777投稿集 2637993


料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない

1:777 :

2024/03/14 (Thu) 06:00:21

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16852458


スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


日本人の食事はいつから変わったのか? |吉野敏明
ChGrandStrategy
2023/05/30
https://www.youtube.com/watch?v=SBNem3nrFeQ

【人類の起源から紐解く】民族別、適切な食事の違い|吉野敏明
ChGrandStrategy
2023/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=1wZ9fynzeuQ

何を食べれば健康になれるのか?民族別、適切な食事の違い
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/04/14
https://www.youtube.com/watch?v=QwQWBY6olsk
https://www.youtube.com/watch?v=0tiBQDU_wGw

あまりにも誤解が多い油について
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/01/27
https://www.youtube.com/watch?v=XgT1G0GfFSs
https://www.youtube.com/watch?v=dj2wnjHD2oI

あなたは何故フライドホテトがやめられないのか? ポテト中毒ではない、植物油中毒なのだ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/04/25
https://www.youtube.com/watch?v=9fZEIWVPij8


▲△▽▼


解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
https://clinical-engineers.com/glycolysis-simple/

ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】
https://clinical-engineers.com/adenosine-triphosphate/

糖新生とはなに?できるだけ簡単にわかりやすく解説してみた
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/

糖新生を図で分かりやすく簡単に解説
https://yakugaku-gokaku.com/4010-2/#i-8

ケトン体についてまるわかり!【メリットと注意点】
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/

ケトン体を図とゴロで分かりやすく解説 | マインドマップ薬学
https://yakugaku-gokaku.com/4032-2/

ケトン体・クエン酸回路とケトン体回路・ケトジェニックダイエットとは? – フスボン
https://www.fusubon.com/blogs/article/what-is-ketone-bodies


▲△▽▼



激増するガン!日常的に食べているサラダ油がリスク大!!
Dr Ishiguro
2024/03/13
https://www.youtube.com/watch?v=3Vv6C_77zy8&t=1s


身近に食べてる「●●な揚げ物」の危険性がヤバすぎる…
Dr Ishiguro
2024/04/14
https://www.youtube.com/watch?v=TNoqQxx1ejY


▲△▽▼


【なぜ報道しない?】心臓を破壊する極悪食品TOP5」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=nIAsRR7Z3rE

▼【目次】
0:48 1限 あなたの大切な心臓を破壊する極悪食品TOP5
_① カフェインを含むエナジードリンク、カフェインサプリは NG
_② フライドチキン・トンカツ・天婦羅等の揚げ物、ポテトチップス、ドーナッツは NG
_③ 食パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、菓子等のトランス脂肪酸・ショートニングが混ぜられた小麦食品は NG
_④ カップラーメン・ハンバーグ等の塩分・添加物が多い超加工食品は NG
_⑤ 精製塩は NG
_⑥ 小麦は NG
_⑦ 酒は NG

31:46 2限 血液がサラサラになって心臓が若返る「絶対に食べるべき食べ物3選」
_① 玄米や小麦以外の全粒粉穀物
_② カカオ含有量80%以上のダークチョコレート
_③ 揚げていない生のサバ・イワシ等の青魚


▲△▽▼


料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない


本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y

あなたは「糖化」と「脂質の酸化」
どちらが体に悪いと思いますか?


糖化とは糖とタンパク質が結びつき
タンパク質が変性します。


脂質の酸化は
今まで食べてきた脂が遊離して、
脂質が酸化されたものです。
酸化された脂質もタンパク質と結びつき、
タンパク質が変性します。

じつはどちらかというと
脂質の酸化の方が
怖いんです!


今回の動画
☑糖化とは
☑脂質の酸化とは
☑ヘモグロビンA1cとは
☑糖尿病の合併症
☑対策とは
☑糖尿病の合併症


▲△▽▼
▲△▽▼


糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw

最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、
ダイエットをしていなくても
聞いたことがある方もいると思います。

⁡私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、
当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。

私は、この糖質制限で
ご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなり
お肉や卵、油を使った料理が増えました。

そして、この生活を5年・・・・

あなたは、
私が5年つづけた糖質制限の結果
どうなったと思いますか?

今回の動画⁡
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは⁡
・糖質制限ダイエットの注意点について⁡


▲△▽▼


まじめに糖尿病食するほど筋肉、骨、関節がこわれる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=LKK27e87t_8

あなたは血糖が高めと言われるとどうしますか?

意外と糖が悪いと思って、糖を全て減らそうとする方が
いらっしゃいます。

でも、これ絶対にダメです!

糖をきる食事をすると
筋肉が減り
骨密度が減り
関節痛になります


今回の動画
☑三大栄養素の糖をエネルギーとして使う
☑エネルギー源の糖がない場合
☑糖質制限すればどうなるか
☑糖について
☑血糖が高いとは
☑血糖が上がる人はどういう人か
☑果糖を上手に摂り入れる方法
☑ハチミツをオススメする理由について


▲△▽▼


間違っています!糖尿病の本当の原因
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=fIIQJR4BZs4

あなたは何をしたら
糖尿病になると思いますか?


甘いものをたくさん食べるとか
炭水化物をたくさん摂ると
糖尿になると思っていませんか?


じつは、戦前の日本人の食事は
カロリーが占める糖の割合が80%でも
糖尿病の方はあまりいませんでした!

では、今の現在人はというと
カロリーが占める糖の割合が60%と減り
糖尿病の方が増えています。


今回の動画
☑血糖値とは
☑血糖値が高くならない人は
☑血糖値が上がる理由
☑糖尿の原因とは
☑注意する油
☑戦前と戦後の食の違い
☑値糖尿の人は何をするべきか
☑油を控える調理法
☑果糖でエネルギーを摂るポイントについて


▲△▽▼


えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI

なるべく薬を使わずに健康になりたい!
 ハチミツを使った健康情報をお伝えするチャンネルです。

あなたは
「甘いものをたくさん食べると血糖が上がる」とか
「ハチミツもたくさん食べると血糖が上がる」と
思っていませんか?


また24時間血糖を測る機械もあります。
この機械を使うと食べるたびに
血糖が上がるのが分かるんです!

あなたなら、食べるたび血糖値が上がるのをみると
どう思いますか?


結構、多いのが、血糖が上がるのが怖くて
食べれなくなり、体調不良になる方です。


そんな方にもぜひ取ってほしいのが
ハチミツです!



今回の動画
☑血糖について
☑糖の種類
☑ブドウ糖の多い食品と果糖の多い食品
☑血糖値が高いということは
☑体がブドウ糖を使えなくなる理由
☑酸化しやすい油とは
☑糖尿の方の代謝
☑糖尿病の方のエネルギーの取り方&ポイント


あなたは
健康診断で脂肪肝と言われたとこが
ありますか?


脂肪肝とは
肝臓に脂肪がついてる状態
のことを言います。

脂肪がつくので
太っている方が多いと思うかもしれませんが
実は意外と痩せている方も多いんです!

しかも
脂肪肝ぐらいと放置してい置くと
大変なことになります。



あなどれない!危険な脂肪肝
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2024/02/10
https://www.youtube.com/watch?v=inZxsCDn9hI

今回の動画
☑脂肪肝とは
☑脂肪肝が悪化すると
☑ナッシュとは
☑脂肪肝の原因
☑植物油脂
☑栄養指導を受け指導通りにすると〇〇
☑運動に関して
☑解決策について


▲△▽▼


痛風の原因はプリン体ではなく、酸化した植物油を日常的に摂っていた事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16838913


間違っています!痛風の本当の原因 尿酸を下げる方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=Ma24MkjdgO0

検診で尿酸値が高い、足の親指の付け根が赤くなり
痛むような痛風発作を起こすと
病院で食事指導を受けますよね。
これまでの食事指導だけで尿酸値が下がる方って
あまりいないのが現状です。

今回は、新しい痛風治療の切り口を
動画で説明しています。
ぜひ最後まで見てね。


これまでの今回の動画は 、⁡
・痛風とは何か
・痛風になりやすい人とは
・痛風の本当の原因は
・痛風になった方の事例
・これまでの指導にはなかった日常生活で気をつけること


▲△▽▼
▲△▽▼


ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists


ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3

ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN

ハチミツ栄養療法医やすこDr. ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102

ドライアイに ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843712

糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578

脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844464

料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843855

シミの原因は、あなたが食べてきた脂!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843666

高血圧の原因は血中塩分の過剰ではなくミネラル不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843854

足がつる原因はマグネシウム不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843736

ナッツや野菜の正しい食べ方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843942


▲△▽▼
▲△▽▼


【絶対NG】40代50代の糖質制限 ダイエットで○○が暴走
はちみつ かみんチャンネル
2023/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=OtxLxicOw34&t=26s

わざわざ糖質制限をしなくても
日本人は ”適切な” 糖がほぼ足りていない傾向です

「角砂糖○個分」や「白砂糖」と聞いて
怖い...!という感情になるよう
無意識レベルで長年刷り込まれてきました


カラダが1番使いやすいエネルギー源が糖なのに
わざわざ糖質制限、しかも断糖レベルで、何年も...
それをカラダの機能が低下している
40・50代で実行するのは非常に危険です

(若くても表面化しにくいだけで、
実際体内はかなりのダメージを受けます)

糖以外をエネルギー源とした場合何が起こるのか、糖が入ってこないと体内では実のところ何が起こるのか、お話ししました

目次
00:00 砂糖たっぷり!かみん家の実態
03:55 結論 何が暴走するのか
05:39 五大栄養素 ミネラルサプリの危険性
07:39 三大栄養素の役割 糖の仕事とは?
12:16 糖代謝 糖が入ってこないと...
16:46 エネルギーが超消費される時とは?
20:47 副腎疲労 糖しか使えない臓器とは?
26:54 さらなる悲劇、骨折とむくみ
31:28 メタボリックスイッチのタイミング
35:54 今回のまとめ



【検証】アラフォーが毎日大さじ6杯のはちみつを食べ続けた結果
はちみつ かみんチャンネル 2023/07/03
https://www.youtube.com/watch?v=d1eL6bj_5tk

目次
00:00 はちみつの本当の効果を知るとどうなるか
02:15 はちみつの本当の効果とは
04:51 冷え性、ドライアイ、食後眠くなる真実
09:17 元気を奪いまくる真犯人
11:04 私のはちみつの本質
13:16 はちみつで変わったお客様例(慢性疲労・PMS生理痛・ダイエット)
16:26 まとめ・世界三大食品偽装
2:777 :

2024/03/14 (Thu) 07:03:17

あのドレッシングに使われている実は超危険な添加物7選
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065001

【超危険】スーパーで売っているめんつゆが超危険な理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832878

糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく摂取した植物油の酸化
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578

料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843855

サラダ油を使うと認知症になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/725.html

認知症と糖尿病の原因はサラダ油とパーム油だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/329.html

オリーブ油とゴマ油以外の油は使ってはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/320.html

オリーブオイルの8割は偽物!? 騙されない為の美味しいオイルの選び方
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/331.html



【ゆっくり解説】スーパーで売っている 脳を壊すヤバイ油について
2021/09/05
https://www.youtube.com/watch?v=VEmYmK91ns4

スーパーで売っている 脳を壊すヤバイ油についてゆっくり解説します!

