが理屈はそうでも聴いている私の耳には、各楽器はそのエッセンスだけを鳴らして音楽を響かせようとしていない、そんなふうに聴こえる。

たとえて言えば、ステージがないのである。演奏会に行った時我々はステージに並ぶ各楽器の響かせる音を聴くので、その音は当然、会場のムードのなかできこえてくる。

いい演奏者ほど、音そのもののほかに独特のムードを聴かせる。

それが演奏である。

ところがモニターは、楽器が鳴れば当然演奏者のキャラクターはその音ににじんでいるというまことに理論的には正し立場で音を捉えるばかりだ。――結果、演奏者の肉体は消え、楽器そのものが勝手に音を出すような面妖な印象をぼくらに与えかねない。

つまりメロディは聴こえてくるのにステージがない。

レコード音楽を家庭で聴く時、音の歪みのない再生を追及するあまり、しばしば無機的な音しか聴えてこないのはこの肉体を忘れるからなので、少なくとも私は、そういうステージを持たぬ音をいいとは思わない。

そしておもしいことに、肉体が消えていくほど装置そのものはハイファイ的に、つまりいい装置のように思えてくる。

この危険な倒錯を、どこで食い止めるかで音楽愛好家と音キチの区別はつくと私は思ってきた。

さぞや菅野さん、堪えたでしょうね。

こういうことを言える、言ってくれる人がいなくなってオーディオ評論家も堕落したのでしょう。

オーディオ評論家が、お互い仲良し倶楽部のメンバーになって、他人の悪口は言わない、意見の合わない人は入れない、金を貰った製品は全部ほめる、こうなったのは五味康祐がいなくなってからではないですかね。

上杉さんもこてこてやられています。

山中さんも、「劇場用の音である。多勢に聴かせる音である。夜更けて独り、挫折感や悔いや生き難さへの憾み、愛に酬われぬ痛哭、そんなものを癒され明日への己れを鼓舞してくれる曲を聴くにふさわしい音ではないと私には思えた。人に聴かせられる音なのである。」と言われています。

瀬川さんは褒められています。

シャープになった、スピード感が出てきた、定位が良くなった、等と言って音の変化ばかりに耳が行っていますと、「鳴っているのは、音楽ではない」と菅野さんならずとも、言われそうですね。

心しなくては。

(6月19日)

面白い評論を有難うございます。

五味さんあたりは、文字通り命の糧として音楽を聴いていたので自分の感じと妥協するところがなかったのでしょうね。

菅野さんへの感想はいまで言うなら、やはり前に出てくる音でどこやらのよく聴く押し付けがましい音だったのではないでしょうか。

もう少し音場を考えたサウンドステージとホールトーンがあれば五味さんの感想も違ったものになったかもしれませんね。
http://www.aafc.jp/Essay/matumoto7.htm

▲△▽▼


高名なオーディオ評論家は全員嘘吐きの詐欺師だった _ 2

菅野沖彦 02/01/30 12:56


さあ僕とレコ-ド演奏について語ろう。ただし


装置総額1000万以上

レコ-ド枚数10万枚以上、

年収5000万以上、

愛人5人以上


でなければ 書き込んじゃいけないよ。では始めよう!!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012362989

菅野沖彦  

自動車評論家界の重鎮、徳大寺有恒との親交も厚いらしく、そのファッションセンスや時折紹介されるリスニングルームの様子から見ても他の評論家とは別次元にいる、名実共にハイエンドな方。ECMファンの間ではキース・ジャレット『サンベア・コンサート』の録音に携わったことでも知られている。

 独自の『レコード演奏家論』を発表以降、オーディオという趣味に一種の「ステイタス」を求める菅野の、評論家としての姿勢がより明確になったように感じられる。アンプ、スピーカーともにマッキントッシュを使用しているあたりも彼のステイタス指向の現れなのか。だから低価格機種の評価はほとんど行わないし、新興メーカーの機種を積極的の紹介したりもしない。あらゆる意味で長岡鉄男の対極にいる。(1997,10/23 記)


名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/01/03(木) 12:40:43 ID:BDsd3SLZ

評論家も人間ですので、そこんとこよろしくとの事です。(W
評論家も商売の1つです、そこんとこよろしくとの事です。(W
評論家は慈善事業ではありません、そこんとこよろしくとの事です。(W


http://2bangai.net/read/05ba12b399b8ea350fcbbec294a7977277fe6b10e0014ef46534d16d3dc2af87/701
http://unkar.org/r/pav/1199331643


http://audioidentity.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301451014-1
http://2chnull.info/r/pav/1285411699/

              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  | 菅野先生は
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   | 外向的感覚型なのよ
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /


マッキントッシュのアンプは老舗高級オーディオ雑誌の「ステレオサウンド」のボス的存在だった菅野沖彦が猛プッシュすることで、わが国での栄光を持続させてきた感がある。

菅野現役時は、この雑誌の「権威ある」とされるベストバイにおいてマッキンが常に上位にあった。しかし、菅野が一線を退き、ベストバイ選定委員から外れた途端にマッキンのアンプは上位から姿を消してしまった。

 菅野とマッキンの癒着構造に、どの程度の金銭が絡んでいたのかはわからないが、マッキンの実力が普遍的なものであれば、菅野引退後も上位ランキングを維持し続けたはずである。

 オーディオがオーディオジャーナリズムと不可分の関係にあり、たった一人の評論家がわが国におけるマッキンの「位置」を決定していたという事実。これはオーディオというもののあり方を知る上でも重要である。
http://yoshi-s.blog.so-net.ne.jp/2011-04-01-2


「百万円の音」  素敵なメカニズム


 レコーディング・ディレクターでオーディオ評論家の菅野沖彦は、オーディオには百万円以上のお金をかけないとダメだ、と何度も主張している。

「なぜならば百万円以下では音楽に対して失礼だから」

というのだが、どこから百万円という金額をはじき出したのか?については、説明がない。

誰か有名な作曲家が「わしの音楽は100万円以上のステレオで聴かなきゃダメ」と言ったのだろうか?


 そもそも芸術をお金に換算しようという性根が腐り果てているように思える。
 安物のトランジスターラジオから流れる音楽を聴いて感動している少年に「お前は失礼な奴だ!」と菅野は言うのだろうか?

 こんなことを言う人間がふんぞり返っているからオーディオという趣味が滅びてしまったのだと思う。

 わしの知り合いのオーディオ・マニアはバブルの頃は総額数千万円の機械を使っていたが、最近は生活もつつましいものになってしまったため、数万円のミニコンポで音楽を聴いている。しかし

「強がりではなく、こっちの方がいい音がしてるんだよね~」

と本当に満足しているのである。

 わしは数千万円の音を何度か聞かせてもらっているのだが、確かに立派な音は出ているのだけれど、どうも札束で頬っぺたを叩かれているような不快感があったのだ。

 数万円のミニコンポの音は、全然堂々としてないんだけれど、着飾ったところがないためか、音楽の本質がストレートに伝わるようなそんな気にさせるわけだ。
やっぱり数千万の機械の圧倒的存在感を前にして音楽を聴くと、身構えてしまうんだよね。

 自然体で音楽に向き合えない。金に目が眩んだ、いや耳が眩んだ聞き方になってしまうんだなあ。

 もちろんオーディオの楽しみ方として、むやみに金をかけること自体を楽しむというのがあるのは認めるが、そんなことをしたからといって、音楽に対して礼儀を尽くしたなどとは考えない方がいいと思う。

追記:菅野沖彦は雑誌や講演会では「百万円」発言をしているが、プライベートでは「スピーカーなんて音が出ればいい」と言っているらしい。
凄い人だ。
43:777 :

2022/05/18 (Wed) 23:06:01



331名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:40:21.68ID:xGRXYUXR>>358
>>330
>J.S.Bachがアル中という文献なんかない。よって、勝手な妄想。

酒好きな作曲家ランキング【大作曲家は飲んだくればかり!】
https://otomamire.com/drunkard-composer/

第6位 バッハ
バッハの生涯
あくまでも真面目な酒飲み
バッハはかなりの酒好きでした。彼はワイン党です。その事は給料以外にワインも現物支給品として貰っていた事からも分かります。しかし、どの資料にもバッハが酒の席での失敗した事など載ってはいません。吞兵衛でしたが誰にも迷惑を掛けずに飲んでいたと思われます。
バッハが酒好きだという資料は数々残っていて、バッハが旅行の際に残した領収書にも、かなりの量のワイン代が記されています。酒は飲んでも飲まれるなの諺を実践した作曲家でした。彼の作品同様、自分に対しても厳しい人物だったのですね。バッハらしいです。

332名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:43:00.28ID:xGRXYUXR
バッハは子沢山で金が無かったから酒が買えなかっただけだよ
ワーグナーはモルヒネ中毒者で、酒よりドラッグの方が好きだったんだ。

333名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:34:47.02ID:IHh/Mup0
アル中ってのは酒を飲む事で日常生活に支障をきたす人達のこと
周りに迷惑をかけなければただの酒好き

まあバッハの嫁はんはそんなに酒を買うお金があるなら、もっと家に入れてくれればいいのに(´Д` )
とは思っていたかも知れんなあ
知らんけど

334名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:40:36.25ID:xGRXYUXR
何れにしろ、アル中でもヤク中でもない日本の自称作曲家にはいい曲は書けない
無能なのに作曲で食べていこうと思うのが逝かれてるんだな

無能な日本の作曲家リストと しようもない代表曲

杉山 長谷夫(すぎやま はせお、1889年 8月5日 - 1952年 8月25日)
杉山 長谷夫『花嫁人形』
岡野 貞一(おかの ていいち、1878年 2月16日 - 1941年12月29日)
岡野 貞一『朧月夜』
成田 為三(なりた ためぞう、1893年12月15日 - 1945年10月29日)
成田 為三『浜辺の歌』
中田 喜直(なかだ よしなお、1923年 8月1日 - 2000年 5月3日)
中田 喜直「夏の思い出」
大中寅二(おおなか とらじ、1896年 6月29日 - 1982年 4月19日 )
大中寅二「椰子の実」
信時 潔(のぶとき きよし 1887年12月29日 - 1965年 8月1日)
信時 潔『海行かば』
瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年 8月24日 - 1903年 6月29日)
瀧 廉太郎『荒城の月』 - 中川隆 2021/12/09 21:57:43
山田 耕筰(やまだ こうさく、1886 - 1965)
山田 耕筰 「赤とんぼ」

335名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:40:57.42ID:xGRXYUXR
古関 裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日)
古関 裕而「阪神タイガースの歌」
古関 裕而 露営の唄
橋本 國彦(はしもと くにひこ、1904 - 1949)
橋本國彦 交響曲第2番
團 伊玖磨(だん いくま、1924 - 2001)
團 伊玖磨 交響曲 第5番
黛 敏郎(まゆずみ としろう、1929 - 1997)
黛 敏郎 曼荼羅交響曲
矢代 秋雄(やしろ あきお、1929 - 1976)
矢代 秋雄 ピアノ協奏曲
武満 徹(たけみつ とおる、1930 - 1996)
武満 徹『ノヴェンバーステップス』
武満 徹『弦楽のためのレクイエム』

成田為三(1893年12月15日 - 1945年10月29日)
杉山長谷夫(1889年 8月5日 - 1952年 8月25日)
岡野貞一(1878年2月16日 - 1941年12月29日)
梁田 貞(1885年7月3日 - 1959年5月9日)
瀧廉太郎(1879年 8月24日 - 1903年 6月29日)
山田耕筰(1886年 6月9日 - 1965年12月29日)
佐々木 すぐる(1892年4月16日 - 1966年1月13日)
中田 章(1886年 7月8日 - 1931年11月27日)
中山晋平(1887年 3月22日 - 1952年12月30日)

「ラバウル小唄」 島口駒夫 (1911年4月10日 - 1945年3月17日)
『海行かば』 信時 潔(1887年12月29日 - 1965年 8月1日)
露営の唄 古関裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日)
「同期の桜」 大村能章(1893年12月13日 - 1962年 1月23日)

336名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:41:49.93ID:xGRXYUXR
要するに、日本の自称作曲家は流行歌と軍歌しか作れなかったんだな

337名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:47:30.32ID:xGRXYUXR
しかし、こんな曲ばかり作って恥ずかしくなかったのかな?
フルトヴェングラーが亡命しなかったのは戦争犯罪だと責任追及しているのに、こんな軍歌を書いた極悪人は放置なのか

露営の唄 1937年 9月発売 作詞 籔内喜一郎 作曲 古関裕而 編曲 奥山貞吉
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9C%B2%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%94%84

「同期の桜」 原詞 西條八十 作曲 大村能章 昭和13年(1938年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%A1%9C  

「ラバウル小唄」 若杉雄三郎 作詞 島口駒夫 作曲 1945年発売
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%AB%E5%B0%8F%E5%94%84  

 

338名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:53:18.78ID:xGRXYUXR
ソ連でも軍歌は有ったけど、戦争は煽っていないよ

ロシア民謡 『カチューシャ Катюша』

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア民謡カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0

咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に
.
カチューシャは歌い始めた
誇り高き薄墨色の鷲の歌を
彼女が深く愛する青年の歌
大事に持ってる彼からの手紙

339名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:53:31.64ID:xGRXYUXR
おお 歌よ 乙女の歌よ
太陽をかすめ 鳥の如く飛んでゆけ
遠い国境の若き兵士の元へ
カチューシャの想いを届けるのだ


彼は思い起こすか 純真な乙女を
彼は聞くだろうか カチューシャの澄んだ歌声を
彼は愛すべき祖国の地を守り抜き
カチューシャは愛を強く守り抜く


咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に  

340名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:54:41.73ID:xGRXYUXR>>341>>344
結局、日本の自称作曲家には上品な音楽は無理なんだな

341名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 08:12:52.49ID:zXtkaX8H
>>340
だったら、あんたが後世に残る名曲を作ったらどうか?

342名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 08:14:40.22ID:xGRXYUXR
音楽でもオーディオでも戦争でも日本人は騙され易いんだな:
昭和天皇、岸伸介や吉田茂はCIAの工作員名簿に載っているアメリカのスパイだった:
戦中、米駐日大使グルーとゴルフ三昧の岸信介。50年経過しCIA公開。敗戦を見越して米に内通。進駐軍下士官サムが父に語った内通者は岸信介。情報筒抜け。ほぼ丸腰の竹槍戦法と焼夷弾、原爆などで日本人ホロコースト。日米開戦半年で既に日本は敗戦状態。国民に嘘ついて日本人を死に追いやった天皇家。

昭和天皇はアメリカと内通していた
日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」=吉田茂

太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941.9.6の「帝国国策遂行要領」に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、敵米国の駐日大使に通報していた、日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」とは吉田茂。
元自民党総裁選=麻生太郎の祖父。
また吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将(1895~1988年)も、米中央情報局(CxA)に「POLESTAR―5」のコードネーム(暗号名)で呼ばれていた。
「吉田は1878年(明治11年)、土佐自由党草分けの一人、竹内綱の五男として東京に生まれた。幼児に横浜の富裕な貿易商、吉田健三の養子となり、東京帝国大学政治科を卒業後、外務省に入省した。大久保利通の次男、牧野伸顕伯爵の長女、雪子と結婚。天津総領事、奉天総領事、イタリア大使、イギリス大使を歴任した。
吉田茂は取り巻く人間を通して、ロスチャイルドの影響を受けていた。

▲△▽▼

米国公文書館HPに公表されている日本帝国政府関係者のCIAエージェントリストに昭和天皇裕仁を含む29名の日本人が載っている!