目次
00:00 脳を壊す油について
01:21 酸化した油
   ・時間の経ったお惣菜
   ・保存方法
04:23 サラダ油
   ・製造の過程
07:24 マーガリン
   ・トランス脂肪酸
11:04 大豆油
   ・加工食品の原材料として使われている
13:08 体にいい油
   ・オリーブオイル
   ・紅花油/菜種油/ひまわり油


▲△▽▼


オリーブオイルで手作りマヨネーズ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ciECvPOjPnI



【続コラボ回】手作りマヨネーズは実は簡単?!オリーブオイルを使って作る汎用性抜群の無添加最高マヨネーズができます【#17】
https://www.youtube.com/watch?v=0vFuPllKlVQ

オリーブオイルマヨネーズ

・卵黄 2個分
・バージンオイル 200cc
・白ワインヴィネガー 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・白胡椒
・ディジョン産マスタード
小さじ1

00:00~OP
00:37~オリーブオイルトーク
04:42~料理・材料紹介
06:06~調理
12:40~失敗リカバリー法
17:16~完成・試食


▲△▽▼
▲△▽▼


吉野敏明 _ 病気になる原因は小麦・植物油・ 牛乳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

鼻炎と蓄膿症を悪化させる食べ物 : 乳製品、砂糖、油
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1003.html

ハンバーグやハンバーガーを食べると 高血圧・糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828079

ジャンクフードを食べると超絶肥満、うつ病、癌、アトピー、花粉症になる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/337.html
3:777 :

2024/03/14 (Thu) 08:08:07

糖尿病の原因は植物油

危ないのはトランス脂肪酸というより植物油


問題は

トランス脂肪酸自体が悪いのか
水素添加した合成油脂が悪いのか

という事なんですけどね。

バターにもトランス脂肪酸は沢山含まれていますが、バターを毎日食べて病気になったという人はいないですから。


農林水産省/食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html


植物油を含む食品

インスタントラーメン、ピザ、食パン、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
ホイップクリーム、アイスクリーム

市販のカレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅


全部食べちゃダメだよ


マウスを使った実験では、バターを多く食べさせたマウスには癌の発生は見られませんでしたが、マーガリンを多く食べさせたマウスでは、癌の発生が増えたそうです。


バターにもトランス脂肪酸は沢山含まれているのですが、バターはいくら食べても大丈夫なのですね。


サラダ油が脳を殺す!認知症の原因!外食の油料理や市販のドレッシングは厳禁
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11741.html


 かつて我が家でも常用していたサラダ油は、サラダのネーミングから連想するヘルシーなイメージとは裏腹に、全身の細胞を炎症系に変えるリノール酸の過剰摂取の元となります。さらに、世界中で規制されているトランス脂肪酸を含んでおり、“使ってはいけない油”でした。

 サラダ油は日本農林規格(JAS)に定める日本独自の精製植物油で、クセがなく安価なことから、家庭用の調理油や外食の揚げ油、マヨネーズの主原料など幅広く使われています。スーパーマーケットなどで売られているサラダ油は、主に大豆と菜種(キャノーラ)を原料とした調合油で、人気のキャノーラ油もサラダ油の一種です。

 そのサラダ油を断って、娘のアトピーや私の花粉症が改善した体験から、サラダ油の害は知っていたつもりでしたが、2012年の夏、衝撃的なタイトルの本を見つけました。

0629_sinkanjp.jpg『サラダ油が脳を殺す』(山嶋哲盛/河出書房新社)

 それは、『サラダ油が脳を殺す』(山嶋哲盛/河出書房新社)で、著者は金沢大学医学部の脳科学専門医学博士です。
「サラダ油が脳を殺す?」「どういうこと?」と疑問に思い、すぐに購入して読み進めるうちに新しい事実を知り、愕然としました。

 それは、「サラダ油に含まれるリノール酸を加熱すると、ヒドロキシノネナールという神経毒を発生させ、それが蓄積し細胞膜を連鎖的に錆びさせ脳細胞を死に至らしめ、やがて認知症を発症し、ついには脳を殺す」(『サラダ油が脳を殺す』より)というものです。

 認知症は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気で、アルツハイマー病も認知症の一種です。サラダ油の長年の摂取が認知症の原因となるため、同書では「直ちにサラダ油はやめなさい」と記述してありました。

 神経毒のヒドロキシノネナールは、リノール酸を高温で加熱すると発生します。サラダ油などの精製植物油は、製造過程で摂氏200~250度の加熱処理をするため、出荷する時点ではすでにヒドロキシノネナールを含んでいるのです。そのサラダ油やキャノーラ油を炒め物や揚げ油として再加熱しますので、さらに増えた神経毒を誰もが知らぬ間に食べ続けているのです。


認知症を予防するには、サラダ油を排除すること

 現時点では認知症を治療することはできないという説が強いですが、増加することだけは世界的に確実視されている厄介な病気です。1人が認知症になれば、家族介護が原則ですので常時1人の介護者が必要になり、誰かが時間的、経済的な負担を負うことになります。また、医療費の増加は家計だけでなく国の財政を圧迫し、社会保障費の破綻もこのままでは時間の問題です。

 最近では高齢者だけでなく、若年性認知症も増え社会問題になっています。先日も、若年性認知症を発症した50代後半の母親を30代の一人娘が介護するドキュメンタリー番組を見ました。介護する時間を確保するために正社員だった会社を辞めてパートに切り替えて母親の面倒を見ているのですが、収入減から生活は苦しく、懸命に介護するものの彼女の夢や将来を犠牲にしていることも伝わって、見ていて胸が痛くなりました。私も一人娘がおり、決して他人事ではありません。

 山嶋氏は、こうした実情を「認知症は亡国の病」と呼び、早急な対策を訴えています。

 私たちができる認知症予防は、ヒドロキシノネナールを摂らないことです。そのためには、加熱処理されたサラダ油を摂らない食生活にしなければなりません。まず、家庭からサラダ油をなくし、外食で油料理を食べず、原材料欄に「植物油」や「食用油脂」と書かれたスナック菓子なども避け、マヨネーズやドレッシングは安全なえごま油やアマニ油を使って自分でつくるのです。最近は油を使わずに調理できるフライパンやフライヤーなどもあり、植物油の正しい知識を身につければ、脱サラダ油もそう難しいことではありません。

 認知症の発症には20~30年の潜伏期間があるといわれています。もちろん、すべての人が発症するわけではありませんが、リスクを避けるのは誰にとっても有意義です。気づいた時点から食生活を改めるべきです。

山嶋氏の著書


 山嶋氏の研究成果の数々は英論文として世界に向けて発表され、注目を浴びています。しかし、新聞やテレビなどマスコミが取り上げることはありません。食用油メーカーが大スポンサーだからでしょう。これも認知症が増え続ける大きな原因です。

 マスコミが報じないので、ヒドロキシノネナールは一般市民にとって馴染みのない言葉かもしれませんが、山嶋氏の著書は次々に発行されて多くの人に読まれているので、いずれ誰もが知る認知症予防のキーワードになる日が必ずやってきます。誰も認知症のリスクから逃れられないからです。
(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11741_2.html


トランス脂肪酸ゼロの食パンは買ってはいけない


トランス脂肪酸低減に取り組む製菓・製パンメーカー

米国食品医薬品局(FDA)は、2018年6月以降トランス脂肪酸の食品への利用を禁止すると発表しました。

 こうした中で今年6月、FDAが3年後からトランス脂肪酸の食品への利用を原則禁止すると発表したのです。米国内の規制ですが、日本も「右へならえ」となるのが、これまでのパターンです。

 当然、日本の食品メーカーは本格的にトランス脂肪酸低減化に乗り出しました。特にマーガリン、ショートニングを大量に使う製菓・製パンメーカーは、死活問題として取り組んでいます。

 その中でトップを走っているのが、製パン業界最大手の山崎製パンで、全製品でトランス脂肪酸を大きく低減したとホームページで強調しています。

ホームページを見ると、パン類から洋菓子までの多くの製品がトランス脂肪酸含有量0%となっています。

 おそらくトランス脂肪酸ゼロを前面に出しての広告販売戦略を今後展開していくのではないかと思います。

 しかし、トランス脂肪酸を低減化することによって新たな健康リスクが出ていることを消費者は見逃してはいけません。

トランス脂肪酸を低減するには、

マーガリン、ショートニングの原材料を大豆油などに比べて固体になりやすいパーム油に変更する、

食品添加物のグリセリン脂肪酸エステル(乳化剤)を使って固形化しやすくする、


などの方法があります。


 パーム油使用では酸化防止剤として添加されているBHA(ブチルヒドロキシアニソール)のリスクがあります。

BHAはラットの動物実験で胃がんが確認されています。グリセリン脂肪酸エステルはハムスターの動物実験で肝臓肥大、腎臓の石灰化が起こったという報告があります。

トランス脂肪酸ゼロの表示に飛びつくと、こうしたリスクを新たに取り込むことになることを、消費者は留意しなければなりません。
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11512.html


米当局『トランス脂肪酸全廃』発表にモンサントの影ーどうなる日本?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307065


アメリカでは、マーガリンやピザ、ドーナッツ、フライドポテトなどに含まれる食品添加物「トランス脂肪酸」を2018年までに全廃すると発表がありました。
それによって日本では、なぜ日本は放置したままなんだ!という批判が起こっいます。

WHOがわざわざ使用制限量の国際基準(1日の総摂取カロリー量の1%未満)を作っても、アメリカ食品医薬品局(FDA)は 安全な基準値はない と一蹴。全廃に踏み切りました。
一方で日本ではWHOの国際基準よりも下回る1%以下の平均値なので問題なしと規制には踏み込みません。
普通でみると「アメリカは国民のために良くやった!それに比べ日本は…(怒)!」と言いたくなるところですが、いやいや、アメリカのこの断行規制にはとんでもない米政府の思惑があったのです。

■驚きの事実-トランス脂肪酸全廃はモンサント遺伝子組み換え加速のため


alliance for natural health の記事
http://www.anh-usa.org/trans-fat-ban-not-what-it-appears/


によると、このタイミングでFDAが全廃規制に踏み切ったのは、3つの重大なポイントがあると指摘しています。

1. この発表は既に大手フード会社がトランス脂肪酸排除を完了した後で満を持したタイミングである。

2. 100歳になる科学者で、2013年にトランス脂肪酸の禁止を求めてFDAを相手取って訴訟を起こしたイリノイ大学のフレッド・カマロー教授の裁判がFDAの敗訴濃厚になっていた。

(詳しい記事はリンク)
http://gigazine.net/news/20150618-trans-fat-scientist/


3. 最大のミソといえる点。モンサントによる遺伝子組み換え大豆の新種が開発され、トランス脂肪酸なしの大豆油を一気に販売できるようになった。

この3つをまとめると、FDAは規制による大企業の経済的損失が起こらないため大企業の使用中止を待ってたのち発表。それにより訴訟問題も煙に巻くことができ、かつ米政府が推進するモンサント遺伝子組み換えの拡販体制のお膳立てができたという完璧なシナリオになった訳です。

特に国は健康よりもお金の損失にならないことを優先しますので、モンサントへのビジネス加担による経済効果政策を優先したことになります。あまりにも出来すぎてると思いがちですが、いやいや確信できそうなことが起きていました。


■FDA長官の上級顧問に元モンサント重役が就任していた
2010年、オバマ大統領は 元モンサント社の弁護士、その後副社長を歴任したマイケル・テイラー氏をFDA長官の上級顧問に任命しました。

このポジションは食品の認可権限も持っています。

(詳しい記事はリンク)
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11371313099.html


では、こうした一連の流れを時系列で整理してみると、

=====
2006年: FDAはトランス脂肪酸含有表記を商品にするよう命じる

2007年~2011年までに主要な加工食品の66%がトランス脂肪酸の使用を取りやめか減少傾向に

2009年8月:フレッド・カマロー教授により科学的に基づいた健康被害の立証と共にトランス脂肪酸使用を禁止するよう市民の申立てをFDAに提出

2010年1月FDA長官の上級顧問に元モンサントのマイケル・テイラーが指名される

2011年1月:FDAはモンサント社の遺伝子組み換え大豆Vistive Gold soybeanを安全と評価し認める。その評価基準はモンサント社の実験提出資料。

2011年12月:FDAは遺伝子組み換え大豆Vistive Gold soybeanの実質的な栽培を認める。これで規制なくどこでも栽培が可能に

2013年8月:フレッド・カマロー教授はFDAが申立てに無回答のままだった為、FDAに対し裁判を起こす

2013年11月:FDAはフレッド・カマロー教授の件には一切コメントなく、トランス脂肪酸を禁止すると公表

2015年6月:FDAは3年以内にトランス脂肪酸の全廃指示を発表
=====

ここからも分かるとおり、かなり確信犯的、用意周到にモンサント遺伝子組み換え大豆油市場への移行のためにトランス脂肪酸の全廃を発表していることが分かります。

モンサント社は遺伝子組み換え大豆からトランス脂肪酸が生成されない油を“ヘルシーオイル”としてアメリカ市場を席巻する公算だと思われます。

今後はトランス脂肪酸なしのマーガリンやパンなど“ヘルシー食品“という姿に変え世に出回ってくることが予想されます。それが世界中で反対されているモンサントの遺伝子組み換え大豆のオイルから作られたものだとしても…(怖)


■日本ではトランス脂肪酸問題をどう捉えるべきか?