★吉田茂

★辰巳栄一 (1895年1月19日ー1988年2月17日)
コードネーム「POLESTAR―5」
元陸軍中将

★緒方竹虎 (1888年1月30日 - 1956年1月28日)
コードネーム「POCAPON(ポカポン)」

★岸信介 (1896年11月13日 - 1987年8月7日)

343名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 08:21:07.89ID:j5ZEZ25T
昔は人格と才能は別評価、、、むしろ逆になりそうなもんだが
不思議な事に今の方が五月蝿いんだよなw
民主主義のせいなのか情報時代の弊害か、暇な諸君は考察してみてくれたまえ

344名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 14:17:36.20ID:HlWpL7Yu
>>340
日本には伊福部昭がいるじゃないか!

345名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 14:54:28.57ID:xGRXYUXR
伊福部昭はゴジラのアホ音楽書いた三流作曲家だろ

伊福部昭 - ゴジラ (1954)
https://www.youtube.com/watch?v=f_WuEozpFiE

346名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 15:01:33.55ID:xGRXYUXR
俺は映画音楽だとカラインドルーとかフランシス・レイみたいな上品さが無いと受け付けないんだ

347名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 15:03:43.41ID:xGRXYUXR>>360
伊福部昭とはレベルが違い過ぎるよ:

Eleni Karaindrou - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Eleni+Karaindrou

348名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 15:19:34.60ID:xGRXYUXR>>349
音楽でもオーディオでもインターネット売買でも一番いい物しか相手にされないんだよ。

伊福部昭みたいに100番目にいい音楽とか
長岡鉄男のスワンみたいに100番目にいい音とか
100番目に安い店とか

そういうのは無価値なんだ

349名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:29:45.01ID:zXtkaX8H
>>348
あんたにとっては価値はあるかもしれないが、
我々にとっては無価値だ。
押し売りはやめてほしい。いらない。
また、逆のことも言える。
しかし、あなたが無価値だと思うものは、あなたのように無駄な書き込みなどをして、押し売りはしない。
はっきり言う。ウザイ。

350名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:49:05.65ID:xGRXYUXR
押し売りしてるのはステレオサウンドやレコード芸術の評論家の方だろ

351名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:52:03.23ID:xGRXYUXR
押し売りやってるのはステレオサウンドだよ:

Date: 3月 3rd, 2022
B&W 800シリーズとオーディオ評論家(その16)
今日発売のステレオサウンド 222号の特集は、
「現代最先端スピーカー B&W 801D4大研究」である。

三部構成で、小野寺弘滋、櫻井 卓、三浦孝仁、和田博巳の四氏による座談会、
櫻井 卓氏をのぞく三氏による鳴らしこみテスト、
開発担当者へのインタヴューとなっている。

Kindle Unlimitedで読めるようになったら読むつもりなので、
また読んでいない。

座談会の内容がどんなのだかは、全く知らない。
それでも絶賛の嵐なのだろう、という予想はつく。

優秀なスピーカーシステムなのだろうから、
絶賛されるのはわからないわけではない。それはそれでいい。

私が知りたいのは、この座談会で、誰かが購入すると発言したのだろうか、である。
どうなのだろうか。

誰も購入しないままなのか。
そうだとしたら、座談会の司会は、その理由を訊いたのか。
http://audiosharing.com/blog/?p=36698

352名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:54:32.33ID:xGRXYUXR
押し売りやってるのはステレオサウンドだよ:
Date: 3月 3rd, 2022
オーディオ評論家の「役割」、そして「役目」(300Bのこと・その8)

八年前の(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=13011

で書いたことを、またくり返すのか。
ステレオサウンド 221号を読んでいて、そう思っていた。

221号の219ページ。
特集ベストバイのパワーアンプのページである。
ウエスギのU·BROS300AHPSが載っている。
傅 信幸氏の文章が、そこにはある。

《300Bは高域の響きの魅力だけでないことを教えてくれた》
とある。

不勉強なだけではない。
時が止っている。
http://audiosharing.com/blog/?p=36706

353名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 18:45:35.14ID:Ev+faiJW
クルマ用のエンジンギアオイルや電装部品の企業の和光テクニカルはオーディオもやってて
スピーカーのチャリオの輸入と自社の科学技術と特許回路を詰め込んだ300Bのアンプを作ってたけど
2006年の真空管フェアで聴いたら朗々と大スケールで雄大に鳴る音だったな
300Bは小出力だから繊細な音だと思ってたけど正反対だった

354名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:14:19.82ID:xGRXYUXR>>382
300Bは三極管では大出力だよ、壊れないけど音が大味で鈍いので悪名高い

三極管シングルアンプの出力
71A 0.5W
WE101D 0.6W
45 2W
VT52 2.5W
50 4W
PX4 4W
PX25 7W
300B 8W
RV258 9W

355名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:17:23.08ID:xGRXYUXR>>359
三極管シングルアンプでは
VT52 と PX4 が一番音がいい。
300Bが一番音が悪い。

356名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:26:54.38ID:xGRXYUXR
ステレオサウンドの評論家は何も知らないド素人に
昔は音が悪いので有名だったマッキントッシュの真空管アンプ McIntosh C22 と MC275 を薦めていた
今は音が悪いので有名な 300Bシングルアンプを薦めている

金になればいくら酷い音でも関係ないんだな

357名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:29:56.40ID:xGRXYUXR
まあ、300Bシングルアンプが音が悪いと言っても、FMアコーステックスとかゴールドムントよりは遥かにいい音なんだけどね。

358名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:03:07.02ID:xXw/Xgw4
>>331
アル中ではないだろ。ばかばかしい。
誰だって酒を飲むわ。

359名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:08:42.11ID:BWOaqie5
>>355
オレは300BのプッシュとPX25のプッシュと両方使ってるがどちらも良いよ。
一番気に入ってるのは6336のプッシュ。
あと807のパラプッシュも良い。
211シングルも音が明るくて良い。

あんまり良くないのはKT88プッシュ、6CA7プッシュ、6L6プッシュ。
WE350Bプッシュ、EL84プッシュ、6L6GCシングルはマアマア。


だけど回路もトランスも色々だし、ウェスタンエレクトリック製もあればオレの自作品もあるから、音の評価は球だけのせいでは絶対ないw

360名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:19:01.08ID:BWOaqie5
>>347
どこに耳つけてんだよw
完全に伊福部昭の勝ちやん。

361名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:25:43.48ID:BWOaqie5>>362
それから、伊福部昭の最高傑作は「わんぱく王子の大蛇退治」な。

362名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:50:22.65ID:xXw/Xgw4
>>361
中田 喜直の「夏の思い出」は名曲だよなあ。
もっと好きな曲は「加藤周一作詞、さくら横ちょう」。
別宮貞夫の曲も名曲ですね。
昔日の恋を切々と歌う。桜満開の中で。
「夏の思い出」よりも歌い継がれる。
あとひと月余りで桜の季節になりますが、この曲を聞くとジーンときます。
ドイツ人や他の外国人には作れない曲だし、歌えない曲です。
多くのリサイタルで歌われていますね。
youtubeで数多くあります。
某先生のリサイタルで中田 喜直先生ご本人がピアノを弾いていたのを聞きました。

363名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:56:49.48ID:xGRXYUXR
中田 喜直より森田童子の方が遥かに名曲だよ:

森田童子 - (best)僕たちの失敗 ベスト・コレクション - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qEMhYL6E2xA

0:00 ぼくたちの失敗
3:24 蒼き夜は
7:30 雨のクロール
9:30 蒸留反応
15:23 哀悼夜曲
18:38 孤立無援の唄
24:24 さよならぼくのともだち
28:26 逆光線
31:06 サナトリウム
35:48 男のくせに泣いてくれた
39:08 春 漫
41:50 G線上のひとり
45:26 ラストワルツ