アメリカのこの事実から推測すると、日本はまだ大手のメーカーがトランス脂肪酸の油やショートニングたっぷりのマーガリンや菓子パン、お菓子などを販売し続けており、経済が大きく動いています。おそらくアメリカのように用意周到に全廃をすることは出来ないのが現状でしょう。

ただ、今後のTPPによりこのトランス脂肪酸が生成されない遺伝子組み換え大豆オイルが日本にどんどん入る可能性があります。

もし今のようなトランス脂肪酸反対の日本の世論後押しがあるとメーカーが方向転換し、アメリカのように日本の食品もさらに“トランス脂肪酸ゼロ商品!”と表記して遺伝子組み換えもの(しかも大豆油は遺伝子組み換え表記義務なし)をお店に並べてくるかも知れませんね。

あなたはトランス脂肪酸の食品か遺伝子組み換えオイルの食品どちらを選びますか?
翻弄され続ける消費者に残されている道は「賢くなるしかない」ということなんでしょうね。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307065
 


   

 


日本人が大量摂取のパーム油は超危険!
パン、菓子、カップ麺…発がんや糖尿病のリスクも


 本連載では、子どもからお年寄りまで現代人が陥っている、リノール酸の過剰摂取による炎症体質、いわゆる“油病”について解説してきましたが、植物油にはほかにも大きな問題があります。そのひとつがトランス脂肪酸です。


 トランス脂肪酸は、液状の植物油に水素を加えて固形化させる過程で発生する物質です。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈性心疾患のリスクを増大させるとされ、今年6月にアメリカ食品医薬品局(FDA)は、食品への添加を3年以内に全廃すると発表しました。


 日本人の1日当たりのトランス脂肪酸平均摂取量は0.9gと推定されており、世界保健機関(WHO)が提唱している基準値2gよりも少ないため、健康への影響は小さいとして表示義務もない“野放し”状態です。


 トランス脂肪酸は、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングに特に多く、それらを原料としてつくられるパン、ケーキ、ポップコーン、チョコレート、ポテトチップス、コーンスナック、アイスクリームなど多くの食品に含まれます。洋菓子やスナック菓子などをよく食べる子どもや、若年層を中心に基準値をオーバーしている人が多いことは容易に想像がつきます。国民の健康を考えれば、諸外国並になんらかの規制が必要でしょう。ちなみに韓国は2007年、中国は13年にトランス脂肪酸含有量の表示を義務化しています。


 国が規制を避けている一方で、農林水産省のHPでは「食品事業者が技術的に可能な範囲でできるだけトランス脂肪酸の低減に取り組むことは、健康に悪影響が発生する可能性をできる限り低くする観点からは望ましいことです」と掲載し、事業者へ自主規制を促しています。それに呼応するように、ファストフードチェーンや食品加工業などの食品事業者は、トランス脂肪酸の少ない油に切り替えるなどの対策を急速に進め、改良した油の安全性を強調しています。


■パーム油は大腸がんや糖尿病の危険


 しかし、安全だとして代替に使われている油もトランス脂肪酸に劣らぬ危ない油なのです。それはパーム油です。日本では家庭で使われることがほとんどないため認知度は低いのですが、すでに日本人は平均で年間4kgものパーム油を摂取しているのです。


こんなところにも隠れ油!バニラアイスの植物油23.1g/200ml(パーム油とキャノーラ油の混合油が多い)


 パーム油はアブラヤシの実の果肉部分を原材料とした半固形の植物油で、今流行のココナツオイルとは別ものです。インドネシア、マレーシア、タイが主な原産国で、収穫量は菜種の70倍と桁違いに多く、年間を通して安定して収穫ができるため、森林を伐採して栽培面積は増えています。


 かつてパーム油(アブラヤシ油)は主に石鹸の原料でしたが、精製法が向上して食用油として世界中で消費されるようになり、今では生産量世界一の植物油です。日本での消費量はキャノーラ(なたね)油に次いで2番目で、ファストフードや惣菜の揚げ油、パンやドーナツ、ポテトフライ、ケーキ、クッキー、カップ麺などに使われています。マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸の毒性に注目が集まる中、水素添加しなくとも半固形で無味無臭なため用途が広く、何より安価なパーム油は消費量を伸ばしています。


 しかし、そのパーム油も決して安全な植物油ではありません。


 日本人のがん死亡者数で女性の1位、男性の3位である大腸がんは、さらに増加傾向にあります。リノール酸には大腸がんの発がん促進作用があるといわれていますが、リノール酸の少ないパーム油にも発がん促進作用があり、ラットの実験ではリノール酸よりもパーク油を与えたほうが大腸がんが多発したとの報告があります。


 また、パーム油には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用も確認されており、糖尿病の発症にも深く結びついています。


 さらに、マウスにパーム油を与えた別の実験では、キャノーラ油、ラードを与えたマウスより異常に生存率が低かったとの報告もあります。
 
 こうした報告を裏付けるように、農水省のHP「トランス脂肪酸の低減」のページには、次のような記載があります。


「米国農務省(USDA)は、食品事業者にとってパーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告を公表しています」


 安全性に疑問の残るパーム油は、 トランス脂肪酸以上に危険な「隠れ油」なのです。本連載でお勧めしている「少油生活」を実践する意義は、ますます深くなっていきます。


(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11496.html
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/318.html


________


という訳で、

トランス脂肪酸ゼロの植物油を使っていたら、トランス脂肪酸より更に危ないのですね。

騙されない様に気を付けましょう。

結局、マヨネーズやドレッシングでもアイスクリームやババロアでも市販品は買わないでオリーブ油と卵黄(生の卵白は有害なのでNG)を使って家庭で作るしかないですね:


オリーブオイルで手作りマヨネーズ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ciECvPOjPnI

【続コラボ回】手作りマヨネーズは実は簡単?!オリーブオイルを使って作る汎用性抜群の無添加最高マヨネーズができます【#17】
https://www.youtube.com/watch?v=0vFuPllKlVQ

オリーブオイルマヨネーズ

・卵黄 2個分
・バージンオイル 200cc
・白ワインヴィネガー 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・白胡椒
・ディジョン産マスタード
小さじ1

00:00~OP
00:37~オリーブオイルトーク
04:42~料理・材料紹介
06:06~調理
12:40~失敗リカバリー法
17:16~完成・試食
4:777 :

2024/03/14 (Thu) 09:24:59

昔は無かった糖尿病 2022年9月4日
https://rainafterfine.com/2022/08/06/%E6%98%94%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/

日本の糖尿病の総患者数の推移のグラフを作ってみました。

出典元:厚生労働省、日本人の糖尿病有病率と発症率(1992年、葛谷ら)

現代では5人に1人または10人に1人と言われる糖尿病ですが、最初に統計がはじまった1953年には推定患者数が全国で3000人でした。

アメリカも日本と同じように急増しています。
世界的にも爆発的に増えています。

糖尿病の歴史を調べてみると、3500年前の古代エジプト時代から報告があります(2002年、Armed)が、2型糖尿病が急速に広まったのは世界的に第二次世界大戦後であることが知られています。(1989年のJarrett、1997年のVenkat Narayanら)

一般的は、精製糖質を摂りすぎて、食物繊維の摂取不足が原因であると言われていますが、このことは医学では無視されています。
グラフをよく見ると、日本では2007年をピークとして減少に転じています。

糖質制限がブームになって、糖質制限商品の市場が急速に拡大しています。


糖質制限の書籍も国内で2000冊を超えたことなどで、減少傾向に入ったようです。医学だけが置いてきぼりです。

自動車の普及による運動不足が原因のひとつであるとも言われています。


奥山先生は植物油との関係を指摘されています。

糖尿病は、体にいいはずの油が原因だった
奥山 治美 (著)

糖尿病を悪化させるのは糖質ではなくて油。ほとんどすべての植物油が糖尿病を招き、悪化させる!
糖尿病の原因は「糖質」の取り過ぎではない。「脂質」の取り過ぎにある!

なぜ、植物油が糖尿病を招くのか。糖の代謝異常といわれる病気と植物油の摂取がどのような関係があるのか。
さまざまな化学的根拠をもとに解明! 。サラダ油、カノーラ(菜種)油、マーガリン類、そして人気のオリーブ油・ココナッツ油など、
身近な油脂の危険性を解説。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%B2%B9%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E5%A5%A5%E5%B1%B1-%E6%B2%BB%E7%BE%8E-ebook/dp/B08X443LW4/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3H361UCSTWDH9&keywords=%E6%B2%B9+%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85&qid=1659734793&sprefix=%E6%B2%B9+%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%2Caps%2C193&sr=8-1



食事や運動を中心として、昔の生活様式に戻して行くことが大切です。
https://rainafterfine.com/2022/08/06/%E6%98%94%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/


5:777 :

2024/03/14 (Thu) 09:36:36

体に良いのはどっち?飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとはたらき
2019.07.16
https://www.medifoods.jp/blog/post-532.html

油=体に悪いものといったイメージがありますが、油の種類によっては体に良いはたらきをするものがあります。それは『脂肪酸』の組成が異なるためです。

脂肪酸とは脂質を構成している重要な成分で、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは一体何なのでしょうか。また、どちらの方が健康に良いのでしょうか。


飽和脂肪酸とは
飽和脂肪酸とは、肉の脂身や鶏皮、ベーコン、ソーセージ、バター、生クリーム、ラードなどの動物性脂肪に多く含まれます。これらの多量摂取はLDL(悪玉)コレステロールを増加させます。また、飽和脂肪酸を多く含む食品はコレステロールも多く含んでいることが多く、控えたい脂肪酸といえます。


不飽和脂肪酸とは
不飽和脂肪酸は数種類あり、オメガ〇系もしくはn-〇系脂肪酸といった言葉で分類がされます。今回紹介するn-9・n-6・n-3系脂肪酸ともLDLコレステロールを増加させない作用があります。しかし、はたらきや効果が若干異なるため紹介していきます。


n-9系脂肪酸を多く含む油
オリーブオイルには酸化や加熱に強いオレイン酸というn-9系脂肪酸が多く含まれています。オレイン酸は酸化に強いため炒め料理に使用するなど加熱調理に向いています。また、LDL(悪玉)コレステロールを増加させず、HDL(善玉)コレステロールを低下させないはたらきがあります。



n-6系脂肪酸を多く含む油
大豆油やコーン油、サフラワー油などの食用調理用の植物油に多く含まれるリノール酸というn-6系脂肪酸は、LDLコレステロールを増加させないはたらきがありますが、摂りすぎると炎症症状を悪化させるおそれがあるため、風邪や発熱、感染症、けがなど炎症反応がある場合は気を付けましょう。


n-3系脂肪酸を多く含む油
アマニ油やえごま油(しそ油)に多く含まれるαリノレン酸、また青魚に多く含まれるEPA・DHA・などの脂肪酸はn-3系脂肪酸といいます。n-9系やn-6系脂肪酸よりもLDLコレステロールを増加させない、血中中性脂肪を低下させる、血栓をつくらないようにするなど様々なはたらきがあり作用も強く、心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患の予防や、皮膚の健康維持など様々な良いはたらきをします。

ただ、酸化しやすく加熱に弱いのが難点です。そのため、アマニ油やえごま油を使う際は加熱せず、そのままサラダやカルパッチョにかけて使うのがオススメです。また、開封後は1カ月目安に使い切りましょう。最近では加熱してもn-3系脂肪酸が減らないように作られているものも販売されているようです。ぜひお近くのスーパーで探してみてください。


また、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は体内で合成することができますが、n-6系脂肪酸のリノール酸、n-3系脂肪酸のαリノレン酸・DHA・EPAは体内でつくることができない必須脂肪酸であるため食事から摂ることが必要です。


健康に良い油は不飽和脂肪酸!
同じ脂肪酸でも「飽和脂肪酸」か「不飽和脂肪酸」かによってはたらきが異なることが分かりましたね。そして、不飽和脂肪酸の方がコレステロールを増加させない、など総じて健康に良い影響があることもわかりました。


簡単に実践!「脂肪酸」に気を付ける方法
ご家庭で手軽に脂肪酸の質に気を付ける方法をご紹介します。

<スクランブルエッグ> バター+卵⇒オリーブ油

今まで飽和脂肪酸を多く含む「バター」を使ってスクランブルエッグなどのお料理を作っていた方はそれをオリーブ油に変えてみるとよいでしょう。

<サラダ> 野菜+ハム⇒鯖缶

野菜サラダに飽和脂肪酸を多く含むハムやベーコンを入れていた方は、不飽和脂肪酸のn-9系脂肪酸を多く含むオリーブ油をかける、もしくはn-3系脂肪酸を多く含む亜麻仁油やえごま油などをかけても良いですね。味気が足りないという方は、n-3系脂肪酸を豊富に含む鯖缶などを味付けに入れてみてください。

そして最後に、今回油の話をしましたが、脂肪酸組成やはたらきは違いますが、大さじ1杯(12g)=111kcalというのはどの油でも変わりません。そのため、いくら健康に良い油だとしても、摂りすぎるとカロリーオーバーになるため注意しましょう。
https://www.medifoods.jp/blog/post-532.html


▲△▽▼


飽和脂肪酸が多い食品?適量を守り栄養バランスをとろう
2021/3/1 食生活の見直しをチェック
https://heruboute.com/houwasibousan/

飽和脂肪酸が多い食品ってなんだろう?
最初はよくわかりませんでした。。
なぜならなんとなくしか聞いたことがなかったからです。



肉や魚はタンパク質
野菜はビタミン&ミネラル
牛乳や乳製品はカルシウムが豊富と
小学校の家庭科で教わりました。



しかし飽和脂肪酸がどんな食品に
多く含まれているか全く知りませんでした。



このページでは飽和脂肪酸が多い食品を調べ
食べる時の注意点について紹介していきます。

  飽和脂肪酸が多い食品とは?
まず脂質のイメージってどうでしょうか?
油っぽい、カロリーが高い、
美味しいけれど脂っこいものを食べ続けると
体調を崩す等 あまり良い印象が残らない気がします。