364名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 21:01:58.69ID:xGRXYUXR
野島伸司が森田童子を発掘したんだよね、野島伸司は音楽がわかるんだ:

真田広之・桜井幸子 高校教师 (TBS 1993年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%B8%88+%E7%AC%AC+%E9%9B%86

脚本 - 野島伸司
主題歌には、1970年代を中心に活動した女性シンガーソングライター・森田童子の曲「ぼくたちの失敗」が使用され、リバイバルヒットとなった。

365名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 21:04:36.82ID:BWOaqie5>>368>>369
>>362-364
山田耕作の「からたちの花」が好き。
歌手は断然、坂口裕子な。

366名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 21:37:08.99ID:xGRXYUXR
野島伸司は酒井法子のヒット曲も生み出している、音楽がわかるんだね:

野島伸司 原案 『星の金貨』
酒井法子 碧いうさぎ
酒井法子 鏡のドレス

テレビドラマ 酒井法子 大沢たかお 竹野内豊『星の金貨』(日本テレビ 1995年)https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%98%9F%E3%81%AE%E9%87%91%E8%B2%A81995+%E7%AC%AC++%E8%A9%B1%E3%80%80
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%98%9F%E3%81%AE%E9%87%91%E8%B2%A81995+%E7%AC%AC++%E8%A9%B1%E3%80%80

テレビドラマ 酒井法子 大沢たかお 竹野内豊『続・星の金貨』(日本テレビ 1996年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E0%B8%AA%E0%B8%A7%E0%B8%A3%E0%B8%A3%E0%B8%94%E0%B9%8C%E0%B8%A5%E0%B8%B3%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%B5%E0%B8%A2%E0%B8%87+Ep.+%E0%B8%88%E0%B8%9A+%5B%E0%B8%9E%E0%B8%B9%E0%B8%94+%E0%B8%8D%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%9B%E0%B8%B8%E0%B9%88%E0%B8%99+%2F+%E0%B8%8B%E0%B8%B1%E0%B8%9A%E0%B9%84%E0%B8%97%E0%B8%A2%5D

367名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 22:11:46.14ID:xGRXYUXR
碧いうさぎ & 鏡のドレス (星の金貨 完結編Special scenes)
https://www.youtube.com/watch?v=qm1Q_SwYnwU

368名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 22:14:31.16ID:xXw/Xgw4>>372
>>365
紹介ありがとう。
すぐにyoutubeを検索してみましたよ。
ヴェルディの乾杯の歌と 花から花へ からたちの花。
すごいなあ。フルオケのからたちの花は初めて聞きました。
これほどの強靭な声帯を持つソプラノ歌手はそういませんね。
このごろ歌曲は聞いていないから、この方面に疎かったので感謝します。

もう年を重ねてしまって、最盛期を通り越しましたが、釜洞祐子は凄かった。
ある年のNHKニューイヤーオペラコンサートで夜の女王役で釜洞祐子が歌っていたので、ビデオに録画し、
師匠宅で新年会に持って行って、師匠が料理をしているときにビデオをみんなで見ていた。
釜洞祐子が夜の女王のアリアを歌っている場面になったら、お玉をもったまま台所から顔を出して、
この人だれ!!?カマホラ?凄い人ねえ、初めて知った。
これほどきれいに夜の女王を歌える歌手がいたからみんなびっくりしたんだわ。
あとからあとからニューイヤーオペラコンサートで師匠と知り合いの人が出てきから、いろんな話を聞きましたよ。
いろんな話を聞けるのも音楽の楽しみの一つですけどね。公にはできない話もw。
あとで釜洞祐子のお弟子さんと知り合って話したことがあるけれど、お弟子さんの技量はイマイチだったw。

369名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:42:10.68ID:oDZVHSkT
>>365
坂口 裕子
兵庫県たつの市出身。愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業、卒業時に桑原賞受賞。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科声楽専攻修了、修了時に大学院賞受賞。文化庁新進芸術家海外留学制度在外研修員としてミラノに留学し、イタリア・ミラノ・G.ヴェルディ国立音楽院を、満点・最優秀賞でディプロマを取得。
全日本学生音楽コンクール・大阪大会・第2位、
イタリア声楽コンコルソ入選、
第一回トスティ歌曲国際コンクール・日本予選大会第4位・併せてソロ・プチミスト・奈良まほろば賞受賞、
ミラノ・G.ヴェルディ国立音楽院ASSAMI声楽コンクール第3位、
イタリア・リッソーネ市音楽コンクール満場一致で優勝した。

370名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:42:19.76ID:oDZVHSkT
2006-2007年 スイス・ロカルノ市にて“TICINO MUSICA”マスタークラス声楽コースを受講し2008年には、同マスタークラスのオペラスタジオにて、オペラ『ブルスキーノ伯爵』のソフィア役(主役)を務め、同役をミラノ・G.ヴェルディ音楽院オペラにおいても演じ、好評を博す。また、同音楽院オペラ『ラ・ボエーム』のムゼッタ役でも出演した。
その他、オペラでは『ディドとエネアス』ディド役、『フィガロの結婚』伯爵夫人役、『魔笛』パミーナ役など演じる。
また、2010年からは、イタリア・ベルガモ市Circolo musicale Mayr-Donizetti 主催のオペラで、『ランメルモールのルチア』のルチア役でデビューし好評を博した。
その後、同主催のオペラ『愛の妙薬』アディーナ役、『リゴレット』ジルダ役、『椿姫』ヴィオレッタ役と次々に主役を務め、今年1月には『ノルマ』のアダルジ―ザ役を好演した。
ジルダ役については、「最高の表現力で素晴らしいジルダを演じた坂口裕子は、アリアにおいて聴衆から長時間の喝采をあびた(L’ECO DI BERGAMO紙)」と高く評価され、『愛の妙薬』のアディーナ役においては、イタリア・レッコ市、エルバ市でも上演された。2012年もオペラ『ラ・ボエーム』ムゼッタ役、『ドン・パスクワーレ』ノリーナ役、『アルジェのイタリア女』エルヴィラ役が決まっている。
日本では、東京都大田区民オペラ「ラ•ボエーム」ムゼッタ役、兵庫県川西市みつなかオペラ「ランメルモールのルチア」「カプレーティとモンテッキ」「清教徒」の主役を好演。藤原歌劇団他共同制作公演オペラ『ドン・パスクワーレ』ノリーナ役。2014年NHK-FMリサイタル・ノヴァ、2015年NHKナゴヤニューイヤーコンサートに出演。「第九」「メサイア」「小荘厳ミサ」等のソリストを務める。平成26年度坂井時忠音楽賞受賞。藤原歌劇団団員。

371名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:45:51.75ID:oDZVHSkT
秋川雅史 坂口裕子 歌劇『椿姫』から 乾杯の歌 花から花へ & からたちの花 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oYB7n7JQE6k

【ソプラノ歌手 坂口裕子さんよりメッセージ】2021.2.27開催「アフタヌーンコンサート」によせて|パルナソスホール - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o2ho9hN6wog

372名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:49:52.44ID:oDZVHSkT
>>368
釜洞 祐子(かまほら ゆうこ、1957年(昭和32年)6月22日 - )は、日本の声楽家(ソプラノ)、オペラ歌手、音楽教育者、プロデューサー。