確かに脂質の取りすぎは健康を害するものですが
制限しすぎは健康面から考えてもよくありません。



脂肪酸は大きく分けて
「飽和脂肪酸」「一価不飽和脂肪酸」
「多価不飽和脂肪酸」「トランス脂肪酸」の
4つの分類に分けることができます。



その中でも「飽和脂肪酸」の特徴は



・ 体を燃やすエネルギーとして使われやすく、
体内で合成できる脂肪の一つである。

・ 油断すると過剰摂取になりやすく、
とりすぎは健康面でデメリットをもたらす可能性がある。



■飽和脂肪酸の多い食品ベスト20 (水分が40%以上の食品で)■
※食品100g当たりの飽和脂肪酸の含有量

①生クリーム/乳脂肪 27.62g
②ホイップクリーム/乳 23.51g
③クリームチーズ 20.26g
④鶏肉(皮) 16.30g
⑤牛サーロイン肉 16.29g

⑥チーズ(プロセス) 16.00g
⑦和牛リブロース 14.92g
⑧カマンベールチーズ 14.87g
⑨ベーコン 14.81g
⑩牛肉(尾) 13.20g



■飽和脂肪酸の多い食品ベスト8 (水分が40%未満の食品で)■
※食品100g当たりの飽和脂肪酸の含有量



①ココナッツパウダー 55.25g
②バター(無塩) 52.43g
③バター 50.45g
④牛脂 41.05g

⑤ラード(=豚脂) 39.29g
⑥ショートニング 33.86g
⑦珈琲ミルク/粉/植 32.79g
⑧マーガリン 21.86g



調べてみて思ったのは
油類が脂肪酸が多いのは想像どおりでした。
しかし乳製品がこんなに高い値は想定外でした。



そして魚の脂の脂肪酸は高くありません。
魚って骨があるし、これだけだと主菜として物足りない。
値段も決して安くはありません。



特に食べざかりの10代のお子さんがいるご家庭では
魚よりも食べごたえが大きい
肉食材を選んでしまうかもしれません。



しかし栄養学的には
昔の日本食が健康な体づくりのためには
理にかなっているといえます。



誤解をしないでほしいのが
飽和脂肪酸が多い食材を食べるなって
考えないで下さい。



食べすぎに注意が必要。それだけです。
しかし適量を守るって簡単じゃありません。
それを行うぐらいなら食べないほうがましというか
食生活の管理も楽になります。



中性脂肪値が高い人は油もの、主食、
甘いもの、果物、お酒のとりすぎ
このいずれかを行っている人が多いです。



私の場合は主食のとりすぎと
おやつの食べすぎが一番の原因でした。
まずは自分がどんなものを食べているか
一度見直すことからはじめましょう。



飽和脂肪酸が多いものを食べる代わりに
積極的に欲しい食材は以下のようなものです。



●野菜や果物:
多くのビタミン、ミネラルや食物繊維が含まれている。
そのため高血圧、心臓病や脳卒中などのリスクを下げることが可能。



●全粒穀物:
全粒穀物とは、全粒小麦、玄米、雑穀など、
精製する前の穀物を指します。

白米は精製の過程で食物繊維、
ビタミンやミネラルなどの栄養素を捨てていることと
一緒だという意見もあります。



●ナッツ・大豆:
これらの食品に含まれる植物性タンパク質には、
コレステロールの吸収を抑える働きがあると言われています。
不飽和脂肪酸も豊富に含まれています。



●魚:
質の良い動物性タンパク質と、
EPAやDHAなどの多価不飽和脂肪酸が多く含まれます。
タンパク質と脂質をバランス良く摂ることが可能です。



●適量の乳製品:
牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品は
カルシウムを多く含まれています。



ただし取り過ぎは飽和脂肪酸の過剰になるので、
低脂肪や無脂肪を選ぶと効果的です。
味はこってりよりもあっさり系になります。

(まとめ)

飽和脂肪酸の多い食品は、
脂身が多い肉、ベーコン、ソーセージ、
ロースハム、チーズ、バター

油であげたインスタントラーメン、
ポテトチップスやチョコレート等
美味しくて手が出しやすいものが多いです。



一方不飽和脂肪酸が多い食品は
豆腐類、大豆油、魚介類など
栄養バランスを考えようと
意識を高めないと手に取りにくい食材が多いです。



パンや米も、精製されたものではなく
全粒粉や玄米などがおすすめですが
これを守りすぎると味気ない食生活になります。



口でいうほど簡単ではありませんが何事も程々に
そして同じ食材ばかりを食べず
まんべんなく食することが健康につながります。
https://heruboute.com/houwasibousan/


▲△▽▼


脂質異常症の食事について
2014年12月1日
https://hokuriku-ctr-hsp.jp/shinryo_bumon/bumon/eiyou_kanrika/food_sis.html

 脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が高い状態もしくはHDLコレステロールが低い状態をいいます。
 これらを放置すると、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こしやすくなります。


脂質異常症 スクリーニングのための診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dl以上
境界域LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 120~139mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dl未満
高中性脂肪血症 トリグリセライド 150mg/dl以上


リスク区分別管理目標値
治療方針の原則 管理区分 脂質管理目標値(mg/dl)
LDL-C HDL-C 中性脂肪 Non HDL-C
一次予防 カテゴリーⅠ < 160  ≧ 40 < 150 < 190
カテゴリーⅡ < 140 < 170
カテゴリーⅢ < 120 < 150
二次予防 冠動脈疾患の既往 < 100 < 130



脂質異常症を予防するには・・・

適正体重を維持しましょう。
適正なエネルギーをとりましょう。
1日3食、バランスよくとりましょう。
脂肪の質と量に注意しましょう。
野菜・海藻類・きのこ類・果物を十分にとりまよう。(特に緑黄色野菜)
大豆製品を積極的にとりましょう。
節酒に努めましょう。(例えば、ビールなら中ビン1本または日本酒なら1合程)
適度な運動を心がけましょう。
禁煙


標準体重と1日に必要なエネルギーの求め方

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
1日に必要なエネルギー(kcal)=標準体重(kg)×体重1kgあたりに必要なエネルギー量(27~30kgほど)


脂肪の質と量の注意点

動物性脂肪(肉の脂身、内臓、洋菓子など)のとりすぎに注意しましょう。
コレステロールの多い食品は控えましょう。
青みの魚を積極的にとりましょう。


高LDLコレステロールが継続する場合は・・・

適正体重を維持しましょう。
1日3食バランスよく食べましょう。
脂肪の質と量に注意しましょう。
コレステロールの多い食品は避けましょう。(1日200mg以下)
適度な運動を心がけましょう。
禁煙


控えるのが望ましい食品

鶏卵(黄身=週に2~3個までに)
魚卵(いくら、すじこ、たらこ、もみじこなど)
肉の脂身(ばら肉、皮など)
肉の内臓や丸ごと食べられる魚(モツ、レバー、鮎やししゃもの内臓、魚のきもなど)
トランス型不飽和脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど)
生クリームやバターを材料にした洋菓子(クッキー、カステラ、ケーキ、シュークリームなど)
アルコール(日本酒なら1合またはビールなら中ビン1本までなど)


積極的にとるのが望ましい食品

青み魚(さば、いわし、さんま、あじなど)
オリーブオイルなどオレイン酸が含まれている油(摂りすぎ注意)
大豆、大豆製品 (豆腐、納豆、豆乳など)
野菜(特に色の濃い野菜や繊維の多い野菜、山菜など)
海藻(昆布、わかめなど)
きのこ類
こんにゃく


高トリグリセライド血症又は低HDLコレステロール血症が継続する場合は・・・

適正体重を維持しましょう。
糖質のとりすぎに注意しましょう。
適度な運動をしましょう。
禁煙


控えるのが望ましい食品

ごはんやパンなどのとりすぎに注意
甘いジュース(砂糖入り、微糖など)
洋菓子(クッキー、ケーキ、カステラ、シュークリーム、アイスクリームなど)
和菓子、キャンディ
果物(りんごなら1日1個程度)
油を使った料理(天ぷら、唐揚げ、ファーストフードなど)
食塩(1日6g未満)
(味噌汁は1日1杯までに。漬物、加工品、パンなど)



積極的にとるのが望ましい食品

野菜(特に色の濃い野菜や繊維の多い野菜、山菜など)
青みの魚(さば、いわし、さんま、あじなど)
大豆、大豆製品(豆腐、納豆など)


コレステロールが多く含まれている食品

食品名 数量(g) コレステロール含有量(mg) 飽和脂肪酸含有量(g)
鶏卵 50 210 1.3
鶏レバー 4 148 0.3
豚レバー 40 100 0.3
豚バラ肉 100 70 15.4
豚ロース肉 100 62 8
牛バラ肉 100 98 15.8
牛肩ロース肉 100 69 9.9
牛肩肉 100 72 6.8
牛サーロイン 100 86 11.4
牛レバー 40 96 0.4
ベーコン(2枚) 40 20 5.9
ソーセージ(2本) 40 23 4.1
いくら 30 144 0.7
たらこ(1/2腹) 40 140 0.3
あんきも 20 112 1.6
ししゃも(3尾) 60 138 1
しらす干し(大さじ3杯) 20 48 0.1
わかさぎ(大さじ3杯) 30 63 0.1
うなぎのかば焼き(1串) 50 115 2.7
するめいか(1/3杯) 80 216 0.1
うに(大さじ1杯) 15 44 0.1
バター(大さじ1杯) 13 27 6.7
生クリーム(大さじ1杯) 12 14 3.5
シュークリーム(1個) 60 150 2.4
ショートケーキ(1個) 100 150 5.3
カステラ(厚さ2cm) 35 56 0.5



飽和脂肪酸が少ない肉類

食品名 数量(g) コレステロール含有量(mg) 飽和脂肪酸含有量(g)
豚ヒレ肉 100 65 0.5
豚もも肉 100 71 5.1
豚肩肉 100 69 5.4
牛ヒレ肉 100 66 5.8
牛もも肉 100 73 5.7
鶏ささみ 50 26 0.1
鶏むね肉皮なし 100 73 0.4
鶏むね肉皮つき 100 86 4.2
鶏もも肉皮なし 100 77 1
鶏もも肉皮つき 100 90 4.6
鶏手羽骨付き肉 50 70 1.1
ロースハム(2枚) 40 16 2

https://hokuriku-ctr-hsp.jp/shinryo_bumon/bumon/eiyou_kanrika/food_sis.html
6:777 :

2024/03/14 (Thu) 09:38:40

2016.06.05
『健康に良い』オメガ3脂肪酸の落とし穴

えごま油や亜麻仁油に多く含まれるαリノレン酸や魚油に多く含まれるEPA,DHAなどのオメガ3脂肪酸は、悪玉コレステロールを下げて動脈硬化を予防することがわかっており、最近『健康に良い脂肪酸』として注目されています。当院でも糖尿病やメタボで糖質制限をされている方の栄養指導で、良質の脂質としてえごま油、亜麻仁油、魚油をお勧めしています。糖質制限食では糖質を減らす代わりに脂質の摂取を増やす必要があるので、摂取する脂質の質は非常に重要なのです。

但しここで一つ注意しなければならないポイントがあります。それは、これらのオメガ3脂肪酸は常温~高温では非常に酸化されやすいということです。

オメガ3脂肪酸は酸化されると毒性の強い過酸化脂質になります。大部分は消化管で分解されて毒性が弱められますが、数%は体内に吸収され細胞の機能異常を引き起こすことがわかっています。それが動脈硬化や認知症につながると考えられています。

えごま油、亜麻仁油、魚油などのオメガ3脂肪酸を多く含む油を保存する際には、密封して冷蔵保存する必要があります。そして加熱用の使用は避けなければいけません。
https://kobayakawa-dm.com/blog/greeting/1149




オメガ3系脂肪酸の酸化に要注意!
2022/02/22
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/

健康のためにオメガ3系脂肪酸が多く含まれる亜麻仁油やえごま油(しそ油)、魚油などを積極的に摂っている方も多くいらっしゃいます

しかし、オメガ3系脂肪酸は不飽和脂肪酸であり、とても酸化しやすいという欠点があります。

今回は、「脂質の酸化」についてまとめたいと思います。


オメガ3系脂肪酸とは?

脂肪酸は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成され、炭素原子が鎖状につながった一方の端にカルボキシル基(-COOH)がついています。
炭素の数や炭素と炭素のつながり方などの構造の違いによって様々な種類があり、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。

そして、不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」の二つに分けられます。

オメガ3系脂肪酸は多価脂肪酸の仲間であり、脂肪酸のカルボキシル基がついていない方[メチル基(-CH3)末端]から数えて3個めの炭素に2重結合がある脂質です。

n-3系脂肪酸とも呼ばれ、α-リノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などがあります。

油の酸化
えごま油はα-リノレン酸を多く含む油として有名ですが、「酸化安定性が低く、他の食用植物油脂よりも早く劣化する」事が分かっています。

脂質の酸化が進んでいく流れは以下の通りです。

https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/


体の酸化は様々な疾病やがん、老化などと深くかかわっていると言われています。

酸化反応は連鎖的に進行していくため、酸化反応から体を守るためにはビタミンEやビタミンC、グルタチオン、セレンなどの抗酸化栄養素が重要となります


酸化した油の危険性

食品中で酸化してしまった脂質(過酸化脂質)を摂っても、大部分は消化管で分解されたり還元されるため毒性が弱められます。

しかし、その摂取量が多くなると一部が体内に吸収されて、体の酸化につながってしまいます。また、大量の過酸化脂質の摂取によって腸管を傷つけたり下痢を引き起こしてしまう事があります。

食品中だけでなく、私たちの体内でも脂質の酸化は起こります。体の中にある脂質には、リン脂質やコレステロールなどがあり、生体膜を構成するリン脂質の酸化は細胞の障害と密接に関わっています。

例えば、人の血漿中にあるLDLの表面はホスファチジルコリン(リン脂質)で覆われています。

https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/


※一般的にいうLDLコレステロールとは、LDL中に含まれる遊離コレステロールとコレステロールエステルのことです。

ホスファチジルコリンを構成する脂肪酸はパルミチン酸(飽和脂肪酸)の他、リノール酸やリノレン酸などの不飽和脂肪酸が多く、こういった脂肪酸は血管内皮細胞において酸化されてしまいます。

酸化されたLDLは悪玉LDLとも呼ばれ、動脈硬化やひいては心筋梗塞や脳梗塞、認知症などにもつながってしまう可能性があります。


まとめ
いかがでしょうか?
脂質の酸化って怖いですね

えごま油や亜麻仁油はビンに入っていることが多いと思いますので、開封したら早目に使い切るようにして酸化を予防しましょう。

また、魚に含まれるEPAやDHAも酸化されやすいため、長期の冷凍保存や干物ばかり食べることは避けるのがお勧めです。

健康な毎日を過ごすために、酸化した油の摂取を控え、体の中での酸化反応を抑えるようなビタミンE、ビタミンC、グルタチオン、セレンなどの栄養素の摂取を心掛けたいですね
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/



酸化した油から体を守る方法
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160502-2/

食品中の脂質の酸化予防

食品中の脂質の酸化を防ぐために、一般的に抗酸化剤(酸化防止剤)が添加されていることが多く、酸化防止剤として働く栄養成分には、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンA(カロテノイド)、ポリフェノール類などがあります。

こういった酸化防止剤の中で油脂の酸化防止には、多くの場合ビタミンE(α-トコフェロール)が使用されています。

亜麻仁油やえごま油のように酸化されやすいオメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富な油の他、サラダ油などには食品添加物としてビタミンEが配合されている物があります。

また、米ぬか油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、グレープシードオイルなどには、もともとの植物由来の天然ビタミンEが豊富に含まれています(100gあたり約25~39㎎)。

酸化されやすい油でも、ビタミンEなどの抗酸化成分があることで酸化から守ることができます。


体内の脂質の酸化予防

私たちの体の中では、酸化(活性酸素)から守る抗酸化物質が作られています。
スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)やカタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどがそれに該当します。

また、痛風を引き起こすことで有名な尿酸、赤血球中のヘモグロビンが壊れてできる色素であるビリルビン、エネルギーを作り出す時に必要な補酵素のコエンザイムQ10なども抗酸化物質として働き、食物由来の抗酸化物質(ビタミンE、ビタミンC、ポリフェノール類など)も体を酸化から守る働きがあります。

SODやカタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどの働きには肝臓が大きく関わっており、脂肪肝などの肝障害によってこれらの働きが低下してしまうと言われています。

脂肪肝の大きな原因は過食、多量飲酒の他、糖尿病や運動不足などが挙げられるため、体の酸化を防ぐためには食生活と運動が重要となります。

また、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類が豊富な野菜や果物を積極的に摂ることも酸化予防につながります。抗酸化物質は単独で摂るよりも複数摂った方が働きが良いと言われているため、サプリメントなどで抗酸化物質を補給する場合には、抗酸化物質が複合的に配合されている物を選ぶと良いでしょう。


まとめ
もし自宅で揚げ物をする時は、ビタミンEが多く入っている油を選んだり、サプリメントなどを用いてビタミンEやベータカロテンを自分で追加するのもお勧めです。

ベータカロテンは鮮やかなオレンジ色をしていますが、油の過熱によって退色し、風味にも影響を及ぼすことはないと言われています。

また、サプリメントなどでオメガ3系脂肪酸を多く摂っている方は、体内でオメガ3系脂肪酸が酸化されにくくするためにビタミンEやビタミンCなどの抗酸化物質も意識して摂ることも良いでしょう。

ちなみに、魚油に多く含まれるオメガ3系脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)は酸化されやすいですが、脳に取り込まれたDHAは過酸化を受けるよりもむしろ抗酸化作用を促し、神経細胞を活性酸素などから守る働きがあると考えられています。

脳の酸化予防には新鮮な青魚のお刺身などもお勧めです。
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160502-2/


▲△▽▼


魚油の風味劣化と抗酸化臭いのしない魚油を目指して
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=662

宮下 和夫
北海道大学大学院水産科学研究院

上村 麻梨子
北海道大学大学院水産科学研究院

柴田 阿子
北海道大学大学院水産科学研究院

© 2016 公益社団法人日本農芸化学会


エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサン酸(DHA)といったn-3系(オメガ3系)多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取は,心筋梗塞などの冠動脈疾患に対する予防効果があると考えられている.これらのn-3系PUFAとアラキドン酸などのn-6系PUFAは,いずれも正常な生体機能維持に不可欠であるが,現代の食生活では両PUFAの摂取バランスが崩れ,多くの場合n-6系過多の状態となっている.したがって,このバランスを正常に保つために,魚油などからのEPAやDHAの直接摂取が推奨されている.しかし,魚油を食品素材として用いるには大きな問題がある.それは,極めて酸化されやすいという性質である.

脂質の酸化では,まず,OOH基を1個有する反応物(モノヒドロペルオキシド)が生成され,しばらく時間を経て,モノヒドロペルオキシドの分解,重合,酸化といった複雑な二次酸化反応が起きるとされてきた.しかし,最近の考え方としては,このような順を追った反応プロセスは,リノール酸メチルなどのモデル系では観察できるが,実際の脂質酸化では,モノヒドロペルオキシドの生成と二次酸化反応はほぼ同時に進行していく複雑なものとされている(1).特に,魚油の場合には,酸化のごく初期からさまざまな酸化物,特に低分子の揮発性成分が生成するため,風味劣化が顕著となる.

脂質酸化を防ぐ(抗酸化)には,酸化反応に中心的な役割を果たすフリーラジカルを不活性化することが重要である.フリーラジカルとは,不対電子をもつ原子や分子のことを言い,反応性が非常に高い.PUFAはまずフリーラジカルの攻撃を受け,自身がPUFAラジカルとなったあと,これに酸素が結合する.したがって,こうしたフリーラジカルに電子を供与し,非ラジカル化(不活性化)する働きのある化合物が抗酸化物質として知られている.魚油の抗酸化で最もよく用いられているものにローズマリー抽出物やトコフェロール類があり,いずれも電子供与能を有し,フリーラジカルを不活性化する.しかし,実際に,このような抗酸化剤を魚油に添加しても,風味劣化を完全に防止することはできない.魚油の利用が主としてカプセルに封入したサプリメントにとどまっているのはこのような事情による.

魚油の風味劣化についてはこれまでも多くの研究があり,EPAやDHAの酸化で生ずる低分子のアルデヒドやケトンなどが劣化の主因とされている.こうした低分子揮発成分の分析には,固相マイクロ抽出(SPME)法とガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)法の併用が一般に用いられる.SPME法とは,吸着性のあるファイバーに揮発性成分をトラップし,これをGCに導入して分析する方法である.SPME法により,高感度での揮発性成分の検出が可能となり,炭素数が5~10の不飽和アルデヒドあるいは不飽和ケトンが魚油の酸化劣化の主成分として報告されている(2, 3).

脂質酸化で生ずる低分子揮発成分の分析の基礎は,Frankelらのグループにより,1980年代に確立された(4).このとき,Frankelらは揮発性成分の分析法として,1)液相との平衡状態を保ったまま揮発性成分を含む気相を取り出す方法(Static headspace method:平衡ヘッドスペース法),2)揮発性成分を強制的に取り出す方法(Dynamic headspace method:動的ヘッドスペース法),3)酸化脂質を直接GCに導入する方法(Direct injection method)を比較している.3)の方法は,生成した酸化物を直接GC内で熱分解後,分析するもので,酸化物の分解機構の解析には適しているが,実際の脂質酸化で生成する揮発性成分を見ているわけではない.現在広く利用されているSPME法は2)に該当するが,Frankelらは,この方法の欠点として,揮発性成分の抽出・吸着・脱離過程で,炭素数4以下の低分子成分の減少と炭素数7~10の不飽和アルデヒドの濃縮を指摘している(5).Frankelらの主たる分析対象はリノール酸を多く含む植物油であり,この場合には,炭素数4以下の低分子成分の消失はあまり問題にならなかった.しかし,魚油の酸化物分析へのSPME法の適用の是非については考慮が必要となる.

一方,1)の方法は,揮発性成分を含む気相をそのままGCに導入するので,分析過程での特定成分の増減は少ない.ただ,この場合,感度が低いという欠点があった.しかし,最近の分析技術の発達により,感度の高い平衡ヘッドスペース法が活用できるようになった.そこで筆者らは,魚油と植物油の初期酸化について,平衡ヘッドスペース法とGC-MSを組み合わせた分析を行った(6).その結果,魚油の場合,酸化のごく初期からアクロレインが主成分として見いだされた.一方,大豆油などの植物油ではアクロレインの生成はほとんど見られず,EPAやDHAなどのように,二重結合を多数含むn-3系PUFAの酸化により,アクロレイン(2-propenal,図1)が先行して生ずることを明らかにした.アクロレインは4-hydroxy-2-nonenal(酸化油脂の毒性成分としてよく知られている)の約100倍の毒性を有し,その閾値は3.6 ppbで,揚げ油の不快臭の本体としても広く知られている.したがって,これまで不明であった魚油の酸化初期で見られる風味劣化は,アクロレインに起因するとも推測でき,その生成機構についての今後の検討が期待されている.


図1■α-トコフェロール存在下でのスフィンゴイド塩基とアクロレインとの反応による抗酸化物質の生成

仮にアクロレインが魚油の風味劣化の主因とすれば,その生成を防ぐことが最も重要である.抗酸化物質には,水素供与能があり,魚油中のEPAやDHAの酸化はある程度抑制できるが,反応物をゼロにすることは難しく,少量でもアクロレインのようなアルデヒドが残存すると風味劣化が起こってしまう.リノール酸を主体とする植物油の場合,反応物のレベルや生成物の閾値が高いので,抗酸化剤を添加すれば風味劣化はあまり問題にならない.しかし,リノール酸よりも酸化されやすいn-3系のα-リノレン酸が多いアマニ油では,魚油ほどではないにしろ,アクロレインが生成する(6)ため,食品に広く活用することは難しい.