大阪府吹田市出身[2]。神戸女学院大学音楽学部卒業。東京音楽大学オペラ研究科終了[3]。1981年(昭和56年)日生劇場モーツァルト『魔笛』夜の女王でデビュー[4][5]。1982年(昭和57年)日生劇場主催公演で神戸で、1983年(昭和58年)にも東京で夜の女王を歌った[5]。1984年(昭和59年)ハンブルク州立劇場来日公演に際し、夜の女王の代演を急遽こなしている。
同年秋より文化庁在外研修員としてミュンヘンに留学、1985年(昭和60年)ハンブルク歌劇場客員として『魔笛』夜の女王でヨーロッパデビューを果たす。
次いでヘッセン州カッセル歌劇場と契約を結びモーツァルト『後宮からの逃走』コンスタンツェ、『魔笛』などに出演するほか、1992年(平成4年)にフリーとなるまでに、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、オッフェンバック『ホフマン物語』オリンピア、プッチーニ『ラ・ボエーム』ムゼッタ、モンテヴェルディ『ポッペアの戴冠』ポッペア、ワーグナー『タンホイザー』牧童、『ジークフリート』森の小鳥などを務める。特にロッシーニ『セヴィリヤの理髪師』ロジーナ、リヒャルト・シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』ツェルビネッタは評価が高かったという[3]。
夜の女王・コンスタンツェでハンブルク・シュトゥットゥガルト・ブレーメン・ハノーファー・ドレスデン・ミュンヘン国立歌劇場などにも客演[6]。『プラハの春』など多くの音楽祭にも出演した[6]。

373名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:50:24.88ID:oDZVHSkT
日本国内では、松村禎三『沈黙』オハル、三枝成彰『忠臣蔵』お艶、リヒャルト・シュトラウス『アラベラ』ズデンカ、ヴェルディ『リゴレット』ジルダ、プーランク『人間の声』(モノオペラ)など幅広い演目で、新国立劇場をはじめ、諸劇場に出演している。2001年(平成13年)ウズベキスタン・カザフスタン両国において、また翌年大阪国際フェスティバルにおいて團伊玖磨『夕鶴』主演(つう)。2004年(平成16年) - 2006年(平成18年)いずみホールで主演歌手兼音楽プロデューサーに就任し「釜洞祐子プロデュース」と銘打って三木稔『春琴抄』、プーランク『カルメル会修道女の対話』、ロッシーニ『セヴィリアの理髪師』を開催した[5]。2009年(平成21年)東京二期会リヒャルト・シュトラウス『カプリッチョ』伯爵令嬢マドレーヌをこなしている。2011年(平成23年)新国立劇場『夕鶴』主演[5]。

オペラにとどまらず、コンサートでのオーケストラとの共演も非常に数多く、これまでに新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団[2]、群馬交響楽団、NHK交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、山形交響楽団[7]等のオーケストラとの演奏会で、サロネン、スウィトナー、デュトワ、秋山和慶、若杉弘[2]、ブロムシュテット、小澤征爾、鈴木雅明[3]、大友直人、ゲルハルト・ボッセ、現田茂夫、広上淳一、工藤俊幸[7]らと、モーツァルト『レクイエム』、ロッシーニ『小荘厳ミサ』、ベートーヴェン『第九』『ミサ・ソレニムス』、メンデルスゾーン『エリヤ』、ヘンデル『メサイア』、ウェッバー『レクイエム』、ハイドン『天地創造』『四季』、ブラームス『ドイツ・レクイエム』、シューマン:オラトリオ『楽園とペーリ』、三枝成彰『レクイエム』などのソリストを務めた経験を有している[7]。
歌曲にも取り組んでおり、分野も日本歌曲から、ヴォルフ等のドイツリート、ロシア歌曲まで幅広く、ソロリサイタルを数多く開催している[7]。また、仙台フィル定期演奏会でリヒャルト・シュトラウス『4つの最後の歌』を演奏している。

374名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:50:34.82ID:oDZVHSkT
畑きみ子、福沢アクリヴィ、畑中更予、インゲボルグ・ハルシュタイン、ルドルフ・ヤンセンに師事[8]。
2019年(令和元年)9月6日現在、東京音楽大学教授[9][3]として後進を育てる傍ら、各種コンクール等の審査員や公開レッスンなども数多く手掛けている。二期会会員[3]。

375名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:55:03.92ID:oDZVHSkT
釜洞祐子 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%87%9C%E6%B4%9E%E7%A5%90%E5%AD%90

Lieder by Mahler and Wolf - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_knyfl1avhavz_0_q86BrcalcORspgAO-c

376名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:58:21.86ID:oDZVHSkT
坂口 裕子も釜洞 祐子もヨーロッパの歌手と比較すると底辺のレベルだよね。
日本では文部省唱歌でも歌う位しか人前では歌えないね

377名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:00:04.96ID:oDZVHSkT
演奏会に行け、とか言ってるアホは坂口裕子や釜洞祐子が一流歌手だとでも思っているのかな?
音楽がわからないんじゃないの。

378名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:09:22.84ID:oDZVHSkT
最も難度が高いと言われる「夜の女王」役をこれまで無難に歌いこなせた歌手は「クリスティーナ・ドイテコム」(ショルティ盤)と「エディタ・グルベローヴァ」(ハイティンク盤)の二人だけだよ。

☆ チェコのひなびた農村出身の彼女が地元の唱歌隊で神父や指揮者から才能を見込まれ「オペラ歌手になりなさい」と熱心に進められたのが歌手デヴューのきっかけ
☆ ウィーン国立歌劇場でのテストを受けたとき、試験官の芸術監督は奥の窓際に立って外ばかり見ていたが、テスト曲の「夜の女王」役の”ハイF”音を歌い上げたときに初めて振り向いて彼女を見つめた。同時に周囲にいた者たちが寄り集まってきて、そのまま事務局に連れて行かれて、即契約!
☆ 音楽評論家のヨハヒム・カイザー教授によると、「マリア・カラス、サザーランド、リタ・シュトライヒなどこれまで数知れぬコロラトゥーラの名歌手たちを聴いてきたが彼女は同等か、それ以上の存在であり、スラブ的な真面目さがあって農民出身らしく浮ついたところがない」とのこと。
☆ グルべローヴァによると、「歌手は経験を積んで来たら絶対にモーツァルトを歌わないといけない。その音楽には宇宙的な広がりがある」。

379名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:15:06.25ID:oDZVHSkT
"Queen of the night" from The magic flute by Edita Gruberova
https://www.youtube.com/watch?v=9Rcg2GZ3Jt8

Edita Gruberova - Queen of the night
Das Bayerische Ataatsorchester
Wolfgang Sawallisch - conductor

Edita Gruberova - Queen of the Night Aria: O zittre nicht - multi-subs - The Magic Flute - Levine - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=trYxR_-btRU

Zauberflöte | Salzburg Festival, 1982 | Wiener Philharmoniker | conducted by James Levine

380名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:26:03.35ID:oDZVHSkT
日本のクラシック歌手は山田耕作の「からたちの花」、山田耕作の「からたちの花」とか文部省唱歌だけ歌ってればいいんだよ

381名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:41:45.84ID:oDZVHSkT>>392
CDにはいくらでも魔笛の名盤が有るのにわざわざ釜洞 祐子の演奏会に行く価値が有るのかな?

Der Hölle Rache - Edita Gruberova
https://www.youtube.com/watch?v=FbKSwJpZzVQ

Bernard Haitink
Orchester des Bayerischen Rundfunks.