それでは,魚油の風味劣化を抑制するにはどうしたらいいのか? この問題を解決するために注目したのがアルデヒドとアミノ化合物とのアミノカルボニル反応である.なぜなら,この反応により,風味劣化の主因となるアルデヒド類を除去でき,かつ,反応物の抗酸化活性も期待できるからである.これまで,アミノ酸,タンパク質,リン脂質のアミノ基と脂質酸化で生ずるアルデヒドとのアミノカルボニル反応物の抗酸化活性については多くの研究があったが(7),これらの反応物の抗酸化活性はそれほど強くなかった.これには,生成物の分子量や,脂質への溶解性などの化学的・物理的性質なども関係していると考え,魚油の酸化防止に最も適したアミノ化合物を探索したところ,スフィンゴイド塩基を見いだした(8).スフィンゴイド塩基はスフィンゴ脂質の構成成分であり,トコフェロールとともに魚油に添加することにより,アクロレインなどのアルデヒド類の生成を一定期間ほぼ完全に抑制できることを見いだした.その理由については現在検討中であるが,スフィンゴイド塩基とアクロレインとの反応により強力な抗酸化物質が生成されると推測している(図1).
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=662


▲△▽▼


DHAの弱点は酸化!サプリ選びで確認したい酸化防止対策
https://www.safe-dhaepa.com/column/antioxidant.html

魚を毎日食べるのは中々難しいため、DHA摂取のためにサプリを活用している方も多いと思います。

手軽に必要な量を補えるので非常に便利なのですが、DHAサプリには落とし穴ともいえる欠点があります。

それは、ズバリ酸化です。DHAの弱点である酸化防止対策について見ていきましょう。


DHAは脂肪酸の中でも酸化しやすい
DHAは脂肪酸の中でも酸化しやすい性質があります。そのため、品質を保つためには、酸化防止対策が必要になります。


酸化の原因は空気(酸素)、熱、水分、光など

DHAは「酸化しやすい」のが欠点です。酸化の原因としては、空気(酸素)、熱、水分(湿気)、光です。保存環境によっては、サプリ開封後、すぐに酸化が始まってしまいます。

特に酸化防止対策がされていないDHAサプリであれば、温度、湿度、日光など保管場所に気を付けなくてはなりません。

サプリをポンとテーブルの上に置いている状態だと、酸化が進んでしまい本来の働きが失われてしまっている可能性があります。


酸化した油のリスク

脂肪酸の酸化は、臭いや味を損なうだけでなく、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。


味・風味が損なわれる
油の酸化で分かりやすいのは「異臭」「味の異変」「風味が損なわれる」というものです。

なんとなく油が臭う。油が古い感じがする。油がエグイ。こうした舌や鼻で感じるマイナスの影響があります。


身体に悪影響を与える可能性も指摘されている

酸化した油を取り込んでしまうと、小腸が消化や吸収をしなくなり、嘔吐や下痢といった食中毒のような症状が出る場合があります。

また、酸化した脂肪酸が周囲の物質に影響し、酸化や化学変化の波が広がっていくと考えられています。具体的には次のような可能性が指摘されています。

細胞膜がダメージを受ける
ニキビが増える
酸化した脂肪酸が体内の微量元素と更に反応し、DNAを傷付ける可能性がある物質が作り出される


ただし、どれくらい酸化したものを、どれだけ食べると身体に良くない!といった、具体的に数値化された報告があるわけではありません。

とはいえ、健康のためにDHAを補っているはずなのに、酸化が原因で逆に健康を損なってしまっては本末転倒です。

せっかくのDHAサプリの効果を無駄しないためにも、酸化リスクは避けるようにしたいですね。



DHAサプリは、酸化を防ぐ工夫がされているものを選ぶ


ビタミンE(酸化防止剤)
ビタミンEには、酸化を防ぐ働きがあります。食品のパッケージなどで「酸化防止剤」という文字を見たことがありませんか?

ビタミンEはDHAサプリに限らず、幅広い食品で使われている酸化防止剤です。酸化防止剤とだけ聞くと、なんか化学的なものを想像するかもしれませんが、ビタミンEと聞くと安心できますね。

DHAサプリを選ぶ時は、酸化防止剤としてビタミンEが使われているものがオススメです。



クリルオイル
あまり馴染みがないオイルですが、クリルオイルという油があります。これはオキアミという海に住む動物性プランクトン(小魚のエサになるプランクトン)から取れるものです。

クリルオイル自体に、DHAやEPAが含まれている上、非常に強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富に含まれています。

クリルオイルは酸化しにくく、DHAを効率良く吸収できるうえ、抗酸化作用が強いアスタキサンチンも摂れるのが魅力。酸化しにくいDHAサプリとして、クリルオイルを選ぶのもオススメです。



小袋、アルミパックを使用
個包装されているDHAサプリであれば、酸化する原因となる「空気(酸素)に触れる」「光に当たる」を避けることが出来ます。

間違っても、お買い得だからという理由で大袋のパッケージを選んではいけません。理想は、密閉できて光を通さないアルミ素材で、個別包装されているサプリです。

普段はあまり気にしない部分だと思いますが、DHAサプリの場合は、どんな包装・パッケージなのか確認した上で購入するようにしましょう。



古くなったサプリは飲まない
生鮮食品の賞味期限は気にすると思いますが、サプリはあまり気にしないという人も多いのではないでしょうか。

実は、サプリにも消費期限があります。パッケージに記載されている期限はほとんどが未開封の場合です。そして、開封したらできるだけ早く飲みきるように書かれているケースがほとんど。

パッケージの封を切ると酸素が中に入り込み、光・紫外線はもちろん、保存の方法によっては湿度・気温の影響も受けてしまいます。

DHAサプリは、特に酸化しやすいため、早く飲み切ることを意識して、古くなったらものは飲まないように心がけましょう。



DHAサプリは価格だけで選ぶと失敗する
成分が同じなら、なるべく低価格のサプリを選びたくなってしまいますが、DHAサプリに限っては、価格だけで選ばないように注意しましょう。

DHAは酸化しやすい成分で、さらに水銀リスクもあることから、品質が非常に大切です。

安全安心のための検査。酸化防止対策が行われているもの。少々値段が高くなっても、質がよいもの、よい質を保ちやすいものを選ぶようにしてください。



まとめ
DHAは酸化しやすいという弱点があります。酸化した脂肪酸は、臭いや味が落ちるだけでなく、健康面にとっても悪影響を与えてしまいます。

そのためDHAサプリを選ぶ際は、酸化防止対策のチェックが欠かせません。

酸化防止剤としてビタミンEを配合している
強力な抗酸化作用のあるアスタキサンチンを含むクリルオイルを使用
アルミパックや個別包装をしている


DHAサプリで失敗しないためには、値段の安さだけで選ばず、酸化防止対策がされているサプリを選ぶようにしましょう。
https://www.safe-dhaepa.com/column/antioxidant.html
7:777 :

2024/03/14 (Thu) 09:39:35

サバ缶に含まれるDHA(オメガ3)は酸化していないのか?含有量は?【鯖缶】
https://white-circle7338.com/saba-dha/

いまでは、サバ缶が「体にいい」とネットやテレビなど多くのメディアで注目されています。

特にサバに含まれるDHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸の健康増進への効果が着目されているわけですが、オメガ3は酸化にとても弱いことで有名です。

このとき鯖缶などの魚の缶詰では、中身がぼろぼろになるほどに加熱されているように思えますが、DHAやEPAは酸化されていないのでしょうか。このまま摂取しても、逆に体に悪い物質に変化していないのでしょうか。

ここでは「サバ缶のDHAは酸化していないのか」「鯖缶にはどの程度のオメガ3が含有されているのか」について解説していきます。


サバ缶のオメガ3は酸化していない【DHA・EPA】

結論からいいますと、鯖などの缶詰に含有されているDHA・EPAは酸化していません。

これは鯖の缶詰を製造するときの工程と関係しており、以下で鯖缶の水煮の場合の具体的な流れを確認してきます。

まずは鯖を切ったり、ほぐしたりしたものを以下のよう缶詰の中に入れていきます。


続いて、フタを設置や注液後に脱気し、真空状態にした上で加熱(真空加熱)するのが基本的な鯖缶の流れです。

酸化という現象は言葉の通り、「酸素と結びつく」ことで発生します。そのため、真空状態で鯖を加熱したとしても反応する酸素自体が存在しなため酸化しないのです。

このような理屈からサバなどの魚の缶詰のDHAは酸化しておらず、質のいいオメガ3であるといえます。同様に、DHA・EPAが豊富に含まれているイワシ缶であっても基本的には劣化していない質オメガ3を摂取できると考えていいです。

鯖の缶詰のDHA・EPAの含有量は?
このように、鯖の缶詰からは質のいいDHAが含まれているわけですが、その含有量はどの程度なのでしょうか。

例えば、以下の鯖の缶詰めではDHA・EPAの量がきちんと表示されており、内容量200gに対してDHA:3400mg、EPA:1555mg(つまりオメガ4955mg)との記載があります。


なお、成人男性が摂取すべきオメガ3s脂肪酸の量(DHA・EPA・αリノレン酸を合計した量)は一日あたり2.1g程度が推奨されています(厚生労働省)。

つまり、鯖缶を半分たべただけでも、1日あたりのオメガ3脂肪酸の目安摂取量を超えることができるほどに、DHA・EPAを含有しているのです。



後に解説するように、逆にオメガ3の過剰摂取にならないように気を付けることも必要となることを覚えておくといいです。

・オメガ3脂肪酸が体にいい理由は?オメガ6との摂取の比率は?

・DHA・EPAの効果まとめ

・おすすめのDHA・EPAサプリメントランキング

DHA・EPAの過剰摂取には気を付けるべき
ただ、摂取すると「体にいい」と言われているオメガ3ですが、限度を超えて摂取することは好ましくありません。

まず、DHA・EPAの摂取が好ましいと言われている理由について確認します。

これは、多くの飲食料品にオメガ6系の脂肪酸(主にリノール酸)が豊富に含まれており、私達が生活する上でこのオメガ6脂肪酸を過剰摂取してしまっている場合がほとんどであることが原因です。

例えば、以下のようなパン、スナック菓子、お惣菜、植物油など身近に置いてあるものの多くはオメガ6系の脂肪酸の量が非常多いといえます。


そして、このオメガ6系の脂肪酸を過剰摂取すると、「慢性的な炎症反応」「細胞膜の硬化」により「動脈硬化、がん、心筋梗塞などの生活習慣病」「うつなどどの感情のバランス乱れ」等を引き起こします。

一方で、鯖にも多く含まれるオメガ3脂肪酸はこのオメガ6系の脂肪酸の摂りすぎの悪影響を抑制させる働きがあるために、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸を多く摂取することが好ましいとされているわけです。

具体的には、オメガ3とオメガ6の比率は1:4~1:3程度が理想的とされていますが、このとき注意すべきなのは、オメガ3の摂取量のみを増加させればいいというわけではないのです。

オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸を併せたものを不飽和脂肪酸とよびますが、このとき不飽和脂肪酸全体としても摂取し過ぎると体に良くないのです。そのため、安易に鯖の缶詰めなどに含まれるオメガ3の量だけを増やすのではなく、オメガ6系の脂肪酸を控えるということも大切なわけです。

具体的に公的な医療機関の情報としては、DHA・EPAの摂取上限量としては4gを超えないようにすべきとの記載があります。


http://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/pdf/03_p7.pdf(国立健康・栄養研究所HPより引用)

もちろん、鯖缶だけでなく、他の青魚(イワシなど)にも多くオメガ3が含まれているために、魚ばかりを食べるということは避けましょう。

同時に、DHA・EPAのサプリメントを良く飲んでいる方の場合は、青魚やサバ缶などを食べたときは併せて飲まないように控えるといいです。

例えば、以下のようなサプリメントであれば、1日の摂取目安量ではXXXmgのDHA・EPAが含まれているため、鯖缶のオメガ3の量XXXXmgと併せるとXXXXとかなり多い摂取になるリスクがあるためです。

鯖の缶詰を加熱したり、煮たりするとDHAの酸化が進む
このように、鯖缶には酸化していないDHA・EPAが豊富に含まれているわけですが、このサバ缶を加熱調理したり、煮たりするのは避けましょう。せっかくの質のいいオメガ3が酸化してしまう恐れがあるためです。

例えば、カレーにサバ缶を入れてシーフードカレー風味にしようとかなりの時間加熱したとすると、上述のようにDHA・EPAの劣化が促進されるので、気を付けるといいです。

サバ缶が苦手な場合はサプリメントから摂取するといい
ただ、いくら青魚の缶詰にDHA・EPAが豊富であり「体にいい」といってもサバ缶が苦手であったら、高い頻度で食べるのは困難になります。

なお、鯖缶が好きな方であった場合でも

・食べた後に魚臭さが口や部屋に残る

・後始末が意外と大変

などの別の問題があるといえます。これは私自身がサバ缶好きですが、実感している課題であるためです。そのままゴミ箱に捨てると臭いがひどいですし、排水溝にも結構サバが溜まることもあります。

そのため、毎日サバなどの魚の缶詰を食べることは意外と難しいともいえます。

このように青魚が苦手な方や、サバ缶の扱い面での手間を面倒に感じている方の場合は、DHA・EPAのサプリメントから摂取するのがおすすめです。質のいいオメガ3が効率的に摂取できるためです。

ただ、このとき上述のようサバの缶詰を摂取した場合に合わせて飲むとDHAの過剰摂取となる場合があるので、その点は気を付けるといいです。

・おすすめのDHA・EPAサプリメントランキング

なお、鯖缶が好きでかつ、後処理などの手間にストレスを感じていない方は積極的にサバなどの缶詰からDHA・EPAを摂取していきましょう。

このとき、鯖缶はセットで大量に買っておく方がコスト的にもやすいのでおすすめです。サバ缶は真空状態となっているため、賞味期限・消費期限が長く、まとめ買いによって消費できなくなる心配がまずありません。

あなたにあった方法でDHA・EPAを適切に摂取し、より快適な生活を送っていきましょう。


まとめ
ここでは、「鯖の缶詰に含まれるDHAは酸化していないのか」「サバ缶のDHA・EPAの含有量はどの程度なのか」ということについて解説していきます。

サバなどの青魚の缶詰に含まれるオメガ3(DHA・EPA)は酸化しておらず、とても質のいいものといえます。これは基本的にサバ缶では、缶にサバや水分を入れ、脱気し真空の状態になったものに対して加熱しているためです。つまり、酸素が無い状態ですので、DHA・EPAは酸化しようがないのです。

そして、このサバの缶詰では内容量200gの製品であれば、オメガ3が5000mg程度含まれており、半分程度で一日のオメガ3脂肪酸の目安摂取量を超えるほどのレベルです。

そのため、半分以下あたりまでの摂取がおすすめであり、一つすべて食べると過剰摂取となる場合があるので注意しましょう。

なお、鯖缶を毎日食べるのは片づけなどの問題から難しいです。そのため、DHA・EPAサプリメントを飲むなどして効率的にオメガ3を摂取できるようにしておくといいです。

サバなどの魚の缶詰を適切に摂取し、より快適な生活を送っていきましょう。
https://white-circle7338.com/saba-dha/
8:777 :

2024/03/14 (Thu) 09:40:46

卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14

魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?