Edita Gruberova - 1971 - Zauberflote - Der Holle Rache
https://www.youtube.com/watch?v=r5QkiaMarnk

Edita Gruberova Königin der Nacht 1982 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=P6Ke12fGeEQ

Edita Gruberova - Queen of the Night Aria: Der Holle Rache - multi-subs - The Magic Flute - Levine - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aLDSZV_EV-g

382名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:43:55.69ID:vXsvQKa9>>385
>>354
ググったら300Bは劇場とか映画館用の真空管だったんだな
だからその音は良く言えば雄大だけど悪く言えば大雑把だったんだな
「ステレオサウンド189号の座談会のまとめを読むかぎりでは、選考委員の全員が、300Bシングルアンプの音が、楚々として細めと受けとっているようだ」
細身とか清楚とか繊細とか微塵も感じない正反対のゴーゴーと強風が吹き砂埃が舞ってるような透明度の低い音だった。でも刺激のある音ではなかったけど
和光テクニカルみたいに高価なパーツで組んだ製品ならシャープな音かと勝手に想像してた

383名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:44:39.60ID:oDZVHSkT
音楽談義~史上最高の「夜の女王」~
「ポートレート~エディタ・グルベローヴァ」(1時間半)
彼女の生い立ちから歌手デヴュー、そして今や世界屈指の歌手となった現在に至るまでを克明に追った番組。
実を言うと「エディタ・グルベローヴァ」(ソプラノ)という名前を聞いただけで背筋がゾクッ、ゾクッとくるほどの大ファンなのである。
まず、話を展開する前に基礎知識として「女声の種類」をチェックしておこう。

☆ ソプラノ(女声の歌う高い方の声域)

コロラトゥーラ → もっとも高いソプラノ(夜の女王役「魔笛」)

スーブレット → もっとも軽いソプラノ

リリック・ソプラノ → その次に軽いソプラノ(王女役「魔笛」)

リリコ・スピント → その次に軽いソプラノ

ドラマティック・ソプラノ → もっとも重量級のソプラノ

ただし、スーブレット以下の区分は、音色と声質の差であり音域はあまり関係ない

☆ メゾ・ソプラノ(女声の中間声域、ソプラノより暗く低い音域)

☆ アルト(女声の最低音域)

グルベローヴァは最も高い声域が要求されるコロラトゥーラ歌手であり、そのコロラトゥ-ラの出番といえば何といっても最高のはまり役が「夜の女王」(モーツァルトのオペラ「魔笛」)。

384名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:45:38.40ID:oDZVHSkT
最も難度が高いと言われる「夜の女王」役をこれまで無難に歌いこなせた歌手は手元の「魔笛」(44セット)を聴いた中でも数名程度である。最高音の”ハイF(ファ)”のときにどうしても声が続かなかったり、不安定になったりしてあえなく敗退の憂き目にあった歌手は数知れず。

「魔笛」(全二幕)は誰憚ることなくモーツァルトの最高傑作だと自信を持って言えるが(ちなみに、ベートーヴェンもゲーテもそう言っている!)、この「夜の女王」役と「ザラストロ」役(バス:男性の最低音域)に適任者を得ないと、オペラそのもののスケールが”こじんまり”となってしまうから恐ろしい。

そういう重要な役柄の中で、今もって「これは最高だ!」と鮮明に記憶に残っているのが「クリスティーナ・ドイテコム」(ショルティ盤)と「エディタ・グルベローヴァ」のご両人である。

ドイテコムは残念なことに歌手人生が短くてあっという間に居なくなったが、グルベローヴァはDVDではサバリッシュ盤、CDではハイティンク盤、アーノンクール盤に出演しており、夜の女王役以外にも多彩な活躍をしていて極めて息の長い歌手生命を保っている。

さあ、折角なので久しぶりに改めて両者を比べてみようかと、ハイティンク盤(1981年)、アーノンクール盤(1987年)のグルベローヴァと、ショルティ盤(1969年)のドイテコムを聴いてみた。

意外にもドイテコムはこれまで持っていた印象と異なって”ちょっと落ちる”と思った。オーディオ装置が変わったせいもあるが、如何せん、1969年のアナログ録音が古すぎて音質がイマイチでお気の毒~。レコード再生ならいい線を行くかもしれない。

グルベローヴァについては「アーノンクール」盤よりも「ハイティンク」盤の方が断然いい。声量と勢いが違う。同じ歌手でもこういうことがあるから油断できない。しかし、やはり並みの歌手と比べて歌唱のレベルが抜きんでていて史上最高の「夜の女王」の感を一層深くした。

それにしてもハイティンク盤の「魔笛」は素晴らしい。録音も奥行き感に秀でて聴き出すと途中で止められなくなって最後まで聴き惚れてしまった。

385名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:53:23.41ID:oDZVHSkT
>>382
300Bは、いうまでもなくウェスターン・エレクトリックの球である。
つまり300Bはトーキー用のアンプに使われる出力管である。
このことを思い出してほしいし、絶対に忘れないでいただきたい。

しかもアメリカの映画館で使われていたアンプの出力管である。

サウンドボーイの編集長だったOさんから聞いたことがある。
「300Bシングルは、いわゆる日本的なシングルアンプの音ではない」と。
Oさんは「トーキー用アンプの球なんだから」とも続けた。

Oさんは自他共に認める伊藤先生の一番弟子。
300Bのシングルアンプで、シーメンスのオイロダインを鳴らされていた。

1982年のステレオサウンド別冊 Sound Connoisseur(サウンドコニサー)に、
伊藤先生の300Bについての記事が載っている。
この記事(というよりサウンドコニサーそのもの)の担当も、もちろんOさんだった。

この記事のタイトルは、「真空管物語」。
さらにこうつけ加えられている。
「ウェスターン・エレクトリックの至宝 極附音玻璃球」である。

極附音玻璃球は、きわめつきおとのはりだま、と呼ぶ。
300Bのシングルアンプ、それも伊藤先生のアンプを聴いたことのある者には、
この「極附音玻璃球」こそ300Bのことだと、頷ける。

300Bとは、そういう音の球である。
それなのに、いまだに300Bシングルの音を、
他の直熱三極管の、出来の良くないアンプの音のイメージといっしょくたにしている。
http://audiosharing.com/blog/?p=36711

386名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:54:46.01ID:oDZVHSkT
3種類の WE の代表的なアンプ(91/124/86)を極力オリジナルパーツと元回路に拘って製作しました。
(実は途中で50シングルも作りましたが・・・)
同じプリ・アッテネーター・スピーカーでジャズとボーカル・ロックなどを聞いた結論として、どれが良いなどと恐ろしい事は言えそうもありませんが、

感想として・・・・

一番印象的なのは124です。ちょっと化粧の濃い目のお姉さんで・・・パッと目にものすごく惹かれます!
でも長く聞いていると、若干飽きてきます。(でも又聞きたくなります)

次に86アンプは趣がまったく異なり、自然で清楚な山の手のお嬢様の感じです(笑)
八島誠コレクションにも、「変に強調する所が無く何時間聞いていても疲れない自然の音」とありますが正にそのとおりです。
ただ、ちょっと刺激好きな私としては物足りない・・・・(すごく綺麗で輝きも余韻もあります)

そこで91Typeを元の310A2本のオリジナル回路に戻し、NFBのかけ方もオリジナルにしたものを
聞き比べました。

どうしてシングルでこれだけしっかりした低音が出るのか(出すぎという人もあるようです)わかりませんが、強力な低域と澄んだ広域が絶妙です。
ただ、124のような色気はありません。

勿論、回路のくせもあるのでしょうが、124はオール5極管・86はオール3極間・91は5極管と3極管
となっていますので、相関関係があるかとも思われます。

50シングルに触れませんでしたが、低域の硬さとスピーカーからの音離れの良さは、こちらが勝ちですがWEの音とは異なります。

そんな訳で、回路の面白さや「おしつけがましさ」を取ると124が魅力的です。
https://smcb.jp/communities/2154/topics/588869

387名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:02:12.51ID:oDZVHSkT
WE-300Bは巷では最高に人気がありますがVT52は300Bの陰に隠れて評価はイマイチですがWEのVT52刻印は上手く設計して良いパーツを使えば300B以上の音と云われています。
  音でVT52とよく似た球は同じウェスタンの300A、205Dがあります。
この3種類の球こそウェスタンサウンドの象徴と云えるかも知れません。
自作マニアで特に音に拘りを持っているオーディオの達人なら300BよりVT52のが音は良いといいます。300A、205Dに良く似た音色はVT52と云われこの球も今後は手の届かない価格になると思いますから安く手に入るようであれば購入すべきですが回路図も読めないまともに組み立ても出来ない方は購入しても使いこなせないがコレクションとして持っていればいずれ高価になりますから買っても損はしない

WE-VT52は凄い!


 ウェスタンマニアがウェスタンは最高と云っていますがまんざら嘘ではない、

このVT52に対抗できるのは205Dか300Aしかないのでは、

それだけ素晴らしい球なのに情報量が少ないのか音を聴いたことがないのかわからないのか一度体感してみるとその良さがわかるのではないだろうか、

この球こそコクとキレに音楽性をプラスしたサウンドには偽りはない、VT52恐るべき!

388名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:02:35.36ID:oDZVHSkT
VT52とWE-300Bの対決


 「知らぬが仏」と云うことわざがあります。これをオーディオに当てはめると「聴かぬが仏」つまり良いアンプを聴いてしまうと悪いアンプは聴けなくなる。自分のアンプに満足しているのならば聴かない方のが自分の為と思う、

 最初に書きましたように同等管なら差し替えて比較できますが球の種類が違う場合同じ回路同じパーツを使ってこそ球の比較が出来るのですが残念ながらアンプも違えば使ってある出力トランス、回路が別の場合は比較としての意味は持ちません。やはりここは同一パーツと同じ回路を使わない限り正確な答えにはなりません。

 WE-300Bは巷では最高峰の真空管として君臨していますがではVT52と比較したらどんな結果になるのか、今回は私個人の比較試聴とこのアンプを大阪の今田氏宅に持ち込んで聴いて頂いた、

  早速VT52を接続しての試聴です。スピーカーはRCAのLS12フルレンジを使用、このスピーカーは30cmタイプなのに高域が良く伸びています。出てきた音は空気感を伴った懐の深いサウンド、長時間聴いても疲れにくくトップクラスの音だ、RCAはアルテック、JBLとは異なる大変渋いサウンドで私が愛用しているヴァイタボックスとは少し表現力が違いますがジャズもボーカルもOKだ、

  VT52を堪能した後300Bに交換して10分後に同じトラックからの試聴開始、

出てきた音は300Bマニアには申し訳ないがVT52と比較しますと300Bは先ほどの深みとコクが薄くなり少し派手やかな明るいサウンドが特徴で音の渋さが後退してしまう、

それに対してVT52は絵画で例えるなら水彩画を見るようなイメージとしっとり感とシルクの肌触りがありオールド的な雰囲気を持ち合わせている。

WE-300Bも決して悪くない球だがVT52を聴いてしまうと興味が薄れてしまう、


  VT52を聴かずに300Bだけで聴いていますとまったく不満がなくさすが300Bは最高の球だと頷けます。これこそ「知らぬが仏」になります。

  ウェスタンフリークは300Bには関心を示さず205Dや300Aしか興味湧か湧かないのが理解できる。

同聴して頂いた今田氏も300Bにはガッカリ、二回と300Bを聴こうとしなかったのが印象に残こった、

389名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:03:13.43ID:oDZVHSkT
今田氏も大変ショックを受けオーディオ仲間に今回のVT52の良さを話したら仲間曰く300Bでは勝ち目がなく対抗できる球は205Dしかないと云っていた、

PP5/400とVT52武蔵との対決


PP5/400シングルアンプは今田氏に譲ったアンプで回路、パーツ類はほぼ同じものを使っていますがトランスだけは台湾のジェームスです。

ジェームスは台湾のメーカーでトランスのコアは日本製のオリエントHi-Bコアを使ったトランスで大変知名度があり自作マニアが良く使うトランスです。

  早速比較の為に接続を変えて試聴開始、出てきた音は甲高なサウンドであまりにもVT52とは違いなさ過ぎて私もショックだった、英国の名出力管がこんなはずではない、

  違うのはトランスと整流管だけですからトランスを変えれば違った意味での良さが出るはずだがこのアンプをVT52に改造するのは簡単ですが肝心の出力トランスがありませんからこのアンプはこれで良しにすべきと思う、

このPP5/400も以前有名なメーカーの845PPと鳴き比べした時、圧倒的な表現力の差が出た良いアンプであったがVT52と比較すると残念ながらその差歴然だ、

390名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:04:16.31ID:oDZVHSkT>>391
あとがき
 VT52の実力を堪能した、世の中知らないだけでもっと良い球はあるはずです。お金をかけずに良いアンプを作りたいのだがもう自作アンプは卒業してこれからは製作の楽なキットアンプに挑戦しょう、自作アンプは部品集めから始まり穴加工して製作するのだがこの作業は大変でこれからは失敗のないキットアンプのが遥かに楽しく作れます。もう一度初心に帰ってキットアンプの製作の醍醐味を味わいたい、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037

391名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 12:34:04.05ID:k1HowrC4>>393
>>390
自分は自作品やキットはメインシステムには入れずに、ウエスタンエレクトリックや是枝アンプにしている。
サブシステムやサブウーファー、サラウンドシステムに一部自作球アンプを使ってる。
電気は分かってないので、雑誌の回路図みてそのまま作るか、コッチの電源回路とアッチの増幅回路を合わせて作るくらいが限度。

そんなアンプがプロのアンプに勝てるとは思わない。
自作はデザインが思い通りになるのと、規格が同じなら好きなパーツが使える事。
だからキットには魅力を感じ無い。板金作業も楽しいけど。だからキットじゃない自作をする。

キットがダメとは言わないけど、自分はキットはやらない。自分はね。

392名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 13:25:52.39ID:gBpaSAJL>>394
歌えもしない、楽器が弾けない、譜面も読めない奴が何書いても無駄。空虚だ。
自分が知らないからってWikiを引いてくる。狭い空間でよどんで生きているサンショウウオか。
ここにわざわざ貼り付ける必要なんかないんだよ。
無知。
聞いたことがないのにエラそうに書くな。いや、貼り付けるな。
>>381
行くなよ。穢れるわ。往年のブイブイ言わせた時代と違う。
コンサートに行くことを拒んで、さんざん言っている人間がいまさら何を言うか。
狭い空間で悶々と聞いていた方があなたには似合っている。
蒲原史子も好みだった。カルミナブラーナを歌ったとき、人生を謳歌する突き抜けるようなハイトーンは素晴らしかった。
あの時は30代少し超えた時だったか。

393名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 13:29:00.56ID:gBpaSAJL>>398
>>391
キット改造、部品交換など、きっとしないのでしょうねww。

394名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 14:08:40.21ID:oDZVHSkT
>>392
小さな木の実/(蒲原史子)
https://www.youtube.com/watch?v=GLzImrg2GjU

みんなのうた 小さな木の実
歌手 大庭照子 斉藤昌子 蒲原史子
作詞者 海野洋司
作曲者 ジョルジュ・ビゼー
編曲者 石川皓也

ビゼーによる歌劇「美しきパースの娘」の中の「セレナード」を元に、石川皓也が作り変えたものである。8小節のメロディーを4つ組み合わせて32小節の曲となっている。元々の「セレナード」は、その8小節の最後の小節が4つすべて同じメロディーになっている。このことに違和感を覚えた石川皓也は、この箇所のメロディーに変化をつけ、さらに他の箇所にも手を加え、最終的に32小節中11小節を変更して、「小さな木の実」のメロディーとした[3]。