①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
 への対処法

fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。


▲△▽▼


【絶対NG】40代50代の糖質制限 ダイエットで○○が暴走
はちみつ かみんチャンネル
2023/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=OtxLxicOw34&t=26s

わざわざ糖質制限をしなくても
日本人は ”適切な” 糖がほぼ足りていない傾向です

「角砂糖○個分」や「白砂糖」と聞いて
怖い...!という感情になるよう
無意識レベルで長年刷り込まれてきました


カラダが1番使いやすいエネルギー源が糖なのに
わざわざ糖質制限、しかも断糖レベルで、何年も...
それをカラダの機能が低下している
40・50代で実行するのは非常に危険です

(若くても表面化しにくいだけで、
実際体内はかなりのダメージを受けます)


糖以外をエネルギー源とした場合何が起こるのか、糖が入ってこないと体内では実のところ何が起こるのか、お話ししました

目次

00:00 砂糖たっぷり!かみん家の実態
03:55 結論 何が暴走するのか
05:39 五大栄養素 ミネラルサプリの危険性
07:39 三大栄養素の役割 糖の仕事とは?
12:16 糖代謝 糖が入ってこないと...
16:46 エネルギーが超消費される時とは?
20:47 副腎疲労 糖しか使えない臓器とは?
26:54 さらなる悲劇、骨折とむくみ
31:28 メタボリックスイッチのタイミング
35:54 今回のまとめ


はちみつ かみんチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@camin-ch/videos
9:777 :

2024/03/18 (Mon) 17:41:53

必見! 食べ過ぎないのに太るわけ食べてないのに太る!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/09/16
https://www.youtube.com/watch?v=DBR1BXG81H8

あなたはあまり食べないのに
体重が増えたと感じることは
ありませんか?


運動や筋トレなどをして筋肉がつくと
体重が増えますが


そうではなく


あまり食べないのに体重が増えるには
エネルギーがあるかないかが
重要なポイントになります!


今回の動画の内容
☑エネルギーとは
☑ATPの作られ方&作れない理由
☑食べたきた脂の結果
☑糖質制限ダイエットをすると
☑ダイエットの基本について
10:777 :

2024/03/23 (Sat) 17:10:39

痛風の原因はプリン体ではなく、酸化した植物油を日常的に摂っていた事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16838913


間違っています!痛風の本当の原因 尿酸を下げる方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=Ma24MkjdgO0

検診で尿酸値が高い、足の親指の付け根が赤くなり
痛むような痛風発作を起こすと
病院で食事指導を受けますよね。
これまでの食事指導だけで尿酸値が下がる方って
あまりいないのが現状です。

今回は、新しい痛風治療の切り口を
動画で説明しています。
ぜひ最後まで見てね。


これまでの今回の動画は 、⁡
・痛風とは何か
・痛風になりやすい人とは
・痛風の本当の原因は
・痛風になった方の事例
・これまでの指導にはなかった日常生活で気をつけること
11:777 :

2024/03/25 (Mon) 00:16:52

40歳以上必見!運動のやりすぎは病気を作る
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/11/18
https://www.youtube.com/watch?v=dCqB7ZX9Ya8

あなたは何のために
運動しますか?

☑ダイエット
☑健康維持
☑気晴らし&リフレッシュ
☑筋肉をつけたい
☑血糖を下げたいなど

健康や自分磨きのために
運動をすることはとても大切だと思います。

ですが
40歳を超えると
注意が必要になってきます!

今回の動画
☑運動とは
☑脂肪燃焼の問題
☑40歳以上はなぜ危険なのか
☑私の外来の事例
☑解決策について


▲△▽▼


「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 高須賀 2017/8/22

運動は身体によいと思っている人もいるだろう。実はそれは真っ赤な嘘だ。


スポーツ健康法は幻想だ。データ上でも、激しい運動を行ったスポーツ選手の寿命は、一般的な寿命と比較して6~10年ほど短いとされている。人生が80年と仮定すれば、スポーツマンはなんと一般人よりも一割も寿命が短いのである。

「それは極端な運動を行っている人の場合であって、ほどほどに運動している人は健康なんじゃないの?」

そう思う人もいるだろう。しかし残念ながら現実はそう簡単ではない。

データの上では、最も平均寿命が長いとされている人達は東洋の僧侶だ。彼らの生活の特徴は、激しい運動はせずに一日中座ってお経を唱えた生活を行い、かつ食生活は質素だという事があげられる。

この東洋の僧侶を現代の「適度な運動」をしているという人達と比較すると、あくまで傾向ではあるが長寿だという。

スポーツは体にわるい―酸素毒とストレスの生物学 (カッパ・サイエンス)
光文社 発売日1992/11
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AF%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%84%E2%80%95%E9%85%B8%E7%B4%A0%E6%AF%92%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E9%82%A6%E5%BD%A6/dp/4334060706?SubscriptionId=AKIAJJXNSRE3ZQJGHHRQ&tag=asyuracom-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4334060706


実はかなり前から判明しているのだが大規模なデータを分析した結果、人間の寿命にもっとも作用するのは運動量と食習慣だという事がわかっている。他にもいろいろな要素はあるのだけど、この2つが最も人の寿命を左右する。

この2つの組み合わせのうち、最も健康で長生きなのは運動量が少なく・食事量も少ないグループだ。

ちなみに最も短命なのは、よく動き・よく食べる人である。一般的には健康だと思われている彼らだが、実は検討上は最も短命な軍に所属しているという事がわかっている。

ハチも過労死する。

この運動量と寿命の関係は、人間のみならず他のほとんどの動物でも影響がみられる事がわかっている。有名なのはミツバチの過労死である。

このミツハチの過労死のエピソードは以下のような事例により明らかとなった。

ハウス栽培農家では、受粉作業の効率化の為にミツバチを用いる事がある。

もともと自然界でミツバチは、蜜を集めるという行為の過程で体中に花粉がまとわりつくようになっており、この事で雌しべから雄しべに花粉を効率よく運ぶという役割を副次的にではあるが遂行している。

まったく自然というのは実にうまくできているものである。この作業をハウス栽培という人口で作られた環境で行わせることで、植物の受粉作業を極めて円滑に行う事ができるというわけだ。

当然だけど、普通の農家はミツバチなんて所有していない。蜂蜜製造業者である、養蜂家から、受粉の作業の時期にだけミツバチをレンタルして、この受粉作業をミツバチに代行させるのである。

この作業が行われていた当初の頃、養蜂家も「まあ減るもんじゃないし、一時的にミツバチを貸しても構わないだろう」と好意的にミツバチのレンタルをしていたそうである。

だが徐々に養蜂家の間で「農家にミツバチを貸し出すと、ミツバチが早死にする」という事が経験則として蓄積されていき、だんだんとミツバチ・レンタルを渋るようになっていったのである。

「どういうわけだがわからないが、ハウス栽培場に送り込まれたミツバチは早死するらしい」

この事が広く知れわたるにつれ、ミツバチの早死現象は極めて関心深い現象として専門家の間で話題となった。原因について様々な憶測がされたのだが、最終的に導き出された結論は1つだった。過労である。

人だけでなく、ミツバチも過労死するのだ。

実はミツバチに限らず、自然界でも動きすぎによる身体破壊の問題はかなり広範にみられる。

例えばチーターは非常に早いスピードで走れる事が知られているが、その高負荷により年老いた個体はかなりの割合で関節に問題を抱えている事が多い事が知られている。運動で膝を悪くするのも、人間だけの特権?ではないのだ。

激しい運動は、人間だけでなく、全ての生物にとって毒なのである。

寿命に大きく影響するのは運動量、食事量、睡眠時間の3つ

では長寿に最も何が関係するのかが気になる人もいるだろう。一応、科学的に大切だといわれているのは、これまで話した運動量以外に2つわかっている。食事量と睡眠時間である。

先にも少し書いたが、食事量は多いよりも少ないほうがよいといわれている。特に大切だと言われているのが炭水化物の摂取量だ。

これは実は先行研究がされている。東大の医学部を卒業し東北大学で教鞭を取られていた近藤 正二 氏は、長寿者の多い村と少ない村との衛生学的比較調査研究の為に、日本全国くまなく、990カ町村以上を歩き続け、現地探訪の記録をまとめ上げられている。

その研究は著書である<日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める>に詳しいのだけど、端的にいうと、塩辛いものを食べて炭水化物をどか食いするタイプの人が多い村は、その他のグループと比較して著しく寿命が短かったのである。

昨今糖質制限ダイエットがブームだが、その理論の骨子となるような事例は近藤正ニ氏によりかなり詳細に調べられている。少々古い本だが、ぜひ図書館で借りるなどして読むとよいだろう。素晴らしい名著である。

他にも睡眠時間も結構重要なファクターだ。僕らの医療業界でも、外科系の医師はその他の医療従業者と比較して、寿命が10年程度短くなるといわれている。

これは長時間勤務の問題もあるが、それに加えて夜中の緊急呼び出しなどという、睡眠時間が不規則になる傾向が左右しているという風に一般的には理解されている。

その他にも速報を扱う事の多い就労時間の不安定な新聞記者等のマスコミ関係者も、定時で終了するような就労時間が安定した職についている人と比較すると、かなり寿命が短い傾向にあるらしい。

作家の佐々木俊尚さんによると、新聞社の社会部に所属する記者の平均睡眠時間は2時間で、死亡平均年齢は61.3歳だという。なんと日本人の平均寿命よりも10年以上も短い。

<参考 職業で寿命が決まる!? 新聞記者時代の睡眠事情【ジャーナリスト・佐々木俊尚】>

やっぱり規則正しい睡眠は最高の妙薬であり、寝ないのは駄目なのである。

こうして眺めてみると、健康で長生きな生活をおくるにあたって特別な機材や習慣は必要ない事がわかるだろう。

あなたがどういう風な人生を選びたいかにもよるけども、これら3つのパラメータを自分や子供の人生に適切に運用するように考えるのは、悪くはないだろう。

まとめると食事は炭水化物をあまり多く取りすぎず、激しい運動をあまり行わず、しっかり寝て身体にストレスをあまり与えないような生活をするのが、いまのところの長寿最適解である。

結局のところ多くの場合において病気を引き込むのは自分の選んだ生活習慣なのである。我々の業界ではよく予防は治療に勝るというけども、まさに上に書いた生活習慣こそが至上の人生戦略といえるだろう。しっかり参考にして欲しい。
http://blog.tinect.jp/?p=42446


▲△▽▼


スポーツをやっていると早死にする
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/746.html

歩けば病気が治る、認知症も防げる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14045915

病気の9割は歩くだけで治る!
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/475.html

散歩をすると健康で、賢く、そして幸せになる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/978.html

毎日 座ってばかりいると早死にする
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/755.html

高齢者が自動車運転を止めるとすぐに寝たきり老人になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/990.html

バランスボールを椅子代わりに使って 健康になろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14040544
12:777 :

2024/03/25 (Mon) 21:02:29

糖質フリーのアルコールでも 血糖 があがる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/10/15
https://www.youtube.com/watch?v=E918RVMbnuo&list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3&index=22

あなたは、
糖質フリーのアルコールって
いくら飲んでも
血糖が上がらないと
思っていませんか?


実は
その時は血糖が上がらなくても
長期にわたり飲み続けると
血糖が上がる体になります!

今回の動画
☑糖質フリーのアルコールを飲んでいるのに血糖が上がる理由
☑アセトアルデヒドとは
☑アセトアルデヒドが溜まるとどうなるか
☑血糖とはなにか
☑アルコール強い人は大丈夫?
☑アルコールは男性より女性の方が注意事例
☑アルコールの影響で悪化する病状
☑3つの解決策に ついて



糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
13:777 :

2024/03/25 (Mon) 21:38:38

そのやり方間違っています‼中性脂肪の下げ方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/11/27
https://www.youtube.com/watch?v=yOu13elqi_o&list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN&index=7

健康診断の結果で中性脂肪が高いと
糖質や脂肪の取りすぎ、運動不足と
言われることがあります。

私の外来では、極力薬を飲まずに
今までとは違った食着量療法で、中性脂肪を下げる
指導しています!