『みんなのうた』放送直後から大きな反響があり[11]、その後も長く歌い継がれる曲となった。
大庭はこの歌がきっかけで、日本青少年文化センターなどによるスクールコンサートの依頼が舞い込み、これまであまり関わっていなかった童謡を歌う機会が増えた[12]。1979年ではイスラエルの音楽祭でこの曲を歌った[13]。大庭は、どのようなコンサートであっても、この曲は出来る限り歌うようにしていると語っている[14]。
『みんなのうた』では、大庭のほかに、1983年10月・11月には斉藤昌子、1995年10月・11月には蒲原史子が歌ったバージョンが放送された[15]。また、『みんなのうた』以外でも、ペギー葉山によるシングル盤や、椎名林檎によるカバーが出されるなど、多くの歌手によって歌われている[16]。
さらに、この歌は1975年以降、音楽の教科書にもたびたび掲載されるようになった[17]。海野は、この歌が広く親しまれてきたのは、教科書に掲載されたことが大きいとし、このことによって、日本中の人に歌われる、本当の意味での『みんなのうた』になったと述べている[16]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AE%9F

日本のクラシック歌手は文部省唱歌やこういう日本語の歌詞を付けた西洋の曲くらいしかコンサートでは歌えないんだね

395名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 14:15:50.48ID:oDZVHSkT
蒲原史子 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%92%B2%E5%8E%9F%E5%8F%B2%E5%AD%90
https://www.youtube.com/results?search_query=+Fumiko+Kamahara

蒲原史子カマハラフミコ
幅広い表現力、天性と言うべき透き通った声が特徴のソプラノ。その声はしばしば「天使の声」に喩えられている。ある時は清澄可憐に、またあるときは憂愁の色をたたえ、旋律の美をさわやかに歌い上げる。
00年にリリースされた『花・ジャパネスク』では、日本古謡から歌謡曲に至るまで「花」をテーマとした歌を集め、ジャンルを超えても歌い崩すことなく清楚に、彩り豊かに表現し、「活け花を見るような趣き」と評された。
武蔵野音楽大学、同大学院修了。第56回日本音楽コンクール第3位入賞後、88年、文化庁芸術家在外研究員としてミラノへ留学した。イタリア語やドイツ語はもちろん、ロシア語、スペイン語、ポーランド語などでも歌いこなす"語学力を活かした"レパートリーの広さをもっている。
二期会のオペラをはじめ、N響、読響、日本フィル、新日フィル、東響などなど、日本の代表的なオーケストラとソリストとして共演を行ない、高い評価を得ている彼女。97年には小澤征爾指揮の『魔笛』でパパゲーナ役に抜擢され、98年にはウィーン・シュトラウス・カペレ/ニューイヤー・コンサートのソリストや、「一万人の第九」のソリストも務めた。

396名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 14:18:11.63ID:oDZVHSkT
坂口裕子、釜洞祐子、蒲原史子とか
演奏会に行かなくても youtube で聴けばそれで十分だね。

397名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 15:31:12.18ID:oDZVHSkT>>399
これからは ソフトや CD が売れる演奏家以外は生き残れないんだ。
現代の歌手は
エディタ・グルベローヴァ、フラグスタート、ビルギット・ニルソン、シュワルツコップ、マリア・カラス
のレベルでないと食べていけない時代なんだよ。

398名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 15:35:42.87ID:k1HowrC4
>>393
改造するならキットじゃなく最初から作るかな。

399名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 15:35:56.27ID:gBpaSAJL
>>397
もう返信はしないでほしいな。

400名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:47:38.85ID:J+ilC451
ロシアによるウクライナ侵攻でのロシア音楽家への踏み絵
ロシアによるウクライナ侵攻で政治も金融市場も混乱している。だが、この件を始めたのはアメリカとNATOであってロシアではない。
どうやらアメリカの議員の中でも「こちらが悪いのではないか」という声が出てき始めているようであり、ペンス元副大統領らが火消しに追われている。
NATOのせいではないか?
そうした声が出てきているのは共和党の議員からのようだ。そもそも2014年に当時のウクライナの親ロシア政権が暴力デモ勢力に追放されたのをアメリカは支援しており、更にはベルリンの壁崩壊後にロシアがドイツから手を引いたのは、NATOがそれ以上勢力を東に拡大しないことをアメリカが約束したからだが、これも破られている。

欧米諸国内の同調圧力は音楽家にも及んでいる。海外で大きくニュースになっているのは、ロシア人指揮者のヴァレリー・ゲルギエフ氏がミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を含む複数の欧米のオーケストラや劇場から契約を打ち切られたことである。
だがゲルギエフ氏が何かウクライナ情勢に関して政治的な発言をしたわけではない。劇場や楽団側がロシア人であるゲルギエフ氏に公の場でロシアを非難するように要求したのである。
要するに踏み絵である。だがゲルギエフ氏は答えなかった。それで例えばミラノの劇場であるスカラ座は次のように述べていた。
われわれはまだ彼の答えを待っている。彼がわれわれの要望に答えない場合、他の指揮者を探さなければならないことになる。


401名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:47:50.66ID:J+ilC451
だがゲルギエフ氏は政治的な意見を強要するという欧米側の要求に最後まで沈黙を貫いた。他にやりようがあるだろうか。
そしてゲルギエフ氏は免職された。ミュンヘン市のライター市長は次のように述べている。
ヴァレリー・ゲルギエフはわたしの要求にもかかわらず、ウクライナとわれわれの提携都市であるキエフに対しるプーチンの残酷な侵略戦争に対して明確かつ明瞭に距離を置く表明をしなかった。
だがそもそも何故ゲルギエフ氏は彼の要求に答えなければならないのだろう。西洋人は他人が自分の要求にしたがって考え方を表明することを当然だとでも思っているのだろうか。
また、音楽界にはゲルギエフ氏の他にも同じ状況に置かれた人がいる。ロシア人歌手のアンナ・ネトレプコ氏である。
彼女はウクライナ侵略に対する反対意見を表明したためにゲルギエフ氏ほど状況は酷くなかったが、特にゲルギエフ氏が責められているのを見てInstagramに次のように投稿した。
まず第一に、わたしは戦争に反対しています。わたしはロシア人で自分の国を愛していますが、ウクライナには多くの親族や友人がいて、苦しんでいます。わたしはこの戦争が終わり、人々が平和に暮らせることを願っています。
ただ、1つだけ付け加えたいと思います。芸術家や著名人に政治的立場を公表して自分の国を批判するように強制することは受け入れられません。
まともな意見ではないか。だが結局彼女もこうした意見表明があだとなってバイエルン国立歌劇場などから解雇されている。
ネトレプコ氏のInstagramは現在非公開アカウントとなっている。ゲルギエフ氏の対応とネトレプコ氏の対応は、どちらが正しかったのかは分からない。だが結局2人とも公の場から退き事態が落ち着くのを待つことを選んだ。馬鹿に対する正しい処方箋は距離を取ることである。

402名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:55:25.90ID:J+ilC451
軍歌を作った日本の作曲家にも制裁を加えないといけないですね。
フルトヴェングラーが亡命しなかったのは戦争犯罪だと責任追及しているのに、こんな悪質な扇動軍歌を書いた作曲家は戦後も厚遇され続けた。

露営の唄 1937年 9月発売 作詞 籔内喜一郎 作曲 古関裕而 編曲 奥山貞吉
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9C%B2%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%94%84

「同期の桜」 原詞 西條八十 作曲 大村能章 昭和13年(1938年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%A1%9C  

「ラバウル小唄」 若杉雄三郎 作詞 島口駒夫 作曲 1945年発売
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%AB%E5%B0%8F%E5%94%84  

因みに、ソ連にも軍歌は有ったけど、ロシア女性の愛国心を歌った素晴らしい歌だよ

ロシア軍歌『カチューシャ Катюша』
作詞ミハイル・イサコフスキー、作曲マトヴェイ・ブランテル

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア民謡カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA+%26+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC+%E7%AC%AC8%E8%A9%B1%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3

403名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:56:19.57ID:J+ilC451
咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に

カチューシャは歌い始めた
誇り高き薄墨色の鷲の歌を
彼女が深く愛する青年の歌
大事に持ってる

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.