今回の動画は、
・中性脂肪とは何か
・中性脂肪が高い方の特徴
・中性脂肪が高くならない方法
・取り入れる糖とは
・料理に使う油に関して
 わかりやすく解説していますので ぜひご覧になってみてくださいね。


糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
14:777 :

2024/03/25 (Mon) 22:04:44

ストレスは血糖を上げる!その解決法は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/10/08
https://www.youtube.com/watch?v=BKC4z4TkkmU

あなたは、普段
ストレスを感じていますか?

ストレスと聞くと
あなたはどんなイメージがありますか?

ストレスと聞くと
健康的に悪いイメージがあるかと思います。


実際に
ストレスで血糖が上がります!

今回の動画
☑ストレスがあると〇〇
☑コルチゾールの働きとは
☑ストレスが長く続くとどうなるか
☑ストレスで血糖が上がる理由
☑ストレスがかかっている時はどうするといい?
☑中年以降のポイントは
☑3つの解決法について



糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
15:777 :

2024/03/25 (Mon) 22:22:28

お腹周りに脂肪がつき始めると糖尿病の予備軍
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=lry6j_X_nQ8

あなたは、
急にお腹周りに脂肪がついたかな?とか
あまり食べてないのに体重が増えた…
ということはありませんか?

実はもしかしたら、
糖尿病の予備軍に入っているかもしれません!

今回の動画
☑大きな要因は筋肉
☑筋肉が減る食べ方とは
☑エネルギー源として一番必要なのは糖
☑おやつの時間におすすめの食べ物
☑糖が不足するとどうなるのか
☑酸化する油とは
☑血糖とは
☑インスリンはお腹に脂肪を付ける
☑40代以上の食事のポイント
☑3つの解決策について



糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578
16:777 :

2024/05/01 (Wed) 07:51:17

60過ぎてアレ食べてる人は、 確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837571

▲△▽▼

吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=FLuDdwCGl5QubEqK32Zfc_Gg
https://www.youtube.com/@yoshinodo/videos

吉野敏明 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%8F%E6%98%8E

吉野敏明 _ 病気になる原因は小麦・植物油・ 牛乳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 食事で治らない病気は医者にも治せない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855


日本人の食事はいつから変わったのか? |吉野敏明
ChGrandStrategy
2023/05/30
https://www.youtube.com/watch?v=SBNem3nrFeQ

【人類の起源から紐解く】民族別、適切な食事の違い|吉野敏明
ChGrandStrategy
2023/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=1wZ9fynzeuQ

何を食べれば健康になれるのか?民族別、適切な食事の違い
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/04/14
https://www.youtube.com/watch?v=QwQWBY6olsk
https://www.youtube.com/watch?v=0tiBQDU_wGw



あまりにも誤解が多い油について
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/01/27
https://www.youtube.com/watch?v=XgT1G0GfFSs
https://www.youtube.com/watch?v=dj2wnjHD2oI

あなたは何故フライドホテトがやめられないのか? ポテト中毒ではない、植物油中毒なのだ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/04/25
https://www.youtube.com/watch?v=9fZEIWVPij8



なぜ日本人はパンを食べるようになったのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/03/05
https://www.youtube.com/watch?v=0yMKEJ6QqQQ
https://www.youtube.com/watch?v=6DeoJGrHGO0

常習的に食べ続ける日本人の末路...小麦の危険性と歴史
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/12/13
https://www.youtube.com/watch?v=StyjUwYDBWI
https://www.youtube.com/watch?v=Pj_OtRCDBjc


よしりん、今問題の小麦問題を全面解決⁉
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/01/01
https://www.youtube.com/watch?v=Q4PBa7n_TqQ

マグロの水銀とパンのグルテンは、どっちが有害なのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/01/04
https://www.youtube.com/watch?v=jqX47owu5WU


▲△▽▼


昔は無かった糖尿病 2022年9月4日
https://rainafterfine.com/2022/08/06/%E6%98%94%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/

糖尿病は、体にいいはずの油が原因だった 奥山 治美 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%B2%B9%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E5%A5%A5%E5%B1%B1-%E6%B2%BB%E7%BE%8E-ebook/dp/B08X443LW4/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3H361UCSTWDH9&keywords=%E6%B2%B9+%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85&qid=1659734793&sprefix=%E6%B2%B9+%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%2Caps%2C193&sr=8-1


激増するガン!日常的に食べているサラダ油がリスク大!!
Dr Ishiguro
2024/03/13
https://www.youtube.com/watch?v=3Vv6C_77zy8&t=1s

身近に食べてる「●●な揚げ物」の危険性がヤバすぎる…
Dr Ishiguro
2024/04/14
https://www.youtube.com/watch?v=TNoqQxx1ejY


糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578

脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844464

料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843855

本当に怖いのは、 糖化より酸化した脂
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y

シミの原因は、あなたが食べてきた脂!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843666
17:777 :

2024/05/03 (Fri) 16:56:19

ざああああ
18:777 :

2024/05/07 (Tue) 06:08:28

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 戦後 アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16850855
19:777 :

2024/05/09 (Thu) 07:14:30

「脂質異常症」改善オススメ最強食材とは!?…専門医に学ぶ!脂質異常症の原因と対策
2024年5月5日(日)放送 【第604回】

ドクター:昭和大学 医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門 主任教授 医学博士 山岸昌一

予備軍を含めると日本人の約3000万人が「脂質異常症」と言われています。「脂質異常症」は自覚症状がほとんどないにも関わらず、動脈硬化を確実に進行させる恐ろしい病気。放置していると、脳梗塞や心筋梗塞などの大病につながり死に至る可能性も。そこで今回は、今知っておくべき脂質異常症の原因と対策を専門医に教えてもらいました。
身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。

今回のテーマは「〜自覚症状なく血管を蝕む!?〜脂質異常症の原因と対策」

予備軍を含め日本人の約3000万人が「脂質異常症」だと言われているそうです。脂質異常症は自覚症状がほとんどないにも関わらず、動脈硬化を確実に進行させる恐ろしい病気。放置していると、脳梗塞や心筋梗塞などの大病につながり死に至る可能性もあるのだとか。そこで今回は、今知っておくべき脂質異常症の原因と対策を専門医に教えてもらいました。

脂質異常症の基礎知識

<脂質異常症とは?>
脂質異常症とは「HDL(善玉)コレステロール」「LDL(悪玉)コレステロール」「中性脂肪」のうち、どれか1つでも基準値を外れている状態だそうです。

<HDL(善玉)・LDL(悪玉)コレステロールの役割>
・HDL(善玉)コレステロール : 基準値40〜(mg/dl)
血管に溜まった余分なコレステロールを肝臓に戻す働きがあるそうです。
・LDL(悪玉)コレステロール : 基準値60〜119(mg/dl)
肝臓で作られたコレステロールを身体中に運ぶ本来なくてはならない物。ただし、数が増え過ぎると血管に悪影響が出るそうです。

進行すると動脈硬化に! 脂質異常症の恐怖と原因
<LDL(悪玉)コレステロール異常値の原因>
LDL(悪玉)コレステロールの数値が基準値を外れている人の主な原因は、カロリーの摂りすぎや脂っこい物の摂りすぎだそうです。脂っこい物とは「飽和脂肪酸」と呼ばれる脂。お肉だけでなく乳製品やお菓子などにも含まれます。見分け方は、冷蔵庫に入れて固まるか固まらないか。固まる脂を摂りすぎるとLDL(悪玉)コレステロールが上がりやすいそうなので控えめにしましょう。

<脂質異常症の恐ろしさ>
脂質異常症が進行すると動脈硬化につながるそうです。健康な人の血管はしなやかですが、動脈硬化が起きている血管は硬くなりしなやかさがありません。そのため、高血圧の人が動脈硬化を起こすと血流の圧に血管が耐えられなくなり、血管が裂けてしまう可能性もあるのだとか。さらに、動脈硬化が進行するとコレステロールが血管壁に溜まります。すると、血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞など様々な病気を引き起こす可能性があるそうです。動脈硬化の怖いところは自覚症状がほとんど無い事。そのため、放置されることが多く、知らず知らずの内に進行し突然死を招く可能性もあるそうです。

動脈硬化を更に進行させる原因

CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』
<動脈硬化を更に進行させる「中性脂肪」>
先生によると、注目されていないものの「中性脂肪」が高いと動脈硬化が進みやすいそうです。中性脂肪は、身体を動かすために必要なエネルギー源。本来とても重要なものですが、増え過ぎるとメタボや脂肪肝になり、動脈硬化の原因になる可能性があるのだとか。中性脂肪の基準値(空腹時)は、30〜149(mg/dl)で、数値が上がってしまう原因は食生活の乱れ。そのため、LDL(悪玉)コレステロール以外に中性脂肪も高いという人は注意が必要だそうです。

<痩せている人も食生活に要注意!>
中性脂肪は、一般的に太っている人やメタボ体型の人が多いそうです。しかし、食事の影響が大きいので、痩せている人でもお酒を飲む人や炭水化物・お菓子・ジュースをたくさん摂っている人は中性脂肪の数値が高い場合があるそうです。

<女性の場合の注意点>
女性は閉経後、脂質代謝をコントロールするエストロゲンという女性ホルモンが減少します。そのためLDL(悪玉)コレステロールの生成を抑制できなくなり、今まで数値に異常が無かった人でも脂質異常症になる可能性があるのだとか。さらに、閉経後は太る人も多いため、中性脂肪がより上がりやすくなってしまうそうです。

<基準値を超えている場合は主治医に相談を>
上記に挙げた原因以外にも、母親が妊娠中にコレステロールが高いと子どもにも伝わり、コレステロールが高くなる事が知られているそうです。食事内容や遺伝など個人差はありますが、長い間LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が基準値を超えている場合は、主治医と対策を相談しましょう。それが脂質異常症の進行を食い止める事につながるそうです。

本気で改善脂質異常症対策!先生直伝「4つのルール」
・ルール(1)「軽い運動を毎日行う」
家でゴロゴロせず、1時間程度座り続けたら5分間歩いたり、ストレッチをしたりするよう心がけましょう。たった5分でも毎日続ければ中性脂肪の減少やLDL(悪玉)コレステロールの数値改善が期待できるそうです。

・ルール(2)「脂っぽいものを控える」

・ルール(3)「ジュース・お菓子は厳禁」
ジュースやお菓子は糖質が身体に吸収されやすく、動脈硬化の進行を早める可能性があるので要注意。飲み物は水やお茶がオススメだそうです。

・ルール(4)「1か月で1キロの減量」
上記のルールを守って、1か月に1キロ痩せる事ができれば出だしは成功!これを3か月続けると、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールの数値改善につながるそうです。

脂質異常症を改善!先生オススメの最強食材
<「スルフォラファン」で血管の錆を取る!>
アブラナ科の野菜「ブロッコリースプラウト」「ブロッコリー」「芽キャベツ」には、スルフォラファンという成分が含まれているそうです。スルフォラファンには、動脈硬化で起きた血管の錆びつきを取る効果が期待できるのだとか。先生によると、これらの食材は生で食べるのがオススメだそうです。

<その他の最強食材>
「納豆」や「オクラ」などのネバネバ系の食材や、「こんにゃく」「玉ネギ」「ゴボウ」などにもコレステロールを下げる作用があるため積極的に食べるのがオススメ。その他にも、「きのこ類」や「海藻類」もコレステロールの吸収を抑える働きを持つ食物繊維が豊富に含まれているので脂質異常症改善に効果的だそうです。

<オススメのお肉の食べ方>
お肉を食べる時は、赤身・もも肉・鶏のささみなどの脂が少ない部位がオススメ。そして調理法も茹でる・蒸すなどの方法であれば余分な脂が落ち、摂取する脂質を抑える事ができるそうです。

最強食材で作る脂質異常症改善メニュー
<メニュー(1)「無限野菜ディップ」>
生の野菜を飽きずに食べられる2種類のディップをご紹介します。
≪材料≫
・好きな野菜(ブロッコリー・芽キャベツ・セロリ・オクラ・ゴボウなど)
・低脂肪マヨネーズ
・赤味噌
・七味
・無糖ヨーグルト
・粒マスタード

≪「赤味噌ソース」の作り方≫
▼赤味噌と低脂肪マヨネーズを混ぜる
▼お好みで七味を加える

≪「無糖ヨーグルトソース」の作り方≫
▼無糖ヨーグルトと低脂肪マヨネーズを混ぜる
▼粒マスタードを適量加える

<メニュー(2)「ネバチキ丼」>
≪材料≫
・オクラ
・めかぶ
・納豆
・ささみ
・玄米
・減塩醤油

≪作り方≫
▼切ったオクラと めかぶを混ぜる
▼減塩醤油で味付けした納豆を加える
▼上記をよくかき混ぜ 炊いた玄米にかける
▼塩茹でしたささみを上に乗せる
https://hicbc.com/magazine/article/?id=genki-column-240505
20:777 :

2024/05/13 (Mon) 08:38:58

っふぇええ
21:777 :

2024/05/15 (Wed) 05:05:17

っさ
22:777 :

2024/05/20 (Mon) 11:39:24

っふ

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